JP5708837B1 - コネクタ端子 - Google Patents

コネクタ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5708837B1
JP5708837B1 JP2014021522A JP2014021522A JP5708837B1 JP 5708837 B1 JP5708837 B1 JP 5708837B1 JP 2014021522 A JP2014021522 A JP 2014021522A JP 2014021522 A JP2014021522 A JP 2014021522A JP 5708837 B1 JP5708837 B1 JP 5708837B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
elastic contact
terminal
contact piece
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149189A (ja
Inventor
遠藤 隆吉
隆吉 遠藤
八木 境
境 八木
拓也 武田
拓也 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014021522A priority Critical patent/JP5708837B1/ja
Priority to DE102015200058.3A priority patent/DE102015200058A1/de
Priority to FR1550138A priority patent/FR3016483B1/fr
Priority to CN201510013078.1A priority patent/CN104779481B/zh
Priority to US14/594,657 priority patent/US9312635B2/en
Priority to US14/602,029 priority patent/US9190758B2/en
Priority to US14/606,760 priority patent/US9318836B2/en
Priority to DE102015201726.5A priority patent/DE102015201726A1/de
Priority to DE102015201818.0A priority patent/DE102015201818A1/de
Priority to FR1550911A priority patent/FR3017253B1/fr
Priority to CN201510061017.2A priority patent/CN104836046B/zh
Priority to FR1550909A priority patent/FR3017251B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP5708837B1 publication Critical patent/JP5708837B1/ja
Publication of JP2015149189A publication Critical patent/JP2015149189A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】雄端子を確実に弾性接触片に接触させることで、高い接触信頼性を図ることが可能なコネクタ端子を提供する。【解決手段】コネクタ端子30は、電気コネクタのハウジングの端子収容室に挿入される鞘状部31と、鞘状部31に設けられ、接続相手の電気コネクタの雄端子と接触する弾性接触片32とを備えている。鞘状部31には、弾性接触片32の先端部32dの突起部31fが形成されている。この突起部31fは、鞘状部31の側壁31b,31cに外側から凹部31gを形成することで内側に突出させて形成したものである。【選択図】図5

Description

本発明は、コネクタハウジングに形成された端子収容室に挿入される鞘状部と、相手側コネクタの雄端子と接触する弾性接触片と、を備えたコネクタ端子に関するものである。
相手側コネクタと嵌合するコネクタハウジングに形成された端子収容室に挿入され、相手側コネクタの雄端子が挿入されることで、雄端子と接触する雌側のコネクタ端子が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の雌端子は、図15に示すように、電気接触部1001の開口縁1002における基板端縁1003に、段差部1004を形成すると共に、弾性接触板1005の前端縁に、段差部1004に係合する係合部1006を形成したものである。
このため、特許文献1に記載の雌端子は、電気接触部1001の開口部から雄端子を挿入した際に、弾性接触板1005が雄端子の挿入方向に移動せず、弾性接触板1005に設けた耳片1007が電気接触部1001の側壁1008に設けた係合用窓穴1009の口縁に強く当接することはない。従って、特許文献1に記載の雌端子は、弾性接触板1005の弾発作用を阻害しないから、雄端子の挿入時に強い挿入力を不要とすることができるというものである。
特許文献2に記載の電気接続子は、図16に示すように、雄端子を受け入れる電気接触部1101と、この電気接触部1101内に配置した細長い板バネ1102とを備え、この板バネ1102の両側部に突設された耳片1103を電気接触部1101の両側に切欠形成された係止溝1104に係合することによって、板バネ1102を電気接触部1101内に保持するようにしたものである。
この特許文献2に記載の電気接続子では、係止溝1104の下縁に一致するように、電気接触部1101内に係止段部1105を一体に設けていため、係止段部1105が板バネ1102の耳片1103を支持し、最終突き合わせ工程で、耳片1103は係止溝1104上の下縁にも載置されて、正規位置に保持されるというものである。
特開2001−52791号公報 実公平4−8623号公報
しかし、特許文献1に記載の雌端子は、弾性接触板1005の前端縁の係合部1006が、段差部1004に係合しているだけなので、弾性接触板1005の前端縁が、規定の位置から浮き上がってしまうおそれがある。
弾性接触板1005(弾性接触片)が浮き上がり、雄端子の挿入方向の正面に弾性接触片の先端面が位置してしまうと、雄端子が弾性接触片の先端面を挿入方向に押圧することで、弾性接触片が折れ曲がってしまうおそれがある。
特許文献2に記載の電気接続子では、係止段差部1105が係止溝1104の下縁に一致するように設けられているため、板バネ1102(弾性接触片)の先端部は係止溝1104の位置まで変位するおそれがある。従って、板バネ1102(弾性接触片)の先端部が、雄端子の挿入方向の正面に位置してしまうと、雄端子が弾性接触片の先端面を挿入方向に押圧することで、弾性接触片が折れ曲がってしまうおそれがある。
従って、特許文献1,2に記載の従来のコネクタ端子は、雄端子を挿入するときに、雌側のコネクタ端子の弾性接触片を折り曲げ、弾性接触片を破損させてしまい、接触不良を発生するおそれがある。
そこで本発明は、雄端子を確実に弾性接触片に接触させることで、高い接触信頼性を図ることが可能なコネクタ端子を提供することを目的とする。
本発明のコネクタ端子は、電気コネクタのハウジングの端子収容室に挿入される鞘状部と、前記鞘状部に設けられ、接続相手の電気コネクタの雄端子と接触する弾性接触片とを備え、前記弾性接触片は、自由端である先端部と後端部とが前記鞘状部の床面に支持される弓なりに湾曲した板ばね部と、前記鞘状部の両方の側壁に形成された切り欠き部に嵌る、中央部に位置する耳部とを備え、前記雄端子が挿入されるハウジングの挿入口の範囲内に、前記弾性接触片の先端部が変位することを防止する一対の突起部が、前記鞘状部の先端部と前記切り欠き部との間の両方の側壁に外側から凹部を形成することで、内側に突出して形成されたことを特徴とする。
本発明のコネクタ端子によれば、鞘状部に突起部が形成されているため、弾性接触片の先端部が浮き上がり、雄端子が挿入されるハウジングの挿入口の範囲内に、変位しようとしても、突起部が弾性接触片の先端部に当接して、変位を防止するので、弾性接触片の先端部が雄端子の挿入を阻害しない。
前記突起部、前記鞘状部の側壁に外側から凹部を形成することで内側に突出させたものである。このようにして突起部を形成することで、突起部として新たな部材を側壁に設ける必要がなく、側壁となる金属板にプレス加工を施すことで側壁に突起部を形成することができる。
前記突起部、前記鞘状部の両方の側壁に一対形成されたものである。突起部が、鞘状部の両方の側壁に形成されているため、弾性接触片の先端部の側縁部に均等に当接するので、弾性接触片を片寄りなく浮き上がりを抑えることができる。従って、突起部は、弾性接触片の一方の側縁部だけが浮き上がってしまうようなことを抑止することができる。
前記弾性接触片に、前記雄端子と接触する凸部が形成され、前記突起部から前記凸部の頂上部までの距離が、前記雄端子の幅より短いことが望ましい。雄端子の軸中心が鞘状部の頂上部から外れ、一方の側壁側に片寄って挿入されても、突起部によって雄端子と弾性接触片の凸部とを安定した接触とすることができる。
前記鞘状部の開口幅が、前記端子収容室に挿入されて抜け止め部により係止した状態の前記鞘状部を、係止状態を解除して引き抜くための引き抜き治具用の挿入口の幅より、前記突起部によって狭くなるようにすることが望ましい。作業者が、引き抜き治具挿入口の幅とほぼ同幅に形成される引き抜き治具を、引き抜き治具挿入口に挿入せずに、誤って鞘状部に挿入しようとしても、突起部によって狭くなっているため、引き抜き治具の誤挿入を防止することができる。
本発明は、突起部が弾性接触片の先端部に当接して、変位を防止し、弾性接触片の先端部が雄端子の挿入を阻害しないので、雄端子を確実に弾性接触片に接触させることで、高い接触信頼性を図ることが可能である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタを示す斜視図である。 図1に示す電気コネクタの正面図である。 図2に示す電気コネクタのA−A断面図である。 図2に示す電気コネクタのB−B断面図である。 図1に示す電気コネクタのコネクタ端子の斜視図である。 図5に示すコネクタ端子の正面図である。 図6に示すコネクタ端子のC−C断面図である。 図6に示すコネクタ端子のD−D断面図である。 従来の電気コネクタと雄側の電気コネクタとの嵌合中の状態を示す断面図である。 図1に示す電気コネクタと雄側の電気コネクタとの嵌合中の状態を示す断面図である。 図1に示す電気コネクタと雄側の電気コネクタとが嵌合した状態を示す断面図である。 従来のコネクタ端子に雄端子が挿入された状態を示す後方から前方を見た断面図である。 図5に示すコネクタ端子に雄端子が挿入された状態を示す後方から前方を見た断面図である。 嵌合用の挿入口と引き抜き治具用の挿入口の開口幅の関係を説明するための図である。 特許文献1に記載の従来のコネクタ端子を説明するための斜視図である。 特許文献2に記載の従来のコネクタ端子を説明するための斜視図である。
本発明の実施の形態に係るコネクタ端子およびそれを用いた電気コネクタを図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においての「前後」という表現は、ハウジングに対するコネクタ端子の挿入方向(図1に示す矢線X方向)を「前」とし、その反対方向を「後」として表現したものである。
図1から図4に示す電気コネクタ10は、針状の雄端子Pを有する雄側の電気コネクタC(図11参照)が嵌合する雌型のコネクタである。
電気コネクタ10は、モールド成形により形成されたハウジング20と、接続相手となる雄側の電気コネクタCの雄端子Pが挿入される雌型のコネクタ端子30とを備えている。
ハウジング20は、ハウジング本体21と、ロックアーム22とを備えている。
ハウジング本体21は、外形が直方体状に形成され、前後方向に沿って端子収容室21a(図4参照)が上下2段に相互に対向して3つずつ形成されている。
ハウジング本体21の前面21bには、雄端子Pが挿入される嵌合用の挿入口21cが形成されている。嵌合用の挿入口21cは、図3および図4に示すように、雄端子Pを挿入口21cの中心に向かわせるために、開口部から端子収容室21aに向かうに従って徐々に狭くなる案内部21dと、案内部21dの後端部の外形を維持したまま、案内部21dと端子収容室21aとを連通する連絡部21eとから形成されている。
また、図1,図2および図4に示すように、ハウジング本体21の前面21bには、引き抜き治具を挿入するための引き抜き治具用の挿入口21fが形成されている。
図4に示すように、ハウジング本体21の天面21gには、ハウジング本体21の後端から端子収容室21aに挿入されたコネクタ端子30にランス部21hが係合して、ハウジング本体21のコネクタ端子30の抜けを防止する抜け止め部21jが形成されている。
ロックアーム22は、ハウジング本体21と接続された前端部22aと、前端部22aに支持されたアーム本体22bと、ロック解除を操作するための解除操作部22cと、ハウジング本体21と接続され、解除操作部22cの下方に位置する後端部22dとを備えている。
前端部22aは、解除操作部22cが押し下げられると弾性変形する。アーム本体22bには、雄側の電気コネクタCのハウジングHに係止してロック状態とするためのロック用爪部22eが形成されている。解除操作部22cは、アーム本体22bの中途部から後端部22d上方へ向かって延設されて形成されている。
ロックアーム22は、解除操作部22cが押し下げられた際に、前端部22aおよび後端部22dを支点としてアーム本体22bが撓み、解除操作部22cが後端部22dに当接し、次いで前端部22aおよび解除操作部22cと後端部22dとの当接部を支点としてアーム本体22bが撓むことにより、雄側の電気コネクタCのハウジングHとのロック状態が解除される。
次に、コネクタ端子30について、図面に基づいて説明する。図5から図8に示すように、コネクタ端子30は、ハウジング20に挿入される導電性の鞘状部31と、鞘状部31と導通した状態で鞘状部31内に設けられた弾性接触片32と、鞘状部31の後部に形成され、ケーブル(図示せず)を圧着固定するための結束部33とを備えている。
鞘状部31、弾性接触片32および結束部33などは、導電性の良好な金属板を曲げ加工することにより、一体的に形成されている。ただし、本発明の実施形態に係る電気コネクタにおいて、弾性接触片32は鞘状部31と別体の部品で構成されている。
鞘状部31は、一枚の金属板を打ち抜いて、床面31aと両方の側壁31b,31cと天井面31dとを、それぞれ略角筒状に折り曲げることで形成されている。
鞘状部31の一方の側壁31bには、ハウジング20への上下逆挿入を防止すると共に、コネクタ端子30をハウジング20へ挿入した後の姿勢を安定させるためのスタビライザ31eが、起立した状態で突出している。
鞘状部31の両方の側壁31b,31cには、雄端子Pが挿入されるハウジング20の挿入口21cの範囲内に弾性接触片32の先端部が変位することを防止する突起部31fが形成されている。この突起部31fは、鞘状部31の側壁31b,31cに外側から凹部31gを形成することで内側に突出させている。
また、鞘状部31の両方の側壁31b,31cには、弾性接触片32の耳部32bが嵌る切り欠き部31hが形成されている。
弾性接触片32は、鞘状部31の長手方向に沿って床面31a側に配置された弓型の板ばねである。弾性接触片32は、弓なりに湾曲した板ばね部32aと、板ばね部の中央部の両側部から側方に突出した耳部32bと、耳部32bが形成された板ばね部32aの位置に、雄端子Pと接触する凸部32cとを備えている。
弾性接触片32は、先端部32dと後端部32eとが鞘状部31の床面31aに支持され、中央部に位置する耳部32bが鞘状部31の両方の側壁31b,31cに形成された切り欠き部31hに嵌り、天井面31d側への変位が抑止されることで、先端部32dと後端部32eとが自由端であっても弓型の板ばねとして機能している。
凸部32cは、板ばね部32aの接触面とは反対側となる裏面から打ち出すことで膨出した円弧面により形成されている。
このようなコネクタ端子30は、まず、突起部31fが形成された状態の一枚の金属板を打ち抜いて、コネクタ端子30の輪郭が形成されていると共に、切り欠き部31hが形成された展開状態の鞘状部31を形成する。次に、弾性接触片32を床面31aに配置する。次に、弾性接触片32の耳部32bが切り欠き部31hに嵌るように両方の側壁31b,31cを床面31aから引き起こす。次に、他方の側壁31cから床面31a上方に折り曲げて天井面31dを形成すると共に、ランス部21h(図4参照)に係合させるための凹部31jとなる領域を除いた一部を天井面31d側に折り曲げる。このようにしてコネクタ端子30を形成することができる。
以上のように構成された本発明の実施の形態に係る電気コネクタの使用状態について、図面に基づいて説明する。
まず、図9により、従来の電気コネクタ100に雄側の電気コネクタCを嵌合させる場合を説明する。作業者が、図9に示すように、雄側の電気コネクタCを、従来の電気コネクタ100に嵌合させる場合、例えば、コネクタ端子300の鞘状部310内で、弾性接触片32の先端部32dが上方へ浮き上がろうとしたり、下方へ自重により垂れたりして、変位することがある(図9に示す例では、ハウジング20の下段であるため、弾性接触片32の先端部32dが垂れている。)。このとき、弾性接触片32の先端部32dは、何ら変位に規制を受けないため、雄端子Pが挿入されるハウジング20の挿入口21cの範囲内に垂れて、挿入口21cの前方から見える位置にある。従って、弾性接触片32の先端部32dが、雄端子Pの挿入方向の正面に位置することから、雄端子Pを挿入口21cに挿入すると、雄端子Pが弾性接触片32の先端面を挿入方向に押圧してしまうため、弾性接触片32が折れ曲がってしまうおそれがある。
図10に示す電気コネクタ10では、コネクタ端子30の鞘状部31に突起部31fが形成されているため、弾性接触片32の先端部32dが挿入口21cの範囲内に入ってしまうような変位をしようとしても、突起部31fが弾性接触片32の先端部32dの側縁部に当接して、変位を防止するので、弾性接触片32の先端部32dが雄端子Pの挿入を阻害しない。
従って、図11に示すように、雄端子Pは弾性接触片32に邪魔されることなく、コネクタ端子30の鞘状部31の奥部までスムーズに進行することができるので、雄端子Pを確実に弾性接触片32に接触させることができる。よって、コネクタ端子30は、高い接触信頼性を図ることが可能である。
なお、本実施の形態に係るハウジング20では、挿入口21cが、開口部から端子収容室21aに向かうに従って徐々に狭くなる案内部21dと、この案内部21dと端子収容室21aとを連通する連絡部21eとから形成されている。そのため、突起部31fは、弾性接触片32の先端部32dの変位を、挿入口21cの開口部より狭くなる挿入口21cの連絡部21eの範囲内に入らないように形成されていればよい。従って、弾性接触片32の先端部32dは、突起部31fにより、鞘状部31の長さ方向に沿った中心軸に寄るような変位が阻止されることで、連絡部21eの開口縁部と、略同一の高さ位置となる。また、案内部21dが挿入側の開口部から端子収容室21aに向かうに従って徐々に狭くなるように形成され、連絡部21eが案内部21dの後端部の外形を維持したまま、端子収容室21aに接続しているため、鞘状部31の先端部は、挿入口21cの間口の広い挿入側の開口部ではなく、間口が狭くなった連絡部21eに合わせて形成することができる。従って、鞘状部31の間口を狭くすることができ、低背化および狭幅化することができる。
また、突起部31fを、鞘状部31の側壁31b,31cに外側から凹部31gを形成することで内側に突出させて形成しているため、突起部31fとして新たな部材を側壁31b,31cに設ける必要がなく、側壁31b,31cとなる金属板にプレス加工を施すことで側壁に突起部31fを形成することができる。
図6に示すように、この突起部31fが、鞘状部31の両方の側壁31b,31cに形成されているため、弾性接触片32の先端部32dの側縁部に均等に当接する。従って、突起部31fは、弾性接触片32を片寄りなく浮き上がりや垂れ下がりを抑えることができるので、弾性接触片32の一方の側縁部だけが浮き上がったり、垂れたりしてしまうようなことを抑止することができる。
雄端子Pがコネクタ端子30に挿入されると、雄端子Pは、図6に示す弾性接触片32の凸部32cに接触する。
例えば、図12に示すように、コネクタ端子300の鞘状部310に突起部が形成されていない場合には、雄端子Pが鞘状部310の中心から外れ、一方の側壁310b側に片寄って挿入されるときがある。
そうなると、雄端子Pは、その中心軸が弾性接触片32の凸部32cの頂上部32fから外れるため、安定性が悪く、接触する面積が減少するので、接触不良となりやすい。
しかし、図13に示すように、コネクタ端子30は、突起部31fから凸部32cの頂上部32fまでの距離X1が、雄端子Pの幅X2より短くなっているため、雄端子Pの軸中心が鞘状部31の凸部32cの頂上部31fから外れ、一方の側壁31b側に片寄って挿入されても、雄端子Pと、弾性接触片32の凸部32cとを安定した接触とすることができる。
コネクタ端子30をハウジング20から取り出したいときには、端子収容室21aに挿入されて抜け止め部21jにより係止した状態(図4参照)の鞘状部31を、その係止状態を解除する引き抜き治具(図示せず)を用いることにより、ハウジング20から引き抜くことができる。
引き抜き治具によりコネクタ端子30を引き抜くときには、ハウジング20の前面21bに形成された引き抜き治具用の挿入口21f(図1および図3参照)に、引き抜き治具を挿入する。
このとき、作業者が、引き抜き治具を、引き抜き治具用の挿入口21fに挿入するつもりで、誤って、同じハウジング20の前面21bに形成された嵌合用の挿入口21cへ挿入してしまい、引き抜き治具により弾性接触片32を傷付けたり、破損させたりすることがある。
図6および図14に示すように、コネクタ端子30は、鞘状部31の対向する側壁31b,31cに突起部31fが形成されているため、鞘状部31の側壁31b,31cによる開口幅L1(嵌合用の挿入口21cの案内部21dの後端部(連絡部21e)の開口幅)より、対向する突起部31f同士の間隔L2の方が狭くなっている。また、突起部31f同士の間隔L2は、引き抜き治具用の挿入口21fの開口幅L3より狭く形成される。
引き抜き治具は、その幅が引き抜き治具用の挿入口21fの開口幅L3と同寸法で形成される。
そのため、作業者が誤って、引き抜き治具を嵌合用の挿入口21cへ挿入しても、引き抜き治具が突起部31fに当接して、引き抜き治具の挿入が阻止される。
また、引き抜き治具の幅が、鞘状部31の開口幅L1より狭くても、突起部31f同士の間隔L2より広ければ、引き抜き治具が突起部31fに当接して、引き抜き治具の挿入を阻止することができる。
従って、コネクタ端子30は、引き抜き治具の誤挿入により、弾性接触片32を傷付けたり、破損させたりすることを防止することができる。
本発明は、電気信号を導通する電線の接続手段として、自動車産業、電気電子機器産業あるいは各種機械産業などの分野において広く利用される電気コネクタに好適である。
10 電気コネクタ
20 ハウジング
21 ハウジング本体
21a 端子収容室
21b 前面
21c 挿入口
21d 案内部
21e 連絡部
21f 挿入口
21g 天面
21h ランス部
21j 抜け止め部
22 ロックアーム
22a 前端部
22b アーム本体
22c 解除操作部
22d 後端部
22e ロック用爪部
30 コネクタ端子
31 鞘状部
31a 床面
31b,31c 側壁
31d 天井面
31e スタビライザ
31f 突起部
31g 凹部
31h 切り欠き部
31j 凹部
32 弾性接触片
32a 板ばね部
32b 耳部
32c 凸部
32d 先端部
32e 後端部
32f 頂上部
33 結束部
C 雄側の電気コネクタ
H ハウジング
P 雄端子
100 従来の電気コネクタ
300 コネクタ端子
310 鞘状部
310b 側壁
L1,L3 開口幅
L2 間隔

Claims (3)

  1. 電気コネクタのハウジングの端子収容室に挿入される鞘状部と、
    前記鞘状部に設けられ、接続相手の電気コネクタの雄端子と接触する弾性接触片とを備え、
    前記弾性接触片は、自由端である先端部と後端部とが前記鞘状部の床面に支持される弓なりに湾曲した板ばね部と、前記鞘状部の両方の側壁に形成された切り欠き部に嵌る、中央部に位置する耳部とを備え、
    前記雄端子が挿入されるハウジングの挿入口の範囲内に、前記弾性接触片の先端部が変位することを防止する一対の突起部が、前記鞘状部の先端部と前記切り欠き部との間の両方の側壁に外側から凹部を形成することで、内側に突出して形成されたコネクタ端子。
  2. 前記弾性接触片に、前記雄端子と接触する凸部が形成され、
    前記突起部から前記凸部の頂上部までの距離が、前記雄端子の幅より短い請求項1記載のコネクタ端子。
  3. 前記鞘状部の開口幅が、
    前記端子収容室に挿入されて抜け止め部により係止した状態の前記鞘状部を、係止状態を解除して引き抜くための引き抜き治具挿入口の幅より、前記突起部によって狭くなった請求項1記載のコネクタ端子。
JP2014021522A 2014-01-10 2014-02-06 コネクタ端子 Active JP5708837B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021522A JP5708837B1 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 コネクタ端子
DE102015200058.3A DE102015200058A1 (de) 2014-01-10 2015-01-07 Verriegelungsarm und elektrischer verbinder, der diesen umfasst
FR1550138A FR3016483B1 (fr) 2014-01-10 2015-01-08 Bras de blocage et connecteur electrique comprenant celui-ci
CN201510013078.1A CN104779481B (zh) 2014-01-10 2015-01-09 锁定臂和电连接器
US14/594,657 US9312635B2 (en) 2014-01-10 2015-01-12 Lock arm and electric connector including the same
US14/602,029 US9190758B2 (en) 2014-02-06 2015-01-21 Connector terminal
US14/606,760 US9318836B2 (en) 2014-02-06 2015-01-27 Electric connector
DE102015201726.5A DE102015201726A1 (de) 2014-02-06 2015-02-02 Elektrischer Verbinder
DE102015201818.0A DE102015201818A1 (de) 2014-02-06 2015-02-03 Verbinderanschluss
FR1550911A FR3017253B1 (fr) 2014-02-06 2015-02-05 Connecteur electrique
CN201510061017.2A CN104836046B (zh) 2014-02-06 2015-02-05 连接器端子
FR1550909A FR3017251B1 (fr) 2014-02-06 2015-02-05 Borne de connecteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021522A JP5708837B1 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 コネクタ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5708837B1 true JP5708837B1 (ja) 2015-04-30
JP2015149189A JP2015149189A (ja) 2015-08-20

Family

ID=53277146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021522A Active JP5708837B1 (ja) 2014-01-10 2014-02-06 コネクタ端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190758B2 (ja)
JP (1) JP5708837B1 (ja)
CN (1) CN104836046B (ja)
DE (1) DE102015201818A1 (ja)
FR (1) FR3017251B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141612B2 (ja) * 2012-09-21 2017-06-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5708705B2 (ja) * 2013-05-20 2015-04-30 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9318836B2 (en) * 2014-02-06 2016-04-19 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
JP5831611B1 (ja) 2014-09-19 2015-12-09 第一精工株式会社 コネクタ端子の接続構造
JP6729272B2 (ja) 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6509177B2 (ja) 2016-10-12 2019-05-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6729273B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6729274B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6913278B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 板状導電部材の接続構造及び板状導電路
JP1597125S (ja) * 2017-07-20 2018-02-13
CN207338730U (zh) * 2017-08-30 2018-05-08 上海莫仕连接器有限公司 连接器
JP2019102410A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造体、及び電線用コネクタ
JP6794403B2 (ja) * 2018-06-07 2020-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2020042914A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6735381B2 (ja) * 2019-04-02 2020-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
US11444406B2 (en) * 2020-09-14 2022-09-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Weldable poka-yoke connector

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608589B2 (ja) 1982-06-29 1985-03-04 日産自動車株式会社 雌型電気接続子
JPH0633659Y2 (ja) * 1990-02-21 1994-08-31 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JPH048623A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Seiko Epson Corp 車内換気装置
JPH05258832A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Ryosei Denso Kk 電気接続端子の製造方法
JP2723432B2 (ja) * 1992-11-12 1998-03-09 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JP3728639B2 (ja) * 1997-05-09 2005-12-21 日本モレックス株式会社 雌型電気端子
JP3529026B2 (ja) * 1998-04-15 2004-05-24 矢崎総業株式会社 雌端子
JP3620014B2 (ja) 1999-08-04 2005-02-16 矢崎総業株式会社 雌端子及びその製造方法
US7241190B2 (en) 2001-11-20 2007-07-10 Fci Americas Technology, Inc. Female electrical terminal and electrical connector comprising the same
JP2003331962A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 接続端子
EP1378968B1 (en) * 2002-07-04 2007-11-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector
JP2007059096A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
US7294027B1 (en) * 2006-10-03 2007-11-13 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with layered springs
JP5381492B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2011119108A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP5447971B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-19 住友電装株式会社 端子金具の接続構造
JP2011253717A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5737216B2 (ja) 2012-03-28 2015-06-17 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104836046A (zh) 2015-08-12
CN104836046B (zh) 2017-09-08
DE102015201818A1 (de) 2015-08-06
FR3017251A1 (fr) 2015-08-07
US20150222040A1 (en) 2015-08-06
FR3017251B1 (fr) 2019-04-05
JP2015149189A (ja) 2015-08-20
US9190758B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708837B1 (ja) コネクタ端子
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP6051242B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2018018703A (ja) コネクタ
JP2007165194A (ja) コネクタ
WO2012095934A1 (en) Terminal locking structure in connector housing
US20180115099A1 (en) Board-to-board connector
JP5688059B2 (ja) 電気コネクタ組立体
CN112909608B (zh) 端子零件
JP2012209221A (ja) コネクタ
JP6092500B2 (ja) コネクタ
US10826229B2 (en) Connector with coupling portion
US9882324B2 (en) Electrical connector assembly having identical matable connectors
CN105098434B (zh) 电连接器
US10923849B2 (en) Connector
JP5272934B2 (ja) コネクタ
CN111725652B (zh) 连接器
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP5737446B1 (ja) 電気コネクタの嵌合構造
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
CN113517584A (zh) 连接端子和连接器
US20240136768A1 (en) Connector mating structure
JP2023092966A (ja) コネクタ
JP7248443B2 (ja) 端子抜き冶具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250