JP5706615B2 - 耐火物粒子の製造方法 - Google Patents

耐火物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706615B2
JP5706615B2 JP2009544755A JP2009544755A JP5706615B2 JP 5706615 B2 JP5706615 B2 JP 5706615B2 JP 2009544755 A JP2009544755 A JP 2009544755A JP 2009544755 A JP2009544755 A JP 2009544755A JP 5706615 B2 JP5706615 B2 JP 5706615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
particles
melting
component
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072627A1 (ja
Inventor
之浩 牛丸
之浩 牛丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Ceramics Co Ltd
Original Assignee
AGC Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Ceramics Co Ltd filed Critical AGC Ceramics Co Ltd
Priority to JP2009544755A priority Critical patent/JP5706615B2/ja
Publication of JPWO2009072627A1 publication Critical patent/JPWO2009072627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706615B2 publication Critical patent/JP5706615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/1324Recycled material, e.g. tile dust, stone waste, spent refractory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • B09B3/29Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix involving a melting or softening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • C04B35/109Refractories by fusion casting containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/484Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、所望の化学成分以外の成分を含んだ、使用済みの、アルミナ系、ジルコニア系、アルミナ−ジルコニア系耐火物から、ZrO成分及び/又はAl成分の含有量を上げた、高純度、高酸化性の耐火物粒子の製造方法であって、簡便で、生産性に優れた、耐火物粒子の製造方法に関するものである。
使用済み耐火物のリサイクル法として、特許文献1では、製鉄工場で使用された耐火物を使用部位別に選別等を行い、粉砕し、それをそのまま耐火物として使用する方法が提案されている。しかし、この提案では得られた原料の不純物含有量が多く、不純物含有量の要求レベルが、例えば、Feで0.1質量%以下、TiOで0.2質量%以下、というような、一般の結合耐火物に比較し一桁以上低いレベルを要求する電鋳耐火物用の原料として再利用することはできなかった。
またこの提案では得られた原料を単に粉砕するのみで、粉砕に伴い再生原料が再び汚染される等の問題もあり、低級の耐火物としてしか使用できなかった。使用済み耐火物の中でも、特に、使用済み電鋳耐火物は、ジルコニア等の有用な鉱物資源が多く、再び電鋳耐火物としてリサイクルできれば、資源の有効活用ができる。
特許文献2、及び特許文献3では、電鋳耐火物以外の使用済み耐火物にカーボンを添加して溶融還元処理する方法が提案されている。特許文献2では、製鋼プロセスやセメント製造プロセスにおいて使用されるクロム含有耐火物の廃材を電融処理してスピネル組成の固化体を得る方法が提案されている。しかし、ガラス溶解窯等で使用される電鋳耐火物の処理方法についての具体的な提案はない。また、溶融処理物をインゴットとするため、インゴットから耐火物粒子とするため別途、粉砕等の後工程を必要とし生産コストが増加するほか、前記粉砕等工程中に不純物が混入し、有用な耐火物成分であるZrO成分及び/又はAl成分の含有量が低下するおそれもある。
特許文献3も特許文献2と同様に、製鉄工場で発生する使用済みの耐火物にカーボンを添加して溶融還元処理する方法が提案されている。しかし、ガラス溶解窯等で使用される電鋳耐火物の処理方法についての具体的な提案はなく、また、溶融処理物をインゴットとするため、インゴットから耐火物粒子とするため粉砕等の工程を必要とするほか、前記工程中に不純物が混入するおそれもある。すなわち、特許文献2及び特許文献3で提案されている方法では、使用済み耐火物を高純度が要求される電鋳耐火物用原料として利用することはできなかった。
また電鋳耐火物に要求される重要な指標として構成鉱物の酸化度がある。つまり酸化物の酸素が一部欠落した状態の鉱物で電鋳耐火物を構成した場合、構成鉱物が硝子と反応し発泡し硝子を汚染するためである。特許文献2及び特許文献3に提案された方法では、溶融処理物をインゴットとして回収するため、再生原料中に高いレベルでカーボンが残存する。
残留したカーボン粒子は、還元剤としても働くため、そのままでは電鋳耐火物用の原料としては使用できず、酸素欠陥を解消するために、別途、大気中で熱処理する必要があった。
特許文献4には、都市ゴミ、産業廃棄物、下水汚泥の廃棄物(これらは、一般にSiO、CaO、及びNaOの含有量が多く、ガラス質である。)などを減容化・無害化を目的として溶融することは記載されているものの、ガラス質ではない、使用済み耐火物にカーボンを添加すること、またカーボンを添加・溶融して使用済み耐火物を高純度化することに関する記載もなく、示唆もない。さらに、特許文献4の主たる発明は、溶融炉の内張耐火物に関する発明である。
また、溶融物から直接粒子を生成する方法として特許文献5では溶融物に高速の空気を吹き付け風砕する方法が提案されている。しかし、特許文献5では、ムライトとなる原料を溶融させてムライトとすることは記載されているものの、廃棄物にカーボンを添加して溶融させ有用な成分を高純度化する方法についての記載もなく、示唆もない。
いずれにせよ、使用済みの耐火物を処理してZrO、Alなどの成分以外の成分を極端に減少し、高純度化し、電鋳耐火物原料として使用可能なレベルまで再生して高純度の耐火物粒子とする工業的な方法についての提案はいまだなされていない。
特開2003−212667号公報 特開平5−96265号公報 特開2002−263606号公報 特開平7−53258号公報 特開2003−251434号公報
本発明は、ZrO及び/又はAlを含む使用済み耐火物を処理して、ZrO、Alなどの成分以外の成分を電鋳耐火物原料として実用上問題のないレベルまで低減させて、前記ZrO成分及び/又はAl成分の含有量を上げて高純度とした高酸化性の耐火物粒子を簡便かつ、生産性よく製造する方法の提供を目的とする。
本発明は、化学成分として、質量%で、ZrO及び/又はAl:75〜97%、SiO:2〜25%、NaO、KO及びLiOを合量(NaO+KO+LiO)で:0.4〜7%、CaO:2%以下、MgO:2%以下、を含有する使用済み耐火物と、該使用済み耐火物に対して外掛の質量%で1〜8%であるカーボン粒子とを、溶融炉に投入しながら溶融し、溶融後、溶融物を出湯しながら圧縮空気を吹付けて、ZrO及び/又はAlの含有量を増加させた耐火物粒子の製造方法を提供する。
従来提案されていた溶融処理法では、溶融物をインゴットとし、そのインゴットから耐火物粒子を得るために粉砕・熱処理等する必要があり粉砕等の過程で不純物が混入してZrO成分及び/又はAl成分の含有量を下げるという問題があった。しかし、本発明では溶融物から直接、高純度の耐火物粒子とするため、有用成分であるZrO成分及び/又はAl成分の純度低下のおそれがない。
すなわち、本発明により、従来の提案されたリサイクル方法では、使用済み耐火物をリサイクルしても要求純度レベルの低い結合レンガなどの耐火物原料にしか使用できなかったものが、高純度を要求される耐火物原料としてもリサイクルできる。
また、従来提案されていた溶融処理法では、このインゴットを粉砕する方法で粒子を得た場合、原料中もしくは電極から混入した溶融物内部のカーボンは、そのまま粒子中に残存して得られた酸化物が酸素欠損状態となり、電鋳耐火物の原料としては使用できないおそれがあった。むしろ、本発明の製造方法では、粒子化の過程で空気中の酸素と反応して酸化されて酸素欠損状態が解消され、残留カーボンも実用上問題のないレベル以下となる。
さらに、本発明によれば、従来廃棄するほかなかった使用済みの耐火物を高純度化し、電鋳耐火物原料として再利用可能となり、貴重なジルコニア、アルミナ資源をリサイクルできるので、地球環境負荷低減への貢献が大である。
本発明は、再生した耐火物粒子の粒子化の過程で圧縮空気と共に、水を吹付けることにより、細粒化と同時に冷却できるため、作業性、生産性が著しく向上する。
さらに、本発明は、インゴットから耐火物粒子にするための粉砕、さらには酸素欠損状態を解消等するための熱処理等が不要であるため、製造プロセスが簡略化でき、生産性にも優れ、原価低減への寄与も大きい。
粒子化過程の概念図である。
符号の説明
1:溶融炉本体
2:溶融電極
3:溶融物
4:出湯口
5:ノズル
6:圧縮空気
7:粒子
8:捕集箱
本明細書において、使用済み耐火物とは、実際に使用された耐火物だけではなく、耐火物製品を製品化するプロセス、例えば成形、焼成、鋳造、切断、研磨等でごみとして発生する廃棄物や、製造されたものの製品スペックに入らず不良品となったものをも含めていうものとする。
なお、本明細書では、高純度化とはZrO成分及び/又はAl成分の含有量を増加させ、他の成分を減少させることをいう。
また、耐火物とはセラミックスとほぼ同じ意味で使用するものとし、また、電鋳耐火物とは電気溶融鋳造プロセスで製造された耐火物を総称していう。
本発明の耐火物粒子の製造法(以下、本製造法ともいう)において、化学成分として、質量%で、ZrO及び/又はAl:75〜97%、SiO:2〜25%、NaO、KO及びLiOを合量(NaO+KO+LiO)で:0.4〜7%、CaO:2%以下、MgO:2%以下、を含有する使用済み耐火物を出発原料とする。
前記使用済み耐火物としては、上記化学成分を有する耐火物であれば、用途、製造法などに特に制限はない。中でも、従来のリサイクル方法では、電鋳耐火物原料として再利用できなかった、使用済みの電鋳耐火物が本製造法の特徴を最も生かせるため、好適である。
上記のような使用済み電鋳耐火物の具体的なものとしては、Al−NaO系(以下、単に、AN系と略す)電鋳耐火物、Al−SiO系(以下、単に、AS系と略す)電鋳耐火物などのアルミナ系電鋳耐火物、ZrO含有量が85質量%(以下、特に断りのない限り、質量%を単に%と略す)以上のジルコニア系(以下、単にZ系と略す)電鋳耐火物、Al−ZrO−SiO系(以下、単に、AZS系と略す)電鋳耐火物を使用したものが挙げられる。
本製造法において、使用済み耐火物のZrO成分及び/又はAl成分の含有量は、75〜97%、好ましくは85〜97%である。以下、ZrO成分及び/又はAl成分の含有量は、ZA合量と略する。ただし、ZA合量とは、ZrO成分とAl成分とを両方含むことを必ずしも意味せず、本明細書では、ZrO成分又はAl成分のいずれか片方だけを含有する場合にも使用するものとする。
使用済み耐火物のZA合量が75%未満であると高純度化は可能であるが、より多くの電力、時間を消費し、製造原価が上昇するため工業的な価値が減少する。
一方、使用済み耐火物のZA合量が97%を超えても更なる高純度化は可能であるが、不純物含有量は充分に低く、そのままでも原料としての使用が可能であるため、あえて本発明の製造法を使用しなくてもよい。
本製造法において、対象とする使用済み耐火物の化学成分としては、ZrO成分、及びAl成分以外の主な化学成分としてはSiO成分がある。本製造法において、使用済み耐火物のSiO成分の含有量は、2〜25%、好ましくは2〜16%である。使用済み耐火物のSiO成分の含有量が2%未満であると一般的に耐火物原料としてそのまま使用できる可能性がある。
一方、使用済み耐火物のSiO成分の含有量が25%を超えると、高純度化することは可能であるが、目標純度を実現するためには多量の電力を必要とし、また溶融時間も長くなり、耐火物粒子の製造原価が上昇し、生産効率も低下するおそれがある。
本製造法において、使用済み耐火物のNaO成分、KO成分及びLiO成分の合量(NaO+KO+LiO:以下、アルカリ成分合量と略す)は、0.4〜7%である。なお、アルカリ成分合量とは、NaO成分、KO成分及びLiO成分とを全て含むことを必ずしも意味せず、3成分の内、NaO成分だけ、又はKO成分だけでもよい。
使用済み耐火物のアルカリ成分合量が0.4%未満であれば、そのまま耐火物原料として利用でき、本製造法で高純度化する必要が必ずしもない。一方、前記アルカリ成分合量が7%を超えると溶融状態の制御がしにくくなるおそれがあり望ましくない。
使用済み耐火物のアルカリ成分合量は溶融反応に大きな影響を与えるので、少ないほど本製造法の制御が容易となるので好ましい。たとえばアルカリ成分合量が4%以下であると好ましく、3%以下であるとさらに好ましい。
本製造法において、使用済み耐火物のCaO成分の含有量は、2%以下である。使用済み耐火物のCaO成分の含有量が2%を超える場合には、本製造法では、実質的にCaO成分を取り除くことが難しいため、得られた耐火物粒子を電鋳耐火物用途に使用することが難しくなる。同様の理由で使用済み耐火物のCaO成分の含有量は、1%以下であると好ましく、CaO成分が、0.3%以下であるとさらに好ましい。
本製造法において、使用済み耐火物のMgO成分の含有量は、2%以下である。使用済み耐火物のMgO成分の含有量が2%を超える場合には、本製造法では、実質的にMgO成分を取り除くことが難しいため、得られた耐火物粒子を電鋳耐火物用途に使用することが難しくなる。同様の理由で、使用済み耐火物のMgO成分の含有量は、1%以下であると好ましく、MgO成分が、0.5%以下であるとさらに好ましい。
本製造法において、使用済み耐火物の粒子直径(以下、粒径と略す)としては、特に制限されるものではないが、カーボン粒子と混合しやすく、しかも取り扱い性も容易なことから、粒径100mm以下とするのが好ましい。
使用済み耐火物粒子の粒径としては、粒径50mm以下であるとさらに好ましく、前記粒径が3〜30mmであるとさらに好ましい。なお、本明細書において、粒径とはJISフルイの目開きでいうものとする。例えばJISフルイで振り分けして、粒子が残留するものの内、最小の目開きを粒径とする。
本製造法において、カーボン粒子としては、純度、粒径などに制限はないが、カーボン粒子の純度が95%以上であると、製品に与える不純物混入の影響が少ないため好ましく、カーボン粒子の純度が98%以上であるとさらに好ましい。このようなカーボン粒子としては、黒鉛板の粉砕品、黒鉛電極の破砕品、還元反応用コークスなどが、好ましいものとして挙げられる。
また、本製造法において、カーボン粒子の粒径が1〜10mmであると、溶融炉内での還元反応が均質になりやすく、その結果として、溶融炉の制御も容易となるため好ましい。また、カーボン粒子の粒径が1〜10mmであると、使用済み耐火物と混合して、一度、混合物としてから溶融炉内の投入する場合には、混合物の均質性が高くなるため好ましい。
カーボン粒子の粒径が1mm未満となると、溶解状態の安定性が低下し、溶融炉の制御がしにくくなるおそれがあり好ましくない。一方、カーボン粒子の粒径が10mmを超えると、カーボン粒子が製造物である耐火物粒子中に最後まで残留しやすくなり耐火物粒子の品質を悪化させるほか、溶融時の反応制御もしにくくなるため好ましくない。またカーボン粒子の粒径が5mm以下であると、溶融反応に必要な時間が比較的短く終了でき、生産性が向上するためさらに好ましい。
本製造法において、カーボン粒子の添加量は、使用済み耐火物に対して、外掛の質量%で1〜8%とする。カーボン粒子の添加量が1%未満であると、高純度化の効果が不充分となるおそれがある。一方、カーボン粒子の添加量が8%を超えると、耐火物粒子中に異物としてカーボンが残留するおそれがあるので好ましくない。また、カーボン粒子の残存を防止するために長時間の溶融を必要とし、生産性が低下するので好ましくない。
本製造法において、カーボン粒子の添加量が2%以上であると高純度の効果が確実に得られやすくなるため好ましく、3%以上であるとさらに好ましい。一方、カーボン粒子の添加量が7%以下であるとカーボン粒子の残留を防止できるため好ましい。
本製造法において、使用済み耐火物と、カーボン粒子との投入方法に特に制限はないが、溶融炉に投入する前に、事前に使用済み耐火物とカーボン粒子とを混合して溶融用混合原料とし、該溶融用混合原料を溶融炉に投入すると、溶融炉内の溶融物の制御がしやすくなり、生産性を向上させることができるため好ましい。本製造法において、使用済み耐火物とカーボン粒子とを混合する手段としては、通常の耐火物粒子を混合するためのミキサーなどを適宜採用できる。
本製造法においては、最初に使用済み耐火物を粒径30mm以下まで粉砕し、粉砕物にカーボン粒子を添加・混合して溶融用混合原料とするのが好ましい。次に、溶融用混合原料を溶融炉(電気炉)に投入しながら溶融する。前記混合原料を溶融炉に投入する方法としては、溶融炉の操業が安定するものであれば、特に制限されるものではないが、以下のような投入方法が好ましいものとして挙げられる。
本製造法において、前記溶融用混合原料の投入方法としては、一度に投入するよりは、複数回に分けて投入する方が、溶融炉の操業制御が容易であるため好ましい。投入回数(1バッチ当り)は5回以上が好ましいが、投入回数が多くなりすぎると溶融時間が延びて生産性を低下させる場合があるので、15回以下とすることが好ましい。
本製造法において、投入回数が同じであれば、投入間隔を5〜10分とすると、溶解時間を必要最小限にすることができるため好ましい。
本製造法において、使用済み耐火物とカーボン粒子とを事前に混合せずに、溶融炉に投入する場合には、使用済み耐火物とカーボン粒子とを1回毎又は複数回毎に交互に投入する方法などがある。
本製造法において、溶融用混合原料を溶融炉内で溶融する際の運転条件としては、一般的な500KVA〜5000KVAのトランスを用いて溶融する場合、アーク時の電圧を80〜400(V)、電流で500〜12000(A)とするのが、電極と溶融物の距離を適正に保ち、電気炉内の耐火物を適切に保全し、安定溶解を実現するため好ましい。
最終的な溶融温度としては、1900〜2300(℃)とするのが充分に高純度な耐火物粒子を得るために好ましい。つまり溶融当初は不純物レベルが高く溶融温度が上記に到らなくても、反応が進行し不純物が低下することで、最終段階では上記溶解温度に到ることが可能となる。また溶融反応に必要な電力量は、溶融用混合原料1トン(t)当たり、出発原料の組成に応じて2500kWH〜6000kWHであることが望ましい。
本製造法において、所定時間反応溶融させて、ZrO成分及び/又はAl成分の含有量を増加させた溶融物とした後、当該溶融物を溶融炉の外壁に取り付けた出湯口から出湯する。出湯する際には、溶融炉を傾動させると、出湯が容易になり好ましい。溶融物は出湯口から流れ出し、100mm程度落下した後、後方から圧縮空気を吹付けて細粒化されるのが好ましい。細粒化する際に表面積が増大し空気に触れることで酸化し、高純度化された良好な高酸化性の耐火物粒子となる。
本製造法において、使用する溶融炉としては前記の溶融用混合原料が溶融できるものであれば、特に制限されないが、具体的な溶融炉の形式として、バーナー、電気抵抗、アーク、コークス等の加熱形式によるものが挙げられる。特に、アーク形式では、比較的容易に高温が得られ、溶融物の均質性も高く、しかも炉の設備が簡単で操作性に優れるなどの利点があるため好ましい。
このような、溶融炉内の内張耐火物としては、特に、制限されるものではないが、製造される高純度の耐火物粒子の組成に近い組成を有する耐火物が望ましく、さらに目標とする耐火物粒子の不純物レベルより低い不純物を含有する耐火物が望ましい。
たとえばジルコニアを95%程度含有するジルコニア系電鋳煉瓦、アルミナを95%以上含有するアルミナ系電鋳煉瓦などが、目標とする耐火物粒子の不純物レベルを増大しないため好ましい。
溶融終了後、粒子化する場合の概念図を図1に示す。図中、1は溶融炉本体、2は溶融するための電極(溶融電極)、3は溶融物、をそれぞれ示す。溶融電極2には図示しないが制御系統を通して電源に接続される。溶融物3は、出湯口4より排出されるが、出湯口4の後方に設置されたノズル5から圧縮空気6又は圧縮空気6と水を吹付けることにより、粒子7となって浮遊し、捕集箱8で回収される。
この圧縮空気によって、粒子は充分に酸化された状態で粒子化されるため、その後に粉砕工程や粒子を酸化するための熱処理工程等が不要となる。
本製造法において、圧縮空気の圧力としては、1MPa以上の圧で吹き飛ばすのが好ましい。圧縮空気の圧力が2MPa以上であると、さらに好ましく、圧縮空気の圧力が3MPa以上であると特に好ましい。一方、圧縮空気の圧力が7MPaを超えると、通常の設備は対応できないため、圧縮空気の圧力を7MPa未満とするのが好ましい。圧縮空気の圧力を6MPa以下とすると、圧力の設定が容易でありさらに好ましい。
圧縮空気の流速が、50m/秒以上であると90%以上の粒子の粒径が15mm以下となり、凝固することなくその後の取り扱いが容易になり、さらに表面積が増大し酸化が促進されるため好ましい。前記流速が80m/秒以上であるとさらに好ましく、前記流速が100m/秒以上であると特に好ましい。また、圧縮空気の流速として120m/秒を超えて実施することは工業的に困難であり、120m/秒以下が現実的である。なお、本明細書において、圧縮空気の流速は、溶融炉から出湯された溶融物と接触する位置における値をいうものとし、流速は、一般に販売されている熱線式流速計で測定するものとする。
圧縮空気と共に一定量の水をノズルに同時に流し込んで、圧縮空気と同時に吹付けると、細粒化と同時に粒子の温度を低下し(冷却水としても併用する。)、その後の取り扱いを容易にするため好ましい。圧縮空気と同時に吹付ける水としては、特に、高純度である必要はないが、酸性又はアルカリ性の水溶液を使用すると、得られた耐火物粒子を耐火物原料として再使用(リサイクル)する際に、水洗などの処理を必要とすることになり、中性の水を使用するのが好ましい。
本製造法において、冷却水としても用いられる水の量は0.1L/秒以上が充分に粒子を冷却するために好ましく、0.2L/秒以上がさらに好ましい。また水量は多すぎると耐火物粒子の酸化が不十分となるほか、粒子を濡らしてしまいその後乾燥工程が必要となるので好ましくなく0.6L/秒以下が好ましい。
得られる耐火物粒子は、ZA合量が使用済み耐火物のZA合量より向上すれば本発明の目的を達成するが、その工業的な価値を考慮すると耐火物粒子のZA合量が95%以上であると好ましく、耐火物粒子のZA合量が98%以上であるとさらに好ましい。
本製造法により製造される耐火物粒子中のSiO成分の含有量は、2%以下であると好ましい。この場合、耐火物粒子のSiO成分の使用済み耐火物のSiO成分に対する削減率で表現すると、SiO成分削減率=[(使用済み耐火物のSiO成分含有率−耐火物粒子のSiO成分含有率)/使用済み耐火物のSiO成分含有率]×100(%)と表現でき、削減率は75%〜99%となる。同じく使用済み耐火物中のアルカリ成分合量は0.4〜7%であるが、本製造法の適応により、0.3%以下と大幅に削減可能である。また、耐火物粒子のアルカリ成分の使用済み耐火物のアルカリ成分に対する削減率は、SiO成分削減率と同様に計算して、25%〜94%となる。
本製造法により製造される耐火物粒子中のカーボン含有量が200ppm以下であると不純物の要求レベルが厳しい、電鋳耐火物の原料として再使用(リサイクル)できるため好ましい。耐火物粒子中のカーボン含有量が150ppm以下であるとさらに好ましく、耐火物粒子中のカーボン含有量が100ppm以下であると特に好ましい。
同様に使用済み耐火物として使用済み電鋳耐火物を使用した場合には、使用済み電鋳耐火物中のFe成分が0.2%〜1.0%程度の場合には、本製造法の適応により、0.1%以下と大幅に削減可能である。また、得られる耐火物粒子のFe成分の使用済み電鋳耐火物のFe成分に対する削減率は、SiO成分削減率と同様に計算して、50%〜90%となる。
本製造法において、得られる耐火物粒子の90%以上が、粒径が15mm以下であると原料としてのハンドリング性に優れるため好ましい。耐火物粒子の粒径が0.05〜15mmであると、ハンドリング性以外に流動性も良いためより好ましい。耐火物粒子の95%以上が粒径0.05〜15mmであるとさらに好ましい。
以下、本発明の実施例を詳しく説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[AZS系電鋳耐火物の場合(1)]
炉内径直径800mm、高さ600mm、炉内容積0.6mのアーク式溶融炉を試験炉として使用し、トランスとしては500kVAを使用した。なお、溶融炉の内張耐火物は、ZrO含有量95%以上の電鋳耐火物を使用した。
使用済み耐火物としては、ガラス溶解窯で使用したAZS系電鋳耐火物100kgを用い、化学成分がAl:44.95%、SiO:14.8%、ZrO:37.6%、NaO:1.4%、KO:0.89%、Fe:0.19%、TiO:0.07%、CaO:0.07%、MgO:0.03%、C:0%であった。粒径は、ふるい目開きで30mmを通過するもの(粒径30mm以下)であった。
この使用済みAZS系電鋳耐火物100kgに粒径1〜3mm、平均粒径2mmのカーボン粒(旭コークス工業社製、商品名:カーボネット)を外掛で、それぞれ1%、3%、5%、8%、10%、12%を加えて撹拌用羽根を有するミキサーで充分に混合し、溶融用混合原料とした。次に、この溶融用混合原料を溶融炉に投入して溶融、高純度化した。
溶融条件は電圧100V−300V、電力100kW〜400kWで、1回の溶融用混合原料の投入量を7.5kg〜15kgとして5分〜10分間隔とし7回〜12回に分割して投入した。溶融用混合原料の全体投入時間は50分〜80分であった。なお、電圧及び電力は溶融時に変動するので、平均電圧、平均電力として表わす。
原料の投入方法としては、一度に投入する原料が少ないほど反応制御が容易であり、同一の投入量ではカーボン粒子の比率が少ないほど反応制御が容易で、しかも溶解に必要な時間も短時間で済んだ。原料投入を開始してから反応が終了するまでの時間は、カーボン粒子の添加量が使用済み耐火物に対して外掛で1%〜8%の場合は80分〜102分であったが、カーボン粒子の添加量が同じ基準で10%〜12%の場合は反応の安定に時間がかかり、炉材の浸食が激しいため120分で溶解を中止した。
次に、圧力4MPaの圧縮空気に0.4L/秒の水を加え、図1の如く、圧縮空気を水と共に溶融物の下方から前方に向けて出湯された溶融物に吹付けて、溶融物を粒子化した。粒子は耐火物で保護された金属製の捕集容器にて回収し、耐火物粒子とした。このときの圧縮空気の流速は100m/秒であった。
得られた耐火物粒子の粒径は95%以上が、0.1mm〜4mmの範囲であり、98%以上が0.05mm〜15mmの範囲であった。このとき粒径のピークは1.2mmであった。同様に圧縮空気の流速が50m/秒で粒子化すると、粒径は70%以上が、0.1mm〜4mmの範囲であり、90%以上が0.05mm〜15mmの範囲であった。
このときの粒径のピークは2.4mmであった。粒子化するための必要条件を確認するため、さらに圧縮空気の流速を32m/秒まで低下させ、得られた耐火物粒子の粒径を測定した。粒径は、60%以上が0.1mm〜4mmの範囲であり、80%以上が0.05mm〜15mmの範囲であった。しかしこの流速では粒子の飛行距離が不充分で、出湯口の下部で凝固し、一部は耐火物原料として再使用できなかった。
得られた各耐火物粒子の化学成分を蛍光X線回折装置(リガク社製)により分析した結果(単位:質量%)を表1及び表2に示す。また残留カーボンは目視で残留カーボン粒子の有無を確認した。例1、例6、及び例7が本発明の比較例であり、例2〜例5が本発明の実施例である。
例1では高純度化されたが、電鋳耐火物原料の要求レベルに到らなかった。例2〜7は電鋳煉瓦の原料として望ましい不純物レベルであるアルカリ成分が合量(NaO+KO+LiO)で0.3%以下、Fe成分を0.1%以下が実現できた。
しかし、例6及び例7では、耐火物粒子中にカーボン粒子の残留が確認された。なお、例6及び例7では、LiO成分は検出されなかった。
また、実施例である例2〜5ではSiO成分の削減率は67.6%〜98.9%、アルカリ成分の削減率は87.8%〜99.6%、Fe削減率は57.9%〜94.7%であった。
Figure 0005706615
Figure 0005706615
[AZS系電鋳耐火物の場合(2)]
別の使用済みAZS系電鋳耐火物(化学成分がAl:51.39%、SiO:12.0%、ZrO:32.8%、NaO:1.9%、KO:0.11%、Fe:0.15%、TiO:0.07%、CaO:0.06%、MgO:0.03%、Co:0.50%、NiO:0.49%、ZnO:0.50%)を使用済み耐火物原料として使用し、原料100kg、カーボン添加量4%、溶融時間90分、平均電圧160V、平均電力320kw、溶融電力量500kwhの条件で実施した。
得られた耐火物粒子の化学成分は、Al:61.54%、SiO:0.62%、ZrO:37.6%、NaO:0.07%、KO:0.01%、Fe:0.01%、TiO:0.05%、CaO:0.06%、MgO:0.02%、Co:0.01%、NiO:0.01%、ZnO:0.00%、となり、SiO、NaO、KO、Fe、Co、NiO、ZnO等の成分が大幅に減少したことを確認した。また、SiO成分の削減率は94.8%、アルカリ成分の削減率は96.0%、Fe削減率は93.3%であった。
また、一部の溶融物を圧縮空気により吹き飛ばさず、鋳型に流し込み、それぞれ残留するカーボン量を測定した。測定は高周波加熱式赤外線吸収法による測定器(レコジャパン社製、商品名:CS−400)を使用した。捕集箱で回収した耐火物粒子中のカーボン量は150ppm以下であったが、鋳型に流し出した鋳塊中のカーボン量は380ppmであり、このプロセスにより酸化が促進していることが確認された。
[Z系電鋳耐火物の場合]
原料に供する使用済み耐火物として、ガラス溶解窯で使用されたZ系電鋳耐火物(化学成分がAl:0.65%、SiO:4.9%、ZrO:93.26%、NaO:0.71%、KO:0.09%、Fe:0.25%、TiO:0.07%、CaO:0.05%、MgO:0.02%、及び粒径は、ふるい目開きで30mmを通過)を用い、原料100kg、カーボン添加量5%、溶融時間120分、平均電圧160V、平均電力275kw、溶融電力量550kwhの条件で、本製造法を適用した。
得られた耐火物粒子の化学成分は、Al:0.70%、SiO:0.43%、ZrO:98.69%、NaO:0.03%、KO:0.01%、Fe:0.01%、TiO:0.06%、CaO:0.05%、MgO:0.02%、となり、SiO、NaO、KO、Fe等の成分が大幅に減少したことを確認した。また、SiO成分の削減率は91.2%、アルカリ成分の削減率は95.0%、Fe成分の削減率は96.0%であった。
[AZS系電鋳耐火物の場合(3)]
原料100kg、溶融時間90分、平均電圧160V、平均電力320kw、溶融電力量480kwhの条件で、カーボン粒子添加量5%において、カーボン粒子の粒径を変更した以外は条件を一定として本製造法を実施し、使用するカーボン粒子の最適な粒径の確認を行った。その結果を表3に示す。
なお、表3中のカーボン粒子の粒径「−0.1」、「−0.5」、「−1」は、各々ふるい目開き0.1mm、0.5mm、1mmのものを通過したことを示し、「1〜3」はふるい目開き3mmのものを通過するが、ふるい目開き1mmのものは通過しないことを示す。「−15」はふるい目開き15mmのものを通過することを示す。残留カーボン粒子の有無を目視で確認し評価した。
高純度化の判断材料としては、不純物含有量が電鋳耐火物原料として再使用する場合の要求レベルである、生成物のアルカリ成分が合量(NaO+KO+LiO)で0.3%以下、Fe成分が0.1%以下であるかどうかで判定した。表3中、不純物含有量が電鋳耐火物原料として再使用する場合の要求レベルを満たすものを○とし、不純物含有量が電鋳耐火物原料の要求レベルを満たさないものは×として、それぞれ表記する。表3より、添加するカーボン粒子の粒径は、1〜10mmが好ましいことがわかった。
Figure 0005706615
[AZS系電鋳耐火物の場合(4)]
原料100kg、溶融時間90分、平均電圧160V、平均電力320kw、溶融電力量480kwhの条件で、カーボン粒子添加量5%において、AZS系電鋳耐火物の場合(3)において最適であった粒径のカーボン粒子を選定し、溶融を安定できる溶融用混合原料の最適な投入間隔の確認を行った。カーボン粒子の大きさ、溶融用混合原料の投入間隔を変更した以外は条件を一定とした。
また、使用したカーボン粒子の粒径は、[AZS系電鋳耐火物の場合(3)]で高純度化レベルが満足された1〜10mmを選定した。溶融の安定性は湯の状態として「×:湯が激しく反応して吹き上がり継続不能な状態」、「○:湯が少し吹き上がるがどうにか制御可能な状態」、「◎:特に問題なく、安定しているレベル」で表現した。その結果は、白煙が完全に収まり反応が終了するまでの溶融時間とあわせて、表4に示す。
表4中、例17と例19との比較から、溶融用混合原料の投入間隔が一定の場合は、一回の原料投入量を減らして、原料投入回数を増やす方が、湯の状態が安定した。例20と例21との比較、及び例22と例24との比較でも同様のことがわかった。例18と例19との比較から、添加するカーボン粒子の粒径が同一で、原料投入回数、原料投入量が同じ場合、原料投入間隔が長いほど、湯の状態が安定した。例17と例22との比較から、カーボン粒子の粒径のみ異なり、溶融用混合原料の投入方法(溶融用混合原料の投入回数、溶融用混合原料の投入間隔、溶融用混合原料の投入量)が同一の場合には、溶融時間が長くなる傾向が確認できた。
Figure 0005706615
[AZS系電鋳耐火物の場合(5)]
AZS系電鋳耐火物を製造する際に発生する廃棄物である研磨屑を使用済み耐火物の原料として高純度化を試みた。
条件は、原料100kg、カーボン添加量5%、溶融時間90分、平均電圧160V、平均電力320kw、溶融電力量480kwhの条件で溶融を実施した。
化学成分がAl:51.83%、SiO:17.5%、ZrO:27.5%、NaO:2.35%、KO:0.14%、Fe:0.19%、TiO:0.11%、CaO:0.12%、MgO:0.09%、Co:0.10%、NiO:0.07%のAZS系電鋳耐火物の研磨屑を原料として使用し、カーボン添加量を7%、溶融時間を110分とし、カーボンの粒径及び投入量は表4の例19に従った。
得られた耐火物粒子の化学成分は、Al:63.18%、SiO:1.32%、ZrO:34.9%、NaO:0.11%、KO:0.01%、Fe:0.06%、TiO:0.12%、CaO:0.14%、MgO:0.04%、Co:0.02%、NiO:0.01%となり、SiO、NaO、KO、Fe、Co、NiO等の成分が大幅に減少したことを確認した。また、SiO成分の削減率は92.5%、アルカリ成分の削減率は95.2%、Fe成分の削減率は68.4%であった。
[AS系電鋳耐火物の場合]
使用済みAS系電鋳耐火物(化学成分がAl:92.16%、SiO:2.3%、ZrO:0.0%、NaO:3.9%、KO:1.1%、Fe:0.05%、TiO:0.04%、CaO:0.4%、MgO:0.05%)、を使用済み耐火物原料として使用し、溶融炉の内張耐火物を汚染のないAS系電鋳耐火物に交換したほかは原料100kg、カーボン添加量3%、溶融時間80分、平均電圧140V、平均電力300kw、溶融電力量400kwhの条件で溶融を実施した。
得られた耐火物粒子の化学成分は、Al:99.12%、SiO:0.21%、ZrO:0.0%、NaO:0.12%、KO:0.02%、Fe:0.02%、TiO:0.04%、CaO:0.45%、MgO:0.02%となり、SiO、NaO、KO、Fe等の成分が大幅に減少したことを確認した。また、SiO成分の削減率は91%、アルカリ成分の削減率は97.0%、Fe成分の削減率は60.0%であった。
[AZS系結合耐火物の場合]
使用済みAZS系結合耐火物(化学成分がAl:52.54%、SiO:14.5%、ZrO:31.8%、NaO:0.5%、KO:0.1%、Fe:0.18%、TiO:0.15%、CaO:0.12%、MgO:0.11%)を使用済み耐火物原料として使用し、原料100kg、カーボン添加量5%、溶融時間90分、平均電圧160V、平均電力320kw、溶融電力量480kwhの条件で溶融を実施した。
得られた耐火物粒子の化学成分は、Al:66.24%、SiO:0.24%、ZrO:33.0%、NaO:0.04%、KO:0.01%、Fe:0.08%、TiO:0.17%、CaO:0.14%、MgO:0.08%となり、SiO、NaO、KO、Fe等の成分が大幅に減少したことを確認した。また、SiO成分の削減率は98%、アルカリ成分の削減率は92.0%、Fe成分の削減率は56%であった。
本発明においては、ガラス溶解窯などで使用された、使用済み電鋳耐火物等の所定の化学成分を有する使用済み耐火物を実用上問題のないレベルまで、ZrO成分及び/又はAl成分の含有量を上げて、有用な高純度化した耐火物粒子として簡略化された製造プロセスで、生産性にも優れた方法で製造できる。また、得られた耐火物粒子は高純度を要求される耐火物原料としてもリサイクル可能であり、産業上有用である。

なお、2007年12月6日に出願された日本特許出願2007−316416号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 化学成分として、質量%で、ZrO及び/又はAl:75〜97%、SiO:2〜25%、NaO、KO及びLiOを合量(NaO+KO+LiO)で:0.4〜7%、CaO:2%以下、MgO:2%以下、を含有する使用済み耐火物と、該使用済み耐火物に対して外掛の質量%で1〜8%である粒径1mm〜10mmのカーボン粒子とを、溶融炉に投入しながら溶融し、溶融後、溶融物を出湯しながら圧縮空気を吹付けて、ZrO及び/又はAlの含有量を増加させた耐火物粒子とする耐火物粒子の製造方法。
  2. 前記使用済み耐火物と前記カーボン粒子とを溶融炉に投下する前に添加・混合して溶融用混合原料とし、次に、前記溶融用混合原料を溶融炉に投入する請求項1に記載の耐火物粒子の製造方法。
  3. 前記溶融用混合原料の溶融炉への投入回数が、5回以上である請求項2に記載の耐火物粒子の製造方法。
  4. 前記溶融用混合原料の溶融炉への投入間隔が20分以下である請求項2又は3に記載の耐火物粒子の製造方法。
  5. 圧縮空気と同時に水を吹付ける請求項1〜4のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
  6. 前記耐火物粒子中のカーボン含有量が200ppm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
  7. 前記耐火物粒子の90質量%以上が、粒子直径15mm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
  8. 前記耐火物粒子のFe含有量が0.1%以下である請求項1〜7のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
  9. 前記耐火物粒子のSiO成分の前記使用済み耐火物のSiO成分に対する削減率が75%以上である請求項1〜8のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
  10. 前記耐火物粒子のNaO、KO及びLiOの含有量が合量(NaO+KO+LiO)で0.3%以下である請求項1〜9のいずれかに記載の耐火物粒子の製造方法。
JP2009544755A 2007-12-06 2008-12-05 耐火物粒子の製造方法 Active JP5706615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544755A JP5706615B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 耐火物粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316416 2007-12-06
JP2007316416 2007-12-06
JP2009544755A JP5706615B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 耐火物粒子の製造方法
PCT/JP2008/072192 WO2009072627A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 耐火物粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072627A1 JPWO2009072627A1 (ja) 2011-04-28
JP5706615B2 true JP5706615B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=40717805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544755A Active JP5706615B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 耐火物粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8025824B2 (ja)
EP (1) EP2221286B1 (ja)
JP (1) JP5706615B2 (ja)
CN (1) CN101883744B (ja)
WO (1) WO2009072627A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101925558B (zh) * 2008-01-30 2013-06-19 黑崎播磨株式会社 氧化锆莫来石耐火原料及板砖
JP5567353B2 (ja) * 2009-06-30 2014-08-06 伊藤忠セラテック株式会社 球状耐火粒子及びそれからなる鋳物砂並びにそれを用いて得られた鋳型
JP5876235B2 (ja) 2010-06-09 2016-03-02 Agcセラミックス株式会社 軽量耐火骨材
JP5706767B2 (ja) * 2010-06-17 2015-04-22 Agcセラミックス株式会社 断熱キャスタブル用粉体組成物及びそれを用いた断熱キャスタブル
CN101982230B (zh) * 2010-09-28 2012-08-29 大连隆田科技有限公司 脉冲小孔喷射批量制备均一粒子的方法及装置
KR101415633B1 (ko) 2012-12-12 2014-07-04 이재건 이트리아 함량을 최소화한 용융 안정화 지르코니아 비드로 만든 사파이어 단결정 성장로에 사용되는 내화물 제조장치
PL3053897T3 (pl) * 2015-02-09 2017-07-31 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Zestaw do wytwarzania wyrobu ogniotrwałego, sposób wytwarzania wyrobu ogniotrwałego, wyrób ogniotrwały oraz zastosowanie wyrobu ogniotrwałego
WO2018212310A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 Agcセラミックス株式会社 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
EP3453689B1 (en) * 2017-09-08 2020-08-26 AGC Ceramics Co., Ltd. High-zirconia electrocast refractory and method for manufacturing the same
CN111278789B (zh) * 2017-11-07 2022-12-27 旭硝子陶瓷株式会社 氧化铝/氧化锆/二氧化硅质熔融铸造耐火物和玻璃熔融窑
CN109534785B (zh) * 2018-12-27 2021-07-02 东北大学 一种人造球形的陶瓷复合砂
JP7054683B2 (ja) * 2019-02-28 2022-04-14 サンゴバン・ティーエム株式会社 高アルミナ質溶融鋳造耐火物及びその製造方法
WO2022055727A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-17 Seramic Materials Limited Elaboration of ceramic materials made from refractory waste for high-temperature thermal energy storage applications

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131612A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Showa Denko Kk Basic refractory granules and preparing same
JPH0596265A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Asahi Glass Co Ltd クロム含有耐火物廃材の処理方法
JPH0753258A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Nippon Kenmazai Kogyo Kk 溶融ジルコニア耐火材料及びその製造方法並びに耐火材製品
JP2002263606A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Nippon Steel Corp 使用済耐火物の処理方法
JP2003212667A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Nippon Steel Corp 使用後耐火物のリサイクル方法
JP2003251434A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Yamakawa Sangyo Kk 鋳型用砂及びその製造方法
JP2004089947A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼却炉の解体処理方法
JP2005193267A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Kinsei Matec Co Ltd 鋳型砂とその製造方法
JP2006170513A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融スラグの風水砕方法および装置と、風水砕粒子およびその捕集装置
JP2007169092A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Zosen Corp クロム含有耐火物のリサイクル方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE538477A (ja) * 1954-05-28 1900-01-01
NL8200087A (nl) * 1981-01-19 1982-08-16 Mitsubishi Chem Ind Werkwijze voor het bereiden van een poreus vuurvast anorganisch oxyde.
US5424260A (en) * 1994-02-07 1995-06-13 Aluminum Waste Technology, Inc. Method of recycling aluminum dross
US5567214A (en) * 1995-05-03 1996-10-22 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Process for production of alumina/zirconia materials
US5856254A (en) * 1996-02-15 1999-01-05 Vaw Silizium Gmbh Spherical metal-oxide powder particles and process for their manufacture
FR2810315B1 (fr) * 2000-06-20 2002-08-16 Produits Refractaires Produits azs fondus et coules de cout reduit et leurs utilisations

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131612A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Showa Denko Kk Basic refractory granules and preparing same
JPH0596265A (ja) * 1991-10-02 1993-04-20 Asahi Glass Co Ltd クロム含有耐火物廃材の処理方法
JPH0753258A (ja) * 1993-07-08 1995-02-28 Nippon Kenmazai Kogyo Kk 溶融ジルコニア耐火材料及びその製造方法並びに耐火材製品
JP2002263606A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Nippon Steel Corp 使用済耐火物の処理方法
JP2003212667A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Nippon Steel Corp 使用後耐火物のリサイクル方法
JP2003251434A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Yamakawa Sangyo Kk 鋳型用砂及びその製造方法
JP2004089947A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼却炉の解体処理方法
JP2005193267A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Kinsei Matec Co Ltd 鋳型砂とその製造方法
JP2006170513A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融スラグの風水砕方法および装置と、風水砕粒子およびその捕集装置
JP2007169092A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Zosen Corp クロム含有耐火物のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101883744A (zh) 2010-11-10
EP2221286B1 (en) 2014-03-12
US20100240518A1 (en) 2010-09-23
EP2221286A4 (en) 2012-06-06
WO2009072627A1 (ja) 2009-06-11
CN101883744B (zh) 2013-02-13
US8025824B2 (en) 2011-09-27
JPWO2009072627A1 (ja) 2011-04-28
EP2221286A1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706615B2 (ja) 耐火物粒子の製造方法
CN1060818C (zh) 生产水硬粘合料、粗钢、金属和/或合金例如铁铬合金或铁钒合金的方法
EP1958923A1 (en) Apparatus and process for producing high-purity silicon
WO2002022891A1 (fr) Agent d'affinage et procede d'affinage
US10501823B2 (en) Converting process with slag separation and recycle
EP1037861B1 (en) Briquettes for mineral fibre production and their use
KR0184163B1 (ko) 고 강도 암석 섬유 및 그의 제조방법
JP2005306654A (ja) 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
JP5347317B2 (ja) 使用済みタンディッシュ耐火物の再使用方法
JP6451462B2 (ja) クロム含有スラグからのクロム回収方法
CN109628752A (zh) 电弧炉回收铂族金属的工艺流程
JP2006257518A (ja) 精錬用フラックス及びその製造方法
CN115710634A (zh) 一种处理烧结除尘灰和连铸中间包废弃涂料的方法
JP5084144B2 (ja) 高純度シリコンの製造方法
EP1042238B1 (en) Apparatus and method for the production of man-made vitreous fibres
JP2013053059A (ja) 骨材粒子およびその製造方法
KR102428680B1 (ko) 폐 슬래그를 재활용한 구 형상의 알루미나 볼 제조 방법
KR102442762B1 (ko) 폐 슬래그를 재활용한 구 형상의 알루미나 볼 제조 시스템
JP3242740B2 (ja) 製鋼スラグ骨材の配合された耐火材料
CN102875173B (zh) 锆刚玉砖磨砖粉的提纯方法
JP4171196B2 (ja) 吹錬工程の管理方法
KR20030036509A (ko) 폐내화벽돌을 이용한 슬래그 조제재 및 그 제조방법
JP6538522B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ耐火物の再利用方法
KR20000051771A (ko) 전로매용제 및 이를 이용한 전로정련방법
JP2001089806A (ja) 転炉の熱間補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250