WO2018212310A1 - 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品 - Google Patents

造形用材料、機能剤、造形製品及び製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212310A1
WO2018212310A1 PCT/JP2018/019205 JP2018019205W WO2018212310A1 WO 2018212310 A1 WO2018212310 A1 WO 2018212310A1 JP 2018019205 W JP2018019205 W JP 2018019205W WO 2018212310 A1 WO2018212310 A1 WO 2018212310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
modeling material
weight
curing
modeling
minutes
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝八 井家
洋 井家
美紀 井家
之浩 牛丸
Original Assignee
Agcセラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agcセラミックス株式会社 filed Critical Agcセラミックス株式会社
Priority to CN201880032938.8A priority Critical patent/CN110678431B/zh
Priority to EP18802544.9A priority patent/EP3626691A4/en
Publication of WO2018212310A1 publication Critical patent/WO2018212310A1/ja
Priority to US16/684,679 priority patent/US11806777B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/18Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents
    • B22C1/181Cements, oxides or clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • C04B28/105Magnesium oxide or magnesium carbonate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00939Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of moulds or cores

Definitions

  • the present invention relates to a modeling material, a functional agent, a molded product, and a product, and particularly relates to a modeling material, a functional agent, a molded product, and a product in a powder fixing lamination method.
  • each cross-sectional area uses an ink-jet printhead that supplies an aqueous fluid to a particulate material that includes casting sand and a plaster containing a large amount of mineral gypsum that will serve as its binder. It is formed.
  • This type of mold manufacturing method is referred to as a powder fixing lamination method (Patent Document 1).
  • a casting material that can be used for a mold manufactured using gypsum is a limited metal material that is a low melting point metal and has a pouring temperature of about 1000 ° C. or less.
  • the present invention relates to a molding material in a powder fixing lamination method capable of pouring even a refractory metal having a molten metal temperature exceeding 1400 ° C., and a molded product (for example, a mold) manufactured using the same.
  • An object of the present invention is to provide a product (for example, a casting) manufactured using the shaped product as a mold.
  • the present invention is a modeling material in a powder fixing lamination method, which includes an aggregate and a powdery precursor of a binder that binds the aggregate to each other. It is artificial foundry sand, and the powdery precursor contains a curing component and a curing promoting component.
  • a refractory metal or the like having a molten metal temperature exceeding 1400 ° C. is poured by adopting a curing component replacing gypsum and a curing accelerating component contributing to fast curing.
  • a curing component replacing gypsum and a curing accelerating component contributing to fast curing.
  • the powdery precursor contains, as a curing component, sulfuric acid such as Portland cement, alumina cement, quick-hardening cement, phosphate cement, water glass, phosphate compound, metal alkoxide material, aluminum sulfate, and magnesium sulfate.
  • sulfuric acid such as Portland cement, alumina cement, quick-hardening cement, phosphate cement, water glass, phosphate compound, metal alkoxide material, aluminum sulfate, and magnesium sulfate.
  • At least one of a salt and a chloride containing polyaluminum chloride may be contained, and / or silica fume, magnesia ultrafine powder, and / or a heat resistant resin may be contained as a functional component.
  • the curing accelerating component is not particularly limited as long as it has a function of accelerating the curing of the curable component. As a hardening acceleration
  • lithium salt examples include lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, lithium nitrate, lithium sulfate, lithium phosphate, and lithium oxalate, and these can be used alone or in combination.
  • Lithium carbonate is preferred from the standpoints of availability and stability.
  • the foundry sand in one embodiment of the present invention may contain ZrO 2 and / or Al 2 O 3 : 75 to 97% by weight and SiO 2 : 2 to 25% by weight as chemical components.
  • the functional agent in one embodiment of the present invention can be used together with the modeling material to change the powdery precursor into a binder, and further contains at least one of a preservative, an antifoaming agent, and a desiccant. May be included.
  • a shaped product for example, a mold
  • a product for example, a cast manufactured using the shaped product as a mold
  • the modeling material and the functional agent of the present embodiment are used in a rapid prototype three-dimensional model manufacturing apparatus that employs a powder fixing lamination method.
  • a rapid prototype three-dimensional model manufacturing apparatus that employs a powder fixing lamination method.
  • the three-dimensional structure manufacturing apparatus for example, SpectrumZ310-3DPprinter manufactured by 3DS Systems, or SCM-800 manufactured by Seamet can be used.
  • the modeling material of this embodiment can be used conveniently in the powder fixed lamination method.
  • This modeling material includes an aggregate having an average diameter of 5 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the average diameter of the aggregate is not necessarily in this range, but an aggregate having a size within this range has an advantage that an additive manufacturing can be appropriately realized. If the average diameter of the modeling material is too large, the surface roughness of the molded product increases, and it may be difficult to obtain a precise molding. On the other hand, if the average diameter of the modeling material is too small, the fluidity of the aggregate may deteriorate, and problems such as difficulty in properly discharging the required amount may occur.
  • the average diameter of the modeling material is desirably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more desirably 20 ⁇ m to 75 ⁇ m.
  • an average diameter shall say the value of a laser diffraction type particle size meter.
  • the average diameter of the foundry sand is preferably 20 ⁇ m to 75 ⁇ m.
  • the foundry sand may be natural foundry sand or artificial foundry sand such as ceramics from the viewpoint of ingredients.
  • artificial casting sand is preferable in that the average diameter has no variation, low thermal expansion and high filling property of the powdery precursor can be obtained.
  • artificial sand is nearly spherical, there is an effect that it can be easily mixed with the following powdery precursor.
  • natural foundry sand may be used by sieving only with a desired particle diameter using a sieve having a mesh size of 10 ⁇ m to 90 ⁇ m, preferably 20 ⁇ m to 70 ⁇ m.
  • a sieve having a mesh size of 10 ⁇ m to 90 ⁇ m preferably 20 ⁇ m to 70 ⁇ m.
  • those that have been sieved using a sieve device have the effect of being easily mixed with the following powdery precursor due to the stone wall effect, and are generally inexpensive. Therefore, natural casting sand and artificial casting sand may be properly used depending on the purpose of casting.
  • the foundry sand not only fresh sand but also recycled sand can be used.
  • the particle size distribution should be broadened.
  • the foundry sands suitably used in the present embodiment include, as commercial products, FINE-Bz (manufactured by AGC Ceramics), Lunamos (manufactured by Kao Quaker), AR SAND (manufactured by Gunei Chemical Industry Co., Ltd.), Niiga Sera Beads ( Itochu Ceratech Co., Ltd.), zircon sand, chromite sand, Spearl (manufactured by Yamakawa Sangyo Co., Ltd.), spherical silica, silica sand processed into a spherical shape, and the like can be used.
  • the foundry sand Since the foundry sand is used for castings produced by solidifying the high-temperature melt, it is desired that the foundry sand has higher fire resistance and thermal conductivity. From this viewpoint, it can be said that FINE-Bz, which is composed of corundum and has a high alumina content and high purity, is optimal. Further, FINE-Bz has a high fire resistance and a high thermal conductivity, and contains ZrO 2 and / or Al 2 O 3 : 75 to 97% by weight, SiO 2 : 2 to 25% by weight as chemical components. Since it is a refractory particle and is a spherical particle produced by melting and quenching method and has a smooth surface, it also has an advantage of having high molding strength.
  • the modeling material of the present embodiment includes a powdery precursor containing at least a curing component and a curing accelerating component such as lithium carbonate.
  • the powdery precursor can be, for example, a mixture of a relatively large amount of a curing component such as alumina cement and a relatively small amount of a curing promoting component such as lithium carbonate (Li 2 CO 3 ).
  • the relatively small amount is preferably 0.05% by weight or more, more preferably 0.1% by weight or more, and further preferably 0.5% by weight or more based on the entire modeling material. On the other hand, it is preferably 6% by weight or less, more preferably 4% by weight or less, and further preferably 2% by weight or less.
  • various adjusting agents can be mixed in the modeling material.
  • the adjusting agent here, for example, as will be described later, when the functional agent is sprayed on the material for modeling, it suppresses the surplus of the functional agent from permeating around the position to be sprayed Is mentioned.
  • this type of adjusting agent is used, the resolution of the mold can be improved, and as a result, the quality of the casting surface can be improved.
  • the gas generated during pouring of molten metal can be reduced due to the presence of the surplus. Therefore, it is possible to suppress gas defects. What is necessary is just to select the adjusting agent according to the kind of foundry sand or a powdery precursor.
  • the powdery precursor is cement
  • water is used as the functional agent main body.
  • the adjusting agent sodium silicate, polyvinyl alcohol (PVA), carboxymethyl cellulose (CMC), dextrin
  • PVA polyvinyl alcohol
  • CMC carboxymethyl cellulose
  • dextrin a mixture thereof can be blended.
  • the surplus of the water which is a functional agent main body will be absorbed by sodium silicate etc.
  • the mixture ratio of a regulator suitably according to the magnitude
  • the ratio of foundry sand: powdered precursor is preferably approximately 65 to 95% by weight: 5 to 35% by weight.
  • foundry sand (Lunamos): The ratio of the powdery precursor (alumina cement + lithium carbonate) may be generally mixed at a ratio of 65% to 75% by weight: 25 to 35% by weight.
  • the foundry sand (FINE-Bz) :
  • the ratio of the powdery precursor may be approximately 80 to 95% by weight: 5 to 20% by weight.
  • the mixing ratio of the curing component, the curing accelerating component, and the modifier constituting the powdery precursor depends on these component conditions, but the entire molding material.
  • the curing component is 5 to 35% by weight
  • the curing accelerating component is 0.1 to 6% by weight
  • the adjusting agent is 1 to 5% by weight.
  • the casting sand is preferably 54 to 93.9% by weight.
  • alumina cement 5 to 30% by weight
  • lithium carbonate 0.1 to 5% by weight
  • regulator 1 to 4% by weight with respect to the whole material.
  • the casting sand is preferably 61 to 93.9% by weight.
  • the alumina cement, lithium carbonate, and the adjusting agent may be 5 to 25% by weight, 0.1 to 3% by weight, and 1 to 3% by weight.
  • the casting sand is preferably 69 to 93.9% by weight.
  • the organic substance is also included in the above examples of the adjusting agent, since the organic substance causes generation of gas, when adopting the adjusting agent of the organic substance, the entire modeling material, For example, it should not exceed 2% by weight.
  • the manufacturing method of the modeling material is not limited, and the aggregate, the powdery precursor, and the adjusting agent only need to be sufficiently stirred.
  • the aggregate, the powdery precursor, and the adjusting agent only need to be sufficiently stirred.
  • a modeling material of about 100 kg, about 68.0 kg of aggregate, about 29.0 kg of powdered precursor, and about 1.0 kg of a conditioning agent are prepared and stirred. What is necessary is just to set to a container and to stir suitably.
  • the functional agent of this embodiment should just change a powdery precursor into a binder so that the molding sand of modeling material may mutually bind. Therefore, the functional agent can be, for example, one containing water when cement is used as the powdery precursor, or one that cures the resin when using resin (for example, an aqueous resin curing agent). However, when resin is used, instead of spraying a water-based resin curing agent or the like from the nozzle, energy for resin curing (for example, heat or ultraviolet light) may be added.
  • energy for resin curing for example, heat or ultraviolet light
  • the functional agent when cement is used as the powdery precursor, in principle, it may be used as a functional agent for transforming only water into a binder.
  • the spraying means may generate heat due to friction between water and the spraying means (nozzle head). This is the same when using the above-mentioned various ceramic materials as the powdery precursor. Problems can occur. Therefore, in order to cope with this heat generation, the functional agent may be mixed with a deterring agent that suppresses temperature rise and / or a surfactant that adjusts the surface tension of the functional agent body.
  • the mixing ratio of the inhibitor and / or surfactant to the functional agent body is preferably 90 to 95% by volume for the functional agent body, 4 to 10% by volume for the inhibitor, and 1 to 2% by volume for the surfactant.
  • the functional agent main body water is 90% to 95% by volume (for example, 94% by volume).
  • 4 to 10% by volume (for example, 5% by volume) of glycerin as an inhibitor and 1 to 2% by volume (for example, 1% by volume) of a surfactant.
  • the functional agent may optionally contain a preservative, an antifoaming agent, a desiccant and the like in consideration of storage stability and workability. In that case, what is necessary is just to add so that it may become 5 volume% or less in a functional agent, respectively.
  • a powdery precursor that replaces gypsum is selected to constitute a material for modeling in the powder fixing lamination method. For this reason, even if a refractory metal having a melting point exceeding 1400 ° C. is poured, a mold that can withstand that temperature can be obtained.
  • the strength of the shaped article can be improved by impregnating colloidal silica or the like under reduced pressure such as in a vacuum trough, or hot water can be prevented from penetrating into unnecessary places.
  • colloidal silica it is preferably fired at 400 to 1200 ° C. thereafter.
  • Example 1 The modeling material of Example 1 was manufactured by sufficiently stirring the following components.
  • Lithium carbonate as a powder precursor about 1.0% by weight of lithium carbonate (special grade 500 g) manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Conditioner approximately 1.0% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the penetration time of water into the modeling material is preferably several tens of seconds to several minutes.
  • the water permeation time into the modeling material was determined by measuring the time until the water droplets disappeared from the material surface with the naked eye after completion of the dropping.
  • the curing start time of the modeling material is the time when it can be clearly determined that it is not a powder when the curing effect measurement target is pushed with a bamboo skewer and started to change toward solidification. It is said.
  • the hardness after the hardening start of the modeling material generally, it is preferable that the hardness becomes 90 or more at an early stage after water penetrates into the alumina cement and the hardening is started. The reason why the hardness is 90 or more is due to the ease of handling of the cured modeling material.
  • the thickness of the cured portion of the modeling material is preferably about 7.5 mm or less, and more preferably about 7.0 mm or less.
  • the weight of the hardened portion of the modeling material depends on the mixing ratio of the aggregate and the alumina cement, it is about 20 g to about 40 g when corresponding to the modeling material which is a genuine product of 3DS Systems SpectrumZ310-3DPprinter. fall in the range of, also, the volume of the cured portion of the build material, like, it is preferable that within the range of from about 9.0 cm 3 ⁇ about 18.0 cm 3.
  • the modeling material of each Example and each Comparative Example satisfies all of these numerical values for the weight and volume of the cured portion of the modeling material.
  • the thickness, weight, and volume of the cured portion were measured as follows after water was dropped and allowed to stand for 5 hours or longer and sufficiently cured. Thickness was measured visually by applying a ruler, weight was measured by weighing the cured part, and volume was calculated by measuring the volume of the remaining part after removing the cured part (non-cured) and subtracting from the filling volume before curing. .
  • the modeling material of Example 1 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and 10 minutes after that, and the weight, thickness, and volume of the cured portion of the modeling material satisfy the above corresponding conditions. Since it satisfies, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 1 has about 1/6 of the curing start time of the modeling material after dripping water. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • the modeling material of Example 2 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and 10 minutes after that, and the weight, thickness, and volume of the cured portion of the modeling material satisfy the above corresponding conditions. Since it satisfies, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 2 has about 1/6 of the curing start time of the modeling material after dripping water. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • Example 3 Compared to the molding material of Example 1, the modeling material of Example 3 reduces the aggregate by about 2.0% by weight, and increases the powdered precursor lithium carbonate by about 2.0% by weight. It is manufactured. Other conditions are the same as those in the first embodiment.
  • the modeling material of Example 3 has about 1/7 the curing start time of the modeling material after dripping water. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • Example 4 Further, the molding material of Example 4 is reduced by about 5.0% by weight of the aggregate and the lithium carbonate of the powdered precursor is increased by about 5.0% by weight as compared with the molding material of Example 1. It is manufactured by. Other conditions were the same as in Example 1.
  • the modeling material of Example 4 can achieve the hardness of about 90 minutes after the start of curing, and after about 10 minutes, the hardness of about 90 can be achieved. Since the conditions are satisfied, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 4 has about 1/8 of the curing start time of the modeling material after dripping water. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • the desired hardness can be obtained by mixing only about 1.0% by weight of lithium carbonate as in the modeling material of Example 1. I understood that. Moreover, even if the mixing amount of lithium carbonate is about 6.0% by weight as in Example 4, it can be seen that a desired curing result is obtained, and it is sufficient to mix at least within this range.
  • Example 5 The modeling material of Example 5 was manufactured by sufficiently stirring the following components.
  • Conditioning agent approximately 1.5% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the modeling material of Example 5 can achieve a hardness of about 90 minutes after about 2.5 minutes until the start of curing, and 10 minutes later, and the weight, thickness, and volume of the cured portion of the modeling material also correspond to each of the above-mentioned corresponding items. Since the conditions are satisfied, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 5 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/7. It can be seen that the time for obtaining the hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • Example 6 The modeling material of Example 6 was manufactured by sufficiently stirring the following components.
  • Lithium carbonate as powder precursor about 1.0% by weight of high purity lithium carbonate (industrial-3633: purity 99.60%) manufactured by Honjo Chemical Co., Ltd.
  • Conditioning agent approximately 1.5% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the modeling material of Example 6 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and perhaps 20 minutes later, and the weight, thickness, and volume of the cured portion of the modeling material also correspond to the above. Since each condition is satisfy
  • Example 7 The modeling material of Example 7 was manufactured by sufficiently stirring the following components.
  • Powdered precursor lithium carbonate about 1.0% by weight of high purity lithium carbonate (UF-300: purity 99.60%) manufactured by Honjo Chemical Co., Ltd.
  • Conditioning agent approximately 1.5% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the modeling material of Example 8 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/4. It can be seen that the time for obtaining the hardness of about 90 is shortened to about 1/8.
  • the modeling material of Example 9 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and after about 5 minutes, the hardness of about 90 can be achieved. Since the conditions are satisfied, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 9 When the modeling material of Example 9 is compared with the modeling material of Comparative Example 1, the modeling material of Example 9 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/6. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/18.
  • the modeling material of Example 9 When the modeling material of Example 9 is compared with the modeling material of Comparative Example 2, the modeling material of Example 9 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/8. It can be seen that the time for obtaining the hardness of about 90 is shortened to about 1/12.
  • Example 10 Compared with the molding material of Example 8, the modeling material of Example 10 reduces the aggregate by about 1.0% by weight and increases the powdered precursor lithium carbonate by about 1.0% by weight. It is manufactured. Other conditions are the same as in the eighth embodiment.
  • the modeling material of Example 10 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and after about 5 minutes, the hardness can be about 90, and the weight, thickness, and volume of the cured portion of the modeling material can also be Since the conditions are satisfied, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • Example 11 The modeling material of Example 11 is obtained by reducing the aggregate by about 1.5% by weight and increasing the powdered precursor lithium carbonate by about 1.5% by weight as compared with the molding material of Example 8. It is manufactured. Other conditions are the same as in the eighth embodiment.
  • the modeling material of Example 11 can achieve a hardness of about 90 minutes after the start of curing, and after about 5 minutes, the hardness of about 90 can be achieved. Since the conditions are satisfied, it can be evaluated that it is a good material for modeling.
  • the modeling material of Example 11 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/7. It can be seen that the time to obtain a hardness of about 90 is shortened to about 1/18.
  • the modeling material of Example 11 When the modeling material of Example 11 is compared with the modeling material of Comparative Example 2, the modeling material of Example 11 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/10. It can be seen that the time for obtaining the hardness of about 90 is shortened to about 1/12.
  • the modeling material of Example 12 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/6. It can be seen that the time for obtaining the hardness of about 90 is shortened to about 1/9.
  • the modeling material of Example 12 When the modeling material of Example 12 is compared with the modeling material of Comparative Example 2, the modeling material of Example 12 shortens the curing start time of the modeling material after dripping water to about 1/8. It can be seen that the time to obtain the hardness of about 90 is shortened to about 1/6.
  • Example 13 The modeling material of Example 13 was produced by sufficiently stirring the following components.
  • Powdered precursor lithium carbonate about 0.1% by weight of lithium carbonate (special grade 500 g) manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Preparation agent approximately 1.0% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 14 The modeling material of Example 14 was manufactured by sufficiently stirring the following components.
  • Powdered precursor lithium carbonate about 0.1% by weight of lithium carbonate (special grade 500 g) manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Preparation agent approximately 1.0% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 16 The modeling material of Example 16 was produced by sufficiently stirring the following components.
  • Powdered precursor lithium carbonate about 0.1% by weight of lithium carbonate (special grade 500 g) manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Preparation agent approximately 1.0% by weight of GOHSENOL manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.

Abstract

融点が1400℃を超えるような高融点金属を注湯可能な粉末固着積層法における造形用材料、及び、機能剤を提供する。骨材と当該骨材を相互に結着させるバインダーの粉状前駆体とを含む、粉末固着積層法における造形用材料であって、骨材の鋳物砂と、粉状前駆体の硬化成分と硬化促進成分とを含む。

Description

造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
 本発明は、造形用材料、機能剤、造形製品及び製品に関し、特に、粉末固着積層法における造形用材料、機能剤、造形製品及び製品に関する。
 従来、三次元製品の横断面部分を形成し、そしてそれぞれの横断面領域を層方向に集合させて、鋳型を製造する手法がある。この手法では、それぞれの横断面領域は、鋳造砂とそのバインダーとして機能することになる多量の鉱物石膏を含有したプラスターとを含む粒状材料に、水性流体を供給するインク-ジェットプリントヘッドを用いて形成される。この種の鋳型製造手法は、粉末固着積層法と称されている(特許文献1)。
日本国特開2002-528375号公報
 ここで、石膏が1000℃程度の温度で加熱されると、石膏の主成分である硫酸カルシウムが熱分解され、亜硫酸ガスが発生する。したがって、引用文献1に開示されている技術に対して、融点が1000℃を超える材料(たとえば、高融点金属)を鋳物材料とした場合には、注湯温度が1400℃を超え、溶湯が鋳型に接した際に鋳型が過熱され亜硫酸ガスなどが発生する。この結果、鋳物に気泡巣などの欠陥が生じてしまう。したがって、現実的には、石膏を用いて製造された鋳型に対して使用可能な鋳物材料は、低融点金属であり注湯温度が1000℃程度以下の限定的な金属材料であった。
 そこで、本発明は、溶湯温度が1400℃を超えるような高融点金属でも注湯可能な粉末固着積層法における造形用材料、及び、それを用いて製造される造形製品(たとえば、鋳型)、さらには、当該造形製品を成形型として用いて製造された製品(たとえば、鋳物)を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、骨材と当該骨材を相互に結着させるバインダーの粉状前駆体とを含む、粉末固着積層法における造形用材料であって、前記骨材は人工鋳物砂であり、前記粉状前駆体は硬化成分と硬化促進成分とを含む。
 すなわち、本発明の一実施形態によれば、石膏に代わる硬化成分と速硬性に寄与する硬化促進成分とを採用することによって、溶湯温度が1400℃を超えるような高融点金属などを注湯しても、その温度に耐えうる造形製品を製造することを可能としている。
 本発明の一実施形態における粉状前駆体は、硬化成分として、ポルトランドセメント、アルミナセメント、速硬セメント、リン酸セメント、水ガラス、リン酸化合物、金属アルコキシド材料、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシアなどの硫酸塩、ポリ塩化アルミニウムを含む塩化物のうち少なくとも一つを含んでもよいし、及び/又は、機能性成分として、シリカヒューム、マグネシア超微粉及び/又は耐熱性樹脂を含んでもよい。硬化促進成分は硬化成分の硬化を促進する機能があれば特に限定されるものではない。硬化促進成分としては、リチウム塩又は生石灰が好ましい。リチウム塩としては、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、リン酸リチウム、シュウ酸リチウムなどが挙げられ、これらを単独で又は併用して使用できる。入手性、安定性などの点から炭酸リチウムが好ましい。
 また、本発明の一実施形態における鋳物砂は、化学成分として、ZrO及び/又はAl:75~97重量%、SiO:2~25重量%を含むものとすることもできる。
 加えて、本発明の一実施形態における機能剤は、上記造形用材料とともに用いられ前記粉状前駆体をバインダーに変質させることもでき、さらに、防腐剤、消泡剤、乾燥剤の少なくとも一種を含んでもよい。
 なお、本発明の一実施形態における造形用材料を用いて製造された造形製品(たとえば、鋳型)、さらには、当該造形製品を成形型として用いて製造された製品(たとえば、鋳物)も、本発明の技術範囲に含まれるものとする。
 以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態の造形用材料及び機能剤は、粉末固着積層法を採用した、ラピッドプロトタイプの立体造形物製造装置に用いられるものである。立体造形物製造装置は、例えば3DSystems社のSpectrumZ310-3DPrinter、シーメット社のSCM-800を使用できる。
 1.造形用材料について
 本実施形態の造形用材料は、粉末固着積層法において好適に使用できるものである。この造形用材料は、平均径が5μm~200μmの骨材を備える。骨材の平均径は、この範囲とすることが必須ではないが、この範囲内の大きさの骨材は、積層造形を適切に実現できるという利点がある。造形用材料の平均径が大きすぎると、成形物の表面粗さが増すので精密な造型体を得ることが困難となるおそれがある。一方、造形用材料の平均径が小さすぎると、骨材の流動性が悪くなり、また必要量を適正に排出することが難しくなる等の問題が生じるおそれがある。このような観点から造形用材料の平均径は、10μm~100μmが望ましく、20μm~75μmがより望ましい。なお、本明細書において、平均径は、レーザー回折式粒度計の値をいうものとする。
 本実施形態の造形用材料を用いて鋳型を製造する場合には、骨材として鋳物砂を採用することが考えられる。鋳肌の品質と溶融金属を注湯時に発生するガスの通気性とを考慮して、鋳物砂の平均径は好ましくは20μm~75μmである。
 鋳物砂は、成分の観点からすれば、天然鋳物砂であってもよいし、セラミックスなどの人工鋳物砂であってもよい。ただし、人工鋳物砂の方が、平均径の大きさにばらつきがなく、低熱膨張化、粉状前駆体の高充填性が得られるという点で好ましい。特に、人工鋳物砂は、真球形に近いので、下記の粉状前駆体との混合をさせやすいという効果がある。
 もっとも、天然鋳物砂であっても、例えば10μm~90μmメッシュ、好ましくは20μm~70μmメッシュの篩器を用いて、所望の粒径のものだけを篩別けして用いればよい。また、形状に関しては、篩器を用いて篩分けしたものは、様々な形状のものを用いると、石垣効果により下記の粉状前駆体と混合させ易いという効果があり、さらに、一般的に安価であるため、鋳物の用途などに応じて、天然鋳物砂と人工鋳物砂とを使い分けをすればよい。
 また、鋳物砂は、新砂のみならず、再生砂を用いることもできる。鋳物砂は、様々な粒径のものを用いると、石垣効果により下記の粉状前駆体と混合させ易いという効果がある。したがって、この観点によれば、粒径分布に広がりを持たせるとよく、このためには、新砂と再生砂との混合砂を用いることも一法である。加えて、天然鋳物砂と人工鋳物砂との混合砂を用いることも一法である。
 本実施形態において好適に用いられる鋳物砂は、市販品としては、FINE-Bz(AGCセラミックス社製)、ルナモス(花王クエーカー社製)、AR SAND(群栄化学工業社製)、ナイガイセラビーズ(伊藤忠セラテック社製)、ジルコンサンド、クロマイトサンド、エスパール(山川産業社製)、球状シリカ、球状に加工されたケイ砂などを使用できる。
 鋳物砂は、高温用溶融物を凝固することで生産される鋳物用途に使用されるため、より耐火度、熱伝導率が高いことが望まれる。この観点からコランダムで構成されアルミナ含有量が高く、純度が高い、FINE-Bzが最適であるといえる。また、FINE-Bzは、高耐火度、高熱伝導率を有しており、化学成分としてZrO及び/又はAl:75~97重量%、SiO:2~25重量%を含有する耐火物粒子であり、溶解、急冷法により生産される球状粒子で滑らかな表面を有するため、高い成形強度を有するというメリットもある。
 また、本実施形態の造形用材料は、少なくとも硬化成分と炭酸リチウムなどの硬化促進成分を含む粉状前駆体を備える。この粉状前駆体には、例えば相対的に多量のアルミナセメントなどの硬化成分と相対的に少量の炭酸リチウム(LiCO)などの硬化促進成分との混合物とすることができる。ここでいう相対的に少量とは、造形用材料全体に対して、0.05重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.5重量%以上がさらに好ましい。一方、6重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、2重量%以下であるとさらに好ましい。例えば、相対的に少量とは0.05~6重量%程度の場合をいう。また、相対的に多量とは、造形用材料全体に対して、7重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、12重量%以上がさらに好ましい。一方、30重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましく、18重量%以下がさらに好ましい。
 また、ここでは、粉状前駆体は、硬化促進成分を炭酸リチウムとし、硬化成分としてアルミナセメントを含む例を示しているが、硬化成分は、必ずしもアルミナセメントに限定されない。アルミナセメント以外の硬化成分としては、ポルトランドセメント、速硬セメント、リン酸セメントなどの種々のセメント材料、リン酸化合物、水ガラス、ゾルゲル法によるセラミックスの製造法などで用いられる金属アルコキシド材料、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシアなどの硫酸塩、ポリ塩化アルミニウムを含む塩化物が例示され、これらを単独で又はアルミナセメントを含めたこれらの混合物を使用できる。
 また、粉状前駆体は、耐熱性や強度などの機能性を付与するために種々の機能性成分をさらに含んでもよい。機能性成分としては、シリカヒューム、マグネシア超微粉(平均径10μm以下)、耐熱性を備える樹脂材料などを挙げることができる。
 さらに、ここでいう耐熱性とは、鋳物の製造についていえば、鋳物材料を鋳型に注湯したときに、鋳物材料と鋳型との接触面で所要のシェルが形成されるという条件を満たすものをいう。したがって、必ずしも、粉状前駆体の融点が、1400℃を超える必要はない点に留意されたい。
 ここで、粉状前駆体について補足しておく。まず、ガス欠陥を防止するという観点に立てば、石膏分が含まれていないセメントを用いることが好ましい。この種のセメントの典型例としては、アルミナセメントが挙げられる。アルミナセメントは、更に上記のように耐熱性などのメリットもあるので好適である。ただ、本願出願時点で存在するアルミナセメントは、硬化速度の面では他の速硬性セメントに比して劣る。
 一方で、鋳物表面の解像度を向上させるという要請もある。このため、本発明者らは、速硬性に優れたセメントを用いたいと考え、所望のセメントを過去に突きとめようとしたという経緯がある。
 しかし、石膏分が含まれているセメントは、多少のガス欠陥の発生は否めず、従来技術に比べると著しい効果が得られたといえるものの、まだ改善の余地があった。
 以上の考察から、本実施形態では、粉状前駆体として、耐熱性があることに加えて、石膏分がなく、かつ、速硬性に優れているという条件を満足するものを用いるということがいえるが、このようなものは、本願出願時点では存在していない。
 本発明者らは、ガス欠陥の発生をより抑止するために、石膏分が皆無であるアルミナセメントを用いることが好適であることを突き止めた。つまり、本実施形態に係る粉状前駆体は、硬化成分に対して、炭酸リチウム等の硬化促進成分を混合させたものを用いることで、速硬性と耐熱性とを有し、ガス欠陥を大幅に抑制できる造形用材料を提供できることを突き止めた。
 なお、セメントは、ブレーン比表面積値が大きいほどセメントの粒径が小さく、水和反応が促進されやすいし、ブリージング量も減少し、また、ブレーン比表面積値が大きいほど、初期強度が大きい。したがって、本実施形態の場合には、ブレーン比表面積値が大きいセメントを採用するほど好ましいといえる。例えば、ポルトランドセメントはブレーン比表面積値が2500cm/g程度、速硬セメントは4000cm/g程度であり、アルミナセメントは4600cm/g程度である。なお、ブレーン比表面積値は、JIS R5201に規定するプレーン空気透過装置を用いて測定する。
 このような理由から、これらの例示のものの中では、アルミナセメントを採択することが最も好ましいといえるが、速硬セメント、或いは、ポルトランドセメントなどのセメントを用いることが排除されるものではない点には留意されたい。
 さらに、造形用材料には、各種調整剤を混合させることもできる。ここでいう調整剤としては、例えば、後述するように、造形用材料に対して機能剤を噴霧したときに、機能剤の余剰分がその噴霧すべき位置の周辺に染込むことを抑止するものが挙げられる。この種の調整剤を用いると、鋳型の解像度を向上させることができ、ひいては、鋳肌の高品質化を図ることができる。
 また、この種の調整剤を用いると、機能剤の種別によっては、その余剰分の存在によって、溶融金属を注湯時に発生するガスを減少させることができる。したがって、ガス欠陥を抑止することが可能となる。調整剤は、鋳物砂又は粉状前駆体の種別に応じたものを選択すればよい。
 例えば、粉状前駆体がセメントの場合には、機能剤本体として水を用いることになるが、この場合には、調整剤として、珪酸ソーダ、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、デキストリン、或いは、これらの混合物を配合することができる。これにより、機能剤本体であるところの水の余剰分が、珪酸ソーダ等に吸収されることになる。なお、鋳物砂の粒径の大きさに応じて、調整剤の配合割合を適宜選択すればよい。
 鋳物砂と粉状前駆体との混合割合を例示すると、鋳物砂:粉状前駆体の比率は、概ね、65~95重量%:5~35重量%であることが好ましい。例えば、鋳物砂として花王クエーカー社製のルナモス(商品名)を用い、粉状前駆体としてアルミナセメント(硬化成分)及び炭酸リチウム(硬化促進成分)を用いた場合には、鋳物砂(ルナモス):粉状前駆体(アルミナセメント+炭酸リチウム)の比率は、概ね、65%~75重量%:25~35重量%の割合で混合すればよい。鋳物砂としてAGCセラミックス社のFINE-Bz(商品名)を用い、粉状前駆体としてアルミナセメント(硬化成分)及び炭酸リチウム(硬化促進成分)を用いた場合には、鋳物砂(FINE-Bz):粉状前駆体(アルミナセメント+炭酸リチウム)の比率は、概ね、80~95重量%:5~20重量%の割合で混合すればよい。
 また、造型用材料に調整剤を含める場合には、粉状前駆体を構成する硬化成分と硬化促進成分と調整剤との混合割合は、これらの成分条件にもよるが、造型用材料全体に対して、概ね、硬化成分:5~35重量%、硬化促進成分:0.1~6重量%、調整剤:1~5重量%であることが好ましい。この場合、鋳物砂は、54~93.9重量%とするのが好ましい。粉状前駆体を構成する硬化成分がアルミナセメントであり、硬化促進成分が炭酸リチウムである場合、アルミナセメント及び炭酸リチウムと調整剤との混合割合は、これらの成分条件にもよるが、造型用材料全体に対して、概ね、アルミナセメント:5~30重量%、炭酸リチウム:0.1~5重量%、及び、調整剤:1~4重量%であることが好ましい。この場合、鋳物砂は、61~93.9重量%とするのが好ましい。汎用的なものを例にすれば、アルミナセメントとしてAGCセラミックス社のアサヒアルミナセメント1号を用い、炭酸リチウムとしてキシダ化学社製炭酸リチウム或いは本荘ケミカルなどを用いる場合には、造形用材料全体に対して、アルミナセメント、炭酸リチウム、及び、調整剤は、概ね、5~25重量%、0.1~3重量%、及び、1~3重量%とすればよい。この場合、鋳物砂は、69~93.9重量%とするのが好ましい。
 なお、調整剤の上記例示には有機系物質も含まれるが、有機系物質はガスの発生原因になるため、有機系物質の調整剤を採用する場合には、造形用材料全体に対して、例えば2重量%を超えないようにすべきである。
 造形用材料の製造方法は限定的でなく、骨材と粉状前駆体と調整剤とが十分に攪拌されさえすればよい。したがって、例えば、約100kgの造形用材料を製造する場合には、骨材を約68.0kgと、粉状前駆体を約29.0kgと、調整剤を約1.0kg用意し、これらを攪拌器にセットして適宜攪拌すればよい。
 2.機能剤について
 本実施形態の機能剤は、造形用材料の鋳物砂を相互に結着させるように、粉状前駆体をバインダーに変質させるものであればよい。したがって、機能剤は、例えば、粉状前駆体としてセメントを用いる場合には水を含むもの、樹脂を用いる場合には当該樹脂を硬化させるもの(例えば、水系樹脂硬化剤)とすることができる。もっとも、樹脂を用いた場合には、ノズルからの水系樹脂硬化剤等の噴霧に代えて、樹脂硬化用のエネルギー(例えば、熱又は紫外線)を付加してもよい。
 ここで、粉状前駆体としてセメントを用いる場合には、原理的には、水のみをバインダーへ変質させるための機能剤として用いればよい。しかし、水とその噴霧手段(ノズルヘッド)との間の摩擦により、当該噴霧手段が発熱することがあり、これは粉状前駆体として、既述の各種セラミックス系の材料を用いる場合も同様の問題が発生する可能性がある。そこで、この発熱に対応すべく、機能剤には、温度上昇を抑止する抑止剤及び/又は機能剤本体の表面張力を調整する界面活性剤を混合するとよい。
 機能剤本体に対する抑止剤及び/または界面活性剤の混合割合は、機能剤本体が90~95容量%、抑止剤が4~10容量%、界面活性剤が1~2容量%であることが好ましい。例えば、粉状前駆体としてセメントを用いる場合であって、噴霧手段としてヒューレット・パッカード社のカートリッジHp11を用いる場合には、機能剤本体である水が90容量%~95容量%(例えば94容量%)、抑止剤としてのグリセリンを4~10容量%(例えば5容量%)、界面活性剤を1~2容量%(例えば1容量%)とすればよい。さらに、この機能剤には、保存性、作業性などを考慮して、選択的に、防腐剤、消泡剤、乾燥剤などを含めてもよい。その場合には、機能剤中、それぞれ5容量%以下となるように添加すればよい。
 以上説明したように、本実施形態では、石膏に代わる粉状前駆体を選択して、粉末固着積層法における造形用材料を構成している。このため、融点が1400℃を超えるような高融点金属を注湯しても、その温度に耐え得る鋳型を得ることが可能となる。
 なお、鋳型等の造形品を作成する際に、減圧漕内などの減圧下でコロイダルシリカ等を含浸させることにより造形品の強度を向上させたり、不要な場所への湯の浸透を防止できるなどの利点がある。コロイダルシリカを含浸させる場合には、その後、400~1200℃で焼成することが好ましい。
 本実施形態では、主として、鋳型を製造する場合を例に説明したが、鋳型のみならず他の成形型、例えば、樹脂系、ガラス系、又は、ゴム系などの流動硬化性材料を使用した成形型を製造することもできる。
 以下、本発明の実施例の造形用材料について説明する。なお、実施例1~実施例4の造形用材料は、相互に、鋳物砂と炭酸リチウムとの割合を変更したものである。また、実施例5~実施例7の造形用材料は、相互に、炭酸リチウムの種別を変更したものである。さらに、実施例8~実施例12の造形用材料は、実施例1~実施例7のものとは骨材の種別を変更するとともに、鋳物砂と炭酸リチウムとの割合を変更したものである。さらに、実施例13~実施例16の造形用材料は、実施例1のものとは骨材の種別および粉状前駆体の硬化成分の種別を変更するとともに、鋳物砂と粉状前駆体の硬化成分との割合を変更したものである。なお、各実施例及び比較例についての硬化結果は、複数回の測定の平均値である。
 (実施例1)
 実施例1の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):花王クエーカー社製のルナモスを約70.0重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約28.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:キシダ化学社製炭酸リチウム(特級500g)を約1.0重量%
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
 (比較例1)
 比較例1の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):花王クエーカー社製のルナモスを約71.0重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約28.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:なし
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
 実施例1の造型用材料をシャーレに入れ、これに対して5mlの水を、ピペットの上部を開放し一滴ずつ自然に滴下させて硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約30秒
 造形用材料の硬化開始時間:約3分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 (ナカヤマ社の硬度計NK-403で測定。以下、同じ。):
 10分後;約90
 30分後;約95
 90分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約35g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.5mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約14.9cm
 ここで、造形用材料への水の浸透時間は、数十秒~数分であることが好ましい。なお、造形用材料への水の浸透時間は、滴下終了後、目視で材料表面から水滴が消えるまでの時間を測定した。また、造形用材料の硬化開始時間とは、硬化効果測定対象を竹串などで突いて、固化に向けて変化を開始して、明らかに粉体ではないと判断できるようになった際の時間としている。そして、造形用材料の硬化開始後の硬度に関していえば、一般的には、アルミナセメントに水が浸透して硬化が開始されてから、早期に硬度90以上となることが好ましい。硬度90以上という理由は、硬化させた造形用材料のハンドリングのしやすさの観点によるものである。
 また、造形用材料の硬化部分の厚さは、約7.5mm以下が好ましく、約7.0mm以下であるとより好ましい。なお、造形用材料の硬化部分の重量は、骨材とアルミナセメントとの混合割合にもよるが、3DSystems社のSpectrumZ310-3DPrinterの純正品である造形用材料に対応させると、約20g~約40gの範囲に収まり、また、造形用材料の硬化部分の体積は、同じく、約9.0cm~約18.0cmの範囲に収まることが好ましい。各実施例及び各比較例の造形用材料は、造形用材料の硬化部分の重量及び体積については、この数値をすべて満たしている。なお、硬化部分の厚さ、重量、体積は、水を滴下後、5時間以上放置し、十分に硬化させた後、以下のようにして測った。厚さは定規を当てて目視計測し、重量は硬化部分を重量計測し、体積は、硬化部分を取り除いた(非硬化)残留部分の体積を測定し、硬化前の充填体積から引いて算出した。
 実施例1の造形用材料は、硬化開始まで約3分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 一方、比較例1の造形用材料をシャーレに入れ、これに対して実施例1と同様に水を、滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約30秒
 水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間:約17.5分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 10分後;硬化せず
 30分後;約75
 90分後;約90
 造形用材料の硬化部分の重量:約34.5g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.2mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約14.5cm
 比較例1の造形用材料は、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積は、上記の対応する各条件を満たすが、硬化開始まで約17.5分も必要で、それから90分後でないと硬度約90が達成できなかった。
 また、実施例1の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例1の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/6に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 (実施例2)
 実施例2の造形用材料は、実施例1の造型用材料に比して、骨材を約0.5重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約0.5重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例1の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で水を滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約30秒
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :約3分
 10分後;約90
 30分後;約95
 90分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約35.5g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約5.5mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約15.2cm
 実施例2の造形用材料は、硬化開始まで約3分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 また、実施例2の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例2の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/6に短縮し、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 (実施例3)
 実施例3の造形用材料は、実施例1の造型用材料に比して、骨材を約2.0重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約2.0重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例1の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約45秒
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :約2.5分
 10分後;約90
 30分後;約95
 90分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約36.5g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.0mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約15.7cm
 実施例3の造形用材料は、硬化開始まで約2.5分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 また、実施例3の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例3の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/7に短縮し、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 (実施例4)
 また、実施例4の造形用材料を、実施例1の造型用材料に比して、骨材を約5.0重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約5.0重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例1の場合と同様とした。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約45秒
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :約2.2分
 10分後;約90
 30分後;約95
 90分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約34.0g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.0mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約14.5cm
 実施例4の造形用材料は、硬化開始まで約2.2分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 また、実施例4の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例4の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/8に短縮し、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 実施例1~実施例4の硬化効果の考察結果をまとめると、実施例1の造形用材料のように、僅か約1.0重量%の炭酸リチウムを混合するだけで、所望の硬度が得られることが分かった。また、炭酸リチウムの混合量は、実施例4のように約6.0重量%であっても、所望の硬化結果が得られており、少なくともこの範囲で混合すればよいことがわかる。
 上記のように、僅か約1.0重量%の炭酸リチウムを混合するだけで、所望の硬度が得られることが分かったので、実施例5~実施例7では、炭酸リチウムを約1.0重量%混合し、炭酸リチウムの種別を変更することとした。
 (実施例5)
 実施例5の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):花王クエーカー社製のルナモスを約70.5重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約27.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:本荘ケミカル社製高純度炭酸リチウム(4N:純度99.99%)を約1.0重量%
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.5重量%
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約60秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.5分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約80
 10分後;約90
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約31.5g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約5.4mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約13.1cm
 実施例5の造形用材料は、硬化開始まで約2.5分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例5の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例5の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/7に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 (実施例6)
 実施例6の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):花王クエーカー社製のルナモスを約70.5重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約27.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:本荘ケミカル社製高純度炭酸リチウム(工業用-3633:純度99.60%)を約1.0重量%
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.5重量%
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約100秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.8分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約73
 10分後;約85
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約29.0g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約5.2mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約11.8cm
 実施例6の造形用材料は、硬化開始まで約2.8分で、それからおそらく20分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例6の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例6の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/6に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/5に短縮していることがわかる。
 (実施例7)
 実施例7の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):花王クエーカー社製のルナモスを約70.5重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約27.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:本荘ケミカル社製高純度炭酸リチウム(UF-300:純度99.60%)を約1.0重量%
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.5重量%
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約60秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.0分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約90
 10分後;約95
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約31.5g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約5.0mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約13.1cm
 実施例7の造形用材料は、硬化開始まで約2.0分で、それから5分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例7の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例7の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間が約1/9に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/18に短縮していることがわかる。
 実施例5~実施例7の硬化効果の考察結果をまとめると、炭酸リチウムの種別によって、造形用材料の硬化開始後に硬度が例えば約90に到達するまでに必要な時間は異なることが分かった。
 ただし、どのような種別の炭酸リチウムを用いると良いといえるかという点については、微粉/顆粒の相違、粒径の相違などがあるが、当該硬化効果をみるだけでは必ずしも明らかになっていない。もっとも、実施例7の造型用材料が、造形用材料の硬化開始時間、及び、造形用材料の硬化開始後の硬度 の点でもっとも優れているといえる。
 そこで、後述する実施例8~実施例11では、実施例7で用いた本荘ケミカル社製高純度炭酸リチウム(UF-300:純度99.60%)を用いて、鋳物砂と炭酸リチウムとの割合を変更することとする。
 なお、実施例7の造形用材料を用いて、3DSystems社のSpectrumZ310-3DPrinterにて成形実験を行ってみた。具体的には、成形時間完了後から所定時間毎に圧縮強度を測定して、炭酸リチウム配合による迅速硬化の程度を確認した。
 まず、実施例7の造形用材料は、成形時間完了後の養生時間が約3.5時間の時点では、成形品の圧力強度は、鋳型分野の成形品として十分な圧力強度と考えられる7.0kg/cmを遥かに上回る9.3kg/cmが確認できた。
 その後、圧力強度の計測を、成形時間完了後の養生時間が約4.0時間、約5.0時間、約6.0時間、約7.0時間、約24.0時間の各時点で行ったところ、それぞれ、約10.1kg/cm、約9.9kg/cm、約9.2kg/cm、約9.8kg/cm、約10.0kg/cmあった。
 ここで、比較例1の造型用材料は、9.3kg/cm程度の圧力強度を得るためには、成形時間完了後の養生時間が約10時間程度必要であったので、比較例1に比して、実施例7の造型用材料は、同程度の圧力強度を得るためには1/3程度の時間で済み、迅速な硬化時間が得られることがわかった。
 (実施例8)
 実施例8の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製のFINE-Bzを約83.0重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約15.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:本荘ケミカル社製高純度炭酸リチウム(UF-300:純度99.60%)を約0.5重量%
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.5重量%
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約37秒
 造形用材料の硬化開始時間:約5.8分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 8分後;約90
 10分後;約90
 12分後;約95
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約26.3g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.0mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約12.7cm
 実施例8の造形用材料は、硬化開始まで約5.8分で、それから8分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例8の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例8の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間:約1/3に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/11に短縮していることがわかる。
 (比較例2)
 比較例2の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製のFINE-Bzを約83.5重量%
 粉状前駆体のアルミナセメント:アサヒアルミナセメント1号を約15.0重量%
 粉状前駆体の炭酸リチウム:なし
 調整剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.5重量%
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約43秒
 水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間:約23.6分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 60分後;約90
 造形用材料の硬化部分の重量:約25.1g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.4mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約11.8cm
 実施例8の造形用材料と比較例2の造形用材料とを対比すると、実施例8の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/4に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/8に短縮していることがわかる。
 (実施例9)
 実施例9の造形用材料は、実施例8の造型用材料に比して、骨材を約0.5重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約0.5重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例8の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約30秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.9分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約90
 8分後;約90
 10分後;約95
 12分後;約95
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約27.3g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.2mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約13.1cm
 実施例9の造形用材料は、硬化開始まで約2.9分で、それから5分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例9の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例9の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/6に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/18に短縮していることがわかる。
 実施例9の造形用材料と比較例2の造形用材料とを対比すると、実施例9の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/8に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/12に短縮していることがわかる。
 (実施例10)
 実施例10の造形用材料は、実施例8の造型用材料に比して、骨材を約1.0重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約1.0重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例8の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約28秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.5分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約90
 8分後;約90
 10分後;約95
 12分後;約95
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約25.7g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.6mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約12.3cm
 実施例10の造形用材料は、硬化開始まで約2.5分で、それから5分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例10の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例10の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/7に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/18に短縮していることがわかる。
 実施例10の造形用材料と比較例2の造形用材料とを対比すると、実施例10の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/9に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/12に短縮していることがわかる。
 (実施例11)
 実施例11の造形用材料は、実施例8の造型用材料に比して、骨材を約1.5重量%減らすとともに、粉状前駆体の炭酸リチウムを約1.5重量%増やすことによって製造したものである。他の条件は、実施例8の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約26秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.4分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約90
 8分後;約90
 10分後;約95
 12分後;約95
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約26.8g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約6.4mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約12.8cm
 実施例11の造形用材料は、硬化開始まで約2.4分で、それから5分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例11の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例11の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/7に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/18に短縮していることがわかる。
 実施例11の造形用材料と比較例2の造形用材料とを対比すると、実施例11の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/10に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/12に短縮していることがわかる。
 実施例8~実施例11の硬化効果の考察結果をまとめると、造形用材料の硬化速度は、炭酸リチウムの混合量にさほど依存しないとわかる。一方、造形用材料の硬化開始時間は、炭酸リチウムの混合量に応じて短縮され、炭酸リチウムが0.5重量%と1.0重量%との間でブレイクスルーがあることがわかる。もっとも、造形用材料の硬化部分の重量等の条件は、実施例8~実施例11のいずれも満たすので、炭酸リチウムの混合量は、0.5重量%以上あればよいことがわかり、また、炭酸リチウムの混合割合を増やすことによって、特段、不都合が生じるといった傾向はみられないので、造形用材料全体に対して例えば10.0重量%程度とすることが妨げられるものではない。
 (実施例12)
 実施例12の造形用材料は、実施例8の造型用材料に比して、骨材を約0.5重量%増やすとともに、粉状前駆体の調整剤を約0.5重量%減らすことによって製造したものである。他の条件は、実施例8の場合と同様である。
 実施例1の場合と同様の条件で滴下して硬化効果について検証したところ、以下の結果が得られた。
 造形用材料への水の浸透時間:約14秒
 造形用材料の硬化開始時間:約2.8分
 造形用材料の硬化開始後の硬度 :
 5分後;約80
 8分後;約85
 10分後;約90
 30分後;約95
 造形用材料の硬化部分の重量:約34.0g
 造形用材料の硬化部分の厚さ:約7.3mm
 造形用材料の硬化部分の体積:約15.7cm
 実施例12の造形用材料は、硬化開始まで約2.8分で、それから10分後には硬度約90が達成でき、造形用材料の硬化部分の重量・厚さ・体積も上記の対応する各条件を満たしているので、良好な造形用材料であると評価できる。
 実施例12の造形用材料と比較例1の造形用材料とを対比すると、実施例12の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/6に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/9に短縮していることがわかる。
 実施例12の造形用材料と比較例2の造形用材料とを対比すると、実施例12の造形用材料は、水を滴下してからの造形用材料の硬化開始時間は約1/8に短縮しており、硬度約90を得るための時間が約1/6に短縮していることがわかる。
 なお、実施例8の造型用材料に比して、骨材を約1.0重量%増やすとともに、粉状前駆体の調整剤を約1.0重量%減らすことによって製造したところ、造形用材料の硬化部分の厚さは約9.8mmとなり、上記の対応する条件を満たさないことがわかった。また、調整剤をゼロにしたところ、造形用材料の硬化部分の厚さは約10.0mmとなった。
(実施例13)
 実施例13の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製、FINE―Bzを約93.9重量%
 粉状前駆体のハイアルミナセメント(Al23 約70重量%、CaO 約28重量%)を約5.0重量%、
 粉状前駆体の炭酸リチウム:キシダ化学社製炭酸リチウム(特級500g)を約0.1重量%
 調製剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
(実施例14)
 実施例14の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製、FINE―Bzを約90.9重量%
 粉状前駆体のハイアルミナセメント(Al23 約70重量%、CaO 約28重量%)を約8.0重量%、
 粉状前駆体の炭酸リチウム:キシダ化学社製炭酸リチウム(特級500g)を約0.1重量%
 調製剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
(実施例15)
 実施例15の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製、FINE―Bzを約86.9重量%
 粉状前駆体のハイアルミナセメント(Al23 約70重量%、CaO 約28重量%)を約12.0重量%、
 粉状前駆体の炭酸リチウム:キシダ化学社製炭酸リチウム(特級500g)を約0.1重量%
 調製剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
(実施例16)
 実施例16の造形用材料を、以下の成分を十分に撹拌することにより製造した。
 骨材(鋳物砂):AGCセラミックス社製、FINE―Bzを約83.9重量%
 粉状前駆体のハイアルミナセメント(Al23 約70重量%、CaO 約28重量%)を約15.0重量%、
 粉状前駆体の炭酸リチウム:キシダ化学社製炭酸リチウム(特級500g)を約0.1重量%
 調製剤:日本合成化学工業社製のゴーセノールを約1.0重量%
 実施例13~16の造形用材料についても同様に試験したところ、好適に使用できることも確認できた。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
 本出願は、2017年5月19日出願の日本特許出願2017-099883に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (8)

  1.  骨材と当該骨材を相互に結着させるバインダーの粉状前駆体とを含む、粉末固着積層法における造形用材料であって、
     前記骨材は鋳物砂であり、
     前記粉状前駆体は、硬化成分と硬化促進成分を含む造形用材料。
  2.  前記粉状前駆体は、前記硬化成分として、ポルトランドセメント、アルミナセメント、速硬セメント、リン酸セメント、水ガラス、リン酸化合物、金属アルコキシド材料、硫酸塩、及びポリ塩化アルミニウムを含む塩化物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1記載の造形用材料。
  3.  前記粉状前駆体は、機能性成分として、シリカヒューム、マグネシア超微粉及び/又は耐熱性樹脂を含む請求項1又は2に記載の造形用材料。
  4.  前記鋳物砂は、化学成分として、ZrO及び/又はAl:75~97重量%、SiO:2~25重量%を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の造形用材料。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の造形用材料とともに用いられ前記粉状前駆体をバインダーに変質させる機能剤。
  6.  さらに、防腐剤、消泡剤、乾燥剤の少なくとも一種を含む、請求項5記載の機能材。
  7.  請求項1~4のいずれか1項に記載の造形用材料を用いて製造された造形製品。
  8.  請求項7記載の造形製品を成形型として用いて製造された製品。
PCT/JP2018/019205 2017-05-19 2018-05-17 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品 WO2018212310A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880032938.8A CN110678431B (zh) 2017-05-19 2018-05-17 造型用材料、功能剂、造型制品及制品
EP18802544.9A EP3626691A4 (en) 2017-05-19 2018-05-17 MATERIAL FOR MOLDING, FUNCTIONAL INGREDIENT, MOLDED PRODUCT AND PRODUCT
US16/684,679 US11806777B2 (en) 2017-05-19 2019-11-15 Material for molding, functional agent, molded product, and product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099883 2017-05-19
JP2017-099883 2017-05-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/684,679 Continuation US11806777B2 (en) 2017-05-19 2019-11-15 Material for molding, functional agent, molded product, and product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212310A1 true WO2018212310A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019205 WO2018212310A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11806777B2 (ja)
EP (1) EP3626691A4 (ja)
JP (1) JP7168950B2 (ja)
CN (1) CN110678431B (ja)
TW (1) TWI825019B (ja)
WO (1) WO2018212310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131227A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 Agcセラミックス株式会社 造形用液体、造形用材料セット、及び造形物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358386B2 (ja) * 2018-12-15 2023-10-10 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7229026B2 (ja) * 2019-01-25 2023-02-27 太平洋セメント株式会社 鋳型の作製方法
KR102402932B1 (ko) * 2020-06-25 2022-05-30 한국생산기술연구원 성형 복합체의 제조방법 및 그에 따라 제조된 성형 복합체
CN114309452B (zh) * 2021-11-15 2023-07-25 北京仁创砂业铸造材料有限公司 覆膜砂添加剂、覆膜砂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193830A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 宇部興産株式会社 水和硬化物化粧体
JP2002528375A (ja) 1998-10-29 2002-09-03 ズィー・コーポレーション 三次元プリント材料系及び方法
JP2006247743A (ja) * 2004-05-21 2006-09-21 Kao Corp レジンコーテッドサンド
JP2010110802A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Komatsu Igata Seisakusho:Kk 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
JP2013053059A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Agc Ceramics Co Ltd 骨材粒子およびその製造方法
WO2013054833A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 有限会社小松鋳型製作所 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
JP2016117069A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社鷹取製作所 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型
JP2017099883A (ja) 2016-11-30 2017-06-08 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318301B2 (ja) * 1973-05-08 1978-06-14
US7332537B2 (en) 1996-09-04 2008-02-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
US5902441A (en) 1996-09-04 1999-05-11 Z Corporation Method of three dimensional printing
US7951454B2 (en) 2004-05-21 2011-05-31 Kao Corporation Resin-coated sand
US7670427B2 (en) * 2007-06-06 2010-03-02 United States Gypsum Company Very fast setting cementitious composition with high early-age compressive strength
EP2221286B1 (en) * 2007-12-06 2014-03-12 Agc Ceramics Co., Ltd. Process for producing refractory particles
JP5507262B2 (ja) 2008-01-22 2014-05-28 Agcセラミックス株式会社 鋳型用骨材粒子
US20100269998A1 (en) * 2009-02-02 2010-10-28 Charles Landis Modified Bentonites for Advanced Foundry Applications
US8211226B2 (en) 2010-01-15 2012-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Cement-based materials system for producing ferrous castings using a three-dimensional printer
CN102924094A (zh) * 2011-08-08 2013-02-13 旭硝子陶瓷株式会社 骨料颗粒及其制造方法
JP5249447B1 (ja) * 2012-05-17 2013-07-31 株式会社木村鋳造所 三次元積層造型用の鋳物砂
JP6054774B2 (ja) 2013-02-26 2016-12-27 旭有機材株式会社 高温易崩壊性シェルモールド用レジンコーテッドサンド及びそれを用いて得られた鋳型並びに鋳物の製造方法
WO2015029935A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 旭有機材工業株式会社 積層鋳型の造型方法
BR112016021690B1 (pt) * 2014-03-21 2021-06-29 Vesuvius Usa Corporation Composição refratária seca
JP6956539B2 (ja) 2016-06-28 2021-11-02 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193830A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 宇部興産株式会社 水和硬化物化粧体
JP2002528375A (ja) 1998-10-29 2002-09-03 ズィー・コーポレーション 三次元プリント材料系及び方法
JP2006247743A (ja) * 2004-05-21 2006-09-21 Kao Corp レジンコーテッドサンド
JP2010110802A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Komatsu Igata Seisakusho:Kk 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
JP2013053059A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Agc Ceramics Co Ltd 骨材粒子およびその製造方法
WO2013054833A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 有限会社小松鋳型製作所 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
JP2016117069A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社鷹取製作所 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型
JP2017099883A (ja) 2016-11-30 2017-06-08 株式会社大一商会 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGC CERAMICS CO, LTD: "Spherical molten molding sand C-Fine Bz( Cast fine-Bz) created from refractory-technique for glass melting furnace" *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131227A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 Agcセラミックス株式会社 造形用液体、造形用材料セット、及び造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3626691A1 (en) 2020-03-25
CN110678431A (zh) 2020-01-10
US11806777B2 (en) 2023-11-07
US20200078856A1 (en) 2020-03-12
JP2018193295A (ja) 2018-12-06
TW201902856A (zh) 2019-01-16
CN110678431B (zh) 2022-09-06
JP7168950B2 (ja) 2022-11-10
TWI825019B (zh) 2023-12-11
EP3626691A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318301B1 (ja) 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
US11806777B2 (en) Material for molding, functional agent, molded product, and product
JP4722988B2 (ja) 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
US9358701B2 (en) Method for the layerwise construction of models
AU2008228269B2 (en) Core-sheath particle for use as a filler for feeder masses
US20150041098A1 (en) 3-D Printed Casting Shell And Method Of Manufacture
KR100241129B1 (ko) 내화물 조성물
WO2018003832A1 (ja) 付加製造装置用の水硬性組成物、および鋳型の製造方法
WO2018147419A1 (ja) 鋳型材料組成物及びこれを用いた鋳型の製造方法
CN106830958B (zh) 一种低铝低导热耐碱浇注料
JP2018002587A (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
JP6644614B2 (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP2009256176A (ja) 耐火物用組成物、耐火成形体及び耐火焼成体
JP2019519379A (ja) フィーダー組成物のための充填剤として使用するためのコア−シェル粒子
KR19980703345A (ko) 경량의 분무가능한 턴디쉬 라이닝 조성물
JP7229026B2 (ja) 鋳型の作製方法
JP7162522B2 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2020175510A (ja) 珪藻土入り造形用材料及び珪藻土製品の製造方法
JPS5942155A (ja) 塗型材
JPH0292880A (ja) 耐熱性多孔質吸音材の製造方法
JP6685796B2 (ja) 結合材噴射方式付加製造装置用セメント組成物
JP2015178128A (ja) ドライコート材
KR20230019340A (ko) 폐주물사를 포함하는 혼합 주물사 및 그의 제조방법
JP2006175478A (ja) 鋳造用鋳型用スラリー
JPS6236778B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18802544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018802544

Country of ref document: EP

Effective date: 20191219