JP5705252B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5705252B2
JP5705252B2 JP2013049207A JP2013049207A JP5705252B2 JP 5705252 B2 JP5705252 B2 JP 5705252B2 JP 2013049207 A JP2013049207 A JP 2013049207A JP 2013049207 A JP2013049207 A JP 2013049207A JP 5705252 B2 JP5705252 B2 JP 5705252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extended piece
airbag device
extended
piece
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013049207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172570A (ja
Inventor
顕史 鳥飼
顕史 鳥飼
樋口 等
等 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013049207A priority Critical patent/JP5705252B2/ja
Publication of JP2014172570A publication Critical patent/JP2014172570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705252B2 publication Critical patent/JP5705252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグ装置に係り、特に、基布の延片部を折り畳んで袋状に形成したエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両の衝突時にインフレータ(ガス発生装置)から供給される膨張ガスによって車室内に展開されることにより乗員を保護する装置であり、ドライバー用、助手席用、後部座席用、側面衝突用等の種々のタイプが開発されている。
従来、エアバッグ装置には、内部に供給される膨張ガスの圧力を適切に制御するために、膨張ガスを適度に排出するベントホールを設けることが知られている(例えば、特許文献1)。ベントホールから排出する膨張ガスは、エアバッグの展開初期には排出量を少なくして初期応答性を高め、膨張展開中は排出量を多くして適度な柔軟性を確保することが求められる。
このため、例えば、特許文献1に記載の運転席用のエアバッグは、2枚の円形の基布を重ね合わせて縫製して袋体を形成し、内部にはインフレータから供給される膨張ガスが適切にベントホールから排出されるように、膨張ガスの排出流路を形成するためのガス規制用基布が縫合されている。
特開平7−156730号公報(請求項1、段落0018、図1〜図3参照)
しかしながら、特許文献1に記載のエアバッグでは、3枚の基布を縫合して形成するため、部品点数が多く、製作工数も多くなるという問題があった。また、ベントホールを形成するための縫合箇所も多く縫合長さも長くなるため、縫合により本来の基布の強度を低下させるという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、部品点数および縫合部を低減して剛性を確保し工数削減を図りながら、かつ膨張ガスの圧力を好適に調整することができるエアバッグ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、緊急事態発生時に内部に供給される膨張ガスにより膨張展開するエアバッグ装置であって、中央部と、この中央部から延出する複数の延片部と、が一体に形成された基布を有し、前記延片部が前記中央部に向かって折り畳まれて当該延片部と当該中央部が対面した袋状に構成された本体部と、この本体部に形成され前記複数の延片部が折り畳まれて前記中央部で積層された積層部と、この積層部に形成され前記膨張ガスが導入される開口部と、この開口部が形成された状態で前記積層部を支持する支持手段と、を備えたことを特徴とする。
かかる構成によれば、本発明に係るエアバッグ装置は、前記複数の相互に隣接する延片部同士が前記中央部に向かって折り畳まれて袋状に構成されたことで、隣接する延片部の間に形成される隙間、または延片部同士が重なる部分(重なり代)に形成された隙間(以下、これらを「ベント用隙間」という。)から膨張ガスが排出されるため、ベント用隙間がベントホールの機能を奏することができる。
そして、隣接する延片部の間に形成される隙間の大きさ、および延片部同士が重なる範囲や領域を適宜調整することで、ベント用隙間から排出される膨張ガスの排出量や排出のタイミングを調整することができる。このため、ベント用隙間を備えたことで、ベントホールを形成するための縫合工程を削減または排除しながら好適に膨張ガスを排出することができる。
また、前記延片部を折り畳んで袋状に構成することで、1枚の基布からベントホール(ベント用隙間)が形成されたエアバッグ装置を製作することも可能である。そして、開口部が形成された状態で積層部を支持する支持手段を備えたことで、本体部を袋状に構成することができるため、縫合を少なくすることができる。
また、前記延片部が折り畳まれた積層部に膨張ガスが導入される開口部を形成することで、開口部周囲の剛性を確保することができる。
このようにして、本発明に係るエアバッグ装置は、部品点数および縫合部を少なくして剛性を確保し工数削減を図りながら、かつ膨張ガスの圧力を好適に調整することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記支持手段は、前記膨張ガスを供給するガス発生装置であること、を特徴とする。
かかる構成によれば、請求項2に係る発明は、前記支持手段をガス発生装置として、このガス発生装置を前記積層部に形成された開口部に連結することで、別途ブラケットを設けなくとも積層部に折り畳まれた複数の延片部をガス発生装置に共締めして開口部を固定することができる。
このため、開口部を固定するブラケット等の付随部品を削減して工数低減を図りながら、合わせて開口部周囲の剛性も確保することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のエアバッグ装置であって、前記延片部は、前記中央部から放射状に前記基布の周縁部に向かって延出され、前記周縁部に向かうにつれて周方向の幅が狭いこと、を特徴とする。
かかる構成によれば、前記延片部の中央部側よりも周縁部側の幅を狭くすることで、延片部の周縁部側で重なる範囲が過剰にならないように好適に調整するとともに、かつ基布の歩留まりを向上させて材料費を節減することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置であって、前記延片部同士を一体に結合した結合部を備えたこと、を特徴とする。
かかる構成によれば、隣接する延片部同士を一体に結合することで、ベント用隙間の大きさや範囲を適宜設定し膨張ガスの排出流路を規制して、膨張ガスの排出量や排出のタイミングをより好適に調整することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置であって、前記延片部には、当該延片部の幅方向を拡げるように延片拡大部が付設されていること、を特徴とする。
かかる構成によれば、前記延片拡大部を前記延片部に重ねるように折り畳むことで、ベント用隙間の大きさや範囲を適宜設定することができるため、縫合部の範囲を低減して剛性を確保しながら膨張ガスの排出量や排出のタイミングを好適に調整することができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載のエアバッグ装置であって、前記延片拡大部同士を一体に結合した結合部を備えたこと、を特徴とする。
かかる構成によれば、隣接する延片拡大部同士を一体に結合することで、膨張ガスの排出流路を規制して、膨張ガスの排出量や排出のタイミングをより好適に調整することができる。
本発明に係るエアバッグ装置は、部品点数および縫合部を低減して剛性を確保し工数削減を図りながら、かつ膨張ガスの圧力を好適に調整することができる。
本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の基本構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の基布を折り畳む様子を示す図であり、(a)は折り畳む前の基布を開いた状態、(b)は折り畳んだ状態を示す車体側から見た底面図、(c)は積層部を示す(b)の一部の延片部を省略したA−A断面図である。 本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の延片部の一部を縫合する第1の変形例を示す図であり、(a)は折り畳む前の基布を開いた状態、(b)は折り畳んで縫合した状態を示す車体側から見た底面図である。 本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の延片部に延片拡大部を設けた第2の変形例を示す図であり、(a)は折り畳む前の基布を開いた状態、(b)は折り畳む過程の状態を示す車体側から見た底面図である。 本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の延片部に延片拡大部を設けた第2の変形例を示す折り畳んだ状態の車体側から見た底面図である。 本発明の実施形態に係る第1の変形例におけるエアバッグ装置を膨らませた状態を示す図であり、(a)は運転者側から見た平面図、(b)は車体側から見た底面図である。
本発明の実施形態に係る運転席用のエアバッグ装置1の基本構成について適宜図1と図2を参照しながら詳細に説明する。図1において、図の上が運転者側であり、図の下が車体側(ハンドル側)である。
運転席用のエアバッグ装置1は、図1に示すように、緊急事態発生時にガス発生装置4により本体部3の内部に膨張ガスを供給して、本体部3が膨張して衝撃を抑制する装置であり、車両のハンドル(不図示)に装着される。
なお、本実施形態においては、エアバッグ装置の一例として車両の運転席用のエアバッグ装置に適用した場合について説明するが、これに限定されるものではなく、車両でなくてもよいし、助手席用、側面衝突用等の種々のタイプのエアバッグ装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1は、基布2を折り畳んで袋状に形成した本体部3と、この本体部3に形成された積層部31(図2(b)参照)と、この積層部31に形成され膨張ガスが導入される開口部32と、積層部31を支持する支持部材であるガス発生装置4と、を備えている。
基布2は、図2(a)に示すように、中央部21と、この中央部21から基布2の周縁部2aに向けて放射状に延出された複数である8枚の延片部22(22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h)と、を備え、基布2(本体部3)の剛性を確保するために縫合せずに1枚の布から裁断して中央部21と延片部22が一体に形成されたものが使用される。
なお、本実施形態においては、縫合せずに1枚の布から裁断して中央部21と延片部22を一体に形成したが、これに限定されるものではなく、エアバッグ装置の用途や基布の形状等により、中央部21と延片部22を接着や縫合等によって一体とすることもできるし、基布2を部分的に補強する補強布(不図示)を中央部21や延片部22に接着や縫合して一体とすることもできる。
基布2の中央部21は、説明の便宜上、破線で補助線を示したが、正面視で8角形の多角形をなしている。
8枚の延片部22(22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h)は、中央部21の周囲を形成する8角形の各辺からそれぞれ基布2の周縁部2aに向けて放射状に延設されている。8枚の延片部22は、同じ形状であり、中央部21側から周縁部2a側に向かうにつれて周方向の幅が狭い細長い台形形状をなしている。延片部22(22a〜22h)は、それぞれ周縁部2a側に膨張ガスが本体部3(図2(b)参照)に導入される開口部32を構成する穿孔23(23a,23b,23c,23d,23e,23f,23g,23h)を備えている。
なお、本実施形態においては、中央部21を8角形の多角形としたがこれに限定されるものではなく、円形や6角形(図3参照)としてもよく、エアバッグ装置の形状や用途等に応じて、適宜種々の形状を採用することができる。
また、本実施形態においては、各延片部22を同じ形状としたが、これに限定されるものではなく、形や大きさの異なる種々の形状をなした延片部を組み合わせてもよいし、細長い台形形状の他、他の多角形や角を丸めた異形形状等適宜種々の形状を採用することができる。
本体部3は、図2(b)に示すように、8枚の相互に隣接する延片部22同士が重なりながら、かつ延片部22が中央部21に向かって折り畳まれて延片部22と中央部21が対面した袋状に構成されている(図2(c)参照)
具体的には、本体部3は、図2(a)に示す基布2の折り畳み前の状態から、図2(b)に示すように、8枚の延片部22の穿孔23が中央部21の中心で重なるようにして開口部32(図1参照)を形成し、図2(b)の紙面貫通方向上から順に延片部22aから延片部22hまでを折り畳んで袋状に構成されている。
かかる構成により、隣接する延片部22同士が重なる部分(重なり代)には、紙面に垂直方向に隙間(以下、「ベント用隙間24」という。)が形成されている。ベント用隙間24は、ガス発生装置4から内部に供給された膨張ガスを外部に排出(符号G参照)するベントホールの機能を奏することができる。
なお、本実施形態においては、隣接する延片部22同士が重なる重なり代に形成された隙間をベント用隙間24としたが、これに限定されるものではなく、重なり代を設けずに平面視において隣接する延片部22同士の間に隙間が形成されるようにして、この隙間をベント用隙間として機能させることもできる。
積層部31は、8枚の延片部22(22a〜22h)が折り畳まれて中央部21で積層されて形成された部分であり、この延片部22からなる積層部31に開口部32が形成されている。積層部31は、8枚の延片部22が車体側(図2(b)の紙面貫通方向の上側、図1の下側)から順次、延片部22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22hの順に積層されている。
開口部32は、ガス発生装置4(図1参照)が発生した膨張ガスが導入される導入口であり、穿孔23(23a〜23h)が重なるようにして積層部31に形成されている。
かかる構成により、開口部32から導入された膨張ガスは、中央部21に向けて噴出され内部に充満する過程でベント用隙間24から一部が排出されることで、適切な速度で膨張するようになっている。また、8枚の延片部22(22a〜22h)が重なるようにして形成した積層部31に膨張ガスが導入される開口部32を形成することで、開口部32周囲の剛性を確保することができる。
ガス発生装置4は、図1に示すように、本体部3に供給する膨張ガスを発生する装置であり、フランジ41aが形成されたインフレータ41と、固定ボルト42aが挿通されたリングプレート42と、を備えている。
そして、ガス発生装置4は、固定ボルト42aにより、フランジ41aとリングプレート42の間に積層部31(図2(b)参照)に形成された開口部32を挟んで固定することで、開口部32が形成された状態を保持したまま積層部31を支持して、インフレータ41を含んだモジュール化ができるようになっている。また、ガス発生装置4は、固定ボルト42aにより、積層部31(図2(b)参照)が形成されていない平坦な面を運転者側に向けるようにして、車両の運転席のハンドル(不図示)に固定される。
なお、本実施形態においては、部品点数および組み付け工数を削減するため、ガス発生装置4で積層部31を支持するようにしたが、これに限定されるものではなく取り付け箇所等に応じて、適宜、支持手段であるブラケット(不図示)を設けて、このブラケットを介してガス発生装置4を本体部3に固定して積層部31を支持し、ブラケットを車体側に固定してもよい。
以上のように構成された本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1の動作について、主として図2(b)を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1は、複数の相互に隣接する延片部22同士が中央部21に重なるように折り畳んで袋状に構成することで、延片部22同士が重なる部分に形成されたベント用隙間24から膨張ガスを好適に排出することができる。
このベント用隙間24は、ベントホールの機能を奏するため、別途ベントホールを形成するためのガス流路規制用の基布を縫合する必要がないので、縫合工程を排除して1枚の基布からエアバッグ装置1を製作することができる。
そして、延片部22同士が重なる範囲や領域を適宜調整することで、ベント用隙間24から排出される膨張ガスの排出量や排出のタイミングを好適に調整することができる。
このようにして、本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1は、部品点数を削減し縫合部を排除して剛性を確保し工数削減を図りながら、かつ膨張ガスの圧力を好適に調整することができる。
以上、本発明の基本構成に係る実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されず、適宜変形して実施することが可能である。例えば、本実施形態においては、縫合工程を排除して1枚の基布2からベント用隙間24を備えたエアバッグ装置1を制作したが、これに限定されるものではなく、ベント用隙間24を規制する縫合部を設けることで、ベント用隙間24から排出される膨張ガスの排出量や排出のタイミングをより好適に調整することも可能である。
以下、本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1の変形例について、図3から図5を参照しながら説明する。
参照する図3は、第1の変形例に係る基布を示す正面図であり、(a)は基布を開いた状態、(b)は折り畳んで縫合した状態である。図4と図5は、第2の変形例に係る基布を示す正面図であり、図4の(a)は基布を開いた状態、(b)は折り畳む過程の状態、図5は折り畳んだ状態である。
第1の変形例と第2の変形例は、前記した本発明の実施形態に係るエアバッグ装置1に対して延片部の形状と基布の折り畳み方が異なり、他の構成は同様であるので主として相違点について説明し、他の詳細な構成の説明は省略する。
第1の変形例は、図3に示すように、隣接する延片部22A同士が重なる重なり代部分(開口部を含んで形成された底辺が円弧状の略三角形の領域)に形成されたベント用隙間24Aの一部を縫合により結合した結合部である縫合部5(51,52,53,54,55,56)を備えた変形例である。
第1の変形例に係る本体部3A(図3(b)参照)を構成する基布2Aは、図3(a)に示すように、中央部21Aが6角形をなし、中央部21から6枚の延片部22A(22Aa,22Ab,22Ac,22Ad,22Ae,22Af)がそれぞれ放射状に延出されている。6枚の延片部22(22Aa,〜22Af)は、同じ形状であり、頂点を丸めた略三角形形状をなしている。6枚の延片部22には、それぞれ三角形の頂点に近い部分に開口部32A(図3(b)参照)を構成する穿孔23Aが形成されている。
縫合部5は、図3(b)に示すように、例えば、延片部22Aaと延片部22Abが重なる重なり代部分の一部に放射状に縫合部51を形成した。そして、縫合部5は、開口部32Aの近傍と開口部32Aから遠い中央部21の六角形の頂部の近傍には縫合部51を形成しないようにしている。他の縫合部52〜56についても同様である。
かかる構成により、第1の変形例に係る本体部3Aを備えたエアバッグ装置1A(図1参照)は、重なり代部分の大きさや範囲を考慮しながら縫合部5により、ベント用隙間24Aの大きさや範囲を適宜規制して、ベント用隙間24Aから排出される膨張ガスの排出量や排出のタイミングを好適に調整することができる。例えば、図3(b)に示すように、縫合部5を設けたことで、ベント用隙間24Aから2つの排出流路に分けて膨張ガスを排出することができる(符号G参照)。
なお、本実施形態においては、延片部22A同士を縫合して結合したが、これに限定されるものではなく、縫合ではなく接着等により結合してもよい。
第2の変形例は、延片部22B(22Bb,22Bd,22Bf)に延片拡大部8(81〜86)を設けて延片拡大部8同士を縫合により結合した図4(b)に示す結合部である縫合部6(61,62,63)を備えた変形例である。
第2の変形例に係る本体部3B(図5参照)を構成する基布2Bは、図4(a)に示すように、中央部21Bと6枚の延片部22B(22Ba,22Bb,22Bc,22Bd,22Be,22Bf)は、第1の変形例と同じであり、3枚の延片部22Bb,22Bd,22Bf)の両側にそれぞれ延片拡大部81,82、延片拡大部83,84、および延片拡大部85,86を付設した点で相違する。
縫合部6は、図4(b)に示すように、延片部22Bb,22Bd,22Bfを折り畳んだ状態で、例えば、延片拡大部81と86が重なる部分を縫合した縫合部63を備えている。他の縫合部61と62についても同様である。
このようにして、延片部22Bb,22Bd,22Bfを折り畳んだ上から、図5に示すように、延片部22Ba,22Bc,22Beを折り畳んで本体部3Bが構成されている。
なお、本実施形態においては、延片拡大部8同士を縫合により結合したが、これに限定されるものではなく、縫合ではなく接着等により結合した結合部でもよい。
第2の変形例では、膨張ガスを排出するベント用隙間24Bが延片拡大部8により規制されるため、主として中央部21B(図4(a)参照)における六角形の頂部の近傍から膨張ガスを排出する(符号G参照)。
このようにして、第2の変形例に係る本体部3Bを備えたエアバッグ装置1B(図1参照)は、延片部22Bに付設した延片拡大部8を延片部22Bに重ねるように折り畳んで縫合することで、膨張ガスの排出流路を適宜設定することができるため、第1の変形例よりも縫合部5(図3(b))の範囲を低減して剛性を確保しながら膨張ガスの排出量や排出のタイミングを好適に調整することができる。
続いて、第1の変形例におけるエアバッグ装置1Aを膨らませた状態について、図6を参照しながら説明する。図6は、第1の変形例におけるエアバッグ装置を膨らませた状態を示す図であり、(a)は車体側から見た底面図、(b)は運転者側から見た平面図である。
エアバッグ装置1Aを膨らませた状態において、図6(b)に示すように、中央部21A(図6(a)参照)の六角形の各頂部21Aa〜21Afを交互に重ねるように折り畳むことで、各頂部21Aa〜21Afからの膨張エアの流出を制御することができる。
例えば、延片部22Aaと延片部22Abが交差する頂部21Aaでは、延片部22Aaの中に延片部22Abを折り込むことで、延片部22Aaと延片部22Abが重なるように膨張させることができる。他の頂部21Ab〜21Afにおいても同様である。
1,1A,1B エアバッグ装置
2,2A,2B 基布
2a 周縁部
3,3A,3B 本体部
4 ガス発生装置
5 縫合部(結合部)
6 縫合部(結合部)
8 延片拡大部
21,21A,21B 中央部
22,22A,22B 延片部
23,23A,23B 穿孔
24,24A,24B ベント用隙間
31 積層部
32,32A,32B 開口部
41 インフレータ
41a フランジ
42 リングプレート
42a 固定ボルト
51〜55 縫合部
61〜63 縫合部
81〜86 延片拡大部

Claims (6)

  1. 緊急事態発生時に内部に供給される膨張ガスにより膨張展開するエアバッグ装置であって、
    中央部と、この中央部から延出する複数の延片部と、が一体に形成された基布を有し、
    前記延片部が前記中央部に向かって折り畳まれて当該延片部と当該中央部が対面した袋状に構成された本体部と、
    この本体部に形成され前記複数の延片部が折り畳まれて前記中央部で積層された積層部と、
    この積層部に形成され前記膨張ガスが導入される開口部と、
    この開口部が形成された状態で前記積層部を支持する支持部材と、
    を備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記支持手段は、前記膨張ガスを供給するガス発生装置であること、
    を特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記延片部は、前記中央部から放射状に前記基布の周縁部に向かって延出され、前記周縁部に向かうにつれて周方向の幅が狭いこと、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記延片部同士を一体に結合した結合部を備えたこと、
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記延片部には、当該延片部の幅方向を拡げるように延片拡大部が付設されていること、
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記延片拡大部同士を一体に結合した結合部を備えたこと、
    を特徴とする請求項5に記載のエアバッグ装置。
JP2013049207A 2013-03-12 2013-03-12 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5705252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049207A JP5705252B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049207A JP5705252B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172570A JP2014172570A (ja) 2014-09-22
JP5705252B2 true JP5705252B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=51694261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049207A Expired - Fee Related JP5705252B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705252B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465610B2 (ja) * 2014-10-08 2019-02-06 セーレン株式会社 エアバッグ
JP6910193B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-28 セーレン株式会社 エアバッグ
JP6950360B2 (ja) * 2017-08-28 2021-10-13 Joyson Safety Systems Japan株式会社 運転席用エアバッグ
JP6367511B1 (ja) * 2018-05-31 2018-08-01 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157546A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Takata Kk 運転席用エアバッグ
DE20317614U1 (de) * 2003-11-14 2004-04-01 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassack
JP2009292292A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2011005913A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp エアバッグ
JP5206722B2 (ja) * 2009-07-30 2013-06-12 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US8480126B2 (en) * 2010-01-28 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172570A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505372B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP4946858B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP7043004B2 (ja) エアバッグ
JP5485416B2 (ja) エアバッグ装置
JP5705252B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007022306A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP7188153B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPWO2012063760A1 (ja) 車両用エアバッグ構造
JP2003341455A (ja) エアバッグ
US20150001836A1 (en) Airbag apparatus for a front passenger seat
JP2009061970A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングデバイス
JP5430678B2 (ja) エアバッグ
WO2010008060A1 (ja) 車両用エアバッグとその製造方法
JP2019014411A (ja) エアバッグ装置
WO2013038827A1 (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び車両
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP5627113B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6043705B2 (ja) エアバッグ装置
JP3873759B2 (ja) エアバッグ装置
JP7124805B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7014118B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7387665B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP3873761B2 (ja) エアバッグ装置
JP4539404B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees