JP5700501B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5700501B2
JP5700501B2 JP2010166282A JP2010166282A JP5700501B2 JP 5700501 B2 JP5700501 B2 JP 5700501B2 JP 2010166282 A JP2010166282 A JP 2010166282A JP 2010166282 A JP2010166282 A JP 2010166282A JP 5700501 B2 JP5700501 B2 JP 5700501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
silicon nitride
nitride film
field plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010166282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028579A (ja
Inventor
均 生松
均 生松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2010166282A priority Critical patent/JP5700501B2/ja
Publication of JP2012028579A publication Critical patent/JP2012028579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700501B2 publication Critical patent/JP5700501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ゲート電極とドレイン電極との間の窒化シリコン膜上にフィールドプレートが設けられた半導体装置に関する。
高電圧動作する半導体装置では、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜上にフィールドプレートを設ける技術が知られている(例えば特許文献1)。フィールドプレートの電位を所定電位(例えばグランド電位)とすることにより、ゲート電極とドレイン電極との間のフィールドプレート下付近の電界強度を緩和させることができる。したがって、電界強度が大きな領域上にフィールドプレートを設けることにより、ゲート電極とドレイン電極との間の電界強度を均一化させることができ、ソース・ドレイン間耐圧またはゲート・ドレイン間耐圧を向上させることができる。また、電界強度を均一化させることで、電流コラプスの抑制もできる。さらに、フィールドプレートをゲート電極の一部を覆うように配置し、ソース電極と同電位とすることで、ゲート・ソース間のフィードバック容量の低減効果が図れる。
特表2007−537593号公報
特許文献1の図4のように、ゲート電極を覆うように設けられた絶縁膜には、ゲート電極の形状に起因した段差が形成され、フィールドプレートは、絶縁膜の段差に沿って設けられている。このような構造の半導体装置の場合、高温・高電圧で動作させた場合に故障が発生する場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高温・高電圧で動作させた場合でも故障の発生を抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記半導体層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うように前記半導体層上に設けられた窒化シリコン膜と、一端部と他端部を備え、前記一端部と前記他端部とが前記窒化シリコン膜と接してなるフィールドプレートと、を有し、前記フィールドプレートの前記一端部は前記ゲート電極の上方に位置し、前記フィールドプレートの前記他端部は前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に位置し、前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の側壁に対応した前記窒化シリコン膜の表面に位置する角と前記フィールドプレートとの間には、空洞部あるいは、フォトレジスト、ポリイミド、又はペンゾシクロブテンからなる絶縁物が介在してなることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、高温・高電圧で動作させた場合であっても、故障の発生を抑制できる。また、ドレイン電極からの電界に対してゲート電極をシールドする効果が得られる。
上記構成において、前記窒化シリコン膜は、前記ゲート電極の上面と側壁とがなす角の形状に起因した段差部を有し、前記フィールドプレートと前記段差部との間に、前記空洞部あるいは前記絶縁物が設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記空洞部あるいは前記絶縁物は、前記ゲート電極の側壁に起因して形成された前記窒化シリコン膜の側壁全面を覆うように設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記窒化シリコン膜の厚さは、200nmから600nmである構成とすることができる。
上記構成において、前記半導体層は、窒素を含むIII−V族化合物半導体層または砒素を含むIII−V族化合物半導体層である構成とすることができる。
上記構成において、前記フィールドプレートは、前記ゲート電極の長手方向に対して80%以上の領域を占める構成とすることができる。この構成によれば、ドレイン電極からの電界に対してゲート電極をシールドする効果がより大きくなる。
本発明によれば、高温・高電圧で動作させた場合であっても、故障の発生を抑制できる。また、ドレイン電極からの電界に対してゲート電極をシールドする効果が得られる。
図1は、比較例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。 図2は、実施例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。 図3(a)から図3(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図(その1)の例である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図(その2)の例である。 図5(a)は、図4(c)に対応する上面模式図の例であり、図5(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図(その3)の例である。 図6は、実施例1の変形例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。 図7は、実施例2に係る半導体装置の断面模式図の例である。 図8は、実施例2の変形例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。
まず初めに、比較例1に係る半導体装置を用いて、本発明が解決しようとする課題について詳しく説明する。図1は、比較例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。図1のように、例えばSiC基板上に順次積層されたシード層、GaN電子走行層、AlGaN電子供給層、GaNキャップ層からなる半導体層50上にソース電極52、ドレイン電極54、およびゲート電極56が形成されている。ゲート電極56は、ソース電極52とドレイン電極54との間に設けられている。ゲート電極56を覆うように、半導体層50上に窒化シリコン膜58が形成されている。窒化シリコン膜58には、ゲート電極56の形状を反映した段差部60が形成されている。ゲート電極56とドレイン電極54との間の窒化シリコン膜58の表面には、段差部60に沿ってフィールドプレート62が形成されている。フィールドプレート62は、ソース電極52に電気的に接続されている。
ここで、比較例1に係る半導体装置において、故障が生じた半導体装置の解析を行った。その結果、ゲート電極56とフィールドプレート62との間、特に、段差部60の角64における窒化シリコン膜58に破壊が生じていることが分かった。ゲート電極56とフィールドプレート62とは、その間に設けられた窒化シリコン膜58を誘電体としたキャパシタと考えることができ、段差部60における窒化シリコン膜58は、膜厚が薄く、膜質も悪いため、実動作での温度、電圧に対して、ゲート電極56とフィールドプレート62との間には、十分な寿命がなかったことが考えられる。特に、高周波かつ高出力のパワー素子として用いられる、窒化物半導体を用いた半導体装置では、ドレイン電極54には例えば50Vの高電圧が印加される。また、ゲート電極56に印加される電圧も高い。このため、ソース電極52に電気的に接続したフィールドプレート62とゲート電極56との間の電位差により、フィールドプレート62とゲート電極56との間に設けられた窒化シリコン膜58の膜質の悪い段差部60で破壊が生じ易くなると考えられる。
そこで、下部電極(上記のゲート電極に相当)を覆うように窒化シリコン膜を形成し、下部電極の形状に起因して窒化シリコン膜に形成された段差部に沿って、窒化シリコン膜上に上部電極(上記のフィールドプレートに相当)を形成した構造のキャパシタを作製し、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)試験を実施した。その結果、平坦な構造をした場合のキャパシタからは、かけ離れた初期故障が発生することが判明した。例えば信頼度要求の指標である0.1%故障寿命を推測すると、動作温度200℃において20Vの電圧で0.8年、10V電圧でも5年程度であった。これは、図1に示した構造の半導体装置において、更なる高温・高電圧動作を実現する上での課題と言える。そこで、このような課題を解決すべく、高温・高電圧で動作させた場合でも故障の発生を抑制することが可能な半導体装置の実施例について以下に説明する。
図2は、実施例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。実施例1では、窒化物半導体のHEMTの場合を例に説明する。図2のように、実施例1に係る半導体装置は、例えばSiC(炭化シリコン)基板10上に、AlN(窒化アルミニウム)からなるシード層12、GaN電子走行層14、n型のAlGaN電子供給層16、n型のGaNキャップ層18が順次積層されている。シード層12の厚さは例えば300nmであり、GaN電子走行層14の厚さは例えば1000nmであり、AlGaN電子供給層16の厚さは例えば20nmであり、GaNキャップ層18の厚さは例えば5nmである。GaN電子走行層14とAlGaN電子供給層16との界面には2DEG(2次元電子ガス)が生じてチャネル層17が形成される。なお、基板10は、SiC基板の他、サファイア基板やSi(シリコン)基板を用いることもできる。
GaNキャップ層18の表面には、ソース電極20とドレイン電極22とが設けられている。ソース電極20およびドレイン電極22は、例えばGaNキャップ層18側からTi(チタン)、Al(アルミニウム)が順次積層された2層構造をしている。ソース電極20とドレイン電極22との間のGaNキャップ層18の表面には、ゲート電極24が設けられている。ゲート電極24は、例えばGaNキャップ層18側からNi(ニッケル)、Au(金)が順次積層された2層構造をしている。
ゲート電極24を覆うように、GaNキャップ層18上に窒化シリコン膜26が設けられている。窒化シリコン膜26の厚さは例えば300nmである。ソース電極20とドレイン電極22とは、窒化シリコン膜26から露出している。窒化シリコン膜26には、ゲート電極24の形状に起因した段差部28が形成されている。言い換えると、窒化シリコン膜26には、ゲート電極24の上面と側壁とがなす角の形状に起因した段差部28が形成されている。ゲート電極24とドレイン電極22との間の窒化シリコン膜26の表面に、ゲート電極24の端部30の上方からドレイン電極22の方向に延在してフィールドプレート32が設けられている。つまり、ゲート電極24とフィールドプレート32とは、一部の領域で重なっている。フィールドプレート32は、窒化シリコン膜26側からTi、Auが順次積層された2層構造をしている。フィールドプレート32は、配線を介してソース電極20に電気的に接続している。フィールドプレート32と窒化シリコン膜26に形成された段差部28の角34との間には、空洞部36が形成されている。言い換えると、ゲート電極24とGaNキャップ層18とがなす角に起因した窒化シリコン膜26の角34とフィールドプレート32の間には、空洞部36が形成されている。即ち、フィールドプレート32は、空洞部36を介在して角34から離れるように設けられている。空洞部36は、角34から例えば1μm範囲の領域に設けられている。つまり、角34と空洞部36の端部との距離X1は例えば1μmである。また、フィールドプレート32は、角34から例えば2μm離れた部分にまで延在している。つまり、角34とフィールドプレート32の端部との距離X2は例えば2μmである。
次に、実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図3(a)から図4(c)および図5(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面模式図の例である。図5(a)は、図4(c)に対応する上面模式図の例である。図3(a)のように、SiC(炭化シリコン)基板10上に、例えばMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いて、シード層12、GaN電子走行層14、AlGaN電子供給層16、GaNキャップ層18をエピタキシャル成長により順次積層する。GaNキャップ層18の表面に、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて、ソース電極20およびドレイン電極22を形成する。その後、例えば500℃から800℃の温度でアニールを行い、AlGaN電子供給層16にオーミック接触するオーミック電極としてのソース電極20およびドレイン電極22を形成する。次いで、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用い、ソース電極20とドレイン電極22との間のGaNキャップ層18の表面に、ゲート電極24を形成する。次いで、例えばプラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)を用いて、ゲート電極24を覆うように窒化シリコン膜26を形成する。窒化シリコン膜26には、ゲート電極24の形状に起因した段差部28が形成される。
図3(b)のように、窒化シリコン膜26等の上面を覆うように、例えばフォトレジスト38を塗布する。図3(c)のように、例えば露光および現像を行い、フォトレジスト38を、ドレイン電極22側の段差部28にのみ残存させる。
図4(a)のように、フォトレジスト38にエッチバックを実施して、フォトレジスト38を、段差部28の角34にのみ残存させる。図4(b)のように、フォトレジスト38に熱処理を実施して、フォトレジスト38を硬化させる。熱処理を実施することで、フォトレジスト38は丸みを帯びた形状になる。
図4(c)のように、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いて、窒化シリコン膜26の段差部28に、フォトレジスト38を覆うようにして、ゲート電極24の端部30の上方からドレイン電極22の方向に延在するフィールドプレート32を形成する。図5(a)のように、フィールドプレート32は、ゲート電極24の長手方向にも延在していて、ゲート電極24の長手方向に所定の間隔で細隙40が設けられている。例えば、細隙40の幅X3は2μmで、隣接する細隙40の間隔X4は10μmである。
図5(b)のように、例えば酸素プラズマ処理を実施して、細隙40を介してフォトレジスト38を除去する。これにより、フィールドプレート32と角34との間に空洞部36が形成された、実施例1に係る半導体装置が完成する。
以上説明してきたように、実施例1によれば、図2に示すように、GaNキャップ層18の表面にソース電極20、ドレイン電極22、およびソース電極20とドレイン電極22との間にゲート電極24が形成され、ゲート電極24は窒化シリコン膜26により覆われている。ゲート電極24とドレイン電極22との間の窒化シリコン膜26表面にはフィールドプレート32が形成され、フィールドプレート32と、ゲート電極24とGaNキャップ層18とがなす角に起因した窒化シリコン膜26の角34と、の間には、空洞部36が設けられている。つまり、フィールドプレート32と窒化シリコン膜26のゲート電極24の形状に起因した段差部28の角34との間には、空洞部36が設けられている。このように、窒化シリコン膜26の膜質の悪い角34とフィールドプレート32との間に空洞部36を介在させることで、高耐圧化を実現でき、高温・高電圧で動作させた場合であっても、角34での窒化シリコン膜26に破壊が生じることを抑制できる。よって、故障の発生を抑制できる。図2に示す実施例1の構造とすることで、図1に示した比較例1の構造の場合に比べて、10倍程度の寿命の改善効果が得られる。
また、図2に示すように、フィールドプレート32は、ゲート電極24の端部30の上方からドレイン電極22の方向に延在して設けられている。即ち、フィールドプレート32とゲート電極24とは、一部領域で重なるように設けられている。これにより、ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果が得られる。例えば、特許文献1の図2のように、フィールドプレートをドレイン電極側にシフトさせて絶縁膜に形成された段差部に配置されない構造(つまり、ゲート電極とドレイン電極との間の平坦な絶縁膜上にフィールドプレートを形成する構造)とすることでも、高温・高電圧動作での絶縁膜の破壊を抑制できるが、この構造では、ゲート電極をシールドする効果が弱まってしまうため好ましくない。さらに、この構造の場合、ゲート電極とドレイン電極との間を拡張する必要があり、レイアウトの自由度が制約される点でも好ましくない。
実施例1において、窒化シリコン膜26の厚さは、300nmである場合を例に示したが、これに限られる訳ではない。しかしながら、窒化シリコン膜26の厚さが厚すぎると、フィールドプレート32による電界緩和の効果が得られ難くなるため好ましくなく、また、600nmより厚くなると、窒化シリコン膜26の角34での破壊が生じ難くなるため、窒化シリコン膜26の厚さは600nm以下である場合が好ましい。また、窒化シリコン膜26の厚さが薄くなりすぎると、角34だけでなく平坦部においても窒化シリコン膜26に破壊が生じてしまうため、窒化シリコン膜26の厚さは200nm以上の場合が好ましい。したがって、窒化シリコン膜26の厚さは、200nmから600nmである場合が好ましく、300nmから500nmである場合がより好ましく、300nmから400nmである場合がさらに好ましい。
図5(a)のように、フィールドプレート32は、ゲート電極24の長手方向に、例えば10μm間隔で2μm幅の細隙40が設けられている場合を例に示したが、これに限られる訳ではない。ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果を得るために、フィールドプレート32が、ゲート電極24の長手方向に対して80%以上の領域を占めていれば、その他の間隔および幅の細隙40が設けられている場合でもよい。
実施例1においては、窒化物半導体のHEMTの場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、砒素を含むIII−V族化合物半導体層を有するHEMTの場合でもよいし、窒素を含むIII−V族化合物半導体層または砒素を含むIII−V族化合物半導体層を有するHEMT以外の半導体装置の場合でもよい。特に、高出力で動作する半導体装置である場合が好ましい。窒素を含むIII−V族化合物半導体の例として、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等が挙げられる。砒素を含むIII−V族化合物半導体の例として、GaAs、InAs、AlAs、InGaAs、AlGaAs、InAlGaAs等が挙げられる。
図6は、実施例1の変形例1に係る半導体装置の断面模式図の例である。図6のように、実施例1の変形例1に係る半導体装置では、フィールドプレート32と窒化シリコン膜26との間に介在する空洞部36が、ゲート電極24の側壁に起因して形成された窒化シリコン膜26の側壁42全面を覆うように設けられている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2に示しているので、ここでは説明を省略する。
実施例1の変形例1に係る半導体装置では、図4(a)で示したレジストの残存幅(ゲート電極24からドレイン電極22方向)より大きくなるため、図3(c)に示すフォトリソグラフィ工程での1回の露光により所望のレジストを残存させることができる。その後、図4(b)以降に示した実施例1と同様の製造方法により製造することができる。
側壁42における窒化シリコン膜26の膜質もあまり良好でないことから、空洞部36が、窒化シリコン膜26の側壁42全面を覆うようにすることで、高耐圧化をより実現できる。よって、高温・高電圧で動作させた場合であっても、窒化シリコン膜26に破壊が生じることをより抑制でき、故障の発生をより抑制できる。
図7は、実施例2に係る半導体装置の断面模式図の例である。図7のように、実施例2に係る半導体装置では、フィールドプレート32と窒化シリコン膜26に形成された角34との間に、フォトレジスト38が設けられている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2に示しているので、ここでは説明を省略する。
実施例2に係る半導体装置は、図4(b)で説明した熱処理工程において、高温でフォトレジスト38を焼き固め、図5(b)で説明した酸素プラズマ処理を実行しないことで、実施例1と同様の製造方法により製造することができる。
実施例2のように、フィールドプレート32と角34との間にフォトレジスト38を設けることでも、高耐圧化が実現でき、高温・高電圧で動作させた場合でも、窒化シリコン膜26に破壊が生じることを抑制でき、故障の発生を抑制できる。
また、実施例2では、フォトレジスト38を除去しないため、図5(a)で説明したような細隙40をフィールドプレート32に設ける必要がない。つまり、フィールドプレート32は、ゲート電極24の長手方向に対して100%の領域を占めて形成することができる。このため、実施例2では、ドレイン電極22からの電界に対してゲート電極24をシールドする効果がより大きくなる。
実施例2においては、フィールドプレート32と角34との間にフォトレジスト38を介在させる場合を例に示したが、これに限られる訳ではない。例えばポリイミド、ベンゾシクロブテン、Si、SiO(酸化シリコン)など、窒化シリコン以外の絶縁物であれば、その他の絶縁物をフィールドプレート32と角34との間に介在させる場合でもよい。
図8は、実施例2の変形例2に係る半導体装置の断面模式図の例である。図8のように、フィールドプレート32と窒化シリコン膜26との間に介在するフォトレジスト38が、ゲート電極24の側壁に起因して形成された窒化シリコン膜26の側壁42全面を覆うように設けられている。その他の構成については、実施例1と同じであり、図2に示しているので、ここでは説明を省略する。
実施例2の変形例2のように、フォトレジスト38が側壁42全面を覆うようにすることで、高耐圧化をより実現でき、高温・高電圧で動作させた場合でも、窒化シリコン膜26に破壊が生じることをより抑制でき、故障の発生をより抑制できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 シード層
14 GaN電子走行層
16 AlGaN電子供給層
17 チャネル層
18 GaNキャップ層
20 ソース電極
22 ドレイン電極
24 ゲート電極
26 窒化シリコン膜
28 段差部
30 端部
32 フィールドプレート
34 角
36 空洞部
38 フォトレジスト
40 細隙
42 側壁
44 角
46 絶縁物

Claims (6)

  1. 基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記半導体層上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うように前記半導体層上に設けられた窒化シリコン膜と、
    一端部と他端部を備え、前記一端部と前記他端部とが前記窒化シリコン膜と接してなるフィールドプレートと、を有し、
    前記フィールドプレートの前記一端部は前記ゲート電極の上方に位置し、前記フィールドプレートの前記他端部は前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に位置し、
    前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の側壁に対応した前記窒化シリコン膜の表面に位置する角と前記フィールドプレートとの間には、空洞部あるいは、フォトレジスト、ポリイミド、又はペンゾシクロブテンからなる絶縁物が介在してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記窒化シリコン膜は、前記ゲート電極の上面と側壁とがなす角の形状に起因した段差部を有し、
    前記フィールドプレートと前記段差部との間に、前記空洞部あるいは前記絶縁物が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記空洞部あるいは前記絶縁物は、前記ゲート電極の側壁に起因して形成された前記窒化シリコン膜の側壁全面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記窒化シリコン膜の厚さは、200nmから600nmであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、窒素を含むIII−V族化合物半導体層または砒素を含むIII−V族化合物半導体層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記フィールドプレートは、前記ゲート電極の長手方向に対して80%以上の領域を占めることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2010166282A 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置 Active JP5700501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166282A JP5700501B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166282A JP5700501B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028579A JP2012028579A (ja) 2012-02-09
JP5700501B2 true JP5700501B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45781156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166282A Active JP5700501B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700501B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182992A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183062A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183060A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183061A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015122361A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
CN104157691B (zh) * 2014-08-15 2017-12-26 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件及其制造方法
CN108470723B (zh) * 2017-03-30 2020-06-12 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
JP6981601B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2020255343A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 三菱電機株式会社 炭化ケイ素単結晶、半導体素子
WO2023283954A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2023283955A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing thereof same
CN113782601A (zh) * 2021-08-31 2021-12-10 东南大学 一种具有低饱和电流特性的氮化镓功率器件
CN113782594B (zh) * 2021-11-12 2022-03-15 深圳市时代速信科技有限公司 一种半导体器件
CN115602715B (zh) * 2022-11-17 2023-06-30 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 一种半导体装置及其形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367490B2 (ja) * 1999-11-24 2003-01-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3723780B2 (ja) * 2002-03-29 2005-12-07 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5162823B2 (ja) * 2005-12-08 2013-03-13 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028579A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700501B2 (ja) 半導体装置
JP5649347B2 (ja) 半導体装置
US11721753B2 (en) Method of fabricating a transistor
CN105938799B (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6522521B2 (ja) 半導体デバイスの電極及びその製造方法
JP5712516B2 (ja) 半導体装置
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US8338862B2 (en) Semiconductor device
JP5712583B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5685917B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111199883B (zh) 具有经调整的栅极-源极距离的hemt晶体管及其制造方法
JP2011176195A (ja) 窒化物半導体装置
JP5948500B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2014096559A (ja) 電力半導体素子
JP2015012177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6530210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014229767A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5875752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5645526B2 (ja) 半導体装置
JP6060669B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2011061094A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR20230028871A (ko) 질화물계 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN114975573A (zh) 高电子迁移率晶体管及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250