JP2013182992A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182992A
JP2013182992A JP2012045366A JP2012045366A JP2013182992A JP 2013182992 A JP2013182992 A JP 2013182992A JP 2012045366 A JP2012045366 A JP 2012045366A JP 2012045366 A JP2012045366 A JP 2012045366A JP 2013182992 A JP2013182992 A JP 2013182992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
semiconductor device
gate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Yamamura
拓嗣 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012045366A priority Critical patent/JP2013182992A/ja
Priority to EP13156854.5A priority patent/EP2634810A3/en
Priority to US13/776,927 priority patent/US20130228788A1/en
Publication of JP2013182992A publication Critical patent/JP2013182992A/ja
Priority to US14/320,211 priority patent/US20150028427A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高利得の半導体装置を提供することにある。
【解決手段】ドレイン電極近傍にソース電極に短絡されたシールドプレート電極を配置することでドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともにゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)の電界緩和技術として、ソースフィールドプレートが知られている。ソースフィールドプレートは、ゲート・ドレイン間に配置することで、ゲート電極付近の電界集中を緩和し、その結果、FETの耐圧を向上することができる。電界緩和を効果的にするために、ソースフィールドプレートの配置はゲート電極近傍あるいはゲート電極に重なる。
特表2007−537593号公報
ケイ・アサノ(K. Asano)他、"ドレイン電圧35V動作フィールド変調プレートを備える新しい大電力AlGaAs/GaAsへテロ接合FET(Novel High Power AlGaAs/GaAs HFET with a Field-Modulating Plate Operated at 35V Drain Voltage)," テクニカルダイジェスト、1998年国際電子デバイス会議、米国電気電子協会、59−62ページ、(1998 IEEE IEDM Technical Digest, December 1998, pp. 59-62). ワイ・−エフ・ウー(Y.-F. Wu)他、"フィールドプレート最適化30W/mmGaNへテロ接合高電子移動度トランジスタ(30-W/mm GaN HEMTs by Field Plate Optimization),"エレクトロンデバイスレターズ、米国電気電子協会、第25巻、2004年3月、117−119ページ(IEEE EDL, vol. 25, March 2004, pp. 117-119). エイチ・ジン(H. Xing)他、"マルチフィールドプレートにより実現された高耐圧AlGaN−GaN高電子移動度トランジスタ(High Breakdown Voltage AlGaN-GaN HEMTs Achieved by Multiple Field Plates)," エレクトロンデバイスレターズ、米国電気電子協会、第25巻、2004年4月、161−163ページ(IEEE EDL, vol. 25, April 2004, pp. 161-163).
ミリ波帯など高周波で動作するFETは、マイクロ波帯などの比較的低い周波数で動作する場合、高い利得が期待できる。一方,帰還が大きくなるので、発振抑制が困難である。ソースフィールドプレートを配置した場合、発振抑制には効果があるものの、ゲート近傍にソースに短絡されたソースフィールドプレートが配置されるため、ゲート・ソース間キャパシタCgsが増加する。この結果、FETの利得が低下する。
本実施の形態が解決しようとする課題は、高利得の半導体装置を提供することにある。
ドレイン電極近傍にソース電極に短絡されたシールドプレート電極を配置することでドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともに、ゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制する。
第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態に係る半導体装置において、単位トランジスタ部分の詳細な模式的平面パターン構成図。 図2のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図1のI−I線に沿う模式的断面構造図(FETセルの構造例1)。 図1のI−I線に沿う模式的断面構造図(FETセルの構造例2)。 図1のI−I線に沿う模式的断面構造図(FETセルの構造例3)。 図1のI−I線に沿う模式的断面構造図(FETセルの構造例4)。 第1の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成図。 図9のIII−III線に沿う模式的断面構成図。 図9のIII−III線に沿う別の模式的断面構成図。 第2の実施の形態に係る半導体装置の単位トランジスタ部分の詳細な模式的平面パターン構成図。 図12のIV−IV線に沿う模式的断面構成図。 第2の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成図。 第2の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成図。 図15のV−V線に沿う模式的断面構成図。 図15のV−V線に沿う別の模式的断面構成図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下において、同じ要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
(半導体装置)
第1の実施の形態に係る半導体装置25の模式的平面パターン構成は、図1に示すように表される。また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、単位トランジスタ部分の詳細な模式的平面パターン構成は、図2に示すように表され、図2のII−II線に沿う模式的断面構造は、図3に示すように表される。尚、図1においても、図2に示すようなシールドプレート電極30およびシールドプレート短絡電極32が各単位トランジスタ部分に図2と同様に配置されるが、煩雑さを避けるため、図示を省略している。尚、図1のI−I線に沿う模式的断面構造は、図4〜図7に示すように表される。図4〜図7においては、シールドプレート電極30は、各図中に示されている。
第1の実施の形態に係る半導体装置25は、図1〜図3に示すように、基板10と、ゲート電極24と、ソース電極20と、ドレイン電極22と、絶縁層34と、シールドプレート電極30とを備える。
ゲート電極24は、基板10の第1表面上に配置され、複数のフィンガーを有する。ソース電極20は、基板10の第1表面上に配置され、複数のフィンガーを有し、ゲート電極24に隣接して配置される。ドレイン電極22は、複数のフィンガーを有し、ゲート電極24を挟んでソース電極20に対向して配置される。
絶縁層34は、図3に示すように、ゲート電極24、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20およびドレイン電極22の少なくとも一部を被覆して配置される。
シールドプレート電極30は、図3に示すように、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドする。
また、シールドプレート電極30は、図3に示すように、ゲート電極24から少なくとも絶縁層の厚さt1よりも長い距離WSGだけ離隔して配置される。このように構成することによって、ドレイン・ゲート間の電気的シールド効果を増大し、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともにゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。ここで、シールドプレート電極30の配置は、ゲート電極24から少なくとも絶縁層の厚さt1よりも長い距離WSGだけ離隔していれば良い。ここで、WSG>0であれば良い。
また、シールドプレート電極30は、図2および図3に示すように、ドレイン電極22の上部の少なくとも一部を絶縁層34を挟んで被覆する。
シールドプレート電極30によるゲート・ドレイン間の電気的シールド効果は、絶縁層34の厚さt1が薄いほど効果が期待できる。絶縁層34の厚さt1が相対的の厚い場合には、ゲート電極24とドレイン電極22間の絶縁層34内を走る電気力線の数が多くなり、ゲート電極24とドレイン電極22間の電気的なシールド効果が薄れる。一方、絶縁層34の厚さt1が相対的の薄い場合には、ゲート電極24とドレイン電極22間の絶縁層34内を走る電気力線の数がその分だけ少なくなり、ゲート電極24とドレイン電極22間の電気的なシールド効果が高まるからである。
また、図3に示すように、ドレイン電極22上にはドレインパッド電極22Pが配置され、ソース電極20上にはソースパッド電極20Pが配置されていても良い。ドレインパッド電極22Pおよびソースパッド電極20Pによって、それぞれフィンガー構造を有するドレイン電極22およびソース電極20の抵抗成分を低減することができる。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25は、図2に示すように、基板10上に配置され、シールドプレート電極30とソース電極20とを短絡する配線構造のシールドプレート短絡電極32を備える。
また、図3に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、基板10の第1表面から測ったシールドプレート電極30の上端は、ゲート電極24の上端よりも、高さHSGだけ高い。このように構成することによって、ドレイン・ゲート間の電気的シールド効果を高めることができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置25においては、ドレイン電極22近傍にソース電極に短絡されたシールドプレート電極30を配置することでドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともにゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。このため、高周波特性を劣化させることなく、ゲート・ドレイン間の電界集中を緩和することができる。
また第1の実施の形態に係る半導体装置25においては、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減することができることから、この結果、SパラメータS12を低減することができ、高利得の半導体装置を得ることができる。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、複数のFETセル40は、図1に示すように、半絶縁性基板10と、半絶縁性基板10の第1表面に配置され、それぞれ複数のフィンガーを有するゲート電極24、ソース電極20およびドレイン電極22と、半絶縁性基板10の第1表面に配置され、ゲート電極24、ソース電極20およびドレイン電極22ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成した複数のゲート端子電極G1,G2,…,G4、複数のソース端子電極S1,S2,…,S5よびドレイン端子電極D1,D2,…,D4と、ソース端子電極S1,S2,…,S5の下部に配置されたVIAホールSC1,SC2,…,SC5と、半絶縁性基板10の第1表面と反対側の第2表面に配置され、ソース端子電極S1,S2,…,S5に対してVIAホールSC1,SC2,…,SC5を介して接続された接地電極(図示省略)とを備える。
FETセル40において、複数のゲート電極24は、ゲートバスライン24aに接続され、ゲートバスライン24aは、ゲートバスライン24bを介して、ゲート端子電極G1〜G4に接続されている。
ゲート端子電極G1,G2,…,G4には、入力ボンディングワイヤが接続され、ドレイン端子電極D1,D2,…,D4には、出力ボンディングワイヤが接続される。
VIAホールSC1,SC2,…,SC5の内壁に形成されたバリア金属層(図示省略)およびバリア金属層上に形成され、VIAホールを充填する充填金属層(図示省略)を介してソース端子電極S1,S2,…,S5は、接地電極(図示省略)に接続される。
半絶縁性基板10は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかである。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、半導体装置は、GaAs系HEMT、GaAsMESFET、GaN系HEMTのいずれかを備える。すなわち、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、半導体装置は、特にGaN、GaAsなど高周波動作に適した半導体材料を用いる。
図1の構成例において、各部の寸法は、例えば、セル幅W1は約120μm、W2は約80μm、セル長W3は約100μm、W4は約120μmであり、ゲート幅は全体として100μm×6本×4セル=2.40mm程度である。
一方、ソース端子電極S1〜S5の下部にVIAホールSC1〜SC5を特に配置しない構造もある。この場合には、例えば、ソース端子電極S1〜S5に対して、接地電位を与えるために、基板10の側面に側面電極を配置して、ソース端子電極S1〜S5と基板10の第2表面に配置された接地導体とを接続する構成を採用しても良い。或いは、ソース端子電極S1〜S5に対して、ワイヤボンディングにより接地電位を与えることも可能である。あるいは、ソース端子電極S1〜S5を設ける代わりに、ソース電極20そのものにスロットVIAと呼ばれるVIAホールを形成しても良い。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、図1に示すように、ゲートバスライン24a・24bは、ソース電極20およびソース端子電極S1〜S5の接続電極の下側に配置されているが、反対に、ゲートバスライン24a・24bが、ソース電極20およびソース端子電極S1〜S5の接続電極の上側に配置されていても良い。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、図1に示すように、ソース端子電極S1〜S5は、ゲート端子電極G1〜G4の近傍に配置されているが、反対に、ドレイン端子電極D1〜D4の近傍に配置されていても良い。
(FETセルの構造)
(構造例1)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、FETセル40の構成例1は、図4に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソース電極20,ゲート電極24およびドレイン電極22と、ゲート電極24、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20およびドレイン電極22の少なくとも一部を被覆して配置された絶縁層34と、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドするシールドプレート電極30とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)層16が形成されている。図4に示す構成例1では、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が示されている。
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
(構造例2)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、FETセル40の構成例2は、図5に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置されたソース領域26およびドレイン領域28と、ソース領域26上に配置されたソース電極20,エピタキシャル成長層12上に配置されたゲート電極24およびドレイン領域28上に配置されたドレイン電極22と、ゲート電極24、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20およびドレイン電極22の少なくとも一部を被覆して配置された絶縁層34と、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドするシールドプレート電極30とを備える。エピタキシャル成長層12とゲート電極24との界面には、ショットキーコンタクト(Schottky Contact)が形成されている。図5に示す構成例2では、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal Semiconductor Field Effect Transistor)が示されている。例えば、GaAsMESFETの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、エピタキシャル成長されたGaAs層で形成される。ソース領域26およびドレイン領域28は、Siイオンなどのイオン注入などによって形成することができる。
(構造例3)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、FETセル40の構成例3は、図6に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソース電極20およびドレイン電極22と、電子供給層18上のリセス部に配置されたゲート電極24と、ゲート電極24、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20およびドレイン電極22の少なくとも一部を被覆して配置された絶縁層34と、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドするシールドプレート電極30とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2DEG層16が形成されている。図6に示す構成例3では、HEMTが示されている。
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。また、GaAs系HEMTの場合には、ゲート電極24直下の電子供給層18には、Siイオンなどのイオン注入などによって能動層を形成しても良い。
GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
(構造例4)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、FETセル40の構成例4は、図7に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソース電極20およびドレイン電極22と、電子供給層18上の2段リセス部に配置されたゲート電極24と、ゲート電極24、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20およびドレイン電極22の少なくとも一部を被覆して配置された絶縁層34と、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドするシールドプレート電極30とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2DEG層16が形成されている。図7に示す構成例4では、HEMTが示されている。
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。また、GaAs系HEMTの場合には、ゲート電極24直下の電子供給層18には、Siイオンなどのイオン注入などによって能動層を形成しても良い。
GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
また、第1の実施の形態に係る半導体装置25において、ゲート電極24は、ソース・ドレイン方向のチャネル方向に沿う断面構造がT字型構造を備え、ゲート電極24周辺の電界を緩和する構成を備えていても良い。
(変形例1)
第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の模式的平面パターン構成は、図8に示すように表される。第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置においては、シールドプレート電極30がドレイン電極22の一部分と重なって配置されている。すなわち、活性領域AAに接するドレイン電極22の長さL0に対して、活性領域AA上でシールドプレート電極30の配置される長さL1は、L1<L0の関係にある。ここで、活性領域AAとは、基板10上でソース電極20とドレイン電極22間の有効電流導通領域に対応する。活性領域AAには、基板10上でゲート電極24・ソース電極20・ドレイン電極22の下部も含まれる。また、基板10上でゲート電極24・ソース電極20間およびゲート電極24・ドレイン電極22の領域も含まれる。
図8において、II−II線に沿う模式的断面構造は、図3と同様である。
第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置においては、シールドプレート電極30がドレイン電極22の一部分と重なって配置されているため、ドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともに、ゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。この結果、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置25においては、高利得の半導体装置を得ることができる。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例2)
第1の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成は、図9に示すように表される。また、図9のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図10に示すように表され、図9のIII−III線に沿う別の模式的断面構造は、図11に示すように表される。
第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、シールドプレート短絡電極32a・32b・32c・32dが、ゲート電極24に重なって配置される。
図10の例では、シールドプレート短絡電極32cは、ゲート電極24上にエアギャップGAPを介して配置される。また、図11の例では、シールドプレート短絡電極32cは、ゲート電極24上に絶縁層34を介して配置される。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
図2および図8に示す第1の実施の形態およびその変形例1の構成では、ゲート電極24のストライプが長くなると、ソース電極20およびシールドプレート短絡電極32の延伸方向の長さが長くなるため、ソース電極20・シールドプレート電極30間の短絡に伴う配線が長くなり、FETセルのソースに接続される寄生インダクタンスの値が増大する。
これに対して、第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、シールドプレート短絡電極32a・32b・32c・32dが、エアギャップGAP若しくは絶縁層34を介してゲート電極24に重なって配置されるため、ソース電極20とシールドプレート電極30との配線距離を短くすることができる。このため、ソース電極20・シールドプレート電極30間の短絡配線を短くでき、FETセルのソースに接続される寄生インダクタンスを低減し、各FETセルのフィードバックインピーダンスを低減することができる。
第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、ドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともに、ゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。このため、高周波特性を劣化させることなく、ゲート・ドレイン間の電界集中を緩和することができる。
また第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置25においては、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減することができることから、SパラメータS12を低減することができ、高利得の半導体装置を得ることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る半導体装置25の模式的平面パターン構成は、図1と同様に表される。また、第2の実施の形態に係る半導体装置の単位トランジスタ部分の詳細な模式的平面パターン構成は、図12に示すように表され、図12のIV−IV線に沿う模式的断面構成は、図13に示すように表される。
また、第2の実施の形態に係る半導体装置25においても、図4〜図7と同様のFETセル構造を構成可能である。この場合、図12および図13に示すように、シールドプレート電極30を構成する。
第2の実施の形態に係る半導体装置25は、図12〜図13に示すように、基板10と、ゲート電極24と、ソース電極20と、ドレイン電極22と、絶縁層34と、シールドプレート電極30とを備える。
ゲート電極24は、基板10の第1表面上に配置され、複数のフィンガーを有する。ソース電極20は、基板10の第1表面上に配置され、複数のフィンガーを有し、ゲート電極24に隣接して配置される。ドレイン電極22は、複数のフィンガーを有し、ゲート電極24を挟んでソース電極20に対向して配置される。
絶縁層34は、図13に示すように、ゲート電極24、ドレイン電極22、ゲート電極24とソース電極20およびドレイン電極22間の基板10、およびソース電極20の少なくとも一部を被覆して配置される。
シールドプレート電極30は、図13に示すように、ゲート電極24とドレイン電極22間の基板10の第1表面上およびドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置され、ソース電極20と短絡され、ゲート電極24とドレイン電極22間を電気的にシールドする。第2の実施の形態に係る半導体装置25では、シールドプレート電極30は、図13に示すように、ドレイン電極22上に、絶縁層34を介して配置されるため、第1の実施の形態に比べて、更にゲート電極24とドレイン電極22間の電気的にシールド効果が増大している。
また、シールドプレート電極30は、図13に示すように、ゲート電極24から少なくとも絶縁層の厚さt1よりも長い距離WSGだけ離隔して配置される。このように構成することによって、ドレイン・ゲート間の電気的シールド効果を増大し、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともにゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。ここで、シールドプレート電極30の配置は、ゲート電極24から少なくとも絶縁層の厚さt1よりも長い距離WSGだけ離隔していれば良い。ここで、WSG>0であれば良い。
また、シールドプレート電極30は、図12および図13に示すように、ドレイン電極22の上部を絶縁層34を挟んで被覆する。シールドプレート電極30によるゲート・ドレイン間の電気的シールド効果は、絶縁層34の厚さt1が薄いほど効果が高い。絶縁層34の厚さt1が相対的の厚い場合には、ゲート電極24とドレイン電極22間の絶縁層34内を走る電気力線の数が多くなり、ゲート電極24とドレイン電極22間の電気的なシールド効果が薄れる。一方、絶縁層34の厚さt1が相対的の薄い場合には、ゲート電極24とドレイン電極22間の絶縁層34内を走る電気力線の数が少なくなり、ゲート電極24とドレイン電極22間の電気的なシールド効果が高まるからである。
また、図13に示すように、ソース電極20上にはソースパッド電極20Pが配置されていても良い。ソースパッド電極20Pによって、フィンガー構造を有するソース電極20の抵抗成分を低減することができる。
また、第2の実施の形態に係る半導体装置25は、図12に示すように、基板10上に配置され、シールドプレート電極30とソース電極20とを短絡する配線構造のシールドプレート短絡電極32を備える。
第2の実施の形態に係る半導体装置25においては、ドレイン電極22近傍にソース電極に短絡されたシールドプレート電極30を配置することでドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともにゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。このため、高周波特性を劣化させることなく、ゲート・ドレイン間の電界集中を緩和することができる。
また第2の実施の形態に係る半導体装置25においては、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減することができることから、この結果、SパラメータS12を低減することができ、高利得の半導体装置を得ることができる。
その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため重複説明は省略する。
(変形例1)
第2の実施の形態の変形例1に係る半導体装置の模式的平面パターン構成は、図14に示すように表される。第2の実施の形態の変形例1に係る半導体装置においては、シールドプレート電極30がドレイン電極22の一部分と重なって配置されている。すなわち、活性領域AAに接するドレイン電極22の長さL0に対して、活性領域AA上でシールドプレート電極30の配置される長さL1は、L1<L0の関係にある。
図14において、IV−IV線に沿う模式的断面構造は、図13と同様である。
第2の実施の形態の変形例1に係る半導体装置においては、シールドプレート電極30がドレイン電極22の一部分と重なって配置されているため、ドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともに、ゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。この結果、第2の実施の形態の変形例1に係る半導体装置25においては、高利得の半導体装置を得ることができる。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
(変形例2)
第2の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成は、図15に示すように表される。また、図15のV−V線に沿う模式的断面構造は、図16に示すように表され、図15のV−V線に沿う別の模式的断面構造は、図17に示すように表される。
第2の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、シールドプレート短絡電極32a・32b・32c・32dが、ゲート電極24に重なって配置される。
図16の例では、シールドプレート短絡電極32cは、ゲート電極24上にエアギャップGAPを介して配置される。また、図17の例では、シールドプレート短絡電極32cは、ゲート電極24上に絶縁層34を介して配置される。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
図12および図14に示す第2の実施の形態およびその変形例1の構成では、ゲート電極24のストライプが長くなると、ソース電極20およびシールドプレート短絡電極32の延伸方向の長さが長くなるため、ソース電極20・シールドプレート電極30間の短絡に伴う配線が長くなり、FETセルのソースに接続される寄生インダクタンスの値が増大する。
これに対して、第2の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、シールドプレート短絡電極32a・32b・32c・32dが、エアギャップGAP若しくは絶縁層34を介してゲート電極24に重なって配置されるため、ソース電極20とシールドプレート電極30との配線距離を短くすることができる。このため、ソース電極20・シールドプレート電極30間の短絡配線を短くでき、FETセルのソースに接続される寄生インダクタンスを低減し、各FETセルのフィードバックインピーダンスを低減することができる。
第2の実施の形態の変形例2に係る半導体装置においては、ドレイン・ゲート間を電気的にシールドし、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減するとともに、ゲート・ソース間キャパシタCgsの増加を抑制することができる。このため、高周波特性を劣化させることなく、ゲート・ドレイン間の電界集中を緩和することができる。
また第2の実施の形態の変形例2に係る半導体装置25においては、ゲート・ドレイン間キャパシタCgdを低減することができることから、SパラメータS12を低減することができ、高利得の半導体装置を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、高利得の半導体装置を提供することができる。
[その他の実施の形態]
本実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、実施の形態に係る半導体装置に搭載される半導体チップとしては、FET、HEMTに限らず、LDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)などの増幅素子なども適用できることは言うまでもない。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
10…基板
12…エピタキシャル成長層
16…2次元電子ガス(2DEG)層
18…電子供給層
20…ソース電極
20P…ソースパッド電極
22…ドレイン電極
22P…ドレインパッド電極
24…ゲート電極
24a、24b…ゲートバスライン
25…半導体装置
26…ソース領域
28…ドレイン領域
30…シールドプレート電極
32、32a、32b、32c、32d…シールドプレート短絡電極
34…絶縁層
40…FETセル
G1,G2,…,G4…ゲート端子電極
S1,S2,…,S5…ソース端子電極
D,D1,D2,…,D4…ドレイン端子電極
SC1〜SC5…VIAホール
AA…活性領域

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の第1表面上に配置され、それぞれ複数のフィンガーを有するゲート電極、前記ゲート電極に隣接して配置されたソース電極、および前記ゲート電極を挟んで前記ソース電極に対向して配置されたドレイン電極と、
    前記ゲート電極、前記ゲート電極と前記ソース電極および前記ドレイン電極間の前記基板、および前記ソース電極および前記ドレイン電極の少なくとも一部を被覆して配置された絶縁層と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極間の前記基板の第1表面上および前記ドレイン電極上に、前記絶縁層を介して配置され、前記ソース電極と短絡され、前記ゲート電極と前記ドレイン電極間を電気的にシールドするシールドプレート電極と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シールドプレート電極は、前記ゲート電極から少なくとも前記絶縁層の厚さよりも長い距離だけ離隔して配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シールドプレート電極は、前記ドレイン電極の上部の少なくとも一部を前記絶縁層を挟んで被覆することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記基板上に配置され、前記シールドプレート電極と前記ソース電極とを短絡するシールドプレート短絡電極を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記シールドプレート短絡電極は、前記ゲート電極に重なって配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記シールドプレート短絡電極は、前記ゲート電極上に絶縁層を介して配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記シールドプレート短絡電極は、前記ゲート電極上にエアギャップを介して配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記基板の第1表面から測った前記シールドプレート電極の上端は、前記ゲート電極の上端よりも高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記基板の第1表面に配置され、前記ゲート電極、前記ソース電極および前記ドレイン電極ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成したゲート端子電極、ソース端子電極およびドレイン端子電極と、
    前記ソース端子電極の下部に配置されたVIAホールと、
    前記基板の第1表面と反対側の第2表面に配置され、前記ソース端子電極に対して前記VIAホールを介して接続された接地電極と
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記基板は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、GaAs系HEMT、GaAsMESFET、GaN系HEMTのいずれかを備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012045366A 2012-03-01 2012-03-01 半導体装置 Pending JP2013182992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045366A JP2013182992A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 半導体装置
EP13156854.5A EP2634810A3 (en) 2012-03-01 2013-02-26 Field effect transistor
US13/776,927 US20130228788A1 (en) 2012-03-01 2013-02-26 Semiconductor device
US14/320,211 US20150028427A1 (en) 2012-03-01 2014-06-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045366A JP2013182992A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182992A true JP2013182992A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47750527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045366A Pending JP2013182992A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130228788A1 (ja)
EP (1) EP2634810A3 (ja)
JP (1) JP2013182992A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551790B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-16 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 横方向のエミッタおよびコレクタを有するバイポーラトランジスタならびに製造方法
KR102038626B1 (ko) * 2013-03-27 2019-10-30 삼성전자주식회사 파워소자 칩 및 그 제조방법
JP2014209522A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014174550A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
US10566429B2 (en) * 2013-08-01 2020-02-18 Dynax Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015097581A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Hkg Technologies Limited Power semiconductor devices having semi-insulating field plate
JP2015177016A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
EP2988334A3 (en) * 2014-08-22 2016-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and semiconductor device
US10056478B2 (en) * 2015-11-06 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. High-electron-mobility transistor and manufacturing method thereof
US10014401B2 (en) * 2016-01-25 2018-07-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Semiconductor device with passivation layer for control of leakage current
US10069002B2 (en) 2016-07-20 2018-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc Bond-over-active circuity gallium nitride devices
US9882041B1 (en) * 2016-11-17 2018-01-30 Texas Instruments Incorporated HEMT having conduction barrier between drain fingertip and source
US20230352572A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Qorvo Us, Inc. Shielded gate transistor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168099A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Quantum Device Kk 半導体装置
JP2006286952A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2006132418A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2007537593A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド ソース接続フィールドプレートを備えるワイドバンドギャップhemt
JP2010027703A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012018972A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012028579A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1184723B (it) * 1985-01-28 1987-10-28 Telettra Lab Telefon Transistore mesfet con strato d'aria tra le connessioni dell'elettrodo di gate al supporto e relativo procedimento difabbricazione
US5252848A (en) * 1992-02-03 1993-10-12 Motorola, Inc. Low on resistance field effect transistor
JPH09232827A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び送受信切り替え型アンテナスイッチ回路
US6001710A (en) * 1998-03-30 1999-12-14 Spectrian, Inc. MOSFET device having recessed gate-drain shield and method
JP4385205B2 (ja) * 2002-12-16 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP4417677B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4041075B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4810072B2 (ja) * 2004-06-15 2011-11-09 株式会社東芝 窒素化合物含有半導体装置
CN101238560B (zh) * 2005-06-10 2011-08-31 日本电气株式会社 场效应晶体管
JP4316597B2 (ja) * 2006-09-15 2009-08-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5134378B2 (ja) * 2008-01-07 2013-01-30 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
EP2161754A3 (en) * 2008-09-03 2010-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba A semiconductor device and fabrication method for the same
JP2010278280A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 高周波半導体装置
US9029866B2 (en) * 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
JP5457292B2 (ja) * 2010-07-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP5649347B2 (ja) * 2010-07-20 2015-01-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US9082860B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168099A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Quantum Device Kk 半導体装置
JP2007537593A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 クリー インコーポレイテッド ソース接続フィールドプレートを備えるワイドバンドギャップhemt
JP2006286952A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2006132418A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2010027703A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012018972A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012028579A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150028427A1 (en) 2015-01-29
US20130228788A1 (en) 2013-09-05
EP2634810A3 (en) 2014-08-06
EP2634810A2 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013182992A (ja) 半導体装置
JP2013183062A (ja) 半導体装置
JP2013183061A (ja) 半導体装置
JP2013183060A (ja) 半導体装置
US11699751B2 (en) Semiconductor device
US8928039B2 (en) Semiconductor device including heterojunction field effect transistor and Schottky barrier diode
US8017978B2 (en) Hybrid semiconductor device
EP1751803B1 (en) Wide bandgap hemts with source connected field plates
US8546852B2 (en) Semiconductor device
US8106503B2 (en) High frequency semiconductor device
US11749726B2 (en) Field effect transistor with source-connected field plate
US20220376098A1 (en) Field effect transistor with selective modified access regions
US20220376105A1 (en) Field effect transistor with selective channel layer doping
JP2013182993A (ja) 半導体装置
US11869964B2 (en) Field effect transistors with modified access regions
JP2013182994A (ja) 半導体装置
US20230352424A1 (en) Transistor including a discontinuous barrier layer
US20230130614A1 (en) Transistor with ohmic contacts
KR20240005063A (ko) 소스 접속된 필드 플레이트를 갖는 전계 효과 트랜지스터
KR20240005070A (ko) 변형된 액세스 영역들을 갖는 전계 효과 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819