JP5699335B2 - メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール - Google Patents

メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5699335B2
JP5699335B2 JP2011087791A JP2011087791A JP5699335B2 JP 5699335 B2 JP5699335 B2 JP 5699335B2 JP 2011087791 A JP2011087791 A JP 2011087791A JP 2011087791 A JP2011087791 A JP 2011087791A JP 5699335 B2 JP5699335 B2 JP 5699335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mesh
solar cell
electrode substrate
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011087791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221814A (ja
Inventor
美帆 佐々木
美帆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011087791A priority Critical patent/JP5699335B2/ja
Publication of JP2012221814A publication Critical patent/JP2012221814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699335B2 publication Critical patent/JP5699335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、メッシュ電極基板、メッシュ電極基板を備える有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュールに関するものである。
近年、二酸化炭素の増加が原因とされる地球温暖化等の環境問題が深刻となり、世界的にその対策が講じられている。中でも環境に対する負荷が小さく、クリーンなエネルギー源として、太陽光エネルギーを利用した太陽電池に関する積極的な研究開発が進められている。このような太陽電池としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、および化合物半導体太陽電池等の無機系太陽電池が既に実用化されているが、これらの太陽電池は製造コストが高い等の問題がある。そこで、環境負荷が小さく、かつ製造コストを削減できる太陽電池として、有機系太陽電池が注目され、研究開発が進められている。
このような有機系太陽電池は、色素増感型太陽電池および有機薄膜型太陽電池に大別できる。ここで、色素増感型太陽電池セルの一般的な構成の一例を図11に示す。図11に例示するように、一般的な色素増感型太陽電池セル100は、第1基材111上に、第1電極層112および色素増感剤を担持した金属酸化物半導体微粒子を含む多孔質層113がこの順で積層された酸化物半導体電極110と、第2基材121上に第2電極層122が形成された対向電極120との間に、酸化還元対を有する電解質層101がシール材102の内側に形成された構成を有するものである。そして、金属酸化物半導体微粒子の表面に吸着した色素増感剤の電子が、第1基材111側から太陽光を受光することによって励起され、励起された電子が第1電極層112へ伝導し、外部回路を通じて第2電極層122へ伝導される。その後、酸化還元対を介して色素増感剤の基底準位に電子が戻ることよって発電するものである。
このような色素増感型太陽電池としては、上記多孔質層を多孔質二酸化チタンから構成し、色素増感剤の含有量を増加させたグレッチェルセルが代表的であり、発電効率の高い色素増感型太陽電池として広く研究の対象となっている。
上述したような酸化物半導体電極が用いられた色素増感型太陽電池においては、第1基材側からの入射光を妨げることがないように上記第1電極層として透明な材料が用いられることが一般的である。そして、このような材料としては、ITO(インジウムスズ酸化物)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)等の金属酸化物が主に用いられるのが通常である。
しかしながら、このような金属酸化物は電気抵抗が十分に低いものではないことから、大きな集電ロスを生じるという問題点が指摘されており、大面積化するにつれ、色素増感型太陽電池の光電変換効率がより低下しやすくなってしまうという課題を有していた。
このような課題に対し、電極層に接するように補助電極としてメッシュ状の導電層を形成することにより、光電変換効率を改善する方法が開示されている(特許文献1〜2参照)。このようなメッシュ状(網の目状)の導電層(以下、「メッシュ導電層」と称する場合がある。)が形成された電極基板(以下、「メッシュ電極基板」と称する場合がある。)を用いる方法は、色素増感型太陽電池の光電変換効率を改善する方法として、有用な方法である。
また、有機薄膜型太陽電池においては、受光面側の電極として一般的に透明電極が用いられる。透明電極に使用される材料としては、上述したような金属酸化物が用いられるため、色素増感型太陽電池同様、集電効率の向上の観点から、透明電極の一部分に、補助電極を併設することにより電極の導電性を向上させることが提案されている(特許文献3参照)。
このようなメッシュ導電層を補助電極として用いるメッシュ電極基板は、上述した色素増感型太陽電池素子、有機薄膜型太陽電池素子等の太陽電池の電極基板以外にも、画像表示装置、照明装置等の電極基板、あるいはパーソナルコンピュータや携帯電話等の電磁波吸収シートとして用いられている。
しかしながら、このようなメッシュ電極基板に用いられるメッシュ導電層は、例えば、金属材料を用いて形成されたときは金属色を有し、あるいはカーボン材料を用いて形成されたときは黒色を有しており、メッシュ導電層の有する色彩を外部から視認できることから、使用用途が限定される等の新たな課題が指摘されている。
また、例えば、透明な金属酸化物や導電性高分子等の化合物を用いた場合であっても、メッシュ電極基板に意匠性を付与する観点から、さらなる研究開発が望まれている。
特開2003−203681号公報 特開2004−296669号公報 特開2004−158661号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面(以下、「観察方向」と称する場合がある。)から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層を備えるメッシュ電極基板であって、意匠性に優れたメッシュ電極基板を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、透明基材と、上記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、を有することを特徴とするメッシュ電極基板を提供する。
本発明によれば、着色層が、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されていることから、メッシュ導電層が有する色彩の視認を防止することができる。また、着色層が呈する色彩を適宜選択することによってメッシュ電極基板に意匠性を付与することができる。
また本発明は、透明基材と、上記透明基材上に着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなる着色メッシュ導電層と、を有することを特徴とするメッシュ電極基板を提供する。
本発明によれば、着色された導電材料により着色メッシュ導電層が形成されることから、着色メッシュ導電層に呈する色彩を適宜選択することによって、意匠性に優れたメッシュ電極基板とすることが可能となる。
本発明は、上記本発明に係るメッシュ電極基板を有することを特徴とする有機系太陽電池素子を提供する。
本発明によれば、上述したメッシュ電極基板を用いており、また本発明の有機系太陽電池素子のうち、メッシュ電極基板以外の任意の構成層(以下、他の構成層と称する場合がある。)が色彩を有していることから、上記メッシュ電極基板における着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが同色である場合、着色層およびメッシュ導電層の形成位置を隠蔽することが可能な有機系太陽電池素子とすることが可能となる。
また一方、上記着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが異色である場合、または上記他の構成層が色彩を呈さない場合、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となることから、意匠性に優れた有機系太陽電池素子とすることができる。
上記発明においては、上記着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩との色差が12以下となることが好ましい。上記着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが同色となり、着色層およびメッシュ導電層の形成位置を隠蔽することが可能な有機系太陽電池素子とすることができる。
また上記発明においては、上記着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩との色差が13以上となることが好ましい。例えば、上記着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが、赤褐色と褐色等の同系色の場合、色差が13以上となれば充分に異色と判別できるからである。また、上記着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが赤褐色と青色等の反対色となる場合、色差は非常に大きい値となることが一般的である。
上述したような13以上の色差を有することにより、着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが異色となり、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となり、意匠性に優れた有機系太陽電池素子とすることができる。
本発明は、上記本発明に係る有機系太陽電池素子が複数個連結されてなることを特徴とする有機系太陽電池素子モジュールを提供する。
本発明によれば、上述したメッシュ電極基板が用いられることにより、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層が視認されることを防止すること、あるいは意匠性を付与することが可能となる。そのため、着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩を選択することによって、様々な用途に応じて意匠性を付与することが可能な有機系太陽電池素子モジュールとすることができる。
本発明のメッシュ電極基板は、上記着色層が、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されていることから、メッシュ導電層が有する色彩の視認を防止することができるという効果を奏する。また、本発明のメッシュ電極基板を用いて有機系太陽電池素子または有機系太陽電池素子モジュールを作製した場合、用途に応じて意匠性を付与することが可能な有機系太陽電池素子または有機系太陽電池素子モジュールを作製することができるという効果を奏する。
本発明のメッシュ電極基板の一例を示す概略断面図である。 本発明のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。 本発明のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。 本発明のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。 本発明のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。 本発明の色素増感型太陽電池素子の他の例を示す概略断面図である。 観察方向から観察する際の、本発明の色素増感型太陽電池素子の態様例を示す概略平面図である。 本発明の有機薄膜型太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。 本発明の有機系太陽電池素子モジュールの一例を示す概略断面図である。 一般的な色素増感型太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。
本発明は、メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュールに関するものである。
以下、これらの発明について順に説明する。
A.メッシュ電極基板
まず、本発明のメッシュ電極基板について説明する。本発明のメッシュ電極基板は、着色層を有する第1形態と、着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなる着色メッシュ導電層を有する第2形態とに大別することができる。
以下、各形態についてそれぞれ説明する。
A−1.第1形態のメッシュ電極基板
本発明のメッシュ電極基板の第1形態について説明する。
本発明の第1形態のメッシュ電極基板は、透明基材と、上記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、上記透明基材の上記メッシュ導電層が形成された面と反対面(観察方向)から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、を有することを特徴とするものである。
このような本発明の第1形態のメッシュ電極基板について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、本発明のメッシュ電極基板10は、透明基材1と、透明基材1上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層2と、透明基材1のメッシュ導電層2が形成された面と反対面側(観察方向A)から観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層3と、を有するものである。
また、図2(a)、(b)は、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。図2(a)に例示するように、メッシュ電極基板10は、透明基板1aと光散乱層5とからなる透明基材1上に、メッシュ導電層2が形成され、メッシュ導電層2の透明基材1と対向する面に、着色層3が、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものである。
また、図2(b)に例示するように、メッシュ電極基板10は、透明基板1aのみからなる透明基材1上に、メッシュ導電層2が形成され、メッシュ導電層2の透明基材1と対向する面に着色層3が、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものであっても良い。なお、この例において、メッシュ導電層2上に透明電極層4が形成されていても良い。
さらに、図3(a)、(b)は、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。図3(a)、(b)に例示するように、メッシュ電極基板10は、着色層3が、透明基材1のメッシュ導電層2の形成される面とは反対面上に、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を遮蔽するように形成されるものであっても良い。
また、透明基材1は、図3(b)に例示するように、透明基板1aのみからなるものであっても良く、図3(a)に例示するように、透明基板1aと透明電極層4とからなるものであっても良い。
なお、図3において説明されていない符号については、図2と同様のものであるとする。
また、図4(a)、(b)は、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の他の例を示す概略断面図である。図4(a)に例示するように、メッシュ電極基板10は、透明基板1aと透明電極層4とからなる透明基材1上にメッシュ導電層2が形成されており、また、着色層3が、透明基材1の構成層である透明基板1aと透明電極層4との間に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものであっても良い。
また一方、図4(b)に例示するように、メッシュ電極基板10は、透明基板1aと光散乱層5とからなる透明基材1上にメッシュ導電層2が形成されており、上記メッシュ導電層2上に透明電極層4が形成され、また、着色層3が、透明基材1の構成層である透明基板1aと光散乱層5との間に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものであっても良い。
本発明によれば、着色層が、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されていることから、メッシュ導電層が有する色彩の視認を防止することができる。
そのため、従来メッシュ導電層が有する色彩の視認によって生じる視覚的な不具合等によって限定される恐れのあるメッシュ電極基板の使用用途の拡充を図ることが可能となる。また、色彩または模様等のデザイン性を付与することができることから、意匠性に優れたメッシュ電極基板とすることができる。
このような第1形態のメッシュ電極基板としては、着色層がメッシュ導電層の透明基材と対向する面に形成される態様(以下、第1実施態様とする。)と、着色層が透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面上に形成される態様(以下、第2実施態様とする。)と、透明基材が透明基板と他の構成層とからなる複数層である場合に、着色層が透明基材の透明基板および任意の構成層間に形成される態様(以下、第3実施態様とする。)との3つの実施態様を挙げることができる。
以下、各実施態様について説明する。
I.第1実施態様のメッシュ電極基板
まず、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の第1実施態様について説明する。
本実施態様のメッシュ電極基板は、透明基材と、上記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、上記透明基材の上記メッシュ導電層が形成された面と反対面(観察方向)から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、を有することを特徴とするメッシュ電極基板であって、上記着色層が上記メッシュ導電層の上記透明基材と対向する面に形成されるメッシュ電極基板である。
以下、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成について説明する。
1.着色層
まず、本実施態様に用いられる着色層について説明する。本実施態様における着色層は、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものである。
本実施態様における着色層は、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されることから、本実施態様のメッシュ電極基板を観察方向から観察する際に、平面視上メッシュ導電層の視認を防止することができる。そのため、メッシュ導電層が有する色彩を確認することができなくなり、色彩の視認によって生じる視覚的な不具合等によって限定される恐れのあるメッシュ電極基板の使用用途の拡充を図ることが可能となる。
また、例えば、本実施態様のメッシュ電極基板を色素増感型太陽電池素子等に使用する場合、着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが同色であることによって、着色層の形成位置を識別しにくくすることができる。そのため、着色層が平面視上隠蔽するメッシュ導電層の形成位置を特定することを困難とすることができる。また一方、着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とが異色であることによって、色彩や模様等のデザイン性を付与することができ、意匠性に優れたメッシュ電極基板とすることが可能となる。
なお、本明細書における「同色」については、後述する「B.有機系太陽電池」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。
また、上記観察方向とは、後述する透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面から本実施態様のメッシュ電極基板を観察する際の方向を指すものである。
本実施態様における着色層の形成位置としては、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上で隠蔽することが可能であり、メッシュ導電層の透明基材と対向する面に形成されるものである。
ここで、透明基材は、透明基板のみからなるものであっても良く(図2(b)参照)、上記透明基板と光散乱層等の他の構成層とからなるものであっても良い(図2(a)参照)。本実施態様に用いられるメッシュ導電層は、透明基材上に形成されるものであるため、メッシュ導電層の透明基材と対向する面に形成される着色層が接する層は、透明基材の構成に応じて異なる層となる。
具体的には、図2(b)に例示するように、透明基材1が透明基板1aのみからなる単層である場合、本実施態様における着色層3は、メッシュ導電層2の透明基材1と対向する面に形成されるものであるため、この例において、着色層3は透明基板1aに接するように形成される。
また、図2(a)に例示するように、透明基材1が透明基板1aと他の構成層である光散乱層5とからなる複数層である場合、本実施態様における着色層3は、メッシュ導電層2の透明基材1と対向する面に形成されるものであるため、この例において、着色層3は、光散乱層5に接するように形成される。
このような本態様における着色層の形成位置としては、なかでも透明基材が透明基板のみからなるものである場合(図2(b)参照)において、メッシュ導電層の透明基材と対向する面となる位置であることが好ましい。容易に形成することができるからである。
また、本実施態様における着色層の形成位置としては、本実施態様のメッシュ電極基板が透明電極層を備える場合、導電性向上の観点から、メッシュ導電層と透明電極層とが接触するように形成されていることが好ましい。そのため、着色層の形成位置がメッシュ導電層と透明電極層との間とならないように配置されることが好ましい(図2(b)参照)。
(1)着色層の形成方法
このような本実施態様における着色層の形成方法としては、メッシュ導電層上に着色層を形成できる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、透明基材上にパターン状に着色層を形成した後に、パターン状の着色層上にメッシュ導電層を形成する方法(第1形成方法)と、メッシュ導電層に用いられる導電材料を用いて連続して形成される層(以下、導電材料層と称する場合がある。)の表面上全面に着色層が積層された着色層付導電材料層を調製し、これをパターニングすることにより、メッシュ導電層と着色層とを同時にパターン状に形成する方法(第2形成方法)とを挙げることができる。なお、第2形成方法における導電材料層については、後述する「2.メッシュ導電層」の項にて詳述する。
本実施態様における着色層の形成方法としては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途、透明基材の構成等に応じて適宜選択できるものであるが、なかでも第2形成方法を用いることが好ましい。所望の形状を有する着色層を精度良く、また容易に形成することが可能となるからである。
以下、各形成方法について説明する。
(a)第1形成方法
本実施態様における着色層の第1形成方法としては、透明基材上にパターン状の着色層を形成した後に、パターン状の着色層上にメッシュ導電層を形成する方法である。
上記第1形成方法によれば、透明基材上にパターン状の着色層を形成した後にメッシュ導電層を形成することから、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽し、且つ、太陽光受光面積を減少させない程度であれば、メッシュ導電層の形状に関わらず、任意の着色層の形状を形成することができる。そのため、容易に意匠性を付与することが可能となる。
このような第1形成方法における透明基材上にパターン状の着色層を形成する方法としては、例えば、透明基材上全面に着色層を形成した後、パターニングする方法(以下、1a方法とする。)と、透明基材上にパターン状の着色層を直接形成する方法(以下、1b方法とする。)と、に大別することができる。
本実施態様における着色層の形成方法が、上述したような1a方法である場合、透明基材上全面に着色層を形成する方法としては、着色層を透明基材上全面に形成できる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、着色層の形成材料を蒸着法等で成膜する方法や、予め所望の色を呈するように着色層形成用塗工液を調製し塗布する方法等を挙げることができる。
また、透明基材上全面に着色層を形成した後、パターニングする方法としては、着色層を所望の形状とすることができるものであれば特に限定されるものではなく、公知のパターニング方法を用いることができ、具体的な例としては、着色層が感光性樹脂の場合、パターン状に露光して現像する方法等が挙げられる。
また、本実施態様における着色層の形成方法が、上述したような1b方法である場合、透明基材上にパターン状の着色層を直接形成する方法としては、凹版印刷法等のパターン印刷方法、インクジェット法等のパターン描画印刷方法、メタルマスクを用いて透明基材上にパターン状の着色層を形成する方法等を挙げることができる。
上述した1a方法および1b方法により形成される着色層は、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層を平面視上隠蔽することが可能となるものであることから、メッシュ導電層形成時に、着色層の形成位置に対して位置合わせを行うことが必要となる。
なお、パターン状の着色層上にメッシュ導電層を形成する方法は、後述する「2.メッシュ導電層」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。
(b)第2形成方法
本実施態様における着色層の第2形成方法としては、上記着色層付導電材料層を調製し、これをパターニングすることにより、メッシュ導電層と着色層とを同時にパターン状に形成する方法である。
上記第2形成方法によれば、上記着色層付導電材料層を調製した後に透明基材上に貼り合わせて形成することから、着色層およびメッシュ導電層の形成位置の位置合わせが不要となる等の観点から、容易に形成可能となる。また、着色層と導電材料層とが密着した状態でメッシュ状に形成することから、メッシュ導電層を平面視上隠蔽できる形状を精度良く形成することができる。
このような第2形成方法としては、例えば、透明基材上全面に着色層を形成し、さらに着色層上全面に導電材料層を形成することによって、透明基材上に着色層付導電材料層を形成した後、パターニングすることによりメッシュ導電層と着色層とを同時にパターン状にする方法(以下、2a方法とする。)と、予め別途着色層付導電材料層を調製し、メッシュ導電層と着色層とを同時にパターン状に形成する方法(以下、2b方法とする。)と、に大別できる。
本実施態様における着色層の形成方法が、上述したような2a方法である場合、透明基材上全面に着色層を形成する方法としては、第1形成方法と同様の方法を用いることができる。
また、透明基材上全面に形成した着色層上全面に、導電材料層を形成する方法としては、後述する「2.メッシュ導電層」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。
さらに、メッシュ導電層と着色層とを同時にパターン状に形成する方法としては、例えば、レジストを用いたフォトリソグラフィー法等の公知のパターニング方法を用いることができる。
また、本実施態様における着色層の形成方法が、2b方法である場合、着色層付導電材料層を透明基材上に貼り合わせた後、パターニングする方法(以下、2b−i方法とする。)と着色層付導電材料層をパターニングした後、透明基材上に貼り合わせる方法(以下、2b−ii方法とする。)と、が挙げられる。
上記2b−i方法および2b−ii方法における着色層付導電材料層のパターニング方法としては、上述した2a方法と同様に、レジストを用いたフォトリソグラフィー法等の公知のパターニング方法を用いることができる。
また、上記2b−i方法および2b−ii方法における、着色層付導電材料層またはパターン状の着色層付導電材料層を透明基材上に貼り合わせる方法としては、着色層上または透明基材上に接着層を形成して貼り合わせる方法等が挙げられる。
ここで、着色層付導電材料層の調製方法としては、導電材料層の表面上全面に、着色層を形成する方法等が挙げられる。
なお、導電材料層を形成する方法としては、後述する「2.メッシュ導電層」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。また、上述した導電材料層上全面に着色層を形成する方法としては、例えば、着色層の形成材料を蒸着法等で成膜する方法や、予め所望の色を呈するように着色層形成用塗工液を調製し塗布する方法等を挙げることができる。
(2)着色層の形状
本実施態様における着色層の形状としては、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽できるものであれば特に限定されるものではなく、着色層の形成方法に応じて適宜設定されるものであり、メッシュ導電層と同様の形状を有していても良く、メッシュ導電層の形状と異なる形状を有していても良い。
また、本実施態様における着色層がメッシュ導電層の形状と異なる形状を有する場合、少なくともメッシュ導電層の有する色彩および形成位置を平面視上隠蔽可能であり、且つ、所望の開口部の割合を維持することが可能であれば特に限定されるものではなく、任意の模様、文字、図柄等に形成することで意匠性を付与することが可能となる。
さらに、本実施態様における着色層がメッシュ導電層の形状と異なる形状を有する場合、メッシュ導電層の幅に対して着色層の幅を大きくとることが好ましい。観察方向がメッシュ電極基板の板面に対して任意の角度を有している際、または、本実施態様における着色層が上述した第1形成方法により形成される場合において位置合わせにより着色層およびメッシュ導電層の形成位置に誤差が生じる際等に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽できるからである。
このような着色層の幅としては、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽できる程度の幅であれば特に限定されるものではなく、着色層の形成方法や、観察方向の角度等に応じて適宜選択されるものであり、メッシュ導電層と同じ幅を有するものであっても良く、異なる幅を有するものであっても良い。
上述したように、着色層の幅がメッシュ導電層の幅と異なる場合としては、太陽光受光面積を減少させることがないものであれば特に限定されるものではないが、なかでもメッシュ導電層の幅に対して大きくすることが好ましい。メッシュ電極基板の板面に対して任意の角度を有する方向から観察する際、または、着色層およびメッシュ導電層の形成位置にずれが生じる際等に、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽可能となるからである。
具体的には、メッシュ導電層の幅が、着色層の幅の50%〜100%の範囲内であることが好ましく、80%〜100%の範囲内であることがより好ましく、90%〜100%の範囲内であることが特に好ましい。
上述した割合が、上記範囲より大きい場合は、メッシュ導電層の開口部上に着色層が形成されることとなり、太陽光受光面積が低下し、充分な太陽光受光量を確保することが困難となる可能性を有しており、また一方、上記範囲より小さい場合は、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層形成位置を平面視上隠蔽することが困難となる可能性を有するからである。
また、本実施態様に用いられる着色層およびメッシュ導電層の有する幅の差としては、着色層が、メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽できるものであれば特に限定されるものではなく、通常、20μm以下であることが好ましい。なかでも、10μm以下であることが好ましく、特に、5μm以下であることがより好ましい。着色層およびメッシュ導電層の有する幅の差が、上記範囲より大きい場合、メッシュ導電層の開口部上に着色層が形成されることとなり、太陽光受光面積が低下し、充分な太陽光受光量を確保することが困難となる可能性を有するからである。
(3)着色層の形成材料
また、本実施態様における着色層の形成材料としては、メッシュ導電層の有する色彩を平面視上隠蔽できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、任意の有色材料を含有可能な形成材料や、自身が有色である形成材料等が挙げられる。
上述した任意の色素を含有可能な形成材料としては、任意の有色材料等を分散または溶解できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、樹脂材料等を好適に用いることができる。
このような樹脂材料としては、任意の有色材料を含有可能であり、メッシュ導電層の色彩を平面視上隠蔽可能となるように成膜できるものであれば特に限定されるものではなく、上述した着色層の形成方法等に応じて適宜選択することができ、例えば、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。なかでも、光硬化性樹脂が好ましい。形状等の加工容易性に優れているからである。
また、上述した樹脂材料が光硬化性樹脂である場合、上述した第1形成方法および第2形成方法のいずれでも形成することが可能であるが、特に第1形成方法による形成時により好適に用いられる。上述したように、第1形成方法は、透明基材上にパターン状に着色層を形成した後に、パターン状の着色層上にメッシュ導電層を形成する方法であるため、パターン状に露光して現像する方法等を用いて着色層を所望の形状に容易に形成可能となるからである。
着色層に用いられる任意の有色材料としては、着色層に含有された際に、メッシュ導電層の色彩を平面視上隠蔽可能な色彩を呈するものであれば特に限定されるものではなく、公知の有色材料を用いることができる。
このような有色材料としては、例えば、有機系有色材料、無機系有色材料等を挙げることができ、具体的には、顔料、染料等の天然色素、および合成色素等を挙げることができる。
また、自身が有色である形成材料としては、メッシュ導電層の有する色彩を平面視上隠蔽可能であれば特に限定されるものではなく、例えば、レッドゴールド、ピンクゴールド、赤銅等を好適に用いることができる。
(4)その他
着色層の膜厚としては、所望の機能を発揮するものであれば特に限定されるものではなく、着色層の形成位置や形成方法等に応じて適宜選択されるものであるが、通常、30nm〜100μmの範囲内であることが好ましい。なかでも50nm〜50μmの範囲内であることが好ましく、特に100nm〜20μmの範囲内であることがより好ましい。
着色層の膜厚が上記範囲に満たない場合、メッシュ導電層を隠蔽することが困難となる可能性を有する。また一方、上記範囲を超える場合、メッシュ電極基板の薄型化および軽量化が困難となる可能性がある。
着色層が呈する色彩としては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものであり、任意の色彩を用いることができる。例えば、本実施態様のメッシュ電極基板を色素増感型太陽電池素子に用いる場合、着色層の視認を防止する観点から、色素増感型太陽電池素子の他の構成層である多孔質層が呈する色彩と同色であっても良く、着色層により色彩や模様等のデザイン性を付与する観点から、上記多孔質層が呈する色彩と異色であっても良い。
2.メッシュ導電層
続いて、本実施態様におけるメッシュ導電層について説明する。本実施態様に用いられるメッシュ導電層は、透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるものである。
ここで、透明基材は、透明基板のみからなる単層であっても良く、上記透明基板と他の構成層とからなる複数層であっても良い。そのため、メッシュ導電層としては、透明基材が単層である場合、透明基材である透明基板上に形成され(図2(b)参照)、透明基材が複数層から形成されるものである場合、透明基材の最表面構成層上に形成されるものである(図2(a)参照)。
また、本実施態様のメッシュ電極基板が透明電極層を有する場合、メッシュ導電層は透明電極層と接触する位置に形成されることが好ましい(図2(b)参照)。導電性をより向上させることができるからである。
本実施態様におけるメッシュ導電層に用いられる導電材料としては、電極としての機能を有するメッシュ導電層を形成できるものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択して用いることができ、例えば、金属材料、カーボン、導電性金属酸化物、導電性金属窒化物、導電性高分子等が挙げられる。なかでも、本実施態様においては、導電性に優れるという観点から、金属材料が好適に用いられる。
金属材料としては、例えば、金、白金、銀、チタン、アルミニウム、鉄、ニッケル、鉄−ニッケル合金、銅、または銅−ニッケル合金、ニオブ、タングステン、タンタル、クロム、ステンレス系合金等を挙げることができる。
ここで、本実施態様のメッシュ電極基板が、色素増感型太陽電池素子を作製するために用いられるものである場合、上記メッシュ導電層としては、色素増感型太陽電池素子の電解質層に含有される酸化還元対に対する耐性を有するものであることが好ましい。特に、色素増感型太陽電池素子においては電解質層に腐食性の高いヨウ素を含有する酸化還元対が用いられることが一般的であることから、耐腐食性を有するものであることが好ましい。具体的には、チタン、アルミニウム、銅、または銅−ニッケル合金、ステンレス系合金等を挙げることができる。
なお、メッシュ導電層が、ヨウ素を含有する酸化還元対に対して耐性を有するか否かについては、ヨウ素を含む電解質溶液に500時間浸漬させ、重量変化を測定することにより評価することができる。この場合、メッシュ導電層が腐食した場合には、メッシュ導電層が溶解(イオン化)し、重量が減少することを示す。
本実施態様に用いられるメッシュ導電層の厚みとしては、導電材料の種類に応じて適宜選択されるものであり、所望の電気抵抗値を示す範囲内であれば特に限定されるものではないが、通常、100nm〜1mmの範囲内であることが好ましい。なかでも、300nm〜50μmの範囲内であることが好ましく、特に500nm〜30μmの範囲内であることがより好ましい。
メッシュ導電層の厚みが上記範囲より薄い場合、メッシュ導電層の電気抵抗が大きくなりすぎてしまい、実質的にメッシュ導電層が電極として機能しなくなる可能性を有するからである。また一方、上記範囲より厚い場合、メッシュ導電層を形成する導電材料の種類によっては、製造効率が低下し、製造コストが高くなる可能性を有するからである。
メッシュ導電層が形成されることによってメッシュ電極基板上に形成される開口部の形状としては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜決定されるものであり、特に限定されるものではないが、例えば、三角形、四角形、六角形等の多角形形状、円形、楕円形およびそれらの連続形状等を挙げることができる。
本実施態様のメッシュ電極基板上に形成される開口部の比率としては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものであり特に限定されるものではないが、通常、50%〜95%の範囲内であることが好ましい。
開口部の比率が上記範囲に満たない場合、例えば、本実施態様のメッシュ電極基板を用いて作製された色素増感型太陽電池素子において、メッシュ電極基板側から太陽光を充分に受光することが困難となる場合があり、発電効率が低下する可能性があるからである。また一方、上記範囲を超える場合は、メッシュ導電層が電極としての機能を発揮することが困難となる可能性を有するからである。
また、本実施態様のメッシュ電極基板上に形成される開口部の個々の大きさとしては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜決定されるものであるが、開口幅が1μm〜2000μmの範囲内であることが好ましい。なかでも、10μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、特に100μm〜500μmの範囲内であることがより好ましい。
ここで、上記開口幅とは、メッシュ電極基板上に形成された個々の開口部において、最も幅が広い場所の距離を示すものである。
さらにメッシュ導電層の線幅としては、0.02μm〜10mmの範囲内であることが好ましく、なかでも1μm〜2mmの範囲内であることが好ましく、特に10μm〜1mmの範囲内であることがより好ましい。
本実施態様に用いられるメッシュ導電層の形成方法としては、導電材料の種類に応じて適宜選択されるものであり、所望の形状に形成できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、予め別途メッシュ状の導電層を形成し、これを透明基材に貼り合わせる方法(以下、A方法とする。)や、透明基材上全面に導電材料層を形成した後に、パターニングすることによりメッシュ状にする方法(以下、B方法とする。)等を挙げることができる。
このようなA方法におけるメッシュ状の導電層を形成する方法としては、例えば、レジストを用いたフォトリソグラフィー法等を挙げることができる。
また、形成したメッシュ状の導電層を透明基材に貼り合わせる方法としては、メッシュ状の導電層上または透明基材上に接着層を形成し貼り合わせる方法等を挙げることができる。
上述したようなA方法においては、別途メッシュ状の導電層を形成する際に着色層を同時にパターニングして着色層付メッシュ導電層として透明基材上に貼り合わせても良く、透明基材上にパターン状に形成された着色層上に、位置合わせをして貼り合わせても良い。
一方、上記B方法における導電材料層を形成する方法としては、例えば、真空蒸着法(抵抗加熱、誘電加熱、EB加熱方式)、化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)等を挙げることができる。
また、より厚みの大きいメッシュ導電層を形成することが必要な場合には、予め別途調製した導電材料層を、接着層等を介して貼合する方法等を用いることができる。
さらに、上述した導電材料層に開口部を形成して所望の形状を有するメッシュ導電層とする方法としては、例えば、ドライエッチングやウエットエッチング等を挙げることができる。
上述したようなB方法においては、透明基材上全面に形成された着色層の全面上に、導電材料層を形成し、着色層と同時にパターニングを行っても良く、また、パターン状に形成された着色層を有する透明基材の表面上全面に導電材料層を形成し、パターニングを行っても良い。
本実施態様におけるメッシュ導電層の形成方法としては、上述したA方法、B方法以外の形成方法であっても良く、例えば、メッシュ状に直接形成する方法等を挙げることができる。
このような方法としては、インクジェット法等によってパターン状の導電層を直接描画形成する方法を挙げることができる。
3.透明基材
次に、本実施態様に用いられる透明基材について説明する。本実施態様に用いられる透明基材は、透明性を有しており、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成層を支持することができる程度の自己支持性を有するものである。
また、本実施態様における透明基材としては、透明基板を備えるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、透明基板のみからなる透明基材であっても良く(図2(b)参照)、透明基板と他の構成層とからなるものであっても良い(図2(a)参照)。
以下、透明基材の各構成について説明する。
(1)透明基板
本実施態様に用いられる透明基板について説明する。本実施態様に用いられる透明基板は、透明性を有するものであれば特に限定されるものではない。
また、上記透明性としては、例えば、本実施態様のメッシュ電極基板が有機系太陽電池等に用いられる際に、太陽光を透過し太陽電池内の有機層において充分に光電変換を行うことが可能となる程度の透明性を有しているものであれば特に限定されるものではないが、全光線透過率80%以上であることが好ましい。
なお、上記全光線透過率は、JIS K7361−1:1997に準拠した測定方法により測定した値を用いることができる。
また、本実施態様に用いられる透明基板としては、上述した透明基材の場合と同様に、透明性を有するものであり、メッシュ電極基板の任意の構成層を支持できる程度の自己支持性を有するものである。
このような透明基板に用いられる材料としては、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ガラス、樹脂材料等が挙げられる。なかでも、フレキシブル性が良好であること等の観点から、樹脂材料が好適に用いられる。
このような樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリカーボネート等、あるいはこれらの高分子の共重合体からなる材料を用いることができる。
また、透明基板の厚みとしては、本実施態様のメッシュ電極基板に、必要な自己支持性を付与できるものであれば特に限定するものではなく、透明基板を構成する材料等に応じて適宜選択されるものであるが、通常、10μm〜2000μmの範囲内であることが好ましい。中でも50μm〜1800μmの範囲内であることが好ましく、特に100μm〜1500μmの範囲内であることがより好ましい。
(2)他の構成層
本実施態様における透明基材に用いられる他の構成層としては、透明基材全体の透明性を著しく低下させないものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものである。例えば、透明電極層、接着層、光散乱層等が挙げられる。
以下、各構成層について説明する。
(i)透明電極層
本実施態様に用いられる透明電極層について説明する。本実施態様における透明基材は、透明電極層を有するものであっても良い。導電性に優れたメッシュ電極基板とすることが可能となる。
また、透明電極層は、導電性向上の観点から、メッシュ導電層と接触する位置、具体的には透明基材の最表面に形成されることが好ましい。
また、透明電極層としては、透明性を有し、所望の導電性を有する材料からなるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、導電性高分子材料や金属酸化物等からなるものを挙げることができる。
また、本実施態様における透明電極層としては、所望の導電性を有するものであり、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層や着色層等の形成位置および呈する色彩等が視認できる程度の透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、透明電極層およびメッシュ導電層の形成される順等を考慮して適宜選択されるものである。
このような透明性を有する導電性高分子材料としては、例えば、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PA)、ポリピロール、またはこれらの誘導体等を挙げることができる。
また、上記金属酸化物としては、例えば、SnO、ZnO、酸化インジウムにスズを添加した化合物(ITO)、フッ素ドープしたSnO(以下、FTOと称する。)、酸化インジウムに酸化亜鉛を添加した化合物(IZO)等を挙げることができる。
これらの材料は、単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
また、本実施態様における透明電極層としては、単一の層から構成されるものであっても良く、また複数の層が積層された構成であっても良い。複数の層が積層された構成としては、例えば、仕事関数が互いに異なる材料からなる層が積層された構成や、互いに異なる金属酸化物からなる層が積層された構成等を挙げることができる。
透明電極層の厚みとしては、通常、5nm〜2000nmの範囲内であることが好ましく、特に10nm〜1000nmの範囲内であることがより好ましい。厚みが上記範囲より厚い場合、均質な透明電極層を形成することが困難となる可能性があり、また、全光線透過率が低下して、本実施態様のメッシュ電極基板を用いて色素増感型太陽電池素子を作製する場合に良好な光電変換効率を得ることが困難となる可能性を有するからである。また一方、上記範囲より薄い場合、透明電極層の導電性が不十分となる可能性を有するからである。
なお、上記厚みは、透明電極層が複数の層から構成される場合には、構成するすべての層の厚みを合計した総厚みを示すものである。
透明電極層の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の気相メッキ法や、上述した材料を含有する透明電極層形成用塗工液を塗布、乾燥して形成する方法等を挙げることができる。
(ii)接着層
本実施態様に用いられる接着層としては、所望の密着性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、樹脂材料等が挙げられ、具体的には、アイオノマー樹脂(ハイミラン、三井デュポンポリケミカル社製)等が挙げられる。
このような接着層は、例えば、最表面に形成され、着色層が形成されたメッシュ電極層を接着するために用いられる。
(iii)光散乱層
本実施態様に用いられる光散乱層としては、透明基材側から受光する太陽光を散乱させ、入射光の進路方向を変更させることによって、本実施態様のメッシュ電極基板の透過光量を増加させる機能を有するものである。
光散乱層に用いられる光散乱材料としては、入射光の進路方向を変化させることができるものであれば特に限定されるものではなく、一般に用いられるものであれば使用することが可能である。
(iv)その他
本実施態様に用いられる透明基材としては、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて、上述した透明電極層、接着層、光散乱層以外の構成層を有していても良く、例えば、水蒸気バリア層等が挙げられる。
4.メッシュ電極基板
本実施態様のメッシュ電極基板は、上述した着色層、メッシュ導電層、および透明基材を有するものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて他の構成を有していても良い。例えば、透明電極層、バリア層、接着層、光散乱層等が挙げられる。
ここで、本実施態様のメッシュ電極基板が透明電極層を有する場合は、上記透明基材の構成層として透明電極層を有する場合の他、図2(b)に示すように、メッシュ導電層2上に、透明電極層4が形成される例を挙げることができる。
また、本実施態様のメッシュ電極基板の用途としては、特に限定されるものではなく、例えば、太陽電池、画像表示装置、照明装置等の電極基板、あるいはパーソナルコンピュータや携帯電話等の電磁波吸収シート等を挙げることができる。なかでも、光電変換素子に有機化合物を含有する有機系太陽電池素子や発光素子に有機化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置や有機エレクトロルミネッセンス照明装置等に好適に用いられ、特に有機系太陽電池素子、とりわけ色素増感型太陽電池素子の電極基板として好適に用いることができる。
II.第2実施態様のメッシュ電極基板
続いて、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の第2実施態様について説明する。
本実施態様のメッシュ電極基板は、透明基材と、上記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、を有することを特徴とするメッシュ電極基板であって、上記着色層が透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面上に形成されるメッシュ電極基板である。
以下、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成について説明する。
1.着色層
本実施態様に用いられる着色層について説明する。本実施態様における着色層は、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものであり、且つ、上記着色層が、透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面上に形成されるものである。
本実施態様における着色層の形成位置としては、透明基材のメッシュ導電層が形成された面の反対面上に形成されるものである。
具体的には、図3(a)に例示するように、着色層3が、透明基板1aおよび透明電極層4からなる複数層である透明基材1の、メッシュ導電層2が形成された面の反対面上に、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上遮蔽するように形成される例や、図3(b)に例示するように、着色層3が、透明基板1aのみからなる透明基材1の、メッシュ導電層2が形成された面の反対面上に、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上遮蔽するように形成される例を挙げることができる。
(1)着色層の形成方法
本実施態様における着色層の形成方法としては、透明基材のメッシュ導電層が形成された面と反対面上に形成出来る方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、上述した第1実施態様の第1形成方法を好適に用いることができる。
(2)着色層の形状
本実施態様における着色層の形状、幅、着色層およびメッシュ導電層の有する幅の差としては、上述した第1実施態様に記載したものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
(3)着色層の形成材料
また、本実施態様における着色層の形成材料としては、着色層の形成方法等に応じて適宜選択されるものであり、本実施態様においては、上述した第1形成方法を用いることができることから、例えば、任意の色素を含有可能な形成材料、自身が有色である形成材料等が挙げられる。
なお、任意の色素を含有可能な形成材料および自身が有色である形成材料については、上記第1実施態様の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(4)その他
本実施態様における着色層の有する膜厚および呈する色彩としては、上述した第1実施態様と同様のものとすることができるため、ここでの説明は省略する。
2.メッシュ導電層
続いて、本実施態様におけるメッシュ導電層について説明する。本実施態様に用いられるメッシュ導電層は、第1実施態様と同様に、透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるものである。
ここで、透明基材は、上述した第1実施態様と同様に、透明基板のみからなる単層であっても良く、上記透明基板と他の構成層とからなる複数層であっても良いため、メッシュ導電層の形成位置としては、透明基材が単層である場合、透明基材である透明基板上に形成され(図3(b)参照)、透明基材が複数層から形成されるものである場合、透明基材の最表面構成層上に形成されるものである(図3(a)参照)。
また、本実施態様のメッシュ電極基板が透明電極層を有する場合、上述した第1実施態様と同様に、本実施態様のメッシュ導電層は透明電極層と接触する位置に形成されることが好ましい(図3(a)、(b)参照)。導電性をより向上させることができるからである。
本実施態様におけるメッシュ導電層に用いられる導電材料としては、第1実施態様と同様のものを用いることができることから、ここでの説明は省略する。
また、本実施態様に用いられるメッシュ導電層の厚みとしては、第1実施態様と同様とすることができることから、ここでの説明は省略する。
メッシュ導電層が形成されることによってメッシュ電極基板上に形成される開口部の形状、開口部の比率、開口部の個々の大きさ、メッシュ導電層の線幅としては、第1実施態様と同様とすることができることから、ここでの説明は省略する。
本実施態様に用いられるメッシュ導電層の形成方法としては、導電材料の種類に応じて適宜選択されるものであり、所望の形状に形成できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、上述した第1実施態様で示した方法を用いることができる。
3.透明基材
次に、本実施態様に用いられる透明基材について説明する。本実施態様に用いられる透明基材は、透明性を有しており、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成層を支持することができる程度の自己支持性を有するものである。
また、本実施態様における透明基材としては、上述した第1実施態様と同様に、透明基板を備えるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、透明基板のみからなる透明基材であっても良く(図3(b)参照)、透明基板と他の構成層とからなるものであっても良い(図3(a)参照)。
以下、透明基材の各構成について説明する。
(1)透明基板
本実施態様に用いられる透明基板について説明する。本実施態様に用いられる透明基板は、透明性を有するものであれば特に限定されるものではなく、上記透明性としては第1実施態様の全光線透過率と同様とすることができる。ここで、全光線透過率およびその測定方法としては、上述した第1実施態様と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本実施態様に用いられる透明基板としては、透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、メッシュ電極基板の任意の構成層を支持できる程度の自己支持性を有するものであり、このような透明基板に用いられる材料および透明基板の厚みとしては、上記「I.第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
(2)他の構成層
本実施態様における透明基材に用いられる他の構成層としては、透明基材全体の透明性を著しく低下させないものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものである。例えば、透明電極層、接着層、光散乱層等が挙げられるが、各構成層としては、上記「I.第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
4.メッシュ電極基板
本実施態様のメッシュ電極基板は、第1実施態様と同様に、上述した着色層、メッシュ導電層、および透明基材を有するものであれば特に限定されるものではなく、メッシュ電極基板の用途に応じて他の構成を有していても良い。例えば、透明電極層、バリア層、接着層、光散乱層等が挙げられる。
また、本実施態様のメッシュ電極基板の用途としては、上記「I.第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
III.第3実施態様のメッシュ電極基板
続いて、本発明の第1形態のメッシュ電極基板の第3実施態様について説明する。
本実施態様のメッシュ電極基板は、透明基材と、上記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、を有することを特徴とするメッシュ電極基板であって、透明基材が透明基板と他の構成層とからなる複数層である場合に、透明基材の透明基板および任意の構成層間に形成されるメッシュ電極基板である。
以下、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成について説明する。
1.着色層
本実施態様に用いられる着色層について説明する。本実施態様における着色層は、観察方向から観察する際に、上記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成されるものであり、且つ、透明基材が透明基板と他の構成層とからなる複数層である場合に、透明基材の透明基板および任意の構成層間に形成されるものである。
本実施態様における着色層の形成位置としては、具体的には、図4(a)に例示するように、着色層3が、透明基材1中の透明基板1aおよび任意の構成層である透明電極層4の層間に、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される例や、図4(b)に例示するように、着色層3が、透明基材1中の透明基板1aおよび任意の構成層である光散乱層5の層間に、観察方向Aから観察する際に、メッシュ導電層2の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される例を挙げることができる。
(1)着色層の形成方法
本実施態様における着色層の形成方法としては、透明基材が透明基板と他の構成層とからなる複数層である場合に、透明基材の透明基板および任意の構成層間に形成出来る方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、上記第1実施態様における第1形成方法を好適に用いることができる。
(2)着色層の形状
本実施態様における着色層の形状、幅、着色層およびメッシュ導電層の有する幅の差としては、上述した第1実施態様と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
(3)着色層の形成材料
また、本実施態様における着色層の形成材料としては、着色層の形成方法等に応じて適宜選択されるものであり、本実施態様においては、上述した第1実施態様における第1形成方法を用いることができることから、例えば、任意の色素を含有可能な形成材料、自身が有色である形成材料等が挙げられる。
(4)その他
本実施態様における着色層の有する膜厚および着色層の呈する色彩としては、上記「I.第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様のものとすることができるため、ここでの説明は省略する。
2.メッシュ導電層
続いて、本実施態様におけるメッシュ導電層について説明する。本実施態様に用いられるメッシュ導電層は、透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるものである。
ここで、本実施態様における透明基材は、上記透明基板と他の構成層とからなる複数層であるため、メッシュ導電層の形成位置としては、透明基材の最表面構成層上に形成されるものである(図4(a)、(b)参照)。
また、本実施態様のメッシュ電極基板が透明電極層を有する場合、本実施態様のメッシュ導電層は、透明電極層と接触する位置に形成されることが好ましい(図4(a)、(b)参照)。導電性をより向上させることができるからである。
本実施態様におけるメッシュ導電層に用いられる導電材料としては、第1実施態様と同様のものを用いることができることから、ここでの説明は省略する。
また、本実施態様に用いられるメッシュ導電層の厚みとしては、第1実施態様と同様とすることができることから、ここでの説明は省略する。
メッシュ導電層が形成されることによってメッシュ電極基板上に形成される開口部の形状、開口部の比率、開口部の個々の大きさ、メッシュ導電層の線幅としては、第1実施態様と同様とすることができることから、ここでの説明は省略する。
本実施態様に用いられるメッシュ導電層の形成方法としては、導電材料の種類に応じて適宜選択されるものであり、所望の形状に形成できるものであれば特に限定されるものではなく、上述した第1実施態様において説明した方法を用いることができる。
3.透明基材
次に、本実施態様に用いられる透明基材について説明する。本実施態様に用いられる透明基材は、透明性を有しており、本実施態様のメッシュ電極基板の各構成層を支持することができる程度の自己支持性を有するものである。
また、本実施態様における透明基材としては、透明基板と他の構成層とからなるものである(図4(a)、(b)参照)。
以下、透明基材の各構成について説明する。
(1)透明基板
本実施態様に用いられる透明基板について説明する。本実施態様に用いられる透明基板は、透明性を有するものであれば特に限定されるものではなく、上記透明性としては第1実施態様の全光線透過率と同様とすることができる。ここで、全光線透過率およびその測定方法としては、上述した第1実施態様と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本実施態様に用いられる透明基板としては、透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、メッシュ電極基板の任意の構成層を支持できる程度の自己支持性を有するものであり、このような透明基板に用いられる材料および透明基板の厚みとしては、上述した第1実施態様と同様とすることができる。
(2)他の構成層
本実施態様における透明基材に用いられる他の構成層としては、透明基材全体の透明性を著しく低下させないものであれば特に限定されるものではなく、本実施態様のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものである。例えば、透明電極層、接着層、光散乱層等が挙げられるが、各構成層としては、上記「I.第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
4.メッシュ電極基板
本実施態様のメッシュ電極基板は、第1実施態様と同様に、上述した着色層、メッシュ導電層、および透明基材を有するものであれば特に限定されるものではなく、メッシュ電極基板の用途に応じて他の構成を有していても良い。例えば、透明電極層、バリア層、接着層、光散乱層等が挙げられる。
また、本実施態様のメッシュ電極基板の用途としては、上記「第1実施態様のメッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
A−2.第2形態のメッシュ電極基板
次に、本発明の第2形態のメッシュ電極基板について説明する。本発明の第2形態のメッシュ電極基板は、透明基材と、上記透明基材上に着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなる着色メッシュ導電層と、を有することを特徴とするものである。
このような本発明の第2形態のメッシュ電極基板について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2形態のメッシュ電極基板の一例を示す概略断面図である。図5に例示するように、メッシュ電極基板10は、透明基材1と、透明基材1上に着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなる着色メッシュ導電層6とを有するものである。
本発明によれば、着色された導電材料により着色メッシュ導電層が形成されるため、色彩または模様等のデザイン性を付与することができることから、意匠性に優れたメッシュ電極基板とすることができる。
以下、第2形態のメッシュ電極基板の各構成について説明する。
1.着色メッシュ導電層
本形態のメッシュ電極基板に用いられる着色メッシュ導電層は、着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなるものである。
このような着色メッシュ導電層の形成方法としては、導電材料と有色材料とを共蒸着させる方法、導電材料の金属微粒子と有色材料とを混合したペーストを塗布して焼結させる方法、また導電材料が透明性を有する化合物等の場合、有色材料を混合する方法等を挙げることができる。なお、上記有色材料としては、第1形態のメッシュ電極基板に用いられるものと同様のものを用いることができる。
着色メッシュ導電層に用いられる導電材料としては、本発明の第2形態のメッシュ電極基板の用途等に応じて適宜選択されるものであり、例えば、上述した第1形態のメッシュ電極基板に用いられる導電材料と同様のものを好適に用いることができる。
着色メッシュ導電層の厚みとしては、上記第1形態のメッシュ電極基板に用いられるメッシュ導電層と同様のものとすることができる。
また、着色メッシュ導電層が形成されることによって第2形態のメッシュ電極基板上に形成される開口部の形状、開口部の比率、開口部の個々の大きさ、着色メッシュ導電層の線幅としては、第1形態のメッシュ電極基板に用いられるメッシュ導電層と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
2.透明基材
次に、第2形態のメッシュ電極基板に用いられる透明基材について説明する。本形態のメッシュ電極基板に用いられる透明基材は、透明性を有しており、本形態のメッシュ電極基板の各構成層を支持することができる程度の自己支持性を有するものである。
また、本形態に用いられる透明基材は、上述した第1形態のメッシュ電極基板と同様に、透明基板を備えるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、透明基板のみからなる単層であっても良く、透明基板と他の構成層とからなる複数層であっても良い。
なお、透明基材の各構成層については、上述した第1形態のメッシュ電極基板と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
3.メッシュ電極基板
本形態のメッシュ電極基板は、上述した着色メッシュ導電層および透明基材を有するものであれば特に限定されるものではなく、メッシュ電極基板の用途等に応じて他の構成を有しても良い。例えば、透明電極層、バリア層、接着層、光散乱層等を挙げることができる。
B.有機系太陽電池素子
本発明の有機系太陽電池素子について説明する。本発明の有機系太陽電池素子は、上記本発明に係るメッシュ電極基板を有することを特徴とするものである。
ここで、本発明の有機系太陽電池素子としては、光電変換機能を有する部位に有機物が用いられているものであれば特に限定されるものではないが、例えば、色素増感型太陽電池素子と有機薄膜型太陽電池素子とを挙げることができる。
以下、各有機系太陽電池素子について説明する。
1.色素増感型太陽電池素子
まず、本発明の色素増感型太陽電池素子について説明する。本発明の色素増感型太陽電池素子は、上述したメッシュ電極基板を有することを特徴とするものである。
具体的には、本発明の色素増感型太陽電池素子は、上述したメッシュ電極基板と、上記メッシュ電極基板の上記メッシュ導電層と対向する位置に配置され、対極としての機能を有する色素増感型太陽電池用電極基板と、上記メッシュ電極基板上、または上記色素増感型太陽電池用電極基板上に形成され、色素増感剤が担持された金属酸化物半導体微粒子を含有する多孔質層と、上記メッシュ電極基板および上記色素増感型太陽電池用電極基板の間に形成され、酸化還元対を含有する電解質層とを有するものとすることができる。
ここで、本発明の色素増感型太陽電池素子に用いられる上記メッシュ電極基板以外の構成としては、通常、色素増感型太陽電池素子に用いられる構成部材を用いることができる。
このような本発明の色素増感型太陽電池素子としては、上記多孔質層の形成位置が上記メッシュ電極基板上、または上記色素増感型太陽電池用電極基板上のいずれであるかによって、2態様に分けることができる。
本発明の色素増感型太陽電池素子について図を参照しながら説明する。図6(a)、(b)は本発明の色素増感型太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。図6(a)、(b)に例示するように、メッシュ電極基板10上に、多孔質層11が形成されており、上記多孔質層11と色素増感型太陽電池用電極基板13とが対向するように配置され、電解質層12を挟持するように色素増感型太陽電池素子20が形成されるものであっても良い。
なお、メッシュ電極基板10の各構成および観察方向Aについては、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、図7(a)、(b)は、本発明の色素増感型太陽電池素子の他の例を示す概略断面図である。図7(a)、(b)に例示するように、色素増感型太陽電池用電極基板13上に多孔質層11が形成され、メッシュ電極基板10と、上記多孔質層11とが対向するように配置され、電解質層12を挟持するように色素増感型太陽電池素子20が形成されるものであっても良い。
なお、メッシュ電極基板10の各構成および観察方向Aについては、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図8(a)、(b)、(c)は、観察方向から観察した際の、本発明の色素増感型太陽電池素子の一例を示す概略平面図である。図8(a)は着色層を有していない場合、図8(b)は着色層が呈する色彩と多孔質層が呈する色彩とが同色である場合、図8(c)は着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と多孔質層が呈する色彩とが異色である場合について各々例示するものである。
なお、本発明の色素増感型太陽電池素子が上述した第1形態のメッシュ電極基板を有する場合、上記第1形態のメッシュ電極基板においては、着色層は必須の構成となっており、また着色層はメッシュ導電層の色彩を隠蔽可能な色を呈するものであるが、説明の便宜上、図8(a)において着色層を有していない例についても例示し、対比説明するものである。
図8(a)に例示するように、色素増感型太陽電池素子20において、着色層3が形成されていない場合、観察方向から観察した際に、多孔質層11上に、メッシュ導電層2の色彩が視認できる。
これに対し、図8(b)に例示する色素増感型太陽電池素子20は、着色層3が形成されており、着色層3が呈する色彩と多孔質層11が呈する色彩とが同色であるので、着色層3を視認することが困難となり、着色層3およびメッシュ導電層2の形成位置を特定できないようにすることができる。
また、図8(c)に例示する色素増感型太陽電池素子20は、着色層3または着色メッシュ導電層6が呈する色彩と多孔質層11が呈する色彩とが異色であるものである。この例においては、着色層3または着色メッシュ導電層6をより効果的に認識させることができることから、模様や色彩等のデザイン性を付与することができ、色素増感型太陽電池素子20の意匠性を向上させることができる。
本発明によれば、上述した第1形態のメッシュ電極基板が用いられる場合、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の有する色彩が視認されることを防止することができる。
また、上記メッシュ電極基板における着色層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩とを同色とすることによって、着色層の形成位置を特定しにくくすることができる。そのため、着色層が隠蔽するメッシュ導電層の形成位置を特定することが困難な色素増感型太陽電池素子とすることができる。
また一方、上記着色層が呈する色彩と上記他の構成層が呈する色彩とを異色とすることによって、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となることから、意匠性に優れた色素増感型太陽電池素子とすることができる。
さらに、本発明によれば、上述した第2形態のメッシュ電極基板が用いられる場合、優れた意匠性を付与することができる。
これにより、上述した第1形態と同様に、上記着色メッシュ導電層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが異色である場合、または上記他の構成層が色彩を呈さない場合、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となり、意匠性に優れた色素増感型太陽電池素子とすることができる。
ここで、本発明の色素増感型太陽電池素子における色彩を呈する他の構成層としては、構成層内に任意の有色材料を含有可能なもの、自身が有色である材料によって形成されるもの等の、着色可能な構成層であれば特に限定されるものではなく、例えば、多孔質層、電解質層等が挙げられるが、特に多孔質層であることが好ましい。多孔質層は、色素増感剤が担持される金属酸化物半導体微粒子を含有するため、容易に色彩を呈することができるからである。
以下、本発明の色素増感型太陽電池素子の各構成について説明する。
(1)メッシュ電極基板
本発明に用いられるメッシュ電極基板について説明する。本発明におけるメッシュ電極基板は、上記本発明に係るものである。したがって、本発明に用いられるメッシュ電極基板の構成等については、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載のしたものと同様であるため、ここでの記載は省略する。
本発明に用いられるメッシュ電極基板が上述した第1形態のメッシュ電極基板である場合、本発明におけるメッシュ電極基板は、本発明の色素増感型太陽電池素子の用途等に応じて着色層が呈する色彩を適宜選択して決定するものであり、例えば、本発明における着色層が呈する色彩と他の構成層が呈する色彩とが同色である場合、本発明の色素増感型太陽電池素子を観察方向から観察する際に、着色層が視認されにくいため、着色層のみが不自然に目立つ等の視覚的な不具合を解消することが可能となる。また、着色層が視認されにくくなることから、観察方向から観察する際に、着色層が平面視上隠蔽するメッシュ導電層の形成位置を特定されにくいものとすることができる。
また一方、上述した着色層が呈する色彩と他の構成層が呈する色彩とが異色である、すなわち同色でない場合、本発明の色素増感型太陽電池素子を観察方向から観察する際に、着色層をより効果的に認識させることが可能となるため、色彩や模様等のデザイン性を付与することができ、意匠性に優れた色素増感型太陽電池素子とすることができる。
なお、上述した「他の構成層」としては、本発明の色素増感型太陽電池素子の構成層であれば特に限定されるものではなく、例えば、多孔質層等を挙げることができる。
また、本発明に用いられるメッシュ電極基板が上述した第2形態のメッシュ電極基板である場合、上述した第1形態と同様に、上記着色メッシュ導電層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが異色である場合、または上記他の構成層が色彩を呈さない場合、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となり、意匠性に優れた色素増感型太陽電池素子とすることができる。
ここで、本明細書における「同色」とは、着色層が他の構成層に対して識別することが困難となるものであれば良く、通常、着色層が呈する色彩および他の構成層が呈する色彩の色差(ΔE)が、12以下であることが好ましい。なかでも6.5以下であることが好ましく、特に3.2以下であることがより好ましい。
色差が上記範囲より大きい場合、着色層の呈する色彩と他の構成層の呈する色彩とが異色であると判別される恐れがあり、着色層が視認されやすくなる可能性を有するからである。
なお、異色とは、上記着色層または上記着色メッシュ導電層の呈する色彩と他の構成層の呈する色彩との色差が、上述した同色の色差範囲外となるものであれば特に限定されるものではないが、着色層または上記着色メッシュ導電層と他の構成層との判別容易性向上の観点から、通常、13以上となることが好ましく、20以上となることがより好ましく、25以上となることが特に好ましい。
また、色差ΔEは、下記式1により求められるものである。
Figure 0005699335
上記式1における(ΔL)、(Δa)、および(Δb)は各々、本発明における着色層または着色メッシュ導電層と、他の構成層とのL、a、およびbの値の差である。
ここで、L、a、およびbは1976年に国際照明委員会(略称CIE)により勧告され、JIS Z8729でも規定されたL表色系の値である。
(2)色素増感型太陽電池用電極基板
本発明に用いられる色素増感型太陽電池用電極基板は、上述したメッシュ電極基板のメッシュ導電層と対向するように配置されるものであり、本発明の色素増感型太陽電池素子において、上記メッシュ電極基板に対向する対極として機能するものである。このような色素増感型太陽電池用電極基板としては、上述したメッシュ電極基板が太陽光を透過することが可能であることから、透明性を有するものであっても良く、有していないものであっても良い。
色素増感型太陽電池用電極基板が透明性を有する場合、上記色素増感型太陽電池用電極基板としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、一般的に用いられる透明電極基材を使用することができ、例えば、上述した本発明のメッシュ電極基板を好適に用いることができる。
また、色素増感型太陽電池用電極基板が透明性を有していない場合、上記色素増感型太陽電池用電極基板としては、電極としての機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、金属電極基材等を挙げることができる。
このような金属電極基材としては、金属材料からなる金属層のみから構成されるものであっても良く、あるいは任意の基材上に電極層が形成された構成を有するものであっても良いが、特に金属層のみから構成されるもの(例えば、金属箔等)であることが好ましい。金属層は金属材料からなるため耐熱性に優れており、多孔質層形成時に焼成することができるからである。
上記金属層に用いられる金属材料としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、クロム、タングステン、モリブデン、白金、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、亜鉛、各種ステンレスおよびそれらの合金等が挙げられる。
また、金属層の厚みとしては、特に限定されるものではなく、通常、5μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。なかでも、10μm〜500μmの範囲内であることが好ましく、特に20μm〜200μmの範囲内であることがより好ましい。
(3)多孔質層
本発明に用いられる多孔質層は、色素増感剤が担持された金属酸化物半導体微粒子を含むものである。また、上述したように、上記多孔質層は上記メッシュ電極基板上、または上記色素増感型太陽電池用電極基板上のいずれか一方に形成されるものである。
以下、多孔質層の構成について説明する。
(i)金属酸化物半導体微粒子
本発明に用いられる金属酸化物半導体微粒子としては、半導体特性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、TiO,ZnO,SnO、ITO、ZrO、SiO、MgO、Al、CeO、Bi、Mn、Y、WO、Ta、Nb、La等を挙げることができる。これらの金属酸化物半導体微粒子は、多孔性の多孔質層形成に適しており、エネルギー変換効率の向上、製造コストの削減を図ることができる。なかでも、本発明においては、上記金属酸化物半導体微粒子としてTiOからなるものを用いることが好ましい。特に半導体特性に優れるからである。
本発明に用いられる金属酸化物半導体微粒子としては、すべて同一の金属酸化物からなるものであっても良く、あるいは、異なる金属酸化物からなるものが2種類以上用いられているものであっても良い。また、本発明に用いられる金属酸化物半導体微粒子としては、一種をコア微粒子とし、他の金属酸化物半導体微粒子により、コア微粒子を包含してシェルを形成するコアシェル構造としても良い。
本発明に用いられる金属酸化物半導体微粒子の粒径としては、多孔質層に所望の表面積を付与することができる程度であれば特に限定されるものではないが、通常、1nm〜10μmの範囲内であることが好ましい。なかでも、10nm〜1000nmの範囲内であることが好ましく、10nm〜500nmの範囲内であることが特に好ましい。
粒径が上記範囲より小さい場合、各々の金属酸化物半導体微粒子が凝集し二次粒子を形成してしまう恐れがある。また粒径が上記範囲より大きい場合、多孔質層が厚膜化してしまう恐れがあり、さらに多孔度、すなわち比表面積が減少してしまうため、多孔質層形成時に充分な色素増感剤を担持することができず、光電変換を充分に行うことができない可能性があるからである。
また、本発明における金属酸化物半導体微粒子としては、すべて同一の粒径のものを用いても良く、粒径の異なる複数の金属酸化物半導体微粒子を2種類以上用いても良い。ここで、粒径の異なる金属酸化物半導体微粒子を併用することにより、多孔質層において、光散乱効果を高めることができることから、例えば、本発明における色素増感型太陽電池素子において色素増感剤による光吸収を効率的に行うことが可能となるという利点を有する。
本発明に用いられる多孔質層において、粒径の異なる金属酸化物半導体微粒子を2種類以上用いる場合、異なる粒径の組み合わせとしては、例えば、粒径が10nm〜50nmの範囲内にある金属酸化物半導体微粒子と、粒径が50nm〜800nmの範囲内にある金属酸化物半導体微粒子との組み合わせを挙げることができる。
(ii)色素増感剤
本発明に用いられる色素増感剤としては、光を吸収し起電力を生じさせることが可能なものであれば特に限定されるものではない。このような色素増感剤としては、例えば、有機色素または金属錯体色素を用いることができる。
ここで、有機色素としては、例えば、アクリジン系、アゾ系、インジゴ系、キノン系、クマリン系、メロシアニン系、フェニルキサンテン系、インドリン系、スクアリウム系、カルバゾール系等の色素が挙げられる。本発明においては、特にインドリン系の色素およびカルバゾール系の色素が好適に用いられる。
また、金属錯体色素としては、例えばルテニウム系色素が好適に用いられ、特にルテニウム錯体であるルテニウムビピリジン色素およびルテニウムターピリジン色素が好適に用いられる。このような色素増感剤は、吸収できる光の波長範囲が広いため、金属酸化物半導体微粒子に担持させることにより、光電変換可能な光の波長領域を大幅に拡げることが可能であるからである。
(iii)任意の成分
上記多孔質層としては、上述した金属酸化物半導体微粒子および色素増感剤以外に任意の成分が含有されていても良い。このような任意の成分としては、例えば、樹脂材料を挙げることができる。上記多孔質層に樹脂材料が含有されることにより、多孔質層の脆性を改善することができるからである。
このような樹脂材料としては、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、カプロラクタン等を挙げることができる。
(iv)多孔質層
上記多孔質層の厚みとしては、通常、1μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、なかでも3μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられる多孔質層の形成される位置としては、上記メッシュ電極基板上に形成されるものであっても良く、上記色素増感型太陽電池用電極基板上に形成されるものであっても良い。なかでも、色素増感型太陽電池用電極基板上に形成されることが好ましい。本発明に用いられる色素増感型太陽電池用電極基板は、上述したように、種々の電極基材を用いることができるため、色素増感型太陽電池用電極基板が金属電極基材からなるものである場合、多孔質層の形成時に焼成することが可能となり、多孔質層に含有される金属酸化物半導体微粒子間の結合性が高まり、強度の優れた多孔質層とすることができるからである。
本発明における多孔質層の形成方法としては、所望の形態からなる多孔質層を形成できる方法であれば特に限定されず、通常使用される方法を用いることができる。
このような方法としては、例えば、上述した金属酸化物半導体微粒子を含む多孔質層形成用塗工液を塗布し、焼成することで多孔質層形成用層を形成した後、色素増感剤を含有する色素増感剤溶液内に浸漬し、乾燥させることにより形成する方法等が挙げられる。
なお、多孔質層形成用層を焼成することにより、多孔質層形成用塗工液内に含有される金属酸化物半導体微粒子間の結合性が高まり、強度に優れた多孔質層とすることができる等の利点を有する。
(4)電解質層
本発明に用いられる電解質層は、酸化還元対を含有するものである。
上記酸化還元対としては、一般的に色素増感型太陽電池素子の電解質層として用いられるものであれば特に限定されるものではない。なかでも、ヨウ素の酸化還元対、または臭素の酸化還元対が好適に用いられる。
具体的に、ヨウ素の酸化還元対としては、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせを挙げることができ、具体的なヨウ化物としては、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化カルシウム、TPAI(テトラプロピルアンモニウムヨージド)、および後述するヨウ化物系イオン性液体等が挙げられる。
また、臭素の酸化還元対としては、臭素と臭化物との組み合わせを挙げることができ、具体的な臭化物としては、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム等が挙げられる。
上記電解質層は、上記酸化還元対以外の構成成分を有していても良く、架橋剤、光重合開始剤、増粘剤、常温融解塩等の添加剤を含有していても良い。また、電解質層は、ゲル状、固体状または液体状のいずれの形態からなる電解質層であっても良いが、固体状の電解質層(固体電解質層)であることがより好ましい。固体電解質層は液漏れ等の問題が生じにくく、扱いが容易となるからである。
本発明における電解質層の膜厚としては、一般的に電解質層において採用されている膜厚であれば特に限定されるものではない。
このような電解質層の膜厚として、例えば、固体電解質層の場合、0.5μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、特に2μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
本発明における電解質層の形成方法としては、所望の形態からなる電解質層を形成できるものであれば特に限定されるものではなく、通常使用される方法を用いることができる。
このような形成方法としては、例えば、酸化還元対を含有する電解質液と固化剤となる樹脂溶液とからなる樹脂電解質溶液を調製し、塗布、乾燥して固体電解質層を形成する方法等が挙げられる。
(5)色素増感型太陽電池素子
本発明の色素増感型太陽電池素子としては、本発明の色素増感型太陽電池素子の用途等に応じて、上述したメッシュ電極基板、色素増感型太陽電池用電極基板、多孔質層、電解質層以外の構成を有していても良い。
また、本発明の色素増感型太陽電池素子は、モジュール化されているものであっても良い。本発明の色素増感型太陽電池素子のモジュール化としては、本発明の色素増感型太陽電池素子が複数個連結されているものであれば特に限定されるものではなく、一対の上記メッシュ電極基板および上記色素増感型太陽電池用電極基板の間に複数の色素増感型太陽電池素子が形成されるものであっても良く、または本発明の色素増感型太陽電池素子が複数個連結されるものであっても良い。
このような色素増感型太陽電池素子モジュールとしては、後述する「C.有機系太陽電池素子モジュール」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。
2.有機薄膜型太陽電池素子
次に、本発明の有機薄膜型太陽電池素子について説明する。本発明の有機薄膜型太陽電池素子は、上述したメッシュ電極基板を有するものである。
具体的には、本発明の有機薄膜型太陽電池素子は、上述したメッシュ電極基板と、上記メッシュ電極基板の上記メッシュ導電層が形成された側に配置され、対極としての機能を有する有機薄膜型太陽電池用電極基板と、上記メッシュ電極基板および上記有機薄膜型太陽電池用電極基板に挟持される光電変換層と、を有するものである。
ここで、本発明に係るメッシュ電極基板以外の構成については、一般的な有機薄膜型太陽電池素子に使用されるものを用いることができる。
本発明の有機薄膜型太陽電池素子について図面を参照しながら説明する。図9(a)、(b)は本発明の有機薄膜型太陽電池素子の一例を示す概略断面図である。図9(a)、(b)に例示するように、本発明の有機薄膜型太陽電池素子30は、上述したメッシュ電極基板10と、メッシュ電極基板10のメッシュ導電層2が形成される側に対向するように形成される有機薄膜型太陽電池用電極基板31と、上記メッシュ電極基板10と有機薄膜型太陽電池用電極基板31とに挟持される光電変換層33とが形成されるものである。また、メッシュ電極基板10および光電変換層33の間に正孔取出層34、さらに、有機薄膜型太陽電池用電極基板31および光電変換層33の間に電子取出層32が各々形成されても良い。
ここで、メッシュ電極基板10の各構成および観察方向Aについては、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明によれば、上述した第1形態のメッシュ電極基板が用いられる場合、観察方向から観察する際に、メッシュ導電層の有する色彩が視認されることを防止することができる。
また、本発明の有機薄膜型太陽電池素子のうち、メッシュ電極基板以外の任意の構成層(他の構成層)が色彩を呈しており、上記メッシュ電極基板における着色層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが同色である場合、観察方向から観察する際に、着色層が視認されにくい有機薄膜型太陽電池素子とすることができる。そのため、観察方向から観察する際に、着色層が平面視上隠蔽するメッシュ導電層の形成位置を特定することが困難な有機薄膜型太陽電池素子とすることができる。
また一方、上記着色層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが異色である場合、または、上記他の構成層が呈色しない場合、観察方向から観察する際に、着色層をより効果的に認識することができる有機薄膜型太陽電池素子とすることができる。そのため、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となることから、意匠性に優れた有機薄膜型太陽電池素子とすることができる。
さらに、上述した第2形態のメッシュ電極基板が用いられる場合、上述した第1形態と同様に、上記着色メッシュ導電層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とが異色である場合、または上記他の構成層が色彩を呈さない場合、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となり、意匠性に優れた有機薄膜型太陽電池素子とすることができる。
以下、各構成層について説明する。
(1)メッシュ電極基板
本発明に用いられるメッシュ電極基板について説明する。本発明におけるメッシュ電極基板は、上記本発明に係るものである。したがって、本発明に用いられるメッシュ電極基板の構成等については、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載のしたものと同様であるため、ここでの記載は省略する。
なお、上記メッシュ電極基板における着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩および他の構成層が呈する色彩が同色または異色となる態様については、上述した色素増感型太陽電池素子と同様となるため、ここでの説明は省略する。
(2)有機薄膜型太陽電池用電極基板
次に、本発明に用いられる有機薄膜型太陽電池用電極基板について説明する。本発明における有機薄膜型太陽電池用電極基板は、上述したように、上記メッシュ電極基板の上記メッシュ導電層と対向する位置に配置され、対極としての機能を有するものである。
このような有機薄膜型太陽電池用電極基板としては、一般的に対向電極層と基板とから構成されるものであるが、本発明の有機薄膜型太陽電池素子の用途等に応じて、上述した対向電極層および基板以外の構成を有するものであっても良い。
以下、有機薄膜型太陽電池用電極基板の各構成について説明する。
(i)対向電極層
本発明における有機薄膜型太陽電池用電極基板に用いられる対向電極層としては、電極としての機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、上述したメッシュ電極基板に用いられる電極層に対する仕事関数の大小に応じて適宜選択することができる。
このような対向電極層としては、メッシュ電極基板に用いられる電極層に対して、上記対向電極層の仕事関数が小さい場合、光電変換層で発生した電子を取出すための電極(電子取出電極)として機能するものであり、また一方、メッシュ電極基板に用いられる電極層に対して、上記対向電極層の仕事関数が大きい場合、光電変換層で発生した正孔を取出すための電極(正孔取出電極)として機能するものである。
このような対向電極層の形成材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、所望の仕事関数に応じて適宜選択されるものであり、一般的に有機薄膜型太陽電池素子において電極基材として用いられるものを用いることができる、例えば、透明電極層、金属電極層等を挙げることができる。
また、上述したような対向電極層は、上記メッシュ電極基板の開口部から太陽光が透過することから、透明性を有するものであっても良く、有していないものであっても良い。
上記対向電極層が透明性を有するものである場合、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載した透明電極層に用いられる材料と同様のものを用いることができることから、ここでの説明は省略する。
また、上記対向電極層が透明性を有していないものである場合、所望の機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属層からなる金属電極層等を好適に用いることができる。
また、本発明における対向電極層としては、光電変換層上に全面に形成されるものであっても良く、パターン状に形成されるものであっても良い。
本発明に用いられる対向電極層は、単層であっても良く、また異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであっても良い。
本発明に用いられる対向電極層の膜厚としては、単層である場合にはその膜厚が、複数層からなる場合は、各層を合わせた総膜厚が、0.1nm〜500nmの範囲内であることが好ましく、なかでも1nm〜300nmの範囲内であることがより好ましい。
本発明における対向電極層の膜厚が上記範囲より薄い場合、対向電極層のシート抵抗が大きくなりすぎるため、発生した電荷を充分に外部回路へ伝達できない可能性があり、また一方、上記範囲より厚い場合、全光線透過率が低下し、光電変換効率を低下させる可能性を有するからである。
本発明における対向電極層の形成方法としては、一般的な電極層の形成方法を用いることができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD法やCVD法等の乾式塗工法を挙げることができる。また、Ag等の金属コロイドを含有する金属ペースト等を用いて塗布する湿式塗工法を用いることもできる。
また、対向電極層のパターニング方法としては、所望のパターンを精度よく形成できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、フォトリソグラフィー法等を挙げることができる。
(ii)基板
続いて、本発明における有機薄膜型太陽電池用電極基板に用いられる基板について説明する。本発明に用いられる基板は、上述した対向電極層を支持するものである。
このような基板としては、上述した対向電極層を表面上に形成できるものであれば特に限定されるものではなく、また対向電極層と同様に、透明性を有するものであっても良く、有していないものであっても良い。
本発明に用いられる基板が透明性を有するものである場合、上記「A.メッシュ電極基板」の項に記載した透明基板に用いられる材料と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
また、本発明に用いられる基板が透明性を有していないものである場合、上述した対向電極層を支持できるものであれば特に限定されるものではなく、一般的な基板として用いられるものを用いることができる。
(iii)その他
本発明に用いられる有機薄膜型太陽電池用電極基板としては、上述した本発明のメッシュ電極基板を用いても良い。
(3)光電変換層
次に、本発明における光電変換層について説明する。本発明に用いられる光電変換層は、上述したメッシュ電極基板および有機薄膜型太陽電池用電極基板に挟持されるものである。
なお、光電変換層とは、一般的に有機薄膜型太陽電池素子の電荷分離に寄与し、生じた電子および正孔を各々反対方向の電極に向かって輸送する機能を有する部材をいう。
本発明に用いられる光電変換層としては、電子受容性および電子供与性の両機能を有する単一の層であっても良く(第1態様)、また電子受容性の機能を有する電子受容性層と電子供与性を有する電子供与性層とが積層されたものであっても良い(第2態様)。
以下、各態様について説明する。
(i)第1態様
本発明における光電変換層の第1態様は、電子受容性および電子供与性の両機能を有する単一の層であり、電子受容性材料および電子供与性材料を含有するものである。本態様の光電変換層では、光電変換層内で形成されるpn接合を利用して電荷分離が生じるため、単独で光電変換層として機能する。
本態様の光電変換層に用いられる電子供与性材料としては、電子供与体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、なかでも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。
ここで、導電性高分子材料とは、いわゆるπ共役高分子材料であり、炭素−炭素またはヘテロ原子を含む二重結合または三重結合が、単結合と交互に連なったπ共役系から構成されており、半導体的性質を示すものである。上記導電性高分子材料は、高分子主鎖内にπ共役が発達しているため主鎖方向への電荷輸送が基本的に有利である。
また、上記導電性高分子材料の電子伝達機構としては、主にπスタッキングによる分子間のホッピング伝導であるため、高分子の主鎖方向のみならず、光電変換層の膜厚方向への電荷輸送も有利である。さらに、上記導電性高分子材料は、導電性高分子材料を溶媒に溶解もしくは分散させた塗工液を用いることで湿式塗工法により容易に成膜可能である。したがって、高価な設備等を要することなく、有機薄膜型太陽電池素子の大面積化が可能となるため、製造工程での低コスト化を実現することができる。
上記電子供与性の導電性高分子材料としては、例えば、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリシラン、ポリチオフェン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポルフィリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体、あるいは、フタロシアニン含有ポリマー、カルバゾール含有ポリマー、有機金属ポリマー等を挙げることができる。
上記の中でも、チオフェン−フルオレン共重合体、ポリアルキルチオフェン、フェニレンエチニレンーフェニレンビニレン共重合体、フェニレンエチニレン−チオフェン共重合体、フェニレンエチニレン−フルオレン共重合体、フルオレン−フェニレンビニレン共重合体、チオフェン−フェニレンビニレン共重合体等が好ましく用いられる。これらは、多くの電子受容性材料に対して、エネルギー準位差が適当であるからである。
なお、例えばフェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体(Poly[1,4−phenyleneethynylene−1,4−(2,5−dioctadodecyloxyphenylene)−1,4−phenyleneethene−1,2−diyl−1,4−(2,5−dioctadodecyloxyphenylene)ethene−1,2−diyl])の合成方法については、Macromolecules, 35, 3825 (2002) や、Mcromol. Chem. Phys., 202, 2712 (2001) に詳しい。
次に、本態様の光電変換層に用いられる電子受容性材料としては、電子受容体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能であることが好ましく、なかでも電子受容性の導電性高分子材料であることが好ましい。上記導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。
本態様に用いられる電子受容性の導電性高分子材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体、あるいは、カーボンナノチューブ、フラーレン誘導体、CN基またはCF基含有ポリマーおよびそれらの−CF置換ポリマー等を挙げることができる。ポリフェニレンビニレン誘導体の具体例としては、CN―PPV(poly[2−methoxy−5−(2’−ethylhexyloxy)−1,4−(1−cyanovinylene])、MEH−CN−PPV(poly[2−methoxy−5−(2’−ethylhexyloxy)−1,4−(1−cyanoinylene])等が挙げられる。
また電子供与性化合物がドープされた電子受容性材料や、電子受容性化合物がドープされた電子供与性材料等を用いることもできる。中でも、電子供与性化合物もしくは電子受容性化合物がドープされた導電性高分子材料が好ましく用いられる。上記導電性高分子材料は、高分子主鎖内にπ共役が発達しているため主鎖方向への電荷輸送が基本的に有利であり、また、電子供与性化合物や電子受容性化合物をドープすることによりπ共役主鎖中に電荷が発生し、電気伝導度を大きく増大することが可能であるからである。
上記電子供与性化合物がドープされる電子受容性の導電性高分子材料としては、上述した電子受容性の導電性高分子材料を挙げることができる。また、ドープされる電子供与性化合物としては、例えば、Li、K、Ca、Cs等のアルカリ金属やアルカリ土類金属のようなルイス塩基を用いることができる。なお、ルイス塩基は電子供与体として作用する。
また、上記電子受容性化合物がドープされる電子供与性の導電性高分子材料としては、上述した電子供与性の導電性高分子材料を挙げることができる。ドープされる電子受容性化合物としては、例えば、FeCl(III)、AlCl、AlBr、AsFやハロゲン化合物のようなルイス酸を用いることができる。なお、ルイス酸は電子受容体として作用する。
本態様における電子供与性材料および上記電子受容性材料の混合比は、使用する材料の種類により最適な混合比に適宜調整される。
本態様の光電変換層の膜厚としては、一般的にバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池素子において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.2nm〜3000nmの範囲内で設定されることが好ましく、中でも、1nm〜600nmの範囲内であることが好ましい。
上記膜厚が上記範囲より厚い場合、光電変換層における体積抵抗が高くなる可能性があるからである。一方、上記膜厚が上記範囲より薄い場合、光を充分に吸収できない可能性があるからである。
本態様の光電変換層の形成方法としては、所定の膜厚に均一に形成することができる方法であれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法が好ましく用いられる。湿式塗工法であれば、大気中で光電変換層を形成することができ、低コスト化が実現できるとともに、容易に大面積化が可能となるからである。
本態様における光電変換層用塗工液の塗布方法としては、光電変換層形成用塗工液を均一に塗布することが塗布できる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、ビードコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等を挙げることができる。
中でも、光電変換層形成用塗工液の塗布方法は、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能である方法であることが好ましい。主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法としては、例えば、ダイコート法、ビードコート法、バーコート法、グラビアコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等の印刷法を挙げることができる。印刷法は有機薄膜太陽電池素子の大面積化を図るために好適である。
上記光電変換層形成用塗工液の塗布後は、形成された塗膜を乾燥する乾燥処理を施しても良い。光電変換層形成用塗工液に含有される溶媒等を早期に除去することにより、生産性を向上させることができるからである。
乾燥処理の方法としては、例えば、加熱乾燥、送風乾燥、真空乾燥、赤外線加熱乾燥等、一般的な乾燥方法を用いることができる。
(ii)第2態様
次に、本発明における光電変換層の第2態様について説明する。本態様の光電変換層は、電子受容性の機能を有する電子受容性層尾電子供与性の機能を有する電子供与性層とが積層されたものである。
以下、電子受容性層および電子供与性層について説明する。
(a)電子受容性層
本態様に用いられる電子受容性層は、電子受容性の機能を有するものであり、電子受容性材料を含有するものである。
このような電子受容性材料としては、電子受容体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子受容性の導電性高分子材料であることが好ましい。上記導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。具体的には、上記第1態様の光電変換層に用いられる電子受容性の導電性高分子材料と同様のものを挙げることができる。
本態様における電子受容性層の膜厚としては、一般的にバイレイヤー型有機薄膜太陽電池素子において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.1nm〜1500nmの範囲内で設定することができ、好ましくは1nm〜300nmの範囲内である。上記膜厚が上記範囲より厚いと、上記電子受容性層における体積抵抗が高くなる可能性があるからである。一方、膜厚が上記範囲より薄いと、光を十分に吸収できない場合があるからである。
本態様における電子受容性層の形成方法としては、上記第1態様の光電変換層の形成方法と同様とすることができる。
(b)電子供与性層
本態様に用いられる電子供与性層は、電子供与性の機能を有するものであり、電子供与性材料を含有するものである。
本態様における電子供与性材料としては、電子供与体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。上記導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。具体的には、上記第1態様の光電変換層に用いられる電子供与性の導電性高分子材料と同様のものを挙げることができる。
本態様における電子供与性層の膜厚としては、一般的にバイレイヤー型有機薄膜太陽電池素子において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.1nm〜1500nmの範囲内で設定することができ、好ましくは1nm〜300nmの範囲内である。上記膜厚が上記範囲より厚いと、上記電子供与性層における体積抵抗が高くなる可能性があるからである。一方、膜厚が上記範囲より薄いと、光を十分に吸収できない場合があるからである。
本態様における電子供与性層の形成方法としては、上記第1態様の光電変換層の形成方法と同様とすることができる。
(4)任意の構成層
本発明の有機薄膜型太陽電池素子としては、上述したメッシュ電極基板、有機薄膜型太陽電池用電極基板、および光電変換層を有するものであれば、本発明の有機薄膜型太陽電池素子の機能に応じて、任意の構成層を有していても良い。例えば、正孔取出層、電子取出層等が挙げられる。
以下、各構成層について説明する。
(i)正孔取出層
本発明においては、正孔取出層が、上述した光電変換層と、メッシュ電極基板または有機薄膜型太陽電池用電極基板のうち仕事関数がより高い電極、すなわち正孔取出電極、を有する電極基板との間に形成されていても良い。光電変換層から正孔取出電極への正孔取出効率が高められることから、光電変換効率を向上させることができるからである。
正孔取出層に用いられる材料としては、光電変換層から正孔取出電極への正孔の輸送を安定化させる材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、ドープされたポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、トリフェニルジアミン(TPD)等の導電性有機化合物、またはテトラチオフルバレン、テトラメチルフェニレンジアミン等の電子供与性化合物と、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン等の電子受容性化合物とからなる電荷移動錯体を形成する有機材料等を挙げることができる。また、Au、In、Ag、Pd等の金属等の薄膜も使用することができる。さらに、金属等の薄膜は、単独で形成しても良く、上記の有機材料と組み合わせて用いてもよい。
このような正孔取出層に用いられる材料の中でも、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、トリフェニルジアミン(TPD)、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸との複合体)等が好適に用いられ、特にPEDOT/PSSが好適に用いられる。一定の温度範囲内で粘着性を発揮できることから、本発明の有機薄膜型太陽電池素子の製造工程中において、圧着時の温度をPEDOT/PSSが粘着性を発揮できる温度範囲内とすることで、上記正孔取出層を粘着層として用いることが可能となるからである。
正孔取出し層の膜厚としては、上記有機材料を用いた場合は、10nm〜200nmの範囲内であることが好ましく、上記金属薄膜である場合は、0.1nm〜5nmの範囲内であることが好ましい。
(ii)電子取出層
本発明においては、電子取出層が、上述した光電変換層と、メッシュ電極基板または有機薄膜型太陽電池用電極基板のうち仕事関数がより低い電極層、すなわち電子取出電極を有する電極基板との間に形成されていても良い。光電変換層から電子取出電極への電子取出効率が高められることから、光電変換効率を向上させることができるからである。
電子取出層に用いられる材料としては、光電変換層から電子取出電極への電子の取出しを安定化できる材料であれば特に限定されない。具体的には、ドープされたポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、トリフェニルジアミン(TPD)等の導電性有機化合物、またはテトラチオフルバレン、テトラメチルフェニレンジアミン等の電子供与性化合物と、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン等の電子受容性化合物とからなる電荷移動錯体を形成する有機材料等を挙げることができる。また、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属との金属ドープ層が挙げられる。好適な材料としては、バソキュプロイン(BCP)または、バソフェナントロン(Bphen)と、Li、Cs、Ba、Srなどの金属ドープ層が挙げられる。
(iii)その他
本発明の有機薄膜型太陽電池素子は、上述した構成層以外にも必要に応じて、保護シート、充填材層、バリア層、保護ハードコート層、強度支持層、防汚層、高光反射層、光封じ込め層、封止材層等の機能層を有していても良い。また、層構成に応じて、各機能層間に接着層が形成されていてもよい。
なお、これらの各層については、特開2007−73717号公報等に記載のものと同様とすることができる。
(5)有機薄膜型太陽電池素子
本発明の有機薄膜型太陽電池素子は、上述した色素増感型太陽電池素子と同様に、モジュール化されているものであっても良い。
このような有機薄膜型太陽電池モジュールとしては、後述する「C.有機系太陽電池モジュール」の項に記載するため、ここでの説明は省略する。
C.有機系太陽電池素子モジュール
続いて、本発明の有機系太陽電池素子モジュールについて説明する。本発明の有機系太陽電池素子モジュールは、上記本発明に係る有機系太陽電池素子が複数個連結されてなることを特徴とするものである。
本発明の有機系太陽電池素子モジュールについて図面を参照して説明する。図10(a)、(b)は、本発明の有機系太陽電池素子モジュールの一例を示す概略断面図である。
図10(a)に例示するように、本発明の有機系太陽電池素子モジュール40は、色素増感型太陽電池素子20が並列に複数個連結されたものである。図10(a)に示すように、通常、色素増感太陽電池モジュール40の、端部はシール材14等により封止されており、各色素増感型太陽電池素子20の間には隔壁15が形成される。
なお、メッシュ電極基板10および色素増感型太陽電池素子20の各構成については、上述したものと同様であり、図番号も同様のものを示しているため、ここでの説明は省略する。
また一方、図10(b)に例示するように、本発明の有機系太陽電池素子モジュール40は、有機薄膜型太陽電池素子30が並列に複数個連結されたものである。図10(a)と同様に、有機薄膜型太陽電池モジュール40の、端部はシール材14等により封止されており、各有機薄膜型太陽電池素子30の間には隔壁15が形成される。
本発明の有機系太陽電池素子モジュールにおける複数個の有機系太陽電池素子の接続としては、所望の起電力を得ることができるものであれば特に限定されるものではなく、直列のみであっても良く、並列のみであっても良く、直列および並列を組み合わせているものであっても良い。
なお、有機系太陽電池素子については、上記「B.有機系太陽電池素子」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
本発明の有機系太陽電池素子モジュールによれば、上述した有機系太陽電池素子を有することから上述したメッシュ電極基板を有しており、上記メッシュ電極基板における着色層と、有機系太陽電池に用いられる他の構成層が呈する色彩とを同色とすることによって、着色層およびメッシュ導電層の形成位置を隠蔽することが可能な有機系太陽電池素子とすることが可能となる。
また一方、上記着色層または着色メッシュ導電層が呈する色彩と、上記他の構成層が呈する色彩とを異色とすることによって、色彩や模様等のデザイン性を付与することが可能となる。
そのため、本発明の有型系太陽電池素子モジュールの用途に応じて、異なる意匠性を発揮できる意匠性に優れた有機系太陽電池素子モジュールとすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と、実質的に同一の構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる場合であっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(メッシュ電極基板作製)
導電材料層SUS板(50mm×50mm×20μm、SUS304、竹内金属箔粉工業社製)上に、油性赤色インキ(KR−20アカ、シヤチハタ株式会社製)を膜厚200nmとなるよう塗布、乾燥し、着色層付導電材料層を形成した。
次に、透明基材としてPEN板(50mm×50mm×125μm、Q−65FA、帝人デュポン社製)を用意し、透明基材上に、接着層として樹脂層(50mm×50mm×30μm、ハイミラン、三井デュポンケミカル社製)を形成した。
その後、着色層付導電材料層の着色面と透明基材上に形成された接着層面とを対向するように配置し、0.1MPaに加重し、100℃、10min条件下で真空ラミネートを行った。
続いて、フォトエッチング法を用いて、SUS板の30μm四方の範囲内に、開口幅450μm、線幅50μm、開口率80%の六角形のハニカム構造を形成し、着色層とメッシュ導電層とを得た。このようにして得られたメッシュ導電層上に、透明電極層として、ITO膜を150nmの膜厚で成膜した後、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェンとポリエチレンスルホン酸との複合体)2%水分散液を上記ITO膜上に塗工し、乾燥(120℃、10min)させることで膜重量0.3g/mの触媒層を形成し、メッシュ電極基板を得た。
(色素増感型太陽電池素子作製)
電極基材として厚み50μmのTi箔(竹内金属箔粉工業社製)上に、エタノール中で酸化チタン粒子(P25、日本エアロジル社製)に0.5%エチルセルロース(STD−100、日新化成工業社製)を混合させたペーストを塗布、乾燥させ、焼成(500℃、30min)することで、膜厚5μmの多孔質層形成用層を形成し、Ti箔基板を得た。
その後、アセトニトリル/t−ブタノール=1/1溶液中に赤色のN719色素(Dyesol社製)を0.3mM溶解させた色素増感剤溶液を調製し、この色素増感剤溶液中に上記Ti箔基板を20時間浸漬させた後、乾燥させることにより、酸化物半導体電極基板を得た。
次に、6mol/l hexyl methyl imidazolum iodide(富山薬品社製)、0.6mol/l I2(メルク社製)、0.45mol/l n−methyl benzoimidazol(Aldorich社製)をhexyl methyl imidazolum tetracyano borate(メルク社製)に溶解した電解質溶液を調製した。
続いて、エチルセルロース(STD−100、日新化成工業社製)をエタノール中に10質量%溶解させた樹脂溶液を調製し、上述した電解質溶液:樹脂溶液=1:6(重量比)で混合した樹脂電解質溶液を調製した。これをミヤバーで多孔質層上に塗布し、加熱(120℃、10min)することで固体電解質層を形成した。
上述したメッシュ電極基板の触媒層面と、酸化物半導体電極基板の固体電解質層面とを貼り合わせ、真空ラミネータにて熱ラミネートすることで色素増感型太陽電池素子を得た。
[実施例2]
(メッシュ電極基板作製)
メッシュ電極基板における着色層付導電材料層を形成する際に、油性黄色インキ(K−041T、シヤチハタ株式会社製)を用いること以外、実施例1と同様にメッシュ電極基板を作製した。
(色素増感型太陽電池素子作製)
色素増感剤溶液調製時に、黄色のD131色素(三菱製紙株式会社製)を用いること以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池素子を作製した。
[実施例3]
(メッシュ電極基板作製)
メッシュ電極基板における着色層付導電材料層を形成する際に、油性黄色インキ(K−041T、シヤチハタ株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてメッシュ電極基板を作製した。
(色素増感型太陽電池素子作製)
上述したメッシュ電極基板を用いて、実施例1と同様に色素増感型太陽電池素子を作製した。
[実施例4]
(メッシュ電極基板作製)
実施例1と同様にして、メッシュ電極基板を作製した。
(色素増感型太陽電池素子作製)
上述したメッシュ電極基板を用いて、色素増感剤溶液調製時に、黄色のD131色素(三菱製紙株式会社製)を用いること以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池素子を作製した。
[比較例]
(メッシュ電極基板作製)
透明基材としてPEN板(50mm×50mm×125μm、Q−65FA、帝人デュポン社製)を用意し、透明基材上に、接着層として樹脂層(50mm×50mm×30μm、ハイミラン、三井デュポンケミカル社製)を形成した。
その後、導電材料層SUS板(50mm×50mm×20μm、SUS304、竹内金属箔粉工業社製)と透明基材上に形成された接着層面とを対向するように配置し、0.1MPaに加重し、100℃、10min条件下で真空ラミネートを行った。
(色素増感型太陽電池素子作製)
上述したメッシュ電極基板を用いて、実施例1と同様に色素増感型太陽電池素子を作製した。
[評価]
(電池特性)
実施例1、実施例2、および比較例で作製した上記色素増感型太陽電池素子をAM1.5、擬似太陽光(入射光強度100mW/cm)を光源とし、分光感度測定装置CEP−2000(分光計器社製)を用いて、各々電池特性を測定した。その結果を表1に示す。
表1の結果より、実施例2については、色素の吸収波長の差異により実施例1に比べて少し低い変換効率となった。また、比較例については、実施例1と同等の電池特性を発揮することが確認できた。
Figure 0005699335
(色相測定)
[評価]
実施例1〜4および比較例で作製した色素増感型太陽電池素子の色相を目視で観察した。
また、実施例1〜4で作製した色素増感型太陽電池素子の着色層および多孔質層の色相を色彩色差計CR−5(コニカミノルタ社製)を用いて、各々色相を測定し、色差ΔEを算出した。その結果を表2に示す。
なお、着色層の色相の値をそれぞれ、L 、a 、b とし、多孔質層の色相の値をそれぞれL 、a 、b とする。
実施例1および実施例2をそれぞれ目視で観察した結果、実施例1で作製した色素増感型太陽電池素子は、一様に赤色であることが確認でき、実施例2で作製した色素増感型太陽電池素子は、一様に黄色であることが確認できた。これにより、実施例1および実施例2におけるメッシュ電極基板によれば、メッシュ導電層が有する金属色の視認を防止することができた。
さらに、実施例3および実施例4の色素増感型太陽電池素子をそれぞれ目視で観察した結果、実施例3で作製した色素増感型太陽電池素子は、赤色の地に黄色のメッシュ状模様の意匠が観察でき、実施例4で作製した色素増感型太陽電池素子は、黄色の地に赤色のメッシュ状模様の意匠が観察できた。これにより、実施例3および実施例4におけるメッシュ電極基板によって、メッシュ導電層の金属色以外の色彩による意匠性を付与することができた。
また、比較例で作製した色素増感型太陽電池素子を目視で観察した結果、赤色の地に金属色のメッシュ状模様の意匠が観察できた。しかし、比較例におけるメッシュ電極基板によれば、メッシュ導電層が有する金属色を常に視認することとなった。
表2の結果から、実施例1および実施例2における着色層および多孔質層の色差ΔEは各々2.46、2.90と算出でき、着色層および多孔質層が同色であることが確認できた。
また、表2の結果から、実施例3および実施例4における着色層および多孔質層の色差ΔEは各々90.20、89.60と算出され、着色層および多孔質層は異色であることが確認できた。
Figure 0005699335
1 … 透明基材
1a … 透明基板
2 … メッシュ導電層
3 … 着色層
4 … 透明電極層
5 … 光散乱層
6 … 着色メッシュ導電層
10 … メッシュ電極基板
11 … 多孔質層
12 … 電解質層
13 … 色素増感型太陽電池用電極基板
14 … シール材
15 … 隔壁
20 … 色素増感型態様電池素子
30 … 有機薄膜型太陽電池素子
31 … 有機薄膜型太陽電池用電極基板
32 … 電子取出層
33 … 光電変換層
34 … 正孔取出層
40 … 有機系太陽電池素子モジュール

Claims (5)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材上に導電材料がメッシュ状に形成されてなるメッシュ導電層と、
    前記透明基材の前記メッシュ導電層が形成された面と反対面から観察する際に、前記メッシュ導電層の形成位置を平面視上隠蔽するように形成される着色層と、
    を有するメッシュ電極基板を有することを特徴とする有機系太陽電池素子。
  2. 透明基材と、
    上記透明基材上に着色された導電材料がメッシュ状に形成されてなる着色メッシュ導電層と、
    を有するメッシュ電極基板を有することを特徴とする有機系太陽電池素子。
  3. 上記着色層または上記着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩との色差が12以下となることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機系太陽電池素子。
  4. 上記着色層または上記着色メッシュ導電層が呈する色彩と、他の構成層が呈する色彩との色差が13以上となることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機系太陽電池素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の有機系太陽電池素子が複数個連結されてなることを特徴とする有機系太陽電池素子モジュール。
JP2011087791A 2011-04-11 2011-04-11 メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール Active JP5699335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087791A JP5699335B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087791A JP5699335B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221814A JP2012221814A (ja) 2012-11-12
JP5699335B2 true JP5699335B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47273086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087791A Active JP5699335B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5699335B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112545B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-12 学校法人桐蔭学園 色素増感型太陽電池、及びその製造方法、並びにその施工方法
JP6148043B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-14 太陽工業株式会社 色素増感型太陽電池、並びにその施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311562B2 (ja) * 1995-11-22 2002-08-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2006339086A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2008047778A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、ディスプレイ、及び電磁波遮蔽フィルタの製造方法
JP2008268692A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toray Ind Inc ディスプレイ用フィルター及びその製造方法
JP4943254B2 (ja) * 2007-07-18 2012-05-30 太陽ホールディングス株式会社 導電性ペースト組成物、および該組成物を用いた透光性導電フィルム並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012221814A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2924755B1 (en) Perovskite solar cell
JP5007772B2 (ja) 有機系太陽電池モジュールおよび有機系太陽電池パネル
JP4985717B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009076668A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2006245073A (ja) 有機薄膜太陽電池
WO2011096289A1 (ja) 太陽電池用基板、太陽電池、有機薄膜太陽電池、太陽電池用基板の製造方法および有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5573372B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2011161991A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP5699374B2 (ja) 有機系太陽電池素子モジュールの製造方法
JP5699335B2 (ja) メッシュ電極基板、有機系太陽電池素子、および有機系太陽電池素子モジュール
JP5991092B2 (ja) 有機系太陽電池素子モジュールの製造方法
JP4993018B2 (ja) 有機薄膜太陽電池および有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5077407B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2010141250A (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5699334B2 (ja) メッシュ電極基板、およびメッシュ電極基板の製造方法
JP5617468B2 (ja) メッシュ電極基板、および色素増感型太陽電池
JP2011244020A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5866879B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2013055216A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012212553A (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極基板、および色素増感型太陽電池用対向電極基板の製造方法
JP5811622B2 (ja) 意匠性を有する有機太陽電池素子、および製造方法
JP2009076667A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5458620B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対極基板、色素増感型太陽電池素子、および色素増感型太陽電池モジュール
JP2013055215A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012064451A (ja) メッシュ電極基板の製造方法、および色素増感型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150