JP5696659B2 - カテーテルの製造方法 - Google Patents

カテーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5696659B2
JP5696659B2 JP2011503674A JP2011503674A JP5696659B2 JP 5696659 B2 JP5696659 B2 JP 5696659B2 JP 2011503674 A JP2011503674 A JP 2011503674A JP 2011503674 A JP2011503674 A JP 2011503674A JP 5696659 B2 JP5696659 B2 JP 5696659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
catheter
resin material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103762A1 (ja
Inventor
田中 速雄
速雄 田中
林 博之
博之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011503674A priority Critical patent/JP5696659B2/ja
Publication of JPWO2010103762A1 publication Critical patent/JPWO2010103762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696659B2 publication Critical patent/JP5696659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3366Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters

Description

本発明は、カテーテルおよびカテーテルの製造方法に関する。
近年、遠位端部を屈曲させることにより体腔への進入方向が操作可能なカテーテルが提供されている。カテーテルの遠位端を屈曲させる態様の一つとして、遠位端に固定されたワイヤを近位端側で操作するものが知られている(下記特許文献1を参照)。
カテーテル本体(管状本体)の管腔に貫通されたワイヤ(操作線)は所定の剛性を有しており、これを押し込むことで管状本体の遠位端が屈曲する。ここで、管状本体は、可撓性の異なる4〜5個程度の領域が長手方向に並んで段階的に区画形成されており、近位端側ほど剛性が高く、逆に遠位端側ほど柔軟に構成されている。これにより、カテーテルのコシを所定に維持しつつ、ワイヤを押し込んだ際に遠位端部を大きく屈曲させることが可能であるとされている。
特表2007−507305号公報
近年のカテーテルは、血管内への挿通性などの観点から細径化が進められ、外径が1mm以下のものも提供されるに至っている。この場合、薬剤等の供給や光学系の挿通などに供されるメインルーメンに所定の内径を確保する観点から、操作線を挿通するサブルーメンの内径は10〜数十μm以下ときわめて小径に抑えることが望まれている。
このような近年のカテーテルにあっては、上記特許文献1のように管状本体の可撓性を長手方向に複数の領域に段階的に変化させた場合には、操作線による繊細な屈曲操作が困難となる。管状本体の曲げ剛性(断面二次モーメント)は一般に径の4乗に比例するところ、可撓性が段階的に変化する境界部分において管状本体の屈曲性が不連続になるためである。これにより、操作線の押し込みまたは引き出しの長さと、遠位端の屈曲量との関係が複雑化し、遠位端を所望の屈曲量だけ変位させることが困難となる。また、従来のカテーテルにおいて、管状本体の屈曲性が実質的に連続的に変化するよう、長手方向に多数の領域に分割して管状本体の可撓性を徐々に変化させる場合には、使用する材料の種類がきわめて多くなるため成形コストや材料コストに問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、サブルーメンの小径化によらず、操作線による繊細な屈曲操作が可能であって製造性に優れるカテーテル、およびその製造方法を提供するものである。
本発明のカテーテルは、メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンと、がそれぞれ長手方向に通孔形成された管状本体と、前記サブルーメンに摺動可能に挿通され、前記管状本体の遠位端部に先端が固定された操作線と、を有し、前記管状本体は、ともに樹脂材料からなる第一樹脂層および前記第一樹脂層よりも硬度の高い第二樹脂層を厚み方向に積層してなるとともに、前記第二樹脂層の厚みが遠位端側から近位端側にむかって増大していることを特徴とする。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第一樹脂層の厚みが、前記管状本体の遠位端側から近位端側にむかって単調に減少していてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層との間に、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層の中間の硬度を有する第三樹脂層が積層されていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第二樹脂層が、前記第一樹脂層よりも外周側に設けられていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第二樹脂層を構成する樹脂材料は、前記第一樹脂層を構成する樹脂材料よりも粘着性が低くてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記メインルーメンが内部に形成された管状の内層と、前記内層の周囲にワイヤを編成してなるブレード層と、をさらに有するとともに、前記第一樹脂層が、前記ブレード層に密着して設けられていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記操作線が挿通された前記サブルーメンが、前記第一樹脂層よりも外周側に通孔形成されていてもよい。
また本発明のカテーテルにおいては、より具体的な実施の態様として、前記第一樹脂層が、前記管状本体の遠位端側の一部長さについて、前記第二樹脂層よりも外周側に設けられていてもよい。
本発明のカテーテルの製造方法は、メインルーメンおよび前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンがそれぞれ長手方向に通孔形成された管状本体と、前記サブルーメンに摺動可能に挿通された操作線と、を備えるカテーテルの製造方法であって、溶融状態の第一の樹脂材料と、常温で前記第一の樹脂材料よりも硬度が高く、前記操作線が導入された溶融状態の第二の樹脂材料と、を、前記第一の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら、前記第一および第二の樹脂材料をダイより共に押し出して前記管状本体を成形する本体成形工程を含む。
また本発明のカテーテルの製造方法においては、より具体的な実施の態様として、前記操作線が導入された溶融状態の第三の樹脂材料を、溶融状態の前記第二の樹脂材料とともに前記ダイより共に押し出す予備押出工程の後に前記本体成形工程をおこない、前記本体成形工程において、前記第一および第三の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら前記第一、第二および第三の樹脂材料を前記ダイより共に押し出して前記管状本体を成形してもよい。
なお、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明のカテーテルによれば、最も硬度の高い第二の樹脂材料の厚みが遠位端側から近位端側にむかって増大する構成であるため、カテーテルのコシの強さと遠位端部の良好な屈曲性とを両立しつつ、操作線による繊細な屈曲操作を安定して実現することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施形態に係るカテーテルを示す部分縦断面模式図である。 本実施形態の第一変形例に係るカテーテルを示す部分縦断面模式図である。 図2のIII−III断面図である。 カテーテルの動作を説明する側面図であり、(a)は自然状態のカテーテルを示す縦断面模式図、(b)は操作線を牽引した状態のカテーテルを示す縦断面模式図である。 シースの製造装置の概要構成図である。 押出機の縦断面模式図である。 本実施形態の第二変形例に係るカテーテルを示す部分縦断面模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
はじめに、本実施形態にかかる製造方法(以下、本方法という場合がある。)により得られるカテーテルの概要を説明し、その後に本方法を詳細に説明する。
<カテーテル>
図1は、本実施形態のカテーテル10を示す部分縦断面模式図である。同図は、カテーテル10を長手方向に切った先端部の断面を示している。同図の左方がカテーテル10の遠位端(先端)側にあたり、右方が近位端(基端)側にあたる。ただし、同図においては、カテーテル10の近位端側は図示を省略している。
図2は、本実施形態の第一変形例に係るカテーテル10を示す部分縦断面図である。
図3は、図2のIII−III断面図(横断面図)である。
本実施形態のカテーテル10は、管状本体(シース16)と操作線40とを有している。
シース16には、メインルーメン20と、メインルーメン20よりも小径のサブルーメン30と、がそれぞれ長手方向に通孔形成されている。操作線40は、サブルーメン30に摺動可能に挿通され、シース16の遠位端部15に先端が固定されている。
図1に示すように、本実施形態のシース16は、ともに樹脂材料からなる第一樹脂層61と、第一樹脂層61よりも硬度の高い第二樹脂層62とを厚み方向に積層してなる。そして、シース16は、第二樹脂層62の厚みが遠位端側から近位端側にむかって増大している。
ここで、シース16は、図2に示すように、第一樹脂層61と第二樹脂層62に加えて、他の樹脂層をさらに厚み方向または軸方向に備えてもよい。図2に示す第一変形例のカテーテル10では、第一樹脂層61と第二樹脂層62に加えて、第三樹脂層63をさらに厚み方向に積層して備えている。
図3に示すように、本実施形態のカテーテル10は、複数個のサブルーメン30がメインルーメン20の周方向に分散して配置されている。具体的には、3個のサブルーメン30がメインルーメン20の周囲に120度間隔で配置され、それぞれに対して操作線40が摺動可能に1本ずつ挿通されている。
ここで、カテーテル10の遠位端部15とは、カテーテル10の遠位端DEを含む所定の長さ領域をいう。同様に、カテーテル10の近位端部17(図4を参照)とは、カテーテル10の近位端PEを含む所定の長さ領域をいう。
本実施形態のカテーテル10は、体腔内に挿入された内視鏡に挿通して用いるものである。カテーテル10の遠位端部15を内視鏡の先端から突出させ、体腔内で遠位端部15を屈曲させて所望の向きにカテーテル10を進入させてゆく。
シース16は、樹脂材料からなりメインルーメン20が内部に形成された管状の内層21と、内層21の周囲に形成された外層60と、カテーテル10の最外層として形成された親水性のコート層64と、を積層してなる。
コート層64は、カテーテル10の遠位端部15のうち、内視鏡の先端から突出される長さ領域に対して被覆形成されている。
コート層64は、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドンなどの親水性の樹脂材料で成形するか、または外表面に潤滑処理が施された樹脂材料で成形されており、少なくとも外表面が親水性である。
また、カテーテル10の遠位端DEの近傍には、X線等の放射線が不透過な材料からなるリング状のマーカー66が設けられている。具体的には、マーカー66には白金などの金属材料を用いることができる。本実施形態のマーカー66は、メインルーメン20の周囲であって、外層60の内部に設けられている。
本実施形態の外層60は、複数の樹脂層を厚み方向すなわち径方向に積層してなる。具体的には、図1に示す本実施形態のカテーテル10では、径方向の内側から順に第一および第二樹脂層61、62を積層してなる。つまり、外層60において、第一樹脂層61は内層を構成し、第二樹脂層62は外層を構成している。
また、図2および3に示す変形例にかかるカテーテル10では、径方向の内側から順に第一、第三、第二樹脂層61、63、62をこの順に積層してなる。つまり、外層60において、第一樹脂層61は最内層を構成し、第二樹脂層62は第一樹脂層61よりも外周側に設けられて最外層を構成している。
第一から第三樹脂層61〜63は、それぞれ第一から第三樹脂材料121〜123により構成されている。第一から第三樹脂材料121〜123は、それぞれ一種または複数種類の樹脂材料からなる。常温における硬度は、第二樹脂材料122、第三樹脂材料123、第一樹脂材料121の順に高い。
すなわち、本変形例のシース16には、第一樹脂層61と第二樹脂層62との間に、第一樹脂層61と第二樹脂層62の中間の硬度を有する第三樹脂層63が積層されている。
なお、本実施形態において断りなく「硬度」という場合、ショア硬度を意味している。
第一から第三樹脂材料121〜123には、それぞれ熱可塑性ポリマーが広く用いられる。一例として、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)の一種または二種以上を用いることができる。
第一から第三樹脂材料121〜123は、上記ポリマーより同種または異種材料を選択して、常温における硬度が第二、第三、第一樹脂材料の順に高くなるよう選択する。
同種のポリマーを選択した場合、相互の重合度や架橋度、架橋剤などを変化させることで、第一から第三樹脂材料121〜123の硬度を相違させることができる。
第一から第三樹脂材料121〜123は、複数種類のポリマーを混合して調製してもよく、または無機のフィラーを添加してもよい。第一から第三樹脂材料121〜123は、複数種類のポリマーの混合比率を変えて相互に硬度を相違させてもよく、または添加するフィラーの種類や添加量を変えて相互に硬度を相違させてもよい。
また、第二樹脂材料122には、第一および第三樹脂材料121、123と比較して、もっともタッキング性(粘着性)が低い樹脂材料を用いるとよい。さらに、常温における曲げ剛性が第二、第三、第一樹脂材料の順に高くなるよう選択するとよい。
図1、2に示すように、第二樹脂層62の厚みは、カテーテル10の遠位端側(図1、2の左方)から近位端側(同右方)にむかって増大している。ここで、樹脂層の厚みがカテーテル10の遠位端側から近位端側にむかって増大するとは、当該樹脂層の厚みが近位端側にむかって均一であるか、または増大することを意味する。ただし、本発明の機能を損なわないかぎりにおいて、局所的な長さ領域において当該樹脂層の厚みが近位端側にむかって減少している状態が存在することを排除するものではない。
本実施形態のカテーテル10では、第一樹脂層61の厚みがシース16の遠位端側から近位端側にむかって単調に減少している。
ここで、樹脂層の厚みが単調に減少(増大)するとは、当該樹脂層の厚みが不変または減少(増大)することを意味する。
図1に示す本実施形態のカテーテル10の遠位端部15は、外層60の厚みに対する第一樹脂層61の厚みの比率が遠位端DEから近位端PEに向かって単調に減少している。そして、外層60の厚みに対する第二樹脂層62の厚みの比率が、遠位端DEから近位端PEに向かって単調に増大している。
図1に示すように、遠位端DEから軸方向に長さLの位置において、第一樹脂層61と第二樹脂層62の厚みは略等しくなっている。
したがって、外層60は、遠位端DEから長さLまでは、第一樹脂層61の厚みおよび曲げ剛性が支配的である。そして、遠位端DEから長さLの位置よりも近位端PE側では、第二樹脂層62の厚みおよび曲げ剛性が支配的である。また、外層60の軸方向の中間部から近位端部17(図4を参照)までは、実質的に第二樹脂層62のみで構成されている。
ここで、樹脂層の厚みは、シース16を軸方向に対して直角に切った断面(図3を参照)において当該樹脂層の厚みを複数点で測定し、その平均を求めることにより算出することができる。
図1に示すカテーテル10の外直径dと長さLとの関係は特に限定されるものではないが、長さLは外直径dの10倍以上700倍以下が好ましく、50倍以上350倍以下がより好ましい。このうち、第一樹脂層61をショア硬度20D〜60D、第二樹脂層62をショア硬度65D〜85Dとし、かつ、長さLを、外直径dの100倍以上290倍以下とした場合に、耐キンク性および押込み性のバランスの取れた硬度変化となり、遠位端部15の屈曲操作、血管選択挿入性が特に良好となる。
一方、図2に示す変形例にかかるカテーテル10では、シース16の遠位端DE近傍において、第二樹脂層62および第三樹脂層63に比べて、第一樹脂層61の厚みが大きい。そして、第三樹脂層63は、シース16の遠位端側から近位端側にむかって、厚みが漸増した後に漸減している。遠位端DEより長さL1の位置において、第一樹脂層61と第三樹脂層63の厚みは等しくなっている。すなわち、外層60は、遠位端DEから長さL1までは、第一樹脂層61の厚みおよび曲げ剛性が支配的である。
遠位端DEより長さLの位置において、第一樹脂層61と第二樹脂層62とは厚みが略等しい。本変形例の場合、長さLの位置における第三樹脂層63は、第一樹脂層61や第二樹脂層62よりも厚く形成されている。そして、長さL1から長さLまでの長さ領域においては、第一樹脂層61と第三樹脂層63の厚みおよび曲げ剛性の和が支配的である。
また、長さLよりも近位側にあたる長さL2の位置において、第二樹脂層62と第三樹脂層63の厚みは略等しくなっている。本変形例の場合、長さL、L1、L2の関係は、L1<L<L2である。
外層60は、長さLから長さL2までの間の長さ領域においては、第三樹脂層63と第二樹脂層62の厚みおよび曲げ剛性の和が支配的である。
そして、遠位端DEより長さL2の位置から近位端側では、最外層にあたる第二樹脂層62の層厚がもっとも大きくなっている。長さL2は、長さL1よりも大きい。そして、外層60は、長さL2よりも基端側においては、第二樹脂層62の厚みおよび曲げ剛性が支配的である。
第一から第三樹脂層61〜63は、シース16の遠位端側から近位端側にむかってそれぞれの厚みが連続的に変化しており、外層60の曲げ剛性は長手方向に連続的である。このため、操作線40の牽引長さに対して遠位端部15の屈曲量が連続的に増大することとなり、遠位端部15を所望の屈曲量だけ容易に変位させることができる。
カテーテル10の外直径dと、上記の長さL、L1、L2との関係は特に限定されるものではないが、長さLは外直径dの10倍以上700倍以下が好ましく、50倍以上350倍以下がより好ましい。
また、長さL1は長さLよりも小さく、外直径dの5倍以上300倍以下が好ましく、20倍以上200倍以下がより好ましい。
また、長さL2は長さLよりも大きく、かつ外直径dの25倍以上1400倍以下が好ましく、100倍以上360倍以下がより好ましい。
そして、第三樹脂層63を含む本変形例のカテーテル10(図2を参照)の場合も、第一樹脂層61をショア硬度20D〜60D、第二樹脂層62をショア硬度65D〜85Dとし、かつ、長さLを、外直径dの100倍以上290倍以下とすることが好ましい。これにより、耐キンク性および押込み性のバランスの取れた硬度変化となり、遠位端部15の屈曲操作、血管選択挿入性が特に良好となる。
本実施形態のカテーテル10は、メインルーメン20が内部に形成された管状の内層21と、内層21の周囲にワイヤ52を編成してなるブレード層50と、をさらに有する。そして、第一樹脂層61はブレード層50に密着して設けられている。より具体的には、本実施形態のシース16においては、第一樹脂層61はブレード層50のワイヤ52を内包する層厚さで外層60の最内層を構成している。
内層21には、一例として、フッ素系の熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。より具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)などを用いることができる。内層21にフッ素系樹脂を用いることにより、カテーテル10のメインルーメン20を通じて造影剤や薬液などを患部に供給する際のデリバリー性が良好となる。
ワイヤ52には、ステンレス鋼(SUS)やニッケルチタン合金など金属細線のほか、PI、PAIまたはPETなどの高分子ファイバーの細線を用いることができる。ワイヤ52の断面形状は特に限定されず、丸線でも平線でもよい。
操作線40が挿通されたサブルーメン30は、外層60の厚み方向の中央よりも外周側に通孔形成されている。本実施形態の場合、遠位端DEの近傍の所定長さ領域に関しては、サブルーメン30は第一樹脂層61(図1)または第三樹脂層63(図2)の内部に通孔形成されている。そして、遠位端部15の途中位置よりも近位端側においては、サブルーメン30は第二樹脂層62の内部に通孔形成されている。すなわち、本実施形態のカテーテル10においては、操作線40がそれぞれ挿通されたサブルーメン30は、外層60の内部であって、ブレード層50の外側に形成されている。
サブルーメン30は、カテーテル10の長手方向(図1、2における左右方向)に沿って設けられ、少なくともカテーテル10の近位端部17(図4を参照)が開口している。
本実施形態のサブルーメン30は連続した円管状であり、メインルーメン20の中心から所定の半径位置に形成されている。そして、第二樹脂層62の厚みが遠位端側から近位端側にむかって漸増していることにより、図1に示す本実施形態のサブルーメン30の周囲の樹脂材料は、第一樹脂層61(第一樹脂材料121)から第二樹脂層62(第二樹脂材料122)に切り替わっている。また、図2に示す変形例のカテーテル10の場合、サブルーメン30の周囲の樹脂材料は遠位端側から近位端側にむかって第一樹脂層61(第一樹脂材料121)、第三樹脂層63(第三樹脂材料123)、そして第二樹脂層62(第二樹脂材料122)へと切り替わっている。
本実施形態のサブルーメン30は、外層60の内部において、シース16の軸方向に平行な直管状に形成されている。ただし本発明においては、サブルーメン30は直管のほか、メインルーメン20の周囲に螺旋状の曲管として形成してもよい。
サブルーメン30は、外層60に穿設された通孔である。本実施形態のサブルーメン30の内壁面は、第一から第三樹脂層61〜63によって構成されている。ただし本発明はこれに限られず、サブルーメン30を形成するための中空管を外層60に埋設してもよい。
操作線40の先端(遠位端)は、カテーテル10の遠位端部15に固定されている。操作線40の先端を遠位端部15に固定する態様は特に限定されない。たとえば、操作線40の先端をマーカー66に締結してもよく、シース16の遠位端部15に溶着してもよく、または接着剤によりマーカー66またはシース16の遠位端部15に接着固定してもよい。
操作線40は、きわめて微細径の線材料からなり、その近位端41(図4を参照)を牽引することにより、シース16の遠位端部15を屈曲させる。本実施形態においてシース16が屈曲するとは、くの字状に折れ曲がる態様と、弓なりに湾曲する態様とを含む。
本方法に用いる操作線40の材料としては、たとえば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、PIもしくはPTFEなどの高分子ファイバー、または、SUS、耐腐食性被覆した鋼鉄線、チタンもしくはチタン合金などの可撓性の金属線を用いることができる。
操作線40の直径は30〜60μmが好ましい。かかる細径ゆえ、操作線40をシース16に対して押し込んだ場合には操作線40は容易に座屈する。このため、本実施形態のカテーテル10は、遠位端部15には実質的に押込力が与えられることはなく、かりに操作線40が遠位端部15から外れたとしても遠位端DEより突き出すことはない。
本実施形態のカテーテル10の代表的な寸法は、好ましくは以下の通りである。
メインルーメン20の半径は200〜300μm程度、内層21の厚さは10〜30μm程度、外層60の厚さは100〜150μm程度、ブレード層50の厚さは20〜30μmである。
カテーテル10の軸心からサブルーメン30の中心までの半径は300〜350μm程度、サブルーメン30の内径(直径)は40〜100μmとする。
そして、カテーテル10の最外径(半径)は350〜450μm程度であり、外直径d(図2を参照)は1mm未満である。このため、本実施形態のカテーテル10は、腹腔動脈などの血管に挿通可能である。
図4は、本実施形態のカテーテル10の動作を説明する側面図である。同図(a)は、自然状態、すなわち操作線40の非牽引状態のカテーテル10を示す縦断面模式図である。同図(b)は、操作線40を牽引した状態のカテーテル10を示す縦断面模式図である。図4各図では、本実施形態のカテーテル10における3本の操作線40のうち、1本のみを図示している。
操作線40の近位端41は、サブルーメン30から近位側に突出している。また、操作線40の近位側には、操作線40を牽引してカテーテル10の遠位端部15を屈曲させる操作部70が設けられている。操作部70の構造に関する詳細な図示および説明は省略する。操作部70は、操作線40の一本を個別に、または複数本を同時に牽引する。
本実施形態のカテーテル10において、操作線40の近位端41を基端側(同図における右方)に牽引すると、カテーテル10の遠位端部15には引張力が与えられる。かかる引張力が所定以上であると、カテーテル10の軸心から当該操作線40が挿通されているサブルーメン30の側(同図における上方)に向かって、遠位端部15が屈曲する。
そして、3本の操作線40の牽引長さを個別に制御することにより、カテーテル10の遠位端部15を360度に亘り任意の向きに屈曲させることができる。これにより、カテーテル10の全体を軸回転させるトルク操作をおこなうことなく、操作部70による操作線40の牽引操作のみによって、カテーテル10の進入方向を自在に操作することが可能となる。このため、本実施形態のカテーテル10は、たとえば分岐する血管等の体腔に対して、所望の方向に進入させることが可能である。
ここで、本実施形態のカテーテル10は、外層60を構成する第一樹脂層61および第二樹脂層62の厚みが長手方向に沿って連続的に変化する。そして、カテーテル10の可撓性は近位端PEから遠位端DEにむかって連続的に増大し、逆にカテーテル10の曲げ剛性は遠位端DEから近位端PEにむかって増大する。これにより本実施形態のカテーテル10は、自重に起因するモーメントがもっとも負荷される近位端PEの剛性が高いことから、形態安定性に富み、良好なコシを得ることができる。一方、カテーテル10の遠位端DEの近傍において高い可撓性が得られることから、操作線40による繊細な操作によって遠位端部15を屈曲させることができる。
また、本実施形態のカテーテル10では、互いに硬度の異なる樹脂層の層厚さを変化させることでシース16の剛性を連続的に変化させている。このため、少ない種類の材料によってシース16を成形することが可能である。
また、変形例にかかるカテーテル10では、第一樹脂層61と第二樹脂層62との間に、中間の硬度を有する第三樹脂層63が積層されている。これにより、第一樹脂層61と第二樹脂層62の硬度を大きく相違させた場合にも、外層60の成形時やカテーテル10の屈曲操作時などに、第一樹脂層61と第二樹脂層62とが層間剥離することが防止される。
本実施形態のカテーテル10では、硬度の高い第二樹脂層62が第一樹脂層61よりも外周側に設けられている。このため、シース16に良好な靭性が得られ、カテーテル10の耐久性が向上する。
また、外層60の最外層にあたる第二樹脂層62は第一樹脂層61や第三樹脂層63よりも粘着性が低いため、カテーテル10を内視鏡に挿通する際の作業性が良好である。
本実施形態のカテーテル10では、ブレード層50のワイヤ52は第一樹脂層61に密着している。第一樹脂層61は第二樹脂層62および第三樹脂層63よりも軟質でありワイヤ52との密着性が高い。このため、外層60とブレード層50との層間剥離が抑制されている。
本実施形態のカテーテル10では、操作線40が挿通されたサブルーメン30が第一樹脂層61よりも外周側に形成されている。このため、操作線40が摺動するサブルーメン30の内壁面は、第一樹脂層61よりも硬度の高い第二樹脂層62または第三樹脂層63で形成されているため、操作線40の摺動性が良好である。
<カテーテルの製造方法>
以下、本実施形態にかかるカテーテルの製造方法(本方法)について詳細に説明する。
本方法は、メインルーメン20およびメインルーメン20よりも小径のサブルーメン30がそれぞれ長手方向に通孔形成されたシース16と、サブルーメン30に摺動可能に挿通された操作線40と、を備えるカテーテル10(図1を参照)の製造方法に関する。
本方法は、溶融状態の第一の樹脂材料(第一樹脂材料121)と、常温で第一樹脂材料121よりも硬度が高く、操作線40が導入された溶融状態の第二の樹脂材料(第二樹脂材料122)と、を、第一樹脂材料121の吐出量D1に対する第二樹脂材料122の吐出量D2を増大させながら、第一および第二樹脂材料121、122をダイ83より共に押し出してシース16を成形する本体成形工程を含む。
以下、本方法の各工程について、図面を用いてさらに詳細に説明する。図5は、本方法に用いられるシース16の製造装置80の概要構成図である。本実施形態(図1を参照)およびその変形例(図2を参照)のカテーテル10は、ともに製造装置80で作製することができる。
製造装置80は、押出機82と、サイジング装置84と、引取機86とを直列に配置してなる。
押出機82は、第一および第二樹脂材料121、122を投入して、ダイ83よりシース16の外層60を押し出して細線化する装置である。
サイジング装置84は、押出機82より押し出されたシース16を冷却して所定の径に調整する装置であり、一例として水槽を用いることができる。
引取機86は、対向して走行するローラー87からなり、押出機82より押し出されてサイジング装置84で冷却されたシース16の先端を所定の引取速度で引き取る装置である。
製造装置80では、引取機86による引取速度や、サイジング装置84における冷却温度、ダイ83とサイジング装置84との距離などのパラメータを調整することにより、成形されるシース16の径が所望に調整される。
図6は、押出機82の縦断面模式図である。この押出機82を用いて、図2および3に示すカテーテル10を作製する方法を以下に説明する。
本方法の本体成形工程では、シース16の主材料となる第一から第三樹脂材料121〜123を芯線22の周囲に押し出してシース16を成形する。
芯線22は円柱状に形成された中芯(マンドレル)であり、成形されたシース16から引き抜かれることによりメインルーメン20を形成する部材である。
芯線22の周面には任意で離型処理が施されている。離型処理は、フッ素系やシリコン系などの離型剤の塗布のほか、光学的または化学的な表面処理をおこなってもよい。
芯線22の材質は特に限定されないが、高い引張強度と耐食性の観点から金属材料を好適に用いることができる。具体的には、銅または銅合金、炭素鋼やステンレス鋼(SUS)などの合金鋼、ニッケルまたはニッケル合金などを挙げることができる。
本体成形工程に先立ち、芯線22の周面には、予め内層21およびブレード層50が被着形成されている。
本体成形工程では、ブレード層50の表面に第一から第三樹脂材料121〜123を押し出して外層60を形成する。これにより、図2に示したようにブレード層50は外層60に内包される。
押出機82は、ダイ83と、流量調整弁92a〜92cとを備えている。
ダイ83には、溶融状態の第一から第三樹脂材料121〜123をそれぞれ押し出すための三式の流路91a〜91cが設けられている。
流量調整弁92a〜92cは、第一から第三樹脂材料121〜123の流量を所望に増減調整可能である。
また、ダイ83の軸心には、芯線22を挿通するための通孔97が貫通して設けられている。芯線22は、所定の速度で通孔97に導入される。芯線22の送り方向は、同図に矢印で示すように、図中左方である。
流路91aには、吐出口93aの上流側近傍に拡径部94が形成されている。流路91aに拡径部94を備えることにより、第一樹脂材料121の吐出量D1を安定化させることができる。これにより、芯線22の表面に設けられたブレード層50を第一樹脂材料121で安定して被覆することができる。
図6では流路91aにのみ拡径部94が形成されたダイ83を例示しているが、流路91bおよび91cに関しても同様に吐出口93bおよび93cの上流側近傍にキャビティを形成してもよい。
流路91aの吐出口93aは、芯線22の表面に対してもっとも近接する内径側に設けられている。吐出口93aの外径側には、流路91cの吐出口93c、および流路91bの吐出口93bが、この順に設けられている。
これにより、吐出口93aより吐出される第一樹脂材料121は芯線22の外周面上に押し出される。そして、第一樹脂材料121の外周面上には第三樹脂材料123が吐出口93cより押し出され、さらにその上に第二樹脂材料122が吐出口93bより押し出される。
流路91a〜91cより吐出された第一から第三樹脂材料121〜123は、キャビティ部95で三層の積層状態を構成した後、ダイ83の先端のノズル部96で所定の厚さに成形されて芯線22の表面に塗着する。ノズル部96から押し出された第一から第三樹脂材料121〜123は、冷却硬化してそれぞれ第一から第三樹脂層61〜63を形成する。すなわち、ノズル部96より第一から第三樹脂材料121〜123を三層に押し出すことにより、芯線22の表面に外層60が成形される。
ダイ83からは、樹脂材料と共に操作線40が押し出される。より具体的には、図6に示すように本実施形態のダイ83からは流路91bを通じて操作線40が第二樹脂材料122とともに押し出される。
これにより、シース16の長手方向に延在する操作線40が外層60の内部に埋設される。
(本体成形工程)
本方法の本体成形工程では、第一樹脂材料121の吐出量D1に対する第二樹脂材料122の吐出量D2を増大させながら第一から第三樹脂材料121〜123を押し出してシース16を成形する。ここで、樹脂材料の吐出量とは、単位時間あたりにダイ83のノズル部96より押し出される当該樹脂材料の体積流量をいう。
本体成形工程では、外層60の成形にあたり、遠位側から近位側に向かって押出成形してもよく、または近位側から遠位側に向かって押出成形してもよい。本方法では、遠位側から近位側に向かって押し出す場合を例に説明する。
図2に示すように、本実施形態のカテーテル10における外層60は、遠位端DE(図中左方)から近位端PE(図中右方)に向かって、第一樹脂層61の厚みは漸減し、第二樹脂層62の厚みは漸増する。同様に、第三樹脂層63の厚みは漸増してから漸減してゆく。そして、第一から第三樹脂層61〜63は、遠位端DEから所定の長さ位置を境界として、当該境界よりも近位端PE側に関しては厚みが略均一である。
本体成形工程では、ダイ83の流量調整弁92a〜92cを開閉操作して、第一から第三樹脂材料121〜123の吐出量D1〜D3を一例として以下のように調整する。
(1)初期条件をD2=D3≒0として、第一樹脂材料121のみをノズル部96より押し出して遠位端DEを成形する(初期押出工程)。
(2)初期押出工程に続けて、D1を漸減し、D2とD3を漸増しながら、所定の押出長さL1(図2を参照)に亘って第一から第三樹脂材料121〜123をノズル部96より押し出す(予備押出工程)。予備押出工程の終期では、D1≒D3>D2である。
(3)予備押出工程に続けて、D1をさらに漸減し、D2を漸増し、D3を漸増から漸減に転じさせながら第一から第三樹脂材料121〜123をノズル部96より押し出す。押出長さL(図2を参照)の時点で、D3>D1≒D2である。さらに、D1とD3を漸減し、D2を漸増させながら、押出長さL2(図2を参照)まで、第一から第三樹脂材料121〜123をノズル部96より押し出して遠位端部15を成形する(第一押出工程)。第一押出工程の終期では、D2≒D3>D1である。
(4)第一押出工程に続けて、D1とD3をさらに漸減させ、D2をさらに漸増する。そして、D1=D3≒0として、第二樹脂材料122のみをノズル部96より押し出して、外層60を近位端PEまで押出成形する(第二押出工程)。
吐出量D1〜D3は、引取機86(図5を参照)による芯線22の引出速度、ダイ83の流量調整弁92a〜92cの開閉量、または流路91a〜91cに対する第一から第三樹脂材料121〜123の供給圧の増減によって、調整可能である。
以上の押出工程により、芯線22の周面上には、第一、第三、第二樹脂層61、63、62が下層からこの順に積層されて外層60が成形される。
すなわち、本方法では、操作線40が導入された溶融状態の第三樹脂材料123を、溶融状態の第二樹脂材料122とともにダイ83より共に押し出す予備押出工程の後に第一押出工程をおこなう。
第一押出工程においては、第一および第三樹脂材料121、123の吐出量D1、D3に対する第二樹脂材料122の吐出量D2を増大させながら第一から第三樹脂材料121〜123をダイ83より共に押し出してシース16を成形する。
本方法の予備押出工程では、第二樹脂材料122の吐出量D2を非零として、シース16の遠位端DEの近傍に薄層に第二樹脂層62を形成しているが、本発明はこれに限られない。予備押出工程では、第一樹脂材料121と第三樹脂材料123のみを押し出してもよい。
なお、外層60が第一および第二樹脂層61、62の二層からなるカテーテル10(図1を参照)を作製する場合には、ダイ83の流量調整弁92a、92bを以下のように開閉操作するとよい。
初期(予備)押出工程では、所定長さに亘り、第一樹脂材料121のみを押し出す。
続けて、第一押出工程では、第一樹脂材料121の吐出量D1を漸減させ、第二樹脂材料122の吐出量D2を漸増させながら、遠位端部15を押出成形する。押出長さLの時点では、D1≒D2である。
第一押出工程に続けて、D1≒0として、第二樹脂材料122のみをノズル部96より押し出して、外層60を近位端PEまで押出成形する(第二押出工程)。
操作線40は、流路91bに挿通され、第二樹脂材料122に案内されて外層60の表層側の内部に埋設される。
流路91bからキャビティ部95に先端が到達した操作線40は、予備成形工程においては周囲を第三樹脂材料123に覆われてノズル部96より押し出される。そして、第一押出工程および第二押出工程では、操作線40は周囲を第二樹脂材料122に覆われてノズル部96より押し出されることとなる。
これにより、図2に示すように、本実施形態の外層60の遠位端DE近傍においては操作線40が第三樹脂層63に埋設され、近位端PE側においては操作線40が第二樹脂層62に埋設されることとなる。
ここで、本方法の本体成形工程においては、操作線40と、第二または第三樹脂材料122、123との間にクリアランスを設けて外層60を押出成形することにより、操作線40と外層60との密着を防いでいる。これにより、本実施形態のカテーテル10において、操作線40とサブルーメン30との摺動性を確保することができる。
操作線40と、第二または第三樹脂材料122、123との間にクリアランスを設ける方法は特に限定されない。一例として、操作線40の径方向の周囲に充填材料44を被覆した状態で流路91bに挿通し、第三樹脂材料123または第二樹脂材料122と共に押し出す成形方法を用いることができる。
充填材料44としては、液体、または可溶性の固体を用いることができる。固体の充填材料44の例としては、水溶性または溶剤可溶性の固体材料、具体的には、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル部分けん化物、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシドまたは澱粉等の生分解性樹脂を例示することができる。
そして、本体成形工程にて外層60の内部に埋設された操作線40の表面より充填材料44を除去することで、外層60の内部にサブルーメン30が通孔形成されるとともに、サブルーメン30と操作線40が摺動可能となる。
なお、操作線40と、第二または第三樹脂材料122、123との間にクリアランスを設ける他の方法としては、操作線40の径方向の周囲に高圧の気体を吹き込みながら第二樹脂材料122を押し出してもよい。
(その他の工程)
操作線40が外層60に対して摺動可能に挿通されたシース16からは、芯線22を引き抜くことによりメインルーメン20が形成される。ここで、離型処理が施された芯線22においては、芯線22と内層21との界面強度が、ブレード層50や内層21に対する外層60の剥離強度よりも小さい。したがって、シース16から芯線22を引き抜くことにより、芯線22の周面に形成されていた内層21およびブレード層50がシース16の内部に残置される。
つぎに、シース16の遠位端部15の外周にマーカー66を圧締するとともに、操作線40の先端をマーカー66に固定する。そして、外層60のうち、遠位端側の一部長さに対して、その外周に親水性のコート層64を形成する。
以上により、本実施形態のカテーテル10を得ることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
<変形例>
図7は、変形例に係るカテーテル10を示す部分縦断面模式図である。同図は、カテーテル10を長手方向に切った先端部の断面を示している。
本変形例において、第一樹脂層61は、シース16の遠位端DE側の一部長さについて、第二樹脂層62よりも外周側に設けられている。
本変形例のカテーテル10では、第一樹脂層61よりも内側に第二樹脂層62が形成されている。より具体的には、外周側から順に、第一樹脂層61、第三樹脂層63および第二樹脂層62の順に積層されて外層60が形成されている。
第二樹脂層62は、シース16の遠位端DEの近傍では厚みが均一であり、遠位端部15の途中長さ位置から厚みが漸増している。
第三樹脂層63は、シース16の遠位端側から近位端側にむかって厚みが漸増した後に漸減している。
第一樹脂層61は、シース16の遠位端側から近位端側にむかって減少している。
遠位端DEから長さL1までは第一樹脂層61が最も厚く、外層60は第一樹脂層61の厚みおよび曲げ剛性が支配的である。
また、遠位端DEより長さL2(>L1)の位置において、第二樹脂層62と第三樹脂層63の厚みは略等しくなる。
そして、遠位端DEからの長さL2の位置から近位端PEまでは第二樹脂層62が最も厚く、外層60は第二樹脂層62の厚みおよび曲げ剛性が支配的となる。
すなわち、本変形例の外層60は、第一から第三樹脂層61〜63の厚みのプロファイルは上記実施形態と共通である。
第一および第三樹脂層61、63は、遠位端DEの近傍の一部長さ領域に積層され、その外周面は親水性のコート層64で被覆されている。
これにより、コート層64から近位端側に露出するシース16の外表面には、第二樹脂層62のみが露出している。これにより、第二樹脂層62と比較して硬度が低い第一および第三樹脂層61、63が、コート層64によって保護されている。
本変形例においては、操作線40の先端の周囲は第一樹脂材料121に覆われている。そして、操作線40の周囲の樹脂材料は、先端側から基端側にむかって、第一樹脂材料121から第三樹脂材料123、第二樹脂材料122へと連続的に変化する。
本変形例においては、硬度のもっとも低い樹脂材料である第一樹脂材料121が、外層60のうちもっとも外周側に積層されている。すなわち、本変形例では、遠位端DEの近傍において、メインルーメン20の軸心にあたる剛心からもっとも遠い外周側に、軟質の第一樹脂材料121が積層されている。このため、操作線40を牽引した場合のシース16の屈曲性が、上記実施形態よりも良好となる。
また、上記実施形態においては、サブルーメン30をブレード層50の外部に形成する態様を例示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、サブルーメン30を内層21の内部に形成し、その周囲にブレード層50を設けてもよい。
そして、シース16において内層21を支配的な厚さとし、内層21を第一から第三樹脂層61〜63により積層構成としてもよい。
このようにサブルーメン30の外周をブレード層50で保護することにより、操作時に操作線40に過剰な引張力が付与されたとしても操作線40がカテーテル10を突き破って外部に露出してしまうことがない。
また、本方法においては、引取機86(図5を参照)による引取速度や第一から第三樹脂材料121〜123の押出速度を調整することにより、シース16の全厚みを、遠位端DE側から近位端PE側に向かって増大させることができる。
これにより、カテーテル10の遠位端部15における屈曲性を十分に確保しつつ、操作時に曲げモーメントがもっとも負荷される近位端部17におけるカテーテル10の曲げ強度を十分に得ることができる。
また、本実施形態のカテーテル10は3本の操作線40が各一本ずつサブルーメン30に摺動可能に挿通されているが、本発明はこれに限られない。操作線40は1本、2本または4本以上でもよい。また、サブルーメン30は、操作線40と同数であってもよく、または異数であってもよい。すなわち、サブルーメン30の内部には複数本の操作線40を挿通してもよく、または操作線40が挿通されていないサブルーメン30をシース16に設けてもよい。
この出願は、2009年3月9日に出願された日本出願特願2009−054806を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンと、がそれぞれ長手方向に通孔形成された管状本体と、
前記サブルーメンに摺動可能に挿通され、前記管状本体の遠位端部に先端が固定された操作線と、を有し、
前記管状本体は、ともに樹脂材料からなる第一樹脂層および前記第一樹脂層よりも硬度の高い第二樹脂層を厚み方向に積層してなるとともに、前記第二樹脂層の厚みが遠位端側から近位端側にむかって増大していることを特徴とするカテーテル。
2.
前記第一樹脂層の厚みが、前記管状本体の遠位端側から近位端側にむかって単調に減少している1.に記載のカテーテル。
3.
前記第一樹脂層と前記第二樹脂層との間に、前記第一樹脂層と前記第二樹脂層の中間の硬度を有する第三樹脂層が積層されていることを特徴とする1.または2.に記載のカテーテル。
4.
前記第二樹脂層が、前記第一樹脂層よりも外周側に設けられていることを特徴とする1.から3.のいずれか1つに記載のカテーテル。
5.
前記第二樹脂層を構成する樹脂材料は、前記第一樹脂層を構成する樹脂材料よりも粘着性が低いことを特徴とする4.に記載のカテーテル。
6.
前記メインルーメンが内部に形成された管状の内層と、前記内層の周囲にワイヤを編成してなるブレード層と、をさらに有するとともに、
前記第一樹脂層が、前記ブレード層に密着して設けられていることを特徴とする1.から5.のいずれか1つに記載のカテーテル。
7.
前記操作線が挿通された前記サブルーメンが、前記第一樹脂層よりも外周側に通孔形成されていることを特徴とする1.から6.のいずれか1つに記載のカテーテル。
8.
前記第一樹脂層が、前記管状本体の遠位端側の一部長さについて、前記第二樹脂層よりも外周側に設けられていることを特徴とする1.から3.のいずれか1つに記載のカテーテル。
9.
メインルーメンおよび前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンがそれぞれ長手方向に通孔形成された管状本体と、前記サブルーメンに摺動可能に挿通された操作線と、を備えるカテーテルの製造方法であって、
溶融状態の第一の樹脂材料と、
常温で前記第一の樹脂材料よりも硬度が高く、前記操作線が導入された溶融状態の第二の樹脂材料と、を、
前記第一の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら、前記第一および第二の樹脂材料をダイより共に押し出して前記管状本体を成形する本体成形工程を含む、カテーテルの製造方法。
10.
前記操作線が導入された溶融状態の第三の樹脂材料を、溶融状態の前記第二の樹脂材料とともに前記ダイより共に押し出す予備押出工程の後に前記本体成形工程をおこなう9.に記載のカテーテルの製造方法であって、
前記本体成形工程において、前記第一および第三の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら前記第一、第二および第三の樹脂材料を前記ダイより共に押し出して前記管状本体を成形することを特徴とする、カテーテルの製造方法。

Claims (2)

  1. メインルーメンおよび前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンがそれぞれ長手方向に通孔形成された管状本体と、前記サブルーメンに摺動可能に挿通された操作線と、を備えるカテーテルを、第一の樹脂材料と、第二の樹脂材料と、第三の樹脂材料と、を用いて製造する方法であって、
    予備押出工程と、
    本体成形工程と、
    をこの順に行い、
    前記予備押出工程では、
    前記操作線が導入された溶融状態の前記第三の樹脂材料を、溶融状態の前記第二の樹脂材料とともにダイより共に押し出し、
    前記本体成形工程では、
    前記第一の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら、且つ、前記第一および第三の樹脂材料の吐出量に対する前記第二の樹脂材料の吐出量を増大させながら、
    溶融状態の前記第一の樹脂材料と、前記操作線が導入された溶融状態の前記第二の樹脂材料と、溶融状態の前記第三の樹脂材料と、を前記ダイより共に押し出して前記管状本体を成形し、
    前記第一の樹脂材料、前記第三の樹脂材料及び前記第二の樹脂材料として、常温における硬度は、前記第一の樹脂材料よりも前記第三の樹脂材料の方が高く、前記第三の樹脂材料よりも更に前記第二の樹脂材料の方が高いものを用いることにより、
    前記管状本体の厚み方向において、前記第一の樹脂材料からなる前記第一樹脂層と、前記第二の樹脂材料からなる前記第二樹脂層との間に、前記第三の樹脂材料からなり前記第一樹脂層と前記第二樹脂層の中間の硬度を有する第三樹脂層が配置され、
    前記第一樹脂層と前記第三樹脂層と前記第二樹脂層とが、前記管状本体の厚み方向において、この順に積層されている構造の前記カテーテルを製造する、カテーテルの製造方法。
  2. 前記管状本体は、
    前記第一樹脂層を有する第一区間と、
    内周側に配置された前記第一樹脂層と、外周側に配置された前記第三樹脂層と、を有する第二区間と、
    内周側に配置された前記第一樹脂層と、外周側に配置された前記第二樹脂層と、前記管状本体の厚み方向において前記第一樹脂層と前記第二樹脂層との間に配置された前記第三樹脂層と、を有する第三区間と、
    を遠位端側から近位端側にむかってこの順に備え、
    前記第一樹脂層、前記第二樹脂層および前記第三樹脂層は、前記管状本体の遠位端側から近位端側にむかってそれぞれの厚みが連続的に変化している構造の前記カテーテルを製造する、請求項に記載のカテーテルの製造方法。
JP2011503674A 2009-03-09 2010-03-05 カテーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP5696659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503674A JP5696659B2 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 カテーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054806 2009-03-09
JP2009054806 2009-03-09
JP2011503674A JP5696659B2 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 カテーテルの製造方法
PCT/JP2010/001532 WO2010103762A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 カテーテルおよびカテーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103762A1 JPWO2010103762A1 (ja) 2012-09-13
JP5696659B2 true JP5696659B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42728058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503674A Expired - Fee Related JP5696659B2 (ja) 2009-03-09 2010-03-05 カテーテルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110295217A1 (ja)
EP (1) EP2407199A4 (ja)
JP (1) JP5696659B2 (ja)
KR (1) KR20110139698A (ja)
CN (1) CN102341141B (ja)
WO (1) WO2010103762A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011100368U1 (de) * 2011-05-06 2011-07-04 Novoplast Schlauchtechnik GmbH, 38820 In axialer Richtung dauerhaft, beliebig verformbares, extrudiertes Kunststoffprofil
JP6221300B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-01 住友ベークライト株式会社 カテーテルおよびカテーテル操作部
JP5750621B1 (ja) * 2013-07-31 2015-07-22 オリンパス株式会社 カテーテル
JP6076855B2 (ja) * 2013-08-09 2017-02-08 川澄化学工業株式会社 マイクロカテーテル及びカテーテル器具
EP3151897B1 (en) * 2014-06-09 2020-10-07 Boston Scientific Scimed Inc. Deliver assist device for guide catheter
CN106521654B (zh) * 2016-10-21 2019-04-12 中国科学院大连化学物理研究所 中空纤维膜纺丝喷头及制备中空纤维膜的方法
US10589060B2 (en) 2016-12-21 2020-03-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Extrusion with preferential bend axis
WO2018129194A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Incept, Llc Thromboresistant coatings for aneurysm treatment devices
KR101871221B1 (ko) 2017-02-17 2018-06-27 재단법인 아산사회복지재단 다곡률 카테터 및 수술용 의료장치
US11642013B2 (en) * 2017-03-31 2023-05-09 Hoya Corporation Method of producing endoscope flexible tube and method of producing endoscope
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
CA3095844A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site
US11517335B2 (en) 2018-07-06 2022-12-06 Incept, Llc Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
CN113301937B (zh) * 2019-02-06 2022-08-19 朝日英达科株式会社 导管以及导管的制造方法
WO2021076642A1 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Imperative Care, Inc. Systems and methods for multivariate stroke detection
DE202019105681U1 (de) * 2019-10-15 2021-01-19 Kautex Maschinenbau Gmbh Extrusionstechnik zur Bildung von Kunststoff-Vorformlingen und Schlauchbildungstechnik
JP2023507553A (ja) 2019-12-18 2023-02-24 インパラティブ、ケア、インク. 静脈血栓塞栓症を治療するための方法及びシステム
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
US20210316127A1 (en) 2019-12-18 2021-10-14 Imperative Care, Inc. Hemostasis valve
CA3171899A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Imperative Care, Inc. Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
CN113846388A (zh) * 2021-09-23 2021-12-28 浙江理工大学 一种中空石墨烯纤维的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031765A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 テルモ株式会社 カテ−テル
JPH05345031A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Tougou Medeikitsuto Kk カテーテル
JPH078563A (ja) * 1991-06-28 1995-01-13 Cook Inc ガイドカテーテル
JPH08252319A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 可撓管の湾曲機構
JPH09512445A (ja) * 1994-04-20 1997-12-16 シー ワン,ジェームズ 管体及びその製造方法
JPH09322940A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Nippon Zeon Co Ltd カテーテルチューブ及びバルーンカテーテル
JP2001190681A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Terumo Corp カテーテル
JP2007061311A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Piolax Medical Device:Kk カテーテル
JP2007530155A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生体内視覚化システム
JP2008125683A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kanazawa Inst Of Technology カテーテルおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032869A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Gercke Hans Hermann Verfahren zur herstellung von kathetern
US6030369A (en) * 1997-07-03 2000-02-29 Target Therapeutics Inc. Micro catheter shaft
US7591813B2 (en) 2003-10-01 2009-09-22 Micrus Endovascular Corporation Long nose manipulatable catheter
US20080234660A2 (en) * 2006-05-16 2008-09-25 Sarah Cumming Steerable Catheter Using Flat Pull Wires and Method of Making Same
JP5180538B2 (ja) 2007-08-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031765A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 テルモ株式会社 カテ−テル
JPH078563A (ja) * 1991-06-28 1995-01-13 Cook Inc ガイドカテーテル
JPH05345031A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Tougou Medeikitsuto Kk カテーテル
JPH09512445A (ja) * 1994-04-20 1997-12-16 シー ワン,ジェームズ 管体及びその製造方法
JPH08252319A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 可撓管の湾曲機構
JPH09322940A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Nippon Zeon Co Ltd カテーテルチューブ及びバルーンカテーテル
JP2001190681A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Terumo Corp カテーテル
JP2007530155A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生体内視覚化システム
JP2007061311A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Piolax Medical Device:Kk カテーテル
JP2008125683A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kanazawa Inst Of Technology カテーテルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010103762A1 (ja) 2012-09-13
EP2407199A1 (en) 2012-01-18
EP2407199A4 (en) 2014-08-13
CN102341141B (zh) 2014-10-29
WO2010103762A1 (ja) 2010-09-16
KR20110139698A (ko) 2011-12-29
US20110295217A1 (en) 2011-12-01
CN102341141A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696659B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP5225848B2 (ja) マイクロカテーテル
WO2013128910A1 (ja) 医療機器の製造方法および医療機器
EP2732842B1 (en) Method of producing catheter tube
JP5233156B2 (ja) 医療用カテーテルチューブ
JP4854458B2 (ja) 医療用マルチルーメンチューブ
JP5990907B2 (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP2010227137A (ja) カテーテル
JP2006288943A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JPH11197249A (ja) カテーテルチューブの製造方法
JP5817538B2 (ja) 押出成形品の製造方法及び押出成形装置
JP5239993B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP5446488B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP2001327603A (ja) 可撓性チューブの製造方法
JP2010207321A (ja) カテーテル
WO2014203343A1 (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP5834536B2 (ja) 内腔と外周が異なるテーパー構造を有するカテーテル
JP2014100327A (ja) カテーテル用チューブの製造方法
JP6137380B2 (ja) 医療機器の製造方法
JP2006051081A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2013022367A (ja) カテーテル及びその製造方法
JP2005270507A (ja) カテーテルチューブとその製造方法およびカテーテル
JP2014100328A (ja) カテーテル用チューブの製造方法
JP2006158878A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2014100335A (ja) カテーテル用チューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees