JP5692290B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5692290B2
JP5692290B2 JP2013133033A JP2013133033A JP5692290B2 JP 5692290 B2 JP5692290 B2 JP 5692290B2 JP 2013133033 A JP2013133033 A JP 2013133033A JP 2013133033 A JP2013133033 A JP 2013133033A JP 5692290 B2 JP5692290 B2 JP 5692290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display unit
light source
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013133033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007720A (ja
Inventor
直人 小川
直人 小川
拓夫 山本
拓夫 山本
亮 河邉
亮 河邉
愼二 加門
愼二 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Denso Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013133033A priority Critical patent/JP5692290B2/ja
Priority to US14/311,671 priority patent/US9690136B2/en
Priority to CN201410284492.1A priority patent/CN104252060B/zh
Publication of JP2015007720A publication Critical patent/JP2015007720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692290B2 publication Critical patent/JP5692290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
特許文献1には、第1光源の光をバックライトとして液晶表示する液晶表示ユニットと、所定形状に形成された透過部分に第2光源の光を透過させて所定形状を視認させる透過表示部との両方を備えた表示装置が開示されている。なお、車速や燃料残量等を液晶表示ユニットに表示させ、車両に異常が生じた場合に第2光源を点灯させて透過表示部により警告表示させることが具体例として挙げられる。
特開2002−107711号公報
さて、近年の車両用表示装置は、多種の内容を表示させつつ小スペース化を図ることが要求されるようになってきている。そのため、上述した液晶表示ユニットによる液晶表示部と透過表示部とを近接したデザインにする要望が多い。すると、液晶表示部に用いる第1光源の光が透過表示部に漏れ出たり、透過表示部に用いる第2光源の光が液晶表示部に漏れ出たりするといった、漏光の問題が生じるようになる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、液晶表示用の第1光源の漏光、または透過表示用の第2光源の漏光の抑制を図った車両用表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、第1光源(61)および第2光源(62)と、第1光源の光を透過して拡散させる拡散部(40A)を有するとともに、第2光源の光により所定形状部分(41)を透過照明させる透過表示部(40B)を有する表示板(40)と、拡散部により拡散された光をバックライトとして液晶表示する液晶表示ユニット(20)と、を備え、表示板のうち、透過表示部および拡散部の間の部分には、スリット(42)が形成されていることを特徴とする。
ここで、表示板に入射した光の一部は表示板の内部を伝って、表示板の透過方向に対して垂直な方向に進む。しかし、上記発明によれば、このように表示板の内部を伝って進む光はスリットにより遮られる。そして、そのスリットは透過表示部および拡散部の間の部分に形成されるので、拡散部に入射した第1光源の光が表示板の内部を伝って透過表示部に漏れ出るといった漏光を抑制できる。よって、第2光源を消灯させているにも拘わらず上記漏光が原因で透過表示部の一部が明るく見えてしまうことを抑制できる。
同様にして、上記発明によれば、透過表示部に入射した第2光源の光が表示板の内部を伝って拡散部に漏れ出るといった漏光を抑制できる。したがって、第1光源を消灯させているにも拘わらず上記漏光が原因で液晶表示ユニットの一部が明るく見えてしまうことを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る車両用表示装置を示す分解斜視図。 図1に示す表示板の正面図。 図1に示す遮光部材の正面図。 図2のIV−IV線に沿った表示装置全体の断面図。
以下、本発明にかかる車両用表示装置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。この表示装置は、車速、燃料残量、エンジン回転数、異常発生情報等、各種の車両情報を表示するものであり、車両のインストルメントパネルに組み付けられ、車両運転者に視認される。図1の上側が視認者側であり、図1の上側から表示装置は視認される。
図1に示すように、表示装置は、見切り板10、液晶表示ユニット20、指向板30、表示板40、遮光部材50および回路基板60を視認者側から順に積層して組み付けることで構成される。
見切り板10は、透光性を有する樹脂で形成され、所定部分には遮光性を有する印刷が施されている。見切り板10のうち液晶表示ユニット20の表示面に対向する部分(表示部11)には、上記印刷が施されておらず、液晶表示ユニット20が視認可能である。見切り板10のうち表示部11以外の部分(遮光部12)には遮光性を有する印刷が施されている。
液晶表示ユニット20は、液晶セル21を一対の偏向板22、23で挟み込んで構成されている。液晶セル21は、透明電極が設けられた一対のガラス基板の間に液晶物質を充填して構成されている。出射側の偏向板22と入射側の偏向板23は、光の振動方向を特定の方向に偏向して光の波面を揃えるものである。2枚の偏向板22、23は、偏向する向きが90度異なるように配置されている。なお、図1に示す例では、液晶表示ユニット20は、液晶セル21による各々の表示部21a、21b、21cにおいて、車速、燃料残量およびエンジン回転数を表示する。
回路基板60には、複数の第1光源61、複数の第2光源62および図示しないマイクロコンピュータ(マイコン)等が実装されている。これらの光源61、62には発光ダイオードが用いられている。マイコンは、取得した車両情報に基づき、液晶表示ユニット20、第1光源61および第2光源62の作動を制御する。
表示板40は、透光性を有する樹脂で形成され、可撓性を有する板厚(例えば0.5mm)に形成されている。表示板40は、以下に説明する拡散部40Aおよび透過表示部40Bを有する。拡散部40Aは、第1光源61から出射した光を透過して拡散させる。拡散部40Aにより拡散された光は、指向板30を透過して指向性を有する光に調整された後に、液晶表示ユニット20へ入射する。
指向板30は、透光性を有する2枚の樹脂フィルムを重ねて構成されている。これらの樹脂フィルムの表面には、拡散された光を液晶表示ユニット20の視認方向(図1の上下方向)に向けて反射するプリズムパターンが形成されている。2枚の樹脂フィルムの各々は、プリズムパターンの並ぶ向きが直交するように配置されている。これにより、拡散部40Aにより拡散された光のうち、視野角外の光を視認者に向けて集光することで、正面視における輝度向上を図っている。
また、拡散部40Aによる拡散作用により、液晶表示ユニット20に入射する光の輝度が部位によって異なることが抑制され、輝度ムラ低減による輝度の均一化を図っている。要するに、複数の第1光源61による光が点発光の集まりであるのに対し、全体が均一に発光する面発光を拡散部40Aは提供できる。
図2に示すように、拡散部40Aは、表示板40のうち表示部21a、21b、21cに対応する領域(図2中のドットを付した領域)に形成されており、透過表示部40Bは残りの領域に形成されている。透過表示部40Bには、車両のターン方向を示すターン表示部や車両の異常を報知する警告表示部等、車両の状態を表す状態表示部41が複数設けられている。状態表示部41は、第2光源62から出射した光を透過し、透過表示部40Bのうち状態表示部41を除く部分には、遮光性を有する印刷が施されている。状態表示部41は、各種の状態内容を表現した図柄、記号、文字等を表す形状に形成されており、特許請求の範囲に記載の「所定形状部分」に相当する。
要するに本実施形態に係る表示装置は、第1光源61による液晶表示と、第2光源62による透過照明表示との両方が為される。そして、透過照明表示による状態表示部41は警告表示を実施するので、第1光源61および液晶表示ユニット20等が故障して液晶表示が正常に表示できなくなったとしても、第2光源62による警告表示は可能になる。
遮光部材50は、遮光性を有する樹脂で形成されている。そして、図1および図3に示すように、遮光部材50には、複数の状態表示部41の各々に対して配置された開口部51を有する。第2光源62から出射した光は、開口部51を通じて対応する状態表示部41を透過照明する。つまり、複数の第2光源62による光路の各々は、開口部51を仕切る筒形状の遮光壁54によって遮光されていると言える。
さらに遮光部材50は、第1光源61の光路と第2光源62の光路とを仕切る遮光壁52を有する。この遮光壁52は、第1光源61から出射した光が状態表示部41を透過照明しないように、第1光源61からの光を透過表示部40Bに対して遮る。また、遮光壁52は、第2光源62から出射した光が拡散部40Aを透過しないように、第2光源62からの光を拡散部40Aに対して遮る。
図1、図2および図4に示すように、表示板40のうち透過表示部40Bおよび拡散部40Aの間の部分には、スリット42が形成されている。スリット42は、表示板40を貫通する形状であるとともに、透過表示部40Bおよび拡散部40Aの境界線に沿って延びる形状である。
但し、透過表示部40Bと拡散部40Aとを接続する接続部44が複数個所に設けられており、この接続部44により、透過表示部40Bと拡散部40Aは接続され、互いに分離することのないように図られている。透過表示部40Bおよび拡散部40Aの境界線のうち、状態表示部41から最も離れた場所に接続部44は配置されている。
図1、図3および図4に示すように、遮光壁52の上端面52aには、スリット42に嵌り込む凸部53が形成されている。図4に示すように、凸部53はスリット42を貫通する形状であり、凸部53の先端53aは液晶セル21に接触している。
ここで、図1に示すように、出射側の偏向板22および表示板40は、液晶セル21と同一の外形形状に形成されている。これに対し、入射側の偏向板23および指向板30は、表示板40のうち拡散部40Aの領域に対応する外形形状に形成されている。そのため、図4に示すように、拡散部40Aと液晶セル21との間には、入射側の偏向板23および指向板30が配置され、これらは互いに密着するように重ねて配置されている。これに対し、透過表示部40Bと液晶セル21との間には、入射側の偏向板23および指向板30が存在せず、所定の空間Sが形成されている。
表示板40には、液晶セル21に接触するよう突出し、透過表示部40Bと液晶セル21との間に上記空間Sを形成するスペーサ43が形成されている。つまり、スペーサ43が液晶セル21に接触することで、表示板40のうち透過表示部40Bの部分は液晶セル21と遮光部材50との間に挟み付けられることになる。よって、透過表示部40Bが遮光部材50から浮き上がることが抑制される。なお、スペーサ43は複数個所に形成されている。
スペーサ43は、スリット42に隣接した位置に形成されている。これにより、次のようにスペーサ43を形成することができる。すなわち、表示板40をプレス加工してスリット42を形成するにあたり、スリット42に対応する箇所の一部をプレス加工せずに残しておく。そして、その残った一部を折り上げて、スペーサ43として用いる。
以上に説明した本実施形態の車両用表示装置は、要するに、以下に列挙する特徴を備える。そして、それらの各特徴により以下に説明する作用効果が発揮される。
<特徴1>
本実施形態に係る車両用表示装置は、液晶表示ユニット20および表示板40を備える。表示板40は、第1光源61の光を透過して拡散させる拡散部40Aを有するとともに、第2光源62の光により状態表示部41(所定形状部分)を透過照明させる透過表示部40Bを有する。液晶表示ユニット20は、拡散部40Aにより拡散された光をバックライトとして液晶表示する。そして、表示板40のうち、透過表示部40Bおよび拡散部40Aの間の部分には、スリット42が形成されている。
これによれば、拡散部40Aに入射した第1光源61の光が表示板40の内部を伝って透過表示部40Bに漏れ出るといった漏光は、スリット42により抑制される。詳細には、表示板40のうちスリット42を形成する端面42aが、図2中の矢印L1の如く進む光を反射する。よって、第2光源62を消灯させているにも拘わらず上記漏光が原因で透過表示部40Bの一部が明るく見えてしまうことを抑制できる。
同様にして、透過表示部40Bに入射した第2光源62の光が表示板40の内部を伝って拡散部40Aに漏れ出るといった漏光は、スリット42により抑制される。詳細には、表示板40のうちスリット42を形成する端面42bが、図2中の矢印L2の如く進む光を反射する。よって、第1光源61を消灯させているにも拘わらず上記漏光が原因で液晶表示ユニット20の一部が明るく見えてしまうことを抑制できる。
<特徴2>
本実施形態に係る車両用表示装置は、第1光源61から拡散部40Aまでの光路と、第2光源62から透過表示部60Bまでの光路とを仕切って遮光する遮光壁52を備える。遮光壁52には、スリット42に嵌り込む凸部53が形成されている。
さて、矢印L1、L2に示す光がスリット42の端面42a、42bで反射することは先述した通りである。しかし、矢印L1、L2に示す光の一部が端面42a、42bで反射することなくスリット42を通り抜けて進む懸念がある。この懸念に対し、本実施形態では、スリット42に凸部53が嵌り込んでいるので、スリット42を通り抜けようとする光を凸部53で遮ることができる。よって、透過表示部40Bおよび拡散部40Aの間における漏光遮断の確実性を向上できる。
<特徴3>
本実施形態に係る凸部53はスリット42を貫通する形状である。そのため、スリット42の端面42a、42bを通り抜けようとする光を凸部53で遮ることを、表示板40の板厚方向の全体に亘って向上できる。
しかも、本実施形態に係る凸部53の先端53aは液晶表示ユニット20に突き当てられている。そのため、液晶表示ユニット20のうち拡散部40Aに対向する領域と透過表示部40Bに対向する領域とが、凸部53により仕切られることとなる。よって、表示板40の出射面のうち透過表示部40Bから出射した光が、液晶表示ユニット20のうち拡散部40Aに対向する領域に入射することを抑制できる。同様にして、表示板40の出射面のうち拡散部40Aから出射した光が、液晶表示ユニット20のうち透過表示部40Bに対向する領域に入射することを抑制できる。
<特徴4>
本実施形態では、表示板40は、透過表示部40Bが液晶表示ユニット20を透過して視認されるよう、液晶表示ユニット20に対して重ねて配置されている。また、液晶表示ユニット20と拡散部40Aとの間には、拡散部40Aにより拡散された光を透過して指向性を有する光にする指向板30が配置されている。透過表示部40Bには、液晶表示ユニット20に接触するよう突出し、透過表示部40Bと液晶表示ユニット20との間に所定の空間Sを形成するスペーサ43が形成されている。
これによれば、透過表示部40Bと液晶表示ユニット20との間に所定の空間Sを形成しつつ、表示板40のうち透過表示部40Bの部分は液晶表示ユニット20と遮光部材50との間に挟み付けられることになる。よって、透過表示部40Bが遮光部材50から浮き上がることを抑制できるので、遮光壁52の上端面52aと透過表示部40Bとの間に隙間が生じることを抑制でき、ひいては、その隙間からの漏光を抑制できる。
<特徴5>
スペーサ43は、スリット42に隣接した位置に形成されている。そのため、上述したように、表示板40のうちスリット42に対応する箇所の一部を切り取らずに残しておき、その残った一部を折り曲げてスペーサ43として用いることができる。よって、表示板40にスペーサ43を形成することを容易に実現できる。また、凸部53をスリット42に挿入する際に、スリット42の端面42a、42bには液晶セル21の側に押し上げられる向きの摩擦力が作用する。これに対し本実施形態では、スリット42に隣接した位置にスペーサ43を形成しているので、上記摩擦力により透過表示部40Bが遮光部材50から浮き上がることを、効果的に抑制できる。
<特徴6>
入射側の偏向板23および指向板30は、表示板40のうち拡散部40Aの領域に対応する外形形状に形成されている。そのため、透過表示部40Bから出射した光は、偏向板23および指向板30を透過することなく、液晶セル21、出射側の偏向板22および見切り板10を透過して視認者の目に入る。よって、偏向板23および指向板30を透過させる場合に比べて、透過表示部40Bを高輝度で視認させることができる。
なお、液晶セル21は、透過表示部40Bから出射した光を透過する形状に形成されている。また、出射側の偏向板22は、透過表示部40Bから出射した光を透過する形状に形成されている。これにより、液晶セル21のうち透過表示部40Bに対応する部分が視認されてしまうことを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記実施形態に係る凸部53は、遮光壁52の上端面52aからスリット42を貫通する程度に延びる形状である。これに対し、凸部53は、上端面52aからスリット42の途中まで延びる形状であってもよい。或いは、凸部53を廃止して、スリット42内部を空間の状態にしてもよい。
・上記実施形態に係るスペーサ43はスリット42に隣接した位置に形成されている。これに対し、表示板40のうち、透過表示部40Bの外周端に位置する部分に形成してもよい。或いは、スペーサを表示板40とは別の部材で形成して、別体形成されたスペーサを接着剤等の手段で表示板40に取り付けるように構成してもよい。或いは、スペーサ43を廃止してもよい。
20…液晶表示ユニット、30…指向板、40…表示板、40A…拡散部、40B…透過表示部、41…状態表示部(所定形状部分)、42…スリット、43…スペーサ、52…遮光壁、53…凸部、61…第1光源、62…第2光源。

Claims (4)

  1. 第1光源(61)および第2光源(62)と、
    前記第1光源の光を透過して拡散させる拡散部(40A)を有するとともに、前記第2光源の光により所定形状部分(41)を透過照明させる透過表示部(40B)を有する表示板(40)と、
    前記拡散部により拡散された光をバックライトとして液晶表示する液晶表示ユニット(20)と、
    を備え、
    前記表示板のうち、前記透過表示部および前記拡散部の間の部分には、スリット(42)が形成されていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記第1光源から前記拡散部までの光路と、前記第2光源から前記透過表示部までの光路とを仕切って遮光する遮光壁(52)を備え、
    前記遮光壁には、前記スリットに嵌り込む凸部(53)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記凸部は前記スリットを貫通する形状であることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記表示板は、前記透過表示部が前記液晶表示ユニットを透過して視認されるよう、前記液晶表示ユニットに対して重ねて配置され、
    前記液晶表示ユニットと前記拡散部との間に配置され、前記拡散部により拡散された光を透過して指向性を有する光にする指向板(30)を備え、
    前記透過表示部には、前記液晶表示ユニットに接触するよう突出し、前記透過表示部と前記液晶表示ユニットとの間に所定の空間を形成するスペーサ(43)が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用表示装置。
JP2013133033A 2013-06-25 2013-06-25 車両用表示装置 Active JP5692290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133033A JP5692290B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用表示装置
US14/311,671 US9690136B2 (en) 2013-06-25 2014-06-23 Vehicular display apparatus
CN201410284492.1A CN104252060B (zh) 2013-06-25 2014-06-24 车辆显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133033A JP5692290B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007720A JP2015007720A (ja) 2015-01-15
JP5692290B2 true JP5692290B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=52110651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133033A Active JP5692290B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9690136B2 (ja)
JP (1) JP5692290B2 (ja)
CN (1) CN104252060B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222330B2 (ja) * 2019-07-31 2023-02-15 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627697A1 (de) 1986-08-14 1988-02-25 Bosch Gmbh Robert Anzeigegeraet mit fluessigkristallzelle, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
DE19758383A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeeinheit
JPH11194339A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2001183182A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Calsonic Kansei Corp 車両用計器
JP2002107711A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP2007027099A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及び表示基板とこれらを有する表示装置、並びに表示基板及びその製造方法
JP4979906B2 (ja) * 2005-08-04 2012-07-18 日産ライトトラック株式会社 液晶表示装置
US7740390B2 (en) * 2007-11-16 2010-06-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte, Ltd. Segmented light guide
DE102008061499A1 (de) * 2007-12-12 2009-07-02 Citizen Electronics Company Limited, Fujiyoshida Folienförmiges Lichtleiterbauteil, Beleuchtungsvorrichtung für ein Bedienpaneel und elektronische Vorrichtung
US8388157B2 (en) * 2008-07-24 2013-03-05 Panasonic Corporation Light guide sheet and movable contact assembly including the same
US8411245B2 (en) * 2009-02-06 2013-04-02 Gentex Corporation Multi-display mirror system and method for expanded view around a vehicle
JP5510076B2 (ja) 2010-05-31 2014-06-04 日本精機株式会社 表示装置
US8820994B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-02 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle indicator display, and method of forming
US8878882B2 (en) * 2012-05-29 2014-11-04 Gentex Corporation Segmented edge-lit backlight assembly for a display

Also Published As

Publication number Publication date
CN104252060A (zh) 2014-12-31
JP2015007720A (ja) 2015-01-15
US20140375926A1 (en) 2014-12-25
CN104252060B (zh) 2017-12-29
US9690136B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356211B2 (en) Lighting system
KR101473608B1 (ko) 면광원 장치, 액정 표시 장치 및 모바일 기기
WO2015022887A1 (ja) 表示装置
US20150117055A1 (en) Display apparatus
JP2017212149A (ja) 面状照明装置
JP4466134B2 (ja) 表示装置
WO2017115472A1 (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP5692290B2 (ja) 車両用表示装置
WO2010095303A1 (ja) 液晶表示装置および遊技装置
JP5337219B2 (ja) 字光式ナンバープレート用照明装置
JP2018190691A (ja) 面状照明装置
JP2006073507A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
WO2012108101A1 (ja) 表示器
JP2014153277A (ja) 車両用計器の指針体
JP2012022863A (ja) 導光板及び表示装置
JP6504127B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018054291A (ja) 車両用計器
WO2015004898A1 (ja) 車両用表示装置
JP2011003506A (ja) 面光源
US20190383995A1 (en) Lighting device and display device
JP3182212U (ja) 照光表示装置
JP7462835B2 (ja) 表示装置
JP2012150069A (ja) 表示装置
JP2012079418A (ja) 光源装置、液晶表示装置及びフレキシブルプリント基板
JP7327185B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250