JP2018190691A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190691A
JP2018190691A JP2017095085A JP2017095085A JP2018190691A JP 2018190691 A JP2018190691 A JP 2018190691A JP 2017095085 A JP2017095085 A JP 2017095085A JP 2017095085 A JP2017095085 A JP 2017095085A JP 2018190691 A JP2018190691 A JP 2018190691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
attenuation
light guide
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017095085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669691B2 (ja
Inventor
貴志 枝光
Takashi Edamitsu
貴志 枝光
繭子 杉山
Mayuko Sugiyama
繭子 杉山
巳緒 安間
Mio Amma
巳緒 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017095085A priority Critical patent/JP6669691B2/ja
Priority to US15/968,926 priority patent/US10274662B2/en
Priority to CN201810442272.5A priority patent/CN108870197B/zh
Priority to CN201820699306.4U priority patent/CN208268885U/zh
Publication of JP2018190691A publication Critical patent/JP2018190691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669691B2 publication Critical patent/JP6669691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】輝度の均一性を高めることができる面状照明装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る面状照明装置は、導光板と、枠部材と、減衰部とを備える。導光板は、光取出面と、光取出面と交差する側面であって光源からの光が入射する入光側面とを有する。枠部材は、導光板の入光側面以外の側面に沿って、側面と離間して設けられる。減衰部は、入光側面以外の少なくとも一の側面側に設けられ、側面から出る光を減衰する。
【選択図】図2

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
従来、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から発せられた光が導光板を経由して出射される面状照明装置が知られている。また、例えば、導光板を収容するフレームの側壁に設けられ、導光板の端部を隠すことで光の出射領域を規定する遮光シートを用いた面状照明装置が提案されている。例えば、面状照明装置は、遮光シートの幅を狭くすることで、狭額縁化を実現する。
特開2016−85803号公報
しかしながら、導光板は材料の特性上、熱膨張が起きるため、フレームの側壁から一定の距離をとって収容する必要がある。このため、遮光シートの幅を狭くして狭額縁化が促進されると、導光板の端部が遮光シートによって隠れなくなり、結果、導光板の端部において輝度が極端に高くなるおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、輝度の均一性を高めることができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、導光板と、枠部材と、減衰部とを備える。前記導光板は、光取出面と、前記光取出面と交差する側面であって光源からの光が入射する入光側面とを有する。前記枠部材は、前記導光板の前記入光側面以外の側面に沿って、前記側面と離間して設けられる。前記減衰部は、前記入光側面以外の少なくとも一の側面側に設けられ、当該側面から出る光を減衰する。
本発明の一態様によれば、輝度の均一性を高めることができる面状照明装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る面状照明装置の上面図である。 図2は、第1の実施形態に係る面状照明装置の断面図である。 図3は、第2の実施形態に係る面状照明装置の上面図である。 図4は、第2の実施形態に係る面状照明装置の断面図である。 図5は、第3の実施形態に係る面状照明装置の断面図である。 図6は、第4の実施形態に係る面状照明装置の断面図である。 図7Aは、遮光部のパターン構成を示す図(その1)である。 図7Bは、遮光部のパターン構成を示す図(その2)である。 図7Cは、遮光部のパターン構成を示す図(その3)である。 図8は、変形例に係る面状照明装置の断面図である。 図9は、変形例に係る面状照明装置の断面図である。 図10は、変形例に係る面状照明装置の上面図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下では、図1および図2を用いて、第1の実施形態について説明し、図3および図4を用いて第2の実施形態について説明し、図5を用いて、第3の実施形態について説明し、図6〜図7Cを用いて、第4の実施形態について説明する。
まず、第1の実施形態に係る面状照明装置1の概要について、図1および図2を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る面状照明装置1の上面図である。図2は、第1の実施形態に係る面状照明装置1の断面図である。図1には、説明を分かりやすくするために、面状照明装置1における導光板3の光の出射方向をZ軸正方向とする3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。また、図2では、図1のA−A線で切断した場合の面状照明装置1の断面を示す。
実施形態に係る面状照明装置1は、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いられる。また、かかる液晶表示装置は、例えば、スマートフォンや携帯電話、パーソナルコンピュータ等の電子装置の表示デバイスとして用いられる。
図1に示すように、実施形態に係る面状照明装置1は、光源2と、導光板3と、遮光部10、6cとを備える。
光源2は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、導光板3の入光側面3aと対向する発光面2aからX軸正方向側である入光側面3a側へ向けて光を発する。また、光源2は、複数設けられ、導光板3に沿ってY軸向きに並んで配置される。
また、光源2は、発光面2aとは反対側の面が給電回路であるFPC(Flexible Printed Circuits)に接合される。すなわち、光源2は、実装されるFPCが発光面2aと略平行であるトップビュー型の光源である。なお、光源2は、トップビュー型の光源に限られず、実装されるFPCが発光面2aと直交するサイドビュー型の光源であってもよい。
導光板3は、例えばポリカーボネート樹脂等の透明材料で構成される平板状の部材である。また、導光板3は、入光側面3aと、出射面3bと、側面3cと、反対面3d(図2参照)とを有する。
入光側面3aは、光源2の発光面2aと対向し、光源2からの光が入射する側面である。出射面3bは、光の出射方向であるZ軸正方向側の主面であり、入光側面3aから入射された光が出射される。つまり、出射面3bは、光源2からの光が主として取り出される光取出面である。また、入光側面3aと出射面3b(光取出面)とは交差する位置関係にある。
側面3cは、入光側面3a以外の側面のうち、入光側面3aの反対側にある側面である。なお、導光板3に入射した光は、出射面3b以外に、側面3cからも一部出射される。反対面3dは、導光板3における出射面3bの裏面側の主面である。
遮光部6c,10は、例えば、シート状の部材であり、導光板3から出射される光を遮光することで、面状照明装置1の出射領域である有効エリアRを規定する。具体的には、遮光部10は、導光板3の入光側面3aに沿って配置され、光源2を覆うことで、光源2の光が導光板3を経由せずに、Z軸正方向である出射方向へ出射された光を遮光する。
遮光部6cは、後述するフレーム6(図2参照)から延伸する延伸部である。また、遮光部6cは、導光板3の側面3cに沿って配置される。また、遮光部6cは、導光板3側の端部6caが側面3cと離間している(すなわち、上面視して、遮光部6cと導光板3とは重なっていない)。また、遮光部6cは、入光側面3a側の遮光部10よりも幅が狭い。言い換えると、遮光部6cの幅を狭くすることで、有効エリアRを広げることができる、つまり、狭額縁化を実現する。
なお、図1では、入光側面3aの反対側にある側面3cと遮光部6cとが上面視で重なっていない場合について説明したが、入光側面3aに隣り合う側面とかかる側面に対応する遮光部とが重なっていない場合であってもよい。つまり、入光側面3a以外の3つの側面のうち少なくとも1つの側面と遮光部とが重なっていなければよい。なお、かかる点の詳細については、図10で後述する。
次に、図2を用いて、実施形態に係る面状照明装置1の断面構造について説明する。図2には、導光板3を経由した光の軌跡の一部を破線で示す。図2に示すように、実施形態に係る面状照明装置1は、反射部(反射シート)4と、光学シート5と、フレーム6とをさらに備える。
反射部4は、例えばシート状であり、導光板3の反対面3dに沿って設けられ、導光板3から漏れた光を反射して、再び導光板3に戻す部材である。また、反射部4は、端部4aが側面3cよりも内側(図2では、X軸負方向側)に配置される。つまり、反射部4は、光取出面である出射面3bの裏面側かつ入光側面3a以外の側面3cよりも内側に設けられ、光を導光板3側へ反射する。
光学シート5は、導光板3の出射面3b側に設けられ、遮光部6cまで延伸する部材であり、光学特性を有する。具体的には、光学シート5は、拡散シート5aと、プリズムシート5bとを有する。
拡散シート5aは、導光板3の出射面3bに積層され、出射面3bから出射された光を拡散する部材である。プリズムシート5bは、拡散シート5aに積層され、拡散シート5aによって拡散された光の配光制御を行って、配光制御が行われた光を出射する部材である。
フレーム6は、光源2と、導光板3と、反射部4と、光学シート5を収容する枠部材である。フレーム6は、例えば、金属や樹脂等の材料で構成され、剛性が高い部材である。また、フレーム6は、反射部4よりも光の反射率が低い。
また、図2に示すように、フレーム6は、側壁部6aと、底壁部6bと、遮光部6cとを有する。側壁部6aは、入光側面3a以外の側面3cに対向する部位である。底壁部6bは、導光板3の反対面3d側に配置される部位である。
遮光部6cは、側壁部6aにおける出射面3b側の端部から、側壁部6aと側壁部6aに対向する導光板3の側面3cとの間まで延伸する延伸部である。具体的には、遮光部6cは、端部6caが側壁部6aからX軸負方向側である側面3cへ向けて延伸する。なお、遮光部6cは、フレーム6の一部として構成されてもよく、フレーム6とは別部材として構成されてもよい。
また、図2に示すように、枠部材であるフレーム6は、導光板3の側面3cとの間を一定の距離を空けて導光板3を収容する。つまり、フレーム6は、側面3cと離間して設けられる。これは、導光板3が材料の特性上、熱膨張を起こすことに起因している。具体的には、熱膨張を起こすと、導光板3の側面3cが側壁部6aへ近づくこととなる。このため、常温時において、側壁部6aと側面3cとを離しておくことで、両者の接触が防止される。
ところで、面状照明装置において、狭額縁化を促進させた場合に、輝度の均一性が低下するおそれがある。例えば、面状照明装置において、導光板の側面とフレームの側壁部とを離間させた場合、側面から出た光が乱反射したり、反射部で反射したりすることで、遮光部と導光板の側面との間から光が出射され、導光板の入光側面以外の側面に沿って輝度が極端に高い輝線が発生することが考えられる。このように、輝度が極端に高い輝線が発生することで、結果、輝度の均一性が低下するおそれがある。
そこで、実施形態に係る面状照明装置1は、導光板3の入光側面3a以外の側面の少なくとも一部(図2では、側面3c)に設けられ、かかる側面から出る光を減衰する減衰部20(減衰部20a〜20f)を備える。つまり、実施形態に係る減衰部20は、側面3cから出た光を減衰することで、輝度が極端に高くなることを防止し、結果、輝線の発生が抑えられる。したがって、実施形態に係る面状照明装置1によれば、輝度の均一性を高めることができる。
以下に、減衰部20a〜20fについて図2〜図9を用いて説明する。なお、減衰部20a〜20fは、入光側面3aの反対側の側面3c側に設けられる場合に限らず、入光側面3a(図1参照)以外の側面側であればよいが、かかる点については、図10を用いて後述する。
まず、図2を用いて、第1の実施形態に係る減衰部20aについて説明する。ここで、上述したように、反射部4は、側面3cよりも内側に設けられる。そして、図2に示すように、第1の実施形態に係る減衰部20aは、フレーム6の底壁部6bとして構成される。具体的には、減衰部20aは、枠部材であるフレーム6の底壁部6bのうち、反射部4と重ならない領域である。
より具体的には、減衰部20aは、反射部4の端部4aよりも側壁部6a側に配置される。つまり、導光板3の側面3cから出た光が反射部4ではなく、底壁部6bによって反射される。言い換えると、減衰部20aである底壁部6bは、反射部4よりも反射率が低いため、反射した光は結果として反射部4で反射する場合よりも、光が減衰される。
このように、減衰部20aをフレーム6の一部として構成することで、新たな部材を追加することなく光を減衰することができる。したがって、第1の実施形態によれば、製品コストを抑えつつ、輝度の均一性を向上させることができる。
次に、図3および図4を用いて、第2の実施形態について説明する。なお、図3および図4において、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。図3は、第2の実施形態に係る面状照明装置1の上面図である。
第2の実施形態では、減衰部20bとして、光を吸収する光吸収部材を新たに設けた点が第1の実施形態とは異なる。具体的には、図3に示すように、減衰部20bは、導光板3の入光側面3aとは反対側の側面3c側に設けられる光吸収部材である。より具体的には、減衰部20bは、側面3c全体にわたって設けられるとともに、側面3cと遮光部6cとの間の離間した領域全体に設けられる。
なお、減衰部20bは、導光板3の側面3c全体にわたって設けられる場合に限らず、側面3cの一部に設けられてもよい。また、減衰部20は、側面3cと端部11aとの間の離間した領域全体に設けられる場合に限らず、離間した領域全体のうち、一部の領域に設けられてもよい。
次に、図4を用いて、第2の実施形態に係る面状照明装置1の断面について説明する。図4は、第2の実施形態に係る面状照明装置1の断面図である。図4では、図3のB−B線で切断した場合の、面状照明装置1の断面を示す。
ここで、第2の実施形態に係る反射部4は、第1の実施形態と同様に、側面3cよりも内側に設けられる。そして、図4に示すように、減衰部20bは、フレーム6の底壁部6bに設けられる。具体的には、減衰部20bは、反対面3d側に設けられるとともに、側面3cよりもX軸正方向側である側壁部6a側に設けられる。
また、減衰部20bは、例えば、黒色の樹脂等の光を吸収する部材で構成することができる。なお、減衰部20bは、黒色の樹脂に限定されるものではなく、反射部4よりも反射率が低ければ、任意の色や材料を用いることができる。
これにより、側面3cから出た光を吸収することで、出射面3b側であるZ軸正方向側へ出射される光を減衰できるため、輝度の均一性を高めることができる。また、図4に示すように、減衰部20を別部材として構成する場合、用いる色や材料を変更することで、出射される光量を容易に調整することができる。
なお、図4では、減衰部20bは、フレーム6の底壁部6bにのみ固定されたが、例えば、底壁部6bに加えて側壁部6aに設けられてもよい。これにより、側面3cからX軸正方向側である側壁部6a側へ向けて出た光を減衰させることができる。
次に、図5を用いて、第3の実施形態について説明する。図5は、第3の実施形態に係る面状照明装置1の断面図である。第3の実施形態は、光吸収部材である減衰部20cが反射部4に設けられる点で第2の実施形態とは異なる。
ここで、図5に示すように、反射部4は、端部4aが側面3cから側壁部6a側へ突出している。つまり、反射部4は、反対面3dに沿うとともに、入光側面3a以外の側面3cから側壁部6aへ突出している。
そして、第3の実施形態に係る減衰部20cは、反射部4における上記の突出した部位に設けられる。具体的には、減衰部20cは、突出した部位のうち、出射方向であるZ軸正方向側に設けられる。また、第2の実施形態と同様に、減衰部20cは、反射部4よりも反射率が低い光吸収部材である。
これにより、側面3cから出た光を吸収することで、出射面3b側であるZ軸正方向側へ出射される光を減衰できるため、輝度の均一性を高めることができる。
また、減衰部20cは、光を吸収するとともに、一部の光を透過させてもよい。つまり、減衰部20cは、透過させた光を反射部4で反射させる。これにより、減衰部20c以外に新たな部材を追加することなく輝度の調整を行うことができる。
次に、図6を用いて、第4の実施形態について説明する。図6は、第4の実施形態に係る面状照明装置1の断面図である。第4の実施形態は、光吸収部材である減衰部20dで側面3cを直接覆う点で他の実施形態とは異なる。
具体的には、図6に示すように、減衰部20dは、導光板3の側面3cに沿って設けられる。より具体的には、減衰部20dは、導光板3の側面3c全体を覆うようにして設けられる。これにより、導光板3の側面3cから出る光を減らせるため、遮光部6cと側面3cの間から出射される光を減衰することができる。
なお、図6に示す例では、減衰部20dは、側面3c全体を覆うようにして設けられたが、これに限らず、側面3cの一部を覆うようにしてもよい。つまり、減衰部20dは、入光側面3a以外の側面(図6では、側面3c)の少なくとも一部を覆う。ここで、かかる点について、図7A〜図7Cを用いて説明する。
図7A〜図7Cは、減衰部20dのパターン構成を示す図(その1〜その3)である。図7A〜図7Cでは、図6における減衰部20dをX軸正方向側である側壁部6a側からX軸負方向側である側面3c側を見た図を示している。なお、図7A〜図7Cに示すパターン構成は、第4の実施形態に係る減衰部20dに適用される場合に限らず、他の実施形態に係る減衰部20(例えば、減衰部20b〜20f)に適用されてもよい。
図7Aに示すように、減衰部20dは、例えば、黒色部材21と白色部材22とが交互に入れ替わったお帯状のパターンを有する。つまり、減衰部20dは、黒色部材21によって光を吸収し、白色部材22によって光を反射する。これにより、出射される光量を容易に調整することができる。
なお、黒色部材21と白色部材22とは、同一部材であってもよく、別部材であってもよい。黒色部材21と白色部材22とを同一部材として構成する場合、例えば、貼付可能なシート状部材に黒色および白色のインクを印刷して製造することができる。
また、黒色部材21と白色部材22とは、上下方向(Z軸方向)に交互に入れ替わったパターンとしたが、これに限定されず、左右方向(Y軸方向)に交互に入れ替わったパターンでもよく、上下方向および左右方向それぞれに交互に入れ替わったパターンであってもよい。また、黒色部材21と白色部材22との面積比率は、出射される光量に応じて任意に設定することができる。
また、減衰部20dは、帯状のパターンに限定されず、図7Bおよび図7Cに示すように、ドットパターンであってもよい。具体的には、図7Bに示すように、減衰部20dは、例えば、円形状の黒色部材21をドット状に配置してもよい。なお、図7Bに示す例では、減衰部20dは、各黒色部材21を円形状で示したが、例えば、矩形状や三角形状などの任意の形状にすることができる。
また、図7Cに示すように、減衰部20dは、黒色部材21に加えて白色部材22をドット状に配置してもよい。具体的には、減衰部20dは、隣り合うドットの間隔が揃うように黒色部材21および白色部材22を配置するとともに、各ドットの大きさを揃える。これにより、減衰部20dで反射する光が不均一になることを防止できる。また、黒色部材21と白色部材22との面積比率は、出射される光量に応じて任意に設定することができる。
なお、図7Cでは、減衰部20dは、隣り合うドットの間隔が揃うように黒色部材21および白色部材22を配置したが、隣り合うドットの間隔が不均等であってもよい。また、各ドットの大きさを必ずしも揃える必要はなく、不均一であってもよい。
また、減衰部20dは、図7A〜図7Cに示したパターンに限定されるものではなく、側面3cから出た光を一部吸収して、一部を反射するパターンであればよい。
また、減衰部20は、上記した第1〜第4の実施形態に限らず、側面3cから出た光を減衰できればよい。ここで、図8および図9を用いて、減衰部20の他の例について説明する。
図8および図9は、変形例に係る面状照明装置1の断面図である。図8に示すように、減衰部20eは、導光板3の出射面3b側に設けられる。より具体的には、減衰部20eは、拡散シート5aのZ軸負方向側である反射部4側に設けられる。
つまり、減衰部20eは、側面3cから出る際に乱反射して様々な方向に光が出ることを考慮している。言い換えると、減衰部20eは、出射面3b側の近くで光を減衰するため、出射面3bから出る光量を安定させることができる。
なお、図8に示す例では、減衰部20eは、拡散シート5aの反射部4側に設けられたが、例えば、拡散シート5aとプリズムシート5bとの間に設けられてもよく、プリズムシート5bの出射方向側(Z軸正方向側)に設けられてもよい。なお、減衰部20eは、拡散シート5aやプリズムシート5bの表面に印刷等により直接設けてもよい。
また、図9に示すように、減衰部20fを傾斜させてもよい。具体的には、図9に示すように、減衰部20fは、基台20faの傾斜面に設けられる。基台20faは、側面3cから見て上り傾斜となる傾斜面を有する。
これにより、側面3cから出た光がフレーム6の側壁部6aや底壁部6b等に反射して吸収されないため、光のロスを最小限に抑えることができるとともに、側面3cから出た光の一部を吸収するとともに残余の光を出射面3b側へ反射するため、光量の調整を容易に行うことができる。
なお、上記した実施形態では、遮光部6cが入光側面3aの反対側の側面3c側のみに設けられる場合について説明したが、遮光部6cは、入光側面3a以外の側面であればよい。かかる点について、図10を用いて説明する。
図10は、変形例に係る面状照明装置1の上面図である。図10に示すように、遮光部6c,6d,6eは、導光板3の入光側面3a以外の側面3c,3e,3fに設けられる。具体的には、遮光部6cは、上記したように、入光側面3aの反対側の側面3c側に設けられる。遮光部6d,6eは、入光側面3aと隣り合う側面3e,3f側に設けられる。
また、各遮光部6c,6d,6eの端部6ca,6da,6eaは、各側面3c,3e,3fと離間する。減衰部20は、各側面3c,3e,3f側に設けられ、各側面3c,3e,3fから出た光を減衰する。なお、減衰部20は、上記した実施形態に係る減衰部20a〜20fのいずれでも適用可能である。
なお、図10では、減衰部20は、入光側面3a以外のすべての側面3c,3e,3fに設けられる場合を示したが、入光側面3a以外の3つの側面3c,3e,3fのうち、いずれか1つの側面3c,3e,3fであってもよく、いずれか2つの側面3c,3e,3fであってもよい。つまり、減衰部20は、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3f側に設けられればよい。
上述したように、実施形態に係る面状照明装置1は、導光板3と、枠部材(フレーム6)と、減衰部20a〜20fとを備える。導光板3は、光取出面(出射面3b)と、光取出面と交差する側面であって光源2からの光が入射する入光側面3aとを有する。枠部材は、導光板3の入光側面3a以外の側面3c,3e,3fに沿って、側面3c,3e,3fと離間して設けられる。減衰部20a〜20fは、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3f側に設けられ、側面3c,3e,3fから出る光を減衰する。これにより、輝度が極端に高くなることを防止し、結果、輝線の発生が抑えられるため、輝度の均一性を高めることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1において、枠部材(フレーム6)は、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3fに対向する側壁部6aと、側壁部6aにおける光取出面(出射面3b)側の端部から、側壁部6aと側壁部6aに対向する導光板3の側面3c,3e,3fとの間まで延伸する延伸部(遮光部6c)とを有し、減衰部20a〜20fは、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3fと枠部材の側壁部6aとの間に設けられる。これにより、遮光部6cと側面3c,3e,3fとの間から出射される光を減衰することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1において、減衰部20b〜20fは、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3f側に設けられる光吸収部材である。これにより、側面3c,3e,3fから出た光を吸収することで、出射面3b側であるZ軸正方向側へ出射される光を減衰できるため、輝度の均一性を高めることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1において、枠部材は、導光板3の光取出面の裏面側に底壁部6bを有する。減衰部20bは、枠部材の底壁部6bに設けられる。これにより、側面3cから出た光を吸収することで、出射面3b側であるZ軸正方向側へ出射される光を減衰できるため、輝度の均一性を高めることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1は、反射部4をさらに備える。反射部4は、光取出面の裏面に沿うとともに、入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3fから側面3c,3e,3fに対向する枠部材の側壁部6a側へ突出して設けられ、光を反射する。減衰部20cは、反射部4の突出した部位に設けられる。これにより、側面3cから出た光を吸収することで、出射面3b側であるZ軸正方向側へ出射される光を減衰できるため、輝度の均一性を高めることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1において、減衰部20は、入光側面3a以外の側面3c,3e,3fの少なくとも一部を覆うようにして設けられる。これにより、導光板3の側面3cから出る光を減らせるため、遮光部6cと側面3cの間から出射される光を減衰することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置1は、反射部4をさらに備える。反射部4は、光取出面の裏面側かつ入光側面3a以外の少なくとも一の側面3c,3e,3fよりも内側に設けられ、光を導光板3側へ反射する。枠部材は、光取出面の裏面側に底壁部6bを有する。減衰部20aは、枠部材の底壁部6bのうち、反射部4と重ならない領域である。これにより、減衰部20aをフレーム6の一部として構成することで、新たな部材を追加することなく光を減衰することができるため、製品コストを抑えつつ、輝度の均一性を向上させることができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 面状照明装置
2 光源
3 導光板
3a 入光側面
3b 出射面
3c,3e,3f 側面
3d 反対面
10,6c,6d,6e 遮光部
20,20a〜20f 減衰部
4 反射部
5a 拡散シート
5b プリズムシート
6 フレーム

Claims (7)

  1. 光取出面と、前記光取出面と交差する側面であって光源からの光が入射する入光側面とを有する導光板と、
    前記導光板の前記入光側面以外の側面に沿うとともに、前記側面と離間して設けられる枠部材と、
    前記入光側面以外の少なくとも一の側面側に設けられ、当該側面から出る光を減衰する減衰部と
    を備える面状照明装置。
  2. 前記枠部材は、
    前記入光側面以外の少なくとも一の側面に対向する側壁部と、前記側壁部における前記光取出面側の端部から、前記側壁部と前記側壁部に対向する前記導光板の側面との間まで延伸する延伸部とを有し、
    前記減衰部は、
    前記入光側面以外の少なくとも一の側面と前記枠部材の前記側壁部との間に設けられる
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記減衰部は、
    前記入光側面以外の少なくとも一の側面側に設けられる光吸収部材である
    請求項1または2に記載の面状照明装置。
  4. 前記枠部材は、
    前記導光板の前記光取出面の裏面側に底壁部を有し、
    前記減衰部は、
    前記枠部材の前記底壁部に設けられる
    請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記光取出面の裏面に沿うとともに、前記入光側面以外の少なくとも一の側面から当該側面に対向する前記枠部材の側壁部側へ突出して設けられ、前記光を反射する反射部をさらに備え、
    前記減衰部は、
    前記反射部の突出した部位に設けられる
    請求項3に記載の面状照明装置。
  6. 前記減衰部は、
    前記入光側面以外の少なくとも一の側面の少なくとも一部を覆うようにして設けられる
    請求項3〜5のいずれか1つに記載の面状照明装置。
  7. 前記光取出面の裏面側かつ前記入光側面以外の少なくとも一の側面よりも内側に設けられ、前記光を前記導光板側へ反射する反射部をさらに備え、
    前記枠部材は、
    前記光取出面の裏面側に底壁部を有し、
    前記減衰部は、
    前記枠部材の前記底壁部のうち、前記反射部と重ならない領域である
    請求項1に記載の面状照明装置。
JP2017095085A 2017-05-11 2017-05-11 面状照明装置 Active JP6669691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095085A JP6669691B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 面状照明装置
US15/968,926 US10274662B2 (en) 2017-05-11 2018-05-02 Planar illumination apparatus
CN201810442272.5A CN108870197B (zh) 2017-05-11 2018-05-10 面状照明装置
CN201820699306.4U CN208268885U (zh) 2017-05-11 2018-05-10 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095085A JP6669691B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190691A true JP2018190691A (ja) 2018-11-29
JP6669691B2 JP6669691B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=64096649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095085A Active JP6669691B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 面状照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10274662B2 (ja)
JP (1) JP6669691B2 (ja)
CN (2) CN108870197B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161358A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669691B2 (ja) * 2017-05-11 2020-03-18 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP7250667B2 (ja) * 2019-12-03 2023-04-03 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084821A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Enplas Corp 反射シート、面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
WO2014069298A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
US20170123145A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Lg Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219695B2 (ja) * 1996-07-09 2001-10-15 富士通株式会社 バックライト装置
CN1892345A (zh) * 2005-07-05 2007-01-10 久禾光电股份有限公司 可消除亮点的发光模组
JP4807205B2 (ja) * 2006-09-19 2011-11-02 オムロン株式会社 面光源装置
JP2012014909A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Omron Corp 面光源装置
JP6083931B2 (ja) * 2011-05-27 2017-02-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール
JP5777443B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-09 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP6181389B2 (ja) * 2012-04-17 2017-08-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR20140003049A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 상기 조명장치를 구비한 액정표시장치
JP6190790B2 (ja) * 2014-10-15 2017-08-30 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP2016085803A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 ミネベア株式会社 面状照明装置、液晶表示装置及びその組立方法
US10488582B2 (en) * 2016-06-24 2019-11-26 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination apparatus
JP6408516B2 (ja) * 2016-07-01 2018-10-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置及び基板
US10345502B2 (en) * 2016-07-14 2019-07-09 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination apparatus with light guide plate having a cutout
JP6487885B2 (ja) * 2016-09-08 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US10627568B2 (en) * 2016-12-13 2020-04-21 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination device and method of manufacturing planar illumination device
JP6669691B2 (ja) * 2017-05-11 2020-03-18 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084821A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Enplas Corp 反射シート、面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
WO2014069298A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
US20170123145A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Lg Display Co., Ltd. Display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161358A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7262017B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108870197B (zh) 2020-11-13
CN108870197A (zh) 2018-11-23
JP6669691B2 (ja) 2020-03-18
US20180329133A1 (en) 2018-11-15
CN208268885U (zh) 2018-12-21
US10274662B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835936B2 (ja) 面状照明装置
JP4523530B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
JP6487885B2 (ja) 面状照明装置
US9519100B2 (en) Apparatus having light guide for illuminating a display unit and for illuminating a patterned region
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
CN108870197B (zh) 面状照明装置
JP4140710B2 (ja) 表示装置
US8681293B2 (en) Liquid crystal display device
WO2017170017A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP6490136B2 (ja) 面状照明装置
WO2013125134A1 (ja) 光源モジュール、及び、液晶表示装置
JP2005228535A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP4708440B2 (ja) 面光源装置
JP6321697B2 (ja) 面状照明装置
WO2014038312A1 (ja) 光源モジュール、照明モジュール及び照明機器
JP2011096522A (ja) 面状照明装置
JP2009231012A (ja) バックライトユニット
WO2011135875A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
WO2017179482A1 (ja) 導光板、および導光板を用いた照明装置ならびに表示装置
JP2007087659A (ja) 面照明装置
JP6498258B1 (ja) 面状照明装置
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
WO2013161945A1 (ja) 光源装置及び電子機器
WO2013035610A1 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置、テレビ受信装置
JP2020170033A (ja) 表示装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150