JP3219695B2 - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置

Info

Publication number
JP3219695B2
JP3219695B2 JP17933096A JP17933096A JP3219695B2 JP 3219695 B2 JP3219695 B2 JP 3219695B2 JP 17933096 A JP17933096 A JP 17933096A JP 17933096 A JP17933096 A JP 17933096A JP 3219695 B2 JP3219695 B2 JP 3219695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cover
light absorbing
backlight device
absorbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17933096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08339165A (ja
Inventor
真平 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17933096A priority Critical patent/JP3219695B2/ja
Publication of JPH08339165A publication Critical patent/JPH08339165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219695B2 publication Critical patent/JP3219695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLCD表示装置等に
組み込まれるバックライト装置、特に、光源である冷陰
極管を導光板の端部に配設したエッジライト型バックラ
イト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来のエッジライト型バックライ
ト装置(LCD表示装置として使用)を示す。同図にお
いて、上面に拡散板4を有する導光板1の両端に形成さ
れた密閉空間7内に一対の冷陰極管2が設けられる。冷
陰極管2はその軸線方向Xの両端でケースに固定され
る。
【0003】ケースは左右の側部カバー6と、前後の側
部カバー(図示せず)と、底部カバー5とにより形成さ
れる。密閉空間7は底部カバー5と導光板1(正確には
拡散板4)とに固定されるL字形状の側部カバー6によ
り形成される。尚、3は導光板1の底面に固設される反
射板である。
【0004】冷陰極管2から出射された光は導光板1に
入り、反射板3による反射を繰り返しながら導光板内を
伝播し、拡散板4から外部に放散される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】而るに、上記の如きバ
ックライト装置においては、冷陰極管2から出射された
光が導光板1に入射する際に、カバー6と導光板1(正
確には拡散板4)との接合面の間から光が外部に漏れ、
その漏れ光によりバックライト装置の有効発光域S(図
1)における輝度分布がその両端近傍で図3に示す如く
ピーク値を示し輝度分布を低下させるという問題があっ
た。この為、この輝度むらが許容出来ない用途の場合に
は、LCDパネルの有効表示部が前記ピーク発光域にか
からないように(即ち、LCDパネルの有効表示部をバ
ックライト装置の有効発光域Sより狭くする)大きさを
設定していた。
【0006】一般に、LCDパネル等の表示装置の有効
表示面積は少しでも大きくしたいのが要請であるから、
このような消極的な解決策は明らかに窮余の策であり、
望ましいものではない。
【0007】本発明の目的は冷陰極管の近傍での漏れ光
を最小限に抑えることにより輝度分布の一層の均一化を
図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、表面に拡散板を有する導光板の少
なくとも一端部に、発光域を規定するカバーを取り付け
て空間を形成し、該空間に光源を配設したバックライト
装置において、上記カバー、拡散板及び導光板の三つの
部材が重なり合う領域内において、上記カバーあるいは
拡散板に、上記発光域端部に発生する漏れ光を吸収する
光吸収手段を設けたことを特徴とする。
【0009】上記光吸収部材はカバーの内面に塗布され
る光吸収色の塗料により形成され得る。上記光吸収部材
はカバーの内面に付着される光吸収色のテープにより形
成され得る。上記光吸収部材は冷陰極管の軸線方向に延
びるカバーと導光板との接合縁部にのみ設けられ得る。
【0010】上記光吸収部材は拡散板の外面に塗布され
る光吸収色の塗料により形成され得る。上記光吸収部材
は拡散板の外面に付着される光吸収色のテープにより形
成され得る。
【0011】
【作用】冷陰極管からの漏れ光は光吸収部材により吸収
され外部に漏れることはなくなる。従って、従来、冷陰
極管の近傍での漏れ光に起因して発生していた輝度のピ
ーク値は除去され、輝度分布が均一化する。
【0012】また光吸収部材はカバーの内面に光吸収色
(例えば黒色)の塗料を塗布するだけで、あるいはカバ
ーの内面に光吸収色(例えば黒色)のテープを付着する
だけで簡単に実現される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例(図1,
2)を説明する。尚、図1,2において、図4に示すも
のと同一の部品については同一の部品番号で示し重複説
明を省略する。
【0014】本発明の特徴によれば、図1に示す如く、
カバー6と導光板1(正確には拡散板4)との接合面に
所望の波長の光を吸収する光吸収部材11が設けられ
る。この光吸収部材11は一般には黒色の塗料をカバー
6の内面あるいは拡散板4の外面に塗布するか、あるい
は黒色の接着テープをカバー6の内面あるいは拡散板4
の外面に貼り付ければよい。尚、その色は一般には黒あ
るいはそれに近い暗黒色であるが、例えば所望の色のみ
をカットしたい場合にはそれを吸収する光吸収部材11
を設けることも可能である。
【0015】また、好ましくは、図1に示す如く、光吸
収部材11は漏れ光が問題となるカバー6の端縁部、即
ち、冷陰極管2の軸線X方向に沿ったカバー6の端縁部
のみに設ければよい。
【0016】図2は本発明の効果を説明するための図
で、冷陰極管2から出射された光線(矢印)の内、導光
板1内に入射するもの以外の光線(漏れ光)は図示の如
く、カバー6の内面に付着した黒色テープ(光吸収部
材)11により吸収され外部には殆ど漏れない。尚、図
2において、説明を明瞭にするために光吸収部材11と
拡散板4とを大きく離して示してあるが、実際は両者は
密着している。
【0017】また、光吸収部材11の幅L(図2)は好
ましくは1〜20mm(例えば2mm)である。尚、光吸収
部材11は所望の光を吸収して外部に逃がさない性質を
有するものであればその形状や材質は図示の実施例のも
のに限定されないことは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上に記載した如く、本発明によれば、
バックライト端部での冷陰極管からの漏れ光は光吸収部
材により吸収され外部に漏れることはなくなる。その結
果、バックライトの有効発光域全体にわたって輝度分布
が図3に示す如く均一化し、頭書の目的を達成出来る。
尚、冷陰極管は導光板の片側のみに設けられる場合もあ
るが、その場合にも本発明を上記と全く同様に適用出来
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るバックライトの基本構成を
説明する横断面図である。
【図2】図2は本発明の効果を説明するための要部拡大
図である。
【図3】図3は従来技術との比較において本発明の効果
を実験的に示す線図である。
【図4】図4は従来のバックライトの構成を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1…導光板 2…冷陰極管 4…拡散板 6…カバー 7…密閉空間 11…光吸収部材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 F21V 8/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に拡散板(4)を有する導光板
    (1)の少なくとも一端部に、発光域を規定するカバー
    (6)を取り付けて空間(7)を形成し、該空間に光源
    (2)を配設したバックライト装置において、 上記カバー、拡散板および導光板の三つの部材が重なり
    合う領域内において、上記カバーあるいは拡散板に、上
    記発光域端部に発生する漏れ光を吸収する光吸収手段
    (11)を設けたことを特徴とするバックライト装置。
  2. 【請求項2】 上記光吸収部材(11)はカバーの内面
    に塗布される光吸収色の塗料により形成されることを特
    徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 【請求項3】 上記光吸収部材(11)はカバーの内面
    に付着される光吸収色のテープにより形成されることを
    特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  4. 【請求項4】 上記光吸収部材(11)は冷陰極管の軸
    線方向に延びるカバーと導光板との接合縁部にのみ設け
    られることを特徴とする請求項1に記載のバックライト
    装置。
  5. 【請求項5】 上記光吸収部材(11)は拡散板の外面
    に塗布される光吸収色の塗料により形成されることを特
    徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  6. 【請求項6】 上記光吸収部材(11)は拡散板の外面
    に付着される光吸収色のテープにより形成されることを
    特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
JP17933096A 1996-07-09 1996-07-09 バックライト装置 Expired - Fee Related JP3219695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933096A JP3219695B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933096A JP3219695B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 バックライト装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03512896A Division JP3283417B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339165A JPH08339165A (ja) 1996-12-24
JP3219695B2 true JP3219695B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16063959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17933096A Expired - Fee Related JP3219695B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499154B1 (ko) * 1997-05-16 2005-09-30 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP6669691B2 (ja) * 2017-05-11 2020-03-18 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339165A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255607B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
US7708450B2 (en) Liquid crystal display device
JPH1196822A (ja) 面照明装置およびこれを用いた表示装置
US6611304B2 (en) Planar light source device and liquid crystal display using the same
JPH10161119A (ja) バックライト構造
JPH11281968A (ja) 液晶表示装置
JP3283417B2 (ja) バックライト装置
JP3219695B2 (ja) バックライト装置
JP2001117097A (ja) 液晶表示装置
JP3615646B2 (ja) 液晶表示装置
JP3263460B2 (ja) バックライト装置
JP2002245833A (ja) 辺縁輝線消去のバックライトモジュール及びその方法
JPH09211227A (ja) 液晶表示モジュール
JP3067717B2 (ja) バックライト
KR100278604B1 (ko) 광학적 균일성 향상을 위한 백라이트 구조
JPH0882716A (ja) 液晶表示装置
JP3421601B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JPH09197135A (ja) 平面照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP4084623B2 (ja) 透過形液晶表示素子用バックライト装置
JP3666897B2 (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備えた液晶表示装置
JP2004031146A (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
JP3055528B2 (ja) バックライト
KR100418019B1 (ko) 빛샘방지구조를갖는액정디스플레이장치
KR100475523B1 (ko) 백라이트어셈블리
JP3333949B2 (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees