JP5690574B2 - 薄膜トランジスター及びその形成方法 - Google Patents

薄膜トランジスター及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690574B2
JP5690574B2 JP2010280796A JP2010280796A JP5690574B2 JP 5690574 B2 JP5690574 B2 JP 5690574B2 JP 2010280796 A JP2010280796 A JP 2010280796A JP 2010280796 A JP2010280796 A JP 2010280796A JP 5690574 B2 JP5690574 B2 JP 5690574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pattern
thin film
forming
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010280796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166120A (ja
Inventor
昇 夏 崔
昇 夏 崔
卿 在 鄭
卿 在 鄭
永 旭 李
永 旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011166120A publication Critical patent/JP2011166120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690574B2 publication Critical patent/JP5690574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Description

本発明は薄膜トランジスター及びその形成方法に係り、より詳しくは、信頼性が向上した酸化物半導体薄膜トランジスター及びその形成方法に関する。
液晶表示装置は、画素電極が形成された第1基板、共通電極が形成された第2基板、そして第1基板と及び第2基板との間に介在し、誘電率異方性を有する液晶分子層を含む。画素電極と共通電極との間に電場を形成し、その電場の強さを調節して液晶分子の配列を変更する。従って、液晶分子層を通過する光のリタデーション(位相遅延)を制御することによって所望する画像を表現することができる。このような液晶表示装置に使用されるスイッチング素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)が幅広く使用されている。
薄膜トランジスター(TFT)は、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極及びアクティブ層を含むスイッチング素子である。ゲート電極に一定値以上の電圧が印加されるとアクティブ層が導通し、ドレイン電極とソース電極との間に電流が流れるようになる。薄膜トランジスター(TFT)のアクティブ層を成す物質として非晶質シリコン(a−Si)やポリシリコン(p−Si)がある。
最近、TFT−LCDの大型化及び高精細化の傾向が加速され、これを実現するための次世代アクティブ層が切望されている。特に、大画面に高解像度及び高速駆動の技術を適用するためには、パネル駆動の観点から配線抵抗及び寄生容量の大幅な低減及び薄膜トランジスター特性の画期的な向上が不可欠である。このような薄膜トランジスターの性能向上のために、最近では微細結晶質シリコン薄膜トランジスター(Micro crystalline Si TFT)や酸化物半導体がその候補として活発に研究されている。
しかし、微細結晶質シリコンをチャネル領域に適用した薄膜トランジスターは電子移動度が低く、実現のために蒸着装備の開発が先行されなければならない。一方、酸化物半導体は電子移動度が非晶質シリコン薄膜トランジスターに比べて数十倍以上大きいため、画素充電能力が良く、基板上に駆動回路を集積できるという長所があって集中的に開発されている。
このような酸化物半導体を用いた薄膜トランジスターは、その構造及び工程により、後続工程である乾式エッチングまたは湿式エッチング工程を進行する過程においてトランジスターに電気的影響を大きく与える恐れがある。従って、信頼性のある素子構造及び工程に関する開発が求められている。
本発明の第1の目的は、信頼性が向上した酸化物半導体薄膜トランジスターを提供することである。
本発明の第2の目的は、信頼性が向上した酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を提供することである。
本発明に係る薄膜トランジスターは、酸化物半導体パターン上に自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを含む。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスターは、ゲート電極、酸化物半導体パターン、前記ゲート電極と前記酸化物半導体パターンとの間に介在し、島型または厚さが互いに異なる二部分を有する第1ゲート絶縁膜パターン、前記酸化物半導体パターンと電気的に連結し、互いに離隔して位置するソース電極及びドレイン電極、及び前記ソース電極及びドレイン電極と前記酸化物半導体パターンとの間に位置し、前記ソース電極及びドレイン電極、そして前記第1ゲート絶縁膜パターンと部分的に接し、自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを含む。
前記階段形状をなす外郭部は炭素を含む高分子化合物からなる膜をさらに含んでもよい。
前記第1ゲート絶縁膜パターン及び前記第1絶縁膜パターンは同一物質であってもよい。
本発明に係る薄膜トランジスター形成方法は、酸化物半導体パターン上に自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを形成する段階を含む。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスター形成方法は、ゲート電極を形成する段階、前記ゲート電極上に第1ゲート絶縁膜を形成する段階、前記第1ゲート絶縁膜上に酸化物半導体パターンを形成する段階、前記酸化物半導体パターン上に形成されて前記第1ゲート絶縁膜と部分的に接する中間的絶縁膜パターンを形成する段階、前記中間的絶縁膜パターンを形成する段階に連続して前記第1ゲート絶縁膜をパターニングして第1ゲート絶縁膜パターンを形成する段階、前記中間的絶縁膜パターンを部分エッチングして自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを形成する段階、及び前記酸化物半導体パターンと電気的に連結し、前記第1絶縁膜パターンと部分的に接して互いに離隔して位置するソース電極及びドレイン電極を形成する段階を含む。
前記中間的絶縁膜パターンを部分エッチングして自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを形成する段階は、前記中間的絶縁膜パターンの部分エッチングした表面に形成された炭素を含む高分子化合物を除去する段階、高分子化合物が除去された前記中間的絶縁膜パターンをさらに部分エッチングし、外郭部に炭素を含む高分子化合物を形成する段階を含んでもよい。
前記中間的絶縁膜パターン、前記第1絶縁膜パターン、及び前記第1ゲート絶縁膜パターンを形成する段階は、ハロゲン炭素化合物及び酸素ガスを原料ガスとするエッチング工程を含んでもよい。
本発明によると、酸化物半導体パターン上に階段状の外郭部によって囲まれた第1絶縁膜パターンを形成して、その上に形成されるソース・ドレイン電極が均一で良好なステップカバレッジを有するので、酸化物半導体薄膜トランジスターの信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る酸化物半導体薄膜トランジスター基板の配置図である。 図1のII−II’及びIII−III’線に沿って切断した断面図である。 図1のII−II’及びIII−III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は下記で開示される実施形態に限られるものではなく、本実施形態は単に、本発明の開示が完全となるようにし、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に本発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は添付した特許請求の範囲によってのみ定義される。明細書全体に亘り同一の参照符号は同一の構成要素を示す。また「及び/または」は言及されたアイテムの各々及び一つ以上の全ての組み合わせを含む。
「第1」、「第2」等の用語は多様な素子、構成要素及び/または複数のセクションを記述するため用いられるが、この素子、構成要素及び/またはセクションはこれら用語によって限定されることはない。これらの用語は単に一つの素子、構成要素またはセクションを他の素子、構成要素またはセクションと区別するために用いるものである。従って、以下で言及される第1素子、第1構成要素または第1セクションは、本発明の技術的な思想内において第2素子、第2構成要素または第2セクションであってもよいことは当然である。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。本明細書において、単数型は文言において特に言及しない限り複数型も含む。明細書において「〜を含む(includes、または、comprises)」及び/または「含む(including、または、comprising)〜」は言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。
特に定義がない場合は、本明細書で使用される全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に共通して理解される意味として用いられる。また、一般的に使用される辞書に定義されている用語は、特に明白に定義されていない限り過度に理想的または形式的に解釈されてはならない。
図1は本発明の一実施形態に係る酸化物半導体薄膜トランジスター基板の配置図であり、図2乃至図3は図1のII−II’及びIII−III’線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2乃至3を参照すると、基板100上にゲート線111、データ線131、そして薄膜トランジスターが形成されている。
基板100は透明ガラス、透明プラスチックまたは絶縁膜が上部に形成された基板である。
ゲート線111はゲート電極112及びゲートパッド113を含む。ゲート線111はAl、Cu、Mo、Nd、Ti、Pt、Ag、Nb、Cr、Mn、WまたはTaのうちの少なくともいずれか一つの物質を含み、単一膜または多層膜で形成される。ゲート電極112及びゲートパッド113は互いに異なる工程段階において互いに異なる層で形成されてもよい。
基板100及びゲート線111上にゲート絶縁膜121が位置する。ゲート絶縁膜パターン121は基板上に延在する第2ゲート絶縁膜121b及びその上に位置する第1ゲート絶縁膜パターン121aを含む。第2ゲート絶縁膜121bはゲート線111と接し、第1ゲート絶縁膜パターン121aはその上の酸化物半導体パターン141と接する。第2ゲート絶縁膜121bの厚さは1000Å以上に形成する。
第1ゲート絶縁膜パターン121aは第1の島型の平面形状を有する。この「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の具体的な形状については後述する。なお、第1ゲート絶縁膜パターン121aは互いに異なる厚さを有するパターン(図示せず)で形成してもよい。
また、第1ゲート絶縁膜パターン121aは第2ゲート絶縁膜121bより相対的に水素を少なく含む膜であってもよく、第2ゲート絶縁膜121bは第1ゲート絶縁膜パターン121aより誘電率が大きい膜であってもよい。場合によっては、第1ゲート絶縁膜パターン121aは第2ゲート絶縁膜121bより稠密な膜であってもよい。
例えば、第1ゲート絶縁膜パターン121a及び第2ゲート絶縁膜121bは、SiOx、SiNxまたはSiONxのうちの少なくともいずれか一つの物質からなり、SiOx、SiNxまたはSiONxに追加的にCをさらに含んでもよい。また工程効率を考慮して、第2ゲート絶縁膜121bを第1ゲート絶縁膜パターン121aより相対的に急速に形成した、膜特性が粗い膜であってもよい。具体的には例えば、第1ゲート絶縁膜パターン121aはシリコン酸化膜(SiOx)であり、第2ゲート絶縁膜121bはシリコン窒化膜(SiNx)である。
第1ゲート絶縁膜パターン121aの上に酸化物半導体パターン141が位置する。酸化物半導体パターン141は、Ga、In、Zn、Sn、Ta、Ti、Cr、Hf、Y、Fe、Ru、Cd、LiBe、Na、Mg、V、Zr、Nb、Sc、W、Mn、Fe、Ni、Pd、Cu、B、Al、Ge、Si、C、N、PまたはFのうちの少なくとも一つの元素とOを含む。前記元素のうちのいずれか一つ以上の元素を含む酸化物半導体の具体的な例としては、ZnO、In−Ga−Zn−O、Zn−In−O、Zn−Sn−O、In−Zn−Hf−O、Sn−In−O、Sn−O、Zn−Sn−Hf−Oが挙げられる。前記酸化物半導体パターン141の結晶性は、非晶質、微細結晶質、多結晶質、単結晶質またはこれらが混合された構造であってもよい。
これら酸化物半導体を利用して製作された薄膜トランジスターは、水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)を利用して製作された薄膜トランジスターに比べ、数倍乃至数百倍大きい電界効果移動度を有し得る。特に、ZnOの場合、理論的に最大200cm/(V・s)の値を得ることができ、この数値はポリシリコン(p−Si)に匹敵する値である。また、酸化物半導体を含む薄膜トランジスター(TFT)は、可視光線に露出した場合、非晶質シリコン(a−Si)を含む薄膜トランジスターと異なり漏洩電流が小さいので、表示装置の残像問題を軽減できる。さらに、酸化物半導体層は低温蒸着が可能であり、プラスチック基板またはソーダライム基板にも適用することができる。
酸化物半導体パターン141の上には酸化物半導体パターン141の一部を覆うように、エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171が位置する。該絶縁膜パターン171の厚さは3000Å以下であり、SiOx、SiNx、SiOCxまたはSiONxのうちの少なくとも一つの物質を含む無機膜で形成してもよく、有機物または高分子有機物を含む有機膜で形成してもよい。場合によっては、該絶縁膜パターン171は第1ゲート絶縁膜パターン121aと同一物質で形成してもよい。例えば、シリコン酸化膜(SiOx)で形成してもよい。該絶縁膜パターン171の周縁には、階段状の外郭部171sが形成されており、外郭部171sには部分的に炭素を含む高分子化合物膜171cをさらに含んでもよい。このような階段状の外郭部171sは、後の工程でその上に形成されるソース・ドレイン電極が均一で良好なステップカバレッジを有するように機能する。
エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171は、第1ゲート絶縁膜パターン121aのような酸化物半導体に接する絶縁膜であり、水素を主原料ガスとして用いて形成する絶縁膜はなるべく使用すべきでない。また、絶縁膜の外部にある酸化物半導体への水素の拡散を遮断できるような稠密な膜でなければならない。これは、水素が酸化物半導体内に拡散すると酸化物半導体の酸素と結合して酸化物半導体を導電性金属に変化させてしまうからであり、水素の遮断は酸化物半導体薄膜トランジスター形成工程において重要な要素である。
酸化物半導体パターン141の平面形状は第2の島型(図1に示すように、第2の長方形)であり、「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」より小さく、「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の上に、はみ出さないように位置している。
一方、エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171は酸化物半導体パターン141より細長く形成されており、酸化物半導体パターン141を中心として両側において第1ゲート絶縁膜121aと部分的に接する。
より詳細には、エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171の平面形状は第3の島型(図1に示すように、第3の長方形)であり、酸化物半導体パターン141の第2の島型(長方形)よりも全般に細長い。即ち、第3の長方形の、一方の対辺(図1でII−II’方向の辺)は第2の長方形の対応する対辺より長く、他方の対辺(図1でIII−III’方向の辺)は第2の長方形の対応する対辺より短い。そして、第3の島型は、図2に示すように第2の島型の中央部分を跨いで両端部の下面において「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の上面と接し、且つ図3に示すように第2の島型の両端部の上面を露出するように位置する。これは、薄膜トランジスターのチャネルを成すべき酸化物半導体パターン141の中央部分を該絶縁膜パターン171により完全に覆って保護するためである。
一方、図3に示すように、酸化物半導体パターン141の第2の島型の露出した両端部は、後の工程でドレイン電極133、ソース電極134と接する。
「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の平面形状は、酸化物半導体パターン141の平面形状である第2の島型(長方形)とエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171の平面形状である第3の島型(長方形)を重ね合わせた、幅広の十字形状である。
酸化物半導体パターン141、エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171、及びゲート絶縁膜121上にデータ線131及びソース電極134が位置する。データ線131はデータパッド132及びドレイン電極133を含む。ドレイン電極133とソース電極134はエッチングストッパーである該絶縁膜パターン171上で互いに離隔して配置される。この時、下部の該絶縁膜パターン171により、電極形成過程において酸化物半導体パターン141に及ぼす影響は最小化できる。データパッド132は外部の駆動回路(図示せず)と連結してデータ駆動信号の印加を受け、ドレイン電極133はデータ線131に伝達されたデータ信号を酸化物半導体パターン141に伝達する役割を果たす。データ線131は、Al、Cu、Mo、Nd、Ti、Pt、Ag、Nb、Cr、Mn、WまたはTaのうちの少なくともいずれか一つの物質を含み、単一膜または多層膜で形成されてもよい。データパッド132及びドレイン電極133はデータ線131と分離されて互いに異なる層に互いに異なる物質で形成されてもよい。
データ線131とエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171上には保護絶縁膜161が位置する。保護絶縁膜161はSiOx、SiNxまたはSiONxのうちの少なくともいずれか一つの物質を含む無機膜、若しくは、有機物または高分子有機物を含む有機膜で形成される。また、場合によっては、有機膜及び無機膜で形成された多層膜であってもよい。保護絶縁膜161には複数の接触口が形成されている。保護絶縁膜161をフォトエッチングして形成された第1接触口162はソース電極134を露出し、第2及び第3接触口163、164はゲートパッド113及びデータパッド132を各々露出する。場合によっては、保護絶縁膜161の形成は省略できる。
保護絶縁膜161上には画素電極152及び複数の補助パッド153、154が形成されている。画素電極152は非晶質構造、多結晶構造または部分的な非晶質構造を有する透明導電膜であってもよい。例えば、a−ITO(amorphous−indium tin oxide)やIZO(amorphous−indium Zinc oxide)またはITOであってもよい。または、酸化物半導体パターン141を形成するGa、In、Zn、Sn、Ta、Ti、Cr、Hf、Y、Fe、Ru、Cd、LiBe、Na、Mg、V、Zr、Nb、Sc、W、Mn、Fe、Ni、Pd、Cu、B、Al、Ge、Si、C、N、PまたはFのうちの少なくとも一つの元素とOを含んでもよい。画素電極152は第1接触口162を介してソース電極134と電気的に連結し、補助パッド153、154は第2及び第3接触口163、164を介して各々ゲートパッド113とデータパッド132と電気的に連結している。従って、データパッド132の補助パッド154に外部から伝達されたデータ信号がドレイン電極133を介して酸化物半導体パターン141に伝達される。酸化物半導体パターン141に伝達されたデータ信号はゲート電極112に印加される電気的信号の種類に応じてソース電極134に伝達され、ソース電極134と連結している画素電極152に伝達される。本発明の薄膜トランジスターが液晶表示装置に適用される場合、画素電極152に伝達されたデータ信号は液晶層に印加される。
図4乃至図14は本発明の一実施形態に係る図1の酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための配置図及び断面図である。
図4は本発明の一実施形態に係るゲート線111を示した配置図であり、図5は図4のIII−III’線に沿って切断した断面図であって酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための図面である。
図4及び図5を参照すると、基板100上に導電物質を形成し、フォトエッチング工程によってゲート電極112及びゲートパッド113を含むゲート線111を形成する。ゲート電極112はゲート線111から突出して形成されており、ゲート線111の終端には外部の駆動回路(図示せず)から駆動信号を受信するゲートパッド113が形成されている。ゲート電極は直線的に延伸されたゲート線の一部であってもよい。
ゲート線111上に化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって多層のゲート絶縁膜121を蒸着する。この時、反応性スパッタリング法(Reactive Sputtering method)によってエッチングストッパー層のゲート絶縁膜が蒸着されてもよい。
ゲート絶縁膜は第1ゲート絶縁膜121a’と第2ゲート絶縁膜121bを含み、最初に第2ゲート絶縁膜121bをシリコン窒化膜で形成し、その上に第1ゲート絶縁膜121a’をシリコン酸化膜で形成する。これは、シリコン窒化膜(SiNx)の形成過程においてアンモニウム(NH)ガスが使用され、亜酸化窒素(NO)を使用するシリコン酸化膜(SiOx)よりも多くの水素が膜に残存して後工程で形成する酸化物半導体内に拡散し、水素が酸化物半導体と結合するを防止するためである。
図6は本発明の一実施形態に係る酸化物半導体パターン141を示した配置図であり、図7は図6のIII−III’線に沿って切断した断面図であって酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための図面である。
図6及び図7を参照すると、ゲート絶縁膜121の上に連続的にまたは不連続的に酸化物半導体層を、化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって蒸着する。この後、フォトエッチング工程を経て酸化物半導体層をパターニングして酸化物半導体パターン141の平面形状は第2の島型(第2の長方形)の平面形状を有する酸化物半導体パターン141を形成する。
続いて、エッチングストッパー用の絶縁膜171aを化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって酸化物半導体パターン141上に蒸着する。この時、反応性スパッタリング法(Reactive Sputtering method)によってエッチングストッパー用の絶縁膜171aを蒸着してもよい。具体的に、該絶縁膜171aは第1ゲート絶縁膜121aと同じシリコン酸化膜で形成する。
次に、エッチングストッパー用の絶縁膜171aの上部にフォトレジスト(Photo Resist)膜を塗布する。フォトレジストは、PAG(Photo Acid Generator)を含むポジティブ型フォトレジストまたはPAC(Photo Active Cross linker)を含むネガティブ型フォトレジストであってもよい。光学マスクを利用して前記フォトレジストを露光、現像して所望する、第3の島型(第3の長方形)の平面形状を有する第1フォトレジストパターン172aを形成する。
第3の島型(第3の長方形)は、酸化物半導体パターン141の平面形状である第2の島型(第2の長方形)よりも細長く、第2の島型の中央部分を跨いで両端部の下面において「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の上面と接し、且つ第2の島型(第2の長方形)の両端部の上面を露出するように位置する。
図8は本発明の一実施形態に係るエッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bを示した配置図であり、図9乃至図10は図8のIII−III’線に沿って切断した断面図であって酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための図面である。
図8及び図9を参照すると、第1フォトレジストパターン172aをエッチングマスクとして使ってエッチングストッパー用の絶縁膜171aをエッチングする。この時、エッチング工程は乾式エッチングであってもよく、酸化物半導体パターン141がエッチングされないように十分な選択比を有する工程条件によってエッチングを行う。該絶縁膜171aと第1ゲート絶縁膜121a’は同一のシリコン酸化膜で形成してあるので、本エッチング工程を経てエッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bと第1ゲート絶縁膜パターン121aを連続的に形成してもよい。
第1ゲート絶縁膜パターン121aは第1の島型の平面形状に形成される。この「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の具体的な形状については後述する。
なお、第1ゲート絶縁膜パターン121aは互いに異なる厚さを有するパターン(図示せず)で形成してもよい。
即ち、第1ゲート絶縁膜パターン121aは酸化物半導体パターン141の下方に初期形成された厚さと同じ第1厚さを有する部分と第1厚さより薄い第2厚さを有する部分からなるパターンであってもよい。
「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」は、エッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bと同様に第1フォトレジストパターン172aを利用して形成されるので、酸化物半導体パターン141が存在しない領域においてエッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bの第3の島型と実質的に同じパターン形状を有する。
酸化物半導体パターン141の第2の島型が存在する領域の第1ゲート絶縁膜パターン121aはそのまま残るので、結局、「第1ゲート絶縁膜パターン121aの第1の島型」の平面形状は、第2の島型と第3の島型を重ね合わせた形状になる。
また、第1フォトレジストパターン172aはエッチングガスによって部分的に除去されて第2フォトレジストパターン172bに変形される。
本段階のエッチング工程は、原料ガスとしてハロゲン炭素化合物(CFxC)及び酸素ガスを使い、リアクティブイオンエッチング(RIE)装備によって行われてもよい。場合によっては、エッチング速度を考慮してハロゲン硫黄化合物(SFxSF)が原料ガスとしてさらに含まれてもよく、この場合、ハロゲン硫黄化合物はハロゲン炭素化合物及び酸素ガスの流量対比20%以下の流量で用いられてもよい。ハロゲン硫黄化合物はシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を全て急速にエッチングするので、ハロゲン硫黄化合物のガス流量増加は第2ゲート絶縁膜121bの損傷を起こす可能性があり、これを防止するため、20%以内の範囲が選択された。一方、ハロゲン炭素化合物を原料ガスとして利用してエッチングする場合、対象物がエッチングされる側面及び第1フォトレジストパターン172aが部分的に除去されて露出される対象物の表面に炭素を含む高分子化合物膜171c’が形成されてもよい。このような高分子化合物膜171c’により、エッチングされる対象物は傾斜が大きい傾斜面を有するようになる。このような急傾斜面は、以後に他の膜を形成する工程においてステップカバレッジを低下させる要因となり得る。
図8及び図10を参照すると、エッチング傾斜面に形成された高分子化合物膜171c’を除去する段階を行う。本段階のエッチング工程は、不活性ガス及び酸素ガスを原料ガスで行う乾式エッチング工程によって高分子化合物膜171c’を除去する。
図11は本発明の一実施形態に係るエッチングストッパーである絶縁膜パターン171を示した配置図であり、図12は図11のIII−III’線に沿って切断した断面図であって酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための図面である。
図11及び図12を参照すると、高分子化合物膜171c’を除去した後、エッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bの外郭部を部分エッチングし、階段状の外郭部によって囲まれたエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171を形成する。従って、該絶縁膜パターン171の形状は、エッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bと同様の第3の島型形状を有する。
本段階のエッチング工程は、原料ガスとしてハロゲン炭素化合物(CFx;C4F8)及び酸素ガスを使い、リアクティブイオンエッチング(RIE)装備によって行われてもよい。本段階においてハロゲン炭素化合物は酸素ガス流量と対比して同等またはそれ以上の比で供給してエッチング工程を行う。ハロゲン炭素化合物の比が酸素ガス流量と対比して同等以下に落ちる場合、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の選択比が小さくなり、その結果第2ゲート絶縁膜121bが過剰にエッチングされる場合が生じ得る。本段階において行われるエッチングは、エッチング時間を制御することによってエッチングストッパー用の中間的絶縁膜パターン171bの外郭部を部分エッチングしてもよい。
さらに、図9の説明と同様に、第2フォトレジストパターン172bはエッチングガスによって部分的に除去されて第3フォトレジストパターン172cに変形される。また、ハロゲン炭素化合物を原料ガスとして利用してエッチングする場合、対象物がエッチングされる側面及び第2フォトレジストパターン172bが部分的に除去されて露出する対象物の表面に炭素を含む高分子化合物膜171cを再形成してもよい。
このように階段状の外郭部を有するエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171を形成することによって急傾斜を緩和できる。これは、以後にソース・ドレイン電極を形成する時に発生し得るステップカバレッジの不良を低減でき、信頼性のある素子形成を可能とする。
図13は本発明の一実施形態に係るデータ線131を示した配置図であり、図14は図13のIII−III’線に沿って切断した断面図であって酸化物半導体薄膜トランジスターを形成する方法を説明するための図面である。
図13及び図14を参照すると、第2ゲート絶縁膜121b及びエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171上にデータ線層を化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって蒸着する。この後、フォトエッチング工程を経てデータ線131及びソース電極134を形成し、データ線131とソース電極134は酸化物半導体パターン及びエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171と接する。場合によって、データ線131とゲート線111が互いに交差する領域には、ゲート線111によって生じた段差を減少させるために酸化物半導体で形成されたダミーパターン(図示せず)が位置してもよい。
データ線131及びエッチングストッパー用の絶縁膜パターン171上に保護絶縁膜161を蒸着する。保護絶縁膜161の厚さは1000Å乃至20000Åで形成されてもよい。保護絶縁膜161は化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって蒸着されてもよい。続いて、フォトエッチング工程を経て保護絶縁膜161内に第1乃至第3接触口162、163、164を形成する。第1接触口162はソース電極134の上部表面を露出し、第2接触口163及び第3接触口164はゲートパッド113及びデータパッド132の上部表面を露出する。
続いて、第1乃至第3接触口162、163、164を含む保護絶縁膜160上に透明導電層(図示せず)を蒸着する。透明導電体は例えば100Å乃至500Åの厚さで形成する。透明導電層は、化学気相蒸着法(Chemical vapor deposition method)またはスパッタリング法(Sputtering method)等の物理気相蒸着法(Physical vapor deposition method)によって蒸着する。この後、フォトエッチング工程を経て図1乃至図3に示したように、画素電極152及び補助パッド153、154を形成する。
本発明の一実施形態は、ゲート絶縁膜121を多層で形成して酸化物半導体パターンと接する第1ゲート絶縁膜パターン121aとエッチングストッパー用のる絶縁膜パターン171として水素を相対的に少なく含む膜、または原料ガスとして水素原子が含まれない膜を使うことによって素子の信頼性を向上できる。また、エッチングストッパー用の絶縁膜パターン171に階段状の外郭部171sを形成することにより、以後の工程において均一なステップカバレッジを確保できるようにした。このような構造によって素子の信頼性を向上できる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的な思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施できることを理解できる。従って、以上で記述した実施形態は全ての面において例示的なものであり、限定的ではないことを理解しなければならない。
100 基板
111 ゲート線
112 ゲート電極
113 ゲートパッド
121 ゲート絶縁膜
121a 第1ゲート絶縁膜パターン
121a’ 第1ゲート絶縁膜
121b 第2ゲート絶縁膜
131 データ線
132 データパッド
133 ドレイン電極
134 ソース電極
141 酸化物半導体パターン
152 画素電極
153、154 補助パッド
161 保護絶縁膜
162、163、164 接触口
171 第1絶縁膜パターン
171b 中間的絶縁膜パターン
171a 絶縁膜
171s 外郭部
171c 炭素を含む高分子化合物膜
171c’ 炭素を含む高分子化合物膜
172a 第1フォトレジストパターン
172b 第2フォトレジストパターン

Claims (22)

  1. ゲート電極、
    酸化物半導体パターン、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体パターンとの間に介在しており、島型または厚さが互いに異なる二部分を有する第1ゲート絶縁膜パターン、
    前記酸化物半導体パターンと電気的に連結し、互いに離隔して位置するソース電極及びドレイン電極、及び
    前記ソース電極及びドレイン電極と前記酸化物半導体パターンとの間に位置し、前記ソース電極及びドレイン電極、そして前記第1ゲート絶縁膜パターンと部分的に接し、自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを含むことを特徴とする、薄膜トランジスター。
  2. 前記階段形状をなす外郭部は炭素を含む高分子化合物からなる膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスター。
  3. 前記第1ゲート絶縁膜パターンはシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスター。
  4. 前記ゲート電極と前記酸化物半導体は少なくとも1000Å以上離隔していることを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスター。
  5. 前記第1絶縁膜パターンはシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスター
  6. 前記第1絶縁膜パターンの厚さは3000Å以下であることを特徴とする、請求項5に記載の薄膜トランジスター。
  7. 前記階段形状をなす外郭部は炭素を含む高分子化合物からなる膜をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の薄膜トランジスター。
  8. 前記ゲート電極と前記酸化物半導体パターンとの間に介在した第2ゲート絶縁膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスター。
  9. 前記第2ゲート絶縁膜は前記ゲート電極と接し、シリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項8に記載の薄膜トランジスター。
  10. 前記第2ゲート絶縁膜の厚さは1000Å以上であることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスター。
  11. ゲート電極を形成する段階、
    前記ゲート電極上に第1ゲート絶縁膜を形成する段階、
    前記第1ゲート絶縁膜上に酸化物半導体パターンを形成する段階、
    前記酸化物半導体パターン上に形成され、前記第1ゲート絶縁膜と部分的に接する中間的絶縁膜パターンを形成する段階、
    前記中間的絶縁膜パターンを形成する段階に連続して前記第1ゲート絶縁膜をパターニングして島型または厚さが互いに異なる二部分を有する第1ゲート絶縁膜パターンを形成する段階、
    前記中間的絶縁膜パターンを部分エッチングして自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを形成する段階、及び
    前記酸化物半導体パターンと電気的に連結し、前記第1絶縁膜パターンと部分的に接し、互いに離隔して位置するソース電極及びドレイン電極を形成する段階を含むことを特徴とする、薄膜トランジスター形成方法。
  12. 前記第1ゲート絶縁膜パターンはシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  13. 前記第1絶縁膜パターンはシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項12に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  14. 前記第1絶縁膜パターンの厚さは3000Å以下であることを特徴とする、請求項13に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  15. 前記中間的絶縁膜パターンを形成する段階及び島型の第1ゲート絶縁膜パターンを形成する段階は、
    ハロゲン炭素化合物及び酸素ガスを原料ガスとする第1エッチング工程であることを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  16. 前記第1エッチング工程はハロゲン硫黄化合物を原料ガスとしてさらに含み、ハロゲン硫黄化合物をハロゲン炭素化合物及び酸素ガス流量対比20%以下の流量で供給することを特徴とする、請求項15に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  17. 前記ハロゲン炭素化合物はC であることを特徴とする、請求項16に記載の薄膜トランジスター形成方法
  18. 前記中間的絶縁膜パターンを部分エッチングして自身の外周部が階段形状をなす外郭部を有する第1絶縁膜パターンを形成する段階は、
    前記中間的絶縁膜パターンの部分エッチングした表面に形成された炭素を含む高分子化合物を除去する段階、
    高分子化合物が除去された前記中間的絶縁膜パターンをさらに部分エッチングし、外郭部に炭素を含む高分子化合物を形成する段階を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  19. 前記高分子化合物を除去する段階は、不活性ガス及び酸素ガスを原料ガスとする第2エッチング工程であることを特徴とする、請求項18に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  20. 前記高分子化合物が除去された前記中間的絶縁膜パターンを部分エッチングし、外郭部に炭素を含む高分子化合物を形成する段階は、
    ハロゲン炭素化合物及び酸素ガスを原料ガスとする第3エッチング工程であることを特徴とする、請求項18に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  21. 前記第3エッチング工程はハロゲン炭素化合物を酸素ガス流量と対比して同等またはそれ以上で供給することを特徴とする、請求項20に記載の薄膜トランジスター形成方法。
  22. 前記ハロゲン炭素化合物はC であることを特徴とする、請求項21に記載の薄膜トランジスター形成方法。
JP2010280796A 2010-02-12 2010-12-16 薄膜トランジスター及びその形成方法 Active JP5690574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0013611 2010-02-12
KR1020100013611A KR101636998B1 (ko) 2010-02-12 2010-02-12 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166120A JP2011166120A (ja) 2011-08-25
JP5690574B2 true JP5690574B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44369015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280796A Active JP5690574B2 (ja) 2010-02-12 2010-12-16 薄膜トランジスター及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8853699B2 (ja)
JP (1) JP5690574B2 (ja)
KR (1) KR101636998B1 (ja)
TW (1) TWI532186B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089200B1 (ko) 2009-11-28 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20120045178A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR20120063809A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US9660092B2 (en) * 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
KR101951296B1 (ko) * 2011-12-06 2019-04-26 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 갖는 박막트랜지스터 및 이를 구비한 어레이 기판
US9040981B2 (en) * 2012-01-20 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102629591B (zh) * 2012-02-28 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制造方法及阵列基板、显示器
JP2013229453A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sony Corp 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法
KR20210109658A (ko) * 2012-05-10 2021-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스
KR101976133B1 (ko) * 2012-11-20 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102226985B1 (ko) * 2013-08-19 2021-03-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체 기판 및 쇼트키 배리어 다이오드
KR102293595B1 (ko) * 2015-03-24 2021-08-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6611521B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ及びアレイ基板
KR20170131787A (ko) 2016-05-20 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법 및 박막트랜지스터를 채용하는 표시장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237935A (ja) 1985-08-13 1987-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化ドライエツチング方法
US5354386A (en) 1989-03-24 1994-10-11 National Semiconductor Corporation Method for plasma etching tapered and stepped vias
JP3208596B2 (ja) 1992-04-01 2001-09-17 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH0918006A (ja) 1995-07-03 1997-01-17 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3801687B2 (ja) 1996-06-06 2006-07-26 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH10209458A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とこれに用いられる薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000036491A (ja) 1998-05-15 2000-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6184119B1 (en) 1999-03-15 2001-02-06 Vlsi Technology, Inc. Methods for reducing semiconductor contact resistance
JP2001119029A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP2002134756A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100404479B1 (ko) 2001-06-21 2003-11-05 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 배선 형성방법
US7265056B2 (en) * 2004-01-09 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming novel BARC open for precision critical dimension control
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
TWI275183B (en) * 2006-01-12 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Structure of thin film transistor array and method for making the same
KR101226974B1 (ko) 2006-05-03 2013-01-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7938931B2 (en) 2006-05-24 2011-05-10 Lam Research Corporation Edge electrodes with variable power
US8143115B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP4626659B2 (ja) 2008-03-13 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置
JP5704790B2 (ja) 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
KR100963027B1 (ko) * 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR101533391B1 (ko) 2008-08-06 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
JP5123141B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-16 株式会社東芝 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI532186B (zh) 2016-05-01
KR101636998B1 (ko) 2016-07-08
TW201128779A (en) 2011-08-16
US8853699B2 (en) 2014-10-07
KR20110093511A (ko) 2011-08-18
JP2011166120A (ja) 2011-08-25
US20110198603A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690574B2 (ja) 薄膜トランジスター及びその形成方法
JP5775253B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
KR101790176B1 (ko) 어레이 기판의 제조방법
US7420209B2 (en) Semiconductor device
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
US9305942B2 (en) TFT array substrate having metal oxide part and method for manufacturing the same and display device
KR101019048B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
US20090224257A1 (en) Thin film transistor panel and manufacturing method of the same
JP2011258949A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101901045B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 준비 방법, 어레이 기판, 및 디스플레이 장치
KR20100075026A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101134989B1 (ko) 어레이 기판의 제조방법
KR20110113040A (ko) 어레이 기판
KR102050401B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP4632617B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20100070082A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR20090011704A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20100075058A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20110056899A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20110058355A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR100783696B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20060114995A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20030038225A (ko) 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
KR20020065053A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20110053018A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250