JP5684956B1 - 端末制御システム - Google Patents
端末制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5684956B1 JP5684956B1 JP2014532145A JP2014532145A JP5684956B1 JP 5684956 B1 JP5684956 B1 JP 5684956B1 JP 2014532145 A JP2014532145 A JP 2014532145A JP 2014532145 A JP2014532145 A JP 2014532145A JP 5684956 B1 JP5684956 B1 JP 5684956B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- terminal
- terminal device
- periodic
- offset time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 276
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 30
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 64
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 26
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/143—Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
- H04L67/145—Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/40—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/84—Measuring functions
- H04Q2209/845—Measuring functions where the measuring is synchronized between sensing devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/88—Providing power supply at the sub-station
- H04Q2209/883—Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
端末装置3のそれぞれは、いずれかのグループに属し、起動時刻に起動し、オフセット時間が経過した後、通信時間内に端末処理を実行する。制御装置2は、同一グループに属する各端末装置3の通信時間の合計を同一グループの通信時間とし、同一グループの通信時間に基づいて、同一グループに属する端末装置3に後続して端末処理を実行する端末装置3であって、別グループに属する端末装置3についてのオフセット時間を算出し、通信時間及びオフセット時間に基づいて、各端末装置3における次回起動時刻を決定して各端末装置3に設定する。
Description
本発明は、端末の制御を行う端末制御システム等に関する。
従来の計測システムには、計測スケジュールに応じた起動時刻を各端末に設定しておき、所定サイクル毎に、複数の端末からホスト端末に対して計測データを送信させるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の無線端末装置には、自己の属するグループの起動タイミングになると、スリープ状態を解除して自己の属するグループ宛てのビーコンを受信するものがある(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上記従来の計測システム又は無線端末装置では、他の端末の通信時間を考慮して、各端末の起動タイミングが設定されていない。このため、全ての端末の起動タイミングが十分に最適化されているとは言い難い。
特に、上記従来の計測システム又は無線端末装置のように、電池で駆動する無線通信端末については省電力で効率的に起動させる必要がある。この点で、上記従来の計測システム又は無線端末装置には、端末全体の省電力化を図る余地があるといえる。
したがって本発明が解決しようとする課題は、他の端末の通信時間を考慮して、各端末の起動タイミングを最適化し、端末の省電力化を図ることである。
上記の課題を解決するために、本発明の端末制御システムは、
複数の端末装置と、前記複数の端末装置を制御する制御装置とを含む端末制御システムであって、
前記端末装置は、
前記複数の端末装置が同じ期間に所定の端末処理を行う場合の基準となる基準時刻の経過後、予め設定された起動時刻に起動し、
前記端末処理として、前記起動時刻の経過後、前記基準時刻から予め設定されたオフセット時間が経過するまでにデータの送信準備を完了し、かつ、前記オフセット時間の経過後、予め設定された通信時間内に、前記制御装置に対して所定データを送信する処理を実行するものであり、
前記制御装置は、
前記通信時間に基づいて、前記端末装置に後続して前記端末処理を実行する別の端末装置についてのオフセット時間を算出し、
前記別の端末装置は、
算出された前記オフセット時間に基づいて決定された起動時刻を、次回起動時刻として設定する。
複数の端末装置と、前記複数の端末装置を制御する制御装置とを含む端末制御システムであって、
前記端末装置は、
前記複数の端末装置が同じ期間に所定の端末処理を行う場合の基準となる基準時刻の経過後、予め設定された起動時刻に起動し、
前記端末処理として、前記起動時刻の経過後、前記基準時刻から予め設定されたオフセット時間が経過するまでにデータの送信準備を完了し、かつ、前記オフセット時間の経過後、予め設定された通信時間内に、前記制御装置に対して所定データを送信する処理を実行するものであり、
前記制御装置は、
前記通信時間に基づいて、前記端末装置に後続して前記端末処理を実行する別の端末装置についてのオフセット時間を算出し、
前記別の端末装置は、
算出された前記オフセット時間に基づいて決定された起動時刻を、次回起動時刻として設定する。
本願明細書の開示によれば、他の端末の通信時間を考慮して、各端末の起動タイミングを最適化し、端末の省電力化を図ることが可能となる。
以下、本発明の端末制御システムを構成する端末装置及び端末制御装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明をスチームトラップの動作状態を計測する端末装置及び、これを制御する端末制御装置に本発明を適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[1.第1の実施形態]
[1−1.端末制御システムの全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる端末制御システム1の全体構成の例を示す図である。端末制御システム1は、例えば、1つの端末制御装置2と、複数の端末装置3と、複数の中継機4とを含む。例えば端末制御装置2と中継機4は、いずれも無線通信機能を有し、相互に無線通信可能である。例えば端末装置3と中継機4は、いずれも無線通信機能を有し、相互に無線通信可能である。なお、図1においては、説明上、端末制御装置2と、端末装置3と、中継機4とを線を用いて接続しているが、無線通信機能を有する場合には何らかの接続線は必要ない。
[1−1.端末制御システムの全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる端末制御システム1の全体構成の例を示す図である。端末制御システム1は、例えば、1つの端末制御装置2と、複数の端末装置3と、複数の中継機4とを含む。例えば端末制御装置2と中継機4は、いずれも無線通信機能を有し、相互に無線通信可能である。例えば端末装置3と中継機4は、いずれも無線通信機能を有し、相互に無線通信可能である。なお、図1においては、説明上、端末制御装置2と、端末装置3と、中継機4とを線を用いて接続しているが、無線通信機能を有する場合には何らかの接続線は必要ない。
端末装置3は、例えば、予め設定した起動時刻に起動して、蒸気配管設備に設置されたスチームトラップの動作状態を計測し、その計測データを端末制御装置2に向けて送出する。なお、端末装置3が起動することを「起床」と呼ぶことがある。
また、端末装置3は、1以上の端末装置3によりグループを形成する。例えば図1に示すように、グループ1は4つの端末装置3から形成され、グループ2は2つの端末装置3から形成され、グループ3は3つの端末装置3から形成される。
端末制御装置2は、例えば、各端末装置3の起動スケジュールを決定し、そのために必要なデータを各端末装置3に設定する。また、端末制御装置2は、例えば端末装置3から計測データを受信する。
中継機4は、例えば端末制御装置2と端末装置3との間における通信データを中継するリピータとして動作する。
[1−2.端末制御システムの機能ブロック図]
図2は、端末制御システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。
図2は、端末制御システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。
[1−2−1.端末制御装置2の機能ブロック図]
端末制御装置2は、通信時間を算出する通信時間算出部21と、オフセット時間を算出するオフセット時間算出部22と、算出したオフセット時間を管理するオフセット時間管理部23と、測定周期を管理する測定周期管理部24と、受信した計測データを記録する計測データ記憶部25とを備える。
端末制御装置2は、通信時間を算出する通信時間算出部21と、オフセット時間を算出するオフセット時間算出部22と、算出したオフセット時間を管理するオフセット時間管理部23と、測定周期を管理する測定周期管理部24と、受信した計測データを記録する計測データ記憶部25とを備える。
通信時間算出部21は、例えば端末制御装置2、端末装置3及び中継機4が通信する場合の通信時間を、各装置間のホップ数等に基づいて算出することができる。
オフセット時間算出部22は、例えば2つの端末装置3が連続して端末処理を実行する場合、先の端末装置3の通信時間と、後の端末装置3のオフセット時間とが同じになるように、後の端末装置3のオフセット時間を算出することができる。
ここでオフセット時間とは、同じ期間内に端末処理を行う複数の端末装置3が存在する場合に、送信処理を行う端末装置3が、先に送信処理を行っている端末装置3の処理時間又はその他の時間を待つ時間をいう。
よって、後の端末装置3は、オフセット時間が経過するまでに測定データの送信準備を完了していれば、先の端末装置3の通信時間が終了すると同時に、測定データの送信を開始することができる。これにより、先の端末装置3の通信時間と、後の端末装置3の通信時間とが重複することを回避して、各端末装置3の電力を有効に使用することができる。
オフセット時間管理部23は、例えば上記において算出したオフセット時間を、各端末装置3が属するグループに対応付けて管理することができる。なお、オフセット時間管理部23が管理するオフセット時間を示すデータは、対応する各端末装置3に無線通信により送信される。
測定周期管理部24は、例えば端末装置3毎に設定された測定周期を、各端末装置3に対応付けて管理することができる。なお、測定周期管理部24が管理する測定周期を示すデータは、対応する各端末装置3に無線通信により送信される。
測定データ記憶部25は、例えば端末装置3から受信した計測データを、各端末装置3に対応付けて保持することができる。
[1−2−2.端末装置3の機能ブロック図]
端末装置3は、オフセット時間を記録するオフセット時間記憶部31と、次回起動時刻を算出する起動時刻算出部32と、測定周期を記録する測定周期記憶部33と、起動時刻に起動するように制御する起動制御部34と、スチームトラップ5の動作状態を計測する計測部35とを備える。
端末装置3は、オフセット時間を記録するオフセット時間記憶部31と、次回起動時刻を算出する起動時刻算出部32と、測定周期を記録する測定周期記憶部33と、起動時刻に起動するように制御する起動制御部34と、スチームトラップ5の動作状態を計測する計測部35とを備える。
オフセット時間記憶部31は、例えば端末制御装置2にて算出されたオフセット時間を記録しておくことができる。
起動時刻算出部32は、例えば現在時刻と測定周期とに基づいて基準時刻を算出し、基準時刻にオフセット時間を加算して、測定データの通信時間を減算した時刻を、当該端末装置3の次回起動時刻として算出することができる。また、算出された次回起動時刻は、起動制御部34に設定される。
測定周期記憶部33は、例えば端末制御装置2にて管理されている、当該端末装置3についての測定周期を記録しておくことができる。
起動制御部34は、上述した起動時刻算出部32により算出された次回起動時刻において当該端末装置3が起動するように制御することができる。
計測部35は、例えばスチームトラップ5の表面温度及び/又は超音波振動を計測することができる。なお、計測部35が計測したスチームトラップ5の計測データは、端末制御装置2に無線通信により送信される。
[1−3.端末制御システムのハードウェア構成例]
[1−3−1.端末制御装置2のハードウェア構成例]
図3は、端末制御装置2を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。端末制御装置2は、例えばノート型のパーソナルコンピュータを用いて構成することができる。
[1−3−1.端末制御装置2のハードウェア構成例]
図3は、端末制御装置2を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。端末制御装置2は、例えばノート型のパーソナルコンピュータを用いて構成することができる。
端末制御装置2は、ディスプレイ41、CPU42、RAM(Random Access Memory)43、ハードディスク44、キーボード/マウス45及び、無線通信回路46を備える。
ディスプレイ41は、キーボード/マウス45からの入力内容や計測データ等を表示することができる。CPU42は、ハードディスク44に記憶されている端末制御プログラム442を実行することができる。RAM43は、CPU42にアドレス空間を提供することができる。
ハードディスク44は、OS(オペレーティング・システム)441、端末制御プログラム442、オフセット時間管理データ443、測定周期管理データ444及び、計測データ445等を記憶しておくことができる。キーボード/マウス45は、端末装置3を制御するための入力操作をユーザから受け付けることができる。無線通信回路46は、端末装置3又は中継機4と無線通信することができる。
図2に示した端末制御装置2を構成する、通信時間算出部21及びオフセット時間算出部22は、CPU42上において端末制御プログラム442を実行することによって実現される。オフセット時間管理部23、測定周期管理部24及び、計測データ記憶部25は、ハードディスク44上において、オフセット時間管理データ443、測定周期管理データ444及び、計測データ445に割り当てられた領域がそれぞれ該当する。
[1−3−2.端末装置3のハードウェア構成例]
図4は、端末装置3を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置3は、RTC(Real Time Clock)51、CPU52、RAM53、計測センサ54、無線通信回路55、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)56及び、バッテリー57を備える。
図4は、端末装置3を、CPU等を用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置3は、RTC(Real Time Clock)51、CPU52、RAM53、計測センサ54、無線通信回路55、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)56及び、バッテリー57を備える。
RTC51は、クロック機能により、現在時刻を示すデータを提供できるとともに、タイマー機能により、設定された起動時刻データ511に対応する時刻に当該端末装置3を起動させることができる。CPU52は、EEPROM56に記憶されている端末処理プログラム561を実行することができる。RAM53は、CPU52にアドレス空間を提供することができるとともに、計測データ531等を記憶しておくことができる。
計測センサ54は、例えば圧電素子を用いた振動センサや熱電対を用いた温度センサにより、スチームトラップ5の動作状態を計測することができる。無線通信回路55は、端末制御装置2又は中継機4と通信することができる。EEPROM56は、端末処理プログラム561、測定周期データ562及びオフセット時間データ563を記憶しておくことができる。バッテリー57は、端末装置3の各部に電源を供給することができる。バッテリー57は、例えば乾電池や蓄電池が該当する。
図2に示した端末装置3を構成する、起動時刻算出部32は、CPU52上において端末処理プログラム561を実行することによって実現される。オフセット時間記憶部31及び測定周期記憶部33は、EEPROM56の測定周期データ562及びオフセット時間データ563がそれぞれ該当する。起動制御部34は、RTC51が該当する。計測部35は、計測センサ54が該当する。
[1−4.初期設定処理のフローチャート]
図5は、端末制御システム1における初期設定処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、以下においては、端末制御装置2と端末装置3とが連携して処理を行う例を説明するが、これら2つの装置は必ずしも連携して処理を行う必要はない。例えば、端末制御装置2がステップS101〜S106を実行した後、これに連動して端末装置3がステップS107〜S110の処理を実行する必要はない。
図5は、端末制御システム1における初期設定処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、以下においては、端末制御装置2と端末装置3とが連携して処理を行う例を説明するが、これら2つの装置は必ずしも連携して処理を行う必要はない。例えば、端末制御装置2がステップS101〜S106を実行した後、これに連動して端末装置3がステップS107〜S110の処理を実行する必要はない。
端末制御装置2のユーザがキーボード/マウス45を操作することにより、初期設定処理を開始させるための指令を入力すると、端末制御装置2のCPU42は、端末装置3にかかるグループ毎の通信時間を算出する(ステップS101)。CPU42は、例えば、端末制御装置2と端末装置3とが通信を行う場合に経由する中継機4の数に応じたホップ数に基づいて、グループ毎の通信時間を算出する。
具体的には、図1に示すように、グループ1に属する端末装置3aのホップ数は「5(図1において、端末装置3aと中継機4とを結ぶ線に沿ってかっこ書きで示された数字に該当する。)」である。同様に、グループ1に属する端末装置3bのホップ数は「4」であり、グループ1に属する端末装置3c〜3eのホップ数はそれぞれ「3」である。したがって、グループ1の全体ホップ数は、端末装置3a〜3eのホップ数の合計である「18」となる。
1ホップ数当たりの通信時間を、例えば「0.5秒」とすると、グループ1の通信時間(すなわちグループ1に属する全端末装置の通信時間の合計)は、全体ホップ数「18」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「9秒」と算出できる。
同様に、グループ2に属する端末装置3f及び3gのホップ数はそれぞれ「3」であるので、グループ2の全体ホップ数は、端末装置3f及び3gのホップ数の合計である「6」となる。よって、グループ2の通信時間(すなわちグループ2に属する全端末装置の通信時間の合計)は、全体ホップ数「6」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「3秒」となる。
同様に、グループ3に属する端末装置3hのホップ数は「4」であり、グループ3に属する端末装置3i及び3jのホップ数はそれぞれ「5」であるので、グループ3の全体ホップ数は、端末装置3h〜3jのホップ数の合計である「14」となる。よって、グループ3の通信時間(すなわちグループ3に属する全端末装置の通信時間の合計)は、全体ホップ数「14」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「7秒」となる。
以上のように、グループ1の通信時間は「9秒」、グループ2の通信時間は「3秒」、グループ3の通信時間は「7秒」とそれぞれ算出される。
CPU42は、端末装置3のグループを1つ選択する(ステップS102)。例えば、グループの選択順は端末装置や中継機を効率よく稼働させることのできる順序で決定することができる。本実施形態においては、グループ1、グループ2及びグループ3の順にグループを選択するものとする。
CPU42は、直前グループの通信時間とオフセット時間とに基づいて、当該グループに属する各端末装置のオフセット時間を算出する(ステップS103)。例えばCPU42は、直前グループに属する全端末装置3の通信時間の合計と、直前グループに属する各端末装置3のオフセット時間との合計を、当該グループに属する各端末装置のオフセット時間とすることができる。なお、グループ1を選択した場合は直前のグループが存在しないため、グループ1に属する端末装置3のオフセット時間に、例えば所定値「5秒」を設定する。また、オフセット時間として「5秒」以外の所定値を設定するようにしてもよい。
CPU42は、上記において算出したオフセット時間を、各グループに対応付けてハードディスク44上のオフセット時間管理データ443に記録する(ステップS104)。図6は、オフセット時間管理データ443の一例を示す図である。CPU42は、例えばグループ1のオフセット時間として「5秒」を記録する。
CPU42は、未処理のグループがあるか判断し(ステップS105)、グループがあれば上記ステップS102に戻って処理を繰り返す(ステップS105におけるYes判断)。
上記ステップS102にてグループ2を選択した場合、ステップS103においてCPU42は、直前グループであるグループ1の通信時間「9秒」と、グループ1のオフセット時間「5秒」との合計である「14秒」を、グループ2に属する各端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS102にてグループ3を選択した場合、ステップS103においてCPU42は、直前グループであるグループ2の通信時間「3秒」と、グループ2のオフセット時間「14秒」との合計である「17秒」を、グループ3に属する各端末装置3のオフセット時間として設定する。
このように、CPU42は、直前グループの通信時間とオフセット時間との合計を、これに連続して通信を行う別のグループのオフセット時間に設定する。例えば、CPU42は、グループ2のオフセット時間として「14秒」、グループ3のオフセット時間として「17秒」をそれぞれ記録する。
図7は、端末装置3の起動時刻を算出する場合の処理の一例を模式的に示す図である。図7に示すように、各グループに対応付けて記録されるオフセット時間Toff1(5秒)、Toff2(14秒)、Toff3(17秒)がそれぞれ設定される。
CPU42は、各グループに対応付けて記録したオフセット時間を、各グループに属する各端末装置3に送信する(ステップS106)。なお、グループと端末装置との対応表(図示しない)は、予めCPU42が認識可能なように端末制御装置2内に記録されているものとする。
例えば、CPU42は、オフセット時間「5秒」をグループ1に属する端末装置3a〜3eに送信し、オフセット時間「14秒」を端末装置3f及び3gに送信し、オフセット時間「17秒」を端末装置3h〜3jに送信する。
上述したように、端末制御装置2と端末装置3は必ずしも連動する必要はない。例えば、計測対象のスチームトラップ5が設置されている蒸気配管設備から離れた場所において、端末制御装置2のユーザが上記ステップS101〜S105の処理を実行させた後、スチームトラップ5が設置されている蒸気配管設備の近辺に移動してから、上記ステップS106の処理を実行させるようにしてもよい。
各端末装置3のCPU52は、端末制御装置2からオフセット時間を受信すると、受信したオフセット時間をEEPROM56のオフセット時間データ563に記録する(ステップS107)。図8A、図8B及び図8Cは、グループ1〜3のそれぞれに属する端末装置3のEEPROM56に記録される測定周期データ及びオフセット時間データの一例を示す図である。
例えばグループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、自己の端末装置のオフセット時間として「5秒」72を記録する。例えばグループ2に属する端末装置3f及び3gの各CPU52は、自己の端末装置のオフセット時間として「14秒」72を記録する。例えばグループ3に属する端末装置3h〜3iの各CPU52は、自己の端末装置のオフセット時間として「17秒」72を記録する。
CPU52は、起動時刻算出処理をサブルーチンで実行する(ステップS108)。図9は、端末装置における起動時刻算出処理のサブルーチンのフローチャートの一例を示す図である。
CPU52は、RTCから現在時刻を取得する(ステップS201)。例えば、図7に示すように、CPU52は、現在時刻Tnowとして「06時45分30秒」を取得する。
CPU52は、測定周期を読み込む(ステップS202)。例えばCPU52は、図8Aに示した測定周期データ562aから「60分」を読み込む。なお、図8A〜図8Cに示す測定周期データ562a〜562cの各データは、予め対応するグループの各端末装置3に設定されているものとする。例えば、上述した初期設定処理において、端末制御装置2から端末装置3に対応する測定周期データを送信するようにしてもよい。
CPU52は、現在時刻と測定周期から次回の基準時刻を算出する(ステップS203)。なお、図7に示すように、全ての端末装置3が起動時刻を算出する場合の原点となる原点時刻を「00時00分00秒」とする。なお、原点時刻は、全ての端末装置3に共通して設定される時刻であれば上記原点時刻以外の時刻でもよい。
CPU52は、例えば、原点時刻から起算した測定周期の倍数となる時刻のうち、現在時刻より未来の時刻であって、かつ、現在時刻に最も近い時刻を、次回の基準時刻として決定する。図7に示すように、原点時刻が「00時00分00秒」、現在時刻Tnowが「06時45分30秒」及び、測定周期Tcycが「60分」である場合、基準時刻Tnxtは「07時00分00秒」と算出できる。
CPU52は、EEPROM56のオフセット時間データ563に記録されているオフセット時間を読み込む(ステップS204)。例えば、グループ1に属する端末装置3a〜3eのCPU52は、図8Aに示したオフセット時間データ563aから、オフセット時間として「5秒」を読み込む。
CPU52は、基準時刻、オフセット時間及び、測定時間に基づいて、端末装置3が次回に起動すべき時刻(次回起動時刻)を算出する(ステップS205)。ここで測定時間としては、端末装置3の計測センサ54がスチームトラップの動作状況を計測するのに十分な時間として「2秒」を設定しているものとする。なお、測定時間は、「2秒」より長くても短くてもよい。
例えば、グループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、基準時刻Tnxt「07時00分00秒」に、図8Aに示すグループ1に属する端末装置3のオフセット時間「5秒」563aを加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「07時00分03秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
同様に、例えば、グループ2に属する端末装置3f、3gの各CPU52は、基準時刻Tnxt「07時00分00秒」に、図8Bに示すグループ2に属する端末装置3のオフセット時間「14秒」563bを加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「07時00分12秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
同様に、例えば、グループ3に属する端末装置3h〜3jの各CPU52は、基準時刻Tnxt「07時00分00秒」に、図8Cに示すグループ2に属する端末装置3のオフセット時間「17秒」563cを加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「07時00分15秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
図9のサブルーチン処理を終えるとCPU52は、図5のステップS109に戻り、算出した次回起動時刻をRTCにセットする。例えばグループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、次回起動時刻「07時00分03秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。
同様に、グループ2に属する端末装置3f、3gの各CPU52は、次回起動時刻「07時00分12秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。また、グループ3に属する端末装置3h〜3jの各CPU52は、次回起動時刻「07時00分15秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。
次回起動時刻をRTC51にセットした後、CPU52は、端末装置3の電源をオフにする。これにより、端末装置3は次回起動時刻になるまで起床することがないので、バッテリー消費を抑えることができる。なお、端末装置3の電源をオフにした状態を「就寝状態」と呼ぶことがある。就寝状態にある場合、端末装置3のRTC51には電源が供給されており、RTC51のタイマー機能が動作可能な状態となっている。
[1−5.計測処理のフローチャート]
図10は、端末制御システム1にかかる計測処理のフローチャートの一例を示す図である。
図10は、端末制御システム1にかかる計測処理のフローチャートの一例を示す図である。
上述したように、端末装置3は、RTC51にセットした起動時刻に起動する。具体的には、RTC51のタイマー機能により発信される起動信号によりバッテリー57から端末装置3の各部に電源が供給され、端末装置3が起動する。
バッテリー57からの電源供給を受けると、端末装置3のCPU52は、計測センサ54に計測命令を出力する(ステップS301)。計測センサ54が温度センサの場合、例えばスチームトラップ5の外表面の温度を熱電対により計測する。
また、計測センサ54が振動センサの場合、例えばスチームトラップ5に設けられた弁ディスクが動作した場合に発生する動作音や、スチームトラップ5の内部通路を蒸気が勢いよく流れた場合に発生する超音波による振動を圧電素子により計測する。
なお、計測センサ54は、温度センサと振動センサの両方を複合的に備えていてもよい。また、その他のセンサを単独又は複合的に備えていてもよい。
CPU52は、計測センサ54から計測データを取得する(ステップS302)。CPU52は、例えば温度データ又は/及び振動データを取得し、RAM53の計測データ531に記録する。
CPU52は、オフセット時間が経過したか否かを判断し、経過していると判断した場合には(ステップS303におけるYes判断)、取得した計測データを端末制御装置2に送信する(ステップS304)。CPU52は、例えばRAM53の計測データ531に記録した温度データ又は/及び振動データを、無線通信回路55を用いて端末制御装置2に無線送信する。なお、計測データは、実際には1又は2以上の中継機4を介して端末制御装置2に無線送信される。
図11は、端末装置3から端末制御装置2に送信される計測データ531の一例を示す図である。図11において、送信先アドレス110「D001」は、例えば中継機4を特定するためのデータを示す。送信元アドレス110「S001」は、例えば端末装置3を特定するためのデータを示す。温度データ112「200℃」は、例えば計測センサ54(温度センサ)から取得した温度データを示す。振動データ113「20kHz」は、例えば計測センサ54(振動センサ)から取得した振動データを示す。
なお、トラップ作動回数114「6回」は、例えば計測センサ54(振動センサ)から取得した振動データに基づいて算出したスチームトラップ5の作動回数を示す。スチームトラップ5の作動回数は、例えば、前回の計測データ送信後からの現在までに取得した振動データの履歴の中から、振動周波数を示す値が極大(ピーク)になった回数とすることができる。スチームトラップ5の作動回数のデータを用いることにより、スチームトラップ5の動作状態の判断を補償することができる。
端末装置3からの送信を受けて、端末制御装置2のCPU42は、計測データを記録する(ステップS308)。CPU42は、例えば端末制御装置2のハードディスク44の計測データ445として、端末装置3から受信した温度データ又は/及び振動データを記録する。なお、計測データは、実際には1又は2以上の中継機4を介して端末装置3から無線送信される。また、
計測データ445は、図11に示した計測データ531と同様のフォーマットであり、送信元の異なる複数の計測データ531が記録されるものである。
計測データ445は、図11に示した計測データ531と同様のフォーマットであり、送信元の異なる複数の計測データ531が記録されるものである。
端末装置3のCPU52は、起動時刻算出処理をサブルーチンで実行する(ステップS305)。なお、ここで実行される起動時刻算出処理は、図9に示したフローチャートと同様である。但し、ステップS305における起動時刻算出処理を実行する時点では、現在時刻が基準時刻以降であるので、新たな基準時刻に基づいて新たな起動時刻が算出されることになる。
図9の起動時刻算出処理を終えるとCPU52は、算出した次回起動時刻をRTCにセットする(ステップS306)。また、次回起動時刻をRTC51にセットした後、CPU52は、端末装置3の電源をオフにする。このように、端末装置3は、計測データを端末制御装置2に送信すると、次回起動時刻を算出してRTCにセットした後、電源をオフにして、就寝状態に移行する。これにより、端末装置3は、次回起動時刻になるまでバッテリー消費を抑え、端末の省電力化を図ることができる。
[2.第2の実施形態]
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる端末制御システム1の全体構成の例を示す図である。図12において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、同じグループに属する端末装置3同士の測定周期がそれぞれ異なることがある点である。つまり、第1の実施形態においては、測定周期を「60分」のみに設定していたが、第2の実施形態においては、測定周期を「30分」、「1時間」及び「3時間」のいずれかに設定する。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる端末制御システム1の全体構成の例を示す図である。図12において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、同じグループに属する端末装置3同士の測定周期がそれぞれ異なることがある点である。つまり、第1の実施形態においては、測定周期を「60分」のみに設定していたが、第2の実施形態においては、測定周期を「30分」、「1時間」及び「3時間」のいずれかに設定する。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
[2−1.端末制御システムの全体構成]
各端末装置3は、予め測定周期が設定されている。例えば、端末装置3aは、測定周期「30分」が設定されている(図12では、測定周期「30分」を[30m]と示している。)。同様に、例えば、端末装置3bは、測定周期「1時間」が設定されている(図12では、測定周期「1時間」を[1h]と示している。)。同様に、例えば、端末装置3cは、測定周期「3時間」が設定されている(図12では、測定周期「3時間」を[3h]と示している。)。
各端末装置3は、予め測定周期が設定されている。例えば、端末装置3aは、測定周期「30分」が設定されている(図12では、測定周期「30分」を[30m]と示している。)。同様に、例えば、端末装置3bは、測定周期「1時間」が設定されている(図12では、測定周期「1時間」を[1h]と示している。)。同様に、例えば、端末装置3cは、測定周期「3時間」が設定されている(図12では、測定周期「3時間」を[3h]と示している。)。
このように、本実施形態では同じグループに属する端末装置にそれぞれ異なる測定周期が設定されている場合がある。なお、図12では、「30分」、「1時間」及び「3時間」の3種類の測定周期を設定しているが、これ以上又はこれ以下の種類の測定周期を設定してもよい。
端末装置3は、それぞれ設定されている測定周期毎に計測処理を実行する。例えば、端末装置3aは「30分」毎に計測処理を実行し、端末装置3bは「1時間」毎に計測処理を実行し、端末装置3cは「3時間」毎に計測処理を実行する。
すなわち、例えば原点時刻から「3時間」又は3の倍数時間(6時間、9時間、12時間、15時間、18時間…)を経過した時刻を基準時刻とするタイミング期間においては、端末装置3a〜3cの全てが計測処理を実行する。また、例えば原点時刻から1時間及び1の倍数時間(3の倍数時間を除く)を経過した時刻を基準時刻とするタイミング期間においては、端末装置3a及び3bが計測処理を実行する。さらに、例えば原点時刻から30分及び30分の倍数時間(60分又は180分の倍数時間を除く)を経過した時刻を基準時刻とするタイミング期間においては、端末装置3aのみが計測処理を実行する。
上記のように測定周期が設定されている場合、測定周期の異なる端末装置3同士が同時期に計測処理を実行する場合がある。この場合、測定周期によっては、一度に数多くの端末装置3が端末制御装置2に測定データを送信することがあるので、端末装置3の通信待ち時間が長くなる場合がある。通信待ち時間が長くなると、端末装置3の電力消費量が増大してバッテリー57の持ちが悪化する。このため、本実施形態においては、測定周期の異なる端末装置3同士が計測処理を行うタイミングが重なる場合に、各端末装置3の通信待ち時間ができるだけ短くなるようなオフセット時間を決定し、端末装置3の省電力化を実現する。
[2−2.端末制御システムの機能ブロック図]
図13は、第2の実施形態にかかる端末制御システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。図13は、図2に示したものと基本的に同様であるが、以下の点で異なる。
図13は、第2の実施形態にかかる端末制御システム1の機能ブロック図の一例を示す図である。図13は、図2に示したものと基本的に同様であるが、以下の点で異なる。
[2−2−1.端末制御装置2の機能ブロック図]
第2の実施形態にかかる端末制御装置2の通信時間算出部21は、測定周期管理部24から取得した測定周期毎に端末装置3の通信時間を算出することができる。
第2の実施形態にかかる端末制御装置2の通信時間算出部21は、測定周期管理部24から取得した測定周期毎に端末装置3の通信時間を算出することができる。
第2の実施形態にかかる端末制御装置2のオフセット時間算出部22は、例えば属するグループが異なり、かつ、測定周期が同じである2つの端末装置3が、同じ基準時刻のタイミング期間において端末処理を実行すると仮定し、先の端末装置3の通信時間と、後の端末装置3のオフセット時間とが同じになるように、後の端末装置3のオフセット時間を算出することができる。
また、第2の実施形態にかかる端末制御装置2のオフセット時間算出部22は、同じグループに属する端末装置3のうち、測定周期が異なる端末装置3が、同じ基準時刻のタイミング期間において端末処理を実行する場合に、上記のように仮定することによって算出した各端末装置3のオフセット時間の合計を、グループ全体のオフセット時間として算出することができる。
第2の実施形態にかかる端末制御装置2のオフセット時間管理部23は、例えば上記において算出したオフセット時間を、各端末装置3が属するグループ及び測定周期に対応付けて管理することができる。
第2の実施形態にかかる端末制御装置2の測定周期管理部24は、例えば端末装置3が属するグループ毎に設定された測定周期を、各端末装置3に対応付けて管理することができる。なお、測定周期管理部24が管理する測定周期を示すデータは、対応する各端末装置3に無線通信により送信される。
[2−2−2.端末装置3の機能ブロック図]
第2の実施形態にかかる端末装置3のオフセット時間記憶部31は、例えば端末制御装置2にて算出された、測定周期毎のオフセット時間を記録しておくことができる。
第2の実施形態にかかる端末装置3のオフセット時間記憶部31は、例えば端末制御装置2にて算出された、測定周期毎のオフセット時間を記録しておくことができる。
第2の実施形態にかかる端末装置3の測定周期記憶部33は、例えば端末制御装置2にて管理されている、当該端末装置3についての測定周期を少なくとも1つ以上記録しておくことができる。
[2−3.端末制御システムのハードウェア構成例]
端末制御装置2のハードウェア構成例は、図3に示したものと同様である。端末装置3のハードウェア構成例は、図4に示したものと同様である。
端末制御装置2のハードウェア構成例は、図3に示したものと同様である。端末装置3のハードウェア構成例は、図4に示したものと同様である。
[2−4.初期設定処理のフローチャート]
図14は、第2の実施形態にかかる端末制御システム1における初期設定処理のフローチャートの一例を示す図である。
図14は、第2の実施形態にかかる端末制御システム1における初期設定処理のフローチャートの一例を示す図である。
端末制御装置2のユーザがキーボード/マウス45を操作することにより、初期設定処理を開始させるための指令を入力すると、端末制御装置2のCPU42は、端末装置3にかかるグループ及び測定周期毎の通信時間を算出する(ステップS401)。
CPU42は、例えば、第1の実施形態と同様に、端末制御装置2と端末装置3とが通信を行う場合に経由する中継機4の数に応じたホップ数に基づいて、グループ及び測定周期毎の通信時間を算出する。
具体的には、図12に示すように、グループ1に属し、かつ、測定周期が「30分(30m)」である全端末装置3(以下、例えばグループ1及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3と称する場合がある。)は、測定端末3aおよび3dである。ここで、測定端末3aのホップ数は「5」であり、端末装置3dのホップ数は「3」であるので、グループ1及び測定周期「30分」にかかる端末装置3の合計ホップ数は、端末装置3a及び3dのホップ数の合計である「8」となる。
1ホップ数当たりの通信時間を、第1の実施形態と同様に、例えば「0.5秒」とすると、グループ1及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間(すなわちグループ1において測定周期が「30分」である全端末装置3の通信時間の合計)は、合計ホップ数「8」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「4秒」と算出できる。
同様に、グループ2及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3は、端末装置3gのみであるので、グループ2及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の合計ホップ数は、端末装置3gのホップ数である「3」となる。よって、グループ2及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間(すなわちグループ2において測定周期が「30分」である全端末装置の通信時間の合計)は、合計ホップ数「3」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「1.5秒」となる。
同様に、グループ3及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3は、端末装置3jのみであるので、グループ3及び測定周期「30分」にかかる端末装置3の合計ホップ数は、端末装置3jのホップ数である「5」となる。よって、グループ3及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間(すなわちグループ3において測定周期が「30分」である全端末装置の通信時間の合計)は、合計ホップ数「5」に、1ホップ数当たりの通信時間「0.5秒」を乗じた「2.5秒」となる。
以上のように、グループ1及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間は「4秒」、グループ2及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間は「1.5秒」、グループ3及び測定周期「30分」にかかる全端末装置3の通信時間は「2.5秒」とそれぞれ算出される。
上記と同様に、グループ1及び測定周期「1時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「3.5秒」、グループ2及び測定周期「1時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「1.5秒」、グループ3及び測定周期「3時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「2.5秒」とそれぞれ算出される。
また上記と同様に、グループ1及び測定周期「3時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「1.5秒」、グループ2及び測定周期「3時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「0秒」、グループ3及び測定周期「3時間」にかかる全端末装置3の通信時間は「2秒」とそれぞれ算出される。
CPU42は、端末装置3のグループ及び測定周期の組合せを1つ選択する(ステップS402)。本実施形態においては、グループ1、グループ2及びグループ3の順にグループを順次選択していくとともに、各グループと「30分」、「1時間」及び「3時間」の順に測定周期を順次選択する。すなわち、最初のインクリメントにおいてはグループ1及び測定周期「30分」の組合せを選択し、最後のインクリメントにおいてはグループ3及び測定周期「3時間」の組合せを選択する。
CPU42は、上記において算出したグループ及び測定周期の組合せ毎に算出した通信時間とオフセット時間とに基づいて、上記グループに後続するグループに属し、かつ、上記測定周期と同じ測定周期が設定された端末装置3のオフセット時間を算出する(ステップS403)。
例えばCPU42は、直前グループに属し、かつ、同じ測定周期が設定された全端末装置3の通信時間の合計と、直前グループに属し、かつ、同じ測定周期が設定された各端末装置3のオフセット時間との合計を、後続グループに属し、かつ、上記測定周期と同じ測定周期が設定された各端末装置3のオフセット時間とする。なお、グループ1を選択した場合は直前のグループが存在しないため、グループ1及び各測定周期にかかる端末装置3のオフセット時間に、例えば所定値「2秒」を設定する。また、オフセット時間として「2秒」以外の所定値を設定するようにしてもよい。
CPU42は、上記において算出したオフセット時間を、各グループ及び測定周期の組合せに対応付けてハードディスク44上のオフセット時間管理データ443に記録する(ステップS404)。図15は、第2の実施形態にかかるオフセット時間管理データ443の一例を示す図である。CPU42は、例えばグループ1及び測定周期「30分」、グループ1及び測定周期「1時間」、グループ1及び測定周期「3時間」の各組合せのオフセット時間として、「2秒」をそれぞれ記録する。
CPU42は、未処理のグループ及び測定周期の組合せがあるか判断し(ステップS405)、未処理のグループ及び測定周期の組合せがあれば上記ステップS402に戻って処理を繰り返す(ステップS405におけるYes判断)。
上記ステップS402にてグループ2及び測定周期「30分」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ1及び測定周期「30分」にかかる端末装置3の通信時間「4秒」と、グループ1及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間「2秒」との合計である「6秒」を、グループ2及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS402にてグループ2及び測定周期「1時間」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ1及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3の通信時間「3.5秒」と、グループ1及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間「2秒」との合計である「5.5秒」を、グループ2及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS402にてグループ2及び測定周期「3時間」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ1及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3の通信時間「1.5秒」と、グループ1及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間「2秒」との合計である「3.5秒」を、グループ2及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS402にてグループ3及び測定周期「30分」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ2及び測定周期「30分」にかかる端末装置3の通信時間「1.5秒」と、グループ2及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間「6秒」との合計である「7.5秒」を、グループ3及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS402にてグループ3及び測定周期「1時間」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ2及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3の通信時間「1.5秒」と、グループ2及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間「5.5秒」との合計である「7秒」を、グループ3及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
上記ステップS402にてグループ3及び測定周期「3時間」の組合せを選択した場合、ステップS403においてCPU42は、直前グループであるグループ2及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3の通信時間「0秒」と、グループ2及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間「3.5秒」との合計である「3.5秒」を、グループ3及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として設定する。
このように、CPU42は、直前グループ及び測定周期の組合せにかかる端末装置3の通信時間とオフセット時間との合計を、これに連続して通信を行う別のグループの通信端末3であって、同じ測定周期が設定された端末装置3のオフセット時間に設定する。
例えば、図15に示すように、CPU42は、グループ2及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間として「6秒」、グループ2及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として「5.5秒」、グループ2及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として「3.5秒」をそれぞれ記録する。
例えば、図15に示すように、CPU42は、グループ3及び測定周期「30分」にかかる端末装置3のオフセット時間として「7.5秒」、グループ3及び測定周期「1時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として「7秒」、グループ3及び測定周期「3時間」にかかる端末装置3のオフセット時間として「3.5秒」をそれぞれ記録する。
CPU42は、各グループ及び各測定周期にそれぞれ対応付けて記録したオフセット時間を、各グループに属する各端末装置に送信する(ステップS406)。なお、グループ及び測定周期と端末装置との対応表(図示しない)は、予めCPU42が認識可能なように端末制御装置2内に記録されているものとする。
例えば、CPU42は、グループ1及び測定周期「30分」に対応付けて記録したオフセット時間「2秒」、グループ1及び測定周期「1時間」に対応付けて記録したオフセット時間「2秒」及び、グループ1及び測定周期「3時間」に対応付けて記録したオフセット時間「2秒」を、グループ1にかかる端末装置3a〜3eにそれぞれ送信する。
例えば、CPU42は、グループ2及び測定周期「30分」に対応付けて記録したオフセット時間「6秒」、グループ2及び測定周期「1時間」に対応付けて記録したオフセット時間「5.5秒」及び、グループ2及び測定周期「3時間」に対応付けて記録したオフセット時間「3.5秒」を、グループ2にかかる端末装置3f及び3gにそれぞれ送信する。
例えば、CPU42は、グループ3及び測定周期「30分」に対応付けて記録したオフセット時間「7.5秒」、グループ3及び測定周期「1時間」に対応付けて記録したオフセット時間「7秒」及び、グループ3及び測定周期「3時間」に対応付けて記録したオフセット時間「3.5秒」を、グループ3にかかる端末装置3h〜3jにそれぞれ送信する。
各端末装置3のCPU52は、端末制御装置2からオフセット時間を受信すると、受信したオフセット時間をEEPROM56のオフセット時間データ563に記録する(ステップS407)。図16A、図16B及び図16Cは、グループ1〜3のそれぞれに属する端末装置3のEEPROM56に記録される測定周期データ及びオフセット時間データの一例を示す図である。
例えばグループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、自己の端末装置の測定周期データ562dとして、「30分」、「1時間」及び、「3時間」を記録し、オフセット時間データ563dとして、測定周期「30分」に対応付けたオフセット時間「2秒」、測定周期「1時間」に対応付けたオフセット時間「2秒」及び、測定周期「3時間」に対応付けたオフセット時間「2秒」をそれぞれ記録する。
例えばグループ2に属する端末装置3f及び3gの各CPU52は、自己の端末装置の測定周期データ562dとして、「30分」、「1時間」及び、「3時間」を記録し、オフセット時間データ563dとして、測定周期「30分」に対応付けたオフセット時間「6秒」、測定周期「1時間」に対応付けたオフセット時間「5.5秒」及び、測定周期「3時間」に対応付けたオフセット時間「3.5秒」をそれぞれ記録する。
例えばグループ3に属する端末装置3h〜3jの各CPU52は、自己の端末装置の測定周期データ562dとして、「30分」、「1時間」及び、「3時間」を記録し、オフセット時間データ563dとして、測定周期「30分」に対応付けたオフセット時間「7.5秒」、測定周期「1時間」に対応付けたオフセット時間「7秒」及び、測定周期「3時間」に対応付けたオフセット時間「3.5秒」をそれぞれ記録する。
CPU52は、起動時刻算出処理をサブルーチンで実行する(ステップS108)。図17は、端末装置3における起動時刻算出処理のサブルーチンのフローチャートの一例を示す図である。
CPU52は、RTCから現在時刻を取得する(ステップS501)。CPU52は、各測定周期を読み込む(ステップS502)。例えばCPU52は、図16Aに示した測定周期データ562dから測定周期「30分」、「1時間」及び、「3時間」を読み込む。
CPU52は、現在時刻と各測定周期から次回の基準時刻を算出する(ステップS503)。CPU52は、例えば、原点時刻から起算する場合に、測定周期データ562に記録された最小の測定周期の倍数に該当する時刻であって、現在時刻に最も近い未来の時刻を、次回の基準時刻として決定する。
例えば、CPU52は、原点時刻「00時00分00秒」から起算して、最小の測定周期「30分」の倍数に該当する時刻であって、現在時刻「05時50分00秒」に最も近い未来の時刻である「06時00分00秒」を次回の基準時刻とする。
CPU52は、算出した基準時刻が倍数となる測定周期に対応するオフセット時間を全て読み込む(ステップS504)。例えば、グループ1に属する端末装置3a〜3eのCPU52は、基準時刻「06時00分00秒」が倍数となる測定周期は「30分」、「1時間」及び「3時間」であるので、図16Aに示したオフセット時間データ563dから、測定周期「30分」に対応するオフセット時間「2秒」、測定周期「1時間」に対応するオフセット時間「2秒」及び、測定周期「3時間」に対応するオフセット時間「2秒」を読み込む。
なお、例えば、基準時刻が「05時00分00秒」である場合、この基準時刻が倍数となる測定周期は「30分」及び「1時間」となるので、CPU52は、測定周期「30分」に対応するオフセット時間「2秒」と、測定周期「1時間」に対応するオフセット時間「2秒」とを読み込む。
CPU52は、基準時刻、オフセット時間合計及び、測定時間に基づいて、端末装置3が次回に起動すべき時刻(次回起動時刻)を算出する(ステップS505)。ここで測定時間としては、第1の実施形態と同様に、「2秒」を設定しているものとする。
例えば、グループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、基準時刻Tnxt「06時00分00秒」に、図16Aに示す、測定周期「30分」に対応するオフセット時間「2秒」、測定周期「1時間」に対応するオフセット時間「2秒」及び、測定周期「3時間」に対応するオフセット時間「2秒」の合計である「6秒」を加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「06時00分04秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
同様に、例えば、グループ2に属する端末装置3f、3gの各CPU52は、基準時刻Tnxt「06時00分00秒」に、図16Bに示す、測定周期「30分」に対応するオフセット時間「6秒」、測定周期「1時間」に対応するオフセット時間「5.5秒」及び、測定周期「3時間」に対応するオフセット時間「3.5秒」の合計である「15秒」を加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「06時00分13秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
同様に、例えば、グループ3に属する端末装置3h〜3jの各CPU52は、基準時刻Tnxt「06時00分00秒」に、図16Cに示す、測定周期「30分」に対応するオフセット時間「7.5秒」、測定周期「1時間」に対応するオフセット時間「7秒」及び、測定周期「3時間」に対応するオフセット時間「3.5秒」の合計である「18秒」を加算して、上述した計測センサ54の測定時間「2秒」を減算した時刻である「06時00分16秒」を、自己の次回起動時刻として算出する。
図18は、端末装置3の起動時刻を算出する場合の処理の一例を模式的に示す図である。図18に示すように、各グループに対応付けて記録されるオフセット時間Toff1(6秒)、Toff2(15秒)、Toff3(18秒)がそれぞれ設定される。
また、図18に示すように、グループ1に属する端末装置3a〜3eの次回起動時刻として、「06時00分04秒」が設定され、グループ2に属する端末装置3f、3gの次回起動時刻として、「06時00分13秒」が設定され、グループ3に属する端末装置3h〜3jの次回起動時刻として、「06時00分16秒」が設定される。
図17のサブルーチン処理を終えるとCPU52は、図14のステップS409に戻り、算出した次回起動時刻をRTCにセットする。例えばグループ1に属する端末装置3a〜3eの各CPU52は、次回起動時刻「06時00分04秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。
同様に、グループ2に属する端末装置3f、3gの各CPU52は、次回起動時刻「06時00分13秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。また、グループ3に属する端末装置3h〜3jの各CPU52は、次回起動時刻「06時00分16秒」を、RTC51の起動時刻データ511にセットする。
次回起動時刻をRTC51にセットした後、CPU52は、端末装置3の電源をオフにし、就寝状態となる。なお、第2の実施形態における計測処理は、第1の実施形態において図10を用いて説明した通りである。
[3.その他]
上記実施形態においては、端末制御装置2と端末装置3とが通信を行う場合に経由する中継機4の数に応じたホップ数を用いたが、端末制御装置2と端末装置3とが中継機4を介さずに直接通信を行う場合にはホップ数を「1」としてもよい。なお、このような場合、端末制御装置2と直接通信を行う単独の端末装置3を、1つのグループと定義して本発明を適用することもできる。
上記実施形態においては、端末制御装置2と端末装置3とが通信を行う場合に経由する中継機4の数に応じたホップ数を用いたが、端末制御装置2と端末装置3とが中継機4を介さずに直接通信を行う場合にはホップ数を「1」としてもよい。なお、このような場合、端末制御装置2と直接通信を行う単独の端末装置3を、1つのグループと定義して本発明を適用することもできる。
上記実施形態においては、端末装置3を制御する例を示したが、中継機4に端末装置3と同様の機能を組込み、端末装置3とともに、端末装置3の上位階層に配置された中継機4を、その下位階層に配置された端末装置3と同期して起床及び就寝処理を行うようにしてもよい。
上記各実施形態において説明した構成の一部または全部を、2以上組み合わせた構成としてもよい。
21 通信時間算出部
22 オフセット時間算出部
23 オフセット時間管理部
24 測定周期管理部
25 計測データ記憶部
31 オフセット時間記憶部
32 起動時刻算出部
33 測定周期記憶部
34 起動制御部
35 計測部
22 オフセット時間算出部
23 オフセット時間管理部
24 測定周期管理部
25 計測データ記憶部
31 オフセット時間記憶部
32 起動時刻算出部
33 測定周期記憶部
34 起動制御部
35 計測部
Claims (6)
- 複数の端末装置と、前記複数の端末装置を制御する制御装置とを含む端末制御システムであって、
前記端末装置は、
前記複数の端末装置が同じ期間に所定の端末処理を行う場合の基準となる基準時刻の経過後、予め設定された起動時刻に起動し、
前記端末処理として、前記起動時刻の経過後、前記基準時刻から予め設定されたオフセット時間が経過するまでにデータの送信準備を完了し、かつ、前記オフセット時間の経過後、予め設定された通信時間内に、前記制御装置に対して所定データを送信する処理を実行するものであり、
前記制御装置は、
前記通信時間に基づいて、前記端末装置に後続して前記端末処理を実行する別の端末装置についてのオフセット時間を算出し、
前記別の端末装置は、
算出された前記オフセット時間に基づいて決定された起動時刻を、次回起動時刻として設定し、
前記制御装置は、
前記複数の端末装置において、第1周期毎に前記端末処理を行う第1周期端末装置と、第2周期毎に前記端末処理を行う第2周期端末装置とが存在する場合、
前記第1周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第1周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第1周期端末装置についての第1周期オフセット時間を算出し、
前記第2周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第2周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第2周期端末装置についての第2周期オフセット時間を算出し、
前記第1周期オフセット時間と、前記第2周期オフセット時間とを合算したものを、前記別の端末装置についてのオフセット時間とする、
端末制御システム。 - 前記端末装置のそれぞれは、複数グループのうちのいずれかのグループに属し、
前記通信時間は、前記端末装置が属するグループ全体の通信時間であり、
前記制御装置は、
前記通信時間に基づいて、同一のグループに属する端末装置に後続して前記端末処理を実行する別のグループに属する端末装置についてのオフセット時間を算出する、
請求項1に記載の端末制御システム。 - 前記オフセット時間は、対象物を測定するための測定時間を含み、
前記起動時刻は、前記基準時刻に前記オフセット時間を加算して前記測定時間を減算した時刻である、
請求項1又は2に記載の端末制御システム。 - 前記端末処理は、前記対象物を測定して得られる測定データを、前記端末装置から前記制御装置に送信する処理を含む、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の端末制御システム。 - 複数の端末装置と、前記複数の端末装置を制御する制御装置とを含む端末制御システムを構成する前記制御装置を、コンピュータを用いて実現するための端末制御プログラムであって、
前記端末装置は、
前記複数の端末装置が同じ期間に所定の端末処理を行う場合の基準となる基準時刻の経過後、予め設定された起動時刻に起動し、
前記端末処理として、前記起動時刻の経過後、前記基準時刻から予め設定されたオフセット時間が経過するまでにデータの送信準備を完了し、かつ、前記オフセット時間の経過後、予め設定された通信時間内に、前記制御装置に対して所定データを送信する処理を実行するものであり、
前記制御装置は前記端末制御プログラムを実行することにより、
前記通信時間に基づいて、前記端末装置に後続して前記端末処理を実行する別の端末装置についてのオフセット時間を算出し、
前記別の端末装置は、
算出された前記オフセット時間に基づいて決定された起動時刻を、次回起動時刻として設定し、
前記制御装置は前記端末制御プログラムを実行することにより、
前記複数の端末装置において、第1周期毎に前記端末処理を行う第1周期端末装置と、第2周期毎に前記端末処理を行う第2周期端末装置とが存在する場合、
前記第1周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第1周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第1周期端末装置についての第1周期オフセット時間を算出し、
前記第2周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第2周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第2周期端末装置についての第2周期オフセット時間を算出し、
前記第1周期オフセット時間と、前記第2周期オフセット時間とを合算したものを、前記別の端末装置についてのオフセット時間とする、
端末制御プログラム。 - 複数の端末装置と、前記複数の端末装置を制御する制御装置とを用いた端末制御方法であって、
前記端末装置は、
前記複数の端末装置が同じ期間に所定の端末処理を行う場合の基準となる基準時刻の経過後、予め設定された起動時刻に起動し、
前記端末処理として、前記起動時刻の経過後、前記基準時刻から予め設定されたオフセット時間が経過するまでにデータの送信準備を完了し、かつ、前記オフセット時間の経過後、予め設定された通信時間内に、前記制御装置に対して所定データを送信する処理を実行するものであり、
前記制御装置は、
前記通信時間に基づいて、前記端末装置に後続して前記端末処理を実行する別の端末装置についてのオフセット時間を算出し、
前記別の端末装置は、
算出された前記オフセット時間に基づいて決定された起動時刻を、次回起動時刻として設定し、
前記制御装置は、
前記複数の端末装置において、第1周期毎に前記端末処理を行う第1周期端末装置と、第2周期毎に前記端末処理を行う第2周期端末装置とが存在する場合、
前記第1周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第1周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第1周期端末装置についての第1周期オフセット時間を算出し、
前記第2周期端末装置の通信時間に基づいて、前記第2周期端末装置に後続して前記端末処理を行う別の第2周期端末装置についての第2周期オフセット時間を算出し、
前記第1周期オフセット時間と、前記第2周期オフセット時間とを合算したものを、前記別の端末装置についてのオフセット時間とする、
端末制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014532145A JP5684956B1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | 端末制御システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089081 | 2013-04-22 | ||
JP2013089081 | 2013-04-22 | ||
JP2014532145A JP5684956B1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | 端末制御システム |
PCT/JP2014/061212 WO2014175233A1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | 端末制御システム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139450A Division JP5684939B2 (ja) | 2013-04-22 | 2014-07-07 | 端末制御システム |
JP2015005802A Division JP2015119487A (ja) | 2013-04-22 | 2015-01-15 | 端末制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5684956B1 true JP5684956B1 (ja) | 2015-03-18 |
JPWO2014175233A1 JPWO2014175233A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51791807
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014532145A Active JP5684956B1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | 端末制御システム |
JP2014139450A Active JP5684939B2 (ja) | 2013-04-22 | 2014-07-07 | 端末制御システム |
JP2015005802A Pending JP2015119487A (ja) | 2013-04-22 | 2015-01-15 | 端末制御システム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014139450A Active JP5684939B2 (ja) | 2013-04-22 | 2014-07-07 | 端末制御システム |
JP2015005802A Pending JP2015119487A (ja) | 2013-04-22 | 2015-01-15 | 端末制御システム |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9871689B2 (ja) |
EP (1) | EP2991364B1 (ja) |
JP (3) | JP5684956B1 (ja) |
KR (1) | KR101788641B1 (ja) |
CN (1) | CN105165022B (ja) |
AU (1) | AU2014258428B2 (ja) |
BR (1) | BR112015026436B1 (ja) |
CL (1) | CL2015003109A1 (ja) |
MX (1) | MX348715B (ja) |
PE (1) | PE20151842A1 (ja) |
SA (1) | SA515370021B1 (ja) |
SG (1) | SG11201508266XA (ja) |
WO (1) | WO2014175233A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6616588B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-12-04 | 株式会社テイエルブイ | 端末制御システム |
JP6461718B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-01-30 | 株式会社東芝 | 管理装置、システム及び方法 |
ES2935117T3 (es) * | 2015-09-29 | 2023-03-01 | Tlv Co Ltd | Sistema de transmisión de datos, dispositivo de gestión, programa de transmisión de datos y método de transmisión de datos |
JP2018046327A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 通信装置及び通信方法 |
WO2018062065A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Kddi株式会社 | 通信端末、通信方法、通信用プログラム、通信システム、管理装置、管理方法、及び通信制御方法 |
JP6551443B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-07-31 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム |
JP7396106B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2023-12-12 | 株式会社デンソーウェーブ | 無線監視システム |
US11703935B2 (en) * | 2020-07-31 | 2023-07-18 | Apple Inc. | Mechanism for saving power on a bus interface |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135289A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nec Corp | 観測結果通信端末および情報収集システム |
JP2006217373A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Denso Wave Inc | 情報収集管理システムおよび情報読取端末 |
WO2012124128A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、センサシステム、プログラム及び記録媒体 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10641861B2 (en) * | 2000-06-02 | 2020-05-05 | Dennis J. Dupray | Services and applications for a communications network |
KR20030062524A (ko) * | 2002-01-17 | 2003-07-28 | 삼성전자주식회사 | 슬롯모드 이동통신 단말기의 전력소모 감소방법 및 장치 |
US7231221B2 (en) * | 2003-09-12 | 2007-06-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Channel access methods and apparatus in low-power wireless communication systems |
US7058089B2 (en) * | 2004-02-18 | 2006-06-06 | Rosemount, Inc. | System and method for maintaining a common sense of time on a network segment |
WO2006067673A2 (en) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Bus guardian as well as method for monitoring communication between and among a number of nodes, node comprising such bus guardian, and distributed communication system comprising such nodes |
EP1894380A1 (en) | 2005-06-23 | 2008-03-05 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method for synchronizing the presentation of media streams in a mobile communication system and terminal for transmitting media streams |
JP4675792B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2011-04-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 遠隔制御装置、通信ネットワークシステム及び遠隔制御方法 |
US8018884B2 (en) * | 2006-06-21 | 2011-09-13 | Qualcomm Incorporated | Low duty cycle network controller |
KR101136049B1 (ko) * | 2008-01-28 | 2012-04-18 | 파나소닉 전공 주식회사 | 통신 시스템 |
EP2509263B1 (en) | 2009-12-02 | 2016-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Data communication network system |
JP5406690B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-02-05 | 大井電気株式会社 | 通信回線連係装置および遠隔計測システム |
JP5543835B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-07-09 | パナソニック株式会社 | 機器制御システム |
JP2011066911A (ja) | 2010-10-21 | 2011-03-31 | Casio Computer Co Ltd | 無線端末装置、無線中継装置及びプログラム |
CN103299560A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-09-11 | Lg电子株式会社 | 用于发送和接收空闲模式参数更新信息的方法及其设备 |
US20130044659A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Renesas Mobile Corporation | Wireless Devices and Base Stations and Methods of Operating |
JP6330502B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
-
2014
- 2014-04-22 KR KR1020157031497A patent/KR101788641B1/ko active IP Right Grant
- 2014-04-22 CN CN201480022778.0A patent/CN105165022B/zh active Active
- 2014-04-22 BR BR112015026436-0A patent/BR112015026436B1/pt active IP Right Grant
- 2014-04-22 EP EP14788006.6A patent/EP2991364B1/en active Active
- 2014-04-22 AU AU2014258428A patent/AU2014258428B2/en active Active
- 2014-04-22 US US14/781,518 patent/US9871689B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-22 SG SG11201508266XA patent/SG11201508266XA/en unknown
- 2014-04-22 MX MX2015014827A patent/MX348715B/es active IP Right Grant
- 2014-04-22 PE PE2015002273A patent/PE20151842A1/es active IP Right Grant
- 2014-04-22 WO PCT/JP2014/061212 patent/WO2014175233A1/ja active Application Filing
- 2014-04-22 JP JP2014532145A patent/JP5684956B1/ja active Active
- 2014-07-07 JP JP2014139450A patent/JP5684939B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015005802A patent/JP2015119487A/ja active Pending
- 2015-10-20 SA SA515370021A patent/SA515370021B1/ar unknown
- 2015-10-21 CL CL2015003109A patent/CL2015003109A1/es unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135289A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nec Corp | 観測結果通信端末および情報収集システム |
JP2006217373A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Denso Wave Inc | 情報収集管理システムおよび情報読取端末 |
WO2012124128A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、センサシステム、プログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2991364A1 (en) | 2016-03-02 |
SG11201508266XA (en) | 2015-11-27 |
EP2991364A4 (en) | 2016-12-14 |
SA515370021B1 (ar) | 2018-01-29 |
JP5684939B2 (ja) | 2015-03-18 |
JP2014225897A (ja) | 2014-12-04 |
KR20150144764A (ko) | 2015-12-28 |
BR112015026436B1 (pt) | 2023-02-14 |
WO2014175233A1 (ja) | 2014-10-30 |
CN105165022B (zh) | 2018-06-26 |
MX2015014827A (es) | 2016-03-11 |
PE20151842A1 (es) | 2016-01-10 |
KR101788641B1 (ko) | 2017-10-20 |
EP2991364B1 (en) | 2018-12-26 |
MX348715B (es) | 2017-06-26 |
CL2015003109A1 (es) | 2016-06-03 |
US20160043891A1 (en) | 2016-02-11 |
JPWO2014175233A1 (ja) | 2017-02-23 |
BR112015026436A2 (pt) | 2020-03-31 |
JP2015119487A (ja) | 2015-06-25 |
US9871689B2 (en) | 2018-01-16 |
AU2014258428A1 (en) | 2015-11-05 |
AU2014258428B2 (en) | 2016-05-19 |
CN105165022A (zh) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5684956B1 (ja) | 端末制御システム | |
JP6067739B2 (ja) | Nfcピアモード接続時間の低減 | |
CN101730872A (zh) | 具有低功率缓存存取模式的数据处理装置 | |
JP4937373B2 (ja) | データ収集システム | |
TW201819948A (zh) | 信標 | |
GB2506254A (en) | Sleep mode operation for networked end devices | |
JP7062922B2 (ja) | データ通信装置、データ通信方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP6280051B2 (ja) | 時刻同期システム | |
JP2008052414A (ja) | 無線センサ | |
JP6874619B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP6616588B2 (ja) | 端末制御システム | |
JP2015133565A (ja) | 端末制御システム | |
US20190235565A1 (en) | Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus | |
KR101376533B1 (ko) | 네트워크를 이용한 라우터 겸용 원격 검침 노드 및 원격 검침 방법 | |
JP2015132894A (ja) | マイクロコントローラ装置及びその動作制御方法 | |
JP6501644B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2011250048A (ja) | 無線ネットワークシステム | |
JP2013148967A (ja) | 消費電力監視装置及びその制御プログラム | |
CN108955730B (zh) | 传感器设备 | |
JP3947412B2 (ja) | データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム | |
JP6355369B2 (ja) | 在不在判定システム | |
GB2524314A (en) | Heating control system | |
CN115682091A (zh) | 供暖系统的控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
WO2018008075A1 (ja) | 通信ノード、通信システムおよびアップデート方法 | |
JP2008041052A (ja) | 省電力機能を備えた機器および、該機器を制御する制御装置で構成されるシステム、システム制御方法および、方法を記録した媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5684956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |