JP4937373B2 - データ収集システム - Google Patents

データ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP4937373B2
JP4937373B2 JP2010079847A JP2010079847A JP4937373B2 JP 4937373 B2 JP4937373 B2 JP 4937373B2 JP 2010079847 A JP2010079847 A JP 2010079847A JP 2010079847 A JP2010079847 A JP 2010079847A JP 4937373 B2 JP4937373 B2 JP 4937373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data collection
collection
command
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010079847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210200A (ja
Inventor
智彦 谷本
孝広 代田
克宏 須見
広幸 小林
公人 出森
信孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010079847A priority Critical patent/JP4937373B2/ja
Priority to KR1020110007181A priority patent/KR101211463B1/ko
Priority to DE102011009361A priority patent/DE102011009361A1/de
Priority to CN2011100341360A priority patent/CN102205925B/zh
Priority to US13/022,321 priority patent/US20110246799A1/en
Publication of JP2011210200A publication Critical patent/JP2011210200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937373B2 publication Critical patent/JP4937373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by

Description

本発明は、プラント装置内の動作音等のデータを収集するデータ収集システムに関する。
エスカレータ等のプラント装置では、長期間の使用に伴い、回転部や稼働部が摩耗・変形してしまう。回転部や稼働部の摩耗・変形は、プラント装置の稼働時に発生する音や振動を変化させることが知られている。
これらプラント装置内の回転部や稼働部の音や振動の変化の状態データを定期的に収集し、異常状態に達する前にメンテナンスを促すデータ収集システムが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−12036号公報
プラント装置内に設置されるデータ収集装置は、有線ケーブル等を利用しての電力供給が難しい場所に設置される場合が多い。したがって、電源配線が困難な場所に設置されるデータ収集装置では、有限の電力供給源である電池を電源として使用している。
しかしながら、従来のデータ収集システムでは、電池の電力供給の省エネルギー化対策が適切に行われていない。例えば、データ収集装置がデータを計測して出力動作を行っていない状態にあるにも関わらず、電力供給を行っている。このため、電池交換サイクルを早めてしまう欠点がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、電池交換サイクルを長期化させるための適切な省電力化を実現するデータ収集システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態に係るデータ収集装置は、装置内に電力を供給する電池手段と、外部機器との間で無線通信を行う無線手段と、前記外部機器から前記無線手段を介してデータの収集を開始させる収集開始指令を受けた場合に、前記装置内のデータの計測する複数の計測手段と、前記複数の計測手段で計測した前記データを収集して前記無線手段を介して前記外部機器へ送信し、前記外部機器から前記収集開始指令を前記無線手段を介して受信した場合に前記外部機器からデータ収集を終了させる収集終了指令を受信するまで前記電池手段から前記計測部および前記無線手段への電力供給を所定時間停止し前記所定時間経過後に前記計測手段によりデータの収集を行う制御手段と、を備える。
本発明によれば、適切にデータ収集装置を省電力モードとする時間管理を行うことができるようになり、電池の寿命を長く維持することができる。このため、電池交換サイクルの長期化が可能になる。
本発明の第1の実施形態に係るデータ収集システムの構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る中継装置の内部構成を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るデータ収集装置の内部構成を示す図。 本発明の第1の実施形態の動作を示すシーケンス図。 本発明の第2の実施形態の動作を示すシーケンス図。
以下、本発明の第1の実施形態の実施態様について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るデータ収集システムの構成を示す図である。図2は、第1の実施形態に係る中継装置の内部構成を示す図である。図3は、第1の実施形態に係るデータ収集装置の内部構成を示す図である。
本実施形態に係るデータ収集システムは、図1に示すように、中央管理装置1と、LAN2と、複数の中継装置3と、複数のデータ収集装置4を持つプラント装置100から構成される。
中央管理装置1は、CPU(Central Processing Unit)1a、LAN−IF1b、およびデータベース1c等から構成されている。中央管理装置1には、各データ収集装置4から送られてきた動作音や振動数等のデータなどに基づいて表示を行う表示部を設けても良い。また、データ収集を行いたいときに、収集開始のコマンドを入力操作することができる外部インターフェースを設けてもよい。
CPU1aは、中央管理装置1の全体制御を行う制御装置であり、データ収集要求に関わる指令情報をLAN2を介して複数の中継装置3へ送信する。また、CPU1aは、各データ収集装置4から送られてきたデータとデータベース1cに記憶しているデータを比較して、異常診断等を行う機能を持つ。
LAN−IF1bは、中央管理装置1をLAN2に接続するためのインターフェースである。データベース1cは、複数の中継装置3から受信(入力)したプラント装置100の動作音や振動数等のデータ、傾斜角データ、およびプラント装置100の正常時の動作音データ等を記憶している。データベース1cの記憶媒体としては、磁気ディスクや半導体メモリ等の各種記憶媒体を利用してよい。
LAN2は、いわゆるローカルエリアネットワーク用の接続ケーブルであり、電子データの通信を行う。なお、本実施形態においては、いわゆる有線LANとして記載しているが無線LAN等を利用した無線通信に代替してもよい。
複数の中継装置3は、プラント装置100内に設けられた複数のデータ収集装置4から送信されるプラント装置100の動作音や振動数等の測定データを無線通信によって受信する。このため、各中継装置3には、1つ又は複数の無線IF(インターフェース)とLAN−IFを備えている。各中継装置3の各無線IFは、複数のデータ収集装置4の対応する無線IFから同時にプラント装置100の動作音等のデータを収集することができる。
複数のデータ収集装置4は、プラント装置100の所定の箇所に複数台設置されている。例えば、プラント装置100の可動部分及び固定部分に設置されている。これらのプラント装置100の可動部分および固定部に設置された複数のデータ収集装置4は、同時に各設置場所で計測された動作音や振動数等を計測して収集することができる。複数のデータ収集装置4は、各中継装置3の無線IFと対応する無線IF同士との間で無線通信を行うことができる。つまり、本実施形態の複数の中継装置3は、複数のデータ収集装置4を制御すると共に、データ収集の管理を行うものである。
プラント装置100は、エスカレータ等の動作音、振動等を発する装置で、本実施形態におけるデータ収集の被対象機械である。なお、図1中では、プラント装置100内に複数のデータ収集装置4があり、複数の中継装置3がプラント装置100の外にあるように記載してあるが、複数の中継装置3および複数のデータ収集装置4がともにプラント装置100内に設置されていても良い。
次に、図1を参照しながら、中央管理装置1の動作について説明する。
中央管理装置1は、定期的に又はデータ収集操作に応じて、データ収集要求などの指令情報をLAN−IF1bからLAN2を通じ、複数の中継装置3に送信する。各中継装置3の各無線IFは、送られてきた指令情報に基づき対応する各データ収集装置4の各無線IFに対し指令情報を伝達する。
各データ収集装置4は、内部の各無線IFを通じて受信した指令情報に基づき計測動作するとともに、その測定結果を対応する各中継装置3に送り返す。測定結果とは、例えばプラント装置100の所定の箇所で計測した動作音や振動数等のデータである。各中継装置3は、送られてきたデータを一時的に保存した後、LAN2を通じ中央管理装置1に送信する。中央管理装置1は、送られてきた動作音や振動数等のデータなどをLAN−IF1bを通じて受信し、表示部等に表示する。また、中央管理装置1は、送られてきた動作音や振動数等のデータ分析による異常診断を行う。収集されたデータや分析診断結果等は、中央管理装置1の二次記憶装置であるデータベース1cに記憶される。
図2は、上述した各中継装置3の構成を示すブロック図である。中継装置3は、CPU31、LAN−IF(インターフェース)32、プログラムROM(Read Only Memory)33、データ保管メモリ34、ワークRAM(Random access memory)35、リアルタイマ36、複数の無線IF(インターフェース)37等から構成されている。
CPU31は、プログラムROM33に記憶されているプログラムに従い動作する制御デバイスである。CPU31は、中継装置3の上記各構成要素の制御を司る。プログラムROM33は、中央管理装置1から送られてくる指令情報に従ってCPU31が動作するプログラムが記憶されている。データ保管メモリ34は、対応する各データ収集装置4から受信した動作音や振動数等のデータを記憶する。
ワークRAM35は、各データ収集装置4から受信した動作音データを一時記憶する作業メモリ領域である。リアルタイマ36は、中央管理装置1からの指令情報である時刻データの値を設定するタイマモジュールである。また、時刻をカウントし、このカウントした時刻により、各構成要素の同期をとるためにも使用することができる。複数の無線IF37は、対応するデータ収集装置4の対応する複数の無線IFとの間で無線通信を行う。
次に、図2を用いて中継装置3の動作を説明する。
CPU31は、LAN−IF32から送られてくる中央管理装置1からの指令情報に基づいて動作する。例えば、データ収集開始指令が送られてきた場合に、CPU31は複数の無線IF37を通じて、管理しているデータ収集装置4に対しデータ収集開始指令を伝達する。また、CPU31は、無線IF37を通じて、各データ収集装置4から収集・送信されたデータを受け取り、一旦ワークRAM35に記憶する。収集されたデータは、同時に送られてくるデータ区切り用符号を用いて、必要な長さに分割してデータ保管メモリ34に保存される。CPU31は、データ受け取り後、データ収集完了通知をLAN−IF32を通じて中央管理装置1に送信する。
また、CPU31は、データ収集完了通知を中央管理装置1へ送信した後に、各データ収集装置4に対し省電力モードに移行させる「省電力指令」を無線IF37を通じて一定時間間隔ごとに送出する。一定時間は、リアルタイマ36でカウント管理されている。
その後、CPU31は、中央管理装置1からのデータ転送開始指令をLAN−IF32で受信すると、必要な動作音や振動数等の収集データをデータ保管メモリ34からLAN−IF32を介して中央管理装置1へ送出する。
次に、図3は、各データ収集装置4の内部構成を示すブロック図である。データ収集装置4は、計測制御CPU41、電源回路42、電池43、無線IF44、リアルタイマ45、ROM46、RAM47、計測装置(マイク等)48、計測装置(傾斜センサ)49等から構成されている。
計測制御CPU41は、ROM46に保管された制御プログラムに従い動作を行う制御装置である。計測制御CPU41は、無線IF44を介して中継装置3から送られてきたデータ収集開始指令や、「省電力指令」等の各種動作指令を受け動作する。
電源回路42は、電池43からの電力供給を受けてデータ収集装置4の各デバイスに電源を供給するための制御を行う回路である。
電池43は、電力発生源であり、データ収集装置4の上記構成要素に所定時間電力提供した後、電力供給能力を失う有限の電力供給源である。ここで説明するデータ収集装置4は、プラント装置100の有線ケーブルで電力を供給しにくい稼働部分(例えば、踏み段等)に設置されるものとするが、それ以外のデータ収集装置に適用しても構わない。
無線IF44は、収集したプラント装置100の動作音や振動数等のデータを対応する中継装置3の無線IF37に無線送信するための無線デバイスである。各データ収集装置4は、プラント装置100の可動部分にも設置されるため、収集したデータを無線で送信することが望ましいため無線通信を利用することとする。
リアルタイマ45は、計測制御CPU41の起動時刻等を設定するタイマモジュールである。当該リアルタイマ45を用いることで、時刻を正確にカウントすることが可能となり、精度よくデータの収集を開始することができる。
ROM46は、計測制御CPU41が実行する制御プログラム等を記憶する。RAM47は、ROM46から読み出された制御プログラム等をロードして一時記憶領域として用いるメモリデバイスである。
計測部(マイク等)48は、プラント装置100の動作音を収集する集音デバイスである。この計測部(マイク等)48は、マイクに集音した動作音データの出力を行うインターフェースが接続されたデバイスであり、プラント装置100の可動部分および固定部分の各々に設けられる。また、計測部48は、振動数を計測するセンサであってもよく、マイクとセンサの両方を備えるものであってもよい。
計測部(傾斜センサ)49は、計測部(マイク)48が設置された場所の傾斜を検出する傾きセンサである。プラント装置100の可動部分に計測部(マイク等)48が設置された場合、計測部(マイク等)48の傾きを検出することができる。
次に、図3を用いてデータ収集装置4の動作例を示す。
計測制御CPU41は、ROM46に記憶された制御プログラムに基づいて動作を行う。計測制御CPU41は、対応する中継装置3から無線IF(インターフェース)44を介して受信した動作指令を受け動作を行う。例えば、電力の使用を制限させる動作指示である「省電力指令」を受信した場合、電池43からの電力を各構成要素に供給する電源回路42に対し「省電力指令」を送信する。
電源回路42は、「省電力指令」を受けると計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等への電力供給を次のデータ収集開始指令を受けるまで休止させる。この際、同時に計測制御CPU41も電力低減出力モード(省電力モード)に入っても良い。この電源回路42が省電力動作モードとなった際、リアルタイマ45から直接電源回路42への復帰指令を送る手段を備えるものとする。また、無線IF44についても、収集開始動作の受信機能だけを残して省電力化を図っても良い。その後、データ収集装置4が次のデータ収集開始指令を無線IF44を経由して中継装置3から受けた場合は、計測制御CPU41は電源回路42に各部への電力供給指令を送信し、これにより計測部48,49等は、動作音や振動数や傾斜測定等のデータの収集を再開する。
また、計測制御CPU41は、無線IF44から「省電力指令」を受信した場合は、省電力モードに移行しているか否かに関わらず、その都度、省電力指令動作を行う。
中継装置3が定期的に、データ収集開始指令を送る理由としては、データ収集装置4を長時間省電力モードとすることが機能上難しく、一定時間ごとに信号を受信させる等の動作をさせる必要があるためである。
計測制御CPU41は、動作音や振動数や傾斜測定等のデータ収集動作時、計測部(マイク等)48,49等から取得したデータをRAM47に一時的に記憶(保存)する。その後、動作音や振動数や傾斜測定等の収集データを無線IF44を経由して対応する中継装置3に送る。
次に、本実施形態のデータ計測システム全体の動作について、図4のシーケンス図を参照して説明する。図4に示した中継装置3とデータ収集装置4は、図1の全ての中継装置3とデータ収集装置4を示すものである。
中央管理装置1は、データ収集開始指令等の指令情報をLAN2を通じ複数の中継装置3へ送信する。各中継装置3は、LAN−IF32で受信したデータ収集開始指令に基づき、無線IF37よりそれぞれの管轄する各データ収集装置4に対しデータ収集開始指令を一斉に送信する(ステップS101)。各中継装置3は、管理する各データ収集装置4に対しデータ収集開始指令を一斉に送信することで、時刻同期の誤差を小さくすることができる。
各データ収集装置4の計測制御CPU41は、無線IF44を介して中継装置3から送られてくるデータ収集開始指令を受け付ける(ステップS102)。
各データ収集装置4の計測制御CPU41は、計測部(マイク等)48および計測部(傾斜センサ)49において計測された動作音や振動数や傾斜測定等のデータを収集する。各データ収集装置4の計測制御CPU41は、収集したデータをRAM47に一時記憶する(ステップS103)。各データ収集装置4の計測制御CPU41は、RAM47に記憶された動作音や振動数等のデータおよび傾斜角から得られる区切り符号を無線IF44から、各中継装置3へ送信する。
各中継装置3のCPU31は、無線IF37を介して受け取った動作音や振動数や傾斜測定等のデータをデータ保管メモリ34へ記憶する。また、同時に送られてくる区切り用符号を用いて、データ量が多すぎる等の必要があれば分割してデータ保管メモリ34へ記憶する(ステップS104)。各中継装置3は、中央管理装置1へ収集完了通知を送信する。また、各中継装置3のCPU31は、データ収集後、一定時間毎に「省電力指令」を各データ収集装置4へ送信する。
中央管理装置1のCPU1aは、LAN−IF1bを介して各中継装置3から収集完了通知を受け取ると、各中継装置3内のデータ保管メモリ34に記憶されているデータを読み出すための転送開始指令を各中継装置3へ送出する(ステップS105)。
一方、データ収集装置4内の計測制御CPU41は、無線IF44を介して各中継装置3から「省電力指令」を受け取ると、電源回路42に対しデータ収集装置4内の省電力を実行させる「省電力指令」を送信する。電源回路42は、その「省電力指令」を受けると、計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等への電力供給を次のデータ収集開始指令を受けるまで休止させる。この際、リアルタイマ45から直接電源回路42へ電力供給の復帰指令を送るようにして、同時に計測制御CPU41も電力低減出力モード(省電力モード)に入っても良い。このように、データ収集開始指令を受けるまでは動作音や振動数や傾斜測定等のデータ収集処理を停止することで、各部への電力供給を停止または低減し、電池43の消耗を軽減する(ステップS106)。
各中継装置3内のCPU31は、ステップS105において中央管理装置1から送信された転送開始指令を受信すると、データ保管メモリ34から格納されたデータを取り出し、中央管理装置1へ送信する(ステップS107)。そして、中央管理装置1のCPU1aは、動作音や振動数や傾斜測定等のデータを受け取ると、当該データを基に異常診断の判定処理等を行う。また中央管理装置1は、受信したデータや、異常診断の判定結果をデータベース1cに格納する。なお、各中継装置3内のCPU31は、データ保管メモリ34から格納されたデータを取り出した後にデータを消去することとしてもよい。その後、中央管理装置1からデータ収集開始指令が発せられて、上記した処理が繰返し実行されることとなる(ステップS101)。
以上、本実施形態を用いて、データ収集装置4を一定時間、省電力モードとすることで電力消費低減を実現し、電池交換サイクルの長期化が可能となる。即ち、中央管理装置1からデータ収集開始指令が発せられ、データを収集し、収集したデータを中継装置3へ送出する期間を除いて、データ収集装置4を電力消費低減状態である省電力モードとすることにより、電力消費を低減するシステムを構築することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態の第1の実施形態との違いは、各中継装置3内のCPU31が「省電力指令」をデータ収集装置4に対して送信せず、データ収集装置4内の計測制御CPU41が定期的に省電力モードへ移行、省電力モードからの復帰、データ収集を行う点である。
よって、データ収集装置4のROM46にはデータ収集装置4内の各部を省電力モードへ移行させ、データ収集開始指令を受けると元に復帰させる動作を一定時間毎に行うプログラムが格納されている。
以下、本発明の第2の実施形態の動作について図5を参照しながら説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態の動作を示すシーケンス図である。
中央管理装置1は、データ収集開始指令をLAN2を介して複数の中継装置3へ送信する(ステップS201)。
各中継装置3のCPU31は、LAN−IF32でデータ収集開始指令を受け取ると、管理している各データ収集装置4へ無線通信により一斉にデータ収集開始指令を送信する。各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、データ収集開始指令を無線IF44を介して受け取ると、当該指令を受け付ける(ステップ202)
各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、データ収集開始指令を受け取ると、収集開始応答信号を各中継装置3へ送信すると共に、リアルタイマ45へタイマ始動指令を通知する。リアルタイマ45は、タイマ始動指令を受けて時間を計測する。また計測制御CPU41は、電源回路42に対し「省電力指令」を送信する。この際、リアルタイマ45に電源回路の復帰指令を送る手段を備え、同時に計測制御CPU41も省電力モードにしても良い。電源回路42は、「省電力指令」を受けると、計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等への電力供給を次のデータ収集開始指令を受けるまで休止させる。このように、動作音等のデータ収集処理を停止することで、各部への電力供給を停止または低減し、電池43の消耗を軽減する。
各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、省電力モード移行後、リアルタイマ45から所定の時間経過後(例えば、10分)に発せられ復帰指令を受けると、プラント装置100内の動作音や振動数や傾斜測定等のデータ収集動作開始指令を計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等に通知する。例えば、計測部48は、動作音や振動数等のデータを計測してその結果を出力する。各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等から収集したデータを、RAM47へ格納する。
各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、RAM47へデータ格納後、計測部(マイク等)48、計測部(傾斜センサ)49等へ「省電力指令」を送信するとともに、リアルタイマ45へ新たなタイマ始動指令(リセット)を通知する。リアルタイマ45は新たなタイマ始動を開始し、以後同様に、各データ収集装置4では省電力モード、データ収集動作を繰り返す(ステップS203)。
各中継装置3のCPU31は、各データ収集装置4から収集開始応答を無線IF37を介して受けると、その収集開始応答を中央管理装置1へ送信する。中央管理装置1のCPU1aは、収集開始通知を受けると、収集データが中継装置3から送られてくるまで待機する(ステップS205)。
また、各中継装置3のCPU31は、リアルタイマ36へタイマ始動指令を通知する。そして、各中継装置3のCPU31は、リアルタイマ36が所定の時間(例えば、30分)をカウントすると、収集終了指令およびデータ送信指令を各データ収集装置4へ送信する(ステップS204)。
なお、各中継装置3内のリアルタイマ36において収集時間を管理する代わりに、中央管理装置1からデータ収集動作を終わらせる収集終了指令を発した場合に、当該収集終了指令を中継装置3が中継して、データ収集装置4からデータの取り出しを行う形式でもよい。
一方、各データ収集装置4内の計測制御CPU41は、収集終了指令およびデータ送信指令を受け取ると、データ収集または省電力モードを終了させ、収集開始指令から収集終了指令までの間に一時保存していた計測データをRAM47から読み出し、当該データを各中継装置3内へ送信する。一度で送信しきれない場合は、計測データを何度かに分割して送信する(ステップS206)。
各中継装置3のCPU31は、無線IF37を介して動作音や振動数や傾斜測定等のデータ受け取ると、データ保管メモリ34へそのデータを保管する。その後、各中継装置3のCPU31は、中央管理装置1へデータの収集完了通知を送信する(ステップS207)。
中央管理装置1のCPU1aは、各中継装置3から収集完了通知を受け取ると、データ転送開始指令を各中継装置3へ送信する(ステップS208)。
各中継装置3のCPU31は、中央管理装置1からのデータ転送開始指令を受け取ると、データ保管メモリ34からデータを読み出し、中央管理装置1へ送信する。中央管理装置1は、当該データから異常音の解析、受信データや解析データの保管、受信データ及び解析データの表示等を行う(ステップS209)。
以上、本実施形態を用いることにより、データ収集装置4内の電力消費低減を実現し、電池交換サイクルの長期化が可能となる。即ち、中央管理装置1からデータ収集指令が発せられ、該データを収集、各中継装置3へ送出する期間を除いて、電力消費低減状態である省電力モードとすることにより、電力消費を低減するシステムである。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 … 中央管理装置
1a … CPU
1b … LAN IF
1c … データベース
2 … LAN
3 … 複数の中継装置
31 … CPU
32 … LAN IF
33 … プログラムROM
34 … データ保管メモリ
35 … ワークRAM
36 … リアルタイマ
37 … 無線IF
4 … 複数のデータ収集装置
41 … 計測制御CPU
42 … 電源回路
43 … 電池
44 … 無線IF
45 … リアルタイマ
46 … ROM
47 … RAM
48 … 計測部(マイク等)
49 … 計測部(傾斜センサ)

Claims (2)

  1. 装置内に電力を供給する電池手段と、
    外部機器との間で無線通信を行う無線手段と、
    前記外部機器から前記無線手段を介してデータの収集を開始させる収集開始指令を受けた場合に、前記装置内のデータの計測する複数の計測手段と、
    前記複数の計測手段で計測した前記データを収集して前記無線手段を介して前記外部機器へ送信し、前記外部機器から前記収集開始指令を前記無線手段を介して受信した場合に前記外部機器からデータ収集を終了させる収集終了指令を受信するまで、前記電池手段から前記計測部および前記無線手段への電力供給を所定時間停止し、前記所定時間経過後に前記計測手段によりデータの収集を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ収集装置。
  2. 複数のデータ収集装置と、前記複数のデータ収集装置との間で無線通信する複数の中継装置と、前記複数の中継装置との間でネットワーク通信する中央管理装置とを有するデータ収集システムにおいて、
    前記各データ収集装置は、
    装置内に電力を供給する電池手段と、
    対応する中継装置から前記無線通信によってデータの収集を開始させる収集開始指令を受けた場合に、前記装置内のデータの収集を行う複数の計測手段と、
    前記対応する中継装置から前記収集開始指令を前記無線通信によって受信した場合に収集開始応答を前記対応する中継装置へ送信すると共に、前記対応する中継装置からデータ収集を終了させる収集終了指令を受信するまで、前記電池手段から前記計測部および前記無線手段への電力供給を所定時間停止し、前記所定時間経過後に前記計測手段にデータの収集を行う第1制御手段と、
    を備え、
    前記各中継装置は、
    前記対応するデータ収集装置から受信した前記データを格納する記憶手段と、
    前記対応するデータ収集装置から前記収集開始応答を受信した場合に前記所定時間経過後に前記収集終了指令を前記対応する前記データ収集装置に送信し、その指令に応答して前記対応する前記データ収集装置から受信した前記データを前記記憶手段に記憶した後、前記中央管理装置へ収集完了通知を送信する第2制御手段と、
    を備え、
    前記中央管理装置は、
    前記各中継装置から前記収集完了通知を受信した場合に前記転送開始指令を前記各中継装置へ送信し、その指令に応答して前記各中継装置から送信された前記データを受信する第3制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ収集システム。
JP2010079847A 2010-03-30 2010-03-30 データ収集システム Expired - Fee Related JP4937373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079847A JP4937373B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 データ収集システム
KR1020110007181A KR101211463B1 (ko) 2010-03-30 2011-01-25 데이터 수집 장치 및 그것을 이용한 데이터 수집 시스템
DE102011009361A DE102011009361A1 (de) 2010-03-30 2011-01-25 Datensammelvorrichtung und Datensammelsystem mit dieser
CN2011100341360A CN102205925B (zh) 2010-03-30 2011-01-31 数据收集装置以及使用了该装置的数据收集系统
US13/022,321 US20110246799A1 (en) 2010-03-30 2011-02-07 Data-collection apparatus and data-collection system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079847A JP4937373B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 データ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210200A JP2011210200A (ja) 2011-10-20
JP4937373B2 true JP4937373B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=44650270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079847A Expired - Fee Related JP4937373B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 データ収集システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110246799A1 (ja)
JP (1) JP4937373B2 (ja)
KR (1) KR101211463B1 (ja)
CN (1) CN102205925B (ja)
DE (1) DE102011009361A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887944B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-16 富士通株式会社 消費電力監視装置及びその制御プログラム
JP5687394B2 (ja) * 2012-06-26 2015-03-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ収集システム、及びデータ収集プログラム
JP5652444B2 (ja) * 2012-08-31 2015-01-14 横河電機株式会社 保守支援システム及び方法
JP5710056B2 (ja) * 2014-07-07 2015-04-30 リオン株式会社 計測システム
JP5671645B2 (ja) * 2014-07-07 2015-02-18 リオン株式会社 計測システム
JP2017149497A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの保守点検システム
JP2019071036A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 瀏陽 宋 無線式センサモジュールおよび状態監視・診断装置システム
US20220141553A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Qiaowei Liu Smart underwater trap monitoring and retrieval system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856957B2 (ja) * 1991-09-19 1999-02-10 三菱電機株式会社 データ監視装置及びそのサンプリング方法
US5848281A (en) * 1996-07-23 1998-12-08 Smalley; Kenneth George Method and apparatus for powder management in a multifunction controller with an embedded microprocessor
JPH11335056A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エスカレータの保全装置
JP4020204B2 (ja) * 2003-08-26 2007-12-12 三菱電機株式会社 マンコンベア点検装置
US7142107B2 (en) * 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
JP2006065478A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Furuno Electric Co Ltd 観測データ回収システムおよび観測データの回収方法
JP2006085411A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Hitachi Ltd トランスポンダ及びそのトランスポンダを用いたセンサ測定システム
EP1849241B1 (en) * 2005-02-16 2016-01-20 Qualcomm Incorporated Low duty cycle half-duplex mode operation with communication device
JP4655956B2 (ja) 2005-03-07 2011-03-23 横河電機株式会社 無線通信システム
US7561867B2 (en) * 2005-03-29 2009-07-14 Current Technologies, Llc Multi-unit power line communications system and method
US8134942B2 (en) * 2005-08-24 2012-03-13 Avaak, Inc. Communication protocol for low-power network applications and a network of sensors using the same
US8451763B2 (en) * 2006-12-07 2013-05-28 Digimarc Corporation Wireless local area network-based position locating systems and methods
JP5367227B2 (ja) * 2007-02-09 2013-12-11 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア監視システム
JP2009012891A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア監視装置及び遠隔監視システム
JP2009243906A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 環境情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011009361A1 (de) 2011-10-06
JP2011210200A (ja) 2011-10-20
CN102205925A (zh) 2011-10-05
KR20110109815A (ko) 2011-10-06
US20110246799A1 (en) 2011-10-06
KR101211463B1 (ko) 2012-12-12
CN102205925B (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937373B2 (ja) データ収集システム
JP2014098983A (ja) センサ端末、収集端末、測定データ収集システム及び方法
JP2011168354A (ja) 動作音収集装置および動作音収集方法
JP2008292319A (ja) 振動センサシステム
JP2011129085A (ja) 電力消費を制御するスマートエネルギー管理装置およびその方法
JP2004040812A (ja) 移動通信基盤の無線遠隔検針システム及びその方法
JP5554136B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2010148027A (ja) センサネットワークシステム及びセンサノードの管理方法
JP2008059302A (ja) 無線センサ
JP5579775B2 (ja) 計測システム
KR20110070654A (ko) 전력 소비를 제어하는 스마트 에너지 관리 장치 및 그 방법
KR101178669B1 (ko) 모션 센싱을 이용한 usn 기반의 자산 추적 장치 및 방법
JP4869125B2 (ja) プラント監視システムおよび監視方法
JP2013134603A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP5710056B2 (ja) 計測システム
JPWO2016021395A1 (ja) 機器監視システム、機器監視プログラム、及び、機器監視方法
JP2007087387A (ja) テストプローブメタデータを便宜的に送信するシステムおよび方法
JP2021007291A (ja) 電池残量推定システム、電池残量推定方法、及び、電池残量推定プログラム
JP2020071651A (ja) 異常点検システムおよび異常点検方法
JP5317799B2 (ja) 施設管理装置および施設管理方法
WO2024062690A1 (ja) データ処理装置、物理量計測装置、データ処理システム、及び、データ処理方法
JP2013168850A (ja) 分散型制御システム
JP2014130464A (ja) 動作ログ蓄積装置
JP6968312B1 (ja) 通信端末、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム
CN111698654B (zh) 基于传感器的无线监测方法、系统、电子设备以及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees