JP3947412B2 - データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム - Google Patents
データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947412B2 JP3947412B2 JP2002052997A JP2002052997A JP3947412B2 JP 3947412 B2 JP3947412 B2 JP 3947412B2 JP 2002052997 A JP2002052997 A JP 2002052997A JP 2002052997 A JP2002052997 A JP 2002052997A JP 3947412 B2 JP3947412 B2 JP 3947412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- station device
- slave station
- order
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ収集システム用のデータ送受信用親局装置及びデータ送受信用子局装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、データ収集システムにおいては、データ収集する親局装置からのデータ要求信号により、子局装置は親局装置に対し、番号の若い子局装置の順にデータ返送を行っている。この場合、子局装置は、親局装置からの無線電波の受信と同時にバッテリ等自己電源をオンし、データ送信終了後には電力消耗を抑えるために、該自己電源をオフする制御を装置内部で行っている。図4は、従来のデータ収集システムの構成例図((a))、及び子局装置の電源オン・オフ状態の説明図((b))である。図4において、1台の親局装置に対し複数台の子局装置が対応しており、1'は親局装置、2'〜n'は子局装置、51'は親局装置のアンテナ、52'は子局装置のアンテナ、A'は、親局装置1'から複数の子局装置2'〜n'に対し無線送信されるデータ要求信号である。該データ要求信号A'中にはデータ収集を示す符号が含まれている。該複数の子局装置2'〜n'は、該親局装置1'からのデータ要求信号A'の電波をアンテナ52'を介し受信した時点で一斉に、自己電源がオン状態とされ(▲1▼')、各子局装置2'〜n'は、子局装置2'から子局装置n'までが順に、親局装置1'に対し測定データ等のデータ返送を行い(▲3▼')、該データ返送後にそれぞれが自己電源をオフする(▲2▼')。該従来方式においては、親局装置1'から送信されるデータ要求信号A'は、送信回次毎に、子局装置2'〜n'のデータ返送の順番に関して同じ内容とされている。すなわち、1回目の送信のものと2回目以降の送信のもの、または、m回目の送信のものとm+1回目の送信のものとがデータ返送の順番に関して同じ内容とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、上記従来技術においては、親局装置1'へのデータ返送順序が遅い子局装置ほど、電源オン状態の持続時間が常に長くなるため、自己電源の電力消耗が多くなる。上記図4においては、子局装置2'〜n'のうちで子局装置n'がデータ返送順番が常に最も遅い。このため、該子局装置n'が自己電源のオン状態持続時間が常に最も長くなり、電源の電力消耗が最も多くなる。該子局装置n'の電源のオン状態持続時間は、1回のデータ要求信号の受信に対しtn'、N回のデータ要求信号の受信に対してはN・tn'となる。反対に、子局装置2'はデータ返送順番が常に最も早いため、装置電源のオン状態持続時間がいつも最も短く、自己電源の電力消耗が最も少ない。該子局装置2'の電源のオン状態持続時間は、1回のデータ要求信号の受信に対しt1'、N回のデータ要求信号の受信に対してはN・t1'となる。他の子局装置の電源のオン状態持続時間はそれぞれ、上記子局装置n'の値と子局装置2'の値との中間の値となる。このため、複数の子局装置2'〜n'間では電源の電力消耗量に大きな差が発生し、このために、例えば、該バッテリ等電源の充電等のメンテナンスを行うなどの場合、複数の子局装置間で充電時期や充電時間等が異なることになり、管理上での不都合となる。
本発明の課題点は、複数の子局装置間で電源の電力消耗量の差を抑えられるようにすることである。
本発明の目的は、かかる課題点を解決できる技術の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題点を解決するために、本発明では、基本的には、データ収集システム用の親局装置を、データ返送の順番を示す符号が付与されたデータ要求信号を形成可能かつ該符号におけるデータ返送の順番を変更可能な構成とする。また、子局装置は、該データ要求信号を受信したとき自己の電源をオン状態とし、該データ要求信号に付与された、データ返送の順番を示す上記符号に基づく順番でデータ返送を行い、該返送を終了したとき上記自己の電源をオフ状態にする構成とする。具体的には、(1)子局装置として、複数の当該データ送受信用子局装置間でのデータ返送の順番を示す符号が付与されたデータ要求信号を上記親局装置から受信したとき電源をオンする第1の手段と、上記符号に基づく順番で上記親局装置側に対しデータ返送を行い、該データ返送を終了したとき上記電源をオフする第2の手段とを備え、電源オンの持続期間を、データ返送の順番が早い場合は短く、該データ返送の順番が遅い場合は長くなるように変え、かつ、上記親局装置からのデータ要求信号に対して複数の当該データ送受信用子局装置が応答し、複数回のデータ要求信号を受信したとき、当該複数のデータ送受信用子局装置間で該データ返送の順番が入れ替わり、当該複数のデータ送受信用子局装置間における電源オン状態持続時間の総和を揃える構成とする。また、(2)データ収集システムとしては、上記親局装置が、複数の子局装置側に送信するデータ要求信号として当該複数の子局装置からのデータ返送の順番を示す符号が付与されたデータ要求信号を形成し出力する構成を備え、該複数の子局装置がそれぞれ、上記データ要求信号を受信したとき応答して自己の電源をオンし、上記符号に基づく順番に従って上記親局装置側に対してデータ返送を行い、該返送を終了したとき上記電源をオフする構成を備え、上記親局装置のデータ要求信号により、上記複数の子局装置間でのデータ返送の順番を変えて、それぞれの該子局装置における電源オンの持続期間を、データ返送の順番が早い場合は短く、該データ返送の順番が遅い場合は長くなるように変え、複数回のデータ要求信号を受信したとき、当該複数の子局装置間で該データ返送の順番が入れ替わり、当該複数の子局装置間における電源オン状態持続時間の総和を揃える構成とする。
上記データ要求信号は、上記符号に従って、上記子局装置のデータ返送の順番を規定する。データ要求信号の送信時におけるデータ返送の順番を変えることにより、1つの子局装置内においても複数のデータ返送時における電源のオフタイミングを変えて電源オン状態の持続時間を制御し、複数の子局装置それぞれにおける電源オン状態持続時間の和を該複数の子局装置間で揃える。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例につき、図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明の実施例を示す図で、図1は、データ収集システムの構成例図((a))、及びデータ送受信用子局装置の電源オン・オフ状態の説明図((b))、図2はデータ送受信用親局装置の構成例図、図3はデータ送受信用子局装置の構成例図である。
図1(a)において、1はデータ送受信用親局装置(以下、親局装置という)、2〜nはデータ送受信用子局装置(以下、子局装置という)、51は親局装置のアンテナ、52は子局装置のアンテナ、Aは、親局装置1から複数の子局装置2〜nに対し無線送信されるデータ要求信号である。該データ要求信号A中には、データ収集を示す符号と子局装置からのデータ返送の順番を示す符号とが含まれている。親局装置1から送信される該データ要求信号Aは、送信回次毎に、子局装置からのデータ返送の順番を変更した符号を含んで送信されるようになっている。つまり、1回目に送信されるデータ要求信号では、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、子局装置2から子局装置nの順でデータ返送が行われるようにした符号であり、2回目に送信されるデータ要求信号では、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、上記1回目とは反対に、子局装置nから子局装置2の順でデータ返送が行われるようにした符号であり、3回目に送信されるデータ要求信号では、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、再び、子局装置2から子局装置nの順でデータ返送が行われるようにした符号である。以降の送信回次ではこれを繰り返すようになっている。複数の子局装置2〜nはそれぞれ、親局装置1からアンテナ51を介し送信される上記データ要求信号Aの電波を、アンテナ52を介し受信し、自己電源のオン、該電源オン状態でのデータ返送及び電源のオフを行う。図1(b)において、上記親局装置1から1回目に送信されたデータ要求信号、つまり、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、子局装置2から子局装置nの順でデータ返送が行われるようにした符号を含んだデータ要求信号に対し、子局装置2〜nは、一斉にそれぞれの電源をオン状態にする(▲1▼)。その後、子局装置2〜nは、データ返送の順番(子局装置2から子局装置nの順番)を示す符号に従ってデータ返送を行う。最初に子局装置2が親局装置1に対して測定データ等のデータ返送を行い(▲3▼)、該データ返送を終了したときに電源をオフ状態にする(▲2▼)。さらに、子局装置3(図示なし)、子局装置4(図示なし)、…、子局装置nの順番で、親局装置1に対して測定データ等のデータ返送を行い(▲3▼)、該データ返送を終了したときに電源をオフ状態にする(▲2▼)。このとき、各子局装置のそれぞれの電源のオン状態時間は、子局装置2はt1、子局装置3はt2(図示なし)、…、子局装置nはtnで、データ返送順番の最も遅い子局装置nの電源のオン状態時間tnが最も長く、反対に、データ返送順番の最も早い子局装置2の電源のオン状態時間t1が最も短い。親局装置1から2回目に送信されたデータ要求信号(図示なし)、つまり、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、子局装置nから子局装置2の順でデータ返送が行われるようにした符号を含んだデータ要求信号に対し、子局装置2〜nは、上記1回目のデータ要求信号を受信した場合と同様、一斉にそれぞれの電源をオン状態にする(▲1▼)。その後、子局装置2〜nは、データ返送の順番(子局装置nから子局装置2の順番)を示す符号に従ってデータ返送を行う。最初に子局装置nが親局装置1に対して測定データ等のデータ返送を行い(▲3▼)、該データ返送を終了したときに電源をオフ状態にする(▲2▼)。さらに、子局装置n−1(図示なし)、子局装置n−2(図示なし)、…、子局装置2の順番で、親局装置1に対して測定データ等のデータ返送を行い(▲3▼)、該データ返送を終了したときに電源をオフ状態にする(▲2▼)。このとき、各子局装置のそれぞれの電源のオン状態時間は、子局装置nはt1、子局装置n−1(図示なし)はt2(図示なし)、子局装置n−2(図示なし)はt3(図示なし)、…で、データ返送順番の最も遅い子局装置2の電源のオン状態時間tnが最も長く、反対に、データ返送順番の最も早い子局装置nの電源のオン状態時間t1が最も短い。親局装置1から3回目に送信されたデータ要求信号、つまり、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、子局装置2から子局装置nの順でデータ返送が行われるようにした符号を含んだデータ要求信号に対し、子局装置2〜nの電源のオン・オフ動作のタイミングは、上記1回目のデータ要求信号を受信した場合と同様になる。さらに、親局装置1から4回目に送信されたデータ要求信号、つまり、子局装置からのデータ返送の順番を示す符号として、子局装置nから子局装置2の順でデータ返送が行われるようにした符号を含んだデータ要求信号に対し、子局装置2〜nの電源のオン・オフ動作のタイミングは、上記2回目のデータ要求信号を受信した場合と同様になる。つまり、本実施例の場合は、親局装置1から奇数回目に送信されたデータ要求信号を受信したときの子局装置2〜nの電源のオン・オフ動作のタイミングは、上記1回目のデータ要求信号を受信した場合と同様になり、偶数回目に送信されたデータ要求信号を受信したときの子局装置2〜nの電源のオン・オフ動作のタイミングは、上記2回目のデータ要求信号を受信した場合と同様になる。図1(b)は、1回目のデータ要求信号を受信した場合と、その後、偶数回目のデータ要求信号を受信したときの子局装置2〜nの電源のオン・オフ動作のタイミングを示している。上記のように、複数回送信されるデータ要求信号に対し、子局装置2〜nそれぞれの電源オン状態持続時間の和(以下、和時間という)は、子局装置2の場合はt1+tn+t1+tn+…、子局装置nの場合はtn+t1+tn+t1+…となり、子局装置3、4、…、n−1の場合もそれぞれに対応した和時間を有している。子局装置2の上記和時間と子局装置nの上記和時間とは略等しい長さの時間となる。他の子局装置の場合の和時間も、これら子局装置2、子局装置nの場合の和時間とは差の少ない時間となる。
【0006】
図2は、上記図1の親局装置1の構成例を示す図である。
図2において、1aはデータ要求信号Aを形成したり、子局装置2〜nにおけるデータ返送の順番を変えるようにデータ要求信号A中の符号を変更したり、子局装置2〜nからの返送データを信号処理したりする信号形成・処理部、21aは、上記データ要求信号A中の符号を変更したり、子局装置2〜nからの返送データを処理したりする信号形成・処理回路、11aは、データ要求信号Aを子局装置2〜n側に送信したり、または子局装置2〜nからの返送データを受信したりする無線部、1bは、上記信号形成・処理回路21aを制御したり、該信号形成・処理回路21aで処理したデータを記憶したりする通信制御処理部、51はアンテナである。通信制御処理部1bはパソコンなどで構成され、データ返送の順番を示すプログラムによって上記信号形成・処理回路21aを制御して、所定のデータ返送の順番を示す符号の付与されたデータ要求信号Aを形成させたり、該信号形成・処理回路21aで処理したデータを演算したり、演算結果を記憶したりする。該通信制御処理部1bでは、キーボード操作などによって、データ返送の順番を示すプログラムの変更が可能である。該プログラムも、該通信制御処理部1b内のメモリや、別途装填されるディスク等に記憶される。
【0007】
図3は、上記図1における子局装置2の構成例を示す図である。
図3において、12は、親局装置1からのデータ要求信号Aを受信したり、親局装置1への返送データを送信したりする無線部、22は、受信したデータ要求信号Aに基づき自己の電源(バッテリ)をオン・オフする制御信号を形成したり、親局1側への返送データを形成したりする信号処理部、32は温度などを測定し、データを電気信号として出力する測定部、42は電源としてのバッテリ、52はアンテナである。かかる構成において、子局装置2は、アンテナ52を介し無線部12で、親局装置1からのデータ要求信号Aを受信し、信号処理部22で、データ要求信号Aによりバッテリ42をオン状態にするための制御信号を形成したり、該データ要求信号Aに付与されたデータ返送の順番を示す符号に基づくデータ返送後に該バッテリ42をオフ状態にするための制御信号を形成したりする。バッテリ42は、上記制御信号によりオンされた状態では、上記信号処理部22や上記測定部にそれぞれの動作用の電力を供給する。信号処理部22は、また、上記バッテリ42から電力供給を受けているとき、測定部32からの測定データ等に基づき親局1側への返送データを形成し、これを、上記データ要求信号Aに付与されたデータ返送の順番を示す符号に基づく順番で、上記無線部12側に出力する。該出力後は、上記バッテリ42をオフするための上記制御信号を形成し、該バッテリ42をオフ状態にする。該子局装置2は、2回目以降のデータ要求信号Aを受信した場合も、上記のように、バッテリ42のオン状態化、上記データ要求信号Aに付与されたデータ返送の順番を示す符号に基づく順番での測定データの返送、及び該データ返送後のバッテリ42のオフ状態化等を行う。
【0008】
上記実施例によれば、上記データ要求信号Aにより、子局装置から親局装置に対し測定データの順番を変更して返送することができ、複数の子局装置のバッテリ間でオン状態持続時間の和を揃えることができる。この結果、複数の子局装置間でバッテリ電力の消耗量を揃えることができ、バッテリのメンテナンス等をまとめて行うことができるようになる。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、データ収集システムにおいて、複数の子局装置間で電源の電力消耗量の差を抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ収集システムの構成例図である。
【図2】本発明のデータ送受信用親局装置の構成例図である。
【図3】本発明のデータ送受信用子局装置の構成例図である。
【図4】従来のデータ収集システムの構成例図である。
【符号の説明】
1、1'…データ送受信用親局装置、 1a…信号形成・処理部、 1b…通信制御処理部、 2〜n、2'〜n'…データ送受信用子局装置、 11a、12…無線部、 21a…信号形成・処理回路、 22…信号処理部、 32…測定部、 42…バッテリ、 51、51'…親局装置のアンテナ、 52、52'…子局装置のアンテナ、 A、A'…データ要求信号。
Claims (6)
- 親局装置とともにデータ収集システムを構成する移動式のデータ送受信用子局装置であって、
複数の当該データ送受信用子局装置間でのデータ返送の順番を示す符号が付与されたデータ要求信号を上記親局装置から受信したとき電源をオンする第1の手段と、
上記符号に基づく順番で上記親局装置側に対しデータ返送を行い、該データ返送を終了したとき上記電源をオフする第2の手段と、
を備え、電源オンの持続期間を、データ返送の順番が早い場合は短く、該データ返送の順番が遅い場合は長くなるように変え、かつ、上記親局装置からのデータ要求信号に対して複数の当該データ送受信用子局装置が応答し、複数回のデータ要求信号を受信したとき、当該複数のデータ送受信用子局装置間で該データ返送の順番が入れ替わり、当該複数のデータ送受信用子局装置間における電源オン状態持続時間の総和を揃える構成としたことを特徴とするデータ送受信用子局装置。 - データ送受信用親局装置と複数のデータ送受信用子局装置とを備えて成るデータ収集システムであって、
上記データ送受信用親局装置が、上記複数のデータ送受信用子局装置側に送信するデータ要求信号として、当該複数のデータ送受信用子局装置からのデータ返送の順番を示す符号が付与されたデータ要求信号を形成し出力する構成を備え、
上記複数のデータ送受信用子局装置がそれぞれ、上記データ要求信号を受信したとき応答して自己の電源をオンし、上記符号に基づく順番に従って上記データ送受信用親局装置側に対してデータ返送を行い、該返送を終了したとき上記電源をオフする構成を備え、
上記データ送受信用親局装置のデータ要求信号により、上記複数のデータ送受信用子局装置間でのデータ返送の順番を変えて、それぞれの該データ送受信用子局装置における電源オンの持続期間を、データ返送の順番が早い場合は短く、該データ返送の順番が遅い場合は長くなるように変え、複数回のデータ要求信号を受信したとき、当該複数のデータ送受信用子局装置間で該データ返送の順番が入れ替わり、当該複数のデータ送受信用子局装置間における電源オン状態持続時間の総和を揃える構成としたことを特徴とするデータ収集システム。 - 上記第2の手段は、親局装置側から奇数回目にデータ要求信号を受信したときと、偶数回目にデータ要求信号を受信したときとで、上記データ返送の順番が互いに異なる構成である請求項1に記載のデータ送受信用子局装置。
- 上記データ送受信用親局装置から上記データ送受信用子局装置側に送信されるデータ要求信号に付与された上記符号は、奇数回目に送信されるデータ要求信号と偶数回目に送信されるデータ要求信号とで、該データ送受信用子局装置から該データ送受信用親局装置側へのデータ返送の順番を互いに異なるようにする符号である請求項2に記載のデータ収集システム。
- 上記第2の手段は、指示信号により該データ送受信用子局装置からのデータ返送の順番が変更されたデータ要求信号を受信したとき、該変更された順番で親局装置側にデータ返送を行う構成である請求項1または請求項3に記載のデータ送受信用子局装置。
- 上記データ送受信用親局装置から上記データ送受信用子局装置側に送信されるデータ要求信号に付与された符号は、指示信号によって、該データ送受信用子局装置からのデータ返送の順番が異なったものに変更可能である請求項2または請求項4に記載のデータ収集システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052997A JP3947412B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052997A JP3947412B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003258714A JP2003258714A (ja) | 2003-09-12 |
JP3947412B2 true JP3947412B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=28664545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052997A Expired - Fee Related JP3947412B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947412B2 (ja) |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002052997A patent/JP3947412B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003258714A (ja) | 2003-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064084B2 (ja) | 無線通信機器及びその制御方法 | |
TWI552553B (zh) | 無線電通訊系統 | |
CN110300444B (zh) | 信息传输方法、终端及网络设备 | |
CN106376054B (zh) | 一种移动设备的双wifi系统及网络连接控制方法 | |
JP4990067B2 (ja) | 無線データ通信システム | |
TW201121346A (en) | Power saving in peer-to-peer communication devices | |
JP2004230152A (ja) | 生体情報計測システム | |
CN114554582B (zh) | 一种uwb系统进行测距的调度方法、设备、系统及介质 | |
CN111512673B (zh) | 一种网络节点的唤醒方法及设备 | |
CN105530016A (zh) | 信号处理方法及装置 | |
JP7043809B2 (ja) | 通信システム | |
US20040062133A1 (en) | Data transmission system and wearable communications device | |
JP6398359B2 (ja) | メッシュ無線通信システム、無線通信方法、および、無線機 | |
CN105992132B (zh) | 无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法 | |
JP3947412B2 (ja) | データ送受信用親局装置、データ送受信用子局装置及びデータ収集システム | |
CN110996383A (zh) | 无线通信装置、电子表、传输功率控制方法、存储介质 | |
JP7006102B2 (ja) | 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム | |
JP6509065B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
JP5998909B2 (ja) | メッシュ無線通信ネットワークシステム、無線通信方法、および、無線端末 | |
CN114501690A (zh) | 一种节能信号传输方法及装置 | |
JP7245413B2 (ja) | 低消費電力無線送受信システム | |
JP2008131467A (ja) | 通信装置 | |
JP2016163276A (ja) | 無線中継装置、無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP7156323B2 (ja) | 電子時計、時刻修正方法、及び、プログラム | |
JP2009159075A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |