JP5684817B2 - ラベル貼り装置 - Google Patents

ラベル貼り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5684817B2
JP5684817B2 JP2012533690A JP2012533690A JP5684817B2 JP 5684817 B2 JP5684817 B2 JP 5684817B2 JP 2012533690 A JP2012533690 A JP 2012533690A JP 2012533690 A JP2012533690 A JP 2012533690A JP 5684817 B2 JP5684817 B2 JP 5684817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
label stock
stock
liner
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012533690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507303A (ja
Inventor
ビードマン、マイケル、アンドリュー
オートン、ケヴィン、アンドリュー
クレメンツ、ジェレミー、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brady Worldwide Inc
Original Assignee
Brady Worldwide Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0917883A external-priority patent/GB2464218B/en
Priority claimed from GB201005010A external-priority patent/GB2478966B/en
Application filed by Brady Worldwide Inc filed Critical Brady Worldwide Inc
Publication of JP2013507303A publication Critical patent/JP2013507303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684817B2 publication Critical patent/JP5684817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0006Removing backing sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、ラベルストックカートリッジ若しくはカセット又はラベルプリンタなどのラベル貼り装置に使用されるピール・アンド・プレゼント(peel-and-present)機構及び該機構に関連する方法に関する。
典型的なラベルを剥がして提供する機構即ちピール・アンド・プレゼント機構において、ラベルをそのライナーから剥がすために以下のようなさまざまな方法が用いられる。
−ライナーを直線的な縁から剥がす時に、ライナー材に対する接着剤強度に打ち勝つためにラベルの剛性を利用する。
−ライナーからラベルを持ち上げるためにスクレーパーを使用する。
−ライナー材上に非常に大きな張力を加えて鋭い角度をつけてライナーを引っ張る。
ラベルが非常に薄い、柔らかい又は「予め丸く曲がっている」場合、ラベルの剛性が低いことから、ラベルがライナーから剥がれないよう又はライナーの断裂や破損につながる過度な張力が加わらないようにラベルを前縁付近で引っ張る際に、信頼性の問題が生じる。
特に、例えば血液サンプルなどの臨床サンプルに使用される非常に小さな直径を有する管にラベルを貼りつける場合に問題が生じる。なぜなら、ラベルを曲率半径が小さな湾曲表面に巻きつけそしてサンプル貯蔵温度、例えば約−80℃、で巻きついた状態を維持するために、ラベルは非常に薄くなければならないからである。さらに、そのようなラベルは層の固有ストレスが異なるために「予め丸く曲がっている」ことがあり、この場合、ラベルは裏張りテープ(「ライナー」)から離れた状態で貼りつけられサンプル管の周りで自然に曲がる可能性がある。そのようなラベルストックの例としてイギリスのブレイディー社製B−490Freezer Bondz(登録商標)ラベルストックが挙げられる。
従来技術は以下の文献に記載されている。米国特許番号第4,626,313号、米国特許番号第6,231,253号、米国特許番号第2,602,719号、米国特許番号第3,330,207号、米国特許番号第3,415,706号、米国特許番号第3,468,739号、米国特許番号第3,530,028号、米国特許番号第3,586,878号、米国特許番号第3,941,278号に記載のラベルディスペンサ、米国特許番号第4,435,243号に記載のATM封筒保管装置用保管情報ラベル貼り装置、米国特許番号第4,560,087号に記載のラベル発行装置用ラベル剥がし装置、米国特許番号第4,626,313号に記載の手動ラベル貼り機、米国特許番号第4,826,558号に記載の電動式ラベラー、米国特許番号第5,009,739号に記載のハンディラベラー、米国特許番号第5,040,461号に記載のラベルプリント及び取出装置、米国特許番号第5,108,534号に記載のワークピースからシート又は層を剥がす装置及び方法、米国特許番号第5,169,474号に記載の複合積層構造を剥離させる装置及び方法、米国特許番号第5,209,374号に記載の別個のシートに配置された粘着ラベル用ラベルディスペンサ、米国特許番号第5,395,174号に記載のラベルプリント装置、米国特許番号第5,427,460号に記載のラベルプリンタ及びラベルプリンタ用ラベルストリップ供給機構、米国特許番号第5,478,428号に記載のラベルセパレータ及び裏張りからラベルを分離させる方法、米国特許番号第5,520,776号に記載の積層体を剥離させる方法及び装置、米国特許番号第5,658,416号に記載の積層体を剥がす方法及び装置、米国特許番号第5,713,679号に記載のライナー型及びライナーレス型ラベルを選択的に取り出す装置、米国特許番号第5,716,492号に記載のテープカッター及び粘着ラベル剥がし機、米国特許番号第5,718,525号に記載のラベルプリンタ及びディスペンサ、米国特許番号第5,730,816号に記載の選択席ラベルストリッピング方法及び装置、米国特許番号第5,800,669号に記載のラベラー、米国特許番号第4,089,730号、ドイツ特許番号第1563892A号、及び特にカナダ特許番号1,032,907A号。
本発明は、ラベル貼り装置に使用されるピール・アンド・プレゼント機構を提供する。前記ピール・アンド・プレゼント機構は、裏張りライナーを有するラベルストックからラベルを剥がすよう構成され、前記ピール・アンド・プレゼント機構は、ラベル分離縁を境界とする第一のラベルストック搬送面を有し、使用時に、前記ラベルストック搬送面の上及び前記ラベル分離縁の周囲で前記ラベルストックを長手方向に通過させて前記ラベルを剥がして提供するよう構成され、前記ラベルストック搬送面は、前記長手方向と垂直な横方向に設けられた屈曲した又は成形された横方向表面外形を有する。
好ましい実施形態によれば、前記ピール・アンド・プレゼント機構は、使用時に前記ラベルストックを前記横方向に曲げることによって、前記ラベルストックの前記長手方向が、前記ラベルストックが前記ラベル分離縁の上を通過するにつれ前記ラベル分離縁によって前記ラベルストックから剥がれたラベルの進路を画定するよう構成されている。
概して、発明者は、裏張りライナーがラベル分離縁の周囲で引っ張られるとラベルストック搬送面により画定される長手方向にラベルが突き出て移動し続けるようラベルストックを湾曲させる又は折り曲げることによって、ラベル特に薄いラベルの剛性を一時的に高めることができることを確認した。
前記屈曲した横方向表面外形は、一以上の湾曲又は「V」字状形状を有してもよく、原則として、単純な湾曲した弓状などの直線でない任意の横方向表面外形が有効である。しかしながら、いくつかの好ましい実施形態において、ラベル分離縁は、V字状の横方向外形を有する鋭い縁(例えば縁が接触した一対の面によって形成される)である。これらの特徴は、特に直径の小さな管にラベルを貼る際に使用される薄いラベルにおいて重要なラベル剥がしの開始及び制御において、大きな利益をもたらす。V字状の外形と共に鋭い縁を提供することによって、ラベル剥がしの開始が容易となる。薄いラベルに関し、ラベルはその裏張りに付着した状態を維持しようとする。即ち、裏張りテープは比較的厚く、ラベルは非常に薄く柔軟であるので、上記の特徴が無い場合、ラベルは単純にその裏張りテープ(ライナー)の後を追ってその進路に移動しようとする。
好ましくは、ラベルストック搬送面の長手方向に沿った縁に向かって屈曲した横方向表面外形が隆起するよう、前記ラベルストック搬送面にくぼみが形成される。このようにして、ラベルの縁、具体的にはラベルの中央部ではなく前方角部が、最初に裏張りから剥がれるので、ラベルの切り離しが容易になる。
好ましい実施形態において、ラベルストックガイドを提供する。ラベルストックガイドは、ラベルストック搬送面の上に位置し、前記ラベルストック搬送面の屈曲した横断表面外形に対して補完的に屈曲した横断表面外形を有し、これにより前記ラベルストックをガイドするための溝が形成される。この構造はピール・アンド・プレゼント機構の動作を助ける。必須ではないが、ラベルストックガイドをピール・アンド・プレゼント機構に取り付けてもよい。
前記機構の好ましい実施において、長手方向及び横方向に垂直な第三の軸に沿ってラベル分離縁を見たときにラベル分離縁は曲がっている。好ましくは、この屈曲は、ラベルストック搬送面に沿う且つラベル分離縁の上を通る路長が、横方向のラベルストック搬送面の幅の少なくとも一部において、好ましくは前記機構に使用されるラベルストックの幅と等しい幅において、ほぼ一定となるよう、形成される。このことは、そのように曲がっていないラベル分離縁、例えばラベルストック搬送面にわたって横断部分を切断して残った縁、を考慮することで理解できる。そのような縁の上を移動する場合、隆起した縁の上を移動する場合に比べて、裏張りライナーは、U字状又はV字状のくぼみの中心において移動距離が短くなり、したがってラベルストックがピンと張った状態になる。これは非常に幅狭な又は柔軟なラベルストックであれば問題にはならない。しかしながら、好ましくは、ラベル分離縁の外形が、前記第三の軸に沿って見たときにラベルストック搬送面の成形された横方向表面外形を縮尺(縮尺係数は、裏張りライナーがラベル分離縁の周囲を移動するときに裏張りライナーが自身の上でどれだけ折り返されるかに依存する、つまりラベル分離縁に向かって移動するラベルストックの一部と、ラベルが剥がされた後にラベル分離縁から離れる方向に移動する裏張りライナーの一部との間の角度に依存する)したものにほぼ一致するよう、ラベル分離縁が曲がっている。
また一方で、いくつかの好ましい実施形態において、前記装置は、ラベルストックをラベルストック搬送面上で自動的にセンタリングするための自動ラベルセンタリング機構を含む。したがって、いくつかの好ましい実施形態において、ラベルストック搬送面に沿う且つラベル分離縁の上を通る路長が、ラベルストック搬送面の中心においてラベルストック搬送面のどちらの側よりも(わずかに)長くなる(即ちラベルストック搬送面の長手方向に沿った縁のどちらかに近い場所よりも長くなる)よう、ラベル分離縁が成形される。
ラベルストック搬送面を、ピール・アンド・プレゼント機構のいわゆるくちばし状部上に設けてもよい。いくつかの実施形態において、ピール・アンド・プレゼント機構は、一つの面がラベルストック搬送面を形成するような全体的に三角形又はくさび状の形状であってもよく、これにより金属又はポリマーなどの材料の単一片からピール・アンド・プレゼント機構を一体形成することができる。あるいは、ピール・アンド・プレゼント機構のくちばし状部を、ラベル貼り装置内の取り付け部に取り付けられた適切な形状の金属板などの板として作成してもよい。したがって、ピール・アンド・プレゼント機構のくちばし状部は、上記の形状を有する突出した金属表面又は板を有してもよい。
ピール・アンド・プレゼント機構をラベルストックカートリッジ又はカセット内に内蔵してもよく、特にくちばし状部が装置のラベル出口の一部を含むよう構成してもよい。あるいは、前記機構をラベルプリンタ内に内蔵してもよい。何れの場合にも、いくつかの好ましい実施形態において、例えば巻き取り式糸巻きを用いて又はピール・アンド・プレゼント機構の後(ラベルストック及び裏張りライナーの移動方向に対して)に設けられた一対のローラーを用いて、ラベルストックを、ラベル分離縁の上で張力が与えられた状態で維持することが好ましい。
関連側面において、本発明は、ラベルストックからラベルを剥がし、該剥がされたラベルを所定の予想進路(projected path)に沿って提供する方法を提供し、該方法は、前記ラベルストックを長手方向において湾曲させる又は折り曲げることによって前記ラベルストックに剛性を与える工程と、前記ラベルが前記ラベルストックの裏張りライナーから分離して前記長手方向に移動すると同時に前記裏張りライナーが前記予想進路から離れる方向に移動するよう、張った状態の前記ラベルストックを、前記予想進路を画定する前記長手方向に沿って且つラベル分離縁の周囲で移動させる工程と、を含み、好ましくは、さらに、前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを補うよう前記ラベル分離縁を成形することによって、前記ラベルストックの幅にわたって張力を大体又はほぼ均一にする工程を含む。
別の関連側面において、本発明は、ラベルストックからラベルを剥がし、該剥がされたラベルを所定の予想進路に沿って提供する装置を提供し、該装置は、前記ラベルストックを長手方向において湾曲させる又は折り曲げることによって前記ラベルストックに剛性を与える手段と、前記ラベルが前記ラベルストックの裏張りライナーから分離して前記長手方向に移動すると同時に前記裏張りライナーが前記予想進路から離れる方向に移動するよう、張った状態の前記ラベルストックを、前記予想進路を画定する前記長手方向に沿って且つラベル分離縁の周囲で移動させる手段と、を備え、前記剛性を与える手段によって形成された前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを補うよう前記ラベル分離縁が成形され、特にこれによって前記ラベルストックの幅にわたって張力を大体又はほぼ均一にするよう構成されている。
上記の方法及び装置において、好ましくは、前記ラベル分離縁の形状は、前記剛性を与える手段によって形成された前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを縮尺したものと大体又はほぼ一致する。その一方で、さらに好ましくは、前記ラベル分離縁の形状は、前記ラベルストックの長手方向に沿った中心部の張力が前記ラベルストックの前記長手方向に沿った中心部のどちらの側の張力よりも(わずかに)大きくなるように構成されている。これによりラベルストックのための自動センタリング機構が提供される。
装置の実施形態において、前記装置は15mmよりも小さな曲率半径を有する湾曲表面にラベルを貼るよう構成され、前記ラベル分離縁は上記のV字状の横方向外形を有する鋭い縁である。さらに前記装置は湾曲表面にラベルを貼る手段を有してもよく、好ましくは、剥がされたラベルを湾曲表面とピンチローラーとの間に捕獲する手段を有してもよい。一実施形態において、ピンチローラーによって管が掴れ、ラベルの接着剤のある側が間にくっついて、管の回転によってラベルが引っ張られて管に貼りつけられる。任意的に、前記装置は、管を適切な位置に保つ可動式の固定ローラーを有する及び/又はラベル分離縁上でラベルストックに張力を与えるために裏張りライナーの移動方向においてラベル分離縁の後に位置する一以上のローラーを有する。
したがって、上記の方法及び装置の好ましい実施形態は、曲率半径が15mm、10mm又は7mmよりも小さな湾曲表面に対するラベル貼りにおいて特に有用である。同様に、上記の方法及び装置は、例えば厚さが150μm、100μm、80μm又は60μmの非常に薄いラベル、特に樹脂製ラベル(ポリエステルラベルなど)及び/又は「予め丸く曲がった」ラベルを剥がすのに特に有用である。そのような手法は、臨床用/生物学用サンプル管に対するラベル貼りに特に有用であり、0℃、−20℃、−40℃、−60℃又は−80℃より低い温度で保管する場合及び/又は液体窒素温度(−196℃)にさらされる場合に特に有用である。
別の側面において、本発明は、ラベルストックを形成するライナーに分離可能に接着されたラベルの取り出し方法を提供し、該方法は、前記ラベルストックを、ラベルストック搬送面の上でラベル分離縁の方向に引っ張る工程と、ここで前記ラベル分離縁は前記ラベルストックの移動方向を横切る方向に沿う前記ラベルストック搬送面の境界であり、前記ラベルストック搬送面は凹状の外形を有し、該凹状の外形は前記ラベルストックの前記ラベル及びライナーの外形を形成するとともに前記ラベルストックのライナーによって搬送される前記ラベルに剛性を与え、前記ラベルは長手方向に沿った縁の間に位置する中央部分を有し、そして、前記ラベルストックを前記ラベル分離縁の上で引っ張ることで、前記ラベルの前記中央部分が前記ライナーから分離する前に前記ラベルの前記長手方向に沿った縁を前記ラベル分離縁に沿って前記ライナーから分離させる工程と、を含む。
実施形態において、前記方法は、前記ライナーの長さに沿う路長をほぼ均一にする凸状の外形が設けられた前記ラベル分離縁の上で前記ラベルストックを引っ張ることによって、前記ラベルストック搬送面によって前記ライナーに形成された外形に起因する前記ラベル分離縁の幅方向の前記ライナーの張力の分散を打ち消す工程を含む。好ましくは、前記凹状の外形はV字状であり、前記ラベル分離縁の前記凸状の外形はV字状の横方向外形の鋭い縁を含む。
前記方法は、さらに、前記ラベル分離縁から伸びるライナー搬送面の上で、前記ラベルストック搬送面に対してある角度をつけて前記ラベルストックを引っ張ることによって、前記ラベル分離縁によって前記ライナーに形成された外形に起因する前記ライナーの張力の分散を打ち消す工程を含んでもよく、前記ライナー搬送面を凸状の外形とすることで前記ライナーの長さに沿う路長をほぼ均一にすることによって、前記ラベルストック搬送面によって前記ライナーに形成された外形に起因する前記ライナー搬送面の幅方向の前記ライナーの張力の分散を打ち消す。
さらに本発明は、ラベルストックのライナーからラベルを剥がすためのピール・アンド・プレゼント機構を提供し、該機構は、前記ラベルストックのラベル及びライナーの外形を形成する凹状の外形を有し、前記ラベルストックの前記ライナーにより搬送される前記ラベルに剛性を与えるラベルストック搬送面と、ラベル分離縁と、が設けられ、前記ラベル分離縁は該ラベル分離縁の上を移動するラベルストックの移動方向を横切る前記ラベルストック搬送面の境界を画定し、前記ラベルは、長手方向に沿った縁の間に位置する中央部分を有し、前記ラベル分離縁は、前記ライナーの長さに沿う路長をほぼ均一にする凸状の外形を有し、これにより、前記ラベルストック搬送面によって前記ライナーに形成された外形に起因する前記ラベル分離縁の幅方向の前記ライナーの張力の分散が打ち消され、前記ラベルストック搬送面の前記凹状の外形によって、前記ラベルの前記中央部分が前記ライナーから分離する前に、前記ラベルの前記長手方向に沿った縁が前記ラベル分離縁に沿って前記ライナーから分離する。
実施形態において、前記機構には、前記ラベルストック搬送面に対して角度をつけて前記ラベル分離縁から伸びるライナー搬送面が設けられ、前記ライナー搬送面は前記ライナーを前記ラベル分離縁から離れる方向に搬送するよう構成され、前記ライナー搬送面は前記ライナーの長さに沿う路長をほぼ均一にする凸状の外形を有し、これにより、前記ラベル分離縁によって前記ライナーに形成された外形に起因する前記ライナー搬送面の幅方向の前記ライナーの張力の分散が打ち消される。
いくつかの好ましい実施形態において、前記凹状の外形はV字状であり、前記ラベル分離縁の前記凸状の外形はV字状の横方向外形を有する鋭い縁を有する。
本発明のこれらの及び他の側面の一例を添付の図面を参照して以下に記載する。
本発明の実施形態に係る外形が形成された縁を有するピール・アンド・プレゼント装置の等角図である。 外形が形成された「剥がし」縁を示す端面図である。 ライナーにわたるラベルの等しい路長を示す等角図である。 ラベル及びライナーの追加形成のための雄型凸状固定具を示す等角図である。 直線上に突出したラベルを示すピール・アンド・プレゼント機構の上面図である。 前記機構が組み込まれたラベルプリンタの外観図である。 ラベル貼り機構の詳細図である。 プリンタ内を通るラベルストックの進路を示す図である。 本発明の実施形態に係る自動ラベルストックセンタリング機構を示す図である。
ラベルを裏張りライナーから剥がしてユーザ又は二次機構に提供するよう構成された、ラベルプリンタ又は他のラベル貼り装置用のピール・アンド・プレゼント装置10について、大まかに説明する。前記装置は、剥がし工程の前にラベル及びライナー14の成形を容易にするために、外形形成面12又は縁間にラベル及びライナーを通す。その後、裏張りストリップ16が特異的な外形形成縁20の周りで剥がされて糸巻き上に回収される。ラベル18は倒れることなく外形形成縁から制御された直線軌道に移動する。ライナー用の戻り進路に外形表面24が設けられる。
図1から図5を参照すると、本発明の好ましい実施形態は、ラベル及びライナー材に外形を与えてラベルの形状を変化させ、これによりラベルの剛性を一時的に高めてラベルをライナー材から分離させることによって機能する。形状の変化は、ピール(剥がし)機構の前縁上の特異的な外形形成によって達成され、これによりライナーの長さに沿って路長が等しくなり、これによりストレスが最小化されて詰まり及び断裂が防止される。
この設計において、ラベル及びライナーは、外形形成面12(湾曲した又は角度が付いた)を通った後に成形され、これによりラベル及びライナーの領域の二次モーメントが増し、したがって剛性が増大する。この剛性の増大により、非常に薄く、柔らかい又は「予め丸く曲がった」ラベルが、裏張りストリップ即ちライナーから離れる方向に移動して直線的に突出する。
ライナーは、ライナー材を横切る全ての点における裏張りストリップの路長を維持する特異的な外形形成前縁20の上で折り返される。図2において、点線22はラベルストック搬送面を横切る横断面部の線を示す。図3において、点線26は、「剥がし」湾曲部(ラベル分離縁)の形状によって得られる等しい長さの経路を示す。ライナーが単純な平面に沿って剥がされた場合、非平坦表面と角度の付いた平面の間の相互作用により、形成された縁によってライナーの部分に過度な張力がかかり、詰まり及び断裂が生じる。この問題に対処するために、剥がし機構の前縁が外形形成され、これによりライナー内のストレスが最小化され、したがって詰まり及び断裂のリスクが減少する。不必要な張力を生じることなく容易にラベル及びライナーを形成するのを助けるために、ライナー及びラベルの剛性がより大きくなる形状を維持する追加の凸状即ち雄型外形固定具(ラベルストックガイド)28を追加で使用してもよい。
図6は、管にラベルを貼りつける応用の一つにおけるピール・アンド・プレゼント機構10を示す。ラベルプリンタ60は、ローラー機構62、管検出システム64、裏張りライナー及びラベル保持部66及び裏張りライナー収納柱68を有する。上記した新規の機構によってラベルが提供されると、ラベルは、管又は小ビンを保持して回転させるさらなる機構に供給される。管が回転するとラベルの前縁が管の表面上につままれ、そして管が回転するにつれてラベルが管の外周に貼られる。図7はこの特定の機構の詳細を示し、図8はラベル進路の縦方向図である。図7は、ピール・アンド・プレゼント機構内にライナーを押し込むためのラベルライナー駆動ローラー70、ピール・アンド・プレゼントくちばし状部72、ライナーの張力を維持してこれをくちばし状部から引き出す駆動部ローラー74、管回転装置用の駆動ローラー76、剥がされたラベルを管に貼りつけるためのピンチローラー78、管リフト機構80、固定ローラー機構82及び管の下に縦向きに取り付けられたバーコードリーダー84を示す。図8は、ピール・アンド・プレゼント機構10にラベルライナーを押し込む駆動ローラー70、ピール・アンド・プレゼント機構からラベルを引き出す駆動部ローラー74、ラベルをライナーから分離してラローラー機構62内に突出させるピール・アンド・プレゼント縁20、及びラベルに情報を付すプリントヘッド86を示す。動作は、以下に記載される順序で実施することができる。ラベル及び裏張りライナーは、ピンチローラーによってプリントヘッドの方向に引っ張られ、そこでラベルがプリントされる。その後、同じピンチローラーによって、ラベルストックがピール・アンド・プレゼントくちばし状部に供給される。
くちばし状部の形状によってラベルはより硬い形に成形され、そして本明細書に記載される新規の縁の外形の上で裏張りラベルが剥がされる。裏張りライナーは第二ピンチローラーによって引き剥がされて糸巻き上に収納される。新しい形状及び増大した剛性を有するラベルは、くちばし状部へ運ばれる際に通った元の軌道に沿って自ら突出する。増大した剛性によって、ラベルは管回転機構内に大きく突出(約15mm)してそこで管と接触する。この場合、管は、管を回転させる固定部を構成する三つのローラーからなる装置内に手動で挿入される。一つの可動な固定ローラーを用いてさまざまな管径に適合するよう構成される。管は一つの駆動ローラーを用いて駆動され回転し、ラベルが管と別のピンチローラーとの間に突出する。ピンチによって管が掴まれ、次にラベルの接着剤のある側が管に接着される。管の回転によってラベルが前記機構から引き出されることによってラベルがスムーズに管に貼り付けられる。ラベルが貼り付けられると固定ローラーが後退して前記機構から管が取り出される。この機構における追加の部品である管の下に設けられたバーコードリーダーを用いて、管上のバーコードが読み込まれる。このバーコード情報はその後データベースにおいてラベル上にプリントされた情報と関連付けられる。
図9を参照すると、ラベルストックをラベルストック搬送面上で自動的にセンタリング又はトラッキングするための自動ラベルストックセンタリング又は自己トラッキング機構が組み込まれたピール・アンド・プレゼント機構の一例が示される。ラベルストック搬送面にわたって移動するウェブ(ラベル裏張りストック)の中心の路長は、外側の路長よりもわずかに長い。このことを図1のくちばし状部に適用すると、中心の路長(Lcentral)を長くするために形状をわずかに変化させている。これによって材料への張力及びストレスがわずかに増大するものの、長さの増大が小さくストレスが材料の弾性限界内であれば、ラベル裏張りストックを断裂又は詰まらせるほどの力が加わることはない。この改善により、くちばし状部の安定性が増大し、ラベルに対する任意のプリント配置許容範囲が改善する。
その他のさまざまな有効な代替手段があることに当業者は気付くであろう。本発明は記載された実施形態に限定されず、また本発明は当業者にとって明らかな、本明細書に添付された特許請求の範囲に記載された精神及び範囲内である修正を包括することが理解される。

Claims (28)

  1. ラベル貼り装置に使用されるピール・アンド・プレゼント機構において、
    前記ピール・アンド・プレゼント機構は、裏張りライナーを有するラベルストックからラベルを剥がすよう構成され、
    前記ピール・アンド・プレゼント機構は、ラベル分離縁を境界とする第一のラベルストック搬送面を有し、使用時に、前記ラベルストック搬送面の上及び前記ラベル分離縁の周囲で前記ラベルストックを長手方向に通過させて前記ラベルを剥がして提供するよう構成され、
    前記ラベルストック搬送面は、使用時に前記ラベルストックが前記横方向に曲げられるよう成形された、前記長手方向と垂直な横方向に設けられた横方向表面外形を有し、
    前記ラベルストックの前記長手方向が、前記ラベルストックが前記ラベル分離縁の上を通過するにつれて前記ラベル分離縁によって前記ラベルストックから剥がれたラベルの進路を画定し、
    前記ラベルストック搬送面に沿う且つ前記ラベル分離縁の上を通る路長が前記ラベルストック搬送面の中心において前記ラベルストック搬送面のどちらの側よりも長くなるよう、前記ラベル分離縁が成形されている
    ことを特徴とするピール・アンド・プレゼント機構。
  2. 前記横方向表面外形が、前記ラベルストック搬送面の長手方向に沿った縁に向かって隆起していることを特徴とする請求項1に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  3. 前記横方向表面外形が、湾曲した又はV字状の外形を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  4. 前記湾曲した又はV字状の外形によって前記ラベルストック搬送面にくぼみが形成されることを特徴とする請求項3に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  5. 前記長手方向と前記横方向とに垂直な第三の軸に沿って前記ラベル分離縁を見たときに、前記ラベル分離縁が曲がっていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  6. 前記ラベル分離縁の外形が前記第三の軸に沿って見たときに前記ラベルストック搬送面の前記横方向表面外形を縮尺したものにほぼ一致するよう、前記ラベル分離縁が曲がっていることを特徴とする請求項5に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  7. 前記ピール・アンド・プレゼント機構が、前記ラベルストック搬送面の上に位置するラベルストックガイドを有し、
    前記ラベルストックガイドは前記ラベルストック搬送面に対して補完的な屈曲横断表面外形を有し、これにより、前記補完的な屈曲横断表面外形と前記ラベルストック搬送面との間に、前記ラベルストックをガイドする溝が形成される
    ことを特徴とする請求項1〜に記載のピール・アンド・プレゼント機構。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載のピール・アンド・プレゼント機構を有することを特徴とするラベル貼り装置。
  9. 前記ピール・アンド・プレゼント機構には、前記裏張りライナーの移動方向において前記ピール・アンド・プレゼント機構の後に位置する、前記ラベル分離縁上で前記ラベルストックに張力を与える一以上のローラーが設けられていることを特徴とする請求項に記載のラベル貼り装置。
  10. 前記ラベル貼り装置がラベルカートリッジ又はカセットであることを特徴とする請求項に記載のラベル貼り装置。
  11. 前記ラベル貼り装置がラベルプリンタであることを特徴とする請求項に記載のラベル貼り装置。
  12. 前記ラベルストックと組み合わせて用いられる請求項1からの何れか一項に記載のピール・アンド・プレゼント機構又は請求項11の何れか一項に記載のラベル貼り装置。
  13. ラベルストック搬送面に沿う且つラベル分離縁の上を通る路長が前記ラベルストック搬送面の中心において前記ラベルストック搬送面のどちらの側よりも長くなるよう、前記ラベル分離縁が成形されているピール・アンド・プレゼント機構に用い、ラベルストックからラベルを剥がし、該剥がされたラベルを所定の進路に沿って提供する方法において、
    前記ラベルストックを長手方向において湾曲させる又は折り曲げることによって前記ラベルストックに剛性を与える工程と、
    前記ラベルが前記ラベルストックの裏張りライナーから分離して前記長手方向に移動すると同時に前記裏張りライナーが前記進路から離れる方向に移動するよう、張った状態の前記ラベルストックを、前記進路を画定する前記長手方向に沿って且つラベル分離縁の周囲で移動させる工程と、
    前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを補うよう前記ラベル分離縁を成形することによって、前記ラベルストックの幅にわたって張力をほぼ均一にする工程と、を含む
    ことを特徴とする方法。
  14. 前記ラベルストックの幅にわたって張力をほぼ均一にする工程が、前記ラベルストックの長手方向に沿った中心部における張力が前記ラベルストックの前記長手方向に沿った中心部のどちらの側の張力よりも大きくなるよう、前記ラベル分離縁を成形することを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 15mmよりも小さな曲率半径を有する湾曲表面にラベルを貼る方法において、
    請求項13又は14に記載の方法を用いてラベルストックからラベルを剥がす工程と、
    一以上のピンチローラー内に前記剥がされたラベルを捕獲する工程と、
    前記ラベルを前記湾曲表面に貼る工程と、を含む
    ことを特徴とする方法。
  16. 前記ラベル分離縁が、V字状の横方向外形を有する鋭い縁であることを特徴とする請求項1315の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記湾曲表面とピンチローラーとの間に前記剥がされたラベルを捕獲する工程をさらに含み、
    前記湾曲表面が管の表面であり、
    前記ピンチローラーが前記管を掴み、前記ラベルの接着剤のある側が前記管に接着し、そして前記管の回転によって前記ラベルが引っ張られて前記ラベルが前記管に貼りつけられる
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 可動式の固定ローラーを用いて前記管を適切な位置に保つ工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ラベルストック搬送面に沿う且つラベル分離縁の上を通る路長が前記ラベルストック搬送面の中心において前記ラベルストック搬送面のどちらの側よりも長くなるよう、前記ラベル分離縁が成形されているピール・アンド・プレゼント機構を有し、
    ラベルストックからラベルを剥がし、該剥がされたラベルを所定の進路に沿って提供する装置において、
    前記ラベルストックを長手方向において湾曲させる又は折り曲げることによって前記ラベルストックに剛性を与える手段と、
    前記ラベルが前記ラベルストックの裏張りライナーから分離して前記長手方向に移動すると同時に前記裏張りライナーが前記進路から離れる方向に移動するよう、張った状態の前記ラベルストックを、前記進路を画定する前記長手方向に沿って且つラベル分離縁の周囲で移動させる手段と、を備え、
    前記剛性を与える手段により形成された前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを補うよう前記ラベル分離縁が成形され、これにより前記ラベルストックの幅にわたって張力がほぼ均一となる
    ことを特徴とする装置。
  20. 前記ラベル分離縁の形状が、前記剛性を与える手段によって形成された前記ラベルストックの湾曲又は折り曲げを縮尺したものと大体又はほぼ一致することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記ラベルストックの長手方向に沿った中心部の張力が前記ラベルストックの前記長手方向に沿った中心部のどちらの側の張力よりも大きくなるよう、前記ラベル分離縁が成形されたことを特徴とする請求項19又は20に記載の装置。
  22. 前記装置が、15mmよりも小さな曲率半径を有する湾曲表面にラベルを貼るよう構成され、
    前記ラベル分離縁が、V字状の横方向外形を有する鋭い縁である
    ことを特徴とする請求項1921の何れか一項に記載の装置。
  23. 前記装置が、15mmよりも小さな曲率半径を有する湾曲表面にラベルを貼るよう構成され、
    前記装置が、前記湾曲表面とピンチローラーとの間に前記剥がされたラベルを捕獲する手段と、前記ラベルを前記湾曲表面に貼りつける手段と、を有している
    ことを特徴とする請求項1922の何れか一項に記載の装置。
  24. 前記湾曲表面が管の表面であり、
    前記ピンチローラーによって前記管が掴まれ、前記ラベルの接着剤のある側が前記管に接着され、そして前記管の回転によって前記ラベルが引っ張られて前記ラベルが前記管に貼りつけられる
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載の装置。
  25. 前記管を適切な位置に保つ可動式の固定ローラーを有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記ラベル分離縁上で前記ラベルストックに張力を与えるために、前記裏張りライナーの移動方向において前記ラベル分離縁の後に位置する一以上のローラーが設けられていることを特徴とする請求項1925の何れか一項に記載の装置。
  27. 前記装置が、ラベルストックカートリッジ若しくはカセット又はラベルプリンタであることを特徴とする請求項1926の何れか一項に記載の装置。
  28. ラベルストック搬送面に沿う且つラベル分離縁の上を通る路長が前記ラベルストック搬送面の中心において前記ラベルストック搬送面のどちらの側よりも長くなるよう、前記ラベル分離縁が成形されているピール・アンド・プレゼント機構に用い、
    ラベルストックを形成するライナーに分離可能に接着されたラベルを取り出す方法において、
    前記ラベルストックを、ラベルストック搬送面の上でラベル分離縁の方向に引っ張る工程と、ここで前記ラベル分離縁は前記ラベルストックの移動方向を横切る方向に沿う前記ラベルストック搬送面の境界であり、前記ラベルストック搬送面は凹状の外形を有し、該凹状の外形は前記ラベルストックの前記ラベル及びライナーの外形を形成し且つ前記ラベルストックのライナーによって搬送される前記ラベルに剛性を与え、前記ラベルは長手方向に沿った縁の間に位置する中央部分を有し、
    前記ラベルストックを前記ラベル分離縁の上で引っ張り、これにより前記ラベルの前記中央部分が前記ライナーから分離する前に前記ラベルの前記長手方向に沿った縁を前記ラベル分離縁に沿って前記ライナーから分離させる工程と、を含む
    ことを特徴とする方法。
JP2012533690A 2009-10-13 2010-10-11 ラベル貼り装置 Active JP5684817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0917883.1 2009-10-13
GB0917883A GB2464218B (en) 2009-10-13 2009-10-13 Apparatus for labelling
GB1005010.2 2010-03-25
GB201005010A GB2478966B (en) 2010-03-25 2010-03-25 A peel and present mechanism for use with apparatus for labelling, and methods for peeling and presenting labels
PCT/GB2010/051702 WO2011045587A2 (en) 2009-10-13 2010-10-11 Apparatus for labelling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507303A JP2013507303A (ja) 2013-03-04
JP5684817B2 true JP5684817B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43305031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533690A Active JP5684817B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-11 ラベル貼り装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120312458A1 (ja)
EP (1) EP2488417A2 (ja)
JP (1) JP5684817B2 (ja)
KR (1) KR101547169B1 (ja)
CN (1) CN102791586B (ja)
AU (1) AU2010308184A1 (ja)
BR (1) BR112012008841A2 (ja)
WO (1) WO2011045587A2 (ja)
ZA (1) ZA201202795B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174973A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 I-Label Bvba Label dispenser
ITFI20120233A1 (it) * 2012-10-29 2014-04-30 Esanastri S R L Dispositivo di micro-sfridatura di film plastici o in carta a uno o più strati autoadesivi, biadesivizzati o elettrostatici accoppiati con un liner di supporto antiaderente
ES2617690T3 (es) 2013-04-26 2017-06-19 Avery Dennison Corporation Aparato para suministrar etiquetas adhesivas sensibles a la presión sobre un sustrato
EP3060390B1 (en) 2013-10-21 2020-04-29 Avery Dennison Corporation Label assembly and method of dispensing low-stiffness labels
FR3059655B1 (fr) * 2016-12-05 2019-10-25 Sleever International Company Distributeur d'adhesif et dispositif de raccordement de gaines comportant un tel distributeur
AR108121A1 (es) * 2016-12-14 2018-07-18 Sinclair Systems Int Llc Etiquetadora de productos automática de impresión térmica bajo demanda
CN108995932B (zh) * 2018-08-13 2023-08-11 深圳惠科精密工业有限公司 自动化手机面壳片料贴标设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2602719A (en) 1948-12-21 1952-07-08 Adhesive Dev Co Label dispenser
US3530028A (en) 1964-10-27 1970-09-22 Edwin E Messmer Apparatus for peeling labels from a backing strip
US3415706A (en) 1965-06-16 1968-12-10 Vitta Corp Machines for tape transfer
DE1486153A1 (de) 1965-09-14 1969-05-22 Meto Gmbh Oskar Kind Selbsttaetig arbeitende Maschine zum Etikettieren
US3330207A (en) 1965-10-04 1967-07-11 Dynamic Res Corp Rolling contact label printer and applicator
US3586878A (en) 1969-03-17 1971-06-22 Collins Radio Co Sample,integrate and hold circuit
US3941278A (en) 1974-07-10 1976-03-02 Oglander Allen H Label dispensing machine
GB1546378A (en) * 1975-05-15 1979-05-23 Norprint Ltd Dispensing of labels
CA1097269A (en) 1975-10-01 1981-03-10 Herbert La Mers Labelling system
US4089730A (en) 1977-04-11 1978-05-16 W. H. Brady Co. Aisle marker applicating machine
US4560087A (en) 1981-12-28 1985-12-24 Kabushiki Kaisha Sato Label peeling device for label issuing machine
US4435243A (en) 1982-09-24 1984-03-06 Diebold, Incorporated Deposit information labeling mechanism for ATM envelope depositing equipment
US4626313A (en) 1985-01-02 1986-12-02 Sanitary Scale Company Manual label applicator
JPS6228331A (ja) 1985-07-26 1987-02-06 株式会社 新盛インダストリ−ズ 電子式ラベラ−
US5009739A (en) 1988-06-22 1991-04-23 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US5040461A (en) 1989-11-17 1991-08-20 Avery International Corporation Label printing and dispensing apparatus
US5108534A (en) 1990-10-03 1992-04-28 Eastman Kodak Company Apparatus and method for peeling a sheet or layer from a workpiece
JP2834595B2 (ja) * 1990-10-24 1998-12-09 株式会社テクノメデイカ 検体採取用試験管準備方法及び装置
DE4107669C1 (ja) 1991-03-09 1992-07-02 Seidl-Lichthardt, Johanna, 8000 Muenchen, De
US5169474A (en) 1991-11-27 1992-12-08 Polaroid Corporation Apparatus and method for delaminating a composite laminate structure
US5427460A (en) 1993-03-22 1995-06-27 Kabushiki Kaisha Sato Label printer and label strip feed mechanism therefor
DE4313013A1 (de) 1993-04-21 1994-10-27 Esselte Meto Int Gmbh Vorrichtung zum Bedrucken von Etiketten
US5486259A (en) 1994-01-05 1996-01-23 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler with adjustable roll mounting means
US5520776A (en) 1994-05-10 1996-05-28 Polaroid Corporation Method and apparatus for delaminating a laminate
US5658416A (en) 1994-06-17 1997-08-19 Polaroid Corporation Method and apparatus for peeling a laminate
US5478428A (en) 1994-08-01 1995-12-26 Grand Rapids Label Company Label separator and method for separating a label from a backing
US5730816A (en) 1995-07-24 1998-03-24 Imtec, Inc. Selective label stripping method and apparatus
US5716492A (en) 1995-11-21 1998-02-10 Li; Po Wen Tape cutter and self-adhesive label peeler
US5718525A (en) 1996-01-05 1998-02-17 Brady Usa, Inc. label printer and dispenser
US5713679A (en) 1996-10-07 1998-02-03 Monarch Marking Systems, Inc. Apparatus for selectively dispensing liner-type and linerless-type labels
FR2759618B1 (fr) * 1997-02-20 1999-05-07 Euro Stic Dispositif et procede de decollage d'etiquettes de leur support
US6201255B1 (en) 1997-10-31 2001-03-13 Zih Corporation Media sensors for a printer
US5951177A (en) * 1998-03-02 1999-09-14 Brady Worldwide Method and apparatus for maintaining ribbon tension
JP3854032B2 (ja) * 2000-03-21 2006-12-06 東芝テック株式会社 ラベルプリンタの剥離板及びラベルプリンタ
JP2005271944A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Denso Corp 粘着フィルム剥離装置
US20060060293A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Alan Constantine Produce labeling apparatus and method
GB2461927B (en) * 2008-07-18 2012-08-22 Pitney Bowes Ltd System for dispensing adhesive tabs to secure folded sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013507303A (ja) 2013-03-04
WO2011045587A3 (en) 2011-12-22
KR20120107463A (ko) 2012-10-02
ZA201202795B (en) 2013-07-31
BR112012008841A2 (pt) 2019-09-24
CN102791586B (zh) 2016-03-16
AU2010308184A1 (en) 2012-05-17
CN102791586A (zh) 2012-11-21
KR101547169B1 (ko) 2015-08-25
WO2011045587A2 (en) 2011-04-21
US20120312458A1 (en) 2012-12-13
EP2488417A2 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684817B2 (ja) ラベル貼り装置
TW200401236A (en) Label, a method for its use, and a method and apparatus for affixing the label
US20060060294A1 (en) Method and apparatus for manual labeling of produce
EP1990283B1 (en) Hand-held portable labeler and method of labeling
EP0634277B1 (en) Tape cutting apparatus
JP4594697B2 (ja) ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ
JPH06182696A (ja) テープ切断装置
GB2464218A (en) Shaped label peel and present mechanism
CN217199145U (zh) 一种贴标签装置及卷绕设备
EP0634276B1 (en) Tape cutting apparatus
US8524027B2 (en) Label dispensing device and method
GB2478966A (en) Shaped label peel and present mechanism
JP4788148B2 (ja) テープおよび当該テープを備えたテープカセット
JPH06340368A (ja) 両面粘着ラベル供給装置
JP2001261226A (ja) ラベルプリンタの剥離板及びラベルプリンタ
JP2013095499A (ja) ラベル剥離機構、ラベル剥離機構の制御方法およびラベル印刷装置
US6475322B1 (en) Sheet lamination with transverse sheet bias to eliminate trailing edge coating debris
JP2005219342A (ja) ラベルプリンタ
JP2008207848A (ja) 帯巻装置
JP6381342B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5707429B2 (ja) ラベル印刷装置
JP2006240874A (ja) 粘着テープカッター
JP2004161346A (ja) ラベル印字装置、ラベル印字貼付装置及びラベル貼付装置
JP2008023859A (ja) ラベル発行装置
JPH04223956A (ja) 薄膜体ロールの接続方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250