JP2004161346A - ラベル印字装置、ラベル印字貼付装置及びラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル印字装置、ラベル印字貼付装置及びラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161346A
JP2004161346A JP2002330968A JP2002330968A JP2004161346A JP 2004161346 A JP2004161346 A JP 2004161346A JP 2002330968 A JP2002330968 A JP 2002330968A JP 2002330968 A JP2002330968 A JP 2002330968A JP 2004161346 A JP2004161346 A JP 2004161346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
unit
paper
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144332B2 (ja
Inventor
Shoichi Shiotani
昇一 塩谷
Shirou Seyasu
史郎 世安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2002330968A priority Critical patent/JP4144332B2/ja
Publication of JP2004161346A publication Critical patent/JP2004161346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144332B2 publication Critical patent/JP4144332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】剥離部(ディスペンサー)より下流側に剥離に必要な部材を設けることなく、簡単な構造で台紙とラベルを完全に剥離することが出来る構造を備えたラベル印字装置、ラベル印字貼付装置、及びラベル貼付装置を提供することにある。
【解決手段】台紙上にラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙に印字を行なうラベル印字装置において、印字ヘッドと該印字ヘッドに当接して対向配置されるプラテンローラとを備える印字部と、ラベル用紙の台紙とラベルを分離する分離部と、前記分離部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルと台紙とを再貼付する接触部と、前記接触部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルを台紙から完全に剥離させる剥離部と、を具備することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、台紙にラベルが剥離可能に貼付されたラベル用紙を用い、該ラベルに所定事項を印字するラベル印字装置、及びその印字したラベルを商品に貼付するラベル印字貼付装置、及び予め所定事項が印字してあるラベルを商品に貼付するラベル貼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
台紙上にラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙を用いて、サーマルヘッドとプラテンローラからなる印字部にて前記ラベルに、該当商品に関する情報(品名、値段、単価、重量、バーコード等)を文字や図形等で印字し、印字後、前記プラテンローラの駆動によりラベル用紙が繰り出される。そして、繰り出されたラベル用紙は印字部より下流側に配置されたディスペンサー(剥離部)で台紙がラベルの繰り出し方向に対し下方向に屈曲され、それにより印字済みのラベルは台紙から完全に剥離され、所望の商品に貼付される。
【0003】
しかしながら、通常、ラベルは型抜きを行なって所望のラベル形状に加工されるが、所望の形状に型抜きした際にラベルの縁が台紙に食い込む傾向にある。
その為、ディスペンサーにて印字済みのラベルが剥離される時に、搬送方向におけるラベルの後端部が台紙から完全に切り離せない、所謂、ラベル不完全剥離現象が生じることがあった。また、このような現象は上記理由の他に、ラベルに塗布される糊として強力なものが使用されている場合にも起きている。
そして、このラベル不完全剥離現象は、印字発行されるラベルを手で取り、該ラベルを商品の上に貼る、所謂、手貼り仕様においてもラベルが台紙からスムーズに取れない場合があるという問題を生じている。又、印字発行されたラベルを印字部下流側に設けたラベル貼付部にて商品に自動的に貼付する、所謂、自動貼り仕様でも特にラベルの後端部がスムーズに剥離されない為、ラベル貼り付け不良を生じるという問題がある。
【0004】
そこで、これらの問題に対し、特に自動貼り仕様で使用されるラベルは、型抜きによって形成されるラベルを一度台紙から剥がし、剥がしたラベルを台紙に対して貼り付け位置をずらして貼り直し、台紙に対するラベルの縁の食い込みを是正した、所謂フルオートラベルという特別なラベルを使用している。しかしながら、前記した構成のため、ラベルは上記した一般のラベルと比較してコスト高になるという問題がある。
【0005】
そのために、通常のラベルを使用しても、台紙からラベルを完全に剥離させるためにディスペンサー(剥離部)の前方位置に、剥離されたラベルを一時的に吸引保持し、所定のタイミングで圧縮空気を吹き付けラベルを吹き飛ばす吸引吹付け部と、該吸引吹付け部に揺動自在なアームを設け、該アームの後端部の揺動でラベルと台紙との未剥離部分を、ラベルの吸引時における力を利用して、ラベルを押すことにより強制的に完全に剥離する技術が提案されている(例えば、実用新案文献1参照。)。
【0006】
【実用新案文献1】
実公昭61−8883号公報(第1〜3頁、第2〜5図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術はディスペンサーに近接してラベルを剥離するアームを設けるため、構造が複雑になるという問題を有する。又、このものは、ディスペンサーより下流側に吸引吹付け部とアームを配置するため、装置自体が大型化するという問題点を有する。
【0008】
本発明は、上記した従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、剥離部(ディスペンサー)より下流側に剥離に必要な部材を設けることなく、簡単な構造で台紙とラベル、特にラベルの後端部も台紙から完全に剥離することが出来る構造を備えたラベル印字装置、ラベル印字貼付装置、及びラベル貼付装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に本発明が講じた技術的手段は、台紙上にラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙を印字部に搬送供給する手前の段階、又は印字部でラベルに印字した後の段階で、ラベルを台紙から一時分離し、分離後、再貼付し、それを剥離部で台紙とラベルに剥離することで、台紙とラベルの剥離が完全に行なわれるようにする。
即ち、ラベル印字装置は、台紙上にラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙に印字を行なうラベル印字装置において、印字ヘッドと該印字ヘッドに当接して対向配置されるプラテンローラとを備える印字部と、ラベル用紙の台紙とラベルを分離する分離部と、前記分離部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルと台紙とを再貼付する接触部と、前記接触部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルを台紙から完全に剥離させる剥離部と、を具備することを特徴とする(請求項1)。
上記分離部及び接触部の設置位置は、印字部より上流側、印字部より下流側の何れの側でもよい。
上記構成により、印字部よりラベル用紙の搬送方向下流側に設けた剥離部で印字済みラベルが台紙から剥離される前に、分離部でラベルが台紙から一度分離され、再度接触部で貼付されるため、印字部より下流側の剥離部で行なわれるラベルと台紙の剥離は完全に行なわれる。
【0010】
上記印字部は、前記接触部を兼ね備えてもよい(請求項2)。この場合、分離部は当然のことながら印字部より上流側に配置し、印字部が、一時分離した台紙とラベルとを接触させる接触部の役割をも兼ねることが出来るため、構造を簡単に出来、小型化することができる。
又、上記分離部は、印字部(接触部)に向かって搬送されるラベル用紙の台紙を、該印字部(接触部)に向かう搬送面より下側方向に屈曲させ、且つ印字部(接触部)に案内する屈曲案内部材で構成する(請求項3)。
そして、上記屈曲案内部材は、具体的には印字部(接触部)に向かうラベル用紙の台紙を該ラベル用紙の搬送方向に対して下側方向に屈曲案内する所定角度を有した凸部材と、その凸部材と上記印字部(接触部)との間に配置した軸杆とで構成し、該軸杆は台紙が前記凸部材によって屈曲分離される位置より下方に位置させる(請求項4)。
上記構成により、ラベル用紙をセットするだけで、印字部より上流側でラベル用紙の台紙をラベル用紙の搬送面より下側方向に屈曲でき、台紙とラベルを分離できる。即ち、印字部(接触部)に搬送する手前の段階で一時台紙とラベルを分離するため、構造が簡単で、印字後の剥離を完全に行うことができる。
【0011】
又、上記したラベル印字装置の剥離部よりラベル搬送方向下流側に、台紙から完全に剥離される印字済みのラベルを商品に貼付するラベル貼付部を設けてラベル印字貼付装置としてもよい(請求項5)。
この場合は、剥離部で印字済みラベルが台紙から完全に剥離されるため、商品の所定の場所にラベルを確実に貼付することが出来る。即ち、ラベル不完全剥離によるラベル貼付不良の発生を防止できる。
【0012】
更に、台紙上に所定事項が予め印字されているラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙を用い、該台紙から剥離して商品に貼付するラベル貼付装置において、ラベルを台紙から剥離する剥離部と、前記剥離部よりラベル用紙の搬送方向上流側に、ラベルと台紙を一時分離する分離部と、その分離部より下流側で、且つ前記剥離部より上流側の位置に前記分離部で一時分離したラベルと台紙を再度接触させる接触部とを備えた構成としてもよい(請求項6)。これにより、予めラベルに所定事項が印字されたラベル用紙を使用するラベル貼付装置においても、印字済みのラベルを台紙から一度分離して再度貼付した後、剥離部で剥離するため、ラベル(印字済みラベル)を台紙から完全に剥離でき、ラベル不完全剥離によるラベル貼付不良の発生を防止できる。
【0013】
そして、上記分離部は、接触部に向かって搬送されるラベル用紙の台紙を、該接触部に向かう搬送面より下側方向に屈曲させ、且つ接触部に案内する屈曲案内部材で構成する(請求項7)。
又、上記屈曲案内部材は、具体的に接触部に向かうラベル用紙の台紙を該ラベル用紙の搬送方向に対して下側方向に屈曲案内する所定角度を有した凸部材と、その凸部材と上記接触部との間に配置した軸杆とで構成し、該軸杆は台紙が前記凸部材によって屈曲分離される位置より下方に位置させる(請求項8)。
上記構成により、予め所定事項が印字されたラベルが台紙に貼付されたラベル用紙をセットするだけで、接触部より上流側でラベル用紙の台紙をラベル用紙の搬送面より下側方向に屈曲でき、台紙とラベルを分離できる。即ち、接触部に搬送する手前の段階で一時台紙とラベルを分離するため、構造が簡単で、ラベルと台紙の剥離を完全に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。また、実施の形態は印字部が接触部を兼ねた構造を示す。
図1は、ラベル貼付部を備えたラベル印字貼付装置の概略を示し、そのラベル印字貼付装置Aは、ラベル供給部A1、印字部(接触部)A2、剥離部A3、ラベル貼付部A4、台紙巻取り部A5、及び分離部A6等を配置して構成されている。
【0015】
上記ラベル供給部A1には、長尺の台紙1aにラベル1bが一定のピッチをおいて剥離可能に貼付され、ロール状に巻かれたラベル用紙1がロールセット2で回転可能にセットされている。
そして、このラベル供給部A1から引き出されるラベル用紙1は、分離部A6を介して印字部A2に導かれ、該印字部A2においてサーマルヘッド7及びプラテンローラ6等により商品の種類、値段、有効期限などの商品データが台紙1a上のラベル1bに印字される。その後、ラベル用紙1は、ディスペンサー4で構成される剥離部A3を通過する際に、印字済みのラベル1b’が台紙1aから自動的に剥離されてラベル発行口へ移送され、ラベル貼付部A4で商品の上面に貼付される。また、印字済みのラベル1b’が剥離された台紙1aは台紙巻取り部A5へ導かれて台紙巻取り軸5に巻き取られる。
尚、ラベル供給部A1にセットしたラベル用紙1の引き出しは、印字部A2を構成するプラテンローラの駆動回転によって引き出される。
【0016】
印字部A2は、ラベル用紙1を引き出すプラテンローラ6と、そのプラテンローラ6と対向して配置したサーマルヘッド7とで構成し、プラテンローラ6の駆動回転で引き出されるラベル用紙1のラベル1bにサーマルヘッド7で所要の商品データが印字される。その印字は、シフトレジスタから供給される1ドットライン分のデータを、1ドットラインづつラベル1bをプラテンローラ6で移動させて印字される。ラベルロール1を移動させるプラテンローラ6はステッピングモータ8で駆動回転され、更に台紙巻取り部A5の台紙巻取り軸5の駆動回転も前記ステッピングモータ8が共通して使用されている。
【0017】
上記印字部A2よりラベル用紙1の搬送上流側には、ラベル1bと台紙1aとを分離して前記印字部A2に供給する分離部A6が設けられている。
以下、その分離部A6について詳細に説明する。
分離部A6は、印字部A2に供給するラベル用紙1を、台紙1aとラベル1bとに分離し、印字部A2を構成するプラテンローラ6とサーマルヘッド7が対向配置している場所まで別々に案内し、印字部A2で台紙1aとラベル1bを再度接触させ、サーマルヘッド7でラベル1bに所定事項が印字されるようにするものである。
その構成は、印字部A2に向かって搬送されるラベル用紙1の台紙1aを、該印字部A2に向かう搬送面より下側方向に屈曲させ、且つ印字部A2に案内する屈曲案内部材9で構成されている。
【0018】
その屈曲案内部材9は、印字部に向かうラベル用紙1の台紙1aを該ラベル用紙1の搬送方向に対して下側方向に屈曲案内する所定角度を有した凸部材9aと、その凸部材9aと上記印字部A2との間に配置した軸杆9bとで構成されている。
そして、上記屈曲案内部材9は、ラベル用紙1のセット作業を考慮してサーマルヘッド7を取り付けた本体側と、前記サーマルヘッド7と対向してラベル用紙1を挟持するプラテンローラ6を取り付けた開閉枠10とに分けて配置されている。
即ち、ラベル供給部A1、印字部A2のサーマルヘッド7、台紙巻取り部A5が配置されている本体A’の下部に、平面略矩形状をした平板様の開閉枠10がその一側を軸11で開閉可能に支持され、他側には印字部A2を構成するプラテンローラ6が回転可能に横架支持されている。又、前記開閉枠10におけるプラテンローラ6の取付位置より上流側にはラベル用紙1を印字部A2に向かって案内する案内面12が略V字形に形成され、その案内面12のラベル用紙搬送方向の先端部に凸部材9aが一体に形成されており、この案内面12に嵌る凸面12’が本体A’の底面でサーマルヘッド7より上流側に配置形成されている。
【0019】
上記凸部材9aは、案内面12における印字部A2に向かう上向きの傾斜面の先部に連続して形成され、その凸部材9aの前面(プラテンローラと対向する面)は垂直に形成されてラベル用紙1の台紙1aが、印字部A2のサーマルヘッド7とプラテンローラ6の接触点(接触部)に向かう搬送面に対して下側方向に屈曲案内されるように構成されている。
そして、下側方向に屈曲された台紙1aを再度印字部A2のサーマルヘッド7とプラテンローラ6の接触点に向かって折り返し案内する軸杆9bが前記凸部材9aとプラテンローラ6の間で、且つ前記凸部材9aの先端位置より下方に配置されている。この軸杆9bは上記した本体A’側に配置したサーマルヘッド7と凸面12’の間に取付部材13を介して水平に垂下支持されており、上記した開閉枠10を閉じた時、凸部材9aとプラテンローラ6との間に位置するように構成されている。
【0020】
上記開閉枠10を閉じ状態に固定する構造は、該開閉枠10に掛止軸14を取り付け、他方、本体A’側に前記掛止軸14に対して係脱するフック15を設け、フック15の係着によってラベル用紙1をプラテンローラ6とサーマルヘッド7で挟持し、印字可能な状態となる。
【0021】
又、前記開閉枠10にはプラテンローラ6より下流側に位置させて剥離部A3のディスペンサー16が水平に架設され、更に上記案内面12にはラベル用紙の存在(台紙部分、ラベル部分)を検出するセンサ17が配置され、このセンサ17の検出情報でラベル用紙1の繰り出しが制御されるように構成されている。
更に、上記開閉枠10の下面は前記剥離部A3で印字済みラベル1b’が剥離された台紙1aを台紙巻取り部A5に案内する誘導面として機能し、開閉枠10の開閉中心となる軸11の周囲には案内ローラ18が回転自在に支持され、本体A’側に取り付けたローラ19との間を通して台紙巻取り部に案内されるようになっている。
また、上記開閉枠10の側面には、本体A’側に配置したステッピングモータ8の回転力を印字部A2のプラテンローラ6に伝達するための歯付きプーリ20a、20b、20cが取り付けられており、ステッピングモータ8の出力軸と前記歯付きプーリ20a〜20cに亘って歯付きベルト21が掛けられて、プラテンローラ6が駆動回転するように構成されている。
【0022】
次に、上記した分離部A6の動作について説明する。
先ず、図4(a)に示すように、ラベル用紙1をラベル印字貼付装置Aにセットするためにフック15を操作して開閉枠10を開放し、印字部A2のプラテンローラ6とサーマルヘッド7を離間し、その両者間にラベル供給部A1にセットしたラベル用紙1の先端を引き出してセットする。
このラベル用紙のセットは、台紙1aに貼付されたラベル1bが開閉枠10の凸部材9aとプラテンローラ6とに跨る状態で位置している場合、開閉枠10を上方に押し上げると、掛止軸14がフック15と係着して開閉枠10は閉じ状態に保持される。この開閉枠10の閉動で台紙に貼付されたラベル1bは軸杆9bの下側に位置するが、プラテンローラ6の駆動回転で印字部A2に送られ、印字部A2より下流側の剥離部A3でラベル1bと台紙1aが剥離される。尚、ラベル用紙1の台紙1aに貼付されているラベル1bは、図4(b)に示すように、型抜き加工でラベル1bの縁が台紙1aに形成される溝22に押し込み形成されている。
【0023】
そして、ラベル用紙1がプラテンローラ6の駆動で引き出され、次のラベル1bが分離部A6に移動すると、図6に示すように台紙1aは凸部材9aと軸杆9bとからなる屈曲案内部材9の作用で、案内面12から印字部A2に向かう搬送面より下側方向に屈曲案内され、ラベル1bと分離される。即ち、台紙1aは凸部材9aで搬送面より下側方向に屈曲され、ラベル1bは案内面12から印字部A2のプラテンローラ6とサーマルヘッド7の接触点(接触部)に向けて繰り出される。
【0024】
前記分離部A6で屈曲案内部材9の作用で別々に分離された台紙1aとラベル1bは、図7に示すように印字部A2のプラテンローラ6とサーマルヘッド7の接触点(接触部)で再度合流され、重ね合わせられ、ラベル1bにサーマルヘッド7にて所定事項が印字される。
そして、印字部A2で再度重ね合わせられた台紙1aとラベル1bは、図8に示すように前記印字部A2のプラテンローラ6の駆動回転で印字部A2より下流側の剥離部A3に向けて案内繰り出され、剥離部A3のディスペンサー16で台紙1aは下方に屈曲される為、台紙1aとラベル1bは再度剥離され、印字済みのラベル1b’は発行口からラベル貼付部A4に向けて繰り出され、図9に示すようにラベル貼付部A4によって印字済みのラベル1b’(ラベル)は商品の上面に貼付される。ところで、剥離部A3における台紙1aと印字済みラベル1b’の剥離は、上記したように印字部A2より上流側位置において一度台紙1aとラベル1bを分離したものを印字部A2で再度重ね合わせたものであるから、ラベル1bの縁は台紙1aの溝22から引き抜かれている。その為、剥離部A3における剥離時の台紙1aとラベル1bとの結び付きは当初より弱くなり、剥離部A3において完全に剥離される。
【0025】
図示のラベル貼付部A4は、印字部A2で印字され、剥離部A3で台紙1aから剥離されて発行口に繰り出される印字済みラベル1b’を、ラベル吸着部23で受け取り保持し、該吸着部23を駆動手段24の作用で上下往復動させ、吸着部材23の往動により印字済みラベル1b’を商品Wに押し当て、貼付するものである。
尚、ラベル貼付部A4を備えたラベル印字貼付装置は、印字済みラベル1b’を商品に貼付する作業を、該印字済みラベル1b’を商品に自動で貼付する自動貼り仕様と、発行される印字済みラベル1b’を商品に手で貼る手貼り仕様のモード選択を、メニューで切り替えることができるようにしてもよい。
【0026】
上記したラベル用紙1のセットは、ラベル1bが軸杆9bの下に位置するままセットした場合であるが、軸杆9bの下側に位置する台紙1aにラベル1bが存在しない場合は、台紙1aのみが屈曲案内部材9によって屈曲され、プラテンローラ6の駆動で台紙1aが引き出され、次のラベル1bから台紙1aとの分離→再貼付が行なわれる。
【0027】
上記実施の形態はラベル貼付部A4を備えたラベル印字貼付装置であるが、ラベル貼付部A4を備えないラベル印字装置の場合は、印字された後、剥離部A3で台紙1aから印字済みラベル1b’が剥離されて発行口に繰り出されるが、その繰り出された印字済みラベル1b’を手で取って商品に貼付する、所謂、手貼りで使用する。
【0028】
又、上記したラベル用紙の完全剥離の効果は、ラベル印字装置、ラベル印字貼付装置のみならず、予め所定事項を印字したラベルが台紙に貼付されたラベルロールを使用するラベル貼付装置にも活用できるものである。
即ち、印字を必要としないラベル貼付装置の場合は、印字部A2を構成するサーマルヘッド7の印字機能をOFFにするか、又はサーマルヘッドに代えて回転ローラを配置し、プラテンローラとで分離された台紙とラベル用紙を再度重ね合わせて接触させることができるようにする。
即ち、ラベル貼付装置の場合は図10に示すように、剥離部A3と分離部A6との間に、前記分離部A6で分離された台紙1aとラベル1c(印字済みラベル用紙1b’)を再度重ね合わせて1枚物にする接触部A7が配置されている。
その接触部A7は、上下一対の回転ローラ24,24’で構成され、その回転ローラの少なくとも一方がラベルロール1’を引き出す方向に駆動回転するように構成されている。尚、前示実施例で示した部材と同じ部材は同一の符号を付し説明を省略する。
上記構成により、ラベル貼付装置においても、台紙1aに貼付されたラベル1cは剥離前に一度分離して再度重ね合わせて接着し、その後剥離部A3のディスペンサー16で剥離するため、該ラベル1cの剥離は完全に行なわれる。
【0029】
図11は、分離部A6と接触部A7を印字部A2と剥離部A3との間に配置した形態を示す図で、各部の構成は前記した構成と同一である為、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。尚、印字部A2におけるプラテンローラ6は、該プラテンローラ6より下流側に配置した接触部A7の上下一対の回転ローラ24,24’が駆動してラベル用紙を引き出すため、駆動回転させる必要は無い。
【0030】
本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、その発明の要旨を変えない限り変更可能である。
(a)ラベル印字貼付装置に備えられるラベル貼付部は、その他のメカ的な貼付機構(例えば、特開平10−101044号公報に記載の貼付機構)、或いはエアーによる貼付機構(例えば、特公平5−36300号公報に記載の貼付機構)等、どのような貼付機構でもよい。
(b)分離部A6を構成する凸部材9aの先端角度は、ラベルの搬送面に対して鋭角、直角、鈍角の何れでもよい。要は、ラベル用紙の台紙を凸部材の先端で搬送面より下側方向に折り曲げた場合、台紙1aとラベル1cが分離できればよい。
(c)分離部A6を構成する軸杆9bは、前示実施例では断面円形の軸であるが、断面形状は角形状、楕円形状等、何れでもよく、又、材質も金属製、樹脂製、木製等、問わない。更に、一本物の軸に限らず、軸に複数のローラを取り付けた形態、断面略L字形のアングル材等、分離した台紙を接触部に向けて屈曲案内できるものであればよい。
(d)上記実施の形態は印字部A2が接触部を兼ねた構成のものであるが、印字部A2と分離部A6との間に、図10に示したような接触部A7を配置してもよいものである。
【0031】
【発明の効果】
本発明のラベル印字装置は請求項1記載の構成により、接触部よりラベル用紙の搬送方向下流側に設けた剥離部で印字済みラベルが台紙から剥離される前に、該接触部よりラベル用紙の搬送方向上流側に設けた分離部でラベルが台紙から一時分離され、再度接触部で貼付される為、接触部より下流側の剥離部で行なわれるラベルと台紙の剥離を完全に行なうことができる。因って、ラベルの剥離不良によるラベル貼付不良の発生を防止できる。
そして、請求項2記載の構成により、構造が簡単になり、装置を小型化することが可能となる。
又、請求項3、4記載の構成により、構造が簡単で、装置を大型且つ複雑化することなく、ラベルを台紙から確実に分離することが出来る。
【0032】
更に、請求項5記載の構成により、剥離部で印字済みラベルが台紙から完全に剥離されるため、商品の所定の場所にラベルを確実に貼付することが出来る。即ち、ラベル不完全剥離によるラベル貼付不良の発生を防止できる。従って、自動貼り専用のラベル用紙(フルオートラベル)を使用することなく、手貼り仕様と同様のラベル用紙を使用することができる為、使用するラベルの経費を大幅に削減することが可能となる。
【0033】
また、請求項6記載の構成により、予めラベルに所定の事項が印字されたラベル用紙を使用するラベル貼付装置においても、印字済みのラベルを台紙から一度分離して再度貼付した後、剥離部で剥離するため、ラベル(印字済みラベル)を台紙から完全に剥離でき、ラベル不完全剥離によるラベル貼付不良の発生を防止できる。
そして、請求項7、8記載の構成により、予め所定事項が印字されたラベルが台紙に貼付されたラベル用紙をセットするだけで、接触部より上流側でラベル用紙の台紙をラベル用紙の搬送面より下側方向に屈曲でき、台紙とラベルを分離できる。即ち、接触部に搬送する手前の段階で一時台紙とラベルを分離するため、構造が簡単で、ラベルと台紙の剥離を完全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラベル印字貼付装置の概略を示す説明図である。
【図2】(a)は要部を拡大して示す一部切欠側面図、(b)は分離部、印字部、及び剥離部部分の拡大断面図である。
【図3】分離部、印字部、及び剥離部の構成部材の一部を備えた開閉枠を示す斜視図である。
【図4】(a)はラベルロールを装置にセットする為に、開閉枠を開放してラベルロールを印字部のサーマルヘッドとプラテンローラの間に挟む状態を示す側面図、(b)はセットする手貼り仕様のラベル用紙の構成を示す円形部分の拡大断面図である。
【図5】開閉枠を閉じた状態の断面図である。
【図6】開閉枠を閉じた時、軸杆の下側に位置したラベルの次のラベルが台紙から分離される状態を示す断面図である。
【図7】分離された台紙とラベルが印字部で再度重ね合わせ接着される状態を示す断面図である。
【図8】ラベルに印字され、剥離部で台紙から剥離して繰り出される状態を示す断面図である。
【図9】発行されたラベルがラベル貼付部で商品に貼付される状態を示す断面図である。
【図10】ラベル貼付装置の実施例を示す要部の断面図である。
【図11】分離部と接触部を、印字部と剥離部との間に配置した形態を示す断面図である。
【符号の説明】
A…ラベル印字貼付装置 A’…本体
A2…印字部(接触部) A3…剥離部
A4…ラベル貼付部 A6…分離部
A7…接触部 1…ラベル用紙
1a…台紙 1b…ラベル
1b’…印字済みラベル 6…プラテンローラ
7…サーマルヘッド 9…屈曲案内部材
9a…凸部材 9b…軸杆

Claims (8)

  1. 台紙上にラベルが所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベル用紙に印字を行なうラベル印字装置において、
    印字ヘッドと該印字ヘッドに当接して対向配置されるプラテンローラとを備える印字部と、
    ラベル用紙の台紙とラベルを分離する分離部と、
    前記分離部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルと台紙とを再貼付する接触部と、
    前記接触部よりラベル用紙搬送方向下流側に、ラベルを台紙から完全に剥離させる剥離部と、
    を具備することを特徴とするラベル印字装置。
  2. 上記印字部は、前記接触部を兼ね備えていることを特徴とする請求項1記載のラベル印字装置。
  3. 上記分離部は、前記印字部より上流側に配置され、印字部に向かって搬送されるラベル用紙の台紙を、該印字部に向かう搬送面より下側方向に屈曲させ、且つ印字部に案内する屈曲案内部材で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のラベル印字装置。
  4. 上記屈曲案内部材は、印字部に向かうラベル用紙の台紙を該ラベル用紙の搬送方向に対して下方向に屈曲案内する所定角度を有した凸部材と、その凸部材と上記印字部との間に配置した軸杆からなり、該軸杆は台紙が前記凸部材によって屈曲分離される位置より下方に位置することを特徴とする請求項3記載のラベル印字装置。
  5. 上記請求項1乃至4の何れかに記載のラベル印字装置に、前記剥離部よりラベル搬送方向下流側に、台紙から完全に剥離される印字済みのラベルを商品に貼付するラベル貼付部を設けたことを特徴とするラベル印字貼付装置。
  6. 台紙上に所定ピッチで剥離可能に貼付されたラベルを、該台紙から剥離して商品に貼付するラベル貼付装置において、
    ラベルを台紙から剥離する剥離部と、
    前記剥離部よりラベル用紙の搬送方向上流側に、ラベルと台紙を一時分離する分離部と、
    その分離部より下流側で、且つ前記剥離部より上流側の位置に前記分離部で一時分離したラベルと台紙を再度接触させる接触部と、
    を備えていることを特徴とするラベル貼付装置。
  7. 上記分離部は、接触部に向かって搬送されるラベル用紙の台紙を、該接触部に向かう搬送面より下側方向に屈曲させる屈曲案内部材で構成されていることを特徴とする請求項6記載のラベル貼付装置。
  8. 上記屈曲案内部材は、接触部に向かうラベル用紙の台紙を該ラベル用紙の搬送方向に対して下方向に屈曲案内する所定角度を有した凸部材と、その凸部材と上記接触部との間に配置した軸杆からなり、該軸杆は台紙が前記凸部材によって屈曲分離される位置より下方に位置することを特徴とする請求項7記載のラベル貼付装置。
JP2002330968A 2002-11-14 2002-11-14 ラベル印字装置及びラベル印字貼付装置 Expired - Fee Related JP4144332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330968A JP4144332B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ラベル印字装置及びラベル印字貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330968A JP4144332B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ラベル印字装置及びラベル印字貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161346A true JP2004161346A (ja) 2004-06-10
JP4144332B2 JP4144332B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32808494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330968A Expired - Fee Related JP4144332B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 ラベル印字装置及びラベル印字貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144332B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165308A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Lintec Corp 貼付装置及び貼付方法
US9358817B2 (en) 2012-09-18 2016-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including reading unit to read back surface of print medium opposing belt member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165308A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Lintec Corp 貼付装置及び貼付方法
JP4602747B2 (ja) * 2004-12-08 2010-12-22 リンテック株式会社 貼付装置及び貼付方法
US9358817B2 (en) 2012-09-18 2016-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including reading unit to read back surface of print medium opposing belt member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144332B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220071B2 (en) Apparatus and method for handling linerless label tape
JP4098048B2 (ja) ラベル連続体のラベル剥離機構とその機構を用いたラベルプリンタ装置
AU705398B2 (en) Apparatus for printing labels and a self-releasing print roller therefor
JP2020063087A (ja) ラベル印刷装置及びラベル印刷方法
JP3061744B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6447661B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6705490B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP4144332B2 (ja) ラベル印字装置及びラベル印字貼付装置
JPS621891B2 (ja)
JP2013095499A (ja) ラベル剥離機構、ラベル剥離機構の制御方法およびラベル印刷装置
JP5817121B2 (ja) ラベルプリンタ及びラベル貼付装置
JP2000053315A (ja) ラベルプリンタ
JP7441560B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP6962610B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JP4904962B2 (ja) ラベル発行装置
JPH11334156A (ja) ラベルプリンタ
JPH08244742A (ja) 郵便情報印刷付加装置
JPH11171393A (ja) 台紙なし帯状ラベルの移送制御装置
JPH11301627A (ja) ラベル貼付装置
JPH01139326A (ja) 自動ラベル貼付装置
JP5703766B2 (ja) ラベル搬送装置及びラベルの搬送方法
JP6266262B2 (ja) ラベル印字、貼付装置
JP2000281029A (ja) 台紙なしラベルの印字切断装置
JPH08160861A (ja) 台紙なしラベルおよびその貼着装置
JP2000255534A (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4144332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees