JP5679821B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5679821B2
JP5679821B2 JP2010544039A JP2010544039A JP5679821B2 JP 5679821 B2 JP5679821 B2 JP 5679821B2 JP 2010544039 A JP2010544039 A JP 2010544039A JP 2010544039 A JP2010544039 A JP 2010544039A JP 5679821 B2 JP5679821 B2 JP 5679821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type sic
insulating film
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073991A1 (ja
Inventor
大塚 健一
健一 大塚
三浦 成久
成久 三浦
中尾 之泰
之泰 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010544039A priority Critical patent/JP5679821B2/ja
Publication of JPWO2010073991A1 publication Critical patent/JPWO2010073991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679821B2 publication Critical patent/JP5679821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、炭化珪素(SiC)などのワイドギャップ半導体を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
省エネルギーの観点から、パワーデバイスの特性改善が求められている。そこで、次世代の高耐圧および低損失のスイッチング素子として、炭化珪素(SiC)などのワイドギャップ半導体を用いた金属酸化物半導体(Metal Oxide Semiconductor;略称:MOS)構造の電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor;略称:FET)が有望視されている。以下、MOS構造のFETを「MOSFET」という。
耐圧が600V以上のパワーデバイスとしては、縦型の二重注入構造のMOSFETが注目されている。このMOSFETには、ユニポーラ素子としての利点を活かした高速動作が望まれている。高速動作のためには、素子容量を低減することが要求される。その中でも、MOSFETのゲート・ドレイン間の容量を低減することは、スイッチング素子として使用する場合のスイッチオン時、およびスイッチオフ時の両方のスイッチング損失の低減を図る上で重要とされている。
ゲート・ドレイン間の容量を低減した構成としては、p型ボディ領域に挟まれたデプレッション領域上の部分のゲート電極を取り除いた構成が、シリコン(Si)を用いた半導体装置において示されている(たとえば、特許文献1参照)。また、p型ボディ領域に挟まれたデプレッション領域上の部分のゲート電極を取り除いた構成は、SiCを用いた半導体装置においても示されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開昭60−262468号公報 特開2006−19608号公報
前述のように半導体装置のMOSFETとして機能する領域において、デプレッション領域上の部分のゲート電極を取り除いた構成が示されているが、この構成には以下のような問題がある。
SiCのようなワイドギャップ半導体では、その絶縁破壊電界が2〜3MV/cm、乃至はそれ以上となる。ゲート絶縁膜を構成する材料の誘電率は、半導体の誘電率と比べると小さい。たとえば、半導体の誘電率が、およそ10前後であるのに対して、二酸化珪素(SiO2)の誘電率は、3.9であり、半導体の誘電率の半分以下である。したがってゲート絶縁膜中では、電界値が半導体中よりも大きい。素子構造によっては、ゲート絶縁膜中の電界値は、半導体中の電界値の2倍以上となる可能性がある。
特に、特許文献2に開示される半導体装置のように、ゲート電極をデプレッション領域上において取り除いた構成においては、そのゲート電極の端部付近のゲート絶縁膜に高電界が印加される可能性が生じる。このように高電界が印加されると、半導体装置を安定して動作させることができない。また半導体装置の信頼性が損なわれるという問題が生じる。
本発明の目的は、スイッチング損失の低減を図るとともに、安定した動作が可能であり、信頼性を確保することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、SiC半導体基板と、前記SiC半導体基板の一方側の表面上に設けられる第1導電型SiCドリフト層と、前記第1導電型SiCドリフト層の表面部に選択的に形成される第2導電型SiCボディ領域と、前記第2導電型SiCボディ領域内に選択的に形成される第1導電型SiCソース領域と、前記第1導電型SiCドリフト層の表面部に選択的に形成され、前記第1導電型SiCソース領域から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域と、前記第1導電型SiCソース領域上、前記第2導電型SiCボディ領域上および前記第1導電型SiCデプレッション領域上にわたって設けられ、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記第1導電型SiCソース領域の一部分、前記第2導電型SiCボディ領域および前記第1導電型SiCデプレッション領域の一部分を覆うように前記ゲート絶縁膜上に設けられ、前記第1導電型SiCデプレッション領域上に端部を有し、前記第1導電型SiCデプレッション領域上の前記ゲート電極の端部の位置における前記ゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上であり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート電極の膜厚以下であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、SiC半導体基板の一方側の表面上に第1導電型SiCドリフト層を形成する工程と、前記第1導電型SiCドリフト層の表面部に、第1導電型SiCソース領域を含む第2導電型SiCボディ領域と、前記第1導電型SiCソース領域から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域とを形成する工程と、前記第1導電型SiCソース領域上、前記第2導電型SiCボディ領域上および前記第1導電型SiCデプレッション領域上にわたって、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成る薄膜絶縁膜を形成する工程と、前記薄膜絶縁膜上に、前記第1導電型SiCソース領域、前記第2導電型SiCボディ領域および前記第1導電型SiCデプレッション領域を覆うように、ゲート電極となる多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第1導電型SiCデプレッション領域上に端部を有するように、前記多結晶シリコン膜の一部を除去して、ゲート電極前駆体を形成する工程と、前記ゲート電極前駆体を酸化して、前記ゲート電極と、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜を形成する工程とを備え、前記ゲート電極前駆体を酸化して、前記ゲート電極およびゲート絶縁膜を形成する工程は、前記ゲート電極前駆体を酸化することによって、前記ゲート電極の端部において他の部分よりも厚く酸化膜を形成して、前記薄膜絶縁膜を厚膜化し、前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含み、前記ゲート絶縁膜は、前記第1導電型SiCデプレッション領域上の前記ゲート電極の端部の位置における前記ゲート絶縁膜の膜厚が、前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上となり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート電極の膜厚以下となるように形成されることを特徴とする。
また本発明の半導体装置の製造方法は、SiC半導体基板の一方側の表面上に第1導電型SiCドリフト層を形成する工程と、前記第1導電型SiCドリフト層の表面部に、第1導電型SiCソース領域を含む第2導電型SiCボディ領域と、前記第1導電型SiCソース領域から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域とを形成する工程と、前記第2導電型SiCボディ領域および前記第1導電型SiCデプレッション領域の表面部を酸化して、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備え、前記第2導電型SiCボディ領域と前記第1導電型SiCデプレッション領域とを形成する工程では、前記第1導電型SiCデプレッション領域の表面部における添加元素の濃度が、前記第2導電型SiCボディ領域の表面部における添加元素の濃度よりも高くなるように、前記第1導電型SiCデプレッション領域を形成し、前記ゲート絶縁膜は、前記第1導電型SiCデプレッション領域上の前記ゲート電極の端部の位置における前記ゲート絶縁膜の膜厚が、前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上となり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域上における前記ゲート電極の膜厚以下となるように形成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、ゲート電極は、第1導電型SiCソース領域の一部分、第2導電型SiCボディ領域および第1導電型SiCデプレッション領域の一部分を覆うように設けられ、第1導電型SiCデプレッション領域上に端部を有する。これによって、ゲート電極が第1導電型SiCデプレッション領域全体を覆うように設けられる場合に比べて、ゲート電極とドレイン電極との間の容量を低減することができるので、スイッチング素子として使用する場合のスイッチング損失の低減を図ることができる。
また、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成り、第1導電型SiCデプレッション領域上のゲート電極の端部の位置におけるゲート絶縁膜の膜厚は、第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく、第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上であり、かつ第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート電極の膜厚以下である。これによって、ゲート電極に耐圧付近の電圧が印加されたときのゲート電極の端部付近におけるゲート絶縁膜中の電界値を低減することができる。したがって、半導体装置を安定して動作させることが可能となる。また半導体装置の信頼性を確保することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、SiC半導体基板の一方側の表面上に形成された第1導電型SiCドリフト層の表面部の第1導電型SiCソース領域上、第2導電型SiCボディ領域上および第1導電型SiCデプレッション領域上にわたって、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成る薄膜絶縁膜が形成される。この薄膜絶縁膜上に、第1導電型SiCソース領域、前記第2導電型SiCボディ領域および前記第1導電型SiCデプレッション領域を覆うように、ゲート電極となる多結晶シリコン膜が形成される。多結晶シリコン膜の一部が、第1導電型SiCデプレッション領域上に端部を有するように除去されてゲート電極前駆体が形成される。その後、ゲート電極前駆体が酸化されて、ゲート電極と、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜が形成される。ゲート電極前駆体の端部は、他の部分に比べて、酸化される度合が大きいので、ゲート電極前駆体を酸化することによって、ゲート電極の端部となるゲート電極前駆体の端部の位置において他の部分よりも厚く酸化膜を形成して、薄膜絶縁膜を厚膜化することが可能である。
したがって、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成り、第1導電型SiCデプレッション領域上のゲート電極の端部の位置における膜厚が、第2導電型SiCボディ領域上における膜厚よりも大きく、第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上であり、かつ第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート電極の膜厚以下であるゲート絶縁膜を、容易に形成することができる。これによって、スイッチング損失の低減を図るとともに、安定した動作が可能であり、信頼性を確保することができる半導体装置を容易に製造することができる。
また本発明の半導体装置の製造方法によれば、SiC半導体基板の一方側の表面上に形成された第1導電型SiCドリフト層の表面部に、第1導電型SiCソース領域を含む第2導電型SiCボディ領域、および第1導電型SiCデプレッション領域が形成される。その後、第2導電型SiCボディ領域および第1導電型SiCデプレッション領域の表面部が酸化されて、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜が形成され、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成される。第1導電型SiCデプレッション領域の表面部における添加元素の濃度は、第2導電型SiCボディ領域の表面部における添加元素の濃度よりも高いので、第2導電型SiCボディ領域および第1導電型SiCデプレッション領域の表面部が酸化されるとき、第1導電型SiCデプレッション領域の表面部では、第2導電型SiCボディ領域の表面部に比べて、酸化速度が大きくなる。
したがって、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成り、第2導電型SiCボディ領域および第1導電型SiCデプレッション領域の表面部を酸化することによって、第1導電型SiCデプレッション領域上における膜厚が、第2導電型SiCボディ領域上における膜厚よりも大きく、第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート絶縁膜の膜厚の1.84倍以上であり、かつ第2導電型SiCボディ領域上におけるゲート電極の膜厚以下であるゲート絶縁膜を形成することが可能である。これによって、スイッチング損失の低減を図るとともに、安定した動作が可能であり、信頼性を確保することができる半導体装置を容易に製造することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の前提となる半導体装置1の一部を示す断面図である。 本発明の前提となる他の半導体装置1Aの一部を示す断面図である。 本発明の実施の一形態である半導体装置30の一部を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37の膜厚比と、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値との関係を示すグラフである。 厚膜絶縁膜45の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37を形成した段階の状態を示す断面図である。 チャネル層を備える半導体装置の一例である半導体装置30Aの構成を示す断面図である。 チャネル層を備える半導体装置の他の例である半導体装置30Bの構成を示す断面図である。 他のゲート電極61を備える半導体装置60の構成を示す断面図である。 さらに他のゲート電極71を備える半導体装置70の構成を示す断面図である。 さらに他のゲート電極81を備える半導体装置80の構成を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37の他の形成方法における各工程の段階の状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37の他の形成方法における各工程の段階の状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37のさらに他の形成方法における各工程の段階の状態を示す断面図である。 ゲート絶縁膜37のさらに他の形成方法における各工程の段階の状態を示す断面図である。
<前提技術>
本発明の半導体装置を説明する前に、本発明の前提となる半導体装置について説明する。図1は、本発明の前提となる半導体装置1の一部を示す断面図である。図2は、本発明の前提となる他の半導体装置1Aの一部を示す断面図である。図1および図2に示す半導体装置1,1Aは、炭化珪素(SiC)パワーデバイスである。図1および図2には、各半導体装置1,1AのMOSFETとして動作する領域の素子構造の最小単位(以下「素子単位構造」という場合がある)の断面を示している。図1,図2に示す半導体装置1,1Aは、素子単位構造がそれぞれ図1,図2の左右方向に折り返されて連続した構造になっている。
図1に示す半導体装置1および図2に示す半導体装置1Aの素子単位構造は、それぞれn型半導体基板11と、n型ドリフト層12と、p型ボディ領域13と、n型ソース領域14と、p型ボディコンタクト領域15と、デプレッション領域16と、ゲート絶縁膜17と、ゲート電極18,18aと、層間絶縁膜19と、ソース電極20と、ドレイン電極21と、配線22とを備えて構成される。
図1に示す半導体装置1では、p型ボディ領域13に挟まれたデプレッション領域16上にもゲート電極18が設けられている。パワーデバイスとして用いられる半導体装置には、高速動作のために、素子容量を低減することが要求される。その中でも、MOSFETとして動作する領域のゲート・ドレイン間の容量を低減することは、スイッチング素子として使用する場合のスイッチオン時およびスイッチオフ時の両方のスイッチング損失の低減を図る上で重要である。
そこで、図2に示す半導体装置1Aのように、図1に示す半導体装置1におけるデプレッション領域16上のゲート電極18を取り除いた構成にすることによって、換言すればデプレッション領域16上の部分が取り除かれたゲート電極18aを設けることによって、ゲート・ドレイン間の容量を低減している。
しかし、図2に示す半導体装置1Aのように、デプレッション領域16上のゲート電極18を取り除いた構成では、以下のような問題がある。SiCなどのワイドギャップ半導体では、絶縁破壊電界が2〜3MV/cm、乃至はそれ以上となる。ゲート絶縁膜17を構成する材料の誘電率は、半導体の誘電率と比べると小さい。例えば、半導体の誘電率が、およそ10前後であるのに対して、二酸化珪素(SiO2、シリコン酸化膜)の誘電率は、3.9であり、半導体の誘電率の半分以下である。したがってゲート絶縁膜17中では、電界値が半導体中よりも大きい。素子構造によっては、ゲート絶縁膜17中の電界値は、半導体中の電界値の2倍以上となる可能性がある。
特に、図2に示す半導体装置1Aのように、ゲート電極18aをデプレッション領域16上において取り除いた構成においては、点Eで示されるゲート電極18aの端部付近のゲート絶縁膜17に高電界が印加される可能性が生じる。このように高電界が印加されると、半導体装置1Aを安定して動作させることができない。また半導体装置1Aの信頼性が損なわれるという問題が生じる。
そこで本発明の半導体装置では、以下に示す実施の形態の構成を採用している。以下の実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として、説明する。
<実施の形態>
図3は、本発明の実施の一形態である半導体装置30の一部を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置30は、炭化珪素(SiC)を用いたSiC半導体装置、より詳細にはSiCパワーデバイスである。図3には、半導体装置30のMOSFETとして動作する領域の素子構造の最小単位(以下「素子単位構造」という場合がある)の断面を示している。本実施の形態の半導体装置30は、この素子単位構造が図3の左右方向に折り返されて連続した構造になっている。
半導体装置30は、図3に示すように、素子単位構造として、n型半導体基板31と、n型ドリフト層32と、p型ボディ領域33と、n型ソース領域34と、p型ボディコンタクト領域35と、デプレッション領域36と、ゲート絶縁膜37と、ゲート電極38と、層間絶縁膜39と、ソース電極40と、ドレイン電極41と、配線42とを備えて構成される。
n型半導体基板31は、n型低抵抗SiC基板によって実現される。n型ドリフト層32は、n型SiCドリフト層によって実現される。p型ボディ領域33は、p型SiCボディ領域によって実現される。n型ソース領域34は、n型SiCソース領域によって実現される。
n型ドリフト層32は、耐圧を保持するための層である。n型ドリフト層32は、n型半導体基板31上に、エピタキシャル成長によって形成される。n型ドリフト層32は、n型半導体基板31の一方側の表面部全体にわたって形成される。n型ドリフト層32は、たとえば3μm以上150μm以下程度の層厚に形成される。またn型ドリフト層32は、たとえば0.5×1015/cm3以上15×1015/cm3以下程度のドーピング濃度で形成される。kV級の耐圧を考慮すると、n型ドリフト層32の層厚は、5μm以上20μm以下であることが望ましく、またドーピング濃度は、5×1015/cm3以上15×1015/cm3以下であることが望ましい。
p型ボディ領域33およびn型ソース領域34は、n型ドリフト層32中にイオン注入した後、活性化熱処理工程を実施することによって、n型ドリフト層32中に選択的に形成される。p型ボディ領域33は、n型ドリフト層32の表面部、具体的にはn型半導体基板31に接する側とは反対側の表面部の選択された領域に形成される。n型ソース領域34は、p型ボディ領域33の内部、具体的にはp型ボディ領域33の表面部の選択された領域に形成される。
p型ボディ領域33は、たとえば0.5μm以上2μm以下程度の層厚に形成される。またp型ボディ領域33は、たとえば3×1017/cm3以上20×1017/cm3以下程度のドーピング濃度で形成される。
p型ボディ領域33は、一様なドーピング濃度で形成されてもよいが、本実施の形態では、チャネルが形成される、またはチャネルと近接することになる最表面部においてドーピング濃度を下げた構成になっている。ここで、p型ボディ領域33の最表面部とは、ゲート絶縁膜37に接する側の表面部のことである。p型ボディ領域33の最表面部のドーピング濃度を下げることによって、不純物による散乱が低減されて、チャネルにおけるキャリアの移動度が増加するので、素子抵抗を下げることができる。
n型ソース領域34は、たとえば0.3μm以上1μm以下程度の層厚に形成される。またn型ソース領域34は、たとえば5×1018/cm3以上50×1018/cm3以下程度のドーピング濃度で形成される。
p型ボディコンタクト領域35は、p型ボディ領域33のうち、ソース電極40と接触する領域である。p型ボディコンタクト領域35は、n型ソース領域34に接して形成される。p型ボディコンタクト領域35は、p型ボディ領域33の表面部の一部分を構成する。p型ボディコンタクト領域35は、たとえば5×1018/cm3以上50×1018/cm3以下程度のドーピング濃度、すなわちp型ボディ領域33の他の部分よりも高いドーピング濃度で形成される。p型ボディコンタクト領域35は、p型ボディ領域33の他の部分よりも高いドーピング濃度となるように、別途選択的にイオン注入を行うことによって形成される。
n型ドリフト層32の表面部のうち、p型ボディ領域33が形成されないn型領域は、デプレッション領域36となる。このデプレッション領域36のドーピング濃度は、n型ドリフト層32のドーピング濃度のままでもよいが、本実施の形態では、n型ドリフト層32のドーピング濃度よりも高められている。具体的には、デプレッション領域36のn型不純物のドーピング濃度(以下「n型ドーピング濃度」という場合がある)は、たとえば3×1016/cm3以上30×1016/cm3以下程度である。このようにデプレッション領域36のn型ドーピング濃度を高めることによって、素子抵抗を下げることが可能である。デプレッション領域36のn型ドーピング濃度は、別途イオン注入を施すか、またはn型ドリフト層32の成長時にドーピングプロファイルを成長とともに変えることによって、高めることができる。
ゲート絶縁膜37およびゲート電極38の部分(以下「ゲート部」という場合がある)は、n型半導体基板31上に形成された層構造上、すなわちp型ボディ領域33、n型ソース領域34、p型ボディコンタクト領域35およびデプレッション領域36を含むn型ドリフト層32上に設けられる。
ゲート絶縁膜37は、n型ソース領域34の一部分上、p型ボディ領域33上およびデプレッション領域36上にわたって設けられる。ゲート電極38は、ゲート絶縁膜37の一部分に設けられる。具体的には、ゲート電極38は、ゲート絶縁膜37のp型ボディ領域33と接する部分であるチャネル部上、およびゲート絶縁膜37のデプレッション領域36と接する部分であるデプレッション部の一部分上にわたって設けられる。
ゲート絶縁膜37は、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜などによって実現される。ゲート絶縁膜37は、たとえば、n型ドリフト層32を構成する炭化珪素半導体の熱酸化もしくは窒化、ゲート絶縁膜37となる絶縁材料の堆積成膜、またはこれらの併用によって形成される。ゲート絶縁膜37のp型ボディ領域33と接する部分であるチャネル部は、10nm以上100nm以下程度の厚さに形成される。ゲート電極38は、多結晶シリコン膜または金属膜によって実現される。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜37は、デプレッション部のうち、少なくともゲート電極38の端部の位置における膜厚(以下「ゲート電極端における膜厚」という)tdepが、チャネル部の膜厚tchよりも大きくなるように形成される。
層間絶縁膜39は、n型ドリフト層32のソース電極40との接触部となる領域を除く残余の領域上に設けられる。具体的には、層間絶縁膜39は、n型ソース領域34のソース電極40と接触する部分を除く残余の部分、ゲート絶縁膜37、およびゲート電極38を覆うように設けられる。
ソース電極40は、n型ドリフト層32のソース電極40との接触部となる領域上に設けられる。具体的には、ソース電極40は、p型ボディコンタクト領域35上、およびn型ソース領域34の層間絶縁膜39で覆われていない部分上にわたって設けられる。ドレイン電極41は、n型半導体基板31の下面部、すなわちn型半導体基板31のn型ドリフト層32が形成される表面部とは反対側の表面部の全体にわたって設けられる。配線42は、ソース電極40上および層間絶縁膜39上に設けられる。また図示しないが、半導体装置30の外周部には、ゲート電極38と外部との電気的接続のためのゲート電極パッドが形成される。この外周部においては、半導体装置30は、層間絶縁膜39上の配線42が除去された構成となる。
半導体装置30は、ゲート電圧をしきい値電圧以上に印加することによって、ソース・ドレイン間をオンさせる、換言すればソース・ドレイン間に電流を流すことができる。また半導体装置30は、ゲート電圧をしきい値電圧未満とすることによって、ソース・ドレイン間をオフさせる、換言すればソース・ドレイン間の電流を単位面積あたりmA以下にすることができる。
半導体装置30がオフのときには、耐圧に近い電圧がソース・ドレイン間に印加される可能性がある。そのときのゲート電極端付近におけるゲート絶縁膜37中の電界値の、ゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepに対する依存性をデバイスシミュレーションから計算した結果を図4に示す。
図4は、ゲート絶縁膜37の膜厚比と、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値との関係を示すグラフである。図4の横軸は、ゲート絶縁膜37の膜厚比、具体的には、チャネル部の膜厚tchに対する、デプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepの比率(tdep/tch)を示す。図4の縦軸は、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値(MV/cm)を示す。図4では、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値として、耐圧に近い電圧がソース・ドレイン間に印加されたときの、ゲート絶縁膜中での電界の最大値を示している。この値は、図3に示す点Eでの電界値に相当する。点Eは、図3に示す半導体装置30において、チャネル部からデプレッション部に向かって見たときに、ゲート絶縁膜37の膜厚が増加し始める位置を示している。この点Eで示される位置、すなわち最も高電界となる位置は、前述の図2に示す前提技術の半導体装置1Aで示されるゲート絶縁膜17の厚さが一様な場合においては、図2中の点E、すなわちゲート電極17の端の位置に相当する。
図4から判るように、デプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepがチャネル部のゲート絶縁膜37の膜厚tchと同じ、すなわちゲート絶縁膜37の膜厚比(tdep/tch)が1のときは、ゲート電極端付近でのゲート絶縁膜37中の電界値は6MV/cmを超える。この状態では、ゲート絶縁膜37を介したトンネル電流の存在が無視できない状況となり、半導体装置を安定に動作させることが困難である。
前述のように本実施の形態では、デプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepは、チャネル部のゲート絶縁膜37の膜厚tchよりも大きくなっており、ゲート絶縁膜37の膜厚比(tdep/tch)は、1を超える。図4から判るように、ゲート絶縁膜37の膜厚比(tdep/tch)が1を超えると、ゲート電極端付近におけるゲート絶縁膜37中の電界値は低下する。つまり、ゲート絶縁膜37のゲート電極端における膜厚tdepを、チャネル部の膜厚tchよりも大きくすることによって、ゲート電極端における膜厚tdepがチャネル部の膜厚tchと同じ場合に比べて、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値を低下させることができる。これによって、ゲート絶縁膜37をトンネルする電流が発生しないようにすることが可能であるので、半導体装置30の信頼性を確保することができる。
また図4から明らかなように、ゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepが大きくなるとともに、ゲート電極端付近におけるゲート絶縁膜37中の電界値は低下する。具体的には、ゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepを、チャネル部のゲート絶縁膜37の膜厚tchの1.84倍以上にする、すなわちゲート絶縁膜37の膜厚比(tdep/tch)を1.84以上にすると、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値を4MV/cm以下に抑えることができる。したがって、ゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepは、チャネル部のゲート絶縁膜37の膜厚tchの1.84倍以上であることが好ましい。
以上のように、デプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepをより厚くすることによって電界値は低減されるが、図4に示すように、電界値が低減される度合いは飽和傾向である。したがって、デプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepの上限は、プロセスのし易さを確保する観点から選ばれることが好ましい。プロセスのし易さを確保する観点からは、デプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepの上限は、チャネル部のゲート電極38の厚み寸法程度である。
以上のように本実施の形態によれば、ゲート電極38は、n型ソース領域34の一部分、p型ボディ領域33およびデプレッション領域36の一部分を覆うように設けられ、デプレッション領域36上に端部を有する。これによって、ゲート電極38がデプレッション領域36全体を覆うように設けられる場合に比べて、ゲート電極38とドレイン電極41との間の容量を低減することができるので、スイッチング素子として使用する場合のスイッチング損失の低減を図ることができる。
またデプレッション部のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepは、チャネル部のゲート絶縁膜37の膜厚tchよりも大きいので、ゲート電極端における膜厚tdepがチャネル部の膜厚tchと同じ場合に比べて、ゲート電極に耐圧付近の電圧が印加されたときのゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値を低下させることができる。これによって、半導体装置30を安定して動作させることが可能となる。またゲート絶縁膜37をトンネルする電流が発生しないようにすることが可能であるので、半導体装置30の信頼性を確保することができる。
また本実施の形態では、ゲート絶縁膜37のデプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepは、ゲート絶縁膜37のチャネル部の膜厚tchの1.84倍以上であるので、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値を可及的に低く、具体的には4MV/cm以下に抑えることができる。したがって、ゲート絶縁膜37をトンネルする電流の発生をより確実に抑えることが可能であるので、半導体装置30の信頼性をより確実に確保することができる。
本実施の形態の半導体装置30は、以下のようにして製造される。図5は、厚膜絶縁膜45の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。図6は、ゲート絶縁膜37を形成した段階の状態を示す断面図である。まずn型半導体基板31上に、n型ドリフト層32をエピタキシャル成長させて形成する。
形成したn型ドリフト層32のうち、p型ボディ領域33を形成する領域にp型不純物をイオン注入し、さらにn型ソース領域34を形成する領域にn型不純物をイオン注入する。またp型ボディ領域33を形成する領域のうち、p型ボディコンタクト領域35を形成する領域に、他の部分のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度となるように、p型不純物を別途選択的にイオン注入する。またn型ドリフト層32のデプレッション領域36となる領域に、n型ドリフト層32の形成時のドーピング濃度よりも高いドーピング濃度となるように、n型不純物を別途選択的にイオン注入する。
次いで、イオン注入した不純物を活性化させるための活性化熱処理工程を実施する。このようにして、p型ボディ領域33、n型ソース領域34およびp型ボディコンタクト領域35を形成する。n型ドリフト層32の表面部のうち、p型ボディ領域33が形成されないn型領域は、デプレッション領域36となる。本実施の形態では、デプレッション領域36となる領域に前述のように別途イオン注入を施すので、n型ドリフト層32の形成時のn型ドーピング濃度よりもn型ドーピング濃度が高められたデプレッション領域36を形成することができる。デプレッション領域36のn型ドーピング濃度は、n型ドリフト層32のエピタキシャル成長時に、ドーピングプロファイルを成長とともに変えることによって高めてもよい。
次いで、図5に示すように、チャネル部のゲート絶縁膜37の形成前に別途、厚膜絶縁膜45を形成し、厚膜絶縁膜45のデプレッション領域36上の部分を残して、それ以外の部分を除去する。厚膜絶縁膜45は、ゲート絶縁膜37となる絶縁材料を熱酸化、窒化、堆積成膜、またはこれらの併用で成膜することによって形成される。
その後、図6に示すように、ゲート絶縁膜37となる絶縁材料を熱酸化、窒化、堆積成膜、またはこれらの併用でさらに成膜することによって、ゲート絶縁膜37を形成する。
このようにデプレッション領域36上に厚膜絶縁膜45を形成した後、絶縁材料を熱酸化、窒化、堆積成膜、またはこれらの併用でさらに成膜することによって、デプレッション領域36上の部分であるデプレッション部における膜厚が、チャネル部における膜厚よりも大きいゲート絶縁膜37を形成することができる。ゲート絶縁膜37は、より詳細には、デプレッション部のうち、少なくともゲート電極端における膜厚tdepが、チャネル部の膜厚tchの1.84倍以上になるように形成される。ゲート絶縁膜37のデプレッション部の膜厚は、厚膜絶縁膜45の膜厚によって調整することができる。このようにして図6の構成が得られる。
以上のようにしてゲート絶縁膜37を形成した後、多結晶シリコン膜または金属膜を成膜することによって、ゲート電極38を形成する。ゲート部以外の領域については、形成したゲート電極38および形成したゲート絶縁膜37を除去する。具体的には、形成したゲート電極38のうち、ゲート絶縁膜37のチャネル部上に形成された部分、およびゲート絶縁膜37のデプレッション部のゲート電極38を形成するべき部分上に形成された部分は残して、それ以外の部分を除去する。また、形成したゲート絶縁膜37のうち、n型ソース領域34上のゲート絶縁膜37を形成するべき部分、p型ボディ領域上およびデプレッション領域36上に形成された部分は残して、それ以外の部分を除去する。なお、ゲート部以外の領域のゲート絶縁膜37の除去は、以下で述べる層間絶縁膜39のうち、ソース電極40と接触する部分を除去する工程において行ってもよい。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜37のデプレッション部上におけるゲート電極38の端部は、端に向かうに従って膜厚が小さくなり、端では膜厚が零になるような形状に形成される。より詳細には、ゲート電極38の端部の形状は、厚み方向に平行な断面形状が三角形状となる形状である。ゲート電極38の端部の断面形状は、三角形状に限らず、角が丸まった形状であってもよく、台形状であってもよい。また三角形状としては、図3に示すように先端が直角に近い形状であってもよく、先端が鋭角、すなわち先端が尖った形状であってもよい。
ゲート電極38の形成後は、層間絶縁膜39を形成する。形成した層間絶縁膜39のうち、n型ドリフト層32のソース電極40との接触部となる領域に形成された部分を除去した後、その層間絶縁膜39を除去した部分にソース電極40を形成する。次いで、n型半導体基板31の裏面部分、すなわちn型ドリフト層32が形成される側とは反対側の表面部にドレイン電極41を形成する。さらにソース電極40および層間絶縁膜39上に配線42を形成する。図示しないが、ゲート電極パッドが形成される半導体装置30の外周部においては、層間絶縁膜39上の配線42を除去する。このようにして半導体装置30を得る。
以上のように本実施の形態によれば、デプレッション領域36上に厚膜絶縁膜45を形成した後、絶縁材料をさらに成膜するので、デプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepが、チャネル部における膜厚tchよりも大きいゲート絶縁膜37を形成することができる。これによって、ゲート絶縁膜37のゲート電極端における膜厚tdepがチャネル部の膜厚tchと同じ場合に比べて、ゲート絶縁膜37のゲート電極端付近での電界値を低下させることができるので、ゲート絶縁膜37をトンネル効果で流れる電流が発生しないようにすることが可能である。したがって、前述のように信頼性が確保された半導体装置30を製造することができる。
以上に述べた本実施の形態では、ゲート絶縁膜37の形成前に一括してイオン注入種の活性化熱処理を行っているが、それぞれの注入工程ごとに活性化熱処理を行ってもよい。
また本実施の形態の半導体装置30は、チャネル層を備えない構成であるが、半導体装置は、チャネル層を備える構成であってもよい。図7は、チャネル層を備える半導体装置の一例である半導体装置30Aの構成を示す断面図である。図8は、チャネル層を備える半導体装置の他の例である半導体装置30Bの構成を示す断面図である。図7に示す半導体装置30Aは、n型半導体基板31上に形成された層構造上、すなわちp型ボディ領域33、n型ソース領域34、p型ボディコンタクト領域35およびデプレッション領域36を含むn型ドリフト層32上に、チャネル層50を備える。チャネル層50は、n型ソース領域34の一部分上、p型ボディ領域33上およびデプレッション領域36上にわたって設けられる。図7に示すチャネル層50は、たとえばエピタキシャル成長によって形成される。
図8に示す半導体装置30Bは、n型ドリフト層32の内部にチャネル層51を備える。チャネル層51は、n型ドリフト層32の表面部、具体的にはn型ドリフト層32のn型半導体基板31に接する側とは反対側の表面部の選択された領域に形成される。より詳細には、チャネル層51は、n型ソース領域34の表面部の一部分、p型ボディ領域33の表面部、およびデプレッション領域36の表面部にわたって形成される。図8に示すチャネル層51は、たとえば選択的なイオン注入によって形成される。
前述のチャネル層50,51上に、ゲート部であるゲート絶縁膜37およびゲート電極38が設けられる。チャネル層50,51は、SiCチャネル層によって実現される。チャネル層50,51の導電型は、n型およびp型のいずれでもよい。
チャネル層は、前述のp型ボディ領域33などを形成するときのイオン注入種の活性化熱処理によって生じた表面荒れを改善するためには、たとえば図7に示すチャネル層50のように、エピタキシャル成長によって形成することが望ましい。活性化熱処理によって生じる表面荒れが少なければ、チャネル層は、図8に示すチャネル層51のように、選択的なイオン注入によって形成した構造としてもよい。
図8に示すように選択的なイオン注入によってチャネル層51を形成する場合には、前述の図3に示す本実施の形態と同様に、ゲート絶縁膜37の形成前に一括してイオン注入種の活性化熱処理を行ってもよいし、それぞれの注入工程ごとに活性化熱処理を行ってもよい。また図7に示すようにエピタキシャル成長によってチャネル層50を形成する場合には、チャネル層50の形成前に一括してイオン注入種の活性化熱処理を行ってもよいし、それぞれの注入工程ごとに活性化熱処理を行ってもよい。
また本実施の形態では、デプレッション部上におけるゲート電極38の端部の形状(以下「ゲート電極端の形状」という場合がある)は、端に向かうに従ってゲート電極38の膜厚が小さくなり、端ではゲート電極38の膜厚が零になるような形状である。ゲート電極端の形状は、これに限定されるものではなく、種々の形状を採ることができる。
図9は、他のゲート電極61を備える半導体装置60の構成を示す断面図である。図10は、さらに他のゲート電極71を備える半導体装置70の構成を示す断面図である。図11は、さらに他のゲート電極81を備える半導体装置80の構成を示す断面図である。
ゲート電極端の形状は、前述の図3に示すように電極端に向かってゲート電極の厚みが薄くなり、電極端ではゲート電極の膜厚が無くなるような形状に限らず、図9に示すゲート電極61のように、電極端でゲート電極が膜厚を有する形状であってもよく、また図10に示すゲート電極71および図11に示すゲート電極81のように、デプレッション部上においてもゲート電極がチャネル部上と同じ膜厚を有する形状であってもよい。図10は、ゲート絶縁膜37の膜厚が最大膜厚に達した位置とゲート電極端の位置とが一致している場合のゲート電極71を示す。図11は、ゲート電極端が、ゲート絶縁膜37の膜厚が最大膜厚に達した位置から、さらに延びている場合のゲート電極81を示す。
また図10に示すゲート電極71および図11に示すゲート電極81は、一様な膜厚に形成される。図10に示すゲート電極71は、ゲート絶縁膜37の膜厚が最大膜厚に達する位置まで形成されている。図11に示すゲート電極81は、ゲート絶縁膜37の膜厚が最大膜厚に達する位置から、さらに延びて形成されている。
図9〜図11に示すいずれの構成においても、デプレッション領域上のゲート電極を取り除いた構成であるので、ゲート・ドレイン間の容量が低減され、デプレッション領域36上全体にゲート電極が存在する構成と比べてスイッチング損失を低減することができる。
また本実施の形態では、デプレッション領域36上に厚膜絶縁膜45を形成した後、絶縁材料を熱酸化、窒化、堆積成膜、またはこれらの併用でさらに成膜することによって、ゲート絶縁膜37を形成するが、ゲート絶縁膜37の形成方法は、これに限定されない。
図12および図13は、ゲート絶縁膜37の他の形成方法における各工程の状態を示す断面図である。さらに詳細に述べると、図12は、薄膜絶縁膜46およびゲート電極前駆体47を形成した段階の状態を示す断面図であり、図13は、ゲート絶縁膜37およびゲート電極38を形成した段階の状態を示す断面図である。ゲート電極38が多結晶シリコン膜で実現される場合には、図12および図13に示すように、多結晶シリコン膜の酸化を利用して、デプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepが、チャネル部における膜厚tchよりも大きいゲート絶縁膜37を形成することができる。
この場合、以下のようにしてゲート絶縁膜37を形成する。前述のようにしてp型ボディ領域33、n型ソース領域34およびp型ボディコンタクト領域35を形成した後、まず図12に示すように、n型ソース領域34上、p型ボディ領域33上、p型ボディ領域33上およびデプレッション領域36上にわたって、一様な膜厚で薄膜絶縁膜46を形成する。図12に示す例では、n型ドリフト層32の表面部全体にわたって、薄膜絶縁膜46を形成する。薄膜絶縁膜46は、ゲート絶縁膜37となる絶縁材料を熱酸化、窒化、堆積成膜、またはこれらの併用で成膜することによって形成される。
形成された薄膜絶縁膜46上に、n型ソース領域34、p型ボディ領域33およびデプレッション領域36を覆うように、ゲート電極38となる多結晶シリコン膜を成膜する。図12に示す例では、薄膜絶縁膜46上全体にわたって、多結晶シリコン膜を形成する。その後、デプレッション領域36内に端部を有するように多結晶シリコン膜を除去することによって、ゲート電極前駆体47を形成する。
次いで、ゲート電極前駆体47である多結晶シリコン膜を酸化する。ゲート電極前駆体47の端部は、他の部分に比べて酸化される度合が大きい、すなわち酸化されやすい。したがって、ゲート電極前駆体47である多結晶シリコン膜を酸化することによって、ゲート電極端において、他の部分よりも厚く酸化膜を形成して、薄膜絶縁膜46の厚膜化を行うことが可能である。
このようにゲート電極前駆体47を酸化して薄膜絶縁膜46を厚膜化することによって、デプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepが、チャネル部における膜厚tchよりも大きいゲート絶縁膜37を形成することができる。ゲート絶縁膜37は、少なくともデプレッション部上のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepが、チャネル部の膜厚tchの1.84倍以上となるように形成されることが好ましい。ゲート絶縁膜37のデプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepは、たとえばゲート電極前駆体47の酸化時間によって調整することができる。
以上のようにしてゲート絶縁膜37を形成する場合も、デプレッション部上のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepが、チャネル部の膜厚tchよりも大きくなるように、望ましくはチャネル部の膜厚tchの1.84倍以上となるようにゲート絶縁膜37を形成することによって、ゲート絶縁膜37中の電界値を抑えることができる。これによって、半導体装置30の安定動作が可能となる。
以上のようにゲート電極前駆体47を酸化させてゲート絶縁膜37を形成する場合、ゲート電極前駆体47の上部で酸化された領域である被酸化部48は、層間絶縁膜39と同様に、配線42とゲート電極38との間の絶縁膜として機能する。こうして得られた図13に示す構造から、ゲート部領域を残して、被酸化部48、ゲート電極38、ゲート絶縁膜37を除去し、層間絶縁膜39の形成以降の工程に入ることになる。なお、ゲート部以外の領域のゲート絶縁膜37の除去は、層間絶縁膜39のうち、ソース電極40と接触する部分を除去する工程において行ってもよい。
なお、上記の図12に示す例においては、ゲート電極前駆体47となる多結晶シリコン膜をデプレッション領域36上のみ除去した後、ゲート電極前駆体47の酸化を行った。ゲート部以外の領域のゲート電極38は後の工程で除去されるので、ゲート電極38となる多結晶シリコン膜を成膜した後、ゲート電極38を形成するべき部分以外の部分、具体的にはデプレッション領域36上、n型ソース領域34上およびp型ボディコンタクト領域35上の多結晶シリコン膜を除去してゲート電極前駆体47を形成した後、ゲート電極前駆体47の酸化を行ってもよい。
デプレッション部のゲート電極端における膜厚tdepが、チャネル部における膜厚tchよりも大きいゲート絶縁膜37を形成する方法としては、以下の方法を採ることもできる。図14および図15は、ゲート絶縁膜37のさらに他の形成方法における各工程の段階の状態を示す断面図である。さらに詳細に述べると、図14は、高濃度注入領域36aの形成が終了した段階の状態を示す断面図であり、図15は、ゲート絶縁膜37およびゲート電極38を形成した段階の状態を示す断面図である。
図14および図15に示す方法では、前述のようにしてp型ボディ領域33などを形成する領域に不純物をイオン注入した後、デプレッション領域36となる領域を高濃度化するときに、図14に示すようにデプレッション領域36の最表面部、具体的にはデプレッション領域36のn型半導体基板31を臨む側とは反対側の表面部に、高濃度注入領域36aを形成する。高濃度注入領域36aは、デプレッション領域36全体のドーピング制御とは別に、デプレッション領域36の最表面部のみに、さらに低抵抗化することが可能なn型ドーパントとなる元素、具体的にはV族の元素、またはドーピング濃度制御への影響が少ない不活性元素を1019/cm3以上となるように注入することによって形成される。
このように高濃度注入領域36aを設けることによって、n型ドリフト層32の表面部を構成する他の領域、具体的にはp型ボディ領域33に比べて、デプレッション領域36の結晶性を下げて、デプレッション領域36の酸化速度が大きくなるようにすることができる。したがって、酸化によって、デプレッション領域36上に形成されるゲート絶縁膜37の膜厚を、他の領域上に形成されるゲート絶縁膜37の膜厚よりも大きくすることが可能である。
このあと、すぐにゲート電極38の形成工程に入ってもよいが、形成されたゲート絶縁膜37にさらに窒化または堆積成膜を施したものをゲート絶縁膜37としてもよい。さらにゲート電極38を形成し、ゲート部を残して、ゲート部以外の領域のゲート電極38およびゲート絶縁膜37を除去して、図15に示す構造が得られる。このあと、層間絶縁膜39の形成以降の工程に入ることになる。なお、ゲート部以外の領域のゲート絶縁膜37の除去は、層間絶縁膜39のうち、ソース電極40と接触する部分を除去する工程において行ってもよい。
以上のようにしてゲート絶縁膜37を形成する場合も、デプレッション部上のゲート電極端におけるゲート絶縁膜37の膜厚tdepをチャネル部の膜厚tchよりも大きくなるように、望ましくはチャネル部の膜厚tchの1.84倍以上となるようにゲート絶縁膜37を形成することによって、ゲート絶縁膜37中の電界値を抑えることができる。これによって、半導体装置30の安定動作が可能となる。
以上のようにデプレッション領域36上においてゲート絶縁膜37をチャネル部よりも厚くなるように形成する方法を図5〜図6および図12〜図15に示したが、これらのうち2つ以上を組み合わせて用いてもよい。また、これら以外の方法を用いることもできる。
以上の実施の形態では、半導体装置の一例として、炭化珪素(SiC)を用いた場合について説明したが、GaN、AlGaN、AlGaInNなどのIII族の窒化物、ZnOなどのII−VI族などの、SiC以外のワイドギャップ半導体において、MOSFETを構成する場合についても同様の効果がある。SiC以外のワイドギャップ半導体の場合、シリコンを含むゲート絶縁膜の形成方法は堆積成膜に限られるが、素子容量を低減した構成における安定動作および信頼性の確保が可能である。
以上の実施の形態では、半導体装置の一例として、基板とドリフト層との導電型が同じであり、基板側にドレイン電極を設けるMOSFETについて説明したが、基板側でなく基板と接する側とは反対側の表面側にドレイン電極を設ける構成のMOSFET、および基板とドリフト層との導電型が異なる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造のMOSFETにおいても同様の効果がある。具体的には、これらのMOSFETにおいても、素子容量を低減した構成における安定動作および信頼性の確保が可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,1A,30,30A,30B,60,70,80 半導体装置、11,31 n型半導体基板、12,32 n型ドリフト層、13,33 p型ボディ領域、14,34 n型ソース領域、15,35 p型ボディコンタクト領域、16,36 デプレッション領域、17,37 ゲート絶縁膜、18,18a,38,61,71,81 ゲート電極、19,39 層間絶縁膜、20,40 ソース電極、21,41 ドレイン電極、22,42 配線、36a 高濃度注入領域、45 厚膜絶縁膜、46 薄膜絶縁膜、47 ゲート電極前駆体、48 被酸化部、50,51 チャネル層。

Claims (3)

  1. SiC半導体基板(31)と、
    前記SiC半導体基板(31)の一方側の表面上に設けられる第1導電型SiCドリフト層(32)と、
    前記第1導電型SiCドリフト層(32)の表面部に選択的に形成される第2導電型SiCボディ領域(33)と、
    前記第2導電型SiCボディ領域(33)内に選択的に形成される第1導電型SiCソース領域(34)と、
    前記第1導電型SiCドリフト層(32)の表面部に選択的に形成され、前記第1導電型SiCソース領域(34)から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域(33)に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層(32)よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域(36)と、
    前記第1導電型SiCソース領域(34)上、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上および前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上にわたって設けられ、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜(37)と、
    前記ゲート絶縁膜(37)上に設けられるゲート電極(38,61,71,81)とを備え、
    前記ゲート電極(38,61,71,81)は、前記第1導電型SiCソース領域(34)の一部分、前記第2導電型SiCボディ領域(33)および前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)の一部分を覆うように前記ゲート絶縁膜(37)上に設けられ、前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上に端部を有し、
    前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上の前記ゲート電極(38,61,71,81)の端部の位置における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚は、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚よりも大きく、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚の1.84倍以上であり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート電極(38,61,71,81)の膜厚以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. SiC半導体基板(31)の一方側の表面上に第1導電型SiCドリフト層(32)を形成する工程と、
    前記第1導電型SiCドリフト層(32)の表面部に、第1導電型SiCソース領域(34)を含む第2導電型SiCボディ領域(33)と、前記第1導電型SiCソース領域(34)から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域(33)に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層(32)よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域(36)とを形成する工程と、
    前記第1導電型SiCソース領域(34)上、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上および前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上にわたって、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成る薄膜絶縁膜(46)を形成する工程と、
    前記薄膜絶縁膜(46)上に、前記第1導電型SiCソース領域(34)、前記第2導電型SiCボディ領域(33)および前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)を覆うように、ゲート電極(38,61,71,81)となる多結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上に端部を有するように、前記多結晶シリコン膜の一部を除去して、ゲート電極前駆体(47)を形成する工程と、
    前記ゲート電極前駆体(47)を酸化して、前記ゲート電極(38,61,71,81)と、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜(37)を形成する工程とを備え、
    前記ゲート電極前駆体(47)を酸化して、前記ゲート電極(38,61,71,81)と前記ゲート絶縁膜(37)を形成する工程は、
    前記ゲート電極前駆体(47)を酸化することによって、前記ゲート電極(38,61,71,81)の端部において他の部分よりも厚く酸化膜を形成して、前記薄膜絶縁膜(46)を厚膜化し、前記ゲート絶縁膜(37)を形成する工程を含み、
    前記ゲート絶縁膜(37)は、
    前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上の前記ゲート電極(38,61,71,81)の端部の位置における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚が、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚の1.84倍以上となり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート電極(38,61,71,81)の膜厚以下となるように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. SiC半導体基板(31)の一方側の表面上に第1導電型SiCドリフト層(32)を形成する工程と、
    前記第1導電型SiCドリフト層(32)の表面部に、第1導電型SiCソース領域(34)を含む第2導電型SiCボディ領域(33)と、前記第1導電型SiCソース領域(34)から離隔して前記第2導電型SiCボディ領域(33)に隣接し、前記第1導電型SiCドリフト層(32)よりドーピング濃度を高められた第1導電型SiCデプレッション領域(36)とを形成する工程と、
    前記第2導電型SiCボディ領域(33)および前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)の表面部を酸化して、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜から成るゲート絶縁膜(37)を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜(37)上にゲート電極(38,61,71,81)を形成する工程とを備え、
    前記第2導電型SiCボディ領域(33)と前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)とを形成する工程では、前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)の表面部における添加元素の濃度が、前記第2導電型SiCボディ領域(33)の表面部における添加元素の濃度よりも高くなるように、前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)を形成し、
    前記ゲート絶縁膜(37)は、
    前記第1導電型SiCデプレッション領域(36)上の前記ゲート電極(38,61,71,81)の端部の位置における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚が、前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート絶縁膜(37)の膜厚の1.84倍以上となり、かつ前記第2導電型SiCボディ領域(33)上における前記ゲート電極(38,61,71,81)の膜厚以下となるように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010544039A 2008-12-23 2009-12-18 半導体装置およびその製造方法 Active JP5679821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544039A JP5679821B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326658 2008-12-23
JP2008326658 2008-12-23
PCT/JP2009/071142 WO2010073991A1 (ja) 2008-12-23 2009-12-18 半導体装置およびその製造方法
JP2010544039A JP5679821B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073991A1 JPWO2010073991A1 (ja) 2012-06-14
JP5679821B2 true JP5679821B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=42287601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544039A Active JP5679821B2 (ja) 2008-12-23 2009-12-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5679821B2 (ja)
WO (1) WO2010073991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674439B2 (en) 2010-08-02 2014-03-18 Microsemi Corporation Low loss SiC MOSFET
CN105359276A (zh) * 2013-03-21 2016-02-24 美高森美公司 具有增大的安全工作区的sic垂直功率dmos
WO2014204491A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Microsemi Corporation Low loss sic mosfet
US20150236151A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 General Electric Company Silicon carbide semiconductor devices, and methods for manufacturing thereof
WO2016013182A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US11222955B2 (en) 2020-04-22 2022-01-11 Wolfspeed, Inc. Semiconductor power devices having gate dielectric layers with improved breakdown characteristics and methods of forming such devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103361A (en) * 1980-10-29 1982-06-26 Siemens Ag Mis controlled semiconductor element
JPS6252470B2 (ja) * 1978-03-03 1987-11-05 Hitachi Ltd
WO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation 電力用半導体装置
JP2009032919A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化膜電界効果トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225456A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Tdk Corp 縦形半導体装置及びその製造方法
JPH05243274A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 縦型mosfet
JPH0669507A (ja) * 1992-05-22 1994-03-11 Nec Corp パワーmosfet
JP2002016251A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP3664158B2 (ja) * 2002-02-19 2005-06-22 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3742400B2 (ja) * 2003-04-23 2006-02-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
ITTO20060785A1 (it) * 2006-11-02 2008-05-03 St Microelectronics Srl Dispositivo mos resistente alla radiazione ionizzante

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252470B2 (ja) * 1978-03-03 1987-11-05 Hitachi Ltd
JPS57103361A (en) * 1980-10-29 1982-06-26 Siemens Ag Mis controlled semiconductor element
WO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation 電力用半導体装置
JP2009032919A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化膜電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010073991A1 (ja) 2012-06-14
WO2010073991A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102403356B (zh) 半导体装置
JP4938157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4309967B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5639926B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR101228366B1 (ko) Ldmos 소자 제조 방법
TW200539453A (en) Insulated gate semiconductor device
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP5679821B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5473397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4727426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP5473398B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5638559B2 (ja) 半導体装置
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015170832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5928429B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101063567B1 (ko) Mos 디바이스 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250