JP5679253B2 - 自立性高分子薄膜 - Google Patents

自立性高分子薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5679253B2
JP5679253B2 JP2009126425A JP2009126425A JP5679253B2 JP 5679253 B2 JP5679253 B2 JP 5679253B2 JP 2009126425 A JP2009126425 A JP 2009126425A JP 2009126425 A JP2009126425 A JP 2009126425A JP 5679253 B2 JP5679253 B2 JP 5679253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
block copolymer
self
polymer component
polymer thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009126425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275349A (ja
Inventor
智一 彌田
智一 彌田
崇史 山本
崇史 山本
定幸 浅岡
定幸 浅岡
佑 泉谷
佑 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2009126425A priority Critical patent/JP5679253B2/ja
Priority to US13/322,325 priority patent/US20120116024A1/en
Priority to CN2010800222609A priority patent/CN102439076A/zh
Priority to PCT/JP2010/053478 priority patent/WO2010137374A1/ja
Priority to EP10780334.8A priority patent/EP2436722A4/en
Publication of JP2010275349A publication Critical patent/JP2010275349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679253B2 publication Critical patent/JP5679253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate

Description

本発明は、自立性高分子薄膜、及び自立性高分子薄膜の製造方法に関するものであり、更に詳細には、垂直配向シリンダー構造を有する自立性高分子薄膜、及びその製造方法に関するものである。
近年、表面積が大きく、ナノオーダーの厚みを有する自立性薄膜が、選択透過膜、マイクロセンサ、薬物送達用のフィルム等の用途として用いることができるとして注目されている。このような薄膜は、layer−by−layer法(LbL積層法)(非特許文献1)、ラングミュア−ブロジェット法(Langmuir Blodgett,LB)法(非特許文献2)及びスピンコーティング法(非特許文献3)のような方法で製造できることが報告されている。上記方法は、固体基板上に犠牲層を設け、この犠牲層上に目的とするフィルムを作製した後、溶媒を用いて犠牲層を除去するものである。このような方法によっても、自立性薄膜を製造することができるが、上記製造方法は作製操作が煩雑である。また、上記方法によっては、微結晶ドメインの集合体となる場合もあり、その実用性は高くない。
また、非特許文献4及び非特許文献5は、ブロック共重合体を用いた自立膜の製造方法を開示している。非特許文献4及び非特許文献5においては、薄膜の支持体である固体基板を強酸で処理し、犠牲層を除去するという過酷なプロセスを経るため、強度の高い薄膜を得ることが困難であり、得られた自立膜の詳細な構造評価は行われていない。
工業的プロセスにおいて、物質の分離及び精製のために透過膜が用いられている。このような透過膜として、限外ろ過膜及びトラック・エッチド膜が、費用効率及び製造の容易さのために広く用いられている。しかし、従来より用いられている透過膜は孔のサイズ分布が広く低密度なため、実用的な用途が制限されてしまっていった。
Z.Tang,N.A.Kotov,S.Magonov and B.Ozturk,Nat.Mater.,2003,2,413. H.Endo,M.Mitsuishi and T.Miyashita,J.Mater.Chem.,2008,18,1302. R.Vendamme,S.Onoue A.Nakao and T.Kunitake,Nat.Mater.,2006,5,494. Yang,S.Y.;Ryu,I.;Kim,H.Y.;Kim,J.K.;Jang,S.K.;Russell,T.P.Adv.Mater.2006,18,709. Yang,S.Y.;Park,J.;Yoon,J.;Ree,M.;Jang,S.K.;Kim,J.K.Adv.Funct.Mater.2008,18,1371.
従って、本発明の目的は、表面積が大きく、強度の強い、垂直配向シリンダー構造を有する、自立性の高分子薄膜、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有するブロック共重合体を用いることにより、上記目的を達成し得るという知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体からなる自立性高分子薄膜であって、上記自立性高分子薄膜がその膜中に一定方向に配向した上記親水性ポリマー成分からなるシリンダーを有しており、上記疎水性ポリマー成分が架橋している自立性高分子薄膜を提供するものである。
前記ブロック共重合体の親水性ポリマー成分としては、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、又は親水性側鎖を有するポリ(アクリレート)、親水性側鎖を有するポリ(メタクリレート)であり、前記疎水性ポリマー成分がメソゲン側鎖を有するポリ(アクリレート)又はポリ(メタクリレート)、ポリ(スチレン)、又はビニルポリマーであるものが挙げられる。
前記共重合体としては、下記一般式(1)で表わされるものが挙げられる。
(式中、m及びzは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数を表し、Bはハロゲン原子を表わし、aは4〜30の整数を表わし、Rは液晶性メソゲン鎖を表わす)
前記液晶性メソゲン鎖としては、
E−(Y−F)−Y
(式中、E及びFは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、置換基を有していてもよい2価の芳香族基又は複素環基を表わし、Yは単結合、−CHCH−、−CHO−、−OCH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−(CH−、−CHCHCHO− 、−OCHCHCH−、−CH=CH−CHCH−、−CHCH−CH=CH−、−N=N−、−CH=CH−C(=O)O−又は−OC(=O)−CH=CH−を表わし、nは、1〜4の整数であり、Yは水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、メルカプト基、ニトロ基又はアミノ基を表わす。)で表わされるものが挙げられる。
一般式(1)におけるRとしては、下記一般式(2)、(3)又は(4)で表わされる置換基であるものが挙げられる。
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
本発明の自立性高分子薄膜においては、前記シリンダーが前記自立性高分子薄膜の表面に対して略垂直方向に配向していることが好ましい。また、前記シリンダーの直径は、好ましくは1〜20nmであり、60nm以下の間隔で整列していることが好ましい。
また、本発明は、基板上に犠牲層を形成する工程;親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体を、該ブロック共重合体が溶解可能な溶媒に溶解したブロック共重合体溶液を、前記犠牲層が形成された基板上に塗布する工程;前記溶媒を蒸発させて前記ブロック共重合体のミクロ相分離構造膜を形成する工程;前記ブロック共重合体の疎水性ポリマー成分を架橋させる工程;及び前記犠牲層を除去する工程を有することを特徴とする、自立性高分子薄膜の製造方法を提供する。



本発明の自立性高分子薄膜の製造方法において用いられるブロック共重合体としては、親水性ポリマー成分が、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、又は親水性側鎖を有するポリ(アクリレート)、親水性側鎖を有するポリ(メタクリレート)であり、前記疎水性ポリマー成分がメソゲン側鎖を有するポリ(アクリレート)又はポリ(メタクリレート)、ポリ(スチレン)、又はビニルポリマーであるものが挙げられる。
本発明の自立性高分子薄膜の製造方法において用いられるブロック共重合体としては、下記一般式(1)で表わされるものが挙げられる。
(式中、m及びzは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数を表し、Bはハロゲン原子を表わし、aは4〜30の整数を表わし、Rは液晶性メソゲン鎖を表わす)
本発明の自立性高分子薄膜の製造方法において用いられるブロック共重合体としては、下記一般式(1)における液晶性メソゲン鎖が、
E−(Y−F)−Y
(式中、E及びFは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、置換基を有していてもよい2価の芳香族基又は複素環基を表わし、Yは単結合、−CHCH−、−CHO−、−OCH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−(CH−、−CHCHCHO− 、−OCHCHCH−、−CH=CH−CHCH−、−CHCH−CH=CH−、−N=N−、−CH=CH−C(=O)O−又は−OC(=O)−CH=CH−を表わし、nは、1〜4の整数であり、Yは水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、メルカプト基、ニトロ基又はアミノ基を表わす。)で表わされるものが挙げられる。
本発明の自立性高分子薄膜の製造方法において用いられる一般式(1)における共重合体におけるRとしては、下記一般式(2)、(3)又は(4)で表わされるものが挙げられる。
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
本発明の自立性高分子薄膜の製造方法においては、前記犠牲層が有機溶媒に溶解するポリマーを主成分とするものを用いることができ、有機溶媒により、前記犠牲層を除去することができる。
本発明によれば、表面積が大きく、強度の強い、垂直配向シリンダー構造を有する、自立性の高分子薄膜を得ることができる。
AFMの結果を示す写真である。 GI−SAXSの結果を示す写真である。 AFMの結果を示す写真である。 GI−SAXSの結果を示す写真である。 AFMの結果を示す写真である。 AFMの結果を示す写真である。 GI−SAXSの結果を示す写真である。 GI−SAXSの結果を示す写真である。 自立性高分子の透過実験の結果を示すグラフである。
以下、まず、本発明の自立性高分子薄膜について説明する。
本明細書において、「自立性」とは、基板を取り除いても高分子薄膜層が薄膜の形態を維持することを意味する。
本発明の自立性高分子薄膜は、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体からなり、上記自立性高分子薄膜がその膜中に一定方向に配向した上記親水性ポリマー成分からなるシリンダーを有しており、上記疎水性ポリマー成分が架橋している。
本発明の自立性高分子薄膜を構成するブロック共重合体は、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体である。上記ブロック共重合体における親水性ポリマー成分及び疎水性ポリマー成分としては、互いに非相溶性であり、適当な溶媒に溶解した後、温度変化により相分離するような組み合わせであれば特に制限はない。また、上記ブロック共重合体は、疎水性ポリマー成分中に架橋可能な構造を有するものである。架橋可能な構造としては、特に制限はないが、例えば、後述するような、分子内にメソゲン鎖を有するポリマーが挙げられる。
本発明の自立性高分子薄膜を構成するブロック共重合体の親水性ポリマー成分としては、例えば、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリルアミド)、又は親水性側鎖を有するポリ(アクリレート)、親水性側鎖を有するポリ(メタクリレート)等が挙げられる。
また、疎水性ポリマー成分としては、上述したように、適当な溶媒に溶解した後、温度変化により相分離するような親水性ポリマー成分との組み合わせであれば、特に制限はないが、例えば、メソゲン側鎖を有するポリ(アクリレート)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(スチレン)、又はビニルポリマー等が挙げられる。
メソゲン側鎖とは、例えば、下記一般式で示されるような構造単位を1つ以上有するものが挙げられる。
E−(Y−F)−Y
上記式において、E及びFは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、置換基を有していてもよい2価の芳香族基又は複素環基を表わし、Yは単結合、−CHCH−、−CHO−、−OCH−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−(CH−、−CHCHCHO− 、−OCHCHCH−、−CH=CH−CHCH−、−CHCH−CH=CH−、−N=N−、−CH=CH−C(=O)O−又は−OC(=O)−CH=CH−を表わし、nは、1〜4の整数であり、Yは水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、メルカプト基、ニトロ基又はアミノ基を表わす。また、上記E及びFの芳香族基又は複素環基の具体例としては、例えば、1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル等が挙げられる。
本発明の自立性高分子薄膜を構成するブロック共重合体としては、例えば、下記一般式(1)で表わされる共重合体が好ましく用いられる。
上記式において、m及びzは、異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数であり、好ましくは40〜120の整数である。m及びzの割合を調整することによって、得られる自立性高分子薄膜のシリンダーの直径及び間隔を調整することができる。また、aは4〜30の整数であり、好ましくは6〜12の整数である。また、Bはハロゲン原子を表わし、好ましくは塩素原子又は臭素原子である。
上記ブロック共重合体中の親水性ポリマー成分の体積分率は10〜90%であることが好ましく、10〜50%であることが更に好ましい。本発明の自立性高分子薄膜は、垂直配向した六方最密充填のシリンダーアレイ型相分離構造となっている。このシリンダーアレイ型相分離構造膜においては、前述したように、親水性ポリマー成分がシリンダー部分となり、その他の部分は疎水性ポリマー成分からなっている。従って、親水性ポリマー成分の体積分率を変えることにより、シリンダー構造の部分の大きさ(直径)や間隔を変更することが可能である。すなわち、シリンダー構造の部分の大きさを小さくしたり、間隔を広くしたい場合には、親水性ポリマー成分の体積分率を低くし、シリンダー部分の大きさを大きくしたり、間隔を狭くしたいような場合には、親水性ポリマー成分の体積分率を高くすればよい。親水性ポリマー成分の体積分率は10〜90%の範囲で変化させることが好ましい。親水性ポリマー成分の体積分率が10%未満であると、シリンダー部分の占める割合が小さくなるため、垂直配向させてシリンダーアレイ型相分離構造とするのが困難になる場合があり、一方、90%を超えると、シリンダー部分の占める割合が大きくなるため、垂直配向させてシリンダーアレイ型相分離構造の形成が困難になる場合がある。
なお、前記シリンダー構造の大きさに特に制限はないが、例えば、シリンダーの直径は、好ましくは、直径が1〜10nmであり、更に好ましくは1〜3nmである。また、シリンダーと他のシリンダーとの間隔は、60nm以下であり、好ましくは10〜50nmであり、更に好ましくは15〜40nmである。
親水性ポリマー成分の重合度は、好ましくは5〜500であり、更に好ましくは40〜120である。親水性ポリマー成分の重合度が5未満であるとミクロ相分離構造が形成されないために、シリンダー構造を有しない高分子薄膜が得られたり、また形成されても疎水性ポリマー成分の重合度に強く依存する場合があり、一方、500を超えると、ミクロ相分離構造が形成されないために、シリンダー構造を有しない高分子薄膜が得られなかったり、また形成されても疎水性ポリマー成分の重合度に強く依存する場合があるので、親水性ポリマー成分の重合度は上記範囲内であることが好ましい。
一般式(1)において、Rとしては、下記一般式(2)、(3)又は(4)で表わされる置換基が挙げられる。
一般式(2)、(3)及び(4)において、Rは水素又は炭素数1〜22のアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。
一般式(1)で表わされるブロック共重合体としては、その分子量は、好ましくは5,000〜100,000、更に好ましくは10,000〜50,000である。
また、本発明の自立性高分子薄膜を構成するブロック共重合体分子量分布(Mw/Mn)は1.4以下であることが好ましく、1.3以下であることが更に好ましい。なお、本明細書において、分子量分布(Mw/Mn)はゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnより算出した値を意味する。
具体的な測定方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
すなわち、高速液体クロマトグラム装置に、東ソー(株)製、ゲル浸透クロマトグラフィー用カラム(商品名:TSKgel HXL−M)を装着し、溶離液としてテトラヒドロフランを用いて、分子量の測定を行う。まず、標準試料として、平均分子量が既知のポリスチレンについて測定を行う。上記ポリスチレンの溶出時間と、測定試料の溶出時間とを比較することによって、ポリスチレン換算の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを算出し、分子量分布を求める。
本発明の自立性高分子薄膜を構成するブロック共重合体の製造方法に特に制限はないが、得られるブロック共重合体の分子量及び構造を制御できるという点からリビング重合法が好ましく、共重合体を容易に製造できるという点から、特に原子移動ラジカル重合法(ATRP)を用いて製造することが好ましい。
原子移動ラジカル重合 は、有機ハロゲン化物、又はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、周期律表第8族、9族、10族、または11族元素を中心金属とする金属錯体を触媒として重合される。
これらの方法によると、一般的に非常に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重合がリビング的に進行し、分子量分布の狭いブロック共重合体を得ることができ、また、分子量は、用いるモノマーと開示剤の仕込み時の比率によって自由に制御することが可能である。
また、ATRP法においては、原子移動ラジカル重合 の触媒として用いられる遷移金属Xの錯体としては、周期律表第8族、9族、10族、または11族の遷移金属を中心金属とする金属錯体を触媒として用いる。このうち、好ましいものとして、一価および0価の銅、二価のルテニウム、二価の鉄または二価のニッケルの錯体を挙げることができる。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯体が好ましい。一価の銅化合物としては、例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。その中でも塩化第一銅、臭化第一銅が、重合の制御の観点から好ましい。また、二価のルテニウムとしては、クメンジクロロルテニウムダイマーやトリスジクロライドトリフェニルフォスフィンルテニウム等が挙げられる。
一価の銅化合物を用いる場合、触媒活性を高めるために、トリオクチルアミン、トリエチルアミン、2,2’−ビピリジル、その誘導体(例えば4,4’−ジノリル−2,2’−ビピリジル、4,4’−ジ(5−ノリル)−2,2’−ビピリジルなど)などの2,2’−ビピリジル系化合物、1,10−フェナントロリン、その誘導体(例えば4,7−ジノリル−1,10−フェナントロリン、5,6−ジノリル−1,10−フェナントロリンなど)などの1,10−フェナントロリン系化合物、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチル(2−アミノエチル)アミンなどのポリアミンなどを配位子として添加しても良い。
また、ATRP法は、無溶媒(塊状重合)又は、種々の溶媒中で行うことができる。溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、ニトリル系溶媒、エステル系溶媒などをあげることができ、これらは単独で又は二種以上を混合して用いることができる。溶媒としては、ジクロロベンゼン、アニソール等を用いることが好ましい。
また、ATRP法は、通常、室温20 〜120℃程度の温度で実施することができ、20 〜120℃程度の温度で実施することが好ましい。重合温度が上記温度よりも低いと、反応系の粘度が高くなり過ぎ反応速度が低くなりすぎる場合があり、上記温度を超えると、安価な重合溶媒を用いることができなくなる。
ATRP法によってブロック共重合体を製造する方法としては、単量体を逐次添加する方法、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として次のブロックを重合する方法、別々に重合した重合体を反応により結合する方法等が挙げられる。これらの方法は、目的に応じて使い分けることができるが、重合工程の簡便性の点から、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として、次のブロックを重合する方法が好ましい。
本発明の自立性高分子薄膜は、その膜中に一定方向に配向した上記親水性ポリマー成分からなるシリンダーを有しており、上記疎水性ポリマー成分が架橋している。
上記シリンダー構造は、自立性高分子薄膜の表面に対して略垂直方向に配向していることが好ましい。このように、シリンダー構造を自立性高分子薄膜の表面に対して略垂直方向に配向させる方法は、後述するが、上記ブロック共重合体を溶媒に溶解し、基板上で膜を形成すると、親水性ポリマー部分と、疎水性ポリマー部分との間の斥力的相互作用に基づいてミクロ相分離構造を形成する。このミクロ相分離構造は、親水性シリンダーが膜の表面に対して略垂直方向に配向した六方最密充填のシリンダーアレイ型相分離構造となる。このシリンダーアレイ型相分離構造膜においては、親水性ポリマー成分がシリンダー部分となり、その他の部分は疎水性ポリマー部分からなる。従って、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとの体積分率を変えることにより、シリンダー部分の大きさや間隔を変更することができることは上述した通りである。
また、本発明の自立性高分子薄膜においては、それを構成する共重合体の疎水性ポリマー部分が架橋している。架橋は、例えば、光二量化反応により架橋するものが挙げられる。ここで、光二量化反応とは、光照射によりラジカル重合反応が生じ、2分子が重合する反応を意味する。例えば、一般式(1)で表わされる共重合体はメソゲン部位を有しており、このメソゲン構造部位はface−to−faceの配向性を有しているため、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等の電離放射線照射によって容易に光二量化反応が進行すると考えられる。光二量化反応の条件等については後述する。このように、共重合体中の疎水性ポリマー成分を架橋させることにより、後述する製造過程におけるミクロ相分離構造が形状を維持したままの薄膜を得ることができ、自立性薄膜の製造が可能になった。
次に、本発明の自立性高分子薄膜の製造方法について説明する。
本発明の自立性高分子薄膜の製造方法は、
基板上に犠牲層を形成する工程;
親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体を、該ブロック共重合体が溶解可能な溶媒に溶解したブロック共重合体溶液を、前記犠牲層が形成された基板上に塗布する工程;
前記溶媒を蒸発させて前記ブロック共重合体のミクロ相分離構造膜を形成する工程;
前記ブロック共重合体の疎水性ポリマー成分を光架橋させる工程;及び
前記犠牲層を除去する工程を有する。
基板としては、疎水性物質からなる基板や表面を疎水化処理した基板が好ましく用いられる。このような基板としては、例えばポリエステル、ポリイミド、雲母板、シリコンウエハ、石英板、ガラス板等の基板や、これらの基板表面をカーボン蒸着処理やシリル化処理等の疎水化処理を施した基板が好ましく用いられる。この時に用いられる基板の厚みには特に制限はない。
犠牲層を設ける方法は、本発明の自立性高分子薄膜に損傷を与えない方法であれば、いかなる方法であってもよいが、好ましくは、本発明の自立性高分子薄膜を溶解せずに、犠牲層のみが溶解されるように実施することが好ましい。ここで、犠牲層は、有機溶媒に溶解するポリマーを主成分とするものを用いることにより、犠牲層を有機溶媒で除去することができるので好ましい。本発明の自立性高分子薄膜は、上述したように架橋構造を有しており、有機溶媒には溶解せず、損傷しないので好ましい。
犠牲層を形成するためのポリマーとしては、例えば、酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリスチレン等が用いられる。用いられるポリマーの分子量には特に制限はないが、通常は、ポリ酢酸セルロースを用いる場合は30,000程度、ポリビニルアルコールを用いる場合は220,000程度、ポリアクリル酸を用いる場合は450,000程度、ポリ(4−ビニルフェノール)を用いる場合は8,000程度、ポリスチレンを用いる場合は280,000程度のものが用いられる。犠牲層を形成するには、例えば、上記ポリマーを、該ポリマーを溶解し得る有機溶媒に溶解した溶液を基板上にスピンコートすることによって形成することができる。用いられる有機溶媒としては、例えば、アセトン、水、エタノール等が挙げられるが、犠牲層の主成分となるポリマーを溶解することができれば、いかなる有機溶媒を用いてもよく、有機溶媒としては、2種以上の混合物であってもよい。
犠牲層を形成するためのポリマー溶液を基板上にスピンコートした後、有機溶媒を蒸発させるため、加熱してもよい。加熱温度は、有機溶媒が蒸発する温度であればよく、特に制限はない。
犠牲層を形成した後、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体を、該ブロック共重合体が溶解可能な溶媒に溶解したブロック共重合体溶液を、前記犠牲層が形成された基板上に塗布する。ここで用いられるブロック共重合体としては、例えば、上述したものが用いられる。
前記ブロック共重合体溶液を調製するために用いられる、ブロック共重合体を溶解可能な溶媒としては、前記ブロック共重合体を溶解し得るものであれば特に制限なく用いることができ、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、四塩化炭素、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、二塩化エチレン、塩化メチル、及びこれらの混合物等が挙げられる。また、溶液中のブロック共重合体の濃度は、0.1〜5質量%程度とすることが好ましい。また、ブロック共重合体が溶解し難い場合には、撹拌、加熱等の操作を行ってもよい。
ブロック共重合体溶液を犠牲層が形成された基板に塗布する方法としては、特に制限はないが、例えば、スピンコート、キャスト、ディップ及びバーコート等の方法によって実施することができる。また、塗布量については、特に制限はないが、通常は、膜厚が約30nm〜約10μm程度になる量であり、基板1cm2当たり0.002〜0.1ml程度が好ましい。
次いで、上記溶媒を蒸発させてブロック共重合体のミクロ相分構造膜を形成する。溶媒を蒸発させる方法としては、例えば、基板を加熱する方法が挙げられる。基板を加熱する場合、加熱温度は、ブロック共重合体の液晶相転移温度よりも10℃低い温度よりも高い温度が好ましい。また、加熱温度はブロック共重合体の分解温度よりも低くすることが好ましい。加熱温度を上記範囲とすることにより、相分離構造を形成するのに十分な高分子の流動性を確保できるので、加熱温度は上記範囲内であることが好ましい。
配向処理のために、加温状態で1×10〜3×10V/m、好ましくは1×10〜3×10V/mの電界を印加してもよい。上記ブロック共重合体は電界に沿って配向するため、所望の方向に電界をかければよい。例えば、微小な櫛形電極を用いたり、微小な電極を高分子被覆した電極に近づけて電圧印加して、領域選択的に相分離構造の配向制御をすることが可能である。特に、基板にほぼ垂直に分子が配向したものは基板に垂直にシリンダー構造が形成されるため有用性が高い。従って、基板にほぼ垂直に電界を印加し、ブロック共重合体をほぼ垂直に配向させることが好ましい。
また、電界は1×10〜3×10V/mの間の一定の電界をかけてもよく、その電界の方向(+/−)もいずれでもよい。また、電界の最高値を1×10〜3×10V/mとし、電界をその+方向もしくは−方向又はその両方向に交互に掃引(具体的には印加する電位を掃引)させてもよい。このように、電界の方向を切り替えて印加すると、より配向が明瞭になるため好ましい。
電界の印加方法については特に制限はなく、従来公知の方法で実施することができる。簡便な方法として、基板を電極として膜を形成し、その膜の上に電解液を塗布し、電極基板と電解液との間に所望の電圧を印加する方法が挙げられる。
電極基板としては、電気伝導性のある電極材料であればよく、白金、ステンレス、金等の金属板、グラファイト、インジウムスズ酸化物を被覆したガラスやプラスチックフィルム、シリコンウェハ等を用いることができる。電解液としては、溶媒に水又はテトラヒドロフラン、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒を用い、これに溶質として塩化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、硫酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等の電解質を溶解させたものを用いることができる。
上述のようにして得られたミクロ相分離構造膜は、ナノメートル領域の周期的な分離構造である六方最密型のシリンダー構造を形成しており、親水性ポリマー鎖のドメインによって、シリンダー構造(親水性ポリマー成分からなる)が形成され、疎水性ポリマー鎖によってマトリックス(疎水性ポリマー成分からなる)を形成したものとなる。
次いで、ブロック共重合体の疎水性ポリマー成分を架橋させる。ブロック共重合体を架橋する方法については特に制限はないが、好ましくは、エネルギー線を照射する方法が挙げられる。エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、α線、γ線等が挙げられ、好ましくは紫外線である。紫外線を照射する場合、紫外線の波長は280〜340nm(又は250〜320nm)程度であり、紫外線の量は25〜75mJcm−2程度である。
次いで、前記犠牲層を除去し、自立性高分子薄膜を得る。犠牲層を除去する方法は、本発明の自立性高分子薄膜に損傷を与えない方法であれば、いかなる方法であってもよい。上述したように、犠牲層を溶解する溶媒を用いて犠牲層を除去することが好ましい。例えば、ポリ酢酸セルロースを主成分とするポリマーを用いて犠牲層を形成した場合には、アセトン、2−ブタノン等の溶媒中に浸漬することにより犠牲層を除去することができる。
犠牲層が除去されると、基板から自立性高分子薄膜が剥離する。この自立性高分子薄膜は、基板への転写が可能である。例えば犠牲層が除去された後に、自立性高分子薄膜を例えば水のような溶媒に浸漬させると、自立性高分子薄膜は気−水界面に浮上する。この気−水界面に浮上した自立性高分子薄膜の下方、すなわち水側から基板を近づけ、自立性高分子薄膜をすくい取る方法により、基板へ転写することができる。また、気−水界面に存在する自立性高分子薄膜の上方、すなわち気相側から基板を近づける方法(Langmuir−Schaeffer法)により、自立性高分子薄膜を基板に転写することが可能である。
実施例
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
実施例1
ブロック共重合体を以下のようにして合成した。
液晶性メタクリル酸エステルモノマーMA(Stb)を以下のようにして合成した。
4−ブチル安息香酸(東京化成工業社製、特級)を三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体と水素化ホウ素ナトリウムにより還元し、4−ブチルベンジルアルコールを得た。4−ヒドロキシベンズアルデヒド(東京化成工業社製、特級)と11−ブロモ−1−ウンデカノール(和光純薬工業社製、特級)をWilliamson法により縮合させ、4−(11−ヒドロキシウンデシロキシ)ベンズアルデヒドを得た。得られた4−ブチルベンジルアルコールを臭化水素によって臭素化し、次いでトリフェニルホスフィン(和光純薬工業社製、特級)と反応させることにより、(4−ブチルベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミドを得た。得られたホスホニウム塩にカリウムt−ブトキシドを反応させてイリドを生成し、これに4−(11−ヒドロキシウンデシロキシ)ベンズアルデヒドを加え、Wittig反応により11−(4−((E)−4−ブチルスチリル)フェノキシ)ウンデカン−1−オールを得た。得られた11−(4−((E)−4−ブチルスチリル)フェノキシ)ウンデカン−1−オールを塩化メタクリロイル(和光純薬工業社製、特級)とトリエチルアミン(和光純薬工業社製、特級)存在下、塩化メチレン中で反応させ、液晶性メタクリル酸エステルモノマー(MA(Stb))を得た。
また、マクロ開始剤(PEO114−BMP)を以下のようにして合成した。
アニオン重合ポリエチレンオキシド(PEO114−OH、日本油脂社製、数平均分子量=5,000)とブロモイソ酪酸ブロミド(和光純薬工業社製、特級)をトリエチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中で反応させ、PEO114−BMP(マクロ開始剤)を得た。
下記式で表されるブロック共重合体は以下のようにして合成した。
アルゴン雰囲気下、上記で製造したPEO114−BMPマクロ開始剤87mgと、上記で製造した液晶性メタクリル酸エステルモノマー492mg、塩化銅(I)(和光純薬工業製、特級)17mg、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン(アルドリッチ社製)50μLをアニソール1mLに溶解させ、80℃で22時間攪拌した。空気に暴露して銅錯体を失活させて反応を停止させ、室温まで冷却した後、反応溶液をクロロホルムで希釈し、塩基性アルミナカラムを通じて銅錯体を除去し、溶媒を留去した。生成物を熱ヘキサン中で固−液抽出することにより残留するモノマーを除き、得られた粗精製物を再びテトラヒドロフランに溶解させ、メタノール中に再沈殿させることにより精製を行った。数平均分子量(Mn)と多分散度(Mw/Mn)は、ポリスチレンを基準物質として用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより決定した。Mw/Mnは1.18であった。
実施例2
酢酸セルロース(Mw.30,000)の1重量%アセトン溶液をシリコンウェハ上に3,000rpm,60秒間でスピンコートすることにより、犠牲層を形成した。この薄膜を大気下にて60℃で1時間ほど加熱することによって薄膜中に残存しているアセトンを留去した。次いで、この犠牲層上に、実施例1で製造した共重合体の4重量%クロロホルム溶液を2,000rpm,30秒間でスピンコートし、真空下にて190℃、2時間の加熱処理(アニーリング処理)を行い、ミクロ相分離構造膜を得た。
実施例3
実施例2で得られた高分子薄膜のミクロ相分離構造について、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、表面構造の観察を行った。AFMの結果を示す写真を図1に示す。図1から明らかなように、実施例2で得られた高分子薄膜の表面には、ポリエチレンオキシドブロック(親水性ポリマー成分)に由来する六方配列したドットパターンが見られた。
次いで、実施例2で得られた高分子薄膜について、斜入射X線小角散乱(GI−SAXS)により、構造周期性の測定を行った。その結果を図2に示す。図2から明らかなように、実施例2で得られた高分子薄膜の膜中のポリエチレンオキシドブロック(親水性ポリマー成分)シリンダーは六方配列していることがわかる。AFM及びGI−SAXSの結果から明らかなように、実施例2で得られた高分子薄膜は、ポリ酢酸セルロース上においてもミクロ相分離構造を形成することが確認された。
実施例4
実施例2で得られた高分子薄膜のミクロ相分離構造中において、疎水性ポリマー成分の部分は液晶層を形成しており、スチルベン部分は液晶層間でhead−to−tailに配向している。従って、このような場合、紫外光照射に伴うスチルベン部分の光化学反応は、trans−to−cis異性化を経たフェナントレンへの閉環反応よりも、シクロブタン環を形成する[2+2]環化反応が効率的に進行する。実施例2で得られた高分子薄膜のミクロ相分離薄膜に対して、紫外光照射(313nm,5mWcm−2)を行って光二量化反応を起こさせ、ミクロ相分離薄膜に対して光架橋を施した。スチルベン部分の光二量化反応を、紫外可視吸収(UV−Vis)スペクトル及び赤外(IR)スペクトルによって観察した。その結果、紫外線の照射時間に従い、UV−Visスペクトルでは、会合しているスチルベン部分の長軸方向のπ−π遷移に帰属される280nm付近の吸収が減少した。一方、IRスペクトルにおいては、trans体の炭素−炭素二重結合におけるCH面外変角振動の吸収が減少した。これらは、紫外線照射10分間で定常状態に達することがわかった(結果は示さず)。
上記のように、10分間の紫外線照射により、架橋反応を行った高分子薄膜について、実施例3と同様に、AFM及びGI−SAXSにより構造の評価を行った。AFMの結果を図3に示す。図3から明らかなように、得られた高分子薄膜の表面構造には、ポリエチレンオキシドブロック(親水性ポリマー成分)に由来する六方配列したドットパターンが見られた。
次いで、高分子薄膜について、斜入射X線小角散乱(GI−SAXS)により、構造周期性の測定を行った。その結果を図4に示す。図4から明らかなように、得られた高分子薄膜の膜中のポリエチレンオキシドブロック(親水性ポリマー成分)シリンダーは六方配列していることがわかる。AFM及びGI−SAXSの結果から明らかなように、得られた高分子薄膜は、光架橋後においてもミクロ相分離構造を維持していることが確認された。
実施例5
次いで、上記のようにして得られた高分子薄膜をアセトンに浸漬し、犠牲層である酢酸セルロース用の溶出を行い、犠牲層を除去した。浸漬後、数秒間でミクロ相分離薄膜にシワ状の模様が目視で確認され、時間とともにそのシワを起点としてシリコンウェハからミクロ相分離薄膜が剥離していく様子が観察された。数分間アセトンに浸漬後、ミクロ相分離薄膜がシリコンウェハから完全に剥離させないようゆっくりと取り出し、水へ浸漬させたところ、用いたシリコンウェハとほぼ同様のサイズの自立性高分子薄膜が気−水界面に浮上してきた。
実施例6
実施例5で得られた自立性高分子薄膜を、下記の2通りの方法を用いて基板へ転写させた。第一の方法は、気−水界面に存在している自立性高分子薄膜の下方、すなわち水相側からシリコンウェハを近づけ、自立性高分子薄膜をすくい取る手法である。この場合、転写後の薄膜の最表面は、実施例3の段階におけるミクロ相分離薄膜における空気側(表側)に相当する。
第二の方法は、気−水界面に存在している自立膜の上方、すなわち気相側からシリコンウェハを近づける方法であり、いわゆるLangmuir-Schaeffer 法と呼ばれる手法である。この場合、転写後の薄膜最表面は、実施例3の段階におけるミクロ相分離薄膜における犠牲層側(裏側)に相当する。
上述のように、2通りの方法により得られた薄膜について、実施例2と同様に、AFM及びGI−SAXSにより構造の評価を行った。AFMの結果を図5及び図6に示す。図5は、上記第一の方法により薄膜を転写したもの、図6は、第二の方法により薄膜を転写したものの結果を示す。図5及び図6から明らかなように、得られた自立性高分子薄膜を基板(シリコンウェハ)に転写した場合であっても、六方配列したドットパターンが見られた。
次いで、高分子薄膜について、斜入射X線小角散乱(GI−SAXS)により、構造周期性の測定を行った。その結果を図7及び図8に示す。図7は、上記第一の方法により薄膜を転写したもの、図8は、第二の方法により薄膜を転写したものの結果を示す。図7及び図8から明らかなように、得られた高分子薄膜の膜中のポリエチレンオキシドブロック(親水性ポリマー成分)シリンダーは六方配列していることがわかる。AFM及びGI−SAXSの結果から明らかなように、得られた自立性高分子薄膜は、他の基板に転写した後においてもミクロ相分離構造を維持していることが確認された。
実施例7
実施例5で得られた自立性高分子薄膜を、透過型電子顕微鏡(TEM)観察用のCuグリッドに転写し、可視部に強い吸収を有するメチレンブルー色素をプローブとして用いた透過実験を行った。透過実験は自立性高分子薄膜によって区切られた2個のセルを用い、始めにフィード側のセル、透過側のセルを純水で満たし、2時間ほど待つことで自立性高分子薄膜を膨潤させた。次いで、フィード側のセルをメチレンブルー水溶液の濃度が1.0×10−4Mとなるように調整した。このときの時間をゼロと設定し、透過側セルの水溶液を一定時間間隔にて採取後、そのUV−Visスペクトルを測定し、時間に対するメチレンブルーの透過量をモル濃度に換算したプロットを作成した。結果を図9に示す。
比較例1
光架橋を実施しないこと以外は、上記実施例と同様にして薄膜を作製した。この場合、犠牲層であるポリ酢酸セルロース層を除去する際に、ミクロ相分離膜はその形状を維持することができず、自立性高分子薄膜を得ることはできなかった。
比較例2
アニーリング処理をしないこと以外は、上記実施例と同様にして薄膜を作製した。この薄膜について、実施例7と同様に透過実験を行った。結果を図9に示す。
図9から明らかなように、実施例7の薄膜は、120分で約3.2μMのメチレンブルーが透過したが、比較例2においては、透過したメチレンブルーはわずかであり、実施例のものに比べ、メチレンブルーの透過能は格段に低下した。
本発明の自立性高分子薄膜は、物理的な孔を有していないが、物質が透過することができるものであり、種々の透過膜、限外ろ過膜、ナノリアクター等として利用することができる。

Claims (4)

  1. 基板上に、有機溶媒に溶解するポリマーを主成分とする犠牲層を形成し;
    下記一般式(1)で表わされる、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体を、該ブロック共重合体が溶解可能な溶媒に溶解したブロック共重合体溶液を、前記犠牲層が形成された基板上に塗布し;
    前記溶媒を蒸発させて前記ブロック共重合体のミクロ相分離構造膜を形成し;
    前記ブロック共重合体の疎水性ポリマー成分を光架橋させ;
    前記犠牲層を有機溶媒により除去することにより得られる、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体からなる自立性高分子薄膜であって、
    上記自立性高分子薄膜がその膜中に一定方向に配向した上記親水性ポリマー成分からなるシリンダーを有しており、上記疎水性ポリマー成分が架橋している自立性高分子薄膜。
    (式中、m及びzは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数を表し、aは4〜30の整数を表わし、Rは下記一般式(2)、(3)又は(4)で表わされる置換基である)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
  2. 前記シリンダーが前記自立性高分子薄膜の表面に対して略垂直方向に配向している、請求項1記載の自立性高分子薄膜。
  3. 前記シリンダーの直径が1〜20nmであり、60nm以下の間隔で整列している、請求項1又は2記載の自立性高分子薄膜。
  4. 基板上に、有機溶媒に溶解するポリマーを主成分とする犠牲層を形成し;
    下記一般式(1)で表わされる、親水性ポリマー成分と、架橋可能な構造を有する疎水性ポリマー成分とが共有結合してなるブロック共重合体を、該ブロック共重合体が溶解可能な溶媒に溶解したブロック共重合体溶液を、前記犠牲層が形成された基板上に塗布する工程;
    前記溶媒を蒸発させて前記ブロック共重合体のミクロ相分離構造膜を形成する工程;
    前記ブロック共重合体の疎水性ポリマー成分を光架橋させる工程;及び
    前記犠牲層を除去する工程を有することを特徴とする、自立性高分子薄膜の製造方法。
    (式中、m及びzは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ5〜500の整数を表し、aは4〜30の整数を表わし、Rは下記一般式(2)、(3)又は(4)で表わされる置換基である)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜22のアルキル基である。)
JP2009126425A 2009-05-26 2009-05-26 自立性高分子薄膜 Expired - Fee Related JP5679253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126425A JP5679253B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 自立性高分子薄膜
US13/322,325 US20120116024A1 (en) 2009-05-26 2010-02-25 Self-supporting thin polymer film
CN2010800222609A CN102439076A (zh) 2009-05-26 2010-02-25 自支撑高分子薄膜
PCT/JP2010/053478 WO2010137374A1 (ja) 2009-05-26 2010-02-25 自立性高分子薄膜
EP10780334.8A EP2436722A4 (en) 2009-05-26 2010-02-25 POLYMER-FREE THIN FILM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126425A JP5679253B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 自立性高分子薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275349A JP2010275349A (ja) 2010-12-09
JP5679253B2 true JP5679253B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43222500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126425A Expired - Fee Related JP5679253B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 自立性高分子薄膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120116024A1 (ja)
EP (1) EP2436722A4 (ja)
JP (1) JP5679253B2 (ja)
CN (1) CN102439076A (ja)
WO (1) WO2010137374A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752987B2 (ja) * 2011-05-09 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 液晶性ブロック共重合体塗膜、液晶性ブロック共重合体薄膜の製造方法及びパターン形成方法
JP6145982B2 (ja) * 2011-09-26 2017-06-14 東レ株式会社 複合半透膜の製造方法および複合半透膜
CN104380469B (zh) 2012-04-12 2018-06-22 索尔伏打电流公司 纳米线官能化、分散和附着方法
TWI625214B (zh) * 2012-08-10 2018-06-01 Lintec Corp Conductive polymer self-standing film, method of forming the same, and conductive laminate
WO2014109258A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 富士フイルム株式会社 支持体上でのリビング重合体の製造方法、ブロック共重合体、それを用いたミクロ相分離構造膜およびその製造方法
EP3020754A4 (en) 2013-07-10 2017-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composite layer material, method for manufacturing membrane, and method for manufacturing layered body
US10227437B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN105899556B (zh) 2013-12-06 2019-04-19 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
WO2015084129A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084131A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084121A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP6334706B2 (ja) 2013-12-06 2018-05-30 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
WO2015084132A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP6432846B2 (ja) 2013-12-06 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
CN105980342B (zh) * 2013-12-06 2019-02-15 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
JP6402867B2 (ja) 2013-12-06 2018-10-10 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
EP3078692B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078685B1 (en) 2013-12-06 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078689B1 (en) * 2013-12-06 2020-12-02 LG Chem, Ltd. Block copolymer
KR101561503B1 (ko) * 2014-01-29 2015-10-20 충남대학교산학협력단 다공성 박막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 수처리용 여과막
NL2013317B1 (en) * 2014-08-11 2016-09-21 Univ Utrecht Holding Bv Amphiphilic block copolymers for delivery of active agents.
GB201416017D0 (en) * 2014-09-10 2014-10-22 New Royal Holloway & Bedford An Anticonvulsant Compound
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN107078026B (zh) 2014-09-30 2020-03-27 株式会社Lg化学 图案化基底的制备方法
CN107075054B (zh) 2014-09-30 2020-05-05 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
EP3202800B1 (en) 2014-09-30 2021-12-29 LG Chem, Ltd. Block copolymer
WO2016052999A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
US10240035B2 (en) 2014-09-30 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP6394798B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-26 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
JP6505212B2 (ja) 2014-09-30 2019-04-24 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
WO2016053011A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
KR101750935B1 (ko) 2014-12-12 2017-06-27 주식회사 엘지화학 블록 공중합체, 및 이를 이용한 그래핀의 제조 방법
KR101750472B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-26 주식회사 엘지화학 아조단량체 및 상기 아조단량체의 중합에 의해 제조되는 아조중합체
CN104597230B (zh) * 2015-01-29 2017-04-05 国家纳米科学中心 一种功能高分子薄膜、制备方法及其应用
CZ309295B6 (cs) 2015-03-09 2022-08-10 Contipro A.S. Samonosný, biodegradabilní film na bázi hydrofobizované kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy a použití
KR101714621B1 (ko) * 2015-05-21 2017-03-09 충남대학교산학협력단 스루포어 구조의 마이크로 기공을 갖는 프리스탠딩 고분자필름의 제조방법
SG10201912499PA (en) * 2016-01-08 2020-02-27 Univ Singapore Technology & Design A method of forming a thin film through-hole membrane
KR101928048B1 (ko) * 2016-02-29 2018-12-12 충남대학교산학협력단 미세 나노기공 멤브레인, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 미세유체소자
NO20170513A1 (en) * 2017-03-29 2018-06-04 Condalign As A method for forming av body comprising at least one through-going passage
JP7078974B2 (ja) * 2017-12-19 2022-06-01 国立大学法人山形大学 自立性高分子薄膜及びその製造方法、並びに、自立性高分子前駆体薄膜、それからなる密閉容器及び内包剤の放出方法
CN115322523B (zh) * 2022-08-23 2023-07-21 成都飞机工业(集团)有限责任公司 含两亲性液晶嵌段共聚物的环氧树脂组合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979470B2 (ja) * 2002-09-11 2007-09-19 財団法人理工学振興会 ブロック共重合体、及びミクロ相分離構造膜の製造方法
EP1855339B1 (en) * 2005-03-04 2012-01-04 Ube Industries, Ltd. Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
JP4744233B2 (ja) * 2005-08-23 2011-08-10 泉陽興業株式会社 乗り物装置
EP1950799B1 (en) * 2005-11-14 2012-04-18 Tokyo Institute Of Technology Method for production of nano-porous substrate
CN101091945B (zh) * 2007-07-26 2011-02-09 吉林大学 离子剥离技术制备层状组装自支持膜的方法
JP5098492B2 (ja) * 2007-07-30 2012-12-12 ソニー株式会社 信号処理装置及び信号処理方法、並びにプログラム
JP4403238B2 (ja) * 2007-09-03 2010-01-27 国立大学法人東京工業大学 ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2436722A4 (en) 2013-08-28
WO2010137374A1 (ja) 2010-12-02
EP2436722A1 (en) 2012-04-04
JP2010275349A (ja) 2010-12-09
CN102439076A (zh) 2012-05-02
US20120116024A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679253B2 (ja) 自立性高分子薄膜
JP4403238B2 (ja) ミクロ相分離構造膜、及びその製造方法
TWI596125B (zh) 嵌段共聚物
JP6432847B2 (ja) ブロック共重合体
Chakraborty et al. Synthesis and optical properties of a rod− coil diblock copolymer with polyoxometalate clusters covalently attached to the coil block
TWI569974B (zh) 經親水性改質之氟化薄膜(iv)
JP2013027964A (ja) 微細構造体の製造方法、複合体
JP6223215B2 (ja) 光応答性架橋型液晶高分子フィルムの製造方法および該製造方法により得られる光応答性架橋型液晶高分子フィルム
JP2008115286A (ja) フラーレンを規則的に配列させて含有する高分子膜
JP6637705B2 (ja) 相分離構造膜及びその製造方法
KR101759998B1 (ko) 카테콜 그룹을 갖는 이온교환고분자, 이의 제조방법 및 응용
JP2005314526A (ja) 配向の制御されたミクロ相分離構造膜の製法
JP5197497B2 (ja) 一軸水平配向ミクロ相分離構造を有するブロック共重合体薄膜の製造方法
JP4887486B2 (ja) カルコン類縁体
JP6839912B2 (ja) ブロック共重合体、ミクロ相分離構造膜の製造方法、及び該製造方法により得られたミクロ相分離構造膜
JP6958877B2 (ja) ブロック共重合体
Zhang et al. Synthesis and dielectric properties of novel liquid crystalline triblock copolymers with cyanobiphenyl moieties and poly (n‐butyl acrylate) segments
JP2009236606A (ja) マスクパターン形成確認方法
Byun et al. Synthesis of high χ block copolymers with LC moieties and PMMA segments using RAFT polymerization, and their nanostructure morphologies
JP2005259392A (ja) 異方的イオン伝導性液晶化学ゲルとその製造方法
JPS61254634A (ja) 有機薄膜の製造方法
Weng et al. Synthesis and Self-Assembly of Silicon-Containing Azobenzene Liquid Crystalline Block Copolymers
JP2014077102A (ja) 有機無機複合体膜、及びその製造方法
Yurdacan Investigation of Mechanical, Thermal and Rheological Properties of Fluorocarbon Functionalized Polystyrene and Development of Increased Flow Graphene Based Polymer Nanocomposite Membranes
JP2015089894A (ja) 混合鎖星形共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees