JP5676766B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5676766B2
JP5676766B2 JP2013530022A JP2013530022A JP5676766B2 JP 5676766 B2 JP5676766 B2 JP 5676766B2 JP 2013530022 A JP2013530022 A JP 2013530022A JP 2013530022 A JP2013530022 A JP 2013530022A JP 5676766 B2 JP5676766 B2 JP 5676766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
field plate
semiconductor device
drain
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013530022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027722A1 (ja
Inventor
一樹 大田
一樹 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013530022A priority Critical patent/JP5676766B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676766B2 publication Critical patent/JP5676766B2/ja
Publication of JPWO2013027722A1 publication Critical patent/JPWO2013027722A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/16Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2011−180163号(2011年8月22日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、電界効果トランジスタを備えた半導体装置に関する。特に、III族窒化物半導体を用いたマイクロ波等の高周波電力を増幅する電界効果トランジスタを備えた半導体装置に関する。
マイクロ波等の高周波電力を増幅する半導体装置として、GaNなどのIII族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)の研究・開発が盛んに行われている。III族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタでは、大信号動作時に、表面トラップの応答によって表面に負電荷が蓄積された状態になり、最大ドレイン電流が低下する「電流コラプス」と呼ばれる現象や、RFパワー動作をオフした直後にバイアス点のドレイン電流がパワー動作前の1/10程度に減少し、回復するのに1分以上の長時間を要する現象(以下、「RFオフ後ドレイン電流変動」と呼ぶ)が知られており、このような過渡応答現象の抑制がIII族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタを実用化する上での課題となっている。なお、「電流コラプス」については、特許文献1に、「RFオフ後ドレイン電流変動」については、特許文献2に記載されている。
このような過渡応答現象を抑制する手段として、ゲート−ドレイン間領域にフィールドプレート(FP)電極を有するGaN電界効果トランジスタを備えた半導体装置が特許文献3に開示されている。図10は、特許文献3に記載されている従来のフィールドプレート電極を有する半導体装置を模式的に示す断面図である。この電界効果トランジスタでは、ゲート電極13、ドレイン電極15の間で半導体層2は絶縁膜16によって被覆され、絶縁膜16上には第1フィールドプレート電極17と第2フィールドプレート電極18が設けられている。第1フィールドプレート電極17は、外部配線L1を介してゲート電極13と電気的に短絡され、第2フィールドプレート電極18は、外部配線L2を介してソース電極14と電気的に短絡されている。
また、フィールドプレート電極は、MOSFETなどにおいて、ゲート近傍やドレインソース間の電界集中を緩和させ、トランジスタの耐圧を向上させるためにも用いられることがある。そのような電界集中を緩和させ、耐圧を向上させるために設けられたフィールドプレート電極を備えた電界効果型トランジスタを有する半導体装置が特許文献4や特許文献5に記載されている。
特許文献4には、フィールドプレート電極をゲート電極あるいはドレイン電極とは電気的に短絡せず、これらとは別の電位を与えることで、フィールドプレート電極に印加される電圧を大きくできる構造が開示されている。特許文献4に開示されている半導体装置の構成を図11〜図13を用いて説明する。図11は、係る半導体装置をモデル化して示す平面図、図12(a)は、図11における片側の電界効果トランジスタ部分であるA−A面に沿った断面図、図12(b)は、図11におけるMIMキャパシタ部分であるB−B面に沿った断面図、図13は、特許文献4に記載されている回路を説明するために発明者が記載した回路図である。
この電界効果トランジスタにおいては、MIMキャパシタ18aおよび18bは、引き出し線171aおよび171bによりフィールドプレート電極17aまたは17bにそれぞれ接続され、中間層の電極183aおよび183bは、それぞれ抵抗体21aまたは21bを挟んで引き出し線191aおよび191bにより接地用電極19に接続されている。最上層の電極185aおよび185bは、それぞれインダクタ20を経由してドレイン電極13に接続されている。このインダクタ20は、ドレイン電極13の電圧波形が2層に積層されたMIMキャパシタ18を経由してフィールドプレート電極17に印加される際に、このMIMキャパシタ18によって発生する遅延時間を補償するインダクタンスを有している。また、ゲート電極15aおよび15bとドレイン電極13との間に、これらゲート電極から所定の距離をおいてフィールドプレート電極17aおよび17bが形成されている。
特許文献4によれば、このような構成とすることにより、RFパワー動作時には、ゲート電極15から入力された電圧が電界効果トランジスタにより増幅され位相反転してドレイン電極13に現れる。さらにドレイン電極13に現れた電圧波形が、これらMIMキャパシタ18aおよび18bで再び反転されてフィールドプレート電極17aおよび17bに印加される。すなわち、RFパワー動作時にフィールドプレート電極17aおよび17bに印加される電圧は、ドレイン電極13の電圧と同位相、同振幅であり、負荷線上での信号振幅が電流最小かつ電圧最大となる点で最大となり、電流最大かつ電圧最小となる点で最小となる。例えば、Vdsb(バイアスポイントにおけるドレイン‐ソース間電圧)=10Vで動作させた場合、フィールドプレート電極17に印加される電圧は、電流最小かつ電圧最大のオフ状態において最大の20Vになり、電流最大かつ電圧最小のオン状態において最小の0Vとなることが記載されている。
図14は、特許文献5に記載されている半導体装置の(a)平面図と、(b)F−F断面図である。図14に示す従来の半導体装置は、半導体基板11の上にSOI層となる第1の絶縁層12を介してN−型シリコンからなる半導体層13が設けられ、その上にフィールドプレート部45bを有するMOSFETが設けられている。図14(a)に示す通り、MOSFETの中央にドレイン電極49に接続されたドレイン領域42が設けられ、MOSFETの最外周部には、ソース電極48に接続されたソース領域41が設けられている。ソース領域41のすぐ内側の表面には、絶縁膜を介してゲート電極45aが設けられている。フィールドプレート部45bの一端はドレイン電極49に接続され、フィールドプレート部45bは、うずまき状にドレイン領域42の周囲を回って、他端がゲート電極45aに接続されている。フィールドプレート部45bは、多結晶シリコン、半絶縁性多結晶シリコンなどの比較的抵抗の高い材料からなり、フィールドプレート部45b自身の抵抗値により、フィールドプレート部45b自体が分圧回路となり、ソース領域41とドレイン領域42とをつなぐ方向に見て、フィールドプレート部45bの電位をゆるやかに分布させることになる。フィールドプレート部45bからの電界によって、半導体層13において、高電位側(ドレイン電極49側)と低電位側(ソース電極48側)との電位分布をゆるやかにでき、半導体層13における電界集中を抑制して耐圧を向上できると特許文献5には記載されている。また、特許文献5には、フィールドプレート部45bの他端をゲート電極45aに代えてソース電極48に接続してもよいことが記載されている。
国際公開第2006/132418号パンフレット 特開2006−147663号公報 特開2005−93864号公報 特開2007−042813号公報 特開2008−227474号公報
以下の分析は、本発明によって与えられたものである。冒頭に説明した「電流コラプス」や「RFオフ後ドレイン電流変動」などの過渡応答現象は、ゲート電極とドレイン電極の間の領域で、半導体層と絶縁膜との界面に存在するトラップ(表面トラップ)へのキャリアの捕獲・放出により生じる。
電流コラプスは、電界効果トランジスタのオン・オフの繰り返しがマイクロ波領域の高周波数で行われ、表面トラップからの電子の放出が動作周波数に追随できないために、表面トラップに電子が捕獲されたままになることによってドレイン電流が低下する現象と理解することができる。
また、RFオフ後ドレイン電流変動は、RFパワー動作中におけるゲートドレイン間の逆バイアス電圧により、表面トラップに電子が捕獲され、RFパワー動作をオフした直後にはドレイン電流が非常に小さくなってしまうが、その後、RFオフであり、かつDCバイアス電圧のみが印加されてトランジスタがオン状態に維持されたときに、表面トラップからの電子放出とともにドレイン電流が徐々に回復する現象と理解することができる。
フィールドプレート電極を用いることにより、そのバイアス電圧によって表面空乏層を縮小させ、ドレイン電流低下を抑制する機能を果たすことができる。特に、フィールドプレート電極をできるだけゲート電極の近くに配置し、十分な耐圧が得られる範囲で、オン状態でフィールドプレート電極にできるだけ大きな正電圧(キャリアが電子の場合)を印加することが効果的である。
しかし、特許文献3に記載されているようなフィールドプレート電極をソース電極やゲート電極に接続する構成では、電流コラプスによるドレイン電流低下を完全には解消することができない。また、RFオフ後ドレイン電流変動の抑制効果は限定的である。さらに、特許文献4や特許文献5に記載されているような耐圧向上のために設けるフィールドプレート電極の構成では、上記過渡応答現象を抑制することはできない。この理由については、実施形態の説明の中でさらに詳しく説明する。
本発明の第1の視点によれば、半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極とドレイン電極との間の前記半導体層の表面に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極近傍の前記ゲート電極からの距離が等距離になる位置に前記半導体層の表面に絶縁層を介して設けられたフィールドプレート電極と、を有し、前記ゲート電極に入力される高周波信号を増幅してドレイン電極から出力する電界効果トランジスタと、前記ドレイン電極と基準電位との電位差を分圧し、前記フィールドプレート電極の各部位が互いに等電位となるようにバイアス電圧を印加する分圧回路と、を備え、前記フィールドプレート電極は、前記フィールドプレート電極の各部が等電位となるのに十分抵抗の低い材料により構成される半導体装置が提供される。
本発明の第1の視点によれば、分圧回路によってチャネル狭窄を抑制するようなバイアス電圧をフィールドプレート電極に印加し、電流コラプスやRFオフ後ドレイン電流変動のような過渡応答現象を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。 図1における電界効果トランジスタの構造を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。 図3において、抵抗体113と可変抵抗体114の両端に印加される電圧と電流との関係を模式的に示す説明図である。 図3において、電界効果トランジスタ50の静特性及び所定の負荷を接続した場合の負荷線をモデル化して示す説明図である。 第3の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。 図6における抵抗体113及びダイオード115それぞれの両端に印加される電圧と流れる電流の関係を模式的に示す説明図である。 第4の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。 図8における半導体チップ50aの構造を模式的に示す平面図である。 特許文献3に記載されている従来のフィールドプレート電極を有する半導体装置を模式的に示す断面図である。 特許文献4に記載されているフィールドプレート電極にゲート電極より大きな振幅を有する反転電圧波形を印加して、電界緩和効果を得ようとする従来の半導体装置の平面図である。 図11の(a)A−A断面図と、(b)B−B断面図である。 発明者の解析による図11の回路の等価回路図である。 特許文献5に記載されている半導体装置の(a)平面図と、(b)F−F断面図である。 RFオフ後ドレイン電流変動について説明する図面である。
本発明の実施形態の概要について説明する。なお、概要の説明において、引用する図面、付記する図面参照符号は専ら理解を助けるための例示であり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
一例を図1、図2、図9に示すように、半導体層(100)に接続されたソース電極(102)及びドレイン電極(103)と、ソース電極とドレイン電極との間の半導体層の表面に設けられたゲート電極(105)と、ゲート電極近傍の半導体層の表面に絶縁層(104)を介して設けられたフィールドプレート電極(106)と、を有し、ゲート電極に入力される高周波信号(RFin)を増幅してドレイン電極から出力する電界効果トランジスタ(50)と、ドレイン電極と基準電位(GND)との電位差を分圧し、フィールドプレート電極の各部位が互いに等電位となるようにバイアス電圧を印加する分圧回路(110)と、を備え、フィードプレート電極に印加するバイアス電圧により、ゲート電極近傍の半導体層表面にキャリアが注入されることによって生じるチャネル狭窄を抑制するように構成されている。
電界効果トランジスタのキャリアが電子であるとき、図5において、電界効果トランジスタがRF動作中に、バイアス点を中心として負荷線に沿って、A点とB点との間で動作するとする。B点では、トランジスタはオフし、このときゲートドレイン間には、大きな逆バイアス電圧によって半導体層の表面トラップに電子が注入されチャンネル狭窄を生じる。分圧回路により、フィードプレート電極に正の電圧を印加することにより、チャネル狭窄を抑制することができる。従って、電流コラプスやRFオフ後ドレイン電流変動のような過渡応答現象を防ぐことができる。
実施形態の概要は以上のとおりである。以下より具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態による半導体装置の構成を図1の回路ブロック図と、図2の電界効果トランジスタの構造を示す断面図を用いて説明する。図1の回路ブロック図によれば、第1の実施形態による半導体装置10は、フィールドプレート(FP)電極を有する電界効果トランジスタ(FET)50を備えている。電界効果トランジスタ50はソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極105、フィールドプレート電極106を備えている。ソース電極102は基準電位となるグランド(GND)に接地され、ゲート電極105はチョークインダクタ120を介してゲートバイアス電源(Vgg)に接続され、ドレイン電極103はチョークインダクタ121を介してドレインバイアス電源(Vdd)に接続されている。また、ドレインバイアス電源(Vdd)とグランド(GND)との間には、分圧回路110が設けられている。分圧回路110は、ドレインバイアス電源(Vdd)とグランド(GND)との間に直列に接続された第1の抵抗体111と第2の抵抗体112を備え、第1の抵抗体111と第2の抵抗体112との接続点はチョークインダクタ122を介してフィールドプレート電極106に接続されている。図1において、ゲート電極105に入力される高周波信号RFinは、電界効果トランジスタ50により増幅されてドレイン電極103から高周波出力信号RFoutとして出力する。
図2は、図1における電界効果トランジスタ50の構造を示す断面図である。図2に示す電界効果トランジスタ50は、窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタである。電界効果トランジスタ50は、基板1001上に、バッファ層1002、GaNチャネル層1003、AlGaN電子供給層1004が順に積層されたエピ(エピタキシャル)基板100の表面に、ソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極105が形成されている。基板1001の好ましい材料は、SiC、サファイア、Siなどである。また、基板1001としてGaN、AlGaN等のIII族窒化物半導体基板等を用いてもよい。また、バッファ層1002の好ましい一例としては、AlNバッファ層を用いることができる。GaNチャネル層1003のAlGaN電子供給層1004との界面近傍には、2次元電子ガスチャネル101が形成される。
エピ基板100の表面には、ソース電極102とドレイン電極103が離間して設けられ、それぞれAlGaN電子供給層1004にオーミック接続されている。また、ソース電極102とドレイン電極103の間のエピ基板100の表面には、ゲート電極105が設けられAlGaN電子供給層1004とショットキー接続している。また、ソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極105の表面と、各々の電極が形成された領域以外のエピ基板100表面とは、保護膜(絶縁膜)104で覆われており、保護膜104表面にはフィールドプレート電極106が、その一部がゲート電極105上に覆い被さるようにゲート電極105よりドレイン電極103寄りに形成されている。
(第1の実施形態の動作)
次に第1の実施形態による半導体装置10の動作について説明する。第1の実施形態による半導体装置10は、ゲートバイアス電源(Vgg)およびドレインバイアス電源(Vdd)にそれぞれDCバイアス電圧を印加した状態でゲート端子よりRF電力を入力すると、ドレイン端子より増幅されたRF電力を取り出すことができる、いわゆるRF電力増幅器として機能する。ドレインバイアス電源(Vdd)からDCバイアスを印加すると、ドレイン電極103にDCバイアス電圧が印加されると同時に、直列に接続された抵抗体111および112に直流電流が流れる。抵抗体111および112は直列に接続されていることから、抵抗体111の両端に印加される分圧Vおよび抵抗体112の両端に印加される分圧Vはそれぞれ、抵抗体111の抵抗値をR、抵抗体112の抵抗値をRとすると、それぞれ、数式[数1]、[数2]で与えられる。
Figure 0005676766
Figure 0005676766
ここで、抵抗体111と抵抗体112の接続部分がフィールドプレート電極106に接続されていることから、DCバイアス電圧Vddが印加されたときにフィールドプレート電極106に印加される電圧VFPは、[数2]で与えられるVddの分圧Vと等しくなるので、数式[数3]が成立する。
Figure 0005676766
すなわち、抵抗体111の抵抗値Rと抵抗体112の抵抗値Rとの比を適切に選択することで、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを0≦VFP≦Vddの範囲で任意に制御することができる。
なお、ドレインバイアス電源(Vdd)から抵抗体111および112に直流電流が流れることによる消費電力は、RF電力の増幅には寄与しない損失電力となるため、できるだけ小さいことが望ましい。抵抗体111および112を流れる直流電流による消費電力の大きさは、Vdd /(R+R)であるから、抵抗体111の抵抗値Rと抵抗体112の抵抗値Rの和を大きくすれば損失電力を小さくすることができる。本実施形態による半導体装置1を用いてRF電力増幅器を構成する上においては、抵抗値Rと抵抗値Rの和は1kΩ以上であることが好ましい。
(第1の実施形態と従来技術との比較)
ここで、第1の実施形態の動作原理及び効果にさらに詳しく説明するため、発明の課題として説明した過渡現象について、図面を用いてさらに詳しく説明する。従来技術として説明した図10の半導体装置において、過渡応答現象は、ゲート電極13とドレイン電極15の間の領域で、半導体層2と絶縁膜16との界面に存在するトラップ(表面トラップ)への電子の捕獲・放出により生じると説明することができる。すなわち、トランジスタがオフ状態のときには、ゲート電極13とドレイン電極15との間に印加された大きな逆バイアス電圧によって、ゲート電極13から表面トラップに電子が注入されて表面ポテンシャルが引き上げられ、これによって拡大した表面空乏層がチャネルを狭窄する。その後、電界効果トランジスタをオン状態に変化させると、オンした直後にはゲート電極13とドレイン電極15との間に形成された表面空乏層がチャネルを狭窄しているため、ドレイン電流は非常に小さく、表面トラップから電子が放出されるにつれて表面空乏層が縮小し、ドレイン電流が徐々に増加するという過渡応答現象が発生する。
このことから、電流コラプスは、電界効果トランジスタのオン・オフの繰り返しがマイクロ波領域の高周波数で行われ、表面トラップからの電子の放出が動作周波数に追随できないために、表面トラップに電子が捕獲されたままになることによってドレイン電流が低下する現象と理解することができる。
また、RFオフ後ドレイン電流変動は、RFパワー動作中に表面トラップに電子が捕獲されるために、RFパワー動作をオフした直後にはドレイン電流が非常に小さくなってしまうが、その後、表面トラップからの電子放出とともにドレイン電流が徐々に回復する現象と理解することができる。
上記過渡応答現象について、ソース接地における電界効果トランジスタの静特性とドレイン負荷の負荷線をモデル化した図15を用いてさらに説明する。図15において、RF信号オフの状態で、ゲートにバイアス電圧Vgg、ドレインにバイアス電圧Vddが印加されている場合は、所定のドレイン電流Idd1が流れる。ゲートにRF信号を入力させると、ドレイン電圧V及びドレイン電流Iは、A点とB点の間で負荷線に沿って振動すると考える(実際にはチャネル狭窄により電流は減る)。A点では、電界効果トランジスタに流れる電流は最大になる。一方、B点では、ドレイン電流Iはゼロになり、トランジスタはオフする。このとき、ゲートドレイン間には大きな逆バイアス電圧が印加され、ゲート近傍の表面トラップに電子が捕獲されることになる。しばらくRF動作をさせた後、ゲートから入力するRF信号を停止し、RFパワー動作をオフすると、その直後には、ドレインにバイアス電圧Vddおよびゲートにバイアス電圧Vggが印加されていても、そのときのドレイン電流は、Idd2となり、RFパワーオン前のIdd1と比べて非常に小さい値になる。その後、RFパワーオフの状態が継続すると、表面トラップから電子が放出され、ドレイン電流が徐々に増加し、RFパワーオン前のIdd1に近づいていく。
発明者が検討した上記の過渡現象を抑制するための好ましいフィールドプレート電極の配置について説明する。ここでは、フィールドプレート電極を有するディプレッションモード(ノーマリオン)のGaN電界効果トランジスタを、ソース接地で使用することを想定して説明する。フィールドプレート電極は、そのバイアス電圧によって表面空乏層を縮小させ、ドレイン電流低下を抑制する機能を有する。従って、フィールドプレート電極のこの機能を効果的に得るためには、十分な耐圧が得られる範囲で、(a)RFパワーのオン・オフに関わらずトランジスタがオン状態の時にフィールドプレート電極106に正電圧を印加すること、(b)フィールドプレート電極106をゲート電極105の近くに配置すること、(c)絶縁膜104を薄くすること、が有効である。(a)は、フィールドプレート電極に正電圧を印加することにより表面空乏層をより縮小することができるためである。(b)は、オフ状態での表面トラップへはゲート電極105から電子が注入されるため、表面空乏層によるチャネル狭窄がゲート電極105近傍でより強いためである。(c)は、フィールドプレート電極に印加する正電圧が同じであれば、絶縁膜104が薄い方がより大きく表面ポテンシャルを引き下げ、表面空乏層を縮小できるためである。ここで、絶縁膜104が薄すぎると、絶縁膜104にトンネル電流が流れてしまい、フィールドプレート電極106と2次元電子ガスチャネル101との間にリークパスが形成されてしまう可能性がある。このトンネル電流を抑制するためには、絶縁膜104の層厚は5nm以上であることが望ましい。また、フィールドプレート電極106とゲート電極105との間の絶縁膜104の層厚は、フィールドプレート電極106とエピ基板100との間の絶縁膜104の層厚よりも薄くすることができる。こうすることにより、フィールドプレート電極106をゲート電極105側により近づけることができ、ゲート近傍で強く生じるチャネル狭窄をより抑制することができる。チャネル狭窄は、ゲート電極105のドレイン側で発生するため、フィールドプレート電極106は特に、ゲート電極105のドレイン側に形成されることが望ましい。つまり平面視において、フィールドプレート電極は、少なくともゲート電極105とドレイン電極103との間に一部が形成されている。
上述した過渡現象に対して、図10に示した特許文献3記載の半導体装置では、第1フィールドプレート電極13と第2フィールドプレート電極14が、それぞれゲート電極13、ソース電極14と同電位に制御されていることにより、電界効果トランジスタがオフ状態からオン状態に変化したとき、第1フィールドプレート電極17および第2フィールドプレート電極18の直下において瞬時に表面空乏層が縮小するため、表面空乏層起因のドレイン電流低下を抑制することができ、結果として一応過渡応答現象を抑制することができると考えられる。なお、特許文献3では、フィールドプレート電極が2つ設けられている例が記載されているが、いずれか一方だけであっても、一応の効果を得ることができると考えられる。
しかしながら、図10に示した特許文献3記載のフィールドプレート電極を有する電界効果トランジスタでは、フィールドプレート電極に大きな正電圧を印加することができず、ドレイン電流低下の抑制効果が限定的であるという問題がある。この電界効果トランジスタでは、第1フィールドプレート電極17はゲート電極13と電気的に短絡されており、常に同電位となっている。従って、例えば、電流コラプスを決める最大ドレイン電流を得るバイアス条件では、第1フィールドプレート電極17の電位はせいぜい+1V程度と小さく、電流コラプスによるドレイン電流低下を完全には解消することができない。また、RFオフ後ドレイン電流変動を決めるバイアス条件では、第1フィールドプレート電極の電位は負電圧であり、ドレイン電流低下を抑制する効果がほとんどない。一方、第2フィールドプレート電極18はソース電極14と電気的に短絡されており、常に同電位となっている。ここでは、ソース接地で使用しているので、第2フィールドプレート電極18の電位は常に0Vであり、オン状態においても大きな正電圧は印加されないことから、ドレイン電流低下の抑制効果は限定的である。特許文献3には、各電極間の距離や、絶縁膜16の厚さなどが具体的に記載されていないが、我々が同様の構造で鋭意検討を重ねた結果、電流コラプスによるドレイン電流の低下量は50%程度、RFオフ後ドレイン電流変動におけるドレイン電流の低下量は80%程度、RFパワー動作前のドレイン電流に回復するまでの時間は120秒程度であった。
また、特許文献4記載の半導体装置では、RFオフ後ドレイン電流変動におけるドレイン電流低下を抑制する効果が得られない。その理由は、RFオフであり、かつDCバイアス電圧のみが印加されてトランジスタがオン状態であるときに、フィールドプレート電極に正電圧を印加できないためである。図13に示すように、特許文献4においては、フィールドプレート電極17aは2層に積層されたMIMキャパシタ181aおよび184aを介してドレイン電極13と接続され、また、MIMキャパシタの中間層183aが接地用電極19に接続された構成となっている。従って、RFオフ状態でDCバイアス電圧のみが印加されているときには、ドレイン電圧はMIMキャパシタ184aの両端にかかることになり、中間層183aは接地用電極19と同電位すなわち0Vとなる。このことは、ドレイン電極13にDCバイアス電圧を印加しても、フィールドプレート電極17aの電位には何ら作用を及ぼさないことを意味している。すなわち、RFオフ後ドレイン電流変動のように、RFオフであり、かつDCバイアス電圧のみが印加されてトランジスタがオンしている状態では、フィールドプレート電極17aに正電圧を印加しても表面空乏層を縮小することができず、ドレイン電流低下を抑制する効果が得られないことになる。
第二に、この特許文献4記載の構成では、電流コラプスによるドレイン電流低下を抑制する効果が限定的である。その理由は、電界効果トランジスタがオン状態のときにフィールドプレート電極17に印加される正電圧が小さいために、表面空乏層を縮小し、ドレイン電流低下を抑制する効果が小さいことによる。上述のように、この従来技術になる構成では、RFパワー動作時にフィールドプレート電極17aおよび17bに印加される電圧は、負荷線上での信号振幅が電流最大かつ電圧最小となる点で最小の0Vとなる。すなわち、この点においては、特許文献3に開示されている、フィールドプレート電極をソース電極と電気的に短絡したときと同じ電位になっており、表面空乏層を縮小して、ドレイン電流低下を抑制する効果は限定的である。
第三に、この特許文献4記載の構成では、フィールドプレート電極によってゲート近傍の表面空乏層を縮小するのが困難で、ドレイン電流低下の抑制効果が限定的である。その理由は、フィールドプレート電極に印加される最大電圧が大きいために、フィールドプレート電極をゲート電極から十分距離をおいて配置する必要があることによる。上述のように、この従来技術になる構成では、RFパワー動作時にフィールドプレート電極17aおよび17bに印加される電圧は、負荷線上での信号振幅が電流最小かつ電圧最大となる点で最大となる。例えば、Vdsb=10Vの場合には最大20Vとなるように、フィールドプレート電極17aおよび17bに印加される電圧の最大値はVdsbの2倍になる。このように、フィールドプレート電極17aおよび17bに大きな電圧が加わると、ゲート電極15aおよび15bとの間の電位差が大きくなって破壊しやすくなるため、フィールドプレート電極17aおよび17bと、ゲート電極15aおよび15bとの間の距離は十分大きくする必要がある。すなわち、表面空乏層が最も拡大するゲート電極15aおよび15bのエッジ近傍にフィールドプレート電極17aおよび17bを配置することは不可能であり、フィールドプレート電極17aおよび17bにより、表面空乏層を縮小し、ドレイン電流低下を抑制する効果は小さくなってしまう。
特許文献4には、各電極間の距離や、絶縁膜14の厚さなどが具体的に記載されていないが、我々が同様の構造で鋭意検討を重ねた結果、電流コラプスによるドレイン電流の低下量は45%程度、RFオフ後ドレイン電流変動におけるドレイン電流の低下量は80%程度、RFパワー動作前のドレイン電流に回復するまでの時間は110秒程度であった。
また、特許文献5記載の半導体装置では、ゲートドレイン間の耐圧の向上を図る場合には、ゲートとドレイン間の電圧を分圧してフィールドプレート電極に印加することになる。この場合、ゲート近傍に配置されるフィールドプレート電極の電位はほとんどゲート電極と同一電位となり、過渡応答現象によるドレイン電流低下の抑制には有効ではない。
上記の各従来技術に対して、第1の実施形態の半導体装置は、以下に述べるような効果が得られる。
第一に、RFオフ後ドレイン電流変動におけるドレイン電流低下を抑制することができる。その理由は、RFオフであり、かつDCバイアス電圧のみが印加されてトランジスタがオン状態であるときに、フィールドプレート電極106に、ドレイン電流低下を抑制するのに必要十分な正電圧を印加できるためである。[数3]に示したように、本実施形態の構成では、RF入力が無くても、DCバイアス電圧Vddを印加しただけでフィールドプレート電極106には電圧VFPが印加される。また、抵抗体111の抵抗値Rと抵抗体112の抵抗値Rとの比を適切に選択することで、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを0≦VFP≦Vddの範囲で任意に制御することができる。これにより、RFオフ後ドレイン電流変動のようにRFオフであり、かつDCバイアス電圧のみが印加されてトランジスタがオンしている状態でも、フィールドプレート電極106に必要十分な正電圧を印加することができ、その結果、DCバイアス電圧のみが印加されている状態においても、表面空乏層を縮小することができ、ドレイン電流低下を抑制する効果が得られる。
第二に、電流コラプスによるドレイン電流低下を抑制する効果を十分に高めることができる。その理由は、RFパワー動作時の信号振幅に依らず、フィールドプレート電極106に大きな正電圧を印加できるためである。図1に示したように、ドレインバイアス電源(Vdd)、抵抗体111、抵抗体112は、チョークインダクタ121および122により、RF信号の経路から隔絶されていることから、RFパワー動作時の信号振幅に関わらず、フィールドプレート電極106には[数3]であたえられる電圧VFPが印加される。従って、抵抗体111の抵抗値Rと抵抗体112の抵抗値Rとの比を適切に選択することで、フィールドプレート電極106に所望の大きさの正電圧を印加することができ、その結果、RFパワー動作時においても、表面空乏層を縮小し、ドレイン電流低下を抑制する効果が得られる。
第三に、ゲート電極105とフィールドプレート電極106との距離を大きくしなければならないことによって、ドレイン電流低下を抑制する効果が限定されるのを回避し、フィールドプレート電極106による過渡応答現象の抑制効果を最大化することができる。その理由は、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを任意に制御できることによる。上述のように、本実施形態の構成では、RF入力の有無に関わらず、フィールドプレート電極106には[数3]で与えられる電圧VFPが印加されるため、抵抗体111の抵抗値Rと抵抗体112の抵抗値Rとの比を適切に選択することで、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを0≦VFP≦Vddの範囲で任意に制御することができる。すなわち、図2に示したように、フィールドプレート電極106を、その一部がゲート電極105に覆い被さるように隣接して配置した場合でも、フィールドプレート電極106とゲート電極105との間で破壊しない範囲にVFPを制御することができる。このように、フィールドプレート電極106を表面空乏層が最も拡大するゲート電極105のエッジ近傍に配置することが可能になった結果、フィールドプレート電極106によって表面空乏層を縮小し、ドレイン電流低下を抑制する効果を最大化することができる。
本実施形態の構成において、我々が鋭意検討を重ねた結果、電流コラプスによるドレイン電流の低下量を10%程度にまで低減することができた。また、RFオフ後ドレイン電流変動におけるドレイン電流の低下量も20%程度に低減し、RFパワー動作前のドレイン電流に回復するまでの時間を5秒程度に短縮することができた。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。第2の実施形態による半導体装置の構成を、図3を用いて説明する。
第2の実施形態による半導体装置10aは、第1の実施形態と同様にフィールドプレート電極を有する電界効果トランジスタ50を備えており、ソース電極102およびゲート電極105には、第1の実施形態と同様の回路素子が接続されている。ドレイン電極103はチョークインダクタ123を介してドレインバイアス電源(Vdd)に接続されている。また、ドレイン電極103とグランド(GND)との間には分圧回路110aが接続されている。分圧回路110aは、ドレイン電極103とグランド(GND)との間に直列に接続された第1の抵抗体113と第2の抵抗体114とを備える。第2の抵抗体は、可変抵抗体114であり、可変抵抗体114には、印加電圧が小さいときには抵抗値が大きく、印加電圧が大きくなると抵抗値が小さくなるような非線形素子を用いる。すなわち、抵抗を流れる電流値が変化しても端子間の電圧が比較的一定の電圧となるような定電圧特性を持つ非線形素子を用いることが好ましい。具体的には半導体ダイオード、より具体的には、ショットキーバリアダイオード、pn接合ダイオード、PINダイオードなどを挙げることができ、カソード電極を接地側、アノード電極を抵抗体113側に接続することで、可変抵抗体114として用いることができる。また、ツェナーダイオードのアノード電極を接地側、カソード電極を抵抗体113側に接続して用いることもできる。さらに、抵抗体113と可変抵抗体114との接続部は、フィールドプレート電極106に接続されている。
なお、電界効果トランジスタ50には、第1の実施形態と同様に、窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタを用いた。
(第2の実施形態の動作)
第2の実施形態による半導体装置10aも、第1の実施形態による半導体装置10と同様、RF電力増幅器として機能する。ドレイン電極103に電圧Vが印加されると、直列に接続された抵抗体113および可変抵抗体114に電流が流れる。抵抗体113の両端に印加される分圧Vおよび可変抵抗体114の両端に印加される分圧Vはそれぞれ、抵抗体113の抵抗値をR、抵抗体114の抵抗値をRとすると、第1の実施形態と同様に、数式[数4]、[数5]で表すことができる。
Figure 0005676766
Figure 0005676766
また、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPも、第1の実施形態と同様に数式[数6]で表すことができる。
Figure 0005676766
RF入力が無く、DCバイアス電圧のみが印加されている状態では、V=Vddであるから、[数6]より、フィールドプレート電極106に印加される電圧は[数3]と全く同じになる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置2においても、第1の実施形態と同様、抵抗体113の抵抗値Rと可変抵抗体114の抵抗値Rの比を適切に選択することで、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを0≦VFP≦Vddの範囲で任意に制御することができる。一方、本実施形態に係る半導体装置10aでは、抵抗体113と可変抵抗体114との接続部とフィールドプレート電極106との間にチョークインダクタが無く、これらがRF信号の経路から隔絶されていないため、RFを入力したときの動作は第1の実施形態と異なる。
以下、RFパワー動作時の半導体装置10aの動作を、図4、図5を用いて説明する。図4は、抵抗体113並びに可変抵抗体114それぞれの両端に印加される電圧と流れる電流の関係を模式的に示す説明図であり、図5は、電界効果トランジスタ50の静特性および所定の負荷を接続した場合の負荷線をモデル化して示す説明図である。
図4に示すように、抵抗体113は、その抵抗値Rが一定であるため、電圧の増加とともに一定の傾きで電流が増加する。一方、可変抵抗114は、印加電圧が小さいときには抵抗値Rが大きいために流れる電流が小さく、印加電圧が大きくなるにつれて抵抗値Rが小さくなるため、流れる電流が急激に増加する。本実施形態では、抵抗体113と可変抵抗体114が直列接続されており、両者に同じ電流が流れることから、流れる電流が小さい(I)ときには、抵抗体113に印加される分圧V3Aより、可変抵抗体114に印加される分圧V4Aの方が大きくなる。逆に、流れる電流が大きい(I)ときには、可変抵抗体114に印加される分圧V4Bより、抵抗体113に印加される分圧V3Bの方が大きくなる。
RFパワー動作時には、図5に示すように、負荷線上での信号振幅に応じてドレイン電極103の電圧(V)が変化し、これに応じて、直列に接続された抵抗体113と可変抵抗体114とに流れる電流が変化する。すなわち、ドレイン電圧(V)が最小であるオン状態(A点)では抵抗体113と可変抵抗体114とに流れる電流が小さくなり(図4のIに対応)、ドレイン電圧(V)が最大であるオフ状態(B点)では抵抗体113と可変抵抗体114とに流れる電流が大きくなる(図4のIに対応)。従って、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPが可変抵抗体114に印加される分圧Vに等しい([数6])ことから、RFパワー動作において、フィールドプレート電極106には、ドレイン電圧(V)が最小であるオン状態(A点)で比較的大きな分圧が印加され(VFP=V4A)、ドレイン電圧(V)が最大であるオフ状態(B点)でもあまりVFPは大きくならない(VFP=V4B)ことになる。
なお、本実施形態による半導体装置10aにおいても、直列に接続した抵抗体113と可変抵抗体114を電流が流れるため、これによる電力の損失が生じる。この損失電力を小さくするためには抵抗体113の抵抗値Rと可変抵抗体114の抵抗値Rをできるだけ大きくすることが望ましい。可変抵抗体114は、バイアス条件により抵抗が小さくなる特徴を利用しているため、損失電力低減のためには抵抗値Rを大きくするのがより望ましい。本実施形態による半導体装置10aを用いてRF電力増幅器を構成する上においては、抵抗値Rは1kΩ以上であることが好ましい。
(第2の実施形態のメカニズムおよび効果)
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。上述のように、RF入力がある場合には第1の実施形態と動作が異なり、フィールドプレート電極106に印加される電圧が負荷線上での信号振幅に応じて変化するが、ドレイン電圧(V)が最小であるオン状態(A点)で比較的大きな分圧が印加され(VFP=V4A)、ドレイン電圧(V)が最大であるオフ状態(B点)でもあまりVFPは大きくならない(VFP=V4B)。従って、RF入力がある場合においても、オン状態でフィールドプレート電極106に必要十分な正電圧を印加できるために、第1の実施形態と同様に、電流コラプスによるドレイン電流低下を抑制する効果が得られる。また、オフ状態でフィールドプレート電極106に印加される電圧を小さくできるために、第1の実施形態と同様に、フィールドプレート電極106をゲート電極105のエッジ近傍に配置し、ドレイン電流低下を抑制する効果を最大化できる。
さらに、本実施形態では、第1の実施形態に対してチョークインダクタを少なくできるため、半導体装置を小型化し、製造コストを低減することができる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態による半導体装置の回路ブロック図である。第3の実施形態による半導体装置の構成を、図6を用いて説明する。
第3の実施形態による半導体装置10bは、第2の実施形態と同様の構成で、可変抵抗114を2つのダイオード115aおよび115bを直列接続したダイオード115で構成している。2つのダイオード115aおよび115bはいずれも、カソード電極が接地側、アノード電極が抵抗体113側に接続されている。図6においては、ダイオード115が2個のダイオード115aおよび115bで構成されている例を示したが、3個以上のダイオードで構成してもよい。また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタを電界効果トランジスタ50として用いた。
(第3の実施形態の動作)
本実施形態による半導体装置10bも、第1、第2の実施形態による半導体装置10、10aと同様、RF電力増幅器として機能する。本実施形態においては、ダイオード115aおよびダイオード115bがいずれも、カソード電極が接地側、アノード電極が抵抗体113側に接続されているため、このダイオード115は、第2の実施形態(図3)における可変抵抗体114と同様の機能を果たす。従って、本実施形態による半導体装置10bの動作は、第2の実施形態による半導体装置10aと全く同様であり、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPは、ドレイン電圧Vのうち、ダイオード115の両端に印加される分圧Vと同じになる。
(第3の実施形態のメカニズム及び効果)
本実施形態による半導体装置10bは、その動作が第2の実施形態による半導体装置10aと全く同様であることから、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。第2の実施形態との違いは、可変抵抗として複数のダイオードを直列接続したことによって、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを大きくすることができ、ドレイン電流低下を抑制する効果をより高められることである。
その理由を、図7を用いて説明する。図7は、抵抗体113並びにダイオード115それぞれの両端に印加される電圧と流れる電流の関係を模式的に示す説明図である。図7には、ダイオード115としてダイオードを1個だけ用いた場合と、ダイオードを2個直列接続した場合について、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPがどのようになるかを示してある。これからわかるように、ダイオードを2個直列接続すると、1個の場合に比べて、いわゆるターンオン電圧が高くなるために、同じ電流(I)で見たときのダイオード115に印加される分圧Vが大きくなる。フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPは、ダイオード115の両端に印加される分圧Vと同じであるから、分圧Vが大きくなることは、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPが大きくなることを意味する。フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPが大きくなれば、表面空乏層を縮小する効果が高まるため、結果として、複数のダイオードを直列接続したことにより、ドレイン電流低下を抑制する効果をより高められることになる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、電界効果トランジスタと分圧回路を同一の半導体チップ上に形成した半導体装置の実施形態である。図8は、第4の実施形態による半導体装置の回路ブロック図であり、図9は、図8における半導体チップ50aの構造を模式的に示す平面図である。なお、図9における電界効果トランジスタのa−a断面の構造は、図2に示す第1の実施形態の電界効果トランジスタ50の断面構造と同一であるので、図2に示す第1の実施形態の断面図も併せて説明に用いる。
第4の実施形態による半導体装置10cは、図8に示すように、回路上は第2の実施形態の半導体装置10aとほぼ同様の構成である。具体的には、第2の実施形態(図3参照)における可変抵抗114を第4の実施形態では、ダイオード117で構成したものである。
本実施形態における構成の特徴は、フィールドプレート電極106に印加される電圧VFPを決める抵抗体116とダイオード117を、電界効果トランジスタチップ50aの中に形成したことにある。電界効果トランジスタチップ50aにおいては、図9に示すように、活性領域にソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極105、フィールドプレート電極106をそれぞれ櫛型状に配置して電界効果トランジスタが形成されている。
図9の上端には、ゲート電極105に接続されたゲートパッド140と、ダイオード117のカソード電極1172に接続された接地用電極(パッド)130が設けられている。また、図9に図示する領域から外れた図の下側にはソース電極102に接続されたソースパッドと、ドレイン電極103に接続されたドレインパッドが設けられている。
また、抵抗体116とダイオード117は、電界効果トランジスタチップ50aの不活性領域に形成されている。抵抗体116は、抵抗領域1161と、この抵抗領域1161の中に形成された2つのオーミック電極1162および1163を含み、ダイオード117は、半導体活性領域1171と、この半導体活性領域1171上に形成されたカソード電極1172およびアノード電極1173を含む。オーミック電極1162はドレイン電極103に接続され、オーミック電極1163はアノード電極1173並びにフィールドプレート電極106に接続され、カソード電極1172は接地用電極(パッド)130に接続されることで、図8に示した電界効果トランジスタチップ50a内の回路構成を実現している。
電界効果トランジスタチップ50a内で電界効果トランジスタを構成しているa−a面の断面構造には、図2に示す第1の実施形態における窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタと同一構造の電界効果トランジスタが形成されている。ここで、抵抗体116を構成する抵抗領域1161には、金属、金属酸化物、金属窒化物、半導体抵抗層など、およそ半導体デバイスで抵抗体として用いられている材料を広く用いることができる。なお、図9における不活性領域と活性領域でエピ基板100(図2参照)の少なくとも一部の半導体層は、共通に形成されている。
図9における電界効果トランジスタのレイアウト配置について説明しておく。なお、このレイアウト配置の説明において、ソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極105と言うときは、特に断らない限り、半導体層(電子供給層1004)と直接接している部分のことを指す。
図9において、ソース電極102とドレイン電極103との距離が等しくなるようにソース電極102とドレイン電極103は対向して平行に配置されている。また、ゲート電極105とソース電極102との距離が各部分で等しくなるに、ゲート電極105は、ソース電極102とドレイン電極103との間にソース電極102及びドレイン電極103と平行に配置されている。従って、ゲート電極105とドレイン電極103との距離も各部分で等しくなる。なお、図9においては、ゲート電極105とドレイン電極103との距離よりゲート電極105とソース電極102との距離が短くなるように配置されている。
また、フィールドプレート電極106は、ゲート電極105と重なって、ゲート電極105よりドレイン電極103寄りにゲート電極105と平行に配置されている。従って、ゲート電極105とフィールドプレート電極106が重なって配置されている幅は各部位で等しい。同様に、ゲート電極105よりフィールドプレート電極106がドレイン電極側103にはみ出して配置されている幅は、各部位で等しい。
また、フィールドプレート電極106は、好ましくは金属等の抵抗の十分低い材料で構成され、直流としてはフィールドプレート電極106には電流は流れないので、フィールドプレート電極106の各部位の電位は等電位となる。
第4の実施形態による半導体装置10cも、第1乃至第3の実施形態の半導体装置と同様、RF電力増幅器として機能する。第4の実施形態においては、回路上の構成が第2の実施形態の半導体装置と同様であることから、その動作も第2の半導体装置と全く同様である。
第4の実施形態による半導体装置10cは、その動作が第2の実施形態の半導体装置とほぼ同様であることから、第2の実施形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態においては、抵抗体116およびダイオード117を半導体チップ50a内に形成したことにより、半導体装置を小型化し、製造コストを低減することができる。
また、フィールドプレート電極106は、ゲート電極105よりドレイン電極103寄りに、ゲート電極近傍に、ゲート電極からの距離が各部位で等しくなるように配置されている。また、フィールドプレート電極106には直流電流は流れず、抵抗が低い材料で生成されているので、フィールドプレート電極106の各部位の電位は互いに等しくなる。従って、フィールドプレート電極106のゲート電極やドレイン電極に対する相対的な配置が等しく、電位も等しいので、フィールドプレート電極106によるトランジスタのチャネルとなる各領域における過渡応答現象によるドレイン電流低下を全領域において均等に抑制することができる。
なお、上記各実施形態では、ゲートが半導体層にショットキー接続している電界効果トランジスタについて説明したが、電界効果トランジスタは、半導体層とゲート電極との間に絶縁膜を設けたMIS型電界効果トランジスタにおいても過渡応答現象によるドレイン電流低下が発生する場合には、有効である。
また、上記各実施形態では、電界効果トランジスタのソース電極は直接基準電位(GND)に接地されている例について説明したが、ソース電極は、抵抗を介して基準電位(GND)に接地されるものであってもよい。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(特許請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の特許請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、特許請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10、10a、10b、10c:半導体装置
50:電界効果トランジスタ
100:エピ基板
101:2次元電子ガス[2DEG(2 Dimensional Electron Gas)]チャネル
102:ソース電極
103:ドレイン電極
104:保護膜(絶縁膜)
105:ゲート電極
106:フィールドプレート電極(FP電極)
110、110a、110b:分圧回路
111、113、116:(第1の)抵抗体
112:(第2の)抵抗体(固定抵抗)
114:(第2の)抵抗体(非線形抵抗素子)
115:(第2の)抵抗体(直列接続されたダイオード)
115a、115b:ダイオード
117:(第2の)抵抗体(ダイオード)
120、121、122、123:チョークインダクタ
130:接地用電極(パッド)
140:ゲートパッド
1001:基板
1002:バッファ層
1003:(GaN)チャネル層
1004:(AlGaN)電子供給層
gg:ゲートバイアス電源
dd:ドレインバイアス電源

Claims (14)

  1. 半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極とドレイン電極との間の前記半導体層の表面に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極近傍の前記半導体層の表面に絶縁層を介して設けられたフィールドプレート電極と、を有し、前記ゲート電極に入力される高周波信号を増幅してドレイン電極から出力する電界効果トランジスタと、
    前記ドレイン電極と基準電位との電位差を分圧し、前記フィールドプレート電極の各部位が互いに等電位となるようにバイアス電圧を印加する分圧回路と、
    を備え
    前記フィールドプレート電極は、前記フィールドプレート電極の各部が等電位となるのに十分抵抗の低い材料により構成される半導体装置。
  2. 前記フィールドプレート電極に印加するバイアス電圧により、前記ゲート電極近傍の半導体層表面にキャリアが注入されることによって生じるチャネル狭窄を抑制するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース電極は、前記半導体層の表面に接続された前記ドレイン電極から一定の距離をおいて、前記ドレイン電極と対向して前記半導体層の表面に接続され、
    前記ゲート電極は、前記ドレイン電極及び前記ソース電極からそれぞれ一定の距離をおいて、前記ドレイン電極と前記ソース電極との間の前記半導体層の表面に配置され、
    前記フィールドプレート電極は、一部の領域が前記ゲート電極にオーバーラップし、前記ゲート電極より前記ドレイン電極寄りの位置に前記ゲート電極及び前記半導体層の上層に絶縁膜を介して、前記ゲート電極からの距離が等距離となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記電界効果トランジスタのソースが前記基準電位に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記電界効果トランジスタのソースが抵抗を介して前記基準電位に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記分圧回路は、前記ドレインと前記フィールドプレート電極との間に接続された第1の抵抗体と、前記フィールドプレート電極と前記基準電位との間に接続された第2の抵抗体と、を備え、
    前記第2の抵抗体は非線形抵抗素子を含み、
    前記フィールドプレート電極には、前記分圧回路によって前記基準電位に対してDC電圧として正の電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記分圧回路は、前記ドレイン電極と前記フィールドプレート電極との間に接続された第1の抵抗体と、前記フィールドプレート電極と前記基準電位との間に接続された第2の抵抗体と、を備え、
    前記第2の抵抗体は定電圧特性を有する半導体素子を含んでいることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の抵抗体は、複数の順方向に直列接続されたダイオード素子を含んでいることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の抵抗体の抵抗値が1kΩ以上であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記分圧回路の抵抗値の合計が1kΩ以上であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記電界効果トランジスタと、前記分圧回路が同一の半導体領域の上層に形成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ゲート電極が半導体層にショットキー接合され、前記ゲート電極から前記半導体層にキャリア注入されることにより生じるチャンネル狭窄を前記フィードプレート電極に印加するバイアス電圧により抑制することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート電極は、前記半導体層の表面に絶縁層を介して設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記電界効果トランジスタが、窒化物半導体を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013530022A 2011-08-22 2012-08-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5676766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530022A JP5676766B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180163 2011-08-22
JP2011180163 2011-08-22
PCT/JP2012/071058 WO2013027722A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 半導体装置
JP2013530022A JP5676766B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5676766B2 true JP5676766B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2013027722A1 JPWO2013027722A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530022A Expired - Fee Related JP5676766B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780738B2 (ja)
JP (1) JP5676766B2 (ja)
CN (1) CN103765565B (ja)
WO (1) WO2013027722A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075003B2 (ja) * 2012-10-22 2017-02-08 富士通株式会社 トランジスタの制御回路及び電源装置
JP2017005139A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 トランジスタ
JP6978151B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10504884B2 (en) * 2018-05-11 2019-12-10 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device and circuit including a transistor and a variable resistor
CN110690281B (zh) * 2018-07-05 2023-08-08 苏州捷芯威半导体有限公司 半导体器件及制造方法
WO2020070831A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタ
US11769768B2 (en) * 2020-06-01 2023-09-26 Wolfspeed, Inc. Methods for pillar connection on frontside and passive device integration on backside of die

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351753A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ
JP2007273795A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanken Electric Co Ltd 複合半導体装置
WO2008069074A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012524412A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 トライクイント・セミコンダクター・インコーポレイテッド 帰還抵抗を有するフィールドプレートトランジスタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826100B2 (en) 2000-03-28 2010-11-02 Mongonet Methods and apparatus for facsimile transmissions to electronic storage destinations including embedded barcode fonts
JP4417677B2 (ja) 2003-09-19 2010-02-17 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4514584B2 (ja) 2004-11-16 2010-07-28 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN101976686A (zh) 2005-06-10 2011-02-16 日本电气株式会社 场效应晶体管
JP4968068B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-04 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2007042813A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4821214B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-24 三菱電機株式会社 カスコード接続回路
US20080048785A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Mokhtar Fuad Bin Haji Low-noise amplifier
JP2008227474A (ja) 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118548A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010199241A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP5499915B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-21 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
US8624675B2 (en) * 2010-03-25 2014-01-07 Lloyd Lautzenhiser Method and system for providing automatic gate bias and bias sequencing for field effect transistors
US8368121B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-05 Power Integrations, Inc. Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and high threshold voltage
JP5765978B2 (ja) 2011-03-15 2015-08-19 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体素子およびその駆動方法
JP6075003B2 (ja) * 2012-10-22 2017-02-08 富士通株式会社 トランジスタの制御回路及び電源装置
US9929698B2 (en) * 2013-03-15 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Radio frequency integrated circuit (RFIC) charged-device model (CDM) protection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351753A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ
JP2007273795A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanken Electric Co Ltd 複合半導体装置
WO2008069074A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012524412A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 トライクイント・セミコンダクター・インコーポレイテッド 帰還抵抗を有するフィールドプレートトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027722A1 (ja) 2013-02-28
CN103765565B (zh) 2017-07-18
US20140203877A1 (en) 2014-07-24
CN103765565A (zh) 2014-04-30
US9780738B2 (en) 2017-10-03
JPWO2013027722A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676766B2 (ja) 半導体装置
JP5659182B2 (ja) 窒化物半導体素子
US20070102727A1 (en) Field-effect transistor
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US20110316045A1 (en) LAYOUT DESIGN FOR A HIGH POWER, GaN-BASED FET
US11056584B2 (en) Semiconductor device
US9306558B2 (en) Field-effect transistor
JP5789967B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US20160380091A1 (en) Nitride semiconductor device
JP5666157B2 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
US10629716B2 (en) Semiconductor device including switching device having four-terminal structure
JP2007273640A (ja) 半導体装置
JP5214652B2 (ja) 半導体装置
US9899507B2 (en) Nitride semiconductor transistor device
US20120043588A1 (en) Semiconductor device
JP2014003222A (ja) 電界効果トランジスタ
CN111415916A (zh) 半导体装置以及半导体封装
JP2018117110A (ja) 基板電圧制御回路
TWI677910B (zh) 半導體裝置
US7423325B2 (en) Lateral field-effect-controllable semiconductor component for RF applications
JP5458709B2 (ja) 半導体装置
JP5192175B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2010199241A (ja) 半導体装置
US20230307517A1 (en) Transistor
CN108695384A (zh) 高电子迁移率晶体管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees