JP5673168B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5673168B2
JP5673168B2 JP2011024603A JP2011024603A JP5673168B2 JP 5673168 B2 JP5673168 B2 JP 5673168B2 JP 2011024603 A JP2011024603 A JP 2011024603A JP 2011024603 A JP2011024603 A JP 2011024603A JP 5673168 B2 JP5673168 B2 JP 5673168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
value
load
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012165578A (ja
Inventor
藤田 悟
悟 藤田
山田 隆二
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011024603A priority Critical patent/JP5673168B2/ja
Publication of JP2012165578A publication Critical patent/JP2012165578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673168B2 publication Critical patent/JP5673168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は電力変換装置に係り、特に交流を直流に変換して出力する交流―直流電力変換装置に関する。
従来、図3に示すようにスイッチング素子を用いて交流入力側の力率や高調波電流を改善しながら交流電力を直流電力に変換する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この図に示す電力変換装置において、1は半導体スイッチング素子(図3に図示せず)を有する電力変換回路である。この電力変換回路1には、PWMコンバータのほか、一般的な力率改善回路(例えば非特許文献1を参照)や、ブリッジレス構成の力率改善回路(例えば、非特許文献2を参照)などが用いられる。
次いで2は電力変換回路1の入力端に接続された交流電源、3は電力変換回路1の出力端に接続された負荷、4は交流リアクトル、5,6はコンデンサ、7は電力変換回路1に有する半導体スイッチング素子の駆動制御をするゲート駆動回路、11は交流電圧検出器、12は直流電圧検出器、13はAC電流検出器(ACCT)、14はホールCTなどを用いた直流電流検出器(DCCT)である。
また、100は電力変換回路1を制御する制御装置を構成するもので、101は電圧制御器、102はフィードフォワード制御器、103は電流制御器、104はPWM変調器、105は三角波などの所定の波形を発生するキャリア発生器である。また、106は所望する直流出力電圧を設定する電圧設定器、107〜110は加算器、111は乗算器である。
このように構成された電力変換装置の動作を説明する。電力変換回路1はゲート駆動回路7による制御を受けて交流電源2の交流電圧を直流電圧に変換し、負荷3に供給する。制御装置100は、入力電流iinを入力電圧vinと位相の等しい正弦波としつつ、直流出力電圧Vdcを交流入力電圧vinのピーク値よりも高い所望の電圧設定値Vdc に保つように動作する。
電圧制御器101には、例えばPI調節器が用いられる。この電圧制御器101は、直流出力電圧Vdcを一定にするための入力電流振幅指令値を出力するものである。フィードフォワード制御器102には負荷電流検出値Iが入力され、このフィードフォワード制御器102から出力される制御信号と電圧制御器101から出力される入力電流振幅指令信号とを加算器108で加算することで負荷急変等の外乱に対する直流電圧変動量を低減する。
入力電流指令値i は入力電流振幅指令値と交流入力電圧検出値vinとを乗算して得ている。なお、交流入力電圧検出値vinの代わりに交流入力電圧検出値vinと同相の基準正弦波信号を用いてもよい。電流制御器103は例えばP調節器が用いられ、リアクトル4に流れる交流入力電流iの瞬時電流制御を行う。加算器110は、交流入力電圧検出値vinから電流制御器103から出力される制御値との差分を演算することで電力変換回路の入力電圧指令値を出力する。そしてPWM変調器104は入力電圧指令値と、キャリア発生器105からの例えば数10kHzオーダの三角波等のキャリア波形を比較してPWM波形に変換したゲート制御信号Goを生成する。この制御信号Goは、ゲート駆動回路7に与えられて電力変換回路1のスイッチング素子のオン・オフ制御をする。
特開平1−136568号公報
マイクロチップテクノロジー(Microchip Technology),アプリケーションノートAN1106(Application Notes AN1106,「パワーファクターコレクション イン パワーコンバージョンアプリケーションズ ユージング ザ dsPIC DSC(Power Factor Correction in Power Conversion Applications Using the dsPIC DSC)」,2007年6月25日,DP01106A 6ページ 日本テキサス・インスツルメンツ,アプリケーションレポートJAJA214,(Application Report JAJA214),「UCC28070によるブリッジレス電力係数補正(PFC)プリレギュレータ設計の実装」,2001年11月,SLUA517 6ページ
しかしながら上述した電力変換装置にあっては、負荷電流検出値Iを得るためのホールCT(DCCT)が必要である。このホールCTには電源を供給する必要があり、また一般に高価で電力変換装置が大形化するという問題がある。もちろんDCCTとフィードフォワード制御器102を用いずに電圧制御器101のゲインを大きくして直流電圧変動量を抑制するようにすることも考えられるが、入力電流振幅指令が直流電圧リプルに応答して1サイクル内で変動する。このため、電流振幅指令値がひずみ波となって入力高調波電流が増加するという新たな問題が生じる。
本発明は、上述した問題を解決するべくなされたもので、その目的とするところは、直流電圧の変動抑制と入力高調波電流の低減を両立し、かつ簡単な構成で安価な電力変換装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため本発明の電力変換装置は、入力端の交流電圧をスイッチング素子のスイッチング制御によって直流電圧に変換して出力端に接続された負荷に与える電力変換装置であって、前記出力端に並列に接続されたコンデンサと、指示された直流電圧値に制御する電圧制御信号を生成する電圧制御手段と、前記入力端における交流電力値および前記コンデンサが充放電する充放電電力値から負荷電力値を求める負荷電力推定手段と、この負荷電力推定手段が求めた負荷電力値を前記電圧制御信号に加えて電流制御信号を生成する加算器と、この加算器が生成した前記電流制御信号から前記交流電圧と交流電流の位相を同相にする前記スイッチング素子のスイッチング制御信号を生成する電流制御手段とを備えることを特徴としている。
特に前記負荷電力推定手段は、前記直流電圧値とこの直流電圧値の時間微分値とコンデンサの静電容量値とを乗算して求めた値から前記コンデンサが充放電する充放電電力値を求めるものとして構成される。
上述したように本発明は負荷電力推定手段によって負荷電力(負荷電流)を求めているので負荷電流を検出するための電流検出器が不要になる。したがって本発明によれば、部品点数を削減することができ、電力変換装置を小形化、低コスト化することができる。また、本発明における負荷電力推定手段は簡単な積和演算で構成されるため、例えばマイクロコントローラによるCPU(Central Processing Unit)で実現する場合には追加の部品は不要であり、また演算時間の増加を最小限に抑えることができる。
本発明に係る電力変換装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す電力変換装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 従来の電力変換装置の概略構成を示すブロック図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1,2は発明の実施形態を示すものあって、図中、従来技術を示す図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成は図に示す従来のものと同様である。
ここに図1および図2に示す本発明の一実施形態を示す電力変換装置が従来の電力変換装置と異なるところは、交流入力電圧検出値、交流入力電流検出値および直流出力電圧検出値から負荷電力を推定する負荷電力推定器200を備え、フィードフォワード制御として電圧制御器101の出力に加算した点にある。このように構成したことによって所要の入力電流振幅の変化はこのフィードフォワード制御により行われるためその分、電圧制御器101のゲインを小さくすることができ、それゆえ出力電圧リプルによる入力電流指令のひずみの増加を抑えることができる。
より詳細に本願発明が特徴とする負荷電力推定器200について説明する。電力変換回路1で発生する損失を無視すれば、電力の入出力の関係から負荷電力Pは次式に示すようにコンデンサ6の充放電電力P(ここでは、コンデンサ6の充電方向を正とする)と入力電力Pinの和となる。
=Pin−P
ここで、入力電力Pinは交流入力電圧検出値vinと交流入力電流検出値iLの積で求めることができる。
in=vin × iL
また、コンデンサ6の充放電電流Iは、コンデンサ電圧の微分(I=C×dVdc/dt;ただし、Cは、コンデンサ6の静電容量, d:微分演算子)によって求めることができる。よって、コンデンサ6の充放電電力Pは次式となる。
=Vdc×I = Vdc×(C×dVdc/dt)
したがって、負荷電力(負荷電力推定値)Pは次のように求められる。
=(vin×iL)+{Vdc×(C×dVdc/dt)}
この式で求めたPを電圧制御器101の出力に加算する。
図2は、負荷電力推定器200をディジタル制御で構成した例である。これは負荷電力(負荷電力推定値)Pを求める微分演算を差分演算で実現するものである。ここで、201は前回サンプルした直流電圧値を保持するホールド器、202はコンデンサ6と負荷電力推定器200の演算周期Tから計算した比例係数Kである。vin検出値とi検出値は、乗算器203で乗算され入力電力Pinが得られる。一方、直流出力電圧検出値Vdcは、前回サンプルした直流電圧値を保持するホールド器201に与えられるとともに、このホールド器201が保持した前回サンプルの直流電圧値と直流出力電圧検出値Vdcの電圧差分値を加算器206から得る。そしてこの加算器206で得られた電圧差分値は、乗算器204によって比例係数Kと乗算され、さらにこの乗算された値と直流出力電圧検出値Vdcが乗算器205で乗算されコンデンサ6の充放電電力Pを得る。そうして得られたコンデンサ6の充放電電力Pと入力電力Pinの差分値が加算器207によって演算され負荷電力(負荷電力推定値)Pを得る。
かくして本発明の一実施形態に係る電力変換装置は、負荷電力推定器を備えているので負荷電流を検出することなく、負荷電力推定器によって負荷電流値を得ることができ、この負荷電流値を用いることで負荷急変等の外乱に対する直流電圧の変動量を低減することができる。また、従来必要であったホールCTが不要となるため、装置を小形化、低コスト化させることができる。さらに負荷電力推定器は簡単な積和演算で実現できるため、追加のハードウェアは不要であり、また演算時間の増加を最小限に抑えられる。従って、低コストのCPUが使用可能である。
なお、上記実施形態では制御装置をディジタル制御系で構成した場合について示したが、アナログ回路であってもよく、同様の効果を奏する。
なお、特許文献1に示されているように、フィードフォワード制御の出力(本発明では負荷電力推定器200の出力)に含まれるリプル成分を平均回路で除去し、入力電流振幅指令値に対してひずみ波形を重畳しないようにできることはいうまでもない。
1 電力変換回路
2 交流電源
3 負荷
4 リアクトル
5,6 コンデンサ
7 ゲート駆動回路
100 制御装置
101 電圧制御器
103 電流制御器
104 変調器
105 キャリア発生器
200 負荷電力推定器

Claims (2)

  1. 入力端の交流電圧をスイッチング素子のスイッチング制御によって直流電圧に変換して出力端に接続された負荷に与える電力変換装置であって、
    前記出力端と並列に接続されたコンデンサと、
    指示された直流電圧値に制御する電圧制御信号を生成する電圧制御手段と、
    前記入力端における交流電力値および前記コンデンサが充放電する充放電電力値から負荷電力値を求める負荷電力推定手段と、
    この負荷電力推定手段が求めた負荷電力値を前記電圧制御信号に加えて電流制御信号を生成する加算器と、
    この加算器が生成した前記電流制御信号から前記交流電圧と交流電流の位相を同相にする前記スイッチング素子のスイッチング制御信号を生成する電流制御手段と
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記負荷電力推定手段は、前記直流電圧値とこの直流電圧値の時間微分値とコンデンサの静電容量値とを乗算して求めた値から前記コンデンサが充放電する充放電電力値を求めるものである請求項1に記載の電力変換装置。
JP2011024603A 2011-02-08 2011-02-08 電力変換装置 Active JP5673168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024603A JP5673168B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024603A JP5673168B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165578A JP2012165578A (ja) 2012-08-30
JP5673168B2 true JP5673168B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46844385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024603A Active JP5673168B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673168B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219099B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-25 株式会社東芝 電力変換装置
JP6405906B2 (ja) * 2014-11-06 2018-10-17 富士電機株式会社 交流−直流変換器の制御装置
US11496059B2 (en) * 2016-11-30 2022-11-08 Comet Ag Variable voltage generator circuit, capacitor and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783600B2 (ja) * 1987-11-20 1995-09-06 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御回路
JP2005012862A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4970011B2 (ja) * 2006-11-30 2012-07-04 古河電池株式会社 力率補正形直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012165578A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097453B2 (ja) 電力変換装置
JP5716408B2 (ja) 電力変換装置
JP5658224B2 (ja) 回生型高圧インバータの制御装置
JP6521131B1 (ja) 電力変換装置
JP2015198460A (ja) 電力変換装置
JP2019068675A (ja) 交流−直流変換装置
CN105940597A (zh) 电力变换装置的控制方法
US11637493B2 (en) Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones and power factor maximization
KR102441724B1 (ko) 변환 장치 및 그 제어 방법
JP6396135B2 (ja) 電力変換装置
JP5673168B2 (ja) 電力変換装置
US10374513B2 (en) AC-DC converter
JP3070606B1 (ja) 電力変換装置
JP2018137841A (ja) 力率改善回路及び充電装置
JP2007325365A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2011205729A (ja) 電力変換装置
JP5741000B2 (ja) 電力変換装置
JP6605419B2 (ja) アクティブフィルタ
JP5511529B2 (ja) 電源回路
JP4576970B2 (ja) パルス幅変調インバータ装置及びその制御方法
CN109660183B (zh) 一种电容小型化电机驱动装置
JP2018170858A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP3580089B2 (ja) ダイオード整流回路
JP5369758B2 (ja) 電力変換装置
JP4851844B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250