JP5671532B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5671532B2
JP5671532B2 JP2012520443A JP2012520443A JP5671532B2 JP 5671532 B2 JP5671532 B2 JP 5671532B2 JP 2012520443 A JP2012520443 A JP 2012520443A JP 2012520443 A JP2012520443 A JP 2012520443A JP 5671532 B2 JP5671532 B2 JP 5671532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
hemispherical
hole
sensor
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158802A1 (ja
Inventor
幹夫 新田
幹夫 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2012520443A priority Critical patent/JP5671532B2/ja
Publication of JPWO2011158802A1 publication Critical patent/JPWO2011158802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671532B2 publication Critical patent/JP5671532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、ストロークセンサまたはポテンショメータと呼ばれる機械的な変位を電気信号に変換するセンサに関する。
ストロークセンサのような機械的な変位を検出するセンサでは、測定対象の変位を伝える軸部材と、摺動子が取り付けられた摺動子受けが、ケースの内部で接触している。軸部材と摺動子受けの接触部分の形状としては、例えば軸部材の端面および摺動子の端面が平面であるものや、軸部材の端面を半球状とし、摺動子受けの端面を平面としたものが提案されている。
特開平5−215507号公報 特開昭61−133606号公報
しかしながら、従来技術に係るセンサでは、軸部材が摺動子受けを押すときに軸部材がガタつきにより傾いたような場合、軸部材と摺動子受けの接触部分がずれるという問題が発生している。例えば、軸部材の端面および摺動子の端面が平面である従来技術では、軸部材が傾いた場合、一方の端面の角と、他方の平面が接触しながら擦れることによって、端面が摩耗するという問題が発生している。
また、軸部材の端面を半球状とし、摺動子受けの端面を平面とした従来技術では、軸部材がガタつきにより傾くことによって、摺動子受けの端面上を、軸部材の端面が容易に移動し、端面が摩耗するという問題が発生している。これにより、従来技術に係るセンサでは、接触部分のずれや摩耗による検出精度の低下が発生し、問題となっている。また、従来技術に係るセンサは、上述のような摩耗の進行に伴い、軸部材が摺動子受けを押す際と摺動子受けによって軸部材が押し戻される際との間でみられる検出出力のヒステリシスが大きくなるという問題を有している。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、軸部材と摺動子受けの接触部分がずれる現象を防止し、変位を精度良く検出できるセンサを提供することである。
上述の課題を解決するために、本発明に係るセンサは、
貫通孔を有するケースと、
前記ケースの内部に固定された抵抗基板と、
一方の端部である第1端部が前記ケースの内部に配置され、他方の端部である第2端部が前記貫通孔から前記ケースの外部に露出しており、前記貫通孔に軸方向移動自在に配置される軸部材と、
前記軸部材の前記第2端部に接触する軸受け端部を有し、前記抵抗基板と摺動するブラシが取り付けられており、前記軸部材とともに前記抵抗基板に対して相対移動する摺動子受けと、を有し、
前記第1端部には半球状端面が形成されており、
前記軸受け端部には、前記半球状端面が内接する半球状穴が形成されている。
本発明に係るセンサは、軸部材の端部に半球状端面が形成されており、軸受け端部には、前記半球状端面が内接する半球状穴が形成されている。したがって、軸部材を傾かせるような力を受けた場合でも、軸部材側の第1端部は、半球状穴によって径方向の動きを規制されるため、本発明に係るセンサは、軸部材と摺動子受けの接触部分がずれる現象を防止できる。これにより、本発明に係るセンサは、軸部材と摺動子受けの接触部分におけるずれや摩耗による検出精度の悪化を、効果的に防止できる。
また、本発明に係るセンサは、軸部材を傾かせる力が作用した場合にでも、半球状端面の先端と半球状穴の底部の位置を一致させようとする力が軸部材に作用するため、軸部材の傾きを抑制することができる。また、本発明に係るセンサは、軸部材を傾かせる力が作用した場合にでも、軸部材を傾かせる力が作用しない場合に比べて半球状端面と半球状穴の接触位置の変化が小さく、検出出力のヒステリシスを小さくすることができる。
また、例えば、前記半球状穴の開口径は、前記第1端部の径より大きくてもよい。これにより、第1端部の側面が軸受け端部に接触することを防止できるため、このような軸部材は、貫通孔の中をより円滑に移動することができる。
また、例えば、前記半球状穴の曲率Rは、前記軸部材が前記ケースの外部に最も露出している状態における前記半球状穴の底部と前記貫通孔との中心位置の距離をDとした場合、R>1/Dであってもよい。このようなセンサは、軸部材の傾きを抑制する力を、軸部材に対してより効果的に作用させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサの断面図である。 図2は、図1に示すセンサにおける軸部材と摺動子受けの接触部分を拡大した拡大図である。 図3は、図1に示すセンサにおける半球状孔の曲率と、軸部材が傾いた場合に軸部材に作用する力の関係を説明した概念図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るセンサ7の断面図である。センサ7は、軸部材70から伝えられた機械的な変位を、電圧値の変化等の電気信号に変換するものであり、ストロークセンサやポテンショメータと呼ばれている。
センサ7の使用時においては、軸部材70の第2端部72に、センサ7によって変位が測定される測定対象が、当接される。測定対象の変位は、軸部材70の第1端部71が接触している摺動子受け60に伝えられ、摺動子受け60に取り付けられたブラシ80と抵抗基板54によって、電圧値の変化に変換される。また、コネクタ部12には、センサ7の出力を利用する他の機器の外部端子が接続される。したがって、軸部材70の変位は、ブラシ80と抵抗基板54によって電圧値の変化に変換され、コネクタターミナル28を介して、センサ7の出力を利用する他の機器に伝えられる。
図1に示すように、センサ7は、センサ7を構成する各部材を収納するケース9と、抵抗基板54と、軸部材70と、摺動子受け60とを有する。また、センサ7は、戻しバネ52、ブラシ80およびクリップ38等をさらに有する。
ケース9は、摺動子受け60等を収納しているケース本体82と、コネクタターミナル28およびコネクタターミナル28を被覆する樹脂によって構成されるコネクタ部材10とを、組み合わせて構成される。ケース本体82およびコネクタ部材10は、樹脂成形等によって作製されるが、特に限定されない。また、ケース本体82とコネクタ部材10は、接着等によって接合されるが、接合方法は特に限定されない。
コネクタ部材10は、コネクタターミナル28と、ケース本体82のケース本体開口84を塞ぐ蓋の役割を有する蓋部14と、外部端子が接続されるコネクタの役割を有するコネクタ部12とを有している。
ケース本体82は、略円筒状の外形状を有しており、一方の端部にケース本体底部86が形成されており、他方の端部にケース本体開口84が形成されている。なお、ケース本体82の形状は円筒状に限定されず、多角柱状またはその他の形状であってもよい。
ケース9の内部には、抵抗基板54が固定されている。抵抗基板54は、矩形平板状の形状を有している。抵抗基板54の一方の端部は、ケース本体底部86に形成された段差部87に係合されており、抵抗基板54の他方の端部である基板端部56は、ケース本体開口84から突出している。
基板端部56にはクリップ38が係合されており、基板端部56およびクリップ38は、蓋部14に形成された収納溝18に収納され、固定されている。抵抗基板54は、クリップ38を介して、コネクタターミナル28に対して電気的に接続される。クリップ38は、コネクタターミナル28および抵抗基板54に弾発に接触し、コネクタターミナル28と抵抗基板54とを電気的に接続する。本実施形態において、クリップ38は、略V字状の断面形状を有している。
抵抗基板54におけるブラシ80側の表面には、導体パターンおよび抵抗体が形成されており、導体パターンおよび抵抗体に対して摺動するブラシ80とともに、可変抵抗器を構成している。
ブラシ80は、摺動子受け60に取り付けられている。摺動子受け60は、軸部材70の第1端部71に接触する軸受け端部65を有している。軸受け端部65は、ケース本体底部86に対向するように配置されており、摺動子受け60は、軸受け端部65において接触している軸部材70とともに、抵抗基板54に対して相対移動する。
また、摺動子受け60におけるケース本体開口84に対向する面には、バネ受け突起68が形成されている。バネ受け突起68には、戻しバネ52の一方の端部が係合されており、摺動子受け60は、戻しバネ52によって、ケース本体底部86に向かって付勢されている。なお、戻しバネ52の他方の端部は、蓋部14に形成されている蓋側突起16に係合されている。
軸部材70は、ケース本体底部86に形成された貫通孔であるガイド孔88に、軸方向に移動自在に配置されている。軸部材70の一方の端部である第1端部71は、ケース9の内部に配置されており、摺動子受け60の軸受け端部65に接触している。軸部材70の他方の端部である第2端部72は、ガイド孔88からケース9の外部に露出している。第2端部72は、センサ7の使用時において、測定対象に当接される。
図2は、図1に示すセンサにおける軸部材70と摺動子受け60の接触部分を拡大した拡大図である。図2に示すように、軸部材70の第1端部71には、半球状端面73が形成されている。また、摺動子受け60の軸受け端部65には、半球状端面73が内接する半球状穴66が形成されている。半球状穴66の曲率は、半球状端面73の曲率より小さい。
ここで、半球状端面73および半球状穴66における「半球状」とは、典型的には球の表面の一部を切り取ったような、丸みを帯びた表面形状を意味する。すなわち、本明細書および特許請求の範囲における「半球状」の意味は、厳密な「球」の「半分」であるという意味に限定されるものではなく、本明細書および特許請求の範囲における「半球状」は、球や楕円体等の表面の一部を切りとった表面形状や、これに類似する丸みを帯びた表面形状を含む。
図2に示すように、半球状穴66の開口径D2は、第1端部71の径D1より大きいことが好ましい。半球状穴66の開口径D2を第1端部71の径D1より大きくすることによって、軸部材70が傾いた場合にでも、第1端部71の側面が軸受け端部65の内周面に接触して引っ掛かることがなく、軸部材70は、ガイド孔88の中をより円滑に移動することができる。
第2端部72から軸部材70に対して力が加えられていない状態では、半球状端面73の先端73aと半球状穴66の底部66aが接触した状態で、第1端部71と軸受け端部65が接触する。したがって、軸部材70はガイド孔88に対して傾きにくい。それに対して、センサ7の使用時において、特に軸部材70がケース9の内部に押し込まれる方向に移動する時、軸部材70はガイド孔88(あるいは設計上の配置位置)に対して傾きやすい。ガイド孔88と、ガイド孔88に対向する軸部材70の周壁の間には、軸部材70が軸方向に移動できるようにわずかな隙間(ガタ)が形成されており、さらに、軸部材70がケース9の内部に押し込まれる方向に移動する時、軸部材70は、戻しバネ52のバネ力に抗して押し込まれるからである。
しかし、本実施形態に係るセンサ7においては、軸部材70の第1端部71に半球状端面73が形成されており、軸受け端部65には、半球状端面73が内接する半球状穴66が形成されている。したがって、軸受け端部65の半球状穴66は、第1端部71の半球状端面73から、軸方向の力だけでなく、軸方向と直交する径方向の力も受けることができる。
これにより、センサ7は、軸部材70を傾かせるような力を受けた場合でも、先端73aが底部66aに対してずれることを防止することができ、軸部材70と摺動子受け60の接触部分における摩耗を低減することができる。したがって、センサ7は、軸部材70と摺動子受け60の接触部分におけるずれや摩耗による検出精度の悪化を、効果的に防止できる。また、センサ7は、軸方向と直交する径方向の力を、第1端部71の側面に対向する壁で受けるのではなく、半球状端面73が内接する半球状穴66で受けるので、軸部材70の軸方向に沿う移動を妨げることもない。
センサ7は、軸部材70を傾かせる力が作用した場合にでも、半球状端面73の先端73aと半球状穴66の底部66aの位置を一致させようとする力(接触点における半球状穴66の法線方向と、軸方向の不一致を解消しようとする力や、軸部材70の径方向への平行移動を解消しようとする力)が軸部材70に作用するため、軸部材70の傾きを抑制することができる。したがって、センサ7は、軸部材70と摺動子受け60の接触点が変化することを抑制でき、このような接触点の変化に伴う検出精度の悪化を防ぐことができる。
また、センサ7は、軸部材70が傾く場合にでも、軸部材70と摺動子受け60の接触点がわずかに変化するだけで対応できる。したがってセンサ7は、軸部材70を傾かせる力が作用した場合にでも、軸部材70を傾かせる力が作用しない場合に比べて半球状端面73と半球状穴66の接触位置の変化が小さく、検出出力のばらつきやヒステリシスを小さくすることができる。
なお、半球状穴66の曲率Rは、軸部材70がケース9の外部に最も露出している状態(図1に示す状態)における半球状穴66の底部66aとガイド孔88の中心位置C1の距離をDとした場合、R>1/Dとすることが好ましい。図3に示すように、軸部材70がガイド孔88に対して最も大きく傾く場合、軸部材70の中心線L1はガイド孔88の軸方向の中心位置C1付近を通過すると考えられる。半球状穴66の曲率RをR>1/Dとすれば、軸部材70の中心線L1と半球状穴66の交点P1における半球状穴66の接線L2は、ガイド孔88に垂直な基準線L4に対して、交点P1における中心線L1の垂線L3より大きな角度を有する。この場合、軸部材70には、接線L2と垂線L3を一致させようとする方向の力が作用するので、このようなセンサ7は、軸部材70の傾きを抑制する力を、軸部材70に対してより効果的に作用させることができる。

Claims (2)

  1. 貫通孔を有するケースと、
    前記ケースの内部に固定された抵抗基板と、
    一方の端部である第1端部が前記ケースの内部に配置され、他方の端部である第2端部が前記貫通孔から前記ケースの外部に露出しており、前記貫通孔に軸方向移動自在に配置される軸部材と、
    前記軸部材の前記第1端部に接触する軸受け端部を有し、前記抵抗基板と摺動するブラシが取り付けられており、前記軸部材とともに前記抵抗基板に対して相対移動する摺動子受けと、を有し、
    前記第1端部には半球状端面が形成されており、
    前記軸受け端部には、前記半球状端面が内接する半球状穴が形成されており、
    前記半球状穴の曲率Rは、前記軸部材が前記ケースの外部に最も露出している状態における前記半球状穴の底部と前記貫通孔の中心位置の距離をD とした場合、R>1/D であることを特徴とするセンサ
  2. 前記半球状穴の開口径は、前記第1端部の径より大きいことを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
JP2012520443A 2010-06-14 2011-06-13 センサ Expired - Fee Related JP5671532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520443A JP5671532B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135208 2010-06-14
JP2010135208 2010-06-14
PCT/JP2011/063526 WO2011158802A1 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 センサ
JP2012520443A JP5671532B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158802A1 JPWO2011158802A1 (ja) 2013-08-19
JP5671532B2 true JP5671532B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45348201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520443A Expired - Fee Related JP5671532B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8884636B2 (ja)
EP (1) EP2581709B1 (ja)
JP (1) JP5671532B2 (ja)
WO (1) WO2011158802A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2581708B1 (en) * 2010-06-14 2016-03-16 Eagle Industry Co., Ltd. Sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657161U (ja) * 1979-10-12 1981-05-18
JPS61133606A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 松下電器産業株式会社 可変抵抗器
JPS63180457U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922977A (en) * 1958-03-28 1960-01-26 Herbert A Gottschall Rectilinear potentiometer
JPS5657161A (en) 1979-10-17 1981-05-19 Hitachi Ltd Outgoing/incoming control data control method
JPS58109015U (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 日本電産コパル株式会社 ポテンシヨメ−タ
JPS63180457A (ja) 1987-01-19 1988-07-25 Nkk Corp 溶接バリ取り装置
JPH0666168B2 (ja) * 1988-11-08 1994-08-24 三菱自動車工業株式会社 直動式ポテンシヨメータ
JPH0727609Y2 (ja) * 1989-07-03 1995-06-21 アルプス電気株式会社 可変抵抗器
JPH0678882B2 (ja) 1990-11-14 1994-10-05 三菱電機株式会社 ポテンショメータ
JP2771376B2 (ja) 1992-02-03 1998-07-02 アルプス電気株式会社 センサ
US5460035A (en) * 1993-06-23 1995-10-24 Cts Corporation Bearing free spring free throttle position sensor
JP3280858B2 (ja) * 1996-07-02 2002-05-13 アルプス電気株式会社 電気部品
JPH1123210A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直線型ポテンショメータ
JP3612242B2 (ja) * 1999-06-21 2005-01-19 アルプス電気株式会社 回転型センサ
JP2002021958A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nsk Ltd パワーローラの位置管理方法
DE10045260C1 (de) * 2000-09-13 2002-01-24 Deutsches Krebsforsch Potentiometer zur Wegerfassung
JP3868796B2 (ja) 2001-11-07 2007-01-17 アルプス電気株式会社 電気部品
GB0200949D0 (en) * 2002-01-16 2002-03-06 Ctex Seat Comfort Ltd Component position indicating apparatus
JP4608228B2 (ja) * 2004-03-30 2011-01-12 長野計器株式会社 圧力センサおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657161U (ja) * 1979-10-12 1981-05-18
JPS61133606A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 松下電器産業株式会社 可変抵抗器
JPS63180457U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
EP2581709A4 (en) 2014-08-06
US20120293194A1 (en) 2012-11-22
EP2581709B1 (en) 2016-03-02
WO2011158802A1 (ja) 2011-12-22
JPWO2011158802A1 (ja) 2013-08-19
EP2581709A1 (en) 2013-04-17
US8884636B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230246B2 (ja) 非接触式液面レベルセンサ
JP6568544B2 (ja) フォースセンサユニット
US20080202231A1 (en) Sender Unit for Sensing the Level of Remaining Fuel in a Fuel Tank Utilizing a Non-Contacting Sensor
JP5176997B2 (ja) 液面検出装置
JP4329851B2 (ja) 傾斜センサ
JP5671532B2 (ja) センサ
JP2009180499A (ja) 角度検出装置
JP2009272093A (ja) 多方向入力装置
JP4729507B2 (ja) 変位検出装置
JP2009009798A (ja) 多方向入力装置
JP2009212004A (ja) 磁気検出式入力装置
JP6054787B2 (ja) 変速操作装置
JP6242159B2 (ja) 測長器
CN110650677B (zh)
JP5019044B2 (ja) 液面検出装置
JP2006096147A (ja) ミラー及び角度検出装置
JP4442680B2 (ja) 傾斜センサ
JP4867895B2 (ja) 傾斜センサ
JP2006214985A (ja) ポテンショメータ
JP4512478B2 (ja) ケースの密閉構造
JP2006242777A (ja) 液面検出装置とその出力調整方法
JP6296708B2 (ja) 摺動型スイッチ
JP6395348B2 (ja) 回転位置検出装置
JP5107985B2 (ja) ジョイスティック
JP2019113499A (ja) 液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees