JP5671244B2 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5671244B2
JP5671244B2 JP2010050369A JP2010050369A JP5671244B2 JP 5671244 B2 JP5671244 B2 JP 5671244B2 JP 2010050369 A JP2010050369 A JP 2010050369A JP 2010050369 A JP2010050369 A JP 2010050369A JP 5671244 B2 JP5671244 B2 JP 5671244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
barrier
active region
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187621A (ja
Inventor
靖長 小谷
靖長 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010050369A priority Critical patent/JP5671244B2/ja
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to EP18172792.6A priority patent/EP3399560B1/en
Priority to CN201180013144.5A priority patent/CN102792533B/zh
Priority to KR1020127023453A priority patent/KR101565205B1/ko
Priority to EP11753265.5A priority patent/EP2549599B1/en
Priority to PCT/JP2011/054955 priority patent/WO2011111606A1/ja
Priority to US13/583,257 priority patent/US8669546B2/en
Priority to TW100107793A priority patent/TWI518943B/zh
Publication of JP2011187621A publication Critical patent/JP2011187621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671244B2 publication Critical patent/JP5671244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、主に窒化物系半導体(例えば、一般式InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子及びこれを用いた発光装置並びその製造方法に関する。
発光層を挟んでp型半導体層及びn型半導体層を積層した半導体発光素子として発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)、並びにこれらを用いた照明などの発光装置が実用化されている。特に窒化物系材料(以下、集合的に「GaN」と呼ぶことがある。)を用いた半導体発光素子は、青や緑などの発光が得られることから、研究開発も盛んに進められている。
これらの半導体発光素子を製造する方法として、異種基板上にGaNを成長させることが知られている。この方法では、異種基板をサーマルクリーニングした後に、その上面に低温バッファ層を成長し、その後高温にてGaN層を成長させる。ここでGaN層を成長させる目的は、基板表面の平坦化や、また異種基板からの貫通ピットを無くすため等である。その後、n型オーミック電極とのオーミック接合面となるn型不純物をドープした層として、nコンタクト層を成長させる。さらにその後は、活性層の下地層となる超格子層を積層し、活性層へと繋げる。
このような製造方法では、異種基板上にGaNを成長させるため、GaN層に存在する無数の転位が、nコンタクト層、活性層からp型半導体層へと引き継がれることとなる。特に活性層がInを含む場合は結晶欠陥が存在しており、これは下地からの転位量に依存する。すなわち、転位が多い程、結晶欠陥も多くなる結果、非発光再結合確率が大きく左右されることとなる。
一方、高輝度で高効率な発光素子を得るために、井戸層の厚みや活性層の積層数を多くすることが行われている(例えば特許文献1〜5)。例えば特許文献1では、活性層の半導体量子井戸構造を構成する障壁層及び井戸層の内、井戸層の膜厚を変化させて異なる波長の光を発光可能とすると共に、障壁層及び井戸層のペア数を、n側半導体層側よりもp側半導体層側で多くしている。また特許文献2では、活性層に近いp型半導体層のp型不純物のドープ量を低くするかノンドープとして、p型半導体層に最も近い障壁層を薄膜にすることでホール注入効率を改善している。
特開2009−99893号公報 特開2006−108585号公報 特開2008−109066号公報 特開2003−218396号公報 特開2002−223042号公報
しかしながら、一旦発生した転位や欠陥は、容易には減らすことができず、特に活性層中の井戸層を厚膜化したり、積層数を増やすことによって、転位や欠陥がさらに増える傾向にある。この結果、転位や結晶欠陥の多い発光層となって高い発光効率を得ることができなくなる。この場合に活性層中の井戸層を厚膜化したり積層数を増やしても、単に直列抵抗成分を増やす結果となって、順方向電圧Vfが高くなり高効率化を妨げるという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解消するためになされたものである。本発明の主な目的は、転位や結晶欠陥に起因する発光効率の低下を抑制し、直列抵抗成分を減少させることで、更なる高効率化を図った発光素子を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の半導体発光素子によれば、基板と、前記基板上に順に積層されたn型半導体層、活性領域及びp型半導体層を有する窒化物系半導体発光素子であって、前記活性領域は、多重量子井戸構造を構成し、井戸層で発生した結晶欠陥を補填するための層として、各層の厚みが略等しい複数の第一障壁層と、前記第一障壁層よりも前記p型半導体層側に設けられ、かつ前記第一障壁層の膜厚よりも薄い膜厚を有する、各層の厚みが略等しい複数の第二障壁層を備え、前記第一障壁層の総数は、前記第二障壁層の総数よりも多く、前記活性領域内の第二障壁層の内、一番上の第二障壁層の上に接するように前記p型半導体層を積層することができる。これにより、結晶性を改善し、発光効率を向上させた窒化物系半導体発光素子を得ることができる。
また、他の半導体発光素子によれば、基板と、前記基板上に順に積層されたn型半導体層、活性領域及びp型半導体層を有する窒化物系半導体発光素子であって、前記活性領域は、多重量子井戸構造を構成し、井戸層で発生した結晶欠陥を補填するための層として、各層の厚みが略等しい複数の第一障壁層と、前記第一障壁層よりも前記p型半導体層側に設けられ、かつ前記第一障壁層の膜厚よりも薄い膜厚を有する、各層の厚みが略等しい複数の第二障壁層を備え、前記第一障壁層の総数は、前記第二障壁層の総数よりも多く、さらに前記複数の第二障壁層の内、一番上の第二障壁層の上に、第三井戸層と第三障壁層とを備え、前記活性領域内の、一番上の第三障壁層の上に接するように前記p型半導体層を積層することができる。
さらにまた、前記第一障壁層は、前記第一障壁層と組成の異なる井戸層とで一周期として、複数周期を繰り返し積層されており、前記第一障壁層の膜厚が、前記井戸層の膜厚の2倍以上とできる。これにより、発光再結合効率の高いn型半導体層側の結晶性を改善し、さらに発光効率を向上させることができる。
さらにまた、前記第一障壁層及び第二障壁層はそれぞれ該第一障壁層、第二障壁層と組成の異なる井戸層とで一周期として、複数周期を繰り返し積層されており、前記井戸層がInGaNで構成され、前記第一障壁層及び第二障壁層がGaN、又は、前記井戸層よりもInの混晶比が低いInGaN、AlGaNで構成することができる。これにより、井戸層中の結晶欠陥を第一障壁層及び第二障壁層で埋めることができ、高効率な発光素子が得られる。
さらにまた、前記活性領域の一周期を構成する井戸層と第一障壁層及び第二障壁層の間に、前記井戸層及び第一障壁層及び第二障壁層と組成の異なるキャップ層を各々設けることができる。
さらにまた、前記キャップ層をAlGaN層で構成できる。これにより、InGaN井戸層のInが抜ける事態をAlGaNキャップ層で効果的に阻止でき、高い発光効率を維持できる。
本発明の実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子を用いた発光装置の素子構造を示す模式断面図である。 図1の窒化物系半導体発光素子の半導体構造を示す模式断面図である。 障壁層の例を示す模式断面図である。 井戸層及び障壁層で構成された多重量子井戸構造の活性領域を電子及び正孔が移動する様子を示す模式図である。 変形例に係る活性領域を3つのグループに分割した構成を示す模式断面図である。 比較試験1の結果を示すグラフである。 比較試験2の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための、窒化物系半導体発光素子を例示するものであって、本発明は、窒化物系半導体発光素子を以下のものに特定しない。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。さらに、本明細書において、層上等でいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子、具体的には発光装置の素子構造を模式的に示す。図1の発光素子100は、基板4と、この基板4上に積層された半導体構造10とを有する窒化物系半導体発光素子である。半導体構造10は、活性領域13を挟んで積層されたn型半導体層11及びp型半導体層12とを含む。つまり発光素子100は、基板4上に、n型半導体層11、活性領域13、p型半導体層12をこの順に積層して構成される。さらに発光素子100は、p型半導体層12の一部を除去して露出されたn型半導体層11にn型電極21を形成されると共に、p型半導体層13の主面にはp型電極22を備える。このn型電極21及びp型電極22を介して、n型半導体層11及びp型半導体層12にそれぞれ電力が供給されると、活性領域13より光が出射し、半導体構造10の上方に位置するp型半導体層12側を主発光面側として、すなわち図1の上方から主に光が取り出される。
活性領域13は、多重量子井戸構造を構成する障壁層2を有する。図1の活性領域13は、井戸層1と、この井戸層1と組成の異なる障壁層2と、を含む複数層を一周期として、複数周期を繰り返し積層した多重量子井戸構造である。障壁層2は、複数の第一障壁層1312と、この第一障壁層1312よりもp型半導体層12側に設けられ、かつ第一障壁層1312の膜厚よりも薄い膜厚を有する複数の第二障壁層1322とから少なくとも構成されており、第一障壁層1312の総数は、第二障壁層1322の総数よりも多い。
また活性領域13は、第一障壁層1312及び第二障壁層1322のそれぞれに対応して、第一活性領域131及び第二活性領域132を構成する。具体的には、(1)第一井戸層1311と、この第一井戸層と組成の異なる第一障壁層1312と、を含む複数層を一周期として複数周期を積層した多重量子井戸構造の第一活性領域131と、(2)第一活性領域131よりもp型半導体層12側に設けられ、第一井戸層1311と略等しい組成及び膜厚を有する第二井戸層1321と、この第一障壁層1312と略等しい組成を備え、その膜厚を第一障壁層1312よりも薄くした第二障壁層1322と、を含む複数層を一周期として複数周期を積層した多重量子井戸構造の第二活性領域132と、を含む。また第一活性領域の一周期繰り返し数は、第二活性領域の一周期繰り返し数よりも多い。
(半導体構造10)
半導体構造10の詳細を、図2の断面図に示す。この図に示すように、半導体構造10はn型半導体層11上に、活性領域13、p型半導体層12が積層されて構成される。さらに活性領域13は、n型半導体層11側からp型半導体層12側に向かって、第一活性領域131、第二活性領域132、最終障壁層15とを順に積層している。つまり、最終障壁層15は、多重量子井戸構造とp型半導体層12との間に介在されており、p型半導体層12に最も近い側に位置する。この最終障壁層15の膜厚は、他の障壁層、すなわち第一障壁層1312及び第二障壁層1322のそれぞれの膜厚よりも厚い。
(第一活性領域131及び第二活性領域132)
第一活性領域131及び第二活性領域132は、各々、井戸層1311、1321と障壁層1312、1322とを含む組(ペア)を一周期として、複数の周期を繰り返して積層した多重量子井戸構造としている。図2の第一活性領域131は、第一井戸層1311と第一障壁層1312とから構成されたペアp1−1、p1−2、p1−3、p1−4を4組積層し、さらにこの第一活性領域131上に第二活性領域132を配置している。第二活性領域132は、同様に第二井戸層1321と第二障壁層1322からなるペアp2−1、p2−2から構成され、図2の例では二周期繰り返して形成されている。第一活性領域131を構成する各ペアp1−1、p1−2、p1−3、p1−4は厚みがそれぞれ略等しく、さらに各ペアを構成する第一井戸層1311同士の厚み、また第一障壁層1312同士の厚みもそれぞれ略等しい。同様に、第二活性領域132を構成する各ペアp2−1、p2−2の厚みが等しく、第二井戸層1321同士、また第二障壁層1322同士の厚みも略等しい。また図の例では、n型半導体層11に近接する側を第1の井戸層1311とし、この井戸層1311の上に第1障壁層1312を積層させてペアを構成しているが、n型半導体層11側に近接する層は井戸層に限らず、障壁層としてもよい。
(井戸層及び障壁層)
井戸層はその組成中にインジウムを含む半導体層であり、好ましくはInGaN層とする。また障壁層は、井戸層と異なる組成の半導体層であり、例えばGaN層、又は、井戸層よりもInの混晶比が低いInGaN層、AlGaN層などが挙げられ、好ましくは組成中にインジウムを含まない層とする。好適には、GaN層とする。
第二活性領域132の各第二井戸層1321の膜厚は、第一活性領域131の各第一井戸層1311の膜厚と等しくする。活性領域に含まれる各井戸層の膜厚を略等しくする発光素子は、出力光の波長や色純度を一定に維持しつつ、障壁層の膜厚を変化させて高効率化を図ることができる。一方で、p型半導体層12側に面した第二活性領域132の第二障壁層1322の膜厚を、n型半導体層11側に面した第一活性領域131の第一障壁層1312よりも薄くしている。つまり、活性領域13に含まれる障壁層の膜厚の内、最終障壁層15を除いて、p型半導体層12側に位置する障壁層の膜厚が、n型半導体層11側に位置する障壁層の膜厚よりも薄く形成されている。さらに多重量子井戸構造を構成する障壁層2の内、最終障壁層15に隣接した2層の障壁層1322の平均膜厚は、他の障壁層1312の平均膜厚よりも薄い。したがって第一障壁層1312が第二障壁層1322よりも膜厚が厚い分、第一活性領域131を構成する各ペアp1−1、…は、第二活性領域132を構成する各ペアp2−1、…よりも膜厚を厚くして構成される。言い換えると、多重量子井戸構造を構成する障壁層の内、最終障壁層15に面した障壁層及びこの障壁層と最終障壁層15に面した側と反対側で対向する障壁層の2層の平均膜厚が、多重量子井戸構造に含まれる他の障壁層の平均膜厚よりも薄い。
障壁層は、量子井戸効果を発揮させる以外に、井戸層で発生した結晶欠陥を補填する作用もある。例えば図4に示すように、InGaN層の井戸層ではInの混晶比が高くなる程、結晶欠陥や転位が増える。特に、緑色系のような発光波長が長波になる場合は、InGaN井戸層のInの混晶比を高くする必要が生じる。Inの混晶比を高くなると結晶性が悪くなって欠陥が増え、これは層成長を繰り返す程、すなわちp型半導体層側(図3では上、図4では右)に向かう程ひどくなる。n型半導体層11上にp型半導体層12を積層する図4の構造においては、左から右に向かう程、欠陥や転位が増加する。これを改善するため、InGaN井戸層の上に、GaN障壁層を厚く積層し、結晶欠陥を埋めると共に、p型半導体層12の不純物が活性領域側に拡散し、井戸層に混入する事態を阻止し、もって活性領域の結晶性を改善することが行われていた。しかしながら、障壁層が厚くなると抵抗成分が増大して、ON時の順方向電圧が高くなるという問題があった。この問題を解決するため、本発明者は鋭意研究の結果、n型半導体層11側の障壁層の厚さを維持しつつ、p型半導体層12側の障壁層を薄くすることで順方向電圧を低下させることに成功したものである。
障壁層の膜厚は、好ましくは第一障壁層1312の膜厚が第二障壁層1322の1.1倍〜2.0倍、より好ましくは1.2〜1.5倍程度の厚みとなるように設定する。このように設定することによって、活性層としての機能を十分に発揮できる一方で、直列抵抗成分が過大になることが抑制され、活性領域の発光効率の低下を回避できる。また第一障壁層1312の膜厚が、井戸層1311、1321の膜厚の2倍以上であることが好ましい。障壁層を厚くすることで、長波長の発光スペクトルを高効率に得られる。これは、厚い障壁層が、インジウム混晶比を高くすることで生じうる欠陥部位を補填できるため、良好な井戸層を得られることに起因する。特に、発光再結合効率に寄与するn型半導体層11側で障壁層1312を厚くすることで、より顕著に発光効率の向上効果が得られる。
(活性領域13のペア積層数)
さらに好ましくは、第二活性領域132のペア積層数(積層した周期の数)は、第一活性領域131のペア積層数よりも少なくする。具体的には、第二活性領域132に対して、第一活性領域131のペア積層数を2倍以上、好適には3倍以上のペア積層数とする。このように構成することで、活性領域としての機能を十分発揮しつつ、必要以上に直列抵抗成分を増加させることなく、かつ活性領域の下地層としての役割を果たし、発光効率を低下させる事態を回避できる。
(キャップ層)
さらに図3に示すように、井戸層と障壁層の間に、これら井戸層及び障壁層と組成の異なるキャップ層1313を設けることが好ましい。キャップ層1313は、井戸層から組成中のインジウムが抜けるのを阻止するための層である。キャップ層としては、例えばInGaN井戸層に対して、AlGaN層で構成する。このようなキャップ層1313を井戸層の上面に積層して閉塞することで、インジウムの分解を阻止して、発光効率を改善できる。
(最終障壁層)
p型半導体層12に最も近い位置に積層される最終障壁層15は、第一障壁層1312や第二障壁層1322よりも膜厚を厚くする。特に最終障壁層15の膜厚を第二障壁層1322以上の膜厚とすることで、第二活性領域132で発生した結晶欠陥を効率よく埋め込むことができ、半導体素子として高い信頼性を得られる。なお、最終障壁層15を除く障壁層でもって活性領域13内の結晶欠陥を十分に補てんし、特にn型半導体層11寄りの発光再結合効率が高効率に確保されている場合は、最終障壁層15の厚みを最も近接する他の障壁層(図2の例であれば第二活性領域132のペアp2−2の第二障壁層1322)の厚みと同等程度とすればよい。あるいは最終障壁層15を省略して、活性領域内の多重量子井戸構造を構成する障壁層の内、最も上部に位置する障壁層、すなわち最も薄い膜厚を有する障壁層の上に、p型半導体層を積層させることも可能である。
以上の例においては、半導体層の活性領域13を第一活性領域131と第二活性領域132の2つのグループに分割した例を説明したが、この構成に限られず、3以上の活性領域に分割することも可能であることはいうまでもない。図5に、変形例として活性領域13をn型半導体層11側からp型半導体層12側に向かって順に、第一活性領域131、第二活性領域132、第三活性領域133の3つのグループに分割した例を示す。この構成においても、第一活性領域131、第二活性領域132、第三活性領域133において、井戸層の厚さは一定に維持しつつ、障壁層の厚さを第一活性領域131>第二活性領域132>第三活性領域133に設定している。これによって、上記と同様に抵抗成分を低減して順方向電圧の低下が図られる。また、井戸層と障壁層のペア数を多くすることで順方向電圧Vfを低減し、発光効率(ルーメンパーワット)を改善できる。この際、ペア数を第一活性領域131>第二活性領域132>第三活性領域133とすることで、全ての発光領域への均一なキャリア注入を可能とするため、さらに発光効率を改善できる。
具体的に図5の活性領域13は、図2に示される第一活性領域131及び第二活性領域132に加えて、さらに上方に第三活性領域133を積層しており、この第三活性領域133は、第三井戸層1331と第三障壁層1332とから構成されたペアp3−1を一組有する。さらに、上記の変形例では第一活性領域131、第二活性領域132、第三活性領域133それぞれにおける障壁層の厚さを一定にして、段階的に膜厚を変化させているが、n型半導体層11側からp型半導体層12側に向かって徐々に障壁層の厚さが薄くなるように、膜厚を連続的に変化させても良い。
(基板)
半導体層を成長される基板としては、上面に窒化物系半導体を成長させることが可能な基板であって、窒化物系半導体とは組成の異なる基板を用いることができる。このような異種基板を構成する材料としては、例えばC面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgAl124のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化物系半導体と格子整合する酸化物基板等である。好ましい異種基板としては、サファイア、スピネルが挙げられる。
また異種基板は、オフアングルしていてもよい。この場合は、ステップ状にオフアングルしたものを用いることで、窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく成長されるため、好ましい。更に異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物系半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物系半導体の単体基板として素子構造を形成してもよい。また素子構造形成後に、異種基板を除去することもできる。
本実施例では、成長基板としてサファイア基板を用いているが、他の異種基板、例えば窒化物系半導体以外の基板を用いても良い。さらに異種基板に代えて、GaN基板を用いても良い。
(バッファ層)
異種基板を用いる場合には、低温成長層であるバッファ層、及び窒化物系半導体(例えばGaN)からなる下地層を介して、半導体層の素子構造を形成させる。このようにバッファ層と下地層を介在させることで、窒化物系半導体の成長が良好なものとなる。なお、バッファ層や下地層は一層のみとする他、複数層で構成しても良い。またバッファ層のみで下地層の機能を兼用させても良い。
(製造方法)
本実施形態に係る窒化物系半導体発光素子の製造方法について説明すると、まず3インチφ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板をMOVPE反応容器内にセットし、温度を500℃にして、トリメチルガリウム(TMG)、TMA(トリメチルアルミニウム)、アンモニア(NH3)を用い、Al0.05Ga0.95Nよりなるバッファ層を250Åの膜厚で成長させる。その後、温度を上げて、アンドープのGaNを15000Åの膜厚で成長させて下地層とする。この下地層の上に、素子構造10となるn型半導体層11、活性領域13、p型半導体層12を順次積層していく。
まず、得られた下地層上にTMG、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1150℃でSiドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を、40000Åの膜厚で成長させる。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアと不純物ガスとしてシランガスを用い、SiドープしたIn0.05Ga0.95Nよりなる第一層を22Åの膜厚で成長させ、続いて、TMIを止めGaNよりなる第二層を11Åの膜厚で成長させる。そして、この操作をそれぞれ30回繰り返して第一層と第二層の積層し、総膜厚660Åの多層膜(超格子構造)よりなる介在層を成長させる。このとき、InGaNのIn混晶比としては、0.05以上0.3以下の範囲であれば、十分にバッファ層として機能させることができる。
このように半導体発光素子は、n型半導体層と活性領域との間に、インジウムを含む介在層を有することができる。結晶性の良好なn型半導体層と活性領域の間に、緩衝層の働きを持ったインジウムを含む介在層(SLB層)を設けることで、活性層への応力を緩和でき、不要な応力の印加を回避できる。なお、このような介在層としては、温度を1000℃でインジウムを含むノンドープ単層としても、十分にバッファ層として機能させることができる。加えて、介在層にn型不純物をドープしてもよい。これによりキャリアの注入効率やキャリア量を増加させることができ、この結果、発光効率が向上すると共にVfを低減できる効果を得られる。この場合は、さらにSiドープすれば抵抗率を下げることができるため、低抵抗なバッファ層とすることができる。
さらに後述する活性領域の一周期が、インジウムを含む井戸層と、この井戸層と組成の異なる障壁層と、これら両方の層と組成の異なるキャップ層の、計3層以上を一周期とする活性領域構造を具備する場合においては、介在層を省いてもよい。
次に、温度を900℃にして、原料ガスにTMGを用い、SiドープのGaN層を膜厚40Åにて形成し、その上にアンドープのGaN層を膜厚20Åにて形成する。
以上によりn型半導体層11が形成され、続いて活性領域13として、例えば組成中にインジウムを含む井戸層と、組成中にインジウムを含まない障壁層を備える半導体層を構成する。具体的にはアンドープのIn0.57Ga0.43Nよりなる井戸層、および、GaNよりなる障壁層を1周期として、障壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層・・・となるように複数周期を繰り返し順に積層する。このとき、n型半導体層側の障壁層(第一活性領域の第一障壁層)の膜厚よりも、p型半導体層側の障壁層(第二活性領域の第二障壁層)の膜厚の方が薄くなるように形成される。また、井戸層と障壁層の間に、その両方と組成の異なる障壁層を導入しても良い。このようにして多重量子井戸構造(MQW)が構成される。さらにp型半導体層に最も近い側にはGaNよりなる最終障壁層15を形成することができる。
次に、p型半導体層12を形成する。p型半導体層12は、障壁層と同じ組成の層を含んでもよい。特にp型半導体層をAlGaN組成とすることで、InGaN井戸層とのバンドギャップ差をGaN障壁層よりも大きくできる。この結果、キャリアオーバーフローを抑制して効率良くキャリアを閉じ込めることとなり、発光再結合効率を上げることができる。具体的にはまず、温度を1050℃にして、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm3ドープしたAl0.3Ga0.7Nよりなるp型電子閉込層を150Åの膜厚で成長させる。この電子閉込層を設けることで、キャリアとなる電子の閉込め機能を発揮させて、高出力化に寄与させる。ただし、電子閉込層は省略することもできる。
さらに、活性領域の構造がインジウムを含む井戸層と、この井戸層と組成の異なる障壁層と、これらの両方と組成の異なるキャップ層の計3層以上を一周期とする構造の場合においては、MgドープのGaN層を設けることでも、高出力に寄与できる。
次に、同様の温度で、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaN層を、2000Åの膜厚で成長させる。
さらに、同様の温度で、アンドープGaN層の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたGaNよりなるp型ロードープコンタクト層を、1000Åの膜厚で成長させる。このようなp型ロードープコンタクト層としては、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができる。好ましくはMgをドープしたGaNとすれば、低抵抗な層が得られる。
最後に、同様の温度で、p型ロードープコンタクト層の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたGaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層は、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができる。好ましくは、p型コンタクト層をMgをドープしたGaN層とすれば、p電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。コンタクト層は電極を形成する層であるので、1×1017/cm3以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。1×1017/cm3よりも低いと、電極と好ましいオーミックを得るのが難しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGaNとすると、電極材料と好ましいオーミックが得られやすくなる。このようにして反応を終了した後、反応容器内において、ウエハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型半導体層を更に低抵抗化する。
また半導体発光素子100は、井戸層に対応した発光スペクトルのピークを有する光を出射できる。上述の製造方法により、実施例の窒化物半導体発光素子100であれば、出力光の波長を530nm以上とできる。これにより、緑色系やアンバー系等の長波長系の窒化物系半導体発光素子において、井戸層中の混晶比が高く結晶性が悪くなる傾向にあっても、好適に発光効率を改善できる。
(比較試験1)
以上のようにして製造した窒化物系半導体発光素子を用いて、本願発明の構成による有用性を確認する試験を行った。具体的には、図2の半導体層構造を有する窒化物系半導体発光素子をφ5タイプの砲弾型ランプへ実装し、その発光強度(φe)と発光効率(φe/W)を測定した。具体的な半導体層構造は、活性領域のペア積層数を12ペアとして、第一、第二障壁層1322の膜厚を変化させて、さらに第一、第二障壁層1322のペア積層数の比率を変化させた。ここでは、井戸層の膜厚を約30Åとし、キャップ層を含む第一障壁層1312の膜厚を約150Å、キャップ層を含む第二障壁層1322の膜厚を約100Åとした。なおここでは蛍光体を含有させず、測定条件として電流値を20mA、また標本数を各条件で5個とし、測定環境を常温の積分球とした。この試験結果を、図6のグラフに示す。このグラフに示すように、n型半導体層11側の第一障壁層1312よりもp型半導体層12側の第二障壁層1322を薄くした方が発光強度及び発光効率が高い。さらに、総ペア積層数が同じでも、n型半導体層11側の第一障壁層1312のペア積層数よりもp型半導体層12側の第二障壁層1322のペア積層数を小さくした方が、発光強度及び発光効率が高いことが確認できた。特に、積層ペア数の比率(第一障壁層1312:第二障壁層1322)が、7:5よりも9:3の方が、発光強度及び発光効率共に優れた結果を示しており、積層ペア数の差を大きくした方が効果が大きいことが確認できた。
(比較試験2)
さらに、第二障壁層1322のペア積層数と順方向電圧Vfの低下の度合いを確認するため、ペア積層数を変化させた試験を行った。この試験結果を図7のグラフに示す。このグラフに示すように、第二障壁層1322の積層ペア数を0から増やす程、順方向電圧が経過する傾向が見られ、特に積層ペア数が3以上で顕著な順方向電圧の低下が見られた。
以上のように、本発明の構成を採用することで、順方向電圧を低下して発光効率を改善できることが確認され、本発明の有用性が確認できた。
本発明の窒化物系半導体発光素子及びこれを用いた発光装置並びその製造方法は、照明用光源、発光素子、発光素子を光源としてドットマトリックス状に配置したLEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、イメージスキャナ等の各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
1…井戸層
2…障壁層
4…基板
10…半導体構造
11…n型半導体層
12…p型半導体層
13…活性領域
131…第一活性領域
132…第二活性領域
133…第三活性領域
1311…第一井戸層
1312…第一障壁層
1313…キャップ層
1321…第二井戸層
1322…第二障壁層
1312a…高温成長障壁層
1312b…低温成長障壁層
1331…第三井戸層
1332…第三障壁層
15…最終障壁層
21…n型電極
22…p型電極
100…発光素子(窒化物系半導体発光素子)
p1−1、p1−2、p1−3、p1−4…第一の活性領域内のペア
p2−1、p2−2…第二の活性領域内のペア
p3−1…第三の活性領域内のペア

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上に順に積層されたn型半導体層、活性領域及びp型半導体層を有する窒化物系半導体発光素子であって、
    前記活性領域は、多重量子井戸構造を構成し、井戸層で発生した結晶欠陥を補填するための層として、
    各層の厚みが略等しい複数の第一障壁層と、
    前記第一障壁層よりも前記p型半導体層側に設けられ、かつ前記第一障壁層の膜厚よりも薄い膜厚を有する、各層の厚みが略等しい複数の第二障壁層
    を備え、
    前記第一障壁層の総数は、前記第二障壁層の総数よりも多く、
    前記活性領域内の第二障壁層の内、一番上の第二障壁層の上に接するように前記p型半導体層を積層してなることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  2. 基板と、前記基板上に順に積層されたn型半導体層、活性領域及びp型半導体層を有する窒化物系半導体発光素子であって、
    前記活性領域は、多重量子井戸構造を構成し、井戸層で発生した結晶欠陥を補填するための層として、
    各層の厚みが略等しい複数の第一障壁層と、
    前記第一障壁層よりも前記p型半導体層側に設けられ、かつ前記第一障壁層の膜厚よりも薄い膜厚を有する、各層の厚みが略等しい複数の第二障壁層
    を備え、
    前記第一障壁層の総数は、前記第二障壁層の総数よりも多く、
    さらに前記複数の第二障壁層の内、一番上の第二障壁層の上に、第三井戸層と第三障壁層とを備え、
    前記活性領域内の、一番上の第三障壁層の上に接するように前記p型半導体層を積層してなることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化物系半導体発光素子であって、
    前記第一障壁層は、前記第一障壁層と組成の異なる井戸層とで一周期として、複数周期を繰り返し積層されており、
    前記第一障壁層の膜厚が、前記井戸層の膜厚の2倍以上であることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の窒化物系半導体発光素子であって、
    前記第一障壁層及び第二障壁層はそれぞれ該第一障壁層、第二障壁層と組成の異なる井戸層とで一周期として、複数周期を繰り返し積層されており、
    前記井戸層がInGaNで構成され、
    前記第一障壁層及び第二障壁層がGaN、又は、前記井戸層よりもInの混晶比が低いInGaN、AlGaNで構成されてなることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  5. 請求項に記載の窒化物系半導体発光素子であって、さらに、
    前記活性領域の一周期を構成する井戸層と第一障壁層及び第二障壁層の間に、前記井戸層及び第一障壁層及び第二障壁層と組成の異なるキャップ層を各々設けてなることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  6. 請求項に記載の窒化物系半導体発光素子であって、
    前記キャップ層が、AlGaN層で構成されてなることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
JP2010050369A 2010-03-08 2010-03-08 窒化物系半導体発光素子 Active JP5671244B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050369A JP5671244B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 窒化物系半導体発光素子
CN201180013144.5A CN102792533B (zh) 2010-03-08 2011-03-03 氮化物系半导体发光元件
KR1020127023453A KR101565205B1 (ko) 2010-03-08 2011-03-03 질화물계 반도체 발광소자
EP11753265.5A EP2549599B1 (en) 2010-03-08 2011-03-03 Nitride semiconductor light-emitting element
EP18172792.6A EP3399560B1 (en) 2010-03-08 2011-03-03 Nitride group semiconductor light emitting device
PCT/JP2011/054955 WO2011111606A1 (ja) 2010-03-08 2011-03-03 窒化物系半導体発光素子
US13/583,257 US8669546B2 (en) 2010-03-08 2011-03-03 Nitride group semiconductor light emitting device including multiquantum well structure
TW100107793A TWI518943B (zh) 2010-03-08 2011-03-08 氮化物系半導體發光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050369A JP5671244B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187621A JP2011187621A (ja) 2011-09-22
JP5671244B2 true JP5671244B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44563410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050369A Active JP5671244B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 窒化物系半導体発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8669546B2 (ja)
EP (2) EP3399560B1 (ja)
JP (1) JP5671244B2 (ja)
KR (1) KR101565205B1 (ja)
CN (1) CN102792533B (ja)
TW (1) TWI518943B (ja)
WO (1) WO2011111606A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613719B2 (ja) * 2010-08-26 2014-10-29 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2013012684A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP6079628B2 (ja) * 2011-07-26 2017-02-15 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US8772791B2 (en) * 2011-09-29 2014-07-08 Epistar Corporation Light-emitting device
KR101843513B1 (ko) * 2012-02-24 2018-03-29 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드
KR20130099574A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 서울옵토디바이스주식회사 질화갈륨 기판을 갖는 발광 다이오드
KR102246648B1 (ko) * 2014-07-29 2021-04-30 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 다이오드
US9318645B2 (en) 2012-10-19 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting element
KR101991032B1 (ko) * 2012-12-14 2019-06-19 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP6001446B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP6128138B2 (ja) * 2015-02-10 2017-05-17 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
JP6438542B1 (ja) * 2017-07-27 2018-12-12 日機装株式会社 半導体発光素子
JP6727185B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
CN108336199A (zh) * 2018-03-09 2018-07-27 南昌大学 一种氮化物发光二极管结构
JP6891865B2 (ja) * 2018-10-25 2021-06-18 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP7260807B2 (ja) * 2020-12-24 2023-04-19 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249999B2 (ja) * 1995-03-13 2002-01-28 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置
US6586762B2 (en) 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
JP3803696B2 (ja) 2000-11-21 2006-08-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2003218396A (ja) 2001-11-15 2003-07-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 紫外線発光素子
JP2003332697A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sony Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2004356522A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
JP2006108585A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
GB2425652A (en) * 2005-04-28 2006-11-01 Sharp Kk A semiconductor light-emitting device
KR100691444B1 (ko) * 2005-11-19 2007-03-09 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP4954536B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-20 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2008109066A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Rohm Co Ltd 発光素子
KR20100064383A (ko) * 2007-09-19 2010-06-14 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 패터닝 된 기판 상의 (Al,In,GA,B)N 장치구조
JP2009099893A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2010042976A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶の成長方法
KR101018217B1 (ko) * 2008-10-01 2011-02-28 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549599A4 (en) 2014-11-05
CN102792533B (zh) 2014-12-24
TWI518943B (zh) 2016-01-21
EP3399560B1 (en) 2020-01-01
US8669546B2 (en) 2014-03-11
EP2549599A1 (en) 2013-01-23
WO2011111606A1 (ja) 2011-09-15
US20130001512A1 (en) 2013-01-03
CN102792533A (zh) 2012-11-21
EP2549599B1 (en) 2018-10-10
TW201145573A (en) 2011-12-16
JP2011187621A (ja) 2011-09-22
EP3399560A1 (en) 2018-11-07
KR101565205B1 (ko) 2015-11-02
KR20130012115A (ko) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671244B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP6079628B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20150228851A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007281257A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TWI569467B (zh) 半導體發光元件
JP2010028072A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2014143358A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2011018869A (ja) 窒化物半導体素子
JP2007299848A (ja) 半導体発光素子
JP4622466B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2004214337A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20090056319A (ko) 초격자 구조를 가지는 질화물계 반도체 발광소자
JP6482388B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
TWI807552B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP7319559B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7260807B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US10038118B2 (en) Light emitting element
TW202232783A (zh) 氮化物半導體發光元件
JP5942519B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004207763A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2004247682A (ja) 半導体積層構造及びそれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250