JP5665182B2 - 電荷蓄積構造 - Google Patents

電荷蓄積構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5665182B2
JP5665182B2 JP2010517382A JP2010517382A JP5665182B2 JP 5665182 B2 JP5665182 B2 JP 5665182B2 JP 2010517382 A JP2010517382 A JP 2010517382A JP 2010517382 A JP2010517382 A JP 2010517382A JP 5665182 B2 JP5665182 B2 JP 5665182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
semiconductor
substrate
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534926A (ja
Inventor
フレデリック アリベール,
フレデリック アリベール,
セバスティアン ケルダイルズ,
セバスティアン ケルダイルズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2010534926A publication Critical patent/JP2010534926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665182B2 publication Critical patent/JP5665182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、構造内にデータを格納するために使用されるセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプ構造の製造プロセスに関する。
フラッシュメモリの製造は、チャネルとグリッドとの間のグリッド酸化物に埋め込まれたフローティンググリッドを有するMOS(金属酸化膜半導体)デバイスの使用に基づく。データは、フローティンググリッドの電子をトラップすることによって格納され、メモリコンポーネントとして作用する。
メモリの原理は、格納されたデータに応じて、トランジスタの電流−電圧特性を修正することから構成される。
データの格納は、フローティンググリッド、又は、適用可能であれば、ノジュールの電荷の格納から構成される。これらの電荷は、図1の矢印で表されるような電流電圧曲線のシフトを引き起こす。データは、読み取り電圧での電流レベルを見ることで読み取られる。図1の実施例において、状態0(放電グリッドに相当)では電流が流れず、状態1(充電グリッドに相当)では電流が流れ得る。
ノジュール及び他のディスクリートストレージデバイス(discrete storage device)の主な利点は、グリッド酸化物の局所的な欠陥が生じれば、連続したグリッドの場合のように、引き起こされるリークが、フローティンググリッド全体ではなく、単一のノジュールのみを放電することである。
実際、約10年間にわたり、コンポーネントの小型化に伴う問題を解消するために、フローティンググリッドの従来の連続したストレージデバイスではなく、ディスクリートストレージデバイスを備える新しいメモリデバイスが開発されてきている。このようにして、窒化物等の材料、いわゆる、「high k」(すなわち、高誘電率)材料又は半導体ナノ結晶等の材料を用いたディスクリートトラップメモリが見受けられ得る。
半導体ナノ結晶(ノジュール又はドットとも呼ばれる)メモリは、高集積密度、低電力消費、及び低製造コストの利点をもたらすため、サイズ縮小の面で非常に有力である。このようにして、シリコン又はゲルマニウムナノ結晶を用いたフラッシュメモリが見受けられる。この点に関して、例えば、Kan et al、「Nanocrystalline Ge Flash Memories: Electrical Characterization and Trap Engineering」(Advanced Materials for Micro and Nanosystems、2005年1月)という文献を参照できる。
これらのノジュールメモリの原理は、薄いトンネル誘電体を介してナノ結晶と反転層との間の電荷の交換に基づく。電子の充放電、ひいてはデータの充放電は、各ノジュールで実行される。
現在、基板内にナノ結晶を形成するために、例えば、エアロゾル技術、又はPECVD(プラズマ増強化学気相堆積)、又は注入等の様々な技術が利用可能である。
米国特許出願第2002/0017657号には、注入及び熱処理によるノジュールの形成が記載されている。ナノ結晶は、酸化物層に形成され、この酸化物層は、その後、不揮発性メモリを製造するためのグリッド酸化物として使用される。
しかしながら、上記文献に記載されるようなノジュールの形成は、シリコン基板に限定され、SeOI(セミコンダクタ・オン・インシュレータ)タイプの基板等の多層基板に適用できない。
実際、絶縁層の上方の基板表面上に半導体層があると、注入ステップが困難になる。そこで、高い注入エネルギを適用することが必要となり、特に、注入領域の精度を損ない、半導体膜にダメージを生じる要因となる。
加えて、半導体層があることで、上記文献に記載されていたもののような熱処理が適用できない。実際、使用される熱処理は、酸化処理であり、存在する酸素は、埋め込み絶縁体層と反応せずに、その表面上にある半導体層と反応する。
米国特許出願第2004/0108537号には、ベース基板と、電荷トラップ領域と、半導体層とを備え、トランジスタ等の電子コンポーネントが製造されるとすることができる構造の形成が与えられている。電荷トラップ領域は、トラップ中心を形成する原子種又はナノ結晶が組み込まれる1つ以上の絶縁体層を備える。しかしながら、このトラップ領域は、メモリが正確に機能するのに十分な厚さを有するものでなければならない。実際、満足な均質性及び満足な品質を備えた非常に薄い領域を形成することは困難である。しかしながら、トラップ領域の厚さが増すほど、印加する電圧は高くなる。
以上のことから、本発明の目的の1つは、先行技術より低い電圧を使用可能な、セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SeOI)タイプの基板でのデータ格納を実現することである。
本発明の第1の目的は、ドナー基板の半導体層と、絶縁体層と、レシーバ基板とを備えるセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造において、レシーバ基板上にドナー基板を接合するステップを備え、ドナー基板及びレシーバ基板のうち少なくとも1つが絶縁体層でコーティングされる、セミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセスであって、電荷キャリアを保持するのに適切な電気的に活性なトラップを備える、いわゆる、トラップ界面(trapping interface)を接合界面(bonding interface)に形成するステップを備える製造プロセスに関する。
本明細書における「トラップ界面」という用語は、ある厚さを示す「層」とは対照的に、構造に属する2つの層の間の所与の深さZにトラップが位置することをさす。この用語は、界面のいずれかの側にある両方の層が、直接接触した状態にあり、連続した表面によって分離されていないことを示す。図2に示すように、Z軸線は、様々な層の表面に対して垂直であり、半導体層の自由表面に軸線の原点を有し、深さの増大方向に向けられる。
本発明の第1の実施形態によれば、トラップ界面は、ドナー基板及びレシーバ基板のうち一方をコーティングする絶縁体層と、ドナー基板及びレシーバ基板のうち他方との間の界面で形成される。
本発明の別の実施形態によれば、ドナー基板及びレシーバ基板のうち一方は、第1の誘電体層でコーティングされ、ドナー基板及びレシーバ基板のうち他方は、第2の誘電体層でコーティングされることで、絶縁体層が、第1の誘電体層及び第2の誘電体層を接合することによって得られ、トラップ界面が、第1の誘電体層と第2の誘電体層との間の界面で形成される。
特に、有益には、「トンネル誘電体層」と呼ばれる第1の誘電体層の厚さは、1.5〜25nmであり、「制御誘電体層」と呼ばれる第2の誘電体層の厚さは、4〜50nmである。
単独又は組み合わせられる本発明の他の特性によれば、
・このプロセスは、接合前、界面上に位置する第1の誘電体層及び第2の誘電体層のうち少なくとも1つの表面上に電気的に活性な欠陥を形成するステップを備え、
・上記欠陥の形成が、制御誘電体層上に優先的に適用されるプラズマ処理によって得られ、プラズマが、酸素、アルゴン、窒素、塩素、又はフッ素を含み、
・本発明の1つの別の実施形態によれば、上記欠陥は、界面上に位置する第1の誘電体層及び第2の誘電体層のうち少なくとも1つの表面上に汚染物質を堆積するのに適切な処理によって得られ、
・この処理は、上記汚染物質を含む環境における熱処理であり、この汚染物質は、有益には、ゲルマニウム原子であり、
・上記処理は、上記汚染物質を含有する溶液のスピンコーティングであり、この汚染物質は、ゲルマニウム、III族元素、IV族元素及びV族元素から選択されたドーパント、K、Na、F及びClから選択されたイオン、又は鉄及びアルミニウムから選択された金属であり、
・この接合は、分子付着による接合であり、
・接合前、界面を形成する第1の誘電体層と第2の誘電体層のうち少なくとも1つは、プラズマによって活性化され、
・このプロセスは、接合前、ドナー基板に脆化ゾーンを形成して半導体層を画成するステップと、接合後、脆化ゾーンに沿った剥離を行って半導体層をレシーバ基板に転写するステップとを備え、
・レシーバ基板は、制御誘電体層でコーティングされ、接合前、1017cm−3より高い密度を示すドーパントが、上記制御誘電体層の下にあるレシーバ基板に注入されて、制御誘電体層の下に導電性ドープ層を形成する。
本発明の別の目的は、ドナー基板の半導体層と、絶縁体層と、レシーバ基板とを備え、絶縁体層内に、又は絶縁体層とドナー基板及びレシーバ基板のうち1つとの間の界面に、電荷キャリアを保持するのに適切な電気的に活性なトラップを備える、いわゆる、トラップ界面を備える、セミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造に関する。
特に、有益には、絶縁体層は、第1の誘電体層と、第2の誘電体層とを備え、第1の誘電体層と第2の誘電体層との間の界面にトラップ界面が位置する。
優先的に、「トンネル誘電体層」と呼ばれる第1の誘電体層の厚さは、1.5〜25nmであり、「制御誘電体層」と呼ばれる第2の誘電体層の厚さは、4〜50nmである。
1つの特定の実施形態によれば、レシーバ基板は、制御誘電体層でコーティングされ、上記基板は、ベース基板と、酸化物層と、制御誘電体層の下に位置する導電性又は半導体層とを備える複合基板である。
第1及び第2の誘電体層は、優先的に、SiO、SiO2−x(0<x≦1)、二酸化ハフニウムや酸化イットリウム等の高誘電率(high k)タイプの誘電体、ストロンチウム及びチタンの二酸化物、アルミナ、二酸化ジルコニウム、五酸化タンタル、二酸化チタン、それらの窒化物及びケイ化物から選択された材料のものである。
トラップ界面は、有益には、窒素及びゲルマニウムから選択された汚染物質、III族元素、IV族元素及びV族元素から選択されたドーパント、K、Na、F及びClから選択されたイオン、又は鉄及びアルミニウムから選択された金属を含み、汚染物質の濃度は、1013〜1015atoms/cmである。
グリッドの充電又は放電状態による電流−電圧曲線を示す。 本発明によるSeOIタイプの構造を示す。 SeOIタイプの構造の別の実施形態を示す。 本発明の第1の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第1の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第1の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第1の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第1の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第2の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第2の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第2の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第2の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の第2の実施形態によるプロセスのステップを表す。 本発明の特定の実施形態による基板を示す。
概して、本発明により、2つの基板と、埋め込み絶縁体層とを備えるSeOIタイプの構造体の製造が可能になり、いわゆる、トラップ界面が電荷キャリアを保持するのに適切な電気的に活性なトラップを含む。このトラップ界面は、絶縁体層内(以下に詳細に記載する図2Aに表す)か、又は基板の1つと絶縁体層との間の界面(図2bに表す)のいずれかに位置する。
トラップは、接合中、界面上にある電気的に活性な欠陥をトラップすることによって得られる。
これらの欠陥は、接合前に2つの基板の1つの表面の汚染により優先的に得られる。
汚染は、基板を接触させて配置した後にトラップを形成する、1つの基板の表面上にある不純物又は汚染物質を濃縮することから構成される。
汚染物質という用語は、元素が位置する層に対する任意の外来元素をさす。本発明の範囲内において、汚染物質は、電気的に活性であるか、懸垂結合を示すか、又は誘電体に局所的に懸垂結合を発生することで、トラップは、電荷キャリアを捕捉し保持するのに適切である。「電荷キャリア」という用語は、電子又は正孔のいずれかをさす。
メモリの応用の場合、トラップは絶縁体層上で実行される。
トラップは、一般に、物理的に動かすことができず、結果的に、伝導に貢献できないように、構造の所与の点で電荷を局所化するステップから構成される。電荷は、エネルギ供給により放出されるとすることができる。電荷は、直接トンネル効果、間接トンネル効果、又は、適用可能であれば、ホットキャリアによってトラップに到達し、直接又は間接トンネル効果によって放出される。
SeOIタイプ、より詳しくは、UTBOX(超薄埋め込み酸化物)タイプの構造を製造するために本発明を用いると、埋め込み絶縁体は、電気的に活性なトラップを含むトラップ界面を備える。
図2Aに、このような構造が表されている。この構造は、レシーバ基板20と、2つの誘電体層40及び50から形成された絶縁体層60と、ドナー基板からの薄層11とを備え、層60内の2つの誘電体層40及び50の間の界面にトラップ界面30が位置する。
メモリの応用の場合、実際には、妥当な電圧でトンネル効果が有効に働くようにするためには、5〜50nmの薄い埋め込み誘電体層を有する構造を形成することが好ましい。
トラップは、接合界面上に存在する電気的に活性な欠陥であり、不揮発性メモリに一般に存在するノジュールとして作用する。
概して、提案するプロセスは、以下のステップ、すなわち、
・2つの基板の一方の基板上に、いわゆる、「トンネル」誘電体を形成するステップと、
・他方の基板上に、いわゆる、「制御」誘電体を形成するステップと、
・接合後、トラップ又は電荷リザーバを形成する電気的に活性な欠陥を生じさせるために、2つの誘電体の少なくとも1つの表面を処理するステップと、
・分子付着によって接合するために、トンネル誘電体及び制御誘電体を介して2つの基板を接触させるステップと、
を備える。
誘電体という用語は、導電率が事実上ゼロである材料をさす。「トンネル誘電体」という用語は、非常に薄い誘電体をさし、いわゆる、「制御」誘電体の方が厚みがある。誘電体の厚さの比は、構造の端子に電圧を印加することによって、トンネル誘電体を電荷が通過でき、上記電荷が制御誘電体を通過することができないものでなければならない。このため、直接トンネル効果によって通過が可能なように、十分に薄いトンネル誘電体、すなわち、2nmオーダーの誘電体を使用することが可能であり、又は、間接トンネル効果(又はフォルダ・ノルドハイム効果)により電荷が通過できるように、より厚い誘電体及びより高い電圧を使用することも可能である。後者の場合、制御誘電体は、トンネル誘電体より実質的に厚くなければならず、典型的に、厚さの差は、3倍以上のオーダーになる。
基板は、シリコン、ゲルマニウム、III−V族(GaAs、InP等)化合物、又はこれらの材料の合金等の任意のタイプの半導体材料から構成されるものとすることができる。
両方の基板は、異なるタイプのものとすることができる。
基板のいずれかが、SeOIのような複合構造であってもよく、この場合、少なくとも部分的に伝導性及び/又は絶縁性の材料から構成される。
概して、トンネル誘電体と接触する構造の層は、優先的に、半導体となり得る。
同様に、制御誘電体と接触する構造の層は、優先的に、半導体又は導体(金属又は非常に高ドープされた半導体)となり得る。このようにして、制御誘電体層の下で高ドーズのドーパントを注入することが可能である。この点において、以下に記載する実施例3及び図5を参照されたい。
以下、プロセスの様々なステップについて記載する。
(トンネル誘電体の形成)
トンネル誘電体材料は、以下の材料、すなわち、SiO、SiO2−x(0<x≦1)、二酸化ハフニウムや酸化イットリウム等の高誘電率の誘電体(high k type dielectrics)、ストロンチウム及びチタンの二酸化物(strontium and titanium dioxide)、アルミナ、二酸化ジルコニウム、五酸化タンタル、二酸化チタン、それらの窒化物及びケイ化物から選択される。
概して、CMOSコンポーネントグリッド誘電体のものと同等の品質の誘電体を得るために、当業者に既知の任意の技術が使用されるとすることができる。
期待品質は、論理応用専用のトランジスタのものと同様の厚さのグリッド酸化物の厚さである。層の厚さに直接依存する所望の物理及び電気特性を画成するために使用される、当業者に公知のITRS(「国際半導体技術ロードマップ」)が発行するロードマップが利用可能である。
また、使用する誘電体層(トンネル又は制御)が、2つの異なるタイプの層が反応して得られた「複合」構造とすることができることに留意する必要がある。例えば、Si上にHfO層を堆積することが望ましければ、この層は、シリコン表面上に直接堆積されるのではなく、SiO(1<y≦2)タイプの酸化表面上に堆積されて、HfOを堆積する。加えて、存在する層のタイプとは関係なく、この構造に適用される後続する処理は、明確なものではなく、存在する種の間で勾配する界面を生成するとすることができる。
このようにして、堆積される誘電体に対して、当業者に公知の任意の界面パッシベーション技術が使用されるとすることができる。
特に、ドライ熱酸化、CVD(化学気相堆積)又はALD(原子層堆積)、又はこれらの技術の組み合わせや、いくつかの層を相互作用させるための熱処理の使用が想定されるとすることができる。
このようにして形成される誘電体の厚さは、1.5〜25nmである。
(制御誘電体の形成)
制御誘電体材料は、以下の材料、すなわち、SiO、SiO2−x(0<x≦1)、二酸化ハフニウムや酸化イットリウム等の高誘電率の誘電体(high k type dielectrics)、ストロンチウム及びチタンの二酸化物(strontium and titanium dioxide)、アルミナ、二酸化ジルコニウム、五酸化タンタル、二酸化チタン、それらの窒化物及びケイ化物から選択される。
例えば、基板がシリコン製であれば、二酸化シリコン層を形成可能にする熱酸化を使用できる。上述した堆積技術(CVD、ALD)が、ウェット熱酸化とともに想定されるとすることができる。
制御誘電体の厚さは、4〜50nmである。
図2Bに示す本発明の別の実施形態によれば、基板の一方(典型的に、薄層11が得られるドナー基板)の表面上に絶縁層60のみを形成して、絶縁体層60と、絶縁体層60が接合されるレシーバ基板20との間の界面にトラップ界面30を形成することも可能である。この場合、「トンネル」誘電体と「制御」誘電体とを区別する必要がなくなる。以下のステップは、この場合に適用可能である。次に、処理プロセスは、レシーバ基板20の表面及び/又は絶縁体層60の表面上に適用される。この場合、この処理は、優先的に、絶縁層の表面上に実行される。
(欠陥の形成)
概して、電気的に活性な欠陥、例えば、電荷キャリア(電子又は正孔)のトラップと、ある程度まで、電荷キャリアの保持とが可能な原子が生成される。
誘電体のいずれかの表面上にこのタイプの欠陥を形成するために、様々なプロセスが使用されるとすることができる。
第1の技術によれば、優先的に制御誘電体上にプラズマを適用することによって、表面欠陥が形成される。
プラズマにより、プラズマが適用される材料内に原子種を取り込むことができる。低エネルギ注入の場合、適用可能であれば、プラズマ組成物と材料とを更に化学反応させて取り込みが実行される。
材料がイオン衝撃を受けるため、構造体は、非常に薄い厚さ(一般には、本明細書に記載する条件下では、3〜6nm)のダメージを受けたり、変更されたりすることもある。生成される欠陥は、一般に、引き続き、十分な温度で熱処理を適用することによって回復され得る。この熱処理により、取り込まれた原子種が拡散し、非常に薄い厚さのダメージ材料又は修正材料が欠陥の界面に変換され得る。
プラズマ処理が非常に薄いトンネル誘電体に適用されれば、その厚さを修正してしまいやすく、このような事態はトンネル誘電体の特性に影響を及ぼさないように回避すべきものであるため、プラズマ処理は、優先的に、制御誘電体に適用される。
この目的のために、酸素、アルゴン、窒素プラズマ、又は塩素、フッ素を用いる様々なタイプのプラズマが使用されるとすることができる。プラズマの出力、圧力、及び曝露時間は所望の欠陥サイズに応じて適合されるが、使用するプラズマのタイプによっても適合される。
しかしながら、場合によっては、欠陥生成技術としてのみプラズマが使用されるとすることができる。実際、製造プロセスの終わりに、プラズマのすべての効果がなくなれば、これは欠陥を生じなかったことを示す。典型的に、SiO又はSi層をO2又はArプラズマで活性化した後、950℃の温度でアニール(可能性として、接合強化アニール)処理を施すと、絶縁体層には電気的に活性な欠陥が残らない。
最も有効な欠陥生成は、存在することで欠陥を生成すると共に、窒素等の誘電体に低拡散される元素を含有するプラズマを用いて得られる。
このようにして、窒素プラズマが、酸化物の表面を電気的に活性である酸窒化物表面層に変換する。熱処理後、この表面層は、界面として、又は欠陥の表面として見なされるとすることができる。
欠陥を生成するための別の手段は、処理層の表面を汚染することである。このようにして、特定のレベルの汚染物質を含む炉において行われる熱処理で、表面の欠陥が生成される。
別の技術は、スピンコーティングプロセスによって誘電体表面を汚染することから構成される。このプロセスの原理は、遠心力を用いて少量の汚染物質を基板上に行き渡らせることである。選択された汚染物質は、例えば、ゲルマニウムやドーパント等の溶液中に配置可能な元素であるが、イオン又は金属でもある。ドーパントは、一般的な半導体ドーパント、すなわち、B、As、P、Sb、In、Ga、及び、概して、周期表のIII族、IV族、及びV族元素を含む。イオンは、K、Na、F、又はClから選択されるとすることができる。金属は、アルミニウム及び鉄から選択される。接合界面で分離しやすい元素又は誘電体での拡散係数が低い元素が、優先的に選択される。
いずれの場合も(表面汚染又はスピンコーティング)、単原子層の一部に相当する汚染の厚さを達成可能であり、すなわち、表面上にわたって連続した層を形成することなく、表面上にわたって何らかの原子種が配置される。
スピンコーティングは、以下の連続したステップ、すなわち、
・誘電体上に溶解状態の汚染物質を堆積するステップと、
・回転により誘電体の表面全体上に汚染物質を分配するステップと、
・過剰な汚染物質をなくすために、回転速度を上げるステップと、
・汚染物質の厚さを確立するために、一定速度で回転するステップと、
・溶媒が蒸発できるように、特定の時間、回転させるステップと、
を備えるとすることができる。
(接合前の表面活性化)
誘電体層は非常に薄いため、表面は接触状態になる前に優先的に活性化される。特に、有益には、プラズマ活性化が使用される。実際、この場合、薄い誘電体が適用可能であり、汚染物質の拡散を防止するために、低い熱処理を維持することが必要である。その結果、欠陥を生じさせるためにプラズマが使用されなくても、接合を促進するために使用されるとすることができる。従って、プラズマ活性化と、上述した汚染技術の任意のものとを組み合わせることが可能である。
この目的のために、酸素、窒素、アルゴン、ヘリウムプラズマ、又はその組み合わせ等の任意のプラズマ等の接合を実現する任意のプラズマが使用されるとすることができる。直接トンネルの場合、制御誘電体は、トンネル誘電体の厚さを修正しないように、優先的に活性化される。間接又はファウラ・ノルドハイムトンネルの場合、誘電体がより厚い場合、誘電体の一方又は両方を活性化することが可能である。
(ウェハの接合及びキャリアトラップの生成)
基板は、分子付着による接合のために接触状態に配置される。このため、接合前に表面の前処理が実行され、このようにして、満足な基板表面状態を得るために、適切なクリーニング、ブラッシング、及びリンス動作が適用される。
電気的に活性な欠陥を備える界面に沿って、両方の基板を接触した状態に配置することによって、上記欠陥は、2つの基板の間に囲まれるので、電気的に活性なトラップを含むトラップ界面を形成する。
汚染物質の一部分のみがトラップを形成するとすることができるが、汚染物質の種類に応じて、汚染物質の原子が2つ以上のトラップを生成することも可能である。
界面でこのようにして形成されるトラップの密度は、1012〜1015cm−2である。
接合界面上に欠陥が存在することで、これらの電荷キャリアをトラップ又は放出できるため、メモリ効果(memory effect)が生じる。実際、隔離された欠陥が、絶縁体の禁止帯において固有の状態を生じ得る。物理的に、この状態は、追加の電子(電子トラップ)を取り込み、又は一方で、電子を供給する(正孔トラップ)ことから、エネルギの面で著しく利益を享受するであろう懸垂結合又は原子によるものとすることができる。
トラップが、ある厚さの層にではなく、接合界面に位置することで、先行技術より低い電圧を使用することができる。
更に、トラップが、2つの誘電体層の間の界面に位置する場合、トラップを充放電するために、電圧の印加が要求される。
次に、これらのトラップは、誘電体層と半導体材料との間の界面に位置するトラップと比較すると、「低速」であると言われる。後者の場合、「高速」トラップは、デバイスの通常の使用中に充放電を行い、通常、メモリ機能を実行するのに十分な長さの時間、電荷を保持できない。
先行技術のような電荷トラップ層の代わりに、2つの誘電体層の間のトラップ界面を形成する別の利点は、トラップがすべて、構造の同じ深さに位置するということである。このように、この構造に基づいてデバイスが形成される場合、トラップはすべて、チャネル層又は制御電極から同じ距離の位置にあり、これにより、グリッドによってトラップを良好に制御することができる。これにより、要求電圧の変動が低くなり、電荷状態と放電状態との間がより急峻な遷移になる。
任意に、接合界面を強化するために、追加の熱処理が使用される。
(半導体層の剥離)
2つの基板の一方(ドナー基板と呼ぶ)が、薄層をもう一方の基板に転写するためにすでに注入されていれば、この転写を可能にする熱処理が適用される。ドナー基板が多孔性ゾーンを備えていれば、機械的な力を適用することで、もう一方の基板に対する剥離及び転写が可能となる。
最後に、任意に、このようにして転写された半導体層を平滑化するために、仕上げ処理が適用されるとすることができる。
以下、本発明の実施形態のいくつかの実施例について記載する。以下に説明する実施例は、Smart CutTM技術により得られたSeOIタイプの構造に制約されているが、分子結合を用いた任意の他のプロセスも想定され得ることは言うまでもない。
(実施例1)[単一SOI−熱処理による汚染]
図3Aを参照すると、ドナー基板10の表面上に、2nm厚さのトンネル誘電体層40が形成され、ドナー基板10に脆化ゾーンを形成するために、層40を介して注入が実行されて、薄層11を画成する。
図3Bを参照すると、ゲルマニウムを含むウェハに対して一般に使用される炉において、ベース基板(又はレシーバ基板)20が、表面上に、5nmオーダーのSiO制御誘電体層50を備える。従って、炉は、ゲルマニウム原子によって汚染される。
図3Cを参照すると、ベース基板20は、アルゴン中、およそ1時間、600℃オーダーの熱処理にさらされる。制御誘電体表面50上の汚染物質31の濃度は、1013〜1014cm−2オーダーのものである。
次に、制御誘電体50の表面は、20秒間、150W出力及び150ミリトールの圧力で適用された、アルゴン中のプラズマ処理により活性化される。
図3Dを参照すると、ドナー基板10は、誘電体層40及び50を介してベース基板20上に接合されることで、接合界面に、トラップ界面30を形成することができる。誘電体層40及び50の両方で、SeOI構造の埋め込み絶縁体層60を形成する。
図3Eを参照すると、薄層11は、500℃のオーダーの熱処理を適用することにより、ドナー基板10から剥離される。次に、安定化アニール処理により、接合界面を強化することができる。
最後に、任意に、このようにして転写された薄層11を平滑化するために、仕上げ処理が適用されるとすることができる。
(実施例2)[二重SOI−スピンコーティングによる汚染]
図4Aを参照すると、薄層11を画成する脆化ゾーンを生じるように、ドナー基板10が注入される。ドナー基板10の表面上に、7nm厚さの制御誘電体層50が形成される。
15秒間、制御誘電体層上に、250W、150ミリトールでOプラズマ処理が実行される。
更に、図4Bを参照すると、基板23と、145nm厚さの埋め込み酸化物層22と、薄い半導体層21とを備えるSeOIタイプのベース基板20が形成される。この基板上に、トンネル誘電体40が形成される。
図4Cを参照すると、トンネル誘電体40の表面は、スピンコーティングにより汚染される。
スピンコーティングによって、1015atoms/cmオーダーの濃度のゲルマニウム汚染物質を堆積できるようにするために、ほぼ1%硝酸を含有する0.01mol/lの酸性化水溶液(すなわち、およそ0.7g/lのゲルマニウム汚染物質)においてゲルマニウムを使用する必要がある。回転速度は、3500rpmオーダーである。この点に関して、R.Holzl et al、Journal of The Electrochemical Society、146(6)、2245−2253(1999)の文献を参照することもできる。
図4Dを参照すると、基板10は、基板20上に接合される。
このプロセスの残りは、実施例1のものと違いはない。
(実施例3)[単一SOI−プラズマ汚染]
この代替的な実施形態は、図3A〜図3Eを参照しながら記載され得る。
図3Aを参照すると、トンネル誘電体層40を備えるドナー基板10が、薄層を画成するように注入される。トンネル誘電体層の厚さは5nmである。
図3B及び図3Cを参照すると、第2の基板20、すなわち、レシーバ基板はシリコンからできており、基板を酸化することによって形成され、20nmオーダーの厚さを示すSiOでできた制御誘電体層50を備える。
任意に、図5を参照すると、層50の下のレシーバ基板20に、ドーパントが注入される。層50の下に達成されるドーパント密度は、少なくとも数ナノメートルの厚さにわたって、1017cm−3より大きい。このように、制御誘電体50の下にあるこのドープ層24は伝導性である。
この基板20に対して、プラズマ処理が適用され、このプラズマ処理は、第1に、参照番号31で表す欠陥を生じさせ、第2に、接合される表面を活性化させるためのものである。このため、20秒間、250W出力、50ミリトールの圧力で、窒素プラズマが使用される。
図3Dを参照すると、第1及び第2の基板は、欠陥31が界面に位置されて、トラップ界面30を形成するように接合される。
このプロセスの残りは、実施例1のものに類似している。
トラップ界面を備えるこのような構造の応用には、以下のものがある。
(応用1:低消費応用のための調節可能な電圧デバイス及び/又は回路)
トランジスタ又は回路は、原則的に、SeOIの薄い半導体層に製造される。コンポーネントのデザインにより、例えば、基板又はBOX下に位置する電極の高極性及びトランジスタのソース及びドレインの接地等、特別に与えられた動作により誘電体に存在するトラップを充放電することが可能となる。
BOXが充填されると、トランジスタのしきい値電圧が上がり、所与の動作電圧の電流レベルが下がる(特に、一般に、Ioffとして参照される静的モードのリーク電流)。
この動作は、あまり高速ではないが、スタンバイ機能を有するデバイス、特に、典型的に、すべてのモバイル応用において特に適切である。
(応用2:二重グリッドフラッシュメモリ)
「フラッシュ」タイプのメモリのサイズを縮小するために、二重グリッドメモリが製造される。このように、メモリの有効表面積は、シリコン上の有効表面積を増大させることなく倍増し、集積密度が上がる。二重グリッドモードで動作することにより、グリッドの電流制御も強化される。従って、メモリ効果によりデバイスのしきい値電圧の制御が改良され、より高性能のメモリが得られる。

Claims (6)

  1. ドナー基板(10)の半導体層(11)と、絶縁体層(60)と、レシーバ基板(20)とを備えるセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造において、前記レシーバ基板(20)上に分子付着によって前記ドナー基板(10)を接合するステップを備え、前記ドナー基板(10)及び前記レシーバ基板(20)のうち少なくとも1つが絶縁体層でコーティングされる、セミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセスであって、電荷キャリアを保持するのに適切な電気的に活性なトラップを備える、いわゆる、トラップ界面(30)を接合界面に形成するステップを備え、
    前記トラップ界面を形成する欠陥(31)が、前記構造内の所定の一定の深さに位置し、
    前記ドナー基板(10)及び前記レシーバ基板(20)のうち一方が、第1の誘電体層(40)でコーティングされ、前記ドナー基板(10)及び前記レシーバ基板(20)のうち他方が、第2の誘電体層(50)でコーティングされ、前記絶縁体層(60)が、前記第1の誘電体層(40)及び前記第2の誘電体層(50)を接合することによって得られ、前記トラップ界面(30)が、前記第1の誘電体層(40)と前記第2の誘電体層(50)との間の界面で形成され、
    前記接合前、前記界面上に位置する前記第1の誘電体層(40)及び前記第2の誘電体層(50)のうち少なくとも1つの表面上に電気的に活性な前記欠陥(31)をプラズマによる処理によって形成するステップを備え、
    前記接合前、前記界面を形成する前記第1の誘電体層(40)及び前記第2の誘電体層(50)のうち少なくとも1つが、プラズマによって活性化される、ことを特徴とする、セミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
  2. トンネル誘電体層と呼ばれる前記第1の誘電体層(40)の厚さが、1.5〜25nmであり、制御誘電体層と呼ばれる前記第2の誘電体層の厚さが、4〜50nmであることを特徴とする、請求項に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
  3. 前記プラズマによる処理が、前記制御誘電体層(50)上に適用されることを特徴とする、請求項に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
  4. 前記プラズマが、酸素、アルゴン、窒素、塩素、又はフッ素を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
  5. 前記接合前、前記ドナー基板(10)に脆化ゾーンを形成して前記半導体層(11)を画成するステップと、前記接合後、前記脆化ゾーンに沿った剥離を行って前記半導体層(11)を前記レシーバ基板(20)に転写するステップとを備えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
  6. 前記レシーバ基板(20)が、前記制御誘電体層(50)でコーティングされ、前記接合前、1017cm−3より高い密度を示すドーパントが、前記制御誘電体層(50)の下にある前記レシーバ基板(20)に注入されて、前記制御誘電体層(50)の下に導電性ドープ層(24)を形成することを特徴とする、請求項に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータタイプの構造の製造プロセス。
JP2010517382A 2007-07-26 2008-07-21 電荷蓄積構造 Active JP5665182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0756738A FR2919427B1 (fr) 2007-07-26 2007-07-26 Structure a reservoir de charges.
FR0756738 2007-07-26
PCT/EP2008/059524 WO2009013268A1 (en) 2007-07-26 2008-07-21 Charge reservoir structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534926A JP2010534926A (ja) 2010-11-11
JP5665182B2 true JP5665182B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39020776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517382A Active JP5665182B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-21 電荷蓄積構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8802539B2 (ja)
EP (1) EP2174347A1 (ja)
JP (1) JP5665182B2 (ja)
KR (1) KR20100033372A (ja)
CN (1) CN101681872B (ja)
FR (1) FR2919427B1 (ja)
WO (1) WO2009013268A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543828B (zh) * 2011-11-02 2014-12-10 上海华力微电子有限公司 一种soi硅片的制备方法
JP6185474B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-23 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
CN105226067B (zh) * 2015-08-25 2018-07-24 上海新傲科技股份有限公司 带有电荷陷阱和绝缘埋层的衬底及其制备方法
FR3045933B1 (fr) * 2015-12-22 2018-02-09 Soitec Substrat pour un dispositif a ondes acoustiques de surface ou a ondes acoustiques de volume compense en temperature
CN106783725B (zh) 2016-12-27 2019-09-17 上海新傲科技股份有限公司 带有绝缘埋层的衬底的制备方法
CN107146758B (zh) * 2016-12-27 2019-12-13 上海新傲科技股份有限公司 带有载流子俘获中心的衬底的制备方法
FR3077923B1 (fr) * 2018-02-12 2021-07-16 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant par transfert de couche
WO2022023630A1 (fr) * 2020-07-28 2022-02-03 Soitec Procede de report d'une couche mince sur un substrat support muni d'une couche de piegeage de charges
CN112750686B (zh) * 2020-12-30 2021-12-07 济南晶正电子科技有限公司 一种多层衬底、电子元器件及多层衬底制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246533A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
FR2748850B1 (fr) * 1996-05-15 1998-07-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un film mince de materiau solide et applications de ce procede
US5852306A (en) * 1997-01-29 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Flash memory with nanocrystalline silicon film floating gate
US6368938B1 (en) * 1999-10-05 2002-04-09 Silicon Wafer Technologies, Inc. Process for manufacturing a silicon-on-insulator substrate and semiconductor devices on said substrate
US6902987B1 (en) * 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
EP1134799A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-19 STMicroelectronics S.r.l. Reduced thermal process for forming a nanocrystalline silicon layer within a thin oxide layer
CN1194380C (zh) * 2000-04-24 2005-03-23 北京师范大学 绝缘体上单晶硅(soi)材料的制造方法
WO2002101807A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Rochester Institute Of Technology Electrostatic interaction systems and methods thereof
DE10216838A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor, Feldeffekttransistor-Anordnung, Verfahren zum Justieren einer elektrischen Transsistoreigenschaft eines Feldeffektransistors und Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors
KR100476901B1 (ko) * 2002-05-22 2005-03-17 삼성전자주식회사 소이 반도체기판의 형성방법
US7057234B2 (en) * 2002-12-06 2006-06-06 Cornell Research Foundation, Inc. Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
US6958265B2 (en) * 2003-09-16 2005-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with nanoclusters
US20070032040A1 (en) * 2003-09-26 2007-02-08 Dimitri Lederer Method of manufacturing a multilayer semiconductor structure with reduced ohmic losses
FR2860341B1 (fr) * 2003-09-26 2005-12-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de structure multicouche a pertes diminuees
FR2890489B1 (fr) * 2005-09-08 2008-03-07 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une heterostructure de type semi-conducteur sur isolant
JP4661707B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007173354A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
JP2007184466A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2896618B1 (fr) * 2006-01-23 2008-05-23 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat composite
FR2896619B1 (fr) * 2006-01-23 2008-05-23 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat composite a proprietes electriques ameliorees
JP5315596B2 (ja) * 2006-07-24 2013-10-16 株式会社Sumco 貼合せsoiウェーハの製造方法
US7981754B2 (en) * 2006-09-07 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of bonded SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP4364227B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
FR2911430B1 (fr) * 2007-01-15 2009-04-17 Soitec Silicon On Insulator "procede de fabrication d'un substrat hybride"
US7955950B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator substrate with a diffusion barrier

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681872B (zh) 2012-04-04
CN101681872A (zh) 2010-03-24
US20100187649A1 (en) 2010-07-29
FR2919427A1 (fr) 2009-01-30
JP2010534926A (ja) 2010-11-11
KR20100033372A (ko) 2010-03-29
US8802539B2 (en) 2014-08-12
FR2919427B1 (fr) 2010-12-03
WO2009013268A1 (en) 2009-01-29
EP2174347A1 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665182B2 (ja) 電荷蓄積構造
US6794709B2 (en) Structure and method for dual gate oxide thicknesses
CN101276843B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
TWI426598B (zh) 用於電子裝置之電子阻隔層
EP1347507A1 (en) Dielectric film and method of forming it, semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device, and production method for semiconductor device
US20130062684A1 (en) Gate stack structure and fabricating method used for semiconductor flash memory device
KR20180106660A (ko) 비휘발성 메모리 장치
TWI393176B (zh) 製造具非二氧化矽閘介電質之一金屬氧化物矽裝置之方法
JP2001332547A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111627920A (zh) 一种铁电存储单元
Normand et al. Processing issues in silicon nanocrystal manufacturing by ultra-low-energy ion-beam-synthesis for non-volatile memory applications
JP2004040064A (ja) 不揮発性メモリとその製造方法
JP4358504B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008053554A (ja) 電子デバイスとその製造方法
KR101455263B1 (ko) 기판의 산화물 제거 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP2007221143A (ja) 合金から形成されたゲート電極層を含む半導体メモリ素子
US20050158940A1 (en) Process of forming high-k gate dielectric layer for metal oxide semiconductor transistor
JPWO2006095890A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4489104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4868910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI571971B (zh) 非揮發性記憶體元件
US9755169B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2004296528A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
Fujisaki et al. Al 2 O 3/Si 3 N 4 stacked insulators for 0.1 μm gate metal–oxide–semiconductor transistors realized by high-density Si 3 N 4 buffer layers
JP2005109034A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140312

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250