JP5663040B2 - プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663040B2
JP5663040B2 JP2012556337A JP2012556337A JP5663040B2 JP 5663040 B2 JP5663040 B2 JP 5663040B2 JP 2012556337 A JP2012556337 A JP 2012556337A JP 2012556337 A JP2012556337 A JP 2012556337A JP 5663040 B2 JP5663040 B2 JP 5663040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
based resin
film
resin film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089033A1 (ja
Inventor
正太郎 小原
正太郎 小原
友季 櫻井
友季 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012556337A priority Critical patent/JP5663040B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663040B2 publication Critical patent/JP5663040B2/ja
Publication of JPWO2013089033A1 publication Critical patent/JPWO2013089033A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法に関する。
従来から携帯用電子機器の電源としてリチウムイオン電池が用いられている。このリチウムイオン電池は、一般的に正極と、負極と、セパレータとを電解液中に配設することによって構成されている。正極は、アルミニウム箔の表面にコバルト酸リチウム又はマンガン酸リチウムが塗布されてなる。負極は、銅箔の表面にカーボンが塗布されてなる。そして、セパレータは、正極と負極とを仕切るように配設され、正極と負極との短絡を防止している。
リチウムイオン電池の充電時には、正極からリチウムイオンが放出されて負極内に進入する。一方、リチウムイオン電池の放電時には、負極からリチウムイオンが放出されて正極に移動する。このような充放電がリチウムイオン電池では繰り返される。従って、リチウムイオン電池に用いられているセパレータには、リチウムイオンが良好に透過できることが必要とされる。
セパレータとして、耐熱性の高いポリプロピレンの多孔フィルムが種々提案されている。例えば、特許文献1では、ポリプロピレン、このポリプロピレンより溶融結晶化温度の高いポリマー、及びβ晶核剤を含む組成物を溶融押出してシートを得、このシートを少なくとも一軸延伸することによりポリプロピレン微孔性フィルムを製造する方法が提案されている。
一方、リチウムイオン電池の充放電を繰り返すことによって、負極又は正極において電解液が還元分解や酸化分解して、負極又は正極における活物質層中に電解液が存在しない部位が生じる。このような部位はリチウムイオンの拡散を阻害するため、リチウムイオン電池の放電容量を急激に低下させる。このような現象は一般的に「液枯れ」と呼ばれている。
そこで、予め充分な量の電解液を電池内部に収容して液枯れ現象の発生を低減するために、ポリプロピレン微孔性フィルムには電解液の保液性が優れていることが望まれている。
しかしながら、特許文献1の方法により得られたポリプロピレン微孔性フィルムでは、電解液の保液性が低いため、リチウムイオン電池の液枯れによる放電容量の低下を十分に低減することができない。
特開昭63−199742号公報
本発明は、電解液の保液性に優れており、充放電を繰り返しても放電容量の低下が高く低減されたリチウムイオン電池を構成することができるプロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法を提供する。さらに、本発明は、上記プロピレン系樹脂微孔フィルムからなる電池用セパレータ及びこれを用いてなる電池を提供する。
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、プロピレン系樹脂フィルムを二軸延伸することによって微小孔部が形成されてなるプロピレン系樹脂微孔フィルムであって、重量平均分子量が25万〜50万であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)が7.5〜12.0であり、融点が160〜170℃であり、且つペンタッド分率が96%以上であるプロピレン系樹脂を含み、表面開口率が27〜42%であり、空隙率に対する表面開口率の比が0.6以下であり、透気度が50〜400s/100mLであることを特徴とする。
プロピレン系樹脂微孔フィルムに用いられるプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられる。プロピレン系樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。又、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体の何れであってもよい。プロピレン系樹脂は、プロピレン単独重合体が好ましい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
プロピレン系樹脂の重量平均分子量は、25万〜50万に限定され、28万〜48万が好ましい。プロピレン系樹脂の重量平均分子量が小さいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの微小孔部の形成が不均一となることがある。また、プロピレン系樹脂の重量平均分子量が大きいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの製膜が不安定になったり、プロピレン系樹脂微孔フィルムに微小孔部が形成されにくくなったりすることがある。
プロピレン系樹脂の分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、7.5〜12.0であるが、8.0〜11.5が好ましく、8.0〜11.0がより好ましい。プロピレン系樹脂の分子量分布が小さいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面開口率が低くなることがある。また、プロピレン系樹脂の分子量分布が大きいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの機械的強度が低下することがある。
ここで、プロピレン系樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によって測定されたポリスチレン換算した値である。具体的には、プロピレン系樹脂6〜7mgを採取し、採取したプロピレン系樹脂を試験管に供給した上で、試験管に0.05重量%のBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)を含むo−DCB(オルトジクロロベンゼン)溶液を加えてプロピレン系樹脂濃度が1mg/mLとなるように希釈して希釈液を作製する。
溶解濾過装置を用いて145℃にて回転速度25rpmにて1時間に亘って上記希釈液を振とうさせてプロピレン系樹脂をBHTを含むo−DCB溶液に溶解させて測定試料とする。この測定試料を用いてGPC法によってプロピレン系樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量を測定することができる。
プロピレン系樹脂における重量平均分子量及び数平均分子量は、例えば、下記測定装置及び測定条件にて測定することができる。
<測定装置>
TOSOH社製 商品名「HLC-8121GPC/HT」
<測定条件>
カラム:TSKgelGMHHR-H(20)HT×3本
TSKguardcolumn-HHR(30)HT×1本
移動相:o-DCB 1.0mL/分
サンプル濃度:1mg/mL
検出器:ブライス型屈折計
標準物質:ポリスチレン(TOSOH社製 分子量:500〜8420000)
溶出条件:145℃
SEC温度:145℃
プロピレン系樹脂の融点は、160〜170℃に限定され、160〜165℃が好ましい。プロピレン系樹脂の融点が低いと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの高温における機械的強度が低下することがある。また、プロピレン系樹脂の融点が高いと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの製膜が不安定になることがある。
プロピレン系樹脂のペンタッド分率は、96%以上に限定され、96〜98%が好ましい。ペンタッド分率が96%未満であるプロピレン系樹脂では、プロピレン系樹脂フィルムにおいてラメラを充分に成長させることができないことがある。このようなプロピレン系樹脂フィルムを延伸しても微小孔部を形成し難く、得られるプロピレン系樹脂微孔フィルムの空隙率が低くなる。結果として、プロピレン系樹脂微孔フィルムは、空隙率に対する表面開口率が高くなり、保液性が低下する。
なお、プロピレン系樹脂のペンタッド分率とは、13C−核磁気共鳴スペクトルのピーク帰属に基づいて定量されたプロピレン系樹脂中におけるプロピレンモノマー単位が5個連続して等しい立体構造を有している割合である。プロピレン系樹脂のペンタッド分率は、A.Zambelli等によって発表された「Macromolecules」(1980年、第13巻、第267頁)に記載されている方法に準拠して測定することができる。
プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面開口率は、27〜42%に限定され、30〜40%が好ましい。表面開口率が27%未満であるプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、電解液が微小孔部内に充填し難くなって保液性が低下するだけでなく、電池組立工程において微小孔部内に電解液を充填するのに過剰な時間が必要となることがある。また、表面開口率が42%を超えるプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、微小孔部内に充填された電解液が外部へ流出し易くなり、充分な量の電解液を保持することができずに、保液性が低下することがある。
なお、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面開口率は下記の要領で測定することができる。先ず、プロピレン系樹脂微孔フィルム表面の任意の部分において、縦9.6μm×横12.8μmの平面長方形状の測定部分を定め、この測定部分を倍率1万倍にて写真撮影する。
次いで、測定部分内に形成された各微小孔部を長方形で囲む。この長方形は、長辺及び短辺が共に最小寸法となるように調整する。上記長方形の面積を各微小孔部の開口面積とする。各微小孔部の開口面積を合計して微小孔部の総開口面積S(μm2)を算出する。この微小孔部の総開口面積S(μm2)を122.88μm2(9.6μm×12.8μm)で除して100を乗じた値を表面開口率(%)とする。なお、測定部分と、測定部分でない部分とに跨がって存在している微小孔部については、微小孔部のうち、測定部分内に存在している部分のみを測定対象とする。
プロピレン系樹脂微孔フィルムにおいて、空隙率(P)に対する表面開口率(A)の比(A/P)は、0.6以下に限定される。
本発明において、「表面開口率」とは、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面において、単位面積あたりに占める微小孔部の開口面積の総和の割合を意味する。「空隙率」とは、プロピレン系樹脂微孔フィルムにおいて、単位体積あたりに占める微小孔部の体積の総和の割合を意味する。「表面開口率」と「空隙率」とは、基準が面積と体積とで異なっているものの、一定の範囲において微小孔部が占める割合という意味では同じとなる。したがって、プロピレン系樹脂微孔フィルムの厚み方向に、即ち、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面に対して垂直方向に貫通した円柱状の微小孔部が形成されている場合、このような微小孔部を含むプロピレン系樹脂微孔フィルムでは空隙率と表面開口率とは同じ値となる。
そして、表面開口率が空隙率より高いプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、フィルム表面における開口面積が大きく且つフィルム内部における体積が小さくなっている構造を有している微小孔部を含んでいるといえる。一方、表面開口率が空隙率より低いプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、フィルム表面における開口面積が小さく且つフィルム内部における体積が大きくなっている構造を有している微小孔部を含んでいるといえる。
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、空隙率(P)に対する表面開口率(A)の比(A/P)を0.6以下に限定している。これにより、プロピレン系樹脂微孔フィルム中に存在している微小孔部が、フィルム表面における開口面積が小さく且つフィルム内部における体積が大きくなっている構造を有しているといえる。このような構造を有している微小孔部によればその内部で電解液をフィルム外部へ流出させずに保持することができ、プロピレン系樹脂微孔フィルムに優れた保液性を付与することができる。
一方、空隙率(P)に対する表面開口率(A)の比(A/P)が小さ過ぎるプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、微小孔部内に電解液を充分に充填するのに過剰な時間が必要となり、電池生産性を低下させることがある。
したがって、空隙率(P)に対する表面開口率(A)の比(A/P)は、0.5〜0.6が好ましく、0.5〜0.55がより好ましい。
プロピレン系樹脂微孔フィルムの空隙率は、45〜70%が好ましく、50〜67%がより好ましく、54〜67%が特に好ましい。空隙率が低過ぎるプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、充分な保液性を有していないことがある。また、空隙率が高過ぎるプロピレン系樹脂微孔フィルムでは、機械的強度が低下することがある。
なお、プロピレン系樹脂微孔フィルムの空隙率は下記の要領で測定することができる。先ず、プロピレン系樹脂微孔フィルムを切断することにより縦10cm×横10cmの平面正方形状(面積100cm2)の試験片を得る。次に、試験片の重量W(g)及び厚みT(cm)を測定し、下記式(1)により見掛け密度ρ(g/cm3)を算出する。なお、試験片の厚みは、ダイヤルゲージ(例えば、株式会社ミツトヨ製 シグナルABSデジマチックインジケータ)を用いて、試験片の厚みを15箇所測定し、その相加平均値とする。そして、この見掛け密度ρ(g/cm3)及びプロピレン系樹脂自体の密度ρ0(g/cm3)を用いて下記式(2)に基づいてプロピレン系樹脂微孔フィルムの空隙率P(%)を算出することができる。
見掛け密度ρ(g/cm3)=W/(100×T) (1)
空隙率P[%]=100×[(ρ0−ρ)/ρ0] (2)
プロピレン系樹脂微孔フィルムの透気度は、50〜400s/100mLに限定されるが、50〜200s/100mLが好ましく、50〜150s/100mLがより好ましい。透気度が上記範囲内であるプロピレン系樹脂微孔フィルムを通過する気体の割合は高く、したがって、プロピレン系樹脂微孔フィルムはその厚み方向に連通している微小孔部を有しているといえる。このようなプロピレン系樹脂微孔フィルムは、多くの微小孔部中に電解液を充填することができると共に、多量の電解液を保持することができる。
プロピレン系樹脂フィルムを二軸延伸することによって微小孔部が形成されてなるプロピレン系樹脂微孔フィルムを製造する場合、このプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気度は、50〜200s/100mLが好ましく、50〜180s/100mLがより好ましく、50〜150s/100mLが特に好ましい。
なお、プロピレン系樹脂微孔フィルムの透気度は、JIS P8117に準拠して23℃、相対湿度65%にて測定された値をいう。
プロピレン系樹脂微孔フィルムにおける微小孔部の開口端は、最大長径が100nm〜1μmで且つ平均長径が10〜500nmであることが好ましく、最大長径が100nm〜900nmで且つ平均長径が10nm〜400nmであることがより好ましい。開口端の最大長径及び平均長径が上記範囲内である微小孔部を含むプロピレン系樹脂微孔フィルムは、毛細管現象による電解液の吸収性に優れており、したがって、より多くの電解液を微小孔部中に保持することができる。
なお、プロピレン系樹脂微孔フィルムにおける微小孔部の開口端の最大長径及び平均長径は次のようにして測定される。先ず、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面をカーボンコーティングする。次に、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面における任意の10個所を走査型電子顕微鏡を用いて倍率1万にて撮影する。なお、撮影範囲は、プロピレン系樹脂微孔フィルムの表面において縦9.6μm×横12.8μmの平面長方形の範囲とする。
得られた写真に現れている各微小孔部の開口端の長径を測定する。微小孔部における開口端の長径のうち、最大の長径を微小孔部の開口端の最大長径とする。各微小孔部における開口端の長径の相加平均値を微小孔部の開口端の平均長径とする。なお、微小孔部の開口端の長径とは、この微小孔部の開口端を包囲し得る最小径の真円の直径とする。撮影範囲と、撮影範囲でない部分とに跨がって存在している微小孔部については、測定対象から除外する。
上述した本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、保液性に優れており、多量の電解液を保持することができる。具体的には、本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムの電解液保持量は、0.90g/cm3以上が好ましく、0.90〜1.5g/cm3がより好ましい。このようなプロピレン系樹脂微孔フィルムによれば、充分な量の電解液を電池内部に収容することができ、充放電を繰り返しても放電容量の低下が高く低減されたリチウムイオン電池を提供することができる。
なお、本発明においてプロピレン系樹脂微孔フィルムの電解液保持量は、下記の要領で測定することができる。先ず、プロピレン系樹脂微孔フィルムを切断することにより縦5cm×横5cmの平面正方形状の試験片を得、この試験片の面積(25cm2)と厚み(cm)とを乗じることにより、試験片の体積V(cm3)を算出する。なお、試験片の厚みは、ダイヤルゲージ(例えば、株式会社ミツトヨ製 シグナルABSデジマチックインジケータ)を用いて、試験片の厚みを15箇所測定し、その相加平均値とする。次に、試験片の重量W1(g)を測定する。試験片を電解液中に1時間浸漬する。試験片を電解液から取り出して宙吊りにした状態で10分間放置した後、試験片の重量W2(g)を測定する。なお、電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とからなる有機溶剤(EC:DEC(体積比)=1:1)中に、LiPF6を1モル/リットルの濃度となるように溶解させて調製した。その後、下記式に基づいて試験片の電解液保持量を算出する。そして、上記と同様の手順に従って、プロピレン系樹脂微孔フィルムから5個の試験片を作製し、各試験片について電解液保持量を測定し、その相加平均値をプロピレン系樹脂微孔フィルムの電解液保持量とする。
電解液保持量(g/cm3)=[W2(g)−W1(g)]/V(cm3
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、保液性に優れていることから、電池用セパレータとして有用である。本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムをセパレータとして用いることができる電池としては、上述したリチウムイオン電池の他にも、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。なかでも、リチウムイオン電池が好ましい。
次に、本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法について説明する。本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、下記工程、
重量平均分子量が25万〜50万であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)が7.5〜12.0であり、融点が160〜170℃であり、且つペンタッド分率が96%以上であるプロピレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練し、上記押出機の先端に取り付けたTダイから押し出すことにより、プロピレン系樹脂フィルムを得る押出工程と、
上記押出工程で得られたプロピレン系樹脂フィルムを、上記プロピレン系樹脂の融点よりも30℃低い温度以上で且つ上記プロピレン系樹脂の融点より1℃低い温度以下にて1分以上養生する養生工程と、
上記養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその押出方向に延伸する第1延伸工程と、
上記第1延伸工程後のプロピレン系樹脂フィルムをアニールする第1アニーリング工程と、
上記第1アニーリング工程後の上記プロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が上記プロピレン系樹脂の融点より60℃低い温度以上で且つ上記第1アニーリング工程における上記プロピレン系樹脂フィルムの表面温度以下にて延伸倍率1.05〜3倍に幅方向に延伸する第2延伸工程と、
を含む方法によって製造することができる。以下、本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法について、順を追って説明する。
[押出工程]
先ず、押出工程では、プロピレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練した上で、押出機の先端に取り付けたTダイから押し出すことにより、プロピレン系樹脂フィルムを得る。
プロピレン系樹脂を押出機にて溶融混練する際のプロピレン系樹脂の温度は、プロピレン系樹脂の融点よりも20℃高い温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも100℃高い温度以下が好ましく、プロピレン系樹脂の融点よりも25℃高い温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも80℃高い温度以下であることがより好ましい。上記プロピレン系樹脂の温度が低いと、得られるプロピレン系樹脂微孔フィルムの厚みが不均一となることがある。また、プロピレン系樹脂の温度が高いと、プロピレン系樹脂の配向性が低下してラメラを生成しないことがある。
プロピレン系樹脂を押出機からフィルム状に押出す際におけるドロー比は50〜300が好ましく、65〜250がより好ましく、70〜250が特に好ましい。上記ドロー比が小さいと、プロピレン系樹脂に加わる張力が低下して、プロピレン系樹脂の分子配向が不充分となり、プロピレン系樹脂がラメラを充分に生成しないことがある。また、上記ドロー比が大きいと、プロピレン系樹脂フィルムの製膜安定性が低下して、得られるプロピレン系樹脂フィルムの厚みや幅の均一性が低下することがある。
なお、ドロー比とは、TダイのリップのクリアランスをTダイから押出されたプロピレン系樹脂フィルムの厚みで除した値をいう。Tダイのリップのクリアランスの測定は、JIS B7524に準拠したすきまゲージ(例えば、株式会社永井ゲージ製作所製 JISすきまゲージ)を用いてTダイのリップのクリアランスを10箇所以上測定し、その相加平均値を求めることにより行うことができる。また、Tダイから押出されたプロピレン系樹脂フィルムの厚みは、ダイヤルゲージ(例えば、株式会社ミツトヨ製 シグナルABSデジマチックインジケータ)を用いてTダイから押出されたプロピレン系樹脂フィルムの厚みを10箇所以上測定し、その相加平均値とする。
プロピレン系樹脂フィルムの製膜速度は、10〜300m/分が好ましく、15〜250m/分がより好ましく、15〜30m/分が特に好ましい。プロピレン系樹脂フィルムの製膜速度が小さいと、プロピレン系樹脂に加わる張力が低下して、プロピレン系樹脂の分子配向が不充分となり、プロピレン系樹脂がラメラを充分に生成しないことがある。また、プロピレン系樹脂フィルムの製膜速度が大きいと、プロピレン系樹脂の分子配向は高いものとなるが、プロピレン系樹脂フィルムの製膜安定性が低下し、得られるプロピレン系樹脂フィルムの厚み精度や幅精度が低下することがある。
Tダイから押出されたプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が上記プロピレン系樹脂の融点よりも100℃低い温度以下となるまで冷却することが好ましい。このような冷却により、プロピレン系樹脂フィルムを構成しているプロピレン系樹脂が結晶化してラメラを生成することができる。溶融混練したプロピレン系樹脂を押出すことにより、プロピレン系樹脂フィルムを構成しているプロピレン系樹脂分子を予め配向させた後に、プロピレン系樹脂フィルムを冷却する。これにより、プロピレン系樹脂が配向している部分がラメラの生成を促進させることができると共に、プロピレン系樹脂フィルムの押出方向に結晶化部分(ラメラ)と非結晶部分とが交互に配列したラメラ構造を形成させることができる。
冷却されたプロピレン樹脂フィルムの表面温度は、プロピレン系樹脂の融点よりも100℃低い温度以下が好ましく、プロピレン系樹脂の融点よりも140〜110℃低い温度がより好ましく、プロピレン系樹脂の融点よりも135〜120℃低い温度が特に好ましい。冷却されたプロピレン樹脂フィルムの表面温度が高いと、プロピレン樹脂フィルムを構成しているプロピレン樹脂が十分に結晶化せずにラメラを生成しない虞れがある。
[養生工程]
次いで、押出工程において得られたプロピレン系樹脂フィルムを養生する養生工程を実施する。このプロピレン系樹脂の養生工程は、押出工程においてプロピレン系樹脂フィルム中に生成させたラメラを成長させるために行う。これにより、後述するプロピレン系樹脂フィルムの延伸工程において、ラメラ内ではなく、ラメラ間において亀裂を発生させ、この亀裂を起点として微小な貫通孔(微小孔部)を形成することができる。さらに、養生工程では、ラメラの厚みをプロピレン系樹脂フィルムの厚み方向に厚くすることができ、このようなプロピレン系樹脂フィルムを延伸することによって、プロピレン系樹脂フィルムの厚み方向に貫通している微小孔部を形成することが可能となる。
プロピレン系樹脂フィルムの養生温度は、プロピレン系樹脂の融点よりも30℃低い温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも1℃低い温度以下に限定され、プロピレン系樹脂の融点よりも30℃低い温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも5℃低い温度以下が好ましく、プロピレン系樹脂の融点よりも25℃低い温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下がより好ましい。養生温度が低いと、プロピレン系樹脂フィルムのラメラの結晶化が十分に促進されず、そのためプロピレン系樹脂フィルムの延伸工程においてラメラ間において微小な貫通孔が形成されにくくなることがある。また、養生温度が高いと、プロピレン系樹脂分子の配向が緩和して、ラメラ構造が崩れることがある。
なお、プロピレン系樹脂フィルムの養生温度とは、プロピレン系樹脂フィルムの表面温度である。しかしながら、プロピレン系樹脂フィルムの表面温度を測定できないような場合、プロピレン系樹脂フィルムの養生温度とは雰囲気温度とする。このような場合としては、例えば、プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で養生させる場合などが挙げられる。具体的には、熱風炉などの加熱装置内部でプロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で養生を行う場合には、加熱装置内部の温度を養生温度とする。
プロピレン系樹脂フィルムの養生時間は、1分以上に限定される。プロピレン系樹脂フィルムの養生時間が短いと、ラメラを十分に成長させることができない虞れがある。
プロピレン系樹脂フィルムの養生は、プロピレン系樹脂フィルムを走行させながら行ってもよく、プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で行ってもよい。なかでも、プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で養生させることが好ましい。
プロピレン系樹脂フィルムを走行させながら養生を行う場合、プロピレン系樹脂フィルムが撓むのを抑制するために、プロピレン系樹脂フィルムにはその走行方向にある程度の張力を掛けた状態でプロピレン系樹脂フィルムを走行させる必要がある。しかしながら、このようにしてプロピレン系樹脂フィルムを走行させながら養生を行う場合、プロピレン系樹脂フィルムに張力が掛かることでプロピレン系樹脂フィルムに伸びが発生するため、押出工程においてプロピレン系樹脂フィルム中に生成させたラメラが破損し、ラメラの成長を十分に促進できない虞れがある。これに対して、プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で養生させる場合には、プロピレン系樹脂フィルムに必要以上に張力が掛からないため、押出工程においてプロピレン系樹脂フィルム中に生成させたラメラが破損するのを高く抑制しつつ、プロピレン系樹脂フィルムのラメラを十分に成長させることが可能となる。なお、養生を施した後は、プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取ったロールからプロピレン系樹脂フィルムを巻き出して次の第1延伸工程を行えばよい。
プロピレン系樹脂フィルムの養生をプロピレン系樹脂フィルムを走行しながら行う場合、プロピレン系樹脂フィルムの養生時間は、1分以上に限定されるが、5分〜60分がより好ましい。
プロピレン系樹脂フィルムをロール状に巻き取った状態で養生させる場合、養生時間は、10分以上が好ましく、1時間以上がより好ましく、15時間以上が特に好ましい。このような養生時間でロール状に巻き取った状態のプロピレン系樹脂フィルムを養生させることにより、ロールの表面から内部まで全体的にプロピレン系樹脂フィルムの温度を上述した養生温度にして十分に養生させることができ、プロピレン系樹脂フィルムのラメラの結晶化を十分に促進させることができる。また、養生時間が長すぎると、養生時間の増加分に見合ったプロピレン系樹脂フィルムのラメラの結晶化が見込まれず、かえってプロピレン系樹脂フィルムが熱劣化する虞れがある。したがって、養生時間は、35時間以下が好ましく、30時間以下がより好ましい。
【0058】
【0058】
[第1延伸工程]
次に、養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムを延伸する第1延伸工程を実施する。第1延伸工程では、プロピレン系樹脂フィルムを押出方向にのみ延伸する。このように、第1延伸工程ではプロピレン系樹脂フィルムを延伸することによって、フィルム中のラメラ同士を離間させる。これにより、ラメラ間の非結晶部において微細な亀裂が独立して発生すると共に、この亀裂を起点としてプロピレン系樹脂フィルムの厚み方向に貫通した多数の微小孔部が形成される。
第1延伸工程は、下記工程、
養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムを、その表面温度が−20〜100℃にて、延伸倍率1.05〜1.60倍に押出方向に延伸する第1延伸工程(A)、及び
第1延伸工程(A)で延伸されたプロピレン系樹脂フィルムを、その表面温度が第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度より高く且つプロピレン系樹脂の融点より10〜100℃低い温度以下にて、延伸倍率1.05〜3倍に押出方向に延伸する第1延伸工程(B)
を含んでいることが好ましい。
(第1延伸工程(A))
第1延伸工程(A)では、養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムを、その表面温度が−20〜100℃にて、延伸倍率1.05〜1.60倍に押出方向に延伸する。このような第1延伸工程(A)では、プロピレン系樹脂フィルム中のラメラは殆ど溶融していない。そして、プロピレン系樹脂フィルムを延伸することによって、ラメラ同士を離間させて多数の微小孔部を形成させることができる。
第1延伸工程(A)において、プロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、−20〜100℃が好ましく、0〜80℃がより好ましい。上記表面温度が低いと、延伸時にプロピレン系樹脂フィルムが破断することがある。また、上記表面温度が高いと、非結晶部において亀裂が発生しにくくなることがある。
第1延伸工程(A)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸倍率は、1.05〜1.60倍が好ましく、1.10〜1.50倍がより好ましい。上記延伸倍率が小さいと、非結晶部において微小孔部が形成されにくくなることがある。また、上記延伸倍率が大きいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムに微小孔部が均一に形成されないことがある。
なお、本発明において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸倍率とは、延伸後のプロピレン系樹脂フィルムの長さを延伸前のプロピレン系樹脂フィルムの長さで除した値をいう。
第1延伸工程(A)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、20%/分以上が好ましい。上記延伸速度が小さいと、非結晶部において微小孔部が均一に形成されにくくなることがある。また、上記延伸速度が大き過ぎると、プロピレン系樹脂フィルムが破断することがある。したがって、第1延伸工程(A)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、20〜3000%/分がより好ましく、20〜70%/分が特に好ましい。
なお、本発明において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度とは、単位時間当たりのプロピレン系樹脂フィルムの延伸方向における寸法の変化割合をいう。
上記第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの延伸方法としては、プロピレン系樹脂フィルムを延伸することができれば、特に限定されない。例えば、プロピレン系樹脂フィルムを一軸延伸装置を用いて所定温度にて延伸することができる。
(第1延伸工程(B))
次いで、第1延伸工程(A)後のプロピレン系樹脂フィルムを、その表面温度が第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度より高く且つプロピレン系樹脂の融点より10〜100℃低い温度以下にて、延伸倍率1.05〜3倍に押出方向に延伸する第1延伸工程(B)を行う。このように、第1延伸工程(B)では、第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度よりも高い表面温度にて、プロピレン系樹脂フィルムに第1延伸工程(A)時と同一方向に延伸処理を行う。これにより、第1延伸工程(A)にてプロピレン系樹脂フィルムに形成された多数の微小孔部を、プロピレン系樹脂フィルムの押出方向に成長させることができる。
第1延伸工程(B)において、プロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度よりも高く且つプロピレン系樹脂の融点より10〜100℃低い温度以下が好ましく、第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度よりも高く且つプロピレン系樹脂の融点より15〜80℃低い温度以下がより好ましい。上記表面温度が低いと、第1延伸工程(A)においてプロピレン系樹脂フィルムに形成された微小孔部が成長し難く、そのためプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気性が向上しないことがある。また、上記表面温度が高いと、第1延伸工程(A)においてプロピレン系樹脂フィルムに形成された微小孔部が閉塞してしまい、かえってプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気性が低下することがある。
第1延伸工程(B)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸倍率は、1.05〜3倍が好ましく、1.8〜2.5倍がより好ましい。上記延伸倍率が小さいと、第1延伸工程(A)において形成された微小孔部が成長し難くなることがある。また、上記延伸倍率が大きいと、第1延伸工程(A)においてプロピレン系樹脂フィルムに形成された微小孔部が閉塞してしまい、かえってプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気性が低下することがある。
第1延伸工程(B)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、500%/分以下が好ましく、400%/分以下がより好ましく、60%/分以下が特に好ましい。上記延伸速度が大きいと、プロピレン系樹脂フィルムに微小孔部が均一に形成されないことがある。一方、上記延伸速度が小さいと、ラメラ間の非結晶部において微小孔部が均一に形成されにくくなることがある。したがって、第1延伸工程(B)において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、15%/分以上が好ましい。
上記第1延伸工程(B)におけるプロピレン系樹脂フィルムの延伸方法としては、プロピレン系樹脂フィルムを延伸することができれば、特に限定されない。例えば、プロピレン系樹脂フィルムを一軸延伸装置を用いて所定温度にて延伸することができる。
[第1アニーリング工程]
次いで、第1延伸工程後のプロピレン系樹脂フィルムをアニールする第1アニーリング工程を実施する。第1アニーリング工程は、上述した第1延伸工程において加えられた延伸によってプロピレン系樹脂フィルムに生じた残存歪みを緩和するために行われる。これにより、プロピレン系樹脂微孔フィルムの熱収縮を抑制することができる。
第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、第1延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下が好ましい。上記表面温度が低いと、プロピレン系樹脂フィルム中に残存した歪みの緩和が不充分となることがある。また、上記表面温度が高いと、第1延伸工程で形成された微小孔部が閉塞することがある。
第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、第1延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上とするのが好ましい。また、第1延伸工程(A)及び第1延伸工程(B)を実施する場合には、第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、第1延伸工程(B)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上とすることが好ましい。
第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮率は、30%以下が好ましい。上記収縮率が大きいと、プロピレン系樹脂フィルムにたるみが生じて、均一にアニールできなくなったり、微小孔部の形状が保持できなくなったりすることがある。
なお、第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮率とは、第1アニーリング工程時における第1延伸工程での延伸方向におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮長さを、第1延伸工程後(第1延伸工程(A)及び第1延伸工程(B)を実施する場合には、第1延伸工程(B)後)の延伸方向におけるプロピレン系樹脂フィルムの長さで除して100を乗じた値をいう。
本発明の方法では、上述した第1延伸工程において、プロピレン系樹脂フィルムをその押出方向又は幅方向のいずれか一方のみに延伸する一軸延伸を行うことにより、プロピレン系樹脂微孔フィルムを製造することができる。また、本発明の方法では、プロピレン系樹脂フィルムを二軸延伸を行うことにより、プロピレン系樹脂微孔フィルムを製造することもできる。例えば、第1工程においてプロピレン系樹脂フィルムを一方の方向に延伸し、上述した第1アニーリング工程を実施した後、プロピレン系樹脂フィルムを第1延伸工程における延伸方向に対して交差する方向に延伸する第2延伸工程を実施することにより、プロピレン系樹脂微孔フィルムを製造することもできる。なかでも、上述した第1延伸工程において、プロピレン系樹脂フィルムをその押出方向に延伸し、上述した第1アニーリング工程を実施した後に、プロピレン系樹脂フィルムをその幅方向に延伸する第2延伸工程を実施することによって、プロピレン系樹脂微孔フィルムを製造することが好ましい。
[第2延伸工程]
本発明の方法では、第1アニーリング工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度がプロピレン系樹脂の融点より60℃低い温度以上で且つ第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以下にて延伸倍率1.05〜3倍に幅方向に延伸する第2延伸工程をさらに実施する。
第2延伸工程においてプロピレン系樹脂フィルムを幅方向にさらに延伸することによって、プロピレン系樹脂フィルム表面において微小孔部の開口部を僅かに閉塞させて微小孔部の開口面積を小さくすると共に、プロピレン系樹脂フィルム内部における微小孔部をその幅方向に成長させることができる。したがって、第2延伸工程においてプロピレン系樹脂フィルムの表面開口率を小さくすると共に空隙率を高くすることができ、結果として、空隙率(P)に対する表面開口率(A)の比(A/P)を小さく且つ透気性にも優れているプロピレン系樹脂微孔フィルムを得ることができる。
さらに、第2延伸工程においてプロピレン系樹脂フィルムを幅方向に延伸することによって、得られるプロピレン系樹脂微孔フィルムの押出方向及び幅方向の双方向において電解液の浸透性を向上させることもできる。これにより、多量の電解液が短時間で内部に浸透することが可能なプロピレン系樹脂微孔フィルムを得ることができる。
第2延伸工程において、プロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、プロピレン系樹脂の融点より60℃低い温度以上で且つ第1アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以下であるが、プロピレン系樹脂の融点より50℃低い温度以上で且つ第一アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以下が好ましい。上記表面温度が低いと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの押出方向及び幅方向の双方向における電解液の浸透性を充分に向上することができないことがある。また、上記表面温度が高いと、形成された微小孔部が閉塞してしまい、かえってプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気性が低下することがある。
第2延伸工程時において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸倍率は、1.05〜3倍であるが、1.1〜2.5倍が好ましい。上記延伸倍率が小さいと、プロピレン系樹脂微孔フィルムの押出方向及び幅方向の双方向における電解液の浸透性を充分に向上することができないことがある。また、上記延伸倍率が大きいと、第1延伸工程において形成された微小孔部が閉塞して、かえってプロピレン系樹脂微孔フィルムの透気性が低下することがある。
第2延伸工程において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、400%/分以下が好ましく、100%/分以下がより好ましく、50%/分以下が特に好ましい。上記延伸速度が大きいと、微小孔部が幅方向に成長し難くなることがある。一方、上記延伸速度が小さいと、微小孔部が幅方向に均一に成長し難くなることがある。したがって、第2延伸工程において、プロピレン系樹脂フィルムの延伸速度は、15%/分以上が好ましい。
第2延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの延伸方法としては、プロピレン系樹脂フィルムをその幅方向にのみ延伸することができれば、特に限定されない。例えば、プロピレン系樹脂フィルムを一軸延伸装置を用いて所定温度にて延伸することができる。
[第2アニーリング工程]
次に、第2延伸工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が第2延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上で且つ上記プロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下にてアニーリングする第2アニーリング工程を実施することが好ましい。
第2アニーリング工程では、第2延伸工程における延伸によってプロピレン系樹脂フィルムに生じた残存歪みを緩和するために行われる。これにより、プロピレン系樹脂微孔フィルムに熱収縮が生じるのを抑えることができる。
第2アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度は、第2延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下が好ましい。上記表面温度が低いと、プロピレン系樹脂フィルム中に残存した歪みの緩和が不充分となり、そのため、プロピレン系樹脂微孔フィルムの加熱時における寸法安定性が低下することがある。また、上記表面温度が高いと、延伸工程で形成された微小孔部が閉塞してしまう虞れがあるので、
第2アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮率は、30%以下が好ましい。上記収縮率が大きいと、プロピレン系樹脂フィルムにたるみを生じて、そのため、均一にアニーリングできなくなったり、微小孔部の形状が保持できなくなったりすることがある。
なお、第2アニーリング工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮率とは、第2アニーリング工程時における第2延伸工程での延伸方向におけるプロピレン系樹脂フィルムの収縮長さを、第2延伸工程後の第2延伸工程での延伸方向におけるプロピレン系樹脂フィルムの長さで除して100を乗じた値をいう。
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、上述の如き構成を有しているので、優れた保液性を有しており、例えば、リチウムイオン電池に用いた場合には、リチウムイオン電池内部に予め充分な量の電解液を収容させることができ、充放電に伴う液枯れによる放電容量の低下が高く低減されたリチウムイオン電池を構成することができる。このようなリチウムイオン電池は、サイクル寿命特性に優れており、長期間に亘って安定した発電性能維持することができる。
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法によれば、上記の如きプロピレン系樹脂微孔フィルムを容易に製造することができる。
さらに、プロピレン系樹脂フィルムを押出方向及び幅方向に延伸することによって形成された微小孔部を含むプロピレン系樹脂微孔フィルムは、電解液の保持性に優れているだけでなく、電解液の浸透性にも優れており、これによって多くの電解液を短時間で微小孔部内部に浸透させることができる。したがって、このようなプロピレン系樹脂微孔フィルムは、電池を組み立てる際に電解液を簡易に且つ短時間で浸透させ、リチウムイオン電池の生産性を向上させることも可能となる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜5]
(押出工程)
表1に示した重量平均分子量、数平均分子量、融点及びペンタッド分率を有するホモポリプロピレンを押出機に供給して樹脂温度200℃にて溶融混練し、押出機の先端に取り付けられたTダイからフィルム状に押出して長尺状のホモポリプロピレンフィルムを得た。次に、ホモポリプロピレンフィルムをその表面温度が30℃となるまで冷却した。ホモポリプロピレンフィルムは、厚みが30μmで且つ幅が200mmであった。なお、押出量は10kg/時間、成膜速度は22m/分、ドロー比は83であった。
(養生工程)
得られた長尺状のホモポリプロピレンフィルム50mを外径が3インチの円筒状の芯体にロール状に巻取って、ホモポリプロピレンフィルムロールを得た。ホモポリプロピレンフィルムロールを、このホモポリプロピレンフィルムロールを設置している場所の雰囲気温度が150℃である熱風炉中に24時間に亘って放置して、ホモポリプロピレンフィルムを養生させた。このとき、ホモポリプロピレンフィルムロールの表面から内部まで全体的にホモポリプロピレンフィルムの温度が熱風炉内部の温度と同じ温度になっていた。
(第1延伸工程(A))
次に、養生を施したホモポリプロピレンフィルムロールからホモポリプロピレンフィルムを巻き出した後、ホモポリプロピレンフィルムを押出方向(長さ方向)に300mm、幅方向に160mmの短冊状に裁断した。この裁断したホモポリプロピレンフィルムを一軸延伸装置(井元製作所社製 商品名「IMC−18C6」)を用いて表面温度が23℃となるようにして50%/分の延伸速度にて、表1の第1延伸工程(A)の欄に示した延伸倍率に押出方向にのみ延伸した。
(第1延伸工程(B))
続いて、ホモポリプロピレンフィルムを一軸延伸装置(井元製作所社製 商品名「IMC−18C6」)を用いて表面温度が120℃となるようにして42%/分の延伸速度にて、表1の第1延伸工程(B)の欄に示した延伸倍率に押出方向にのみ延伸した。
(第1アニーリング工程)
しかる後、ホモポリプロピレンフィルムをその表面温度が130℃となるように且つホモポリプロピレンフィルムに張力が加わらないようにして10分間に亘って放置して、ホモポリプロピレンフィルムにアニーリングを施した。なお、第1アニーリング工程におけるホモポリプロピレンフィルムの収縮率は20%とした。
(第2延伸工程)
次に、ホモポリプロピレンフィルムを一軸延伸装置(井元製作所社製 商品名「IMC−18C6」)を用いて表面温度が120℃となるようにして42%/分の延伸速度にて延伸倍率1.2倍に幅方向(押出方向に直交する方向)に熱間延伸した。これにより、二軸延伸されたホモポリプロピレンフィルムを得た。
(第2アニーリング工程)
しかる後、ホモポリプロピレンフィルムをその表面温度が130℃となるように且つホモポリプロピレンフィルムに張力が加わらないようにして10分間に亘って放置して、ホモポリプロピレンフィルムにアニーリングを施して厚みが23μmのホモポリプロピレン微孔フィルムを得た。なお、第2アニーリング工程におけるホモポリプロピレンフィルムの収縮率は20%とした。
[評価1]
実施例及び比較例において得られたホモポリプロピレン微孔フィルムの表面開口率、空隙率、透気度、微小孔部の開口端の最大長径及び平均長径、並びに電解液保持量を上述の要領で測定した。これらの結果を表1に示した。
[評価2]
また、実施例及び比較例において得られたホモポリプロピレン微孔フィルムの電解液の浸透性(押出方向及び幅方向)を下記の要領で測定した。これらの結果を表1に示した。
まず、ホモポリプロピレン微孔フィルムを切断することにより、縦10mm×横120mmの平面長方形状の試験片を得た。この時、ホモポリプロピレン微孔フィルムの押出方向(長さ方向)が試験片の長さ方向となるようにした。次に、試験片の長さ方向における一端部をステンレス板に粘着テープで固定した。その後、試験片の長さ方向が電解液の水面に対して垂直となるようにして、試験片の長さ方向における他端部を電解液に10分間に亘って没入させ、水面から試験片の長さ方向に電解液が上昇した最大の高さ(mm)を測定した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とからなる有機溶剤(EC:DEC(体積比)=1:1)中に1モル/リットルのLiPF6を含む電解液を用いた。そして、上記と同様の手順に従って、ホモポリプロピレン微孔フィルムから5個の試験片を作製し、各試験片について水面から試験片の長さ方向に電解液が上昇した最大の高さ(mm)を測定し、その相加平均値をホモポリプロピレン微孔フィルムの押出方向における電解液の浸透性とした。
また、ホモポリプロピレン微孔フィルムの幅方向における電解液の浸透性を、ホモポリプロピレン微孔フィルムを切断することにより、縦10mm×横120mmの平面長方形状の試験片を得る際に、ホモポリプロピレン微孔フィルムの幅方向(押出方向に直交する方向)が試験片の長さ方向となるようにした以外は、上記と同様の要領で測定した。
[評価3]
更に、以下の要領に従って、実施例及び比較例のホモポリプロピレン微孔フィルムをセパレータとして用いてリチウムイオン電池を作製し、リチウムイオン電池について放電容量を測定した。結果を表1に示す。
(リチウムイオン電池の作製)
正極活物質としてLiMn24(平均粒径:26μm)92重量%、導電助剤としてカーボンブラック4重量%、及びバインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン4重量%を混合して撹拌することにより正極形成用組成物を調製した。この正極形成用組成物を正極集電体としてのアルミニウム箔の一面にコーターを用いて塗布し、乾燥させることにより正極活物質層を作製した。その後、正極活物質層が一面に形成されている正極集電体を打ち抜くことにより正極を得た。正極は、縦30mm×横60mmの平面長方形状であった。
次に、負極活物質としてグラファイト粒子91重量%、導電助剤としてカーボンブラック5重量%、及びバインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン4重量%を混合して撹拌することにより負極形成用組成物を調製した。負極集電体として電解法により一面が粗面化された電解銅箔を用意した。この電解銅箔の粗面化された面に負極形成用組成物をコーターを用いて塗布し、乾燥させることにより負極活物質層を作製した。その後、負極活物質層が一面に形成されている負極集電体を打ち抜くことにより負極を得た。負極は、縦30mm×横60mmの平面長方形状であった。
次に、正極、ホモポリプロピレン微孔フィルム及び負極を、ホモポリプロピレン微孔フィルムを介して正極活物質層と負極活物質層とが対向するようにして、重ね合わせて積層体を形成した。正極及び負極にタブをそれぞれ配設した後、積層体を80℃にて12時間に亘って減圧乾燥した。減圧乾燥した積層体を外装材に収納した。その後、アルゴンガス雰囲気下にて外装材内に電解液を注入した後、外装材を減圧下でシールしてリチウムイオン電池を作製した。なお、電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7(体積比)にて混合して得られた混合溶液中に1mol/リットルのLiPF6を含む電解液を用いた。
(放電容量)
リチウムイオン電池を25℃恒温槽中に設置し、0.2Cに相当する電流で電圧4.1Vまでリチウムイオン電池の充電を行った後、1Cに相当する電流で電圧2.7Vまでリチウムイオン電池の放電を行う充放電を行った。次に、1Cに相当する電流で電圧4.1Vまでリチウムイオン電池の充電を行った後、1Cに相当する電流で電圧2.7Vまでリチウムイオン電池の放電を行う充放電を行った。その後、これらの充放電を行った後のリチウムイオン電池の初期放電容量A1(mAh)を測定した。しかる後、1Cに相当する電流で電圧4.1Vまでリチウムイオン電池の充電を行った後、1Cに相当する電流で電圧2.7Vまでリチウムイオン電池の放電を行う充放電を1サイクルとし、同じ条件で充放電を500サイクル行った。そして、500サイクルの充放電を行った後のリチウムイオン電池の放電容量A500(mAh)を測定し、初期放電容量A1に対する放電容量の維持率((%)=A500/A1×100)を算出した。
Figure 0005663040
本発明のプロピレン系樹脂微孔フィルムは、電解液の保液性に優れている。したがって、このようなプロピレン系樹脂微孔フィルムは、電池用セパレータとして好適に用いられる。そして、プロピレン系樹脂微孔フィルムによれば、充放電を繰り返しても電解液の劣化に伴う放電容量の低下が高く低減された電池を提供することが可能となる。

Claims (10)

  1. プロピレン系樹脂フィルムを二軸延伸することによって微小孔部が形成されてなるプロピレン系樹脂微孔フィルムであって、
    重量平均分子量が25万〜50万であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)が7.5〜12.0であり、融点が160〜170℃であり、且つペンタッド分率が96%以上であるプロピレン系樹脂を含み、表面開口率が27〜42%であり、空隙率に対する表面開口率の比が0.6以下であり、透気度が50〜400s/100mLであることを特徴とするプロピレン系樹脂微孔フィルム。
  2. 微小孔部の開口端は、最大長径が100nm〜1μmで且つ平均長径が10〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルム。
  3. 請求項1に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムからなることを特徴とする電池用セパレータ。
  4. 請求項3に記載の電池用セパレータを組み込んでなることを特徴とする電池。
  5. 重量平均分子量が25万〜50万であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)が7.5〜12.0であり、融点が160〜170℃であり、且つペンタッド分率が96%以上であるプロピレン系樹脂を押出機に供給して溶融混練し、上記押出機の先端に取り付けたTダイから押し出すことにより、プロピレン系樹脂フィルムを得る押出工程と、
    上記押出工程で得られたプロピレン系樹脂フィルムを、上記プロピレン系樹脂の融点よりも30℃低い温度以上で且つ上記プロピレン系樹脂の融点より1℃低い温度以下にて1分以上養生する養生工程と、
    上記養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその押出方向に延伸する第1延伸工程と、
    上記第1延伸工程後のプロピレン系樹脂フィルムをアニールする第1アニーリング工程と、
    上記第1アニーリング工程後の上記プロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が上記プロピレン系樹脂の融点より60℃低い温度以上で且つ上記第1アニーリング工程における上記プロピレン系樹脂フィルムの表面温度以下にて延伸倍率1.05〜3倍に幅方向に延伸する第2延伸工程と、
    を含むことを特徴とするプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
  6. 押出工程において、プロピレン系樹脂を押出機にて上記プロピレン系樹脂の融点よりも20℃高い温度以上で且つ上記プロピレン系樹脂の融点よりも100℃高い温度以下にて溶融混練することを特徴とする請求項5に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
  7. 押出工程において、Tダイから押し出されたプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度がプロピレン系樹脂の融点よりも100℃低い温度以下となるまで冷却することを特徴とする請求項5に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
  8. 第1延伸工程が、養生工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が−20〜100℃にて延伸倍率1.05〜1.60倍に押出方向に延伸する第1延伸工程(A)と、この第1延伸工程(A)で延伸されたプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が第1延伸工程(A)におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度より高く且つプロピレン系樹脂の融点より10〜100℃低い温度以下にて延伸倍率1.05〜3倍に押出方向に延伸する第1延伸工程(B)とを含むことを特徴とする請求項5に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
  9. 第1アニーリング工程において、プロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が第1延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上で且つプロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下にてアニールすることを特徴とする請求項5に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
  10. 第2延伸工程後のプロピレン系樹脂フィルムをその表面温度が上記第2延伸工程におけるプロピレン系樹脂フィルムの表面温度以上で且つ上記プロピレン系樹脂の融点よりも10℃低い温度以下にてアニーリングする第2アニーリング工程を有していることを特徴とする請求項5に記載のプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法。
JP2012556337A 2011-12-13 2012-12-07 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法 Active JP5663040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556337A JP5663040B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-07 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272414 2011-12-13
JP2011272411 2011-12-13
JP2011272411 2011-12-13
JP2011272414 2011-12-13
PCT/JP2012/081789 WO2013089033A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-07 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
JP2012556337A JP5663040B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-07 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5663040B2 true JP5663040B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013089033A1 JPWO2013089033A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556337A Active JP5663040B2 (ja) 2011-12-13 2012-12-07 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9748545B2 (ja)
EP (1) EP2792703B1 (ja)
JP (1) JP5663040B2 (ja)
KR (1) KR20140100936A (ja)
CN (1) CN103917583B (ja)
TW (1) TWI604939B (ja)
WO (1) WO2013089033A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105161654B (zh) * 2015-09-29 2017-08-25 范建国 单向拉伸引发生产pp/pe/pe/pp隔膜的方法
CN110291144B (zh) * 2017-02-09 2023-05-09 住友化学株式会社 合成树脂微多孔膜及其制造方法、蓄电器件用隔膜以及蓄电器件
JP6986873B2 (ja) * 2017-06-27 2021-12-22 住友化学株式会社 合成樹脂微多孔フィルム、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
EP3709390A4 (en) * 2017-11-10 2021-11-10 Sumitomo Chemical Company, Limited ELECTRICITY STORAGE DEVICE SEPARATOR AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
CN110391384B (zh) * 2019-07-19 2022-11-08 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种高刚性锂离子电池隔膜制备方法及制得的隔膜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297297A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
JP2000063551A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレータ
JP2003519723A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 高結晶性ポリプロピレンの微細気孔膜、多成分系微細気孔膜及びその製造方法
WO2007046225A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
WO2010079784A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 三井化学株式会社 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
WO2010079799A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010171005A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Mitsubishi Plastics Inc 電池用セパレータおよび非水系リチウム二次電池
JP2011246660A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP2011246659A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP2011246658A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
WO2012090632A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン系多孔質膜及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075780B2 (ja) 1987-02-17 1995-01-25 東レ株式会社 ポリプロピレン微孔性フイルムの製造方法
JP5342775B2 (ja) * 2005-03-31 2013-11-13 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
CN103068892B (zh) * 2010-08-18 2014-09-10 积水化学工业株式会社 丙烯类树脂微孔膜、电池用隔板、电池及丙烯类树脂微孔膜的制造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297297A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
JP2000063551A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Ube Ind Ltd 多孔質フイルム及び電池用セパレータ
JP2003519723A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 高結晶性ポリプロピレンの微細気孔膜、多成分系微細気孔膜及びその製造方法
WO2007046225A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Toray Industries, Inc. 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2010171005A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Mitsubishi Plastics Inc 電池用セパレータおよび非水系リチウム二次電池
WO2010079784A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 三井化学株式会社 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
WO2010079799A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2011246660A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP2011246659A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP2011246658A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
WO2012090632A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン系多孔質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201331019A (zh) 2013-08-01
TWI604939B (zh) 2017-11-11
US9748545B2 (en) 2017-08-29
EP2792703A1 (en) 2014-10-22
EP2792703A4 (en) 2015-08-12
WO2013089033A1 (ja) 2013-06-20
JPWO2013089033A1 (ja) 2015-04-27
CN103917583A (zh) 2014-07-09
EP2792703B1 (en) 2017-06-07
KR20140100936A (ko) 2014-08-18
CN103917583B (zh) 2016-11-23
US20140335423A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2607414B1 (en) Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film
US10388928B2 (en) Propylene-based resin microporous film, separator for battery, battery, and method for producing propylene-based resin microporous film
JP5663040B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
WO2014175252A1 (ja) オレフィン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池、及びオレフィン系樹脂微孔フィルムの製造方法
JP5771043B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2017002297A (ja) オレフィン系樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP5771045B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン電池
KR101674988B1 (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지
JP6626568B2 (ja) 合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、蓄電デバイス用セパレータ並びに蓄電デバイス
JP5771044B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2015214688A (ja) 微多孔樹脂フィルム及びその製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ、並びに非水電解液二次電池
JP2015079749A (ja) 微多孔フィルム、微多孔フィルムの製造方法、非水電解液電池用セパレータ、及び非水電解液電池
JP5620228B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
JP5739750B2 (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JPWO2017104760A1 (ja) 合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法、蓄電デバイス用セパレータ、並びに蓄電デバイス
JP2013202944A (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP2015187257A (ja) ポリオレフィン系樹脂微多孔フィルム及び電池用セパレータ
JP2017082127A (ja) オレフィン系樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2014169405A (ja) プロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法及びプロピレン系樹脂微孔フィルム
JP2015003969A (ja) オレフィン系樹脂微孔フィルムの製造方法、及びオレフィン系樹脂微孔フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5663040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350