JP5661902B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661902B2
JP5661902B2 JP2013242375A JP2013242375A JP5661902B2 JP 5661902 B2 JP5661902 B2 JP 5661902B2 JP 2013242375 A JP2013242375 A JP 2013242375A JP 2013242375 A JP2013242375 A JP 2013242375A JP 5661902 B2 JP5661902 B2 JP 5661902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistance
writing
memory device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013242375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041693A (ja
Inventor
河原 尊之
尊之 河原
竹村 理一郎
理一郎 竹村
石垣 隆士
隆士 石垣
伊藤 清男
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013242375A priority Critical patent/JP5661902B2/ja
Publication of JP2014041693A publication Critical patent/JP2014041693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661902B2 publication Critical patent/JP5661902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、磁気抵抗変化を利用したメモリセルアレーにおいて、多値記録を可能とする構成と動作に関するものである。
不揮発性メモリのなかで、磁気抵抗変化を利用したMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、高速動作が可能でありかつ実用上無限回の書き換え可能なRAMとしての可能性がある。MRAMの基本素子は、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)と呼ばれ、2つの強磁性層の間にトンネル障壁として用いられる絶縁層を挟んだ構造からなる。この2つの強磁性層の磁化の向きが、平行・反平行で素子の抵抗が大きく異なるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magneto−Resistance)効果を利用して、情報が記録される。
この中で、強磁性層の磁化により相異なるスピン偏極された電子を注入し、磁化の向きを書き換える方式(スピン注入磁化反転型)のMRAMのメモリセル構成を、図43(a)の回路図、(b)の断面模式図に示す。以後、この方式を用いたメモリをSPRAMと呼ぶ(SPin−transfer torque Random Access Memory)。このメモリセルは、1つのトンネル磁気抵抗素子TMRと読み出し用の選択トランジスタMCT、ワード線WLとビット線BL、ソース線SLからなる。このトンネル磁気抵抗素子TMRは、図44に示すように、少なくとも2つの磁性層があり、1つは、スピンの向きが固定されている固定層PL、他方はスピンの向きが固定層に対して、反平行状態(a)、平行状態(b)の2状態をとる自由層FLからなる。これらの膜の間にはトンネル障壁膜TBがある。トンネル障壁膜TBとしては、MgOなどが用いられる。
情報の記憶は、この自由層FLのスピンの向きに依存する抵抗で記憶する。トンネル磁気抵抗素子の電気抵抗は、反平行状態で高抵抗状態となり、平行状態で低抵抗状態となるのである。読み出し動作では、このトンネル磁気抵抗素子TMRの抵抗の大小を読み取る。一方、書き込み動作では、TMRに垂直に電流を流し、この電流の向きで自由層のスピンの向きを変えるスピン注入磁化反転技術を利用する。メモリチップではビット線BLからソース線SLへ電流を流すか、或いはソース線SLからビット線BLへ電流を流して書き込みを行う。書き込みに必要な電流がトンネル磁気抵抗素子TMRの大きさに比例するため、微細化と共に書換え電流が低減できる。すなわち、SPRAMはスケーラビリティの点で優れた特徴を有する。これらは、2005 International Electron Device Meeting Technical Digest Papers pp.459-462(非特許文献1)や、ISSCC 2007 Digest of Technical Papers, pp.480-481(非特許文献2)に詳しい。
また、図45は、他のTMR素子例を模式的に示したものである。図44と異なり自由層が積層構造となっている。すなわち、互いに反平行な磁性体材料層で非磁性体層MBを挟み込んだ構造であり、これが一体として自由層FLとなる。この積層構造は、更に多層になっていても良い。このような構造によって、熱による擾乱に対してTMR素子の状態が安定なメモリ素子とすることができる。図46は、更に他のTMR素子例を模式的に示したものである。この例では、図44と異なり自由層FLと固定層PLの磁化の向きがトンネル障壁層に対して水平ではなく垂直となっている。このような材料を選択することで熱による擾乱に対してTMR素子の2つの状態(平行と反平行)が安定なメモリ素子とすることができる。スケーリングが進んでも、広い温度範囲で安定に動作するメモリ動作を実現できるという特徴がある。
一方、トンネル磁気抵抗素子TMRを用いて、1個のメモリセルに多数の情報を記憶できる多値化が研究されている。特開2003−78114号公報(特許文献1)には、複数のTMR素子を直列に接続することで多値化を可能とする磁気メモリが記載されている。また、特開2007−281334号公報(特許文献2)と特開2008−243933号公報(特許文献3)には、スピン注入磁化反転型素子を用いて、複数個のTMR素子を並列に並べてメモリセルの記憶素子とする磁気メモリが記載されている。
特開2003−78114号公報 特開2007−281334号公報 特開2008−243933号公報
2005 International Electron Device Meeting Technical Digest Papers pp. 459-462 ISSCC 2007 Digest of Technical Papers, pp.480-481
しかしながら、前述した特許文献1のメモリセルは、情報を磁界で書き換える型のTMR素子で構成されており、直列に接続された複数のTMR素子のそれぞれに書き込み磁界を発生させるための配線が必要であり、製造工程が増加する以外にそれぞれの配線を駆動するために動作が複雑となる。また、書き込みに必要な磁界は、素子の微細化に伴って増大する欠点がある。一方、特許文献2および3のメモリセルは、複数の素子の並列接続なので、構成する複数の素子の抵抗比に応じてあるひとつの素子に流れる電流が変化してしまい、書き込みを制御することが困難となる。また、所要電流も並列接続の分だけ増大することになる。
スピン注入磁化反転型素子を用いた多値磁気メモリにおいては、上述のようなメモリ動作や高集積上の諸問題点を解決する必要がある。具体的には、アレー動作を含めた多値の書き込み方法、読み出し方法、2値データの多値への割り当て方法、変換方法、チップ構成、2値方式と多値方式の混在、及び1セルに2ビットよりも多いnビットを記憶させる方法である。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)直列に接続した面積の異なる2つのTMR素子を用い、2つのステップで4値のデータを書き分ける。第1のステップとしては、面積の大きい方のTMR素子が、反平行状態、又は平行状態となる(結果的に、これら2つのTMR素子が、両方とも、反平行状態、又は両方とも平行状態となる)、大きな電流で書き込みを行う。これで2つの抵抗値を作り出せる。次いで、更に異なる抵抗状態を実現するために、第2のステップとして、第1のステップの電流の向きとは逆であり、面積の小さい方のTMR素子のみにつき、その状態を反転できるだけの電流を流す。これにより、第1のステップとは異なる、2つの抵抗値を作りだせる。これで合計4つの抵抗状態を作りだせる。
(2)上記で作成した2ビット情報に対応する4つの抵抗値において、隣り合う抵抗値の中間に当たる3つの抵抗値を持つ素子をレファレンスセル(参照セル)として使用する。これらのレファレンスセルとメモリセルとの電流差をセンスして、4つの抵抗値を取るメモリセルを読み分ける。
(3)チップ外部又は、メモリ領域外部からの2値のビット情報を、メモリセルアレー領域に埋め込まれたラッチ回路上で、書き込むべき4つの状態の実現に必要なデータに変換して記憶させる。これを用いて(1)の書き込みを行う。
(4)チップ外部又は、メモリ領域外部からの2値のビット情報を、メモリセルアレー領域の外部においたラッチ回路またはバッファ回路上で、書き込むべき4つの状態の実現に必要なデータに変換して記憶させ、このデータをメモリセルアレーへ転送して(1)の書き込みを行う。
(5)上記(1)を拡張して、直列に接続した面積の異なるn個のTMR素子を用い、nビットの情報を書き込む。すなわち、第1のステップで、面積が1番大きいTMR素子が反平行状態、又は平行状態となる電流で書き込みを行う。次いで、第2のステップで、面積がn番目に大きいTMR素子が反平行状態、又は平行状態となる、第1のステップとは逆方向の電流で書き換えを行う。続いて、第3のステップで、面積がn−1番目に大きいTMR素子が反平行状態、又は平行状態となる、第2のステップとは同じ方向の電流で書き換えを行う。第4のステップで、面積がn−2番目に大きいTMR素子が反平行状態、又は平行状態となる、第3のステップとは逆又は同じ向きの電流で書き換えを行う。電流の向きはそれぞれ書き込みに必要なものが選ばれる。以降同様にして、第nのステップで、面積がn番目に大きいTMR素子が反平行状態、又は平行状態となる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、磁気抵抗変化を利用し、多値記憶と読み出しが可能な半導体記憶装置が実現できる。
(a)、(b)は、本発明の実施の形態1による半導体記憶装置において、その主要部の構成例を示す図である。 図1におけるTMR素子の特性例を示す図である。 図1における書き込み動作例を示す図である。 図3の変形例を示す図である。 図4の補足図である。 (a)、(b)は、図4の動作例に対応した書き込みドライバのそれぞれ異なる構成例を示す図である。 図1における一部の構造例を示した断面図である。 (a)〜(c)は、図7におけるTMR素子の詳細な構成例を示す図である。 (a)〜(c)は、図1における2つのTMR素子の一方の特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図1における2つのTMR素子の他方の特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図9と図10のTMR素子を直列接続した場合の特性例を示す図である。 図3の書き込み動作に伴うデータの変換手順を示す図である。 (a)、(b)は、本実施の形態で用いるメモリセルの表記を示す図である。 図12の補足図であり、書き込み前の複数のメモリセルとその記憶状態の一例を示す図である。 図14に続いて、複数のメモリセルへのステップ1の駆動データの与え方を示す図である。 図15に続いて、複数のメモリセルへのステップ2の駆動データの与え方を示す図である。 図1において、書き込みを行うブロックの詳細な構成例を示す図である。 図17の制御論理回路の入力と出力の関係例を示す図である。 図17の動作例を示す図である。 図1において、読み出しを行うブロックの詳細な構成例を示す図である。 図20の動作例を示す図である。 本発明の実施の形態2による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。 図22の変形例を示す図である。 図23の変形例を示す図である。 図24の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態3による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。 図26の動作例を示す図である。 図26の他の動作例を示す図である。 図26の更に他の動作例を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態4による半導体記憶装置において、直列に接続された3つのTMR素子の一つの特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図30において、3つのTMR素子の他の一つの特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図30において、3つのTMR素子の更に他の一つの特性例を示す図である。 (a)、(b)は、図30〜図32のTMR素子を直列に接続した場合の特性例を示す図である。 図33における書き込みステップの一部を説明する図である。 図33における書き込みステップの他の一部を説明する図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態5による半導体記憶装置に含まれる2つのTMR素子の一方の特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図36において、2つのTMR素子の他方の特性例を示す図である。 (a)〜(c)は、図36と図37のTMR素子を直列接続した場合の特性例を示す図である。 本発明の実施の形態6による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。 図39において、メモリセルアレーのビット線とソース線の階層構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態7による半導体記憶装置において、そのメモリセル構造の一例を示す断面図である。 図41の回路図である。 (a)、(b)は、従来の素子構造と回路を示す図である。 (a)、(b)は、トンネル磁気抵抗素子の構造例を示す図である。 (a)、(b)は、トンネル磁気抵抗素子の他の構造例を示す図である。 (a)、(b)は、トンネル磁気抵抗素子の更に他の構造例を示す図である。 本発明の実施の形態1による半導体記憶装置において、その書き込み動作の流れを示す概念図である。 本発明の実施の形態1による半導体記憶装置において、その読み出し動作の流れを示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による半導体記憶装置を図1を用いて説明する。図1(a)は、その主要な構成要素を示したものである。ビット線BLとソース線SLとの間に、ワード線WLで制御される選択トランジスタMCTと、2つのTMR素子TMR1とTMR2とが直列に接続されて配置されている。ビット線BLは、駆動能力の異なる2つの書き込みドライバDRB1とDRB2とで駆動され、ソース線SLは、これも駆動能力の異なる2つの書き込みドライバDRS1とDRS2とで駆動される。このように、図1では、ビット線とソース線のそれぞれに、駆動能力の異なる2つのドライバを用意しているので、ソース線からビット線へ、或いは、ビット線からソース線へといった双方向に向けて、所望の大きさの電流をこの間に挟まれたメモリセルに与えることができるという特徴がある。すなわち、駆動電流は、ビット線とソース線のそれぞれに駆動能力の異なる2つのドライバを有するために、少なくとも2種類は選択することができるという特徴がある。
ここで、TMR1は、2つの抵抗の値RP1とRAP1を取ることができ、TMR2は、2つの抵抗の値RP2とRAP2を取ることができる。図1(b)に、TMR素子の主要部の模式的な断面図と、ビット線BL、ソース線SL、ワード線WLで制御される選択トランジスタMCTを示す。TMR素子には、少なくとも2つの磁性層があり、一方は、スピンの向きが固定されている固定層PL、他方はスピンの向きが固定層に対して、平行状態、反平行状態の2状態をとる自由層FLである。これらの層の間にはトンネル障壁膜TBがある。平行状態の時はその抵抗値が低く、反平行状態の時は高い。TMR1では、平行状態の時の抵抗の値はRP1であり、反平行状態の時の抵抗の値はRAP1である。TMR2では、平行状態の時の抵抗の値はRP2であり、反平行状態の時の抵抗の値はRAP2である。
このTMR1とTMR2は、その面積が異なるなどして、平行状態から反平行状態へ、又は反平行状態から平行状態へFL層の磁化を反転させるのに必要な電流値、すなわち書き込みに必要な電流値が異なる。この電流をiとして、図1(b)のTMR素子模式図の横に示した抵抗の回路記号横の矢印の向きを正の向きとして以下説明する。すなわち、ソース線SLからビット線BLへの向きが正であり、この向きの電流では各TMR素子を反平行状態にしようとする作用が自由層FLに働く。ビット線BLからソース線SLへの電流の向きは、負の電流となり、この向きの電流は、各TMR素子を平行状態にしようとする作用が自由層FLに働く。また同図に示したように、抵抗の回路記号の2端子において、その左にFL、PLとして、FL側とPL側を記載する場合もある。また、TMR1とTMR2は、その面積が異なるなどして、それぞれの抵抗値も異なる。材料及び構造を適切に選ぶことによって、磁化が平行状態での抵抗RPと反平行状態での抵抗RAPとの抵抗比(TMR比)、及び書き込みに必要なしきい電流密度を、TMR1とTMR2において一定とすることができる。この図では、TMR1の面積がTMR2の面積より大きいとした図を示している。ここでは、BLにTMR1が接続され、次いでTMR2が接続された構造としている。しかし、この順番はこれに限定されず、TMR1とTMR2を逆としても良い。この順番は、作成するプロセスに応じて最適のものを選ぶことができる。この図1の構成例は、後述の動作方式によって、多値情報を書き込んだり、読み出したりすることができるという特徴を持つ。
2つのTMR素子の抵抗値と、書き込みに必要な電流値は、例えば図1のように、2つのTMR素子の面積などを変えることによって、異なる値とすることができる。これらの具体的な関係と、それに対応づける2ビット情報との関係例を図2に示す。図2には、TMR素子に流す電流とその時の直列に接続された2つのTMR素子の抵抗値との関係、すなわちヒステリシス特性を示している。なお、後述するが、この図ではひとつの状態(例えば、TMR1もTMR2も平行状態)での抵抗の電流依存性を省いて示している。また、TMR1とTMR2は直列なので、両者には同じ値の電流が流れる。図2において、
TMR1を反平行状態にするのに必要な電流:Iap1、
TMR2を反平行状態にするのに必要な電流:Iap2、
TMR1を平行状態にするのに必要な電流:Ip1、
TMR2を平行状態にするのに必要な電流:Ip2、
TMR1の反平行状態抵抗:RAP1
TMR2の反平行状態抵抗:RAP2
TMR1の平行状態抵抗:RP1
TMR2の平行状態抵抗:RP2
である。
ここで、磁化が平行状態での抵抗RPと反平行状態での抵抗RAPの抵抗比(TMR比)、及び書き込みに必要なしきい電流密度を、TMR1とTMR2において一定とすることができるので、以下の関係がある。
RAP1/RP1=RAP2/RP2
RAP2/RAP1=RP2/RP1
Iap1/Iap2=Ip1/Ip2
この関係により、図2に示すように、直列に接続された2つのTMR素子から、4つの互いに異なる合成抵抗を作成できる。よって、2ビットの情報を記憶することができるのである。これらを小さい順に並べると下記となる。
RP1+RP2<RAP1+RP2<RP1+RAP2<RAP1+RAP2
これに、例えば、抵抗の小さい方から、“00”,“10”、“01”、“11“の情報と対応づけるのである。また、直列に接続されているので、両方の抵抗には同じ値の電流が流れるが、結果、面積の大きな抵抗では電流密度が小さくなる。よって、例えばTMR2の反平行化を行うに必要なIap2を流しても、TMR2より面積の大きなTMR1では反平行化を行う電流密度には達していない。反対に、大きな面積であるTMR1の反平行化を行うに必要なIap1以上の電流を流すと、同じ値の電流が流れる小さな面積であるTMR2でも反平行化に必要な電流密度を越えているので、こちらも反平行状態となる。平行化に必要な電流方向であるIp2とIp1についても同様である。
図2のヒステリシスにおいて、まず、最初、Ip1よりも大きな電流を流し、TMR1とTMR2は、共に平行状態であるとしよう。図2では電流の値としては、Ip1は負の値にとってある。それぞれの抵抗が、RP1とRP2であるから、合成の抵抗はRP1+RP2である。これに“00”の情報を割り当てる。この状態から、電流を逆向きに大きくして行く。すると、0を通過し、正の値、つまり反平行化の方向に転じ、まず、電流値Iap2となる。この電流を少し越えると、面積の小さなTMR2では、自由層FLが反転し、抵抗値は、RP2からRAP2となる。すると、合成抵抗は、RP1+RAP2となる。これに“01”の情報を割り当てる。更に電流をこの方向に増加させ、Iap1を越えると、面積の大きなTMR1も自由層FLが反転し、抵抗値は、RP1からRAP1となる。合成抵抗は、RAP1+RAP2であり、これに“11”の情報を割り当てる。次いで、今度は逆の向きに電流を変化させると、0を通過し、負の値、つまり平行化の方向に転じる。この値がIp2に達しこれを少し越えると、面積の小さなTMR2で自由層の磁化の向きが反転する。すなわち、平行状態となり、抵抗はRP2である。よって、合成抵抗はRAP1+RP2である。これには“10”の情報を割り当てる。更にこの方向に電流を増やすと、Ip1に達し、これを更に少し越えると最初に戻り、TMR1とTMR2は共に平行状態となる。この場合、前述の通り、合成抵抗はRP1+RP2であり、割り当てた情報は“00”の情報である。
本実施の形態1の半導体記憶装置では、例えば図2のようにして、合成抵抗の値と2ビットデータの関係づけが行われることが特徴となっている。この原理は、後述のように2ビットより多いビット数のデータをひとつのメモリセルに書き込む構成に拡張ができる。また、メモリセルの要件としては、本質的には双方向の電流において電流密度に応じてその抵抗が各々変化することを備えていれば良く、TMR素子を備えたメモリセルに制限されるものではない。また、図2に示した合成抵抗の値に対する2ビットデータの割り付け方は、詳細は後述するが書き込みデータの合成に有用な割り付け方となっている。
以上の説明から明らかなように、書き込み動作を行う際には、正の向き、及び負の向きにそれぞれ2つの値の電流が必要である。また、抵抗の変化は図2のヒステリシスに従って行う必要がある。よって、本実施の形態では、図1に示したように、ビット線とソース線のそれぞれに、駆動能力の異なる2つのドライバを用意している。これによって、ビット線からソース線へ、或いはソース線からビット線へ、つまり、正の向きと負の向きの電流を、この間に挟まれたメモリセルに与えることができる。駆動電流も少なくとも2種類は選択することができる。これによって所望の書き込みが可能となるという特徴を有している。更に、抵抗の変化はこのヒステリシスに従って行われることから、例えば、図3に示すような書き込み方法を用いる。
図3は、図1の構成例における動作例を示した図である。この動作例では、図2で述べたヒステリシスに沿った書き込みを実現し、正と負の向きの電流をそれぞれ少なくとも2種類以上取れるという特徴を用いて、2つのステップで書き込みを行う例を示している。2ビットの情報のそれぞれに対応した書き込みが示されており、上から、“10”、“11“、“01”、“00”の順番である。まず、ステップ1では、図2のヒステリシスで言えば、両端の状態を実現する。その後、必要な情報に対して、ステップ2として、その内側の状態を実現するのである。この内側の状態の実現に対してのステップ2の電流の向きは、ステップ1の電流の向きとは逆となることが、図2の説明からわかる。本実施の形態ではこのことを見出していることが特徴である。以下、順を追って説明する。
ステップ1では、書き込みたい情報“10”、“11“、“01”、“00”に対し、“10”と“11“へは、正の電流方向にて、図1のドライバDRB1、DRB2、DRS1、DRS2をすべて動作させて、Iap1よりも大きな電流を流す。また、“01”と“00”に対しては、負の電流方向にて、図1のドライバDRB1、DRB2、DRS1、DRS2をすべて動作させて、Ip1よりも大きな電流を流す。ここでは、この正の電流方向にてIap1よりも大きな電流を流す書き込みを“1”書き込み、負の電流方向にてIp1よりも大きな電流を流す書き込みを“−1”書き込みと名づける。これは本実施の形態において、2ビットデータを、電流値と対応付けて、2値書き込みとして動作させるシーケンスを組み上げるのに重要な概念となる。ここでは、2ビットデータの上位ビットが1の場合は“1”を、上位ビットが0の場合は“−1”として、ステップ1の書き込みを行うようにしている。こうできるように、図2にて、合成抵抗の値と2ビットデータの割り振りを行った。これが、図2に示したようなビット割り付けを行った意義である。このステップ1の書き込みの結果、書き込みたい情報“10”と“11”に対しては、両方共にRAP1+RAP2の状態となっている。図2から、よって、“11”に対しては、所望の状態となっている。また、“01”と“00”に対しては両方共にRP1+RP2の状態となっている。よって、“00“に対しては、所望の状態となっている。
次にステップ2に移る。このステップ2の特徴は3つある。第1には、“11”や“00”のように、上位ビットと下位ビットが同じデータに対してはもはや書き込みは行わないことである。第2には、“10“や“01”のように、上位ビットと下位ビットが異なるデータに対してはステップ1の時とは逆の向きの電流を流し、つまり、上位ビットとは逆向きの電流を流し、今度はその値としては、Ip2,Iap2といったTMR2を反転させるだけの、小さな値で行うことである。この場合、ドライバはDRB2とDRS2のみを使用して、ステップ1とは異なる小さな値の電流で駆動する。図3の上から、情報“10”に対しては、負の向きの電流Ip2を流し、情報“11”に対しては書き換えを行わず、情報“01”に対しては、正の向きの電流Iap2を流し、情報“00”に対しては書き換えを行わない。この動作を、ぞれぞれ、“−1(半)”書き込み又は“−0.5”書き込み、“0”書き込み、“1(半)”書き込み又は“0.5”書き込み、“0”書き込みと呼ぶ。これは、後述する本実施の形態において、2ビットデータを電流値と対応付けて、書き込みに必要なシーケンス毎に動作させることを組み上げるのに重要な概念となる。
以上のような、書き込み電流が大きい(面積の大きい)TMR素子から順番に書き込みを行う2ステップの書き込みによって、多値の書き込みが可能となる。なお、以上の説明においては、書き込み電流値の差、及び書き込み後の抵抗値の差を、TMR1とTMR2の面積の差で実現する場合を説明したが、これを面積一定で構造、又は材料の差で実現したり、或いは面積を変えることを併用して実現しても、本実施の形態の本質を損なうものではない。また、後述のひとつのメモリセルに2ビットより多い情報を記憶させる構成でも、本実施の形態の方式は容易に拡張できる。すべてのTMR素子を反平行状態、又は平行状態とし、その後、これとは逆の状態にするのに必要な、各々のTMR素子で異なった値である電流を与えればよい。
図4は、図3の変形例であり、TMR素子の書き込み電流が、その与える時間すなわちパルス幅に依存すること、すなわち、図5に示すような、TMR素子の印加時間(s)の電流値(A)の間の非線形性を用いたものである。図4において、ステップ1での正方向電流での書き込みである“1”書き込みとステップ2での正方向電流での書き込みである“0.5”書き込みは、共に電流値が等しく、ステップ1での負方向電流での書き込みである“−1”書き込みとステップ2での負方向電流での書き込みである“−0.5”書き込みも、共に電流値が等しい。これは図3とは異なる。この図4では、“1”書き込みと“0.5”書き込みでは、そのパルス幅が異なり、“1”書き込みではt1、“0.5”書き込みではt2である。“−1”書き込みと“−0.5”書き込みでも電流の向きが異なることを除くと同様である。これによって、図3と同様な、図2のヒステリシスに沿った動作を行うことができるのである。すなわち、ステップ1での、パルス幅がt1である、“1”書き込みパルス、及び“−1”書き込みパルスにて、“11”と“00”の書き込みは終了する。ステップ2では、電流の値はステップ1と逆向きながら同じであるが、そのパルス幅がt1より短いt2である、“−0.5”書き込みパルス、及び“0.5”書き込みパルスにて、“01”と“10”の書き込みを行う。
このように図4では、ステップ1とステップ2ではパルス幅が異なるという特徴がある。これが可能となるのはTMR素子の以下の性質を我々は見出しているからである。図5は、TMR素子の書き込みに必要な電流について、縦軸に電流、横軸に電流の印加時間、すなわちパルス幅をとったグラフを示す。電流の向きは正の方向と負の方向があるが、ここでは説明の簡略化のため、一方のみを示してある。この図で、2本の曲線は、それぞれTMR1とTMR2の書き込みに必要な電流値の印加時間依存性を示したものである。このように、時間が短くなると書き込みに必要な時間は増加する。ここで、図4で示した書き込みに使う電流値をIwとして、図5に点線で示した。ここでは、正と負を纏めて示してある。
図5において、ステップ1ではパルス幅はt1である。ここでは、Iwの値は、TMR1の書き込み電流を越えており、勿論、より小さなTMR2も越えている。よって、両方のTMR素子を所望の磁化の向き(反平行化するアレーには正の向きの電流を、平行化するアレーには負の向きの電流を用いる。図では、説明のためにひとつに纏めて記載)に反転できる。よって、ステップ1の動作を完了できる。一方、ステップ2でのパルス幅t2においては、時間が短くなるためTMR素子の書き込みに必要な電流は増加する。これにより、大きな書き込み電流が必要なTMR1では、その必要な書き込み電流がIwの値を越えてしまい、もはや書き換えることはできない。しかしながら、書き込み電流が元々小さなTMR2においては、Iwの値で所望の磁化の方向(反平行化するアレーでは正の向きの電流を、平行化するアレーでは負の向きの電流を用いる。図では、説明のためにひとつに纏めて記載)にて書き換えを行うことができる。このようにして、ステップ2の書き込みが可能となるのである。
すなわち、印加時間を短くしていくと、素子の書き換えに要する電流値は非線形に増大することになる。従って、同じ電流値Iwを印加した場合に、TMR2を書き換えることは可能であるがTMR1を書き換えることはできないような印加時間t2が、印加時間t1よりも短い印加時間において必ず存在する。従って、図4で示すように、ステップ2での書き込みにおいて印加時間をt2とすることで、ステップ1とステップ2にて同じ電流値Iwを用いて書き込みを行ったとしても、図3と同様の書き込みを実現できるのである。図4の動作例によれば、正と負の向きの電流は必要であるが、電流の値の種類が少なくて済むという特徴がある。よって、図1の構成とは異なり、ビット線とソース線のそれぞれに複数のドライバを設ける必要は無い。ビット線とソース線のそれぞれに一つのドライバを設ければ、図4に示すような駆動を実現することが可能である。代わりに、各ドライバの入力信号は、パルス幅の異なる複数の入力信号とする必要がある。
図6は、図4の書き込み方式を用いる場合の書き込みドライバの構成例を示すものであり、(a)、(b)は、それぞれ異なる構成例を示す概略図である。図6(a)では、ビット線BLに設けられたドライバはDRB1のみであり、ソース線SLに設けられたドライバはDRS1のみである。この、DRB1とDRS1のそれぞれに、タイミングを規定する入力信号P1とP2が入力される。このP1によって、各ドライバを図5のt1の間動作させ、P2によって、各ドライバをt2の間動作させる。この構成例では、このタイミング信号t1とt2によって、ソース線からビット線へ、又はビット線からソース線への、双方向に所望の大きさの電流を、その印加時間を変えて、この間に挟まれたメモリセルに与えることができる。従って、図5の性質を利用することで多値の書き込みができるという特徴がある。
図6(b)では、ビット線BLとソース線SLに対してそれぞれ1個の書き込みドライバDRB’1とDRS’1が備わっている。DRB’1,DRS’1は、それぞれアンド論理で動作を行い、2入力の一方にはDRB’1とDRS’1で相補の値となる書き込みデータが入力され、2入力の他方に、パルス生成回路PGから出力されたパルス幅t1またはt2の‘H’レベルパルス信号が共通に入力される。これによって、この‘H’レベルパルスの期間で、DRB’1,DRS’1の一方が他方に向けて電流を供給することが可能となる。なお、ここでは、アンド論理を用いたが、例えば、ナンド論理を用いて‘H’レベルパルスの期間でDRB’1,DRS’1の一方が他方からの電流を引き抜くように構成する等、適宜変更することも可能である。
図7は、本実施の形態1の半導体記憶装置で用いるメモリセルの構造例を示した断面図である。半導体基板Sub上に、MOSトランジスタ(ソース領域S、ドレイン領域D、ゲート電極領域G)が形成される。MOSトランジスタは、2つのトランジスタでソース領域Sを共有しており、このソース領域Sは、金属配線領域及び金属接続領域であるM1やV1によってソース線SLに接続されている。ドレイン領域Dは、金属配線領域及び金属接続領域であるM1やV2によって、TMR素子TMR2に接続されている。この図ではTMR素子(TMR1,TMR2)は、上述した図44〜図46の基本構造に加えて、これを挟む金属領域も含んでいる。このTMR2は、金属接続領域V3によって、次のTMR素子TMR1と直列に接続されている。このTMR1は、ビット線BLと接続されている。このTMR1は、図44〜図46の基本構造に加えて、これを挟む金属領域も含んでいる。
この断面図で、TMR1とTMR2の横方向の長さは、最小加工寸法をFとおけば、例えば、TMR1が2倍のF(2Fと表記する)であり、TMR2がFである。この図の紙面に垂直な方向の長さを同一として例えばFとすると、TMR1は、2F×Fの面積を持ち、また、TMR2はその半分である、F×Fの面積を持つ。よって、他の構造などが同一であり、シート抵抗や、書き込みに必要な電流密度、平行状態と反平行状態の抵抗の比を同じとすれば、TMR1の磁化を反転するには、TMR2の2倍の電流が必要であり、TMR1の抵抗は、TMR2の抵抗の半分である。この時、ソース領域、ドレイン領域、ゲート領域、ソース領域間の絶縁領域の横方向での寸法をそれぞれFとすれば、一セルあたり、横方向で3Fの大きさとなる。紙面に垂直な方向では、Fの絶縁領域とFの配線領域が必要であるので、ひとつのセルの大きさは3F×2Fと6倍のFの2乗の大きさとなる。
この図面に示した断面構造を用いれば、本実施の形態に必要なメモリセルをこの面積で実現できる。ひとつのセルとして6倍のFの2乗の大きさに対して、2ビットの情報を記憶できるので、ビットあたり3倍のFの2乗の大きさとなる。なお、TMR1とTMR2において、この図ではビット線BL側にTMR1を配置し、これとドレイン領域の間にTMR2を配置しているが、逆としても良い。また、後述のように、固定層と自由層は、固定層をSub側にもってくる場合もあれば、その逆の場合もある。図46の垂直磁化膜で構成した場合も、Sub側に自由層を持ってくる構造を取ることができる。また、TMR1とTMR2とで、固定層と自由層の順番を変えても良い。MOSトランジシタはnMOSの場合もあれば、pMOSの場合もある。
図7のTMR1とTMR2の素子は、図44〜図46の基本構造に加えて、これを挟む金属領域も含んだ構造を取るが、図8(a)にこの構造をより詳しくした例を示す。基本構造は図45に対応している。金属層BMとUMは、ビット線かトランジスタに他の金属接続領域を介して接続している部分である。まず、金属層BMの上には、金属層108が置かれる。BMと108とはひとつの層に纏めることもある。この上に固定層PLが配置されるが、この図では103と102の2層構造となっている。103は反強磁性体膜であり、102は強磁性体膜である。このように反強磁性体膜103を強磁性体膜102に合わせることによって、最初に定めた磁化の向きが強固に固定されることになる。これによって、書き込みの電流などでは磁化が変化しない固定層PLとなる。その上にトンネル障壁膜TBが置かれ、その上に自由層FLが置かれる。トンネル障壁膜TBはMgOなどの絶縁膜である。自由層FLは、この例では、104、105、106の多層構造となっている。104と106は強磁性体膜であるが、105はRu(ルテニウム)などの金属層である。また、104と106の磁化は互いに反平行となるようにしてある。
ここでは、2つの強磁性体膜104,106で金属層を挟んだ構造としたが、これを増やして4つの強磁性体膜を用いてそれらの互いの間に金属層(この場合は合計で3層が必要となる)を挿入した構造としても良い。もっと多層でも良い。このようにすることで、熱の擾乱による自由層FLの磁化の向きの揺らぎに対する耐性を高めることができる。一般に温度が上がると熱によって自由層FLの磁化の向きが揺らぎやすくなり、書き込んだ向きと逆の向きに回転してしまう確率が高くなる。しかしながら、このような多層構造を用いることによって、この逆の方向に回転してしまう確率を実用上問題無い低いレベルに抑えることができる。また、書き込みを行なう電流のしきい値を低く抑えることができる。この自由層FLの上部は金属層107を介して金属層UMと接続されることになる。UMと107とはひとつの層に纏めることもある。このような断面構造をとるTMR素子を上から見ると、図8(b)や図8(c)のようになる。図7の横方向が、これらの横方向であり、図7の紙面に垂直な向きが、これらの縦方向である。(b)は例えば、横2F、縦FのTMR1をUM側から見た模式図であり、(c)は横F、縦FのTMR2をUM側から見た模式図である。それぞれが、(a)のような断面構造を持っている。
これまで、各々TMR膜は、自由層が固定層に対して平行状態にある時、及び反平行状態にある時、その状態の中で流す電流値を変えても抵抗値は一定として説明してきた。これで本実施の形態の半導体記憶装置が持つ本質的な特徴は説明可能であったが、実際には、各々状態の中でも流す電流に応じて抵抗値は変わるので、これを含めたメモリ素子の挙動を説明しておく。まず、図9、図10で、2つのTMR素子(TMR2、TMR1)それぞれの挙動を示し、次いで、図11で、本実施の形態の特徴である、これらを直列に接続した場合の挙動を示す。
図9(a)は、これまでの説明でも用いたものと同種のヒステリシスである。面積が小さく、よって、書き込みに必要な電流は小さいが、抵抗は大きい。すなわち、TMR2の特性である。流す電流値iを固定層から自由層への向きを正とすると((c)の回路記号とする)、その抵抗Rと流している電流値iとの関係が(a)である。正の電流がその書き込みに必要な電流を越えると反平行状態となり、その抵抗はRAP2となり、負の電流がその書き込みに必要な電流を越えると平行状態となり、その抵抗はRP2となる。このとき、実際の抵抗Rと電流値iとの関係は、(b)に示すようになる。平行状態では、この状態の中で電流を変化させても、RP2抵抗の変化は小さい。しかし、反平行状態では、この状態の中で電流を変化させると、正の方向でも負の方向でRAP2は減少するという特性を示す。この特性は、後述の読み出しを行うときの参照電流セルを設計、作成する場合や、書き込みで電流を流す際の電流値(電流値は抵抗値によって影響を受ける場合もあるため)の設定の時に注意する必要がある。
同様に、面積が大きく、よって、書き込みに必要な電流は大きいが、抵抗は小さなTMR1の特性について、図10に示す。(a)がこれまでの説明でも用いたものと同種のヒステリシスである。(c)の回路記号の電流の向きを正とすると、正の電流がその書き込みに必要な電流を越えると反平行状態となりその抵抗はRAP1となり、負の電流がその書き込みに必要な電流を越えると平行状態となりその抵抗はRP1となる。このとき、実際の抵抗Rと電流値iとの関係は、(b)に示すようになり、反平行状態ではこの状態の中で電流を変化させると、正の方向でも負の方向でRAP1は減少するという特性を示す。
この2つのTMR素子を直列に接続した時の特性を図11に示す。(c)の回路記号の電流の向きを正とすると、これまでは、図2と同様な(a)の特性となるものとして説明してきた。実際は、各々のTMR素子において、反平行状態ではこの状態の中で電流を変化させると、正の方向でも負の方向で抵抗は減少するので、(b)に示したような特性を示す。本実施の形態では、この(b)の特性を勘案して、書き込みや読み出しを行うという特徴がある。具体的には、読み出しを行う時の参照電流セルの特性は、反平行状態の抵抗の電流依存性に合わせる。すなわち、反平行状態の抵抗は、電流を変化させると、正の方向でも負の方向でも抵抗は減少する。これに追随する依存性を持った参照電流セルとする。例えば、平行状態と反平行状態のセルを用意し、これを並列に接続し、かつ負荷電流を適切な値としたり、この反平行状態の電流依存性を模擬できる回路構成としたりする。また、反平行状態より平行状態へ書き換える時、実際の書き換え点ではその抵抗は下がっている。よって、より小さな印加電圧で書き換えが可能となる。すなわち、小さい電流での読み出し時のTMR比よりも、実際の書き換え時のTMR比は小さいので、実際のTMR比はより書き換えのしやすい安全側となり、設計上有利である。なお、読み出し時に流す電流は、図1、図2等における書き換え時に必要な電流が小さい面積小の素子に対して、更に小さな電流とすることができる。その結果、この素子を読み出す際の、他の素子に与えるディスターブの影響を低減できるため、読み出しの面からも設計上有利である。
次に、メモリセルに4値の抵抗状態を作り出す2ビットの書き込みを行う際の、メモリセルへの書き込みデータ供給の制御方法について説明する。この制御方法は、後述の書き込み変換回路により、書き込み動作に従い、非選択のセンスアンプ内部、又はアレーの外に置かれたラッチ回路、又は、書き込みを行っていないアレーのセンスラッチ回路等を用いて行われる。すなわち、書き込み変換回路は、このようなラッチ回路等を用いながら、原データを、順次、書き込みを行うのに必要なデータに対応した信号である“0”または“1”、“−1”、“0.5”、“−0.5”に変換することによって、以下に示すように一つのメモリセルに4値の抵抗状態を作り出し、2ビットの書き込みを可能とする。
ここでは、図12に示すように、まず原データ列を、“11100100”と想定する。これを2ビットずつにグループ化し、“11”、“10”、“01”、“00”とする。これを用いて、2つのステップで4値の抵抗状態を作り出すようにメモリセルを書き換えるのである。このためには、このグループ化において、ステップ1用のデータとして、上位ビットが1のものは“1”、上位ビットが0のものは“0”のデータを作成する。よって、1、1、0、0の並びとなるが、前述の通り電流の向きも考慮する必要があるので、これを含めた記述として、“1”、“1”、“−1”、“−1”となる。これで、電流の方向を含めたステップ1に必要なデータが得られる。次に、ステップ2としては、上位と下位が異なっていれば“1”、同じであれば“0”を作成する。“0”であれば、ステップ2では、もはや書き換えを行わない、つまり、電流を流さない。一方“1”の場合はステップ2でも書き換えを行うが、これは本実施の形態の特徴的なことであるが、ステップ1の電流の方向とは電流の向きを変えるので、ステップ1が“1”であればステップ2は“−0.5”、ステップ1が“−1”であればステップ2は“0.5”という符号となる。“1”と“0.5”の区別は、具体的には、例えば、駆動するドライバの数が、“1”の場合は2個、“0.5”の場合は1個などである。このように駆動できる論理とすれば良い。また、もちろん、−と何もつけていない+の符号は、ビット線からソース線ヘか、ソース線からビット線へかの電流の向きを決める。
図13は、本実施の形態1による半導体記憶装置の特徴を示し、以下の説明のための記述方法を説明する図である。図13(a)は、図1(a)と同じであるが、ワード線WLで制御される選択トランジスタMCTと2つのTMR素子TMR1とTMR2とが直列に接続されたメモリセルを、MCと記す。また、ビット線BLを駆動する駆動能力の異なる2つのドライバDRB1とDRB2と、ソース線SLを駆動する駆動能力の異なる2つのドライバDRS1とDRS2とを合わせて書き込みドライバDRと記す。更に、ビット線BLとソース線SLを纏めて一本BL/SLで記し、図13(b)のような記述とする。MCは、ワード線WLとビット線/ソース線BL/SLの交点での円として記すが、これは(a)のMCの内容を意味する。
今、図14のように一本のワ−ド線WLに接続する4個のメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4のそれぞれに、2ビットのデ−タ“11”、“10”、“01”、“00”を書き込む場合を考える。それぞれのメモリセルには対応した書き込みドライバDR1、DR2、DR3、DR4が配置されている。これら2ビットデ−タ“11”、“10”、“01”、“00”は、前述の通り1ビットのデ−タ列“11100100”を2個ずつ区切ったものである。通常この8個のデ−タを書き込むためには8個のメモリセルが必要であるが、上記の様に1ビットのデ−タ列を2個ずつ区切って、2ビットのデータ“11”、“10”、“01”、“00”とし、それぞれを1個のメモリセルに書き込めば4個のメモリセルしか必要とせず、メモリセルの個数を変えずにメモリの容量を2倍にすることが可能となるのである。なお、ここでは、仮に、書き込む前の現在の各セルのデータにつき、それを実現している抵抗の状態として、メモリセルMC1,MC2,MC3,MC4のそれぞれが、“00”、“01”、“10”、“11”であったとする。
次にステップ1に移る。図15に示すように、書き込みたいデータ列を図12のようにして変換することで、書き込みドライバDR1、DR2、DR3、DR4へは、“1”、“1”、“−1”、“−1”のデータがセットされる。−の符号と、何もつけていない+とは電流の向きを示し、0.5と1は電流の値の大きさを示しており、0.5は1よりも小さな値であることを意味する。この条件にて、書き込みドライバにて対応するメモリセルが駆動されると、図2で説明したようなヒステリシスに従うので、メモリセルの中での2つのTMR素子は、両方とも反平行、又は両方とも平行となる。書き込まれた後の結果としては、2ビットデータで言えば、“11”、“11”、“00”、“00”である。
次いでステップ2となる。ここでは、図16に示すように、書き込みたいデータ列を図12のようにして変換することで、書き込みドライバDR1、DR2、DR3、DR4へは、“0”、“−0.5”、“0.5”、“0”のデータがセットされる。−の符号と、何もつけていない+とは電流の向きを示し、“0.5”は電流の値の大きさ、“0”は電流を印加しないことを示す。この条件にて、書き込みドライバにて対応するメモリセルが駆動されると、図2で説明したようなヒステリシスに従い、MC2とMC3のみ抵抗値が変化する。これによって、書き込まれた後の結果としては、2ビットデータで言えば、“11”、“10”、“01”、“00”である。
以上、図13〜図16で述べたように、一本のワード線WLに接続された複数のメモリセルMC1、MC2、MC3、MC4について、各々のメモリセルに所望の異なる情報を同時に書き込むことが、本実施の形態では可能となるのである。
次に、本実施の形態1による半導体記憶装置において、前述したような動作を実現する制御回路の具体的な構成例を図17に示す。図17において、ビット線BL、ソース線SLの間にメモリセルが配置され、このメモリセルは直列に接続された2つのTMR素子であるTMR1,TMR2とワード線WLで制御される選択トランジスタMCTとからなる。ビット線BLは、書き込みドライバDRB1,DRB2で制御される。DRB1とDRB2が同時に選択されると大きな電流を供給でき、DRB1かDRB2のいずれか片方のみであれば、小さな電流を供給する。各書き込みドライバは、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとからなる。例えば、DRB1は、PB1で制御されるpMOSトランジスタと、PB2で制御されるnMOSトランジスタとからなる。DRB2は同様な構成にて、NB1とNB2とで制御される。
ソース線SLは、書き込みドライバDRS1,DRS2で制御される。各々の書き込みドライバの構成はDRB1と同じであり、DRS1はPS1とPS2とで、DRS2はNS1とNS2とで制御される。これらの書き込みドライバに制御信号を供給するブロックが制御論理回路LCである。LCは、OL1とOL2の信号を元に書き込みドライバを選択する機能と、WES1とWES2とからステップ1かステップ2かを識別する機能と、WECLKによって動作タイミングを決める機能とを持つ。OL1とOL2は、外部からのビット列から、前述のように2ビットずつ区切った時の、上位ビットを納めたラッチ回路L1と、下位ビットを納めたラッチ回路L2の出力である。ここでは、ビット列が、入出力線IOから、Y系選択信号YS1とYS2による制御を介して、2ビットずつOL1とOL2に供給された例が示されている。なお、ビット線には、読み出し時のセンスアンプSAが接続されている。
図18に、LCの機能として、書き込むべき2ビットデータであるOL1及びOL2と、ステップ1かステップ2かを識別するWES1とWES2とを入力とし、これから、書き込みドライバの選択信号として、PB1〜NS2を出力する真理値表を示す。この出力にしたがって、書き込みドライバが選択され、その駆動タイミングはWECLKで決められるのである。このLCを用いた図17の動作を図19に示す。まず、書き込むべきビット列のデータがラッチ回路L1とL2に取り込まれる。入出力線IOが図示していないあるクロックに従い、又は、チップかメモリブロックの選択信号に従い、切りかわっている中で、YS1が選択されるとこのデータがL1に取り込まれる。このデータは“1”であったとする。ビット列の次のデータが同様なクロックに同期するなどして、YS2によってL2に取り込まれる。このデータは“0”であったとする。すなわち、ビット列の中で、“10”の2ビットデータが取り込まれたのである。
図2を参照すると、この書き込みのためには、まず、2つのTMR素子を反平行状態にし(ステップ1)、次に、逆向きの弱い電流でTMR2素子を平行状態にしなければならない(ステップ2)。図18を見ると、ステップ1ではLCの出力は、DRB1とDRB2の入力はすべて1すなわち高レベルなので、DRB1とDRB2両方のnMOSトランジスタがオンする。同時に、DRS1とDRS2の入力はすべて0すなわち低レベルなので、DRS1とDRS2両方のpMOSトランジスタがオンする。これによって、ワード線が選択されれば、このメモリセルにはソース線からビット線へ、反平行化の方向へ2つのドライバによる大きな電流が流れることがわかる。すなわち、所望の動作が実現されるのである。ステップ2も同様に図18の表から、DRB2のpMOSトランジスタと、DRS2のnMOSトランジスタのみがオンするため、ワード線が選択されれば、今度は、ビット線からソース線へ、ステップ1とは逆の平行化の方向へ1つのドライバによる小さな電流が流れることがわかる。
図19を参照すると、OL1,OL2のデータが取り込まれたのち、WES1が選択される。これによって、ステップ1の書き込みが始まる。WES1の選択に伴い図18の表に従ったLCからの出力が可能となり、LCは、クロック信号WECLKに同期して、書き込みドライバに向けてPB1〜NS2の選択信号を供給し、書き込みドライバは、この選択信号に応じた動作を行う。これによって、ソース線が高電位となり、ソース線SLからビット線BLへ電流Icが流れる。この電流Icは、DRB1とDRB2、及びDRS1とDRS2の両方で駆動される。WECLKが止まり、また、WES1が非選択に切り替わり、ステップ1は完了する。次に、WES2が選択に切り替わりステップ2の書き込みが始まる。WES2の選択に伴い図18の表に従ったLCからの出力が可能となり、LCは、クロック信号WECLKに同期してPB1〜NS2を出力し、書き込みドライバは、これに応じた動作を行う。これによって、ビット線が高電位となり、ビット線BLからソース線SLへ電流Icが流れる。今度は、電流の向きが逆であると共に、DRB2とDRS2による駆動なので、電流は小さい。WECLKが止まり、また、WES2が非選択に切り替わり、ステップ2も完了する。このように、図17の構成例ならびに図19の動作例を用いることで、多値の情報をメモリセルに書き込むことができるのである。
図20は、本実施の形態1による半導体記憶装置において、その読み出し系回路の構成例を示す回路ブロック図である。起動信号SAEで制御されるセンスアンプSAの入力の片方には、メモリセルMCに接続されたビット線BLが接続されている。この時、ソース線SLは接地電位となっており、ワード線WLで読み出したいメモリセルが選択される。センスアンプSAの入力の他方には、参照セルMSが接続されている。MSは、図2に示したメモリ素子が採り得る4つの抵抗値の中で、互いに隣接している2つの抵抗値の中間にあたる抵抗値をそれぞれが持った3つの参照抵抗(小さい方からRR1、RR2、RR3)と、制御回路CRSの出力RSに応じてこれらの中から必要な抵抗のみを選択するスイッチS1,S2,S3を備えている。RSは3つの抵抗の選択信号を纏めて示している。このように参照抵抗RR1〜RR3の値を定めると、仮に図9(b)に示したような特性になった場合にも、読み出し電流の値を小さく(例えば書き込み電流の1/10程度等)設定することで、マージンを持った読み出しを行うことが可能となる。
センスアンプSAの出力SAOには2つのラッチ回路LAMとLALが接続されており、このどちらのラッチ回路に接続するかを選択する信号が、それぞれSMSBとSLSBである。また、CRSは、LALの内容に応じてもその出力信号RSを通じてスイッチS1,S2,S3を制御できるようになっている。このLALの内容に応じて選択した参照抵抗を用いて読み出した結果を格納するラッチがLAMである。SUMは、LAMとLALのデータから2ビット情報を復元する回路ブロックである。
このような構成例を用いれば、多値の情報を読み出すことができる。読み出しも2つのステップで行われる。この動作例を図21に示す。まず、最初のステップは、3つある参照抵抗のうち、中間のRR2を用いて行う。ワード線WLが選択されると、予めプリチャージされたビット線BLからメモリセルへの電流が流れ電位が低下する。この際に、参照抵抗ではその選択スイッチのうち、制御信号RSによってS2のみが選択される。適切なタイミングを持つセンスアンプイネーブル信号SAEによってセンスアンプSAが活性化されると、メモリセルの情報を反映したビット線に流れる電流と、参照用の抵抗RR2に流れる電流との差を、直接或いは等価な電圧値の差としてセンスアンプSAが識別する。この結果は、スイッチSLSBによってラッチ回路LALに格納される。このようにして最初のステップでは、RR2とメモリセル情報の比較結果がLALに格納される。
ここで、もし、メモリセルの方が抵抗が高ければ、図2から、メモリセルの情報は“11”か“01”である。この時、ラッチ回路LALには、“1”が格納される。この“11”か“01”を読み分けるには、この高い2つの抵抗の間の値の抵抗が参照用として必要である。これが、RR3である。一方、もし、メモリセルの方が低ければ、メモリセルの情報は“10”か“00”である。この時、ラッチ回路LALには、“0”が格納される。この“10”か“00”を読み分けるには、この低い2つ抵抗の間の値の抵抗が参照用として必要である。これが、RR1である。
そこで、次のステップでは、CRSが、このLALに格納されている結果によって、RR3を選択するS3か、RR1を選択するS1かのいずれかを選択する。この参照抵抗を用いて、同様にメモリセルに流れる電流と、この参照抵抗に流れる電流の差がセンスアンプで検出される。この結果が、スイッチSMSBによってラッチ回路LAMに格納される。参照抵抗RR1又はRR3と比較して、それぞれ、メモリセルの抵抗が高ければ“1”が、低ければ“0”が格納される。このようにして、このメモリセルに書き込まれていた情報は、2つのラッチ回路の情報より得ることができる。合成回路SUMは、高位ビットをLAMの情報、低位ビットをLALの情報として取り出し、その情報をIOに出力する。なお、ここで、書き込みに際しての抵抗状態と2ビットデータの対応づけと一致させるには変換が必要であるが、抵抗状態は同じであるのでこれは容易に行うことができる。すなわち、この例であれば、LAMが1、LALが1であれば、メモリセルは一番抵抗が高い状態、すなわち2つのTMR素子がどちらも反平行状態ということになる。LAMとLALの並びであらわせば、‘11’となり、これが、図2では、RAP1+RAP2に対応している。このように、読み出し時も2つのステップで行うが、書き込み時の下位ビットの情報を先に得て、その結果を用いて上位ビットの情報を得ていることが本実施の形態の特徴である。なお、図2等で説明した書き込み時の2ステップでは、図47に示すように、ステップ1の書き換えで上位ビットを決定し、その後、ステップ2で下位ビットを決定する。よって、書き込まれた結果に対して、抵抗の大きい順でいえば、“11”、“01”、“10”、“00”の順となる。これを図48に示すように、図20と図2で説明した読み出しでは、RR2を用いて行うステップ1の読み出しで、下位ビットが特定される。次いで、ステップ2では、この情報を用いて、RR1又はRR3を選択して、上位ビットを特定する。
以上のように、本実施の形態1による半導体記憶装置では、例えば図2のビット割り付けに示すように、面積が大きい(書き込み電流が大きく、抵抗が小さい)TMR素子(TMR1)の情報を上位ビットに割り付け、面積が小さい(書き込み電流が小さく、抵抗が大きい)TMR素子(TMR2)の情報を下位ビットに割り付けている。そして、書き込み時には、面積が大きい(書き込み電流が大きい)TMR素子(TMR1)から順に書き込みを行い、読み出し時には、逆に、面積が小さい(抵抗が大きい)TMR素子(TMR2)から順に読み出しを行っている。この方式は、セル当りのビット数を更に拡張した場合にも同様となり、例えば、面積が大きいTMR素子から順番に上位ビットに割り付けを行い、面積が大きいTMR素子(上位ビット)から順に書き込みを行い、面積が小さいTMR素子(下位ビット)から順に読み出しを行うことで、適切な書き込みと効率的な読み出しが可能となる。図2のビット割り付けは、このような書き込み方式および読み出し方式を用いるのに適した割り付け方となっているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、適宜変更することも勿論可能である。ただし、書き込み制御および読み出し制御を容易にするためには、TMR素子のサイズが大きい順に従って、順次、上位ビットから(または下位ビットからでもよい)割り付けを行う方が望ましい。
以上、本実施の形態1の半導体記憶装置を用いることで、代表的には、磁気抵抗変化を利用して、製造が容易で、メモリセル面積が小さく、情報の書き込みや読み出しが簡便である多値半導体記憶装置を実現可能になる。
(実施の形態2)
実施の形態1で述べたように、多値の書き込み及び読み出しには、ビット列を適切に区切ったり、書き込みたい情報を書き込みパルスの電流の向きや値の情報に変えたり、読み出された抵抗情報をビット列に戻したりなどのデータ変換が必要である。ここまでは、メモリセルアレーの内部に複数のラッチを組み込んでこのような変換処理を行う構成例を中心に説明してきた。一方、他の有望な実施の形態として、メモリセルアレーはできるだけシンプルな形として、チップ上で、或いはチップ外で必要なデータ変換を行う方式が挙げられる。以下、この実施の形態について述べる。これは、高集積化が進む中で、メモリセルアレーはできるだけ高密度にしたいが、一度の書き込みなどの動作ですべてのメモリセルアレーが動作することは無く、データ変換は纏めて配置した方が、チップとしての集積度や性能を向上できるという特徴がある。
図22は、本発明の実施の形態2による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。図22に示す半導体記憶装置は、例えば一つの半導体チップ上に形成され、メモリセルアレー領域(動作対象のメモリセルアレーおよびその直接周辺回路)の外部に多値動作に必要なデータを生成、変換する機能が組み込まれていることが主要な特徴となっている。メモリセルアレーMCAは、ひとつのセルあたり複数のTMR素子と選択トランジスタを備えることで2ビット以上の情報に対応したメモリセルMCを多数有し、メモリセルはワード線WLと、ビット線BL/ソース線SLに接続される。ワード線及びビット線/ソース線は、代表的にそれぞれ1本ずつ示されている。ワードドライバWDRは、XデコーダXDECから出力される選択信号に基づいてワード線を駆動する。ビット線/ソース線の一端側には書き込みドライバDRとセンス回路・ラッチ回路SALAが設けられ、また、ビット線/ソース線はYデコーダYDECから出力される選択信号に基づいて選択され、読み出し時は選択されたビット線の情報がセンス回路・ラッチ回路へ送られる。ワードドライバWDR、書き込みドライバDR、センス回路・ラッチ回路SALAは、直接周辺回路と呼ばれる。
Xデコーダ及びYデコーダにはアドレスバッファABFからアドレス信号が供給される。書き込み、読み出しなどの動作に必要とされる動作電圧は、外部電源Vccを元に、内部電源回路VGENで生成される。内部電源回路は、例えば、ワード線用電圧VWやビット線/ソース線用電圧VB/S等を生成する。制御回路CTLはアクセス制御信号(CE、WE等)やクロック信号CLKを外部から受け、これに従ってメモリセルの書き込み制御や読み出し制御のために内部制御信号を発生し、メモリの内部回路を全体的に制御する。メモリセルから読み出され、所定の変換(後述)が行われた情報はメインアンプMAを介して入出力回路IOCへ送られ、Doutへ出力される。
入出力回路は、Dinから書き込みビット情報を取り込み、書き込みデータ変換回路WDCへ送る。図22では、メモリセルアレーの領域の外に、書き込みデータ変換回路WDCと、読み出しデータ変換回路RDCと、これらで変換されたデータを一時的に蓄えておくバッファBFを備える。図17、図20に基づいて説明したメモリは、書き込み時、読み出し時に直接周辺回路のラッチ回路内に書き込むべきデ−タ又は、メモリセルから読み出されたデータを一時的に保持させ、メモリセルに書き込むべきデータ又は、外部に読み出すべきデータに変換するが、図22に示されるメモリでは、メモリのチップ内に、それら機能を専用的に司るためにバッファBFを設け、このバッファにデータを一時的に保持させるようにしたものである。書き込み時、読み出し時における動作及びデータ変換のやり方は、これまでに説明した内容と同じであるが、データ変換にチップ上のバッファを用いる点が異なっている。なお、チップ上のメモリセルアレーは一般的にいくつかのブロック、又はバンクに分かれており、そのすべてが一度に活性化されることは無い。よって、このバッファは、直目しているメモリセルアレーブロック以外のメモリセルアレーブロックがその内部に備えているラッチ回路を利用しても良い。
図23には、図22とは異なる構成例が示される。この半導体記憶装置では、CPUを内蔵する。CPUは中央処理装置若しくはマイクロプロセッシングユニットに相当する回路ブロックを意味する。このCPUは、これまでに説明した書き込みデ−タ変換、読み出しデータ変換、及びその時のデータの転送を制御する機能を実現する。それら機能を実現するためのCPUの動作プログラムは、それに内蔵されたメモリ回路(TMR素子を用いたものでも良い)若しくは図示を省略した別のオンチップ記憶装置に格納されている。
図24には、図22及び図23に示される単一チップのメモリをマルチチップで構成する場合の例が示されている。すなわち、図24に示す半導体記憶装置(半導体装置)は、例えば、3個のチップを積層搭載したような構成となっており、各チップは、それぞれ、本実施の形態のメモリ素子を用いた多値メモリチップ、CPUチップ、及び例えばTMR素子を用いた2値メモリチップとなっている。多値メモリチップは、図23のメモリに対して中央演算処理機構を内蔵せず、或いは図1のメモリに対して書き込み変換回路と読み出し変換回路を備えていない回路構成を有する。書き込み動作と読み出し動作時におけるデータ変換の時は、データを2値メモリに転送し一時的に保持させ、それをCPUがデータ変換を行ない、一つのメモリセルに対する4値の抵抗データの書き込み又は一つのメモリセルに格納された4値の抵抗データの読み出しを行なう。図24においてAは制御信号、Bはアドレスやデータのための信号線を意味する。
図25に示される回路は、図24に示される回路構成に含まれる2値メモリチップをDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)又はSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)に変えた点が相違される。この回路構成によれば、書き込み動作と読み出し動作時におけるデータ変換の時、デ−タはSRAM/DRAMに転送されて一時的に保持され、CPUがそのSRAM/DRAMに保持されたデータの前記変換を行ない、書き込み又は、読み出しを行なう。図25においてAは制御信号、Bはアドレスやデータのための信号線を意味する。
(実施の形態3)
本実施の形態による半導体記憶装置は、実施の形態1で述べたように1つのメモリセルに2ビット以上の記憶が可能な多値半導体記憶装置となっているが、2値の半導体記憶装置として使用することも可能である。また、多値メモリ領域と2値メモリ領域の混在も可能である。2値メモリ領域は、多値よりも読み書き動作のステップが少なく簡便であり、高速、或いは低電力な動作が可能であるので、所望の性能を実現するために、多値メモリとして使う場合と2値メモリとして使う場合を動作モードとして使い分けたり、或いは同一チップ上で、多値メモリ領域と2値メモリ領域を使い分けることは有用である。
図26は、本発明の実施の形態3による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。図26の半導体記憶装置は、設定レジスタREGと、この情報に基づいて多値モードと2値モードの切替えを行う切替回路MBSWと、この出力に応じて多値と2値の間のデータ変換を行うか否かが制御される多値/2値変換回路MBCを備えたことが特徴となっている。多値/2値変換回路は、多値モードが指定された場合には、実施の形態1で述べたように1個のメモリセルに例えば2ビットを割り当てるような制御を行い、2値モードが指定された場合には、後述するように1個のメモリセルに1ビットを割り当てるような制御を行う。なお、後述のように、多値と2値とのデータ変換を行う回路は図26のようにアレーを直接制御する回路ブロックに埋め込まれている場合もあれば、チップ上の別の場所にある場合もある。いずれの場合も、多値モードなのか2値モードなのかの情報を格納するレジスタが設けられる。
2値モードとして或いは多値領域と2値領域の混在として、2値のメモリとして使用する時のメモリセルの特徴的な動作内容を次に説明する。図27は、本実施の形態3の半導体記憶装置において、多値メモリを2値メモリとして使用する時のメモリセルの動作例をヒステリシスとして示したものである。メモリセルの構成としては例えば図1のものである。本実施の形態では、図1で示した2つのTMR素子の両方が反平行状態と、両方が平行状態の2つの状態を情報の記憶として用いる。すなわち、図27の“1”とは、図1のTMR1とTMR2の面積の大きいほうを反平行状態へ書き込めるだけの電流を流し、よって面積の小さいほうも書き換えられてしまい、合成抵抗RAP1+RAP2の値をもった状態である。また、“0”とは、TMR1とTMR2の面積の大きいほうを平行状態へ書き込めるだけの電流を流し、よって面積の小さいほうも書き換えられてしまい、合成抵抗RP1+RP2の値をもった状態である。図27の方式を用いると、2つの状態の抵抗差を大きく取ることができ、読み出し動作を高速に行えるという特徴がある。また、2つの状態の抵抗差を大きく取れることから、例えば、高い信頼性が要求されるデータを格納する際等で有益となる。
図28と図29のそれぞれは、図27とは異なる動作例をヒステリシスとして示したものである。メモリセルの構成としては例えば図1のものである。図28と図29では、図1で示した面積の小さなTMR2が反平行状態の場合と、平行状態の場合とを2値の記憶として用いる。この時、その抵抗値は、面積の大きなTMR1の状態が、平行状態なのか(図28)、反平行状態なのか(図29)とで異なる。どちらを選ぶかはチップ毎、或いは2値として使用する場合ごと、或いはチップ上の領域毎に決めることができる。一旦、TMR1の状態を確定させた後は、面積の小さなTMR2のみを書き換えるので、小さな電流での制御が可能であるという特徴がある。
(実施の形態4)
前述した実施の形態1では、2ビット/セルの場合を例に説明を行ったが、これを拡張して、TMR素子を直列にn段接続し、nビット/セルの記憶が可能なメモリセルを構築することもできる。ここでは、TMR素子を3段接続し、3ビット/セルを構成した場合について説明する。図30〜図32のそれぞれは、本発明の実施の形態4による半導体記憶装置において、直列に接続する3つのTMR素子の各々のヒステリシスの一例を示したものである。それぞれの図において、(a)が実際の性質の模式図、(b)がひとつの状態の抵抗の電流依存性を無視した簡略図、(c)が回路記号である。3つのTMR素子をそれぞれR1、R2、R3とすると、図30に示すR3は、最も面積が小さく、書き込みに必要な電流も最も小さい。図31に示すR2は、R3よりは面積が大きいが、R1よりは小さい。図32に示すR1は最も面積が大きく、よって書き込みに必要な電流も最も大きい。それぞれが、反平行化状態では抵抗値RAP1、RAP2、RAP3を取り、また、平行化状態では抵抗値RP1、RP2、RP3を取る。
この3つのTMR素子を直列に接続し、図1の2つの直列の代わりに用いると、3ビット/セルとなる。この3つのTMR素子を直列に接続した場合のヒステリシスを図33(a)に示す。TMR素子はこれまでの回路記号で記すと図33(b)のようになる。前述の3つのTMR素子の抵抗と書き込みに必要な電流の大小を考慮すると図33(a)の性質となるのである。このように8つの合成抵抗値の状態を取ることができる。これに3ビットの情報である8つの状態を対応づけることができる。よって、ひとつのメモリセルあたり3ビットの情報の書き込み及び読み出しが可能となるのである。これはメモリセルあたりnビットに拡張することができる。このようにして、本実施の形態によれば、高密度のメモリセルを実現することができる。
図34と図35は、図33のメモリセルにおける書き込みのステップを示した説明図である。これは、図2および図3の2ビットの例の拡張である。ただし、図2では、実施の形態1で述べたように、面積の大きいTMR素子の情報を上位ビットから順に割り付けたが、ここでは、その逆に、面積の大きいTMR素子の情報を下位ビットから順に割り付けた場合を示している。したがって、図2の場合と反対に、書き込みを行う際には、下位ビットから順に書き込みを行い、読み出しを行う際には、上位ビットから順に読み出しを行うことになる。
図34では、まず、3つのTMR素子をすべて反平行にできるIap1を流す。合成抵抗は、RAP1+RAP2+RAP3となる。これで、”111”の状態は実現できた。これがステップ1である。次に、図3と同様にこれとは逆向きの平行化の向きの電流での書き換えを行う。このステップ2では、電流の値は、R3のみを平行化できるIp3の場合と、R2とR3の両方を平行化できるIp2の場合とがある。これは、メモリセルに接続されているビット線/ソース線のドライバによってこの値をメモリセル毎に設定することができる。このステップ2の書き込みによって、合成抵抗RAP1+RAP2+RP3、又は合成抵抗RAP1+RP2+RP3を実現できる。これらに各々“011”、“001”の情報を関連づける。なお、Ip3とIp2による書き込みは必要に応じてシーケンシャルに行っても良い。更に、合成抵抗RAP1+RP2+RP3となったメモリセルに対してはステップ3として、もうひとつ別の状態に書き換えることができる。すなわち、再び電流の向きを変えて反平行化方向とし、R3のみを書き換えることができる電流Iap3を加える。これによって、合成抵抗RAP1+RP2+RAP3の状態を作りだすことができる。これを“101”に関連付ける。以上のように、3つの抵抗をすべて反平行化した“111”の状態から、3つの状態を作り出せた。合計4つの状態である。残り4つの状態は、3つの抵抗すべてを平行化する書き込みをステップ1とする図35に示す方法で実現できる。
まず、ステップ1として、図35に示すように、3つのTMR素子をすべて平行化できるIp1を流す。これによって実現する合成抵抗は、RP1+RP2+RP3である。これを“000”の状態とする。次のステップでは、これと逆向きの反平行化の向きの電流で書き込みを行う。電流の値は、R3のみを反平行化できるIap3の場合と、R2とR3の両方を反平行化できるIap2の場合とがあり、メモリセルに接続されているビット線/ソース線のドライバによってこの値をメモリセル毎に設定することができる。これによる書き込みがステップ2であり、合成抵抗RP1+RP2+RAP3、又は合成抵抗RP1+RAP2+RAP3を実現できる。これらに各々“100”、“110”の情報を関連づける。合成抵抗RP1+RAP2+RAP3となったメモリセルに対してはステップ3として、再び電流の向きを変えて反平行化方向とし、R3のみを書き換えることができる電流Iap3を加えて、新たな状態を作り出せる。これによって、合成抵抗RP1+RAP2+RP3の状態を作りだすことができる。これを“010”に関連付ける。以上、3つの抵抗をすべて平行化した“000”の状態から、3つの状態を作り出せた。合計4つの状態である。以上から、8つのすべて抵抗値が異なる状態を作り出せたので、ひとセルあたり3ビットの書き込みが可能となる。また、8つの抵抗値はすべて異なっているので読み出しも可能である。n段のTMR素子を直列に接続して実現するnビット/セルの動作も同様な方法で実現することができる。
(実施の形態5)
図36〜図38は、本発明の実施の形態5による半導体記憶装置に含まれるTMR素子の特性の一例を示すものであり、実施の形態1の場合と比較して、2つのTMR素子の縦方向の構造が異なるものである。すなわち、面積の小さなTMR2は半導体基板側がフリー層であるが、面積の大きなTMR1は半導体基板側が固定層である。これは逆の構造でも良い。この構造で2つのTMR素子と選択トランジスタを図1の如く、直列に接続してメモリセルを構成した場合のヒステリシスを図38に示す。図36がTMR2、図37がTMR1のヒステリシスであり、図38も含めて、それぞれ、(a)が実際の性質の模式図、(b)がひとつの状態の抵抗の電流依存性を無視した簡略図、(c)が回路記号である。図38の(b)に示すように、図11とは、書き込みに要する電流の印加の順序に対する結果としての合成抵抗の結果、及びそれに至る経路が異なる。
この特徴から、本実施の形態では書き換え時の素子に印加される電圧を下げ、信頼性を上げることができるという特徴がある。すなわち、これまでの実施の形態ではステップ1の大きな電流での書き換えによって、抵抗値が最大となる両方のTMR素子が反平行の状態となっていた。しかしながら、本実施の形態ではそのような状態にならず、2つのTMR素子のうち片方が平行でもう片方が反平行の状態となる。よって、TMR素子全体の合成抵抗はより低い値となり、電流×抵抗で発生する電圧は、これまでの実施の形態のものより低くなる。この電圧は、TMR素子のトンネル絶縁膜に加わるので、この電圧は、低いほどトンネル絶縁膜のストレスが低減される。すなわち、本実施の形態のTMR素子の構成は、よりトンネル絶縁膜のストレスを低減し、安全性を高めることが可能となる。
(実施の形態6)
図39は、本発明の実施の形態6による半導体記憶装置において、その全体構成の一例を示すブロック図である。図39に示す半導体記憶装置は、ひとつのメモリセルアレーMCAの中に、2値領域BARと多値領域MBARが備わったことが特徴となっている。必ずしも限定されるものではないが、本実施の形態では、図22の場合と同様に、チップ上のメモリセルアレー領域の外部に多値動作に必要なデータを生成、変換する機能を組み込んだ。これによってメモリセルアレーは簡便なものとなり、2値の書き込みと読み出し、及び多値の書き込みと読み出しとを実現することができる。
メモリセルアレーMCAは、図22、図23、図24、図25、図39のように多値動作に必要なデータを生成、変換する機能をメモリセルアレーの外に準備するか、メモリセルアレーの中に組み込むかで構成に変更はあるものの、図40の構成例に示すように、そのビット線/ソース線を階層構造にすることで、より高密度かつ安定な動作を実現できる。MC111〜MC222はメモリセルであり、各メモリセルは図1に示すように選択トランジスタと複数のTMR素子とからなる。この図では、例えばMC111,MC112のメモリセルアレーやMC211,MC212のメモリセルアレーは、それぞれ下位のローカルビット線BL11,BL21とローカルソース線SL11,SL21とに接続されている。上位のビット線(グローバルビット線)がGBであり、これに複数の下位のビット線(ローカルビット線)BL11〜BL22とソース線(ローカルソース線)SL11〜SL22が準備されている。また、GBに垂直な方向にも複数のローカルビット線とローカルソース線とが配置されているため、複数の選択信号線WBS11〜WBS22とWSS11〜WSS22が用意されている。読み出しも同様であり、GBに垂直な方向にも複数のローカルビット線とローカルソース線を選択するために、選択信号線RS11〜RS22が準備されている。
ローカルビット線とローカルソース線には、書き込みドライバが各々用意される。例えば、BL11,SL11に対してビット線ドライバWB11,ソース線ドライバWS11があり、BL12,SL12に対して同様にWB12,WS12がある。これらのドライバの入力は一方はGBに接続され、他方は、選択信号線である、WBS11,WSS11,WBS12,WSS12などに接続されている。この時、各ローカルビット線とローカルソース線とメモリセルとで構成されたアレーを挟んで、ビット線ドライバとソース線ドライバが反対側に配置されている。また、読み出しのために、グローバルビット線とローカルビット線とを選択的に、及びローカルソース線を選択的に接地するRS111〜RS222とが配置されており、その選択信号が、RS11〜RS22である。GBには、センスアンプと書き込み用のデータラッチを兼ねるセンスアンプ/書き込みラッチSA/DLが接続されておりその起動信号がSAAであり、入出力端子がIOである。このセンスアンプ動作の結果又は書き込み用のデータは、入出力線IOとの間で、Y選択信号YSで制御されるスイッチを介してやり取りされる。このIOを介して、多値動作用に変換されたデータの受け渡しを行うこともあれば、これまでの実施の形態に図示したような回路を用いて、アレー内部で多値と2値の変換を行ったりする。
この図40の構成例によれば、少数のメモリセル毎にローカルビット線とローカルソース線を配置するので、必要充分な書き込み電流をメモリセルに供給できる。ローカルビット線とローカルソース線の寄生容量が小さいので電力も小さく、また、ローカルビット線とローカルソース線の寄生抵抗も小さいので電圧降下も小さく低電圧での書き込みが可能となる。また、場所の依存性も本来小さな構成であることに加えて、アレーを挟んでビット線ドライバとソース線ドライバが反対側に配置されているため、電流経路のメモリセル位置依存を更に小さくすることができる。これによって、多値を実現するための、多くの抵抗差を精度良く実現できる。
(実施の形態7)
図41は、本発明の実施の形態7による半導体記憶装置において、そのメモリセル構造の一例を示す断面図である。図41に示す半導体記憶装置は、半導体基板活性領域3上に形成されMOSFET(トランジスタ)と積層された面積の異なる複数の磁気抵抗効果素子からなるメモリセルによって構成される。メモリセルを構成するトランジスタは、ゲート絶縁膜5、ゲート電極を有し、ゲート電極は紙面に垂直な方向にて複数のメモリセルで共有し、ワード線WLを構成している。トランジスタのソースは、メモリセル面積縮小のためX方向に隣接するメモリセルと共有され、コンタクト孔7を介してソース線SLに接続されている。ソース線SLは、複数のメモリセル間で共有される。トランジスタのドレインは、コンタクト孔7、配線8および層間プラグ9を介して、下部電極10に接続されている。下部電極10上には、第1磁気抵抗効果素子1が配置され、その上端は第2の下部電極11に接続されている。同様に、第2の下部電極11上には、第2磁気抵抗効果素子2が配置され、その上端はビット線BLに接続されている。ビット線BLはX方向に延在して複数のメモリセル間で共有される。
第1磁気抵抗効果素子1、および、第2磁気抵抗効果素子2は、それぞれ強磁性層1a、2a、非磁性層1b、2b、強磁性層1c、2cを有する。ここで、磁気抵抗効果素子1と2が同じ膜構成であり、かつ、互いに素子面積が異なるよう形成されていることが望ましい。このとき、成膜、製造が容易となり、信頼性を確保の上、書き込みしきい電流や素子抵抗を素子面積に依存して決めることが可能となる。また、この図41の構造例は、前述した図7の構造例と比較して、各磁気抵抗効果素子1,2がある一つの素材(下部電極10,11)上に形成されている。これによって、ナノメートルレベルの薄膜を用いる磁気抵抗効果素子1,2において、その平坦化の実現も容易となる。なお、この構成例は2つの磁気抵抗効果素子であって、第1磁気抵抗効果素子1より第2磁気抵抗効果素子2の面積が大きい例を記載しているが、磁気抵抗効果素子を3つ以上積層してもよく、順序に関係なく互いの面積が異なっていれさえすればよい。更に、この図では、第1磁気抵抗効果素子1と第2磁気抵抗効果素子2は、縦方向(鉛直方向)に対し、それぞれ左右にずらした構成となっている。このようにすると、製作プロセスにおいて、後に作製する(上側に設けられる)磁気抵抗効果記憶素子が、先に作製した磁気抵抗効果記憶素子によるその上層のメタル層の平坦性の変化などの影響を受けにくくなるという特徴がある。同様な観点は、図6に対しても、その変形例として構成できるものである。
図42は、図41の構造例を用いたメモリセルの回路構成を示した図であり、簡単のため8個のメモリセルのみを示している。磁気抵抗効果素子は、その2つの強磁性層における磁化が平行と反平行で抵抗が変化する可変抵抗として記載している。読み出し動作の場合、例えばWL2に1V、BL1に0.2V印加してメモリセルCell21を選択し、直列に接続された磁気抵抗効果素子1と2の直列抵抗を判定する。このとき、他のWL、BL、および、SLは0Vを印加し、他のメモリセルは非選択となっている。一方、書き込み動作の場合、例えばWL2に1V、BL1に1V、SL1に0V印加し、他のWL、BL、および、SLは0V、または、WL2に1V,BL1に0V、SL1に1V印加し、他のWL、SLは0V、他のBLは1V印加することでメモリセルCell21を選択し、直列に接続された磁気抵抗効果素子1と2に双方向に電流を流すことで磁化の向きを変化させる。この実施の形態では、ビット線BLとソース線SLとを直交した例としている。これによって、金属配線間の絶縁を確保するためのプロセスが簡単なものとなる。また、ワード線上のメモリセルを、ビット線のみを切り替えることで特定の書き換え状態に高速に遷移させることができる。なお、図42(図41)の構成例は、図40(図7)と異なり、ソース線SLが、ワード線WLと平行に延伸している点も特徴となっている。
以上、これまでの各実施の形態では、スピン注入書き込み方式にて説明したが、本実施の形態の考え方は、メモリ素子が電流量でその抵抗を変え、複数の素子で、その抵抗及び書き込みに必要な電流量が、図2で説明した関係のように異なっていれば良い。よって、TMR素子に限るものではない。すなわち、図2を参照して、少なくとも各メモリ素子が採り得る2値の抵抗値の差分が、各メモリ素子毎に異なっていれば(つまり、(RAP1−RP1)≠(RAP2−RP2)であれば)、その合成抵抗の組み合わせによって4値を実現することができる。そして、その各メモリ素子毎に、2値の一方の抵抗値に書き込む際の電流方向と、他方の抵抗値に書き込む際の電流方向が異なり、かつ、各メモリ素子を所定の抵抗値に書き込む際の電流値がそれぞれ異なっていればよい。すなわち符号が異なれば電流値も異なるものとしてIap1≠Iap2≠Ip1≠Ip2であればよい。そして、このような特性を備えた抵抗変化型の記憶素子に対して、第1の方向で、その抵抗を変化させるのに必要な電流が最大である素子のその最大電流と同じ値以上の第1の電流を流し、次いで、第1の電流とは反対の向きの第2の方向へ、第2の電流を、複数の記憶素子の内、最大電流が必要な記憶素子を除いた、少なくともひとつの記憶素子の抵抗状態を変化させるのに必要な分だけ流して書き込みを行う。
また、TMR素子においても、同じTMR素子面積のもとで、例えば磁気抵抗効果素子毎にトンネル絶縁膜などの素子膜厚を変えて素子抵抗、および、TMR比を変える、あるいは、長方形素子の縦横比や楕円形素子などのように素子形状を変え、形状異方性の効果によりしきい電流を変える、材料や膜構成、から素子毎に最適化する、垂直磁化膜を用いるなどの手法によっても本実施の形態の多値化は実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施の形態による半導体記憶装置は、不揮発かつ書き込み回数が多く、多値の書き込みが可能な混載メモリ又は単品メモリの分野に関する。
1,2 磁気抵抗効果素子
10,11 下部電極
102 強磁性体膜
103 反強磁性体膜
104 強磁性体膜
105,107,108 金属層
106 強磁性体膜
1a,2a 強磁性層
1b,2b 非磁性層
1c,2c 強磁性層
3 半導体基板活性領域
5 ゲート絶縁膜
7 コンタクト孔
8 配線
9 層間プラグ
ABF アドレスバッファ
BAR 2値領域
BF バッファ
BL ビット線
BM,UM 金属層
CRS 制御回路
CTL 制御回路
DR,DRB,DRS 書き込みドライバ
FL 自由層
GB グローバルビット線
IO 入出力線
IOC 入出力回路
L ラッチ回路
LAL,LAM ラッチ回路
LC 制御論理回路
M 金属配線領域
MA メインアンプ
MB 非磁性体層
MBAR 多値領域
MBC 多値/2値変換回路
MBSW 切替回路
MC メモリセル
MCA メモリセルアレー
MCT 選択トランジスタ
MS 参照セル
PG パルス生成回路
PL 固定層
RDC 読み出しデータ変換回路
REG レジスタ
RR 参照抵抗
SA センスアンプ
SALA センス回路・ラッチ回路
SL ソース線
SUM 合成回路
Sub 半導体基板
TB トンネル障壁膜
TMR トンネル磁気抵抗素子
V 金属接続領域
VGEN 内部電源回路
WB ビット線ドライバ
WDC 書き込みデータ変換回路
WDR ワードドライバ
WL ワード線
WS ソース線ドライバ
XDEC Xデコーダ
YDEC Yデコーダ
YS Y系選択信号

Claims (6)

  1. 第1方向に延伸するワード線と、
    前記第1方向と交わる第2方向に延伸するビット線と、
    前記第1方向または前記第2方向に延伸するソース線と、
    前記ワード線と前記ビット線の交点に配置されるメモリセルと、
    前記ビット線と前記ソース線を駆動する書き込み回路とを備え、
    前記メモリセルは、
    前記ワード線が活性化された際に前記ビット線と前記ソース線の間に電流経路を形成するスイッチ素子と、
    前記電流経路上に直列に挿入された第1および第2抵抗変化型記憶素子とを有し、
    前記第1抵抗変化型記憶素子の抵抗値を変化させるために必要な第1の電流の大きさは、前記第2抵抗変化型記憶素子の抵抗値を変化させるために必要な第2の電流の大きさより大きく、
    変化の前後における前記第1抵抗変化型記憶素子の抵抗値の差は、変化の前後における前記第2抵抗変化型記憶素子の抵抗値の差とは異なり、
    前記書き込み回路は、前記第1および第2抵抗変化型記憶素子の少なくとも一方に対して所定の電流を用いた書き込みを行うことで前記メモリセルに2値情報を記憶させる2値動作モードを備え、前記2値動作モードの際に、初期状態として前記第1の電流を用いた書き込みを行ったのちは、前記第2の電流を継続して用いることで前記2値情報を記憶させることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項記載の半導体記憶装置において、
    前記書き込み回路は、更に、多値動作モードを備え、前記多値動作モードの際には、前記電流経路上の第3方向に前記第1の電流を流す第1の動作と、前記第1の動作の後に、前記第3方向とは反対の第4方向に前記第2の電流を流す第2の動作とを行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項記載の半導体記憶装置において、更に、
    前記書き込み回路を前記2値動作モードで動作させるか前記多値動作モードで動作させるかを設定するレジスタを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項記載の半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、それぞれが前記書き込み回路と複数の前記メモリセルを含んだ第1および第2メモリ領域を備え、
    前記第1メモリ領域の前記書き込み回路は、前記2値動作モードで動作し、
    前記第2メモリ領域の前記書き込み回路は、前記多値動作モードで動作することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項記載の半導体記憶装置において、
    前記第1および第2抵抗変化型記憶素子は、スピン注入磁化反転型のトンネル磁気抵抗素子であることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項記載の半導体記憶装置において、
    前記第1抵抗変化型記憶素子と前記第2抵抗変化型記憶素子は、同一断面構造であり、前記第1抵抗変化型記憶素子の方が前記第2抵抗変化型記憶素子よりも大きい平面面積を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2013242375A 2010-04-28 2013-11-22 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5661902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242375A JP5661902B2 (ja) 2010-04-28 2013-11-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103952 2010-04-28
JP2010103952 2010-04-28
JP2013242375A JP5661902B2 (ja) 2010-04-28 2013-11-22 半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512747A Division JPWO2011135984A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041693A JP2014041693A (ja) 2014-03-06
JP5661902B2 true JP5661902B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44861302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512747A Pending JPWO2011135984A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-05 半導体記憶装置
JP2013242375A Expired - Fee Related JP5661902B2 (ja) 2010-04-28 2013-11-22 半導体記憶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512747A Pending JPWO2011135984A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-05 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8750032B2 (ja)
JP (2) JPWO2011135984A1 (ja)
KR (1) KR101448365B1 (ja)
WO (1) WO2011135984A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625337B2 (en) * 2010-05-06 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of probabilistic programming multi-level memory in cluster states of bi-stable elements
US8942035B2 (en) 2011-03-23 2015-01-27 Seagate Technology Llc Non-sequential encoding scheme for multi-level cell (MLC) memory cells
KR101321481B1 (ko) * 2011-11-04 2013-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 위한 테스트 회로
JP5754366B2 (ja) * 2011-12-14 2015-07-29 富士通株式会社 磁気メモリ装置及びその読み出し方法
JP2013149309A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置、および、磁気メモリ装置のデータ書き込み方法
KR20130139066A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 삼성전자주식회사 소스라인 전압 발생기를 포함하는 자기 저항 메모리 장치
US8976569B2 (en) * 2013-01-30 2015-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mitigation of inoperable low resistance elements in programable crossbar arrays
US9058872B2 (en) * 2013-01-31 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance-based random access memory
US9105572B2 (en) * 2013-09-09 2015-08-11 Hiroyuki Kanaya Magnetic memory and manufacturing method thereof
US9459835B2 (en) * 2014-01-15 2016-10-04 HGST Netherlands B.V. Random number generator by superparamagnetism
JP6327902B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-23 国立大学法人東北大学 不揮発性連想メモリ
JP5932960B1 (ja) 2014-12-22 2016-06-08 株式会社東芝 磁気記録装置
US9437272B1 (en) * 2015-03-11 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Multi-bit spin torque transfer magnetoresistive random access memory with sub-arrays
JP2016197160A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 日本放送協会 空間光変調器
DE102016112765B4 (de) * 2016-07-12 2024-04-25 Infineon Technologies Ag Magnetspeicherbauelement und Verfahren zum Betreiben desselben
JP6962327B2 (ja) * 2016-09-13 2021-11-05 日本電気株式会社 半導体装置およびそのプログラミング方法
KR102641744B1 (ko) 2017-01-20 2024-03-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
JP2018147916A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気記憶素子、磁気記憶装置、電子機器、および磁気記憶素子の製造方法
JP2020155441A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11910723B2 (en) * 2019-10-31 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with electrically parallel source lines
US11538858B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, method of forming the same, and memory array

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9010A (en) * 1852-06-08 Grease-cock
US6169689B1 (en) * 1999-12-08 2001-01-02 Motorola, Inc. MTJ stacked cell memory sensing method and apparatus
JP3527230B2 (ja) * 2001-06-19 2004-05-17 松下電器産業株式会社 磁気メモリの駆動方法
JP2003229547A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3866567B2 (ja) * 2001-12-13 2007-01-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US6985385B2 (en) * 2003-08-26 2006-01-10 Grandis, Inc. Magnetic memory element utilizing spin transfer switching and storing multiple bits
JP4359228B2 (ja) * 2004-11-30 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録素子、磁気記録装置、および磁気記録方法
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100732628B1 (ko) 2005-07-28 2007-06-27 삼성전자주식회사 멀티-비트 데이터 및 싱글-비트 데이터를 저장하는 플래시메모리 장치
JP2007281334A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁化反転素子、その製造方法、およびそれを用いた磁気記録装置
JP5165898B2 (ja) * 2007-01-17 2013-03-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2008243933A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気ランダムアクセスメモリおよびこれを備えた記録装置
WO2008120480A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corporation 半導体集積回路
US8203872B2 (en) * 2008-02-26 2012-06-19 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for accessing a multi-mode programmable resistance memory
JP2009259316A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010034153A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
JP5060435B2 (ja) 2008-09-04 2012-10-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7835173B2 (en) * 2008-10-31 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Resistive memory

Also Published As

Publication number Publication date
US8750032B2 (en) 2014-06-10
US20130051134A1 (en) 2013-02-28
KR20130018798A (ko) 2013-02-25
JP2014041693A (ja) 2014-03-06
JPWO2011135984A1 (ja) 2013-07-18
WO2011135984A1 (ja) 2011-11-03
KR101448365B1 (ko) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661902B2 (ja) 半導体記憶装置
CN1331155C (zh) 基于选择存储单元与基准单元的电阻差读出数据的存储器
US8058696B2 (en) High capacity low cost multi-state magnetic memory
JP4290494B2 (ja) 半導体記憶装置
US8902644B2 (en) Semiconductor storage device and its manufacturing method
US20040047204A1 (en) High density magnetic random access memory
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
US9824736B1 (en) Memory device
JP2004297049A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US6754097B2 (en) Read operations on multi-bit memory cells in resistive cross point arrays
US6862210B2 (en) Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2006523358A (ja) 異なるメモリセルに対する同時読み取りおよび書き込み
JP5227133B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201013669A (en) Semiconductor device
JP4262969B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
TWI799097B (zh) 在交叉點陣列中具有電壓箝位的強制電流存取
US9812498B2 (en) Semiconductor device
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2015136738A1 (en) Semiconductor storage device
JP4315703B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5140859B2 (ja) 半導体装置
JP5140855B2 (ja) 半導体装置
JP5076175B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2011055420A1 (ja) 半導体装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees