JP5932960B1 - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5932960B1
JP5932960B1 JP2014258857A JP2014258857A JP5932960B1 JP 5932960 B1 JP5932960 B1 JP 5932960B1 JP 2014258857 A JP2014258857 A JP 2014258857A JP 2014258857 A JP2014258857 A JP 2014258857A JP 5932960 B1 JP5932960 B1 JP 5932960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
magnetization
magnetic
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014258857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119136A (ja
Inventor
究 工藤
究 工藤
鶴美 永澤
鶴美 永澤
浩文 首藤
浩文 首藤
水島 公一
公一 水島
佐藤 利江
利江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014258857A priority Critical patent/JP5932960B1/ja
Priority to US14/926,966 priority patent/US9704552B2/en
Priority to KR1020150162290A priority patent/KR20160076425A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5932960B1 publication Critical patent/JP5932960B1/ja
Publication of JP2016119136A publication Critical patent/JP2016119136A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で情報書き込みを行なえる磁気記録装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る磁気記録装置は、スピントルク発振素子、記録部及び制御部を備える。スピントルク発振素子は、発振層を含む。記録部は、少なくとも1つの記録層を含む。制御部は、前記スピントルク発振素子への電流の印加によって誘起される前記発振層の磁化の歳差運動を制御する。各記録層における磁化反転は、前記発振層の前記磁化と前記記録層の磁化との協調ダイナミクスを励起することにより実行される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気記録装置に関する。
スピントルク発振素子(Spin-Torque Oscillator:STO)を用いた磁化反転アシスト技術が知られている。この磁化反転アシスト技術は、HDD(Hard Disk Drive)やスピン注入磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:MRAM)等の磁気記録装置において利用されている。磁化反転アシスト技術では、STOは、何らかの磁化反転方式(HDDにおける書き込み磁場を用いた磁化反転やスピン注入MRAMにおける書き込み電流を用いた磁化反転)のアシストとして使用される。磁化反転アシスト技術を利用する磁気記録装置は、書き込みに係る素子構造が複雑になる。より簡易な構成で磁化反転を引き起こすことができる技術が求められている。
ところで、MRAMは、電源をオフしても記憶が消失しないという意味での不揮発性を備えたメモリである。MRAMは、記憶を保持するのに電力を使わないため、ICT(Information and Communication Technology)機器等の省エネルギーにつながる。また、MRAMは高速読み書き可能であることが知られている。
不揮発性及び高速読み書き可能性から、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の置き換えを狙ったMRAMの技術開発がなされている。DRAM置き換えのためには、現行のメガビット級からギガビット級への記録密度の向上が求められる。また、メモリ階層という考え方において、ストレージクラスメモリ(ランダムアクセス速度と記録密度がDRAMとSSD(Solid State Drive)の中間的なパフォーマンスのメモリデバイス)という概念があるが、MRAMをそのようなストレージクラスメモリにアプローチさせるためには、ギガビット級からさらに進めた記録密度の向上が要求される。
MRAMでは、通常、トンネル型磁気抵抗効果素子(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)における磁化反平行状態(高抵抗RAP)と磁化平行状態(低抵抗R)の2状態に記録ビットの“0”、“1”を割り当てて2値動作する。メモリセルサイズの微細化によって記録密度を増大させることができるが、微細化には限界がある。素子の磁化が情報保持状態(平行状態又は反平行状態)を長期間保てるためのサイズの限界が存在するためである。その限界は超常磁性限界と呼ばれ、サイズ10nm程度が限界であるとされる。
このような背景のもと、高密度化を図るために、MRAMの各メモリセルに多値の情報を記録する技術が考案されている。
特開2013−69821号公報 特開2014−41693号公報 特開2007−281334号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成で情報書き込みを行なうことができる磁気記録装置を提供することである。
一実施形態に係る磁気記録装置は、スピントルク発振素子、記録部及び制御部を備える。スピントルク発振素子は、発振層を含む。記録部は、少なくとも1つの記録層を含む。制御部は、前記スピントルク発振素子への電流の印加によって誘起される前記発振層の磁化の歳差運動を制御する。各記録層における磁化反転は、前記発振層の前記磁化と前記記録層の磁化との協調ダイナミクスを励起することにより実行される。
一実施形態に係る磁気記録装置を示す図。 図1に示したSTOを制御する系を示す図。 図1に示した記録部が取り得る状態を示す図。 (A)は数値シミュレーション設定を示す図、(B)、(C)、(D)はシミュレーション結果を示す図。 (A)は数値シミュレーション設定を示す図、(B)、(C)、(D)、(E)はシミュレーション結果を示す図、(F)、(G)はシミュレーションにおいてSTOに通電する電流の波形を示す図。 記録部が複数の記録層を含む場合における磁気共鳴周波数の設計例を示す図。 (A)、(B)、(C)は情報書き込みの手順例を示す図。 (A)は全部の記録層が反強磁性結合膜で構成される記録部を示す図、(B)は一部の記録層が反強磁性結合膜で構成される記録部を示す図。 一実施形態に係る単一のSTO及び複数の記録部を含む磁気記録装置を示す図。 書き込み可能となる範囲を説明する図。 一実施形態に係る磁気記録媒体を示す図。 一実施形態に係るメモリセルを示す図。 図12に示した記録部が取り得る状態を示す図。 (A)は全部の参照層が反強磁性結合膜で構成される記録部を示す図、(B)は1つの参照層が反強磁性結合膜で構成される記録部を示す図。 記録部に記録されている情報を読み出す系を示す図。 一実施形態に係る複数のSTO及び複数の記録部を含む磁気記録装置を示す図 STOが絶縁体層を介して記録部に積層される例を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。実施形態は、スピントルク発振素子の発振層磁化と記録部(磁気記録媒体)の記録層磁化との協調ダイナミクスに基づく情報書き込み方式を採用した磁気記録装置に関する。
図1は、一実施形態に係る磁気記録装置100を概略的に示している。磁気記録装置100は、図1に示すように、スピントルク発振素子(Spin-Torque Oscillator:STO)10及び記録部20を備える。
STO10は、発振層11と、ポーラライザ層13と、発振層11とポーラライザ層13との間に設けられた中間層12と、を含む。このような発振層と中間層とポーラライザ層の3層が積層した構造は、STOの最も基本的な構造である。このことは、1990年代末にスピントランスファテクノロジーが誕生して以来知られていることである。
STO10は、図2に示すように、1対の電極17、18に接続されている。電極17と電極18との間には、パルス発生器19が設けられている。パルス発生器19は、電極17、18を介してSTO10にパルス状電流を印加する。パルス発生器19は、コントローラ(制御部ともいう)14によって制御される。コントローラ14は、記録部20に情報を書き込むために、STO10に通電する電流を制御する。コントローラ14は、書き込みステップ(後述する)ごとに電流値が定められた電流パルス発生プログラムに従って動作する。
STO110に電流を通電すると、発振層11の磁化が電流値に応じた周波数で歳差運動する。具体的には、電流がポーラライザ層13の磁化によってスピン偏極され、スピン偏極した電流が発振層11の磁化に作用し、それにより、発振層11の磁化の歳差運動が誘起される。この現象は、スピン注入磁化発振と呼ばれる現象である。発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数は、STO10に通電する電流によって制御される。従って、コントローラ14は、発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御している。
記録部20は、少なくとも1つの記録層21を含む。図1には、記録層21が3層である例が示されている。各記録層21の断面形状は、シンプルな形状、例えば、円形状、四角形状(丸角の四角形状を含む)等である。断面形状は、膜面(記録層21を積層する方向に垂直な面に相当する。)における形状である。
本実施形態では、各記録層21は垂直磁化膜で構成される。記録層21の磁化は、上向き及び下向きの2方向のいずれかを向く。磁化の向きは情報“0”、“1”に対応付けられる。例えば、上向き磁化は情報“0”に対応し、下向き磁化は情報“1”に対応する。以下では、上向きをuとラベルし、下向きをdとラベルして、磁化方向を表現することがある。記録部20が3層の記録層21を有する場合、磁化方向の組み合わせは、図3に示すように、uuu、duu、udu、ddu、uud、dud、udd、dddの8通りある。図3では、3つの記録層21をSTO10に近い方から順番に記録層1、記録層2、記録層3とラベルしている。N層の記録層21を有する記録部20は、2値の状態を表現することができる。Nは1以上の整数である。
本実施形態に係る情報書き込み方法の基本原理について説明する。各記録層21における磁化反転は、STO10の発振を基にして励起される、発振層11の磁化とその記録層21の磁化との協調ダイナミクスによって引き起こされる。
図4(A)は、発明者らが実施した数値シミュレーションの設定を示している。ここでは、協調ダイナミクスを浮き彫りにするために、記録部20が単一の記録層21を含む場合を例に挙げている。図4(A)に示すように、x方向、y方向、z方向を定義する。x方向及びz方向は記録層21の膜面に平行な方向であり、y方向は膜面に垂直な方向である。以下に記載する「+y方向」は、記録層21の膜面に垂直であって、記録部20からSTO10に向かう方向を指す。すなわち、+y方向は、本明細書でいう上向きに対応する。STO10及び記録層21は、図4(A)に示すように、y方向に並んで配置している。STO10及び記録層21は共に円柱形状である。すなわち、STO10及び記録層21の断面形状は共に円形状である。その半径は共に15nmである。STO10の発振層11と記録層21との間の距離dは20nmである。STO10は、ポーラライザ層13、非磁性中間層12、発振層11が積層した構造を有する。ポーラライザ層13、非磁性中間層12、発振層11の膜厚はそれぞれ、6nm、1nm、3nmである。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21は、磁性体で形成される。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21の磁気パラメタは次の通りである。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21の順に、飽和磁化Msは、600emu/cm、1400emu/cm、700emu/cmであり、垂直磁気異方性Kuは、10Merg/cm、1Merg/cm、2.8Merg/cmであり、磁気減衰係数αは、0.02、0.02、0.01である。初期の磁化方向について、ポーラライザ層13の磁化16の向きは上向きであり、発振層11の磁化15の向きはz方向であり、記録層21の磁化25の向きは上向きである。この設定の下、ポーラライザ層13、発振層11、記録層21に関する磁化ダイナミクスのLLGシミュレーションを実施して得られた結果を図4(B)から(D)に示す。なお、LLGとは、Landau-Lifshitz-Gilbertの略であり、LLG方程式に基づくLLGシミュレーションは、磁気デバイス分野でしばしば用いられる有用なシミュレーション手法である。
図4(B)は、STO10に電流I=0.90mAを通電した場合における発振層11の磁化15及び記録層21の磁化25のy成分の時系列データを示す。図4(C)は、対応するx成分の時系列データを示す。STO10に正の電流を通電した場合、スピン偏極電子流が発振層11からポーラライザ層13の向きに流れ、発振層11の磁化15は、+y方向に対して右回りに(+y方向に向かう右ねじの方向に)歳差運動する。負の電流を通電した場合には、+y方向に対して左回りに(+y方向に向かう左ねじの方向に)歳差運動する。ポーラライザ層13の磁化16は、大きな垂直磁気異方性のために、時間t=0〜10nsの間、ほぼ上向きの状態を保つ。
図4(B)に示すように、時刻t=0nsでの通電後、記録層21の磁化25は、発振層11の磁化15の歳差運動に伴って発生する振動ダイポール磁場の影響を受けて、初期の上向きから、下向きに磁化反転する。この磁化反転プロセスにおいて、STO10は、記録層21の磁化25に対する振動磁場源としての能動的な役割を担うばかりでなく、記録層21の磁化25の反転に伴う振動のフィードバックを受けるという意味での受動的な振る舞いをする。発振層11の磁化15と記録層21の磁化25が互いに影響を及ぼしあって協調的に振る舞う帰結として、終状態での記録層21の磁化25の反転に至っている。その協調性は、図4(C)においてSYNC(同期Synchronizationの意味でSYNC)とラベルした時間域の時系列データに示されている。この時間域では、発振層11の磁化15と記録層21の磁化25が互いに周波数を時々刻々合わせるように動作しており、(瞬時)周波数が一致しているという意味において共鳴的に、磁化25の反転ダイナミクスが励起されている。この例での記録層21の磁化25は、その振動振幅|Mx|が大きくなると周波数が小さくなる性質を有しているが、その性質に時々刻々合わせるように、発振層11の磁化15が歳差運動している。この振る舞いは、磁気共鳴が時々刻々生じているものとみなすことができる。また、SYNCとラベルした時間域では、STO10から記録層21の磁化25への正味のエネルギートランスファが生じている。これは、発振層11の磁化15の歳差運動の振幅がその時間域で一時的に小さくなっていることからわかる(図4(B)、(C)参照)。これらのことから、この磁化反転現象を「共鳴反転」と呼ぶことにする。
図4(D)は、図4(A)の設定のSTO10を電流値0〜0.2mAの範囲で動作させてプロットした、共鳴反転が生じた電流域を示す。電流値に比例した周波数直線(STO発振基本周波数)は、記録層21の磁化25が存在しないとした場合の発振層11の磁化15の発振周波数である。STO発振基本周波数はしばしばfree-running frequencyと呼ばれる。この例では、図4(D)に示すように、0.078〜0.114mAの電流域で共鳴反転が現れる。その下限を与える電流値は、発振層11の磁化15の発振周波数が記録層21の磁化25の磁気共鳴周波数となるような電流値として与えられる。このように、共鳴反転は、限られた電流域、すなわち、それに伴う限られたSTO発振基本周波数域で発現する。記録部20が複数の記録層21を含む場合では、共鳴反転が生じるSTO発振基本周波数域が記録層21の磁気共鳴周波数に応じて限定されるというこの性質を利用して多値書き込みがなされる。多値書き込みついては、後に詳細に説明する。
図4(B)〜(D)に示されるシミュレーション結果は、正の電流を通電し、発振層11の磁化15が右回りに歳差運動する場合に得られるものである。負の電流を通電する場合には、初期に上向きを向いている記録層21の磁化25は、磁化15の影響を受けることなく、上向きを保ったままとなる。これは、有効磁場に対して右ねじの向きに回転するという磁化の性質のためである。記録層21のような垂直磁化膜の磁化は自身が向いている方向に有効磁場を受けており、記録層21の磁化25は、上向きの場合は、+y方向に対して右回りに回転する性質を持ち、下向きの場合は、+y方向に対して左回りに回転する性質を持っている。そのため、初期に上向きを向いている記録層21の磁化25は、正の電流で発振層11の磁化15が右回りに歳差運動する場合には、磁化15の影響を受けやすく、所定の電流域で共鳴磁化反転を示す。対照的に、負の電流で発振層11の磁化15が+y方向に対して左回りに歳差運動する場合には、初期に上向きを向いている記録層21の磁化25は、磁化15の影響を受けることはない。初期に下向きを向いている記録層21の磁化25に対しては、その逆である。初期に下向きを向いている記録層21の磁化25は、負の電流で発振層11の磁化15が左回りに歳差運動する場合には、磁化15の影響を受けやすく、正の電流で発振層11の磁化15が右回りに歳差運動する場合には、磁化15の影響を受けない。
なお、ここに示した磁化反転方法、すなわち、協調ダイナミクスに基づく共鳴磁化反転は、従来にない方法である。従来技術として、STOを用いた磁化反転アシスト技術が知られている。例えば、HDD技術におけるSTOを用いた高周波アシスト記録やスピン注入MRAMにおけるSTOを用いた磁化反転アシストである。本実施形態に係る上述の磁化反転方法は、それらの従来技術とは相違する。本実施形態の磁化反転方法は、それらの従来技術のようにSTOを何らかの磁化反転方式(HDDの書き込み磁場やスピン注入MRAMの書き込み電流を用いた磁化反転)のアシストとして用いるのではなく、STO10のみを用いて磁化反転を引き起こす。
次に、記録部20が複数の記録層21を含む場合における情報書き込み方法について説明する。記録部20が複数の記録層21を含む場合、共鳴反転が生じるSTO発振基本周波数域が記録層21の磁気共鳴周波数に応じて限定されるという性質を利用して、情報書き込みが行われる。
図5(A)は、発明者らが実施した数値シミュレーションの設定を示している。図5(A)に示すように、STO10と2層の記録層21がy方向に並んで配置している。図5(A)では、2つの記録層21をSTO10に近い方から順番に記録層1(Recording layer 1)、記録層2(Recording layer 2)とラベルしている。本明細書では、2つの記録層21をSTO10に近い方から順番に記録層21−(1)、記録層21−(2)と記載する。STO10及び2つの記録層21−(1)、21−(2)は円柱形状である。すなわち、STO10及び2つの記録層21−(1)、21−(2)の断面形状は円形状である。その半径は15nmである。STO10の発振層11と記録層21−(1)との間の距離dは20nmである。STO10は、ポーラライザ層13、非磁性中間層12、発振層11が積層した構造を有する。ポーラライザ層13、非磁性中間層12、発振層11の膜厚はそれぞれ、6nm、1nm、3nmである。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21−(1)、記録層21−(2)は磁性体で形成される。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21−(1)、記録層21−(2)の磁気パラメタは次の通りである。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21−(1)、記録層21−(2)の順に、飽和磁化Msは600emu/cm、1400emu/cm、700emu/cm、700emu/cmであり、垂直磁気異方性Kuは10Merg/cm、1Merg/cm、3.3Merg/cm、2.3Merg/cmである。ポーラライザ層13、発振層11、記録層21−(1)、記録層21−(2)の磁気減衰係数αはすべて0.02である。初期の磁化方向について、ポーラライザ層13の磁化16の向きは上向きであり、発振層11の磁化15の向きはz方向(面内方向)である。記録部20の初期状態としては、uu、ud、du、ddの2通りの状態を採用した。例えば、状態udは、記録層21−(1)の磁化の向きが上向きであり、かつ、記録層21−(2)の磁化の向きが下向きであることを表す。この設定の下、ポーラライザ層13、発振層11、記録層21−(1)、記録層21−(2)に関する磁化ダイナミクスのLLGシミュレーションを実施して得られた結果を図5(B)から(E)に示す。
本シミュレーション設定でのSTO10に正の電流を通電した場合、スピン偏極電子流が発振層11からポーラライザ層13の向きに流れ、発振層11の磁化は、+y方向に対して右回りに歳差運動する。負の電流を通電した場合には、発振層11の磁化は、+y方向に対して左回りに歳差運動する。STO発振基本周波数は、図4(D)に示したように電流値に比例する。本シミュレーションでは、電流印加は、図5(F)又は図5(G)に示すような、立ち上がり時間0.2nsec、持続時間8nsecのパルス状の電流を時刻t=1nsに投入することで実施した。図5(F)は、正の電流を通電する場合のパルス形状を示し、図5(G)は、負の電流を通電する場合のパルス形状を示す。以下において「電流値Xを通電する」と記載した時の電流値は、パルス状電流の最大値(X>0の場合)又は最小値(X<0の場合)を表す。ポーラライザ層13の磁化は、大きな垂直磁気異方性のために、時間t=0〜14nsの間、上向きの状態を保つ。
図5(B)は、STO10に電流値−0.04mAを通電することにより、記録部20が初期状態udから終状態uuに遷移することを示している。図5(C)は、STO10に電流値−0.15mAを通電することにより、記録部20が初期状態ddから終状態uuに遷移することを示している。図5(D)は、STO10に電流値−0.15mAを通電することにより、記録部20が初期状態duから終状態uuに遷移することを示している。図5(E)は、STO10に電流値+0.08mAを通電することにより、記録部20が初期状態uuから終状態udに遷移することを示している。
図5(B)〜(E)に示した以外にも、同様のシミュレーションを実施することにより、次の結果を得る。STO10に電流値+0.16mAを通電することにより、記録部20が初期状態uuから終状態ddに遷移する。STO10に電流値−0.08mAを通電することにより、記録部20が初期状態ddから終状態duに遷移する。STO10に電流値+0.04mAを通電することにより、記録部20が初期状態duから終状態duに遷移する(記録層21−(2)の磁化は反転することなく状態uのままである)。
この例においては、記録層21−(1)の磁気共鳴周波数fは、I〜±0.15mAで与えられるSTO発振基本周波数に対応している。また、記録層21−(2)の磁気共鳴周波数fは、記録部20が状態du又は状態udである場合には、I〜0.04mAで与えられるSTO発振基本周波数に対応しており、記録部20が状態uu又は状態ddである場合には、I〜0.08mAで与えられるSTO発振基本周波数に対応している。図4(D)を参照して上述したように、共鳴反転が生じるSTO発振基本周波数域は記録層21の磁気共鳴周波数に応じて限定される。その性質ゆえに、「発振層の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御すること」と「共鳴反転プロセスに関わる記録層を選択すること」との間に対応関係が現れている。発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御することは、STO10に通電する電流を制御する(切り替える)ことによって実行される。このように、本実施形態の磁気記録装置100においては、発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御することによって、状態uuから状態udへの遷移等の磁化反転プロセスが決まる。すなわち、発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御することによって、共鳴反転プロセスに関わる記録層21が選択される。
例えば、記録層21−(1)と記録層21−(2)との2層の記録層21がある場合、記録層21−(1)の磁気共鳴周波数は、漏れ磁場の影響のために、記録層21−(2)の磁化の向きがuであるかdであるかによって変化する。記録部20がN層の記録層21を有する場合、これら記録層21の1つを記録層21−(i)と記載する。ここで、iは、1以上N以下の整数である。記録層21−(i)の磁気共鳴周波数は、記録層21−(i)に作用する有効磁場H effを用いて、(γ/2π)H effと表される。γは磁気回転比を表す。有効磁場H effは他の記録層21の磁化の向きに応じた漏れ磁場によって変化する。それゆえ、他の記録層21の磁化の向きによって、記録層21−(i)の磁気共鳴周波数は変化する。磁気共鳴周波数は漏れ磁場だけでなく、記録層材料や形状に依存するため、上記の例のように、記録層21−(1)の磁気共鳴周波数fを記録層21−(2)の磁気共鳴周波数fより大きく設定することが可能である。「磁気共鳴周波数fが磁気共鳴周波数fよりも大きい」とは、記録層21−(2)がとりえる磁気共鳴周波数の最大の値よりも記録層21−(1)がとりえる磁気共鳴周波数の最小の値が大きいことを意味する。
本実施形態の磁気記録装置100においては、上述した対応関係が成立するように、複数の記録層21の磁気共鳴周波数が互いに異なる。上記の例では、記録層21−(1)、21−(2)の垂直磁気異方性Kuはそれぞれ3.3Merg/cm、2.3Merg/cmのように異なる値をとり、漏れ磁場の影響を含めて、記録層21−(1)の磁気共鳴周波数fと記録層21−(2)の磁気共鳴周波数fの値が異なる。ここでは、N=2の場合を例に説明したが、N≧3の場合も同様である。
以上のように、本実施形態に係る磁気記録装置100は、発振層を含むSTO10と、少なくとも1つの記録層21を含む記録部20と、を備える。「発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御すること」と「共鳴反転プロセスに関わる記録層21を選択すること」との間に対応関係がある。このため、発振層11の磁化の歳差運動の方向及び周波数を制御することで、書き込み対象の記録層21を選択することができる。発振層11の磁化と選択された記録層21の磁化との協調ダイナミクスを励起することにより、選択された記録層21への情報書き込みがなされる。
記録層21の磁気共鳴周波数は、STO10の発振層11から離れるほど低くなるように設計することが望ましい。すなわち、図6に示すように、STO10の発振層11に近い方から、記録層21−(1)、記録層21−(2)、…、記録層21−(N)とラベルして、それらの磁気共鳴周波数をf、f、…、fとしたときに、f>f>…>fである。記録層21−(i)の磁気共鳴周波数fは、記録層21−(i)に作用する有効磁場H effを用いて(γ/2π)H effと表すことができる。本発明者らが実施したLLGシミュレーションによれば、発振層11の磁化と記録層21−(i)の磁化との協調ダイナミクスが生じるか否かは、Hi⊥ dipole/H effの大きさに依存する。ここで、Hi⊥ dipoleは、発振層11の磁化から記録層21−(i)の磁化に作用するダイポール磁場の大きさである。Hi⊥ dipole/H effが大きいほど、協調ダイナミクスが発現しやすい。ダイポール磁気相互作用は、2体の距離が離れるほど小さくなるという性質を持っているため、Hi⊥ dipoleは発振層11から離れるほど小さくなる。従って、Hi⊥ dipole/H effがなるべく大きな値を持つためには、記録層21−(i)に作用する有効磁場H effを小さく設定するのがよい。そうすることによって、発振層11から距離が離れた記録層21においても、協調ダイナミクスの発現しやすさを保つことができる。有効磁場H effを小さく設定することは、磁気共鳴周波数を小さく設定することに他ならない。すなわち、記録層21について、発振層11から距離が離れる(iが大きくなる)に従って、その磁気共鳴周波数が小さくなるよう設定することにより、発振層11から距離が離れた記録層21に対して、協調ダイナミクスに伴う共鳴反転を作用させることが可能となる。つまり、記録層21の数をより増やすことができ、記憶容量をより高めることができる。
本実施形態の情報書き込み方法は、磁気共鳴周波数が大きい順に記録層21を選択して書き込みを行なう。これにより、N層の記録層21を有する記録部20に書き込みたい多値情報をNステップで確実に書き込むことができる。以下、図7(A)〜(C)を参照しながら、このことを詳細に説明する。
図7(A)、(B)、(C)は、記録層21が3層である場合における多値情報を書き込む手順例を示している。具体的には、図7(A)、(B)、(C)は、記録部20を状態duuにする手順例を示している。これは、例えば、記録部20に多値情報“011”を書き込むことに対応する。3層の記録層21の磁気共鳴周波数をf、f、fと表し、f>f>fであるとする。本実施形態では、多値情報“011”を書き込むというのは、記録層21が3つの場合には、任意の2(=8)状態から出発して状態duuに至るように、3つの記録層21に選択的に協調ダイナミクスを励起することである。状態duuに至るには次のステップを経ればよい。
まず、発振層11の磁化が+y方向に対して右回りに約fの周波数で歳差運動するような電流をSTO10に通電し、磁気共鳴周波数fを有する記録層21に協調ダイナミクスを励起して共鳴反転を引き起こす(Step1)。次に、発振層11の磁化が+y方向に対して左回りに約fの周波数で歳差運動するような電流をSTO10に通電し、磁気共鳴周波数fを有する記録層21に協調ダイナミクスを励起して共鳴反転を引き起こす(Step2)。最後に、発振層11の磁化が+y方向に対して左回りに約fの周波数で歳差運動するような電流をSTO10に通電し、磁気共鳴周波数fを有する記録層21に協調ダイナミクスを励起して共鳴反転を引き起こす(Step3)。
この時、次の点に注意されたい。図7(B)のStep1のプロセスで例示されているように、磁気共鳴周波数fを有する記録層21だけでなく、磁気共鳴周波数f、fを有する記録層21にも共鳴反転が引き起こされる。大きな共鳴周波数を有する記録層21に共鳴反転を引き起こそうとすると、それより小さな共鳴周波数を有する記録層21も影響を及ぼされるのである。そのような例は、図7(A)、(B)のStep2のプロセスにも示されている。また、図5(C)に示したLLGシミュレーション例は、そのような「共鳴反転のなだれ現象」の例となっている。このなだれ現象が生じるのは、共鳴反転におけるSTOの磁化と記録層磁化との協調ダイナミクスによる磁化振動の周波数変化に起因している。図4(C)のSYNCとラベルした時間域の磁化振動の周波数を見ると分かるように、記録層21の磁化反転に至る過程で、協調ダイナミクスによる磁化振動の周波数は時々刻々小さくなっていく。そのため、例えば、最大の周波数fから出発して、共鳴反転プロセスが生じ始めると、STOの磁化の歳差運動周波数は、低減していき、途中で周波数fに出会うことになる。その結果、磁気共鳴周波数fを有する記録層21に同時に協調ダイナミクスが励起されることになる。このなだれ現象が現れ得るという観点から、図7(B)のStep1や図7(A)、(B)のStep2で例示している書き込みステップは、なだれ現象によって生じたある種の誤書き込みを訂正するステップであるとみなせる。本実施形態においては、STO10による書き込み動作において、磁気共鳴周波数の大きさが大きい記録層21から順に書き込みを行なうことにより、3層の記録層21を有する記録部20に書き込みたい多値情報を3ステップで確実に書き込むことができる。ここではN=3の場合を説明したが、N=2やN≧4の場合も同様である。
本実施形態の情報書き込み方法は、既に記録部20に記録されている多値情報を読み取って現状の複数の記録層の磁化向き情報を取得し、その後に、協調ダイナミクスを励起して書き込みを行なってもよい。これにより書き込みステップを低減し、書き込み時間を減らすことが可能になる。図7(C)を再度参照しながら、このことを詳細に説明する。
図7(C)に示した例は、状態dudから状態duuに至る書き込みプロセスを3ステップで行なう例である。このプロセスにおいて、Step1、Step2が結果的に何ら情報書き換えに関与していないことに注目されたい。もし、現状の記録部20が状態dudであることを知っているのであれば、Step3に示される書き込みステップのみを実行することで状態dudから状態duuへの遷移を行うことが可能である。従って、STO10による書き込み動作において、まず、記録部20が既に格納している多値情報を読み取り、その後に、書き込みを行なう。これにより、書き込みステップを低減し、書き込み時間を減らすことが可能になる。
記録部20内の記録層21のうちの少なくとも1つが反強磁性結合膜で構成されていてもよい。図8(A)は、記録部20内のすべての記録層21が反強磁性結合膜で構成される例を示す。図8(B)は、複数の記録層21の一部が反強磁性結合膜で構成される例を示す。具体的には、図8(B)に示される例では、記録部20がN層の記録層21−(1)〜21−(N)を含み、これらのうちの記録層21−(3)、21−(N)が反強磁性結合膜で構成されている。反強磁性結合膜は、図8(A)に示すように、第1磁性層211と、第2磁性層213と、第1磁性層211と第2磁性層213との間に配置された中間層212と、を含む。中間層212は、ルテニウム(Ru)のような、2つの磁性層間に反強磁性結合をもたらす材料で形成される。
記録層21として反強磁性結合膜を用いる場合、記録層21間のy方向の漏れ磁場が低減される。それにより、記録層磁化の共鳴反転発現域(共鳴反転が生じる電流域又はSTO発振基本周波数域)の非対称性が低減される。非対称性は、例えば、磁化方向をuからdに反転するプロセスを生じさせる電流値又はSTO発振基本周波数と磁化方向をdからuに反転するプロセスを生じさせる電流値又はSTO発振基本周波数とに生じる差を指す。その結果、書き込み時の誤書き込みを低減することができ、さらに、記録層数を大きくなるような設計が可能になる。
非対称性が大きいと、積層可能な記録層数を大きくするような設計、それに伴うSTO発振基本周波数の割り当て設定が困難になることは、共鳴反転発現域がバンド的であることから容易に理解される。共鳴反転発現域がバンド的であるがゆえに、非対称性が大きい場合には、記録層21間に共通の、共鳴反転が生じる電流値又はSTO発振基本周波数が存在しやすくなるからである。
なお、記録層21間の漏れ磁場を最大限に低減するには、第1磁性層211と第2磁性層213の磁気ボリュームを揃えることが良いことは言うまでもない。
次に、複数の記録部が設けられる実施形態について説明する。これらの実施形態によれば、複数の記録部を設けることにより、大容量の磁気記録装置が提供される。
図9は、一実施形態に係る磁気記録装置900を概略的に示している。磁気記録装置900は、図9に示すように、単一のSTO10と、マトリクス状に配列した複数の記録部20と、STO10と複数の記録部20とを相対的に移動させる可動部(図示せず)と、を備える。書き込みの際には、STO10は、書き込み対象の記録部20の近傍に移動する。STO10の構造、各記録部20の構造、及び情報書き込み方法は、図1から図8(B)を参照して上述したものと同様であるので、重ねての説明を省略する。
図10を参照して、書き込みが可能となるSTO10と記録部20との間の距離について説明する。図10において、STO10のサイズをLと表し、書き込みが可能となる範囲を点線円で示している。この点線円はSTO10の発振層11の記録部20側の面の中心位置を中心として描かれている。書き込みが可能となる範囲は、発振層11の磁化と記録層21の磁化との協調ダイナミクスに基づく記録層21の磁化の共鳴反転が発現する空間範囲を指す。記録部20はN層の記録層21を有し、STO10に近い方から記録層21−(1)、記録層21−(2)、…、記録層21−(N)とラベルする。記録層21−(1)、21−(2)、…、21−(N)とSTO10の発振層11との間の距離をd、d、…、dと表す。発明者らが実施したLLGシミュレーションによれば、書き込みが可能となる範囲は、おおむね、発振層11の記録部20側の面の中心位置からの距離がSTO10のサイズL以下となる範囲である。このことから、隣り合う記録部20間の距離が図10に示した最小ピッチPmin=√(L−d )より小さい場合、書き込み対象の記録部20に隣接する記録部20の記録層21とSTO10との間で協調ダイナミクスが発現することがある。そのような誤動作を防ぐために、複数の記録部20を配列する場合には、記録部20のピッチをPminよりも大きくすることが望ましい。
上記のような、発振層11の磁化と記録層21の磁化との協調ダイナミクスに基づく記録層21の磁化の共鳴反転が発現する空間範囲というものが存在するのは、その協調ダイナミクスが発振層11の磁化と記録層21の磁化との間のダイポール相互作用を起源にしており、ダイポール相互作用は、2体の距離が離れるほど小さくなるという性質を持つためである。
複数の記録部20の配列は、図9に示されるマトリックス状のものに限定されない。例えば、複数の記録部20は、図11に示すように、HDDの記録媒体技術におけるビットパターン媒体のように、磁気記録媒体1100に設けられた円環状のトラックに沿って配置されてもよい。この場合にも、記録部20のピッチをPminよりも大きくすることが望ましい。それにより、現行のHDD技術の磁気情報書き込み方式を、発振層11の磁化と記録層21の磁化との協調ダイナミクスに基づく記録層21の磁化の共鳴反転方式に置き換えたHDD技術が提供される。発振層11の磁化と記録層21の磁化との協調ダイナミクスに基づく記録層21の磁化の共鳴反転方式においては、記録層磁化の反転に外部磁界が不要であるため、現行のHDD技術における書き込みヘッドに備えられている磁界発生ポール等が不要になり、従来よりも簡便な書き込みヘッドが提供される。
一実施形態に係る磁気記録装置は、図12に示されるメモリセル1200を複数備える。各メモリセル1200は、STO10及び記録部20を含む。この実施形態では、複数のSTO10が複数の記録部20それぞれに対向して設けられる。各記録部20は、図12に示すように、複数の記録層21と、複数の参照層22と、複数のスペーサ層23と、により形成される積層構造を有する。記録層21及び参照層22は磁性体で形成され、スペーサ層23は非磁性金属又は絶縁体で形成される。STO10の構造及び情報書き込み方法は、図1から図8(B)を参照して上述したものと同様であるので、重ねての説明を省略する。
図12に示される記録部20では、記録層21、スペーサ層23、参照層22、スペーサ層23、記録層21、スペーサ層23、参照層22、スペーサ層23、記録層21がこの順に積層されている。記録部20の積層構造において、記録層21と参照層22とスペーサ層23の積層順序は、部分的に見た場合、記録層/スペーサ層/参照層、又は参照層/スペーサ層/記録層という順序となっている。このような3層構造は、磁気抵抗効果膜構造であり、TMR素子と同様に記録層21の磁化と参照層22の磁化が平行であるか、反平行であるかに応じて、記録部20の素子抵抗が低抵抗(R)、高抵抗(RAP)になるように構成されている。図12は、記録層21が3層の場合を例示している。記録部20は、参照層22を共有したTMR素子が積層しているとみなせる構造を有している。積層構造の断面形状は、シンプルな形状、例えば、円形状、四角形状(角丸の四角形状)等である。図12では、模式的に各層が均一の断面積を有するような積層構造が示されているが、テーパ等による断面積の不均一があってもよい。記録層21が1層又は2層の場合は、参照層22は1層設けられていればよい。
情報読み取りは、記録部20の素子抵抗を検出することによりなされる。図13は、図12に示した記録部20の2つの参照層22の磁化が上向き(u)で固定され、3つの記録層21の磁化が上向き(u)又は下向き(d)となる全8通りの場合を示している。記録部20の素子抵抗は、スペーサ層23を介する記録層21の磁化と参照層22の磁化の向きとが平行か反平行かに応じて定まる抵抗値R、RAPの直列和として与えられる。例えば、3つの記録層21の磁化が上から順にuduを向いている場合、記録部20の素子抵抗は、リード線等の抵抗によるオフセットを除いて、R1P+R2AP+R3AP+R4Pとなる。TMR素子において、スペーサ層の材料及び膜厚や、記録層及び参照層の磁性材料等に依存して、磁気抵抗効果比を調整できることはよく知られている。3層の記録層21を有する記録部20は、8通りの素子抵抗R1P+R2P+R3P+R4P、R1AP+R2P+R3P+R4P、R1P+R2AP+R3AP+R4P、R1AP+R2AP+R3AP+R4P、R1P+R2P+R3P+R4AP、R1AP+R2P+R3P+R4AP、R1P+R2AP+R3AP+R4AP、R1AP+R2AP+R3AP+R4APが互いに異なるように設計されている。すなわち、記録部20がN層の記録層21は、互いに異なる2通りの素子抵抗を取り得る。
記録部20内の参照層22の少なくとも1層は、磁性層/中間層/磁性層の積層構造を有する反強磁性結合膜で構成されていてもよい。図14(A)は、記録部20が4層の記録層21を有する場合においてすべての参照層22が反強磁性結合膜で構成される例を示し、図14(B)は、記録部20が4層の記録層21を有する場合において一部の参照層22が反強磁性結合膜で構成される例を示している。反強磁性結合膜は、図14(A)に示すように、第1磁性層221と、第2磁性層223と、第1磁性層221と第2磁性層223との間に配置された中間層222と、を含む。中間層222は、Ruのような2つの磁性層間に反強磁性結合をもたらす材料で形成される。参照層22として反強磁性結合膜を用いることにより、参照層22から記録層21へ作用するy方向の漏れ磁場が減る。従って、記録層磁化の共鳴反転発現域(共鳴反転が生じるSTOへの入力電流域又はSTO発振基本周波数域)の非対称性が低減される。その結果、書き込み時の誤書き込みが減り、さらに、記録層数がなるべく大きくなるような設計が可能になる。
なお、少なくとも1つの参照層22が反強磁性結合膜で構成される記録部20において、図8(A)及び(B)を参照して説明したように、記録層21のうちの少なくとも1つを反強磁性結合膜にすることも可能である。
記録部20は、図15に示すように、1対の電極27、28に接続されている。電極27と電極28との間には、読み出しバイアス生成器29が設けられている。読み出しバイアス生成器29は、記録部20に記録されている情報を読み出すために、1対の電極27、28を介して記録部20にバイアスを印加する。記録部20の抵抗値は、記録部20に流れる電流の大きさを測定することによって検出され、図示しないデコーダにおいて情報に変換される。
複数のメモリセル1200を含む磁気記録装置では、図16に示すように、メモリセル1200をマトリクス状に配置し、MRAM技術におけるビットライン毎に、図2に示したパルス発生器19及び図15に示した読み出しバイアス生成器29を設けることができる。図16に示される例では、16個のメモリセル1200が4行4列に配置されている。第1方向に延びる電極17、電極18及び電極27が設けられ、第1方向に交差する第2方向に延びる線路36及び線路37が設けられている。電極27、17間には、記録部20と線路36によって制御される選択トランジスタ38とが設けられている。電極17、18間には、STO10と線路37によって制御される選択トランジスタ39とが設けられている。
電極17、18には、パルス発生器19が接続されている。パルス発生器19は、ドライバ/シンカー30によって駆動される。パルス発生器19とドライバ/シンカー30との間には、選択トランジスタ40が設けられている。さらに、電極27、17には、読み出しバイアス生成器29が接続されている。読み出しバイアス生成器29はドライバ/シンカー31によって駆動される。読み出しバイアス生成器29とドライバ/シンカー31との間には、選択トランジスタ41が設けられている。線路36及び線路37は、ドライバ32に接続されている。STO10は、選択トランジスタ39及び40によって選択され、記録部20は、選択トランジスタ38及び41によって選択される。
STO10は、図17に示すように、絶縁体層50を介して記録部20に積層されていてもよい。絶縁体層50の膜厚を薄膜化することにより、STO10の発振層11と記録部20との距離を短くすることができる。上述のように、発振層11と記録層21層との間の距離が短いほど、共鳴反転を引き起こしやすい。従って、図17の例のように、STO10の発振層11と記録部20との距離を短くすることにより、より多くの記録層を記録部に含めることが可能となり、より大容量の多層磁気メモリが提供される。
以上説明した実施形態の少なくとも1つによれば、磁化反転は、STOの発振層磁化と記録部の記録層磁化との協調ダイナミクスを励起することにより実行される。すなわち、STOのみを用いて記録層の磁化を反転することができる。この実施形態によれば、簡易な構成で情報書き込みを行なうことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…スピントルク発振素子(STO)、11…発振層、12…中間層、13…ポーラライザ層、14…コントローラ、17,18…電極、19…パルス発生器、20…記録部、21…記録層、22…参照層、23…スペーサ層、27,28…電極、29…読み出しバイアス生成器、50…絶縁体層、100…磁気記録装置、211…磁性層、212…中間層、213…磁性層、900…磁気記録装置、1200…メモリセル。

Claims (12)

  1. 発振層を含むスピントルク発振素子と、
    少なくとも1つの記録層を含む記録部と、
    前記スピントルク発振素子への電流の印加によって誘起される前記発振層の磁化の歳差運動を制御する制御部と、
    を具備し、各記録層における磁化反転は、前記発振層の前記磁化と前記記録層の磁化との協調ダイナミクスを励起することにより実行される、磁気記録装置。
  2. 前記記録部は、磁気共鳴周波数が互いに異なる複数の記録層を含み、
    前記制御部は、書き込み対象の記録層を選択するために、前記歳差運動の周波数を制御する、請求項1に記載の磁気記録装置。
  3. 前記磁気共鳴周波数は、前記スピントルク発振素子の前記発振層から離れて位置する記録層ほど低い、請求項2に記載の磁気記録装置。
  4. 前記制御部は、前記磁気共鳴周波数の高い順に前記複数の記録層に情報を書き込む、請求項2又は3に記載の磁気記録装置。
  5. 前記制御部は、前記記録部に記録されている情報を読み取った後に、前記記録部に情報を書き込む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
  6. 前記少なくとも1つの記録層のうちの少なくとも1つは反強磁性結合膜で構成される、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
  7. 前記電流を供給する電流源をさらに具備する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
  8. 前記記録部が複数設けられている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
  9. 前記スピントルク発振素子と前記記録部とを含むメモリセルが複数設けられ、前記記録部は少なくとも1つの参照層をさらに含む、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
  10. 前記少なくとも1つの参照層のうちの少なくとも1つは反強磁性結合膜で構成される、請求項9に記載の磁気記録装置。
  11. 前記記録部に記録された情報を読み出すための読み出しバイアス生成器をさらに具備する、請求項9又は10に記載の磁気記録装置。
  12. 前記スピントルク発振素子は、絶縁体層を介して前記記録部に積層されている、請求項1乃至7及び9乃至11のいずれか1項に記載の磁気記録装置。
JP2014258857A 2014-12-22 2014-12-22 磁気記録装置 Active JP5932960B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258857A JP5932960B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 磁気記録装置
US14/926,966 US9704552B2 (en) 2014-12-22 2015-10-29 Multi-level magnetic recording apparatus utilizing cooperative magnetization dynamics induced by spin-torque oscillator
KR1020150162290A KR20160076425A (ko) 2014-12-22 2015-11-19 자기 기록 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258857A JP5932960B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5932960B1 true JP5932960B1 (ja) 2016-06-08
JP2016119136A JP2016119136A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56102957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258857A Active JP5932960B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9704552B2 (ja)
JP (1) JP5932960B1 (ja)
KR (1) KR20160076425A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10366714B1 (en) 2016-04-28 2019-07-30 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head for providing spin-torque-assisted write field enhancement
JP6563861B2 (ja) * 2016-06-06 2019-08-21 株式会社東芝 磁気記録再生装置
US10424323B1 (en) 2016-12-30 2019-09-24 Western Digital Technologies, Inc. High-bandwidth STO bias architecture with integrated slider voltage potential control
US10388305B1 (en) 2016-12-30 2019-08-20 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and method for writing to magnetic media using an AC bias current to enhance the write field
JP6576965B2 (ja) 2017-01-13 2019-09-18 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP7011768B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-27 株式会社東芝 磁気記録装置および磁気記録ヘッド
US10446175B2 (en) * 2017-05-16 2019-10-15 Western Digital Technologies, Inc. Spin transfer torque device with oxide layer beneath the seed layer
GB2565310B (en) * 2017-08-08 2020-05-13 Advanced Risc Mach Ltd 3D interconnected die stack
JP6970654B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-24 株式会社東芝 磁気記憶装置
US11011190B2 (en) 2019-04-24 2021-05-18 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head with write-field enhancement structure including a magnetic notch
US11087784B2 (en) 2019-05-03 2021-08-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage devices with integrated slider voltage potential control
US10957346B2 (en) 2019-05-03 2021-03-23 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording devices and methods using a write-field-enhancement structure and bias current with offset pulses
JP7265427B2 (ja) * 2019-06-26 2023-04-26 株式会社東芝 磁気ヘッドの評価方法及び磁気ヘッドの評価装置
JP2022136650A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社東芝 磁気ディスク装置
US11495249B1 (en) * 2021-04-12 2022-11-08 Seagate Technology Llc Method and apparatus for magnetically recording data with three or more states per unit of data

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755222B2 (en) 2003-08-19 2014-06-17 New York University Bipolar spin-transfer switching
US8559209B2 (en) * 2011-06-10 2013-10-15 Unity Semiconductor Corporation Array voltage regulating technique to enable data operations on large cross-point memory arrays with resistive memory elements
JP2007080952A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
JP2007281334A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd スピン注入磁化反転素子、その製造方法、およびそれを用いた磁気記録装置
US20080112087A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Seagate Technology Llc WAMR writer with an integrated spin momentum transfer driven oscillator for generating a microwave assist field
JP2009080904A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録装置
US7936597B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-03 Seagate Technology Llc Multilevel magnetic storage device
JP5416992B2 (ja) 2009-03-04 2014-02-12 株式会社東芝 クラスター並びにこれを用いたスピンram及びスピントルク発振器
KR101448365B1 (ko) 2010-04-28 2014-10-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 기억 장치
US8300356B2 (en) * 2010-05-11 2012-10-30 Headway Technologies, Inc. CoFe/Ni Multilayer film with perpendicular anistropy for microwave assisted magnetic recording
JP5492041B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-14 株式会社東芝 磁気ヘッド
CN103299370B (zh) 2010-11-17 2016-01-20 纽约大学 双极性自旋转移切换
JP5417369B2 (ja) 2011-03-25 2014-02-12 株式会社東芝 磁気素子及び不揮発性記憶装置
JP5809903B2 (ja) 2011-09-21 2015-11-11 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP5416746B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-12 株式会社日立製作所 磁気記憶装置、ヘッド駆動制御装置及びヘッド駆動制御方法
JP5894868B2 (ja) * 2012-06-18 2016-03-30 株式会社日立製作所 マイクロ波アシスト磁気記録方式及び磁気記憶装置
US8582240B1 (en) * 2012-08-29 2013-11-12 Headway Technologies, Inc. Magnetic recording assisted by spin torque oscillator with a radio frequency current bias
JP6081134B2 (ja) * 2012-10-17 2017-02-15 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US8786040B2 (en) * 2012-12-21 2014-07-22 Intel Corporation Perpendicular spin transfer torque memory (STTM) device having offset cells and method to form same
JP5703322B2 (ja) 2013-03-04 2015-04-15 株式会社東芝 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2015072726A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US9019754B1 (en) * 2013-12-17 2015-04-28 Micron Technology, Inc. State determination in resistance variable memory
US9230571B1 (en) * 2014-08-26 2016-01-05 Headway Technologies, Inc. MgO based perpendicular spin polarizer in microwave assisted magnetic recording (MAMR) applications

Also Published As

Publication number Publication date
US9704552B2 (en) 2017-07-11
US20160180906A1 (en) 2016-06-23
JP2016119136A (ja) 2016-06-30
KR20160076425A (ko) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932960B1 (ja) 磁気記録装置
US9159342B2 (en) Magnetic recording apparatus
JP4724196B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5514059B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5441005B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5644198B2 (ja) 記憶装置
KR20080017268A (ko) 자기 메모리 소자, 자기 메모리 소자를 구비한 자기 메모리및 자기 메모리를 구동하기 위한 방법
US10332577B2 (en) Storage element and storage apparatus
JP2007080952A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
US9922674B2 (en) Magnetic recording and reproducing device and magnetic recording and reproducing method
KR20100094974A (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
JP2009152259A (ja) スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法
WO2014204781A1 (en) Scalable orthogonal spin transfer magnetic random access memory devices
US8947170B2 (en) Spin-torque oscillator
Alla et al. Field-free switching of VG-SOT-pMTJ device through the interplay of SOT, exchange bias, and VCMA effects
US10127931B2 (en) Perpendicular magnetic recording and reproducing device
US10210894B1 (en) Magnetic recording medium including multiple magnetic layers with multiple regions having aligned easy magnetization axes and magnetic recording and reproducing device
JP2008192711A (ja) 磁気メモリ
US9767874B2 (en) Memory apparatus and memory device
JP2018055752A (ja) 磁気トンネル接合記憶素子の書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2019033121A (ja) 磁壁移動型磁気記録装置、磁気記録アレイ及びその制御方法
JP2013191263A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2002358775A (ja) 磁気メモリ装置
JP2012248240A (ja) 磁気メモリ
JP2013182643A (ja) 磁気メモリの書き換え方法と回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151