JP2009152259A - スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法 - Google Patents

スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152259A
JP2009152259A JP2007326706A JP2007326706A JP2009152259A JP 2009152259 A JP2009152259 A JP 2009152259A JP 2007326706 A JP2007326706 A JP 2007326706A JP 2007326706 A JP2007326706 A JP 2007326706A JP 2009152259 A JP2009152259 A JP 2009152259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic layer
voltage
variable resistance
voltage applying
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007326706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260041B2 (ja
Inventor
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Jun Hayakawa
純 早川
Katsuya Miura
勝哉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007326706A priority Critical patent/JP5260041B2/ja
Priority to KR1020080129670A priority patent/KR100997023B1/ko
Priority to US12/339,167 priority patent/US7755932B2/en
Publication of JP2009152259A publication Critical patent/JP2009152259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260041B2 publication Critical patent/JP5260041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing
    • Y10S977/935Spin dependent tunnel, SDT, junction, e.g. tunneling magnetoresistance, TMR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】スピントルク磁化反転を応用した磁気ランダムアクセスメモリの、セル間での書き込み電流のばらつきを補正する方法を提供する。
【解決手段】ビット線6とワード線との間に設けられた磁気抵抗効果素子と、ビット線6の一端に接続された第一の可変抵抗素子5と、ビット線6の他端に接続された第二の可変抵抗素子10と、第一の可変抵抗素子5に電圧を印加する第一の電圧印加手段V1と、第二の可変抵抗素子10に電圧を印加する第二の電圧印加手段V2を備え、書込み動作時に、予め定められた抵抗値に基づいて前記第一の電圧印加手段V1と前記第二の電圧印加手段V2との間に可変な電流を流し、磁気抵抗効果素子の自由層にオフセット磁界を印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピントルク磁化反転を応用した磁気ランダムアクセスメモリに関するものである。
近年、磁気ランダム・アクセスメモリ(MRAM)が注目されている。従来のMRAMでは、例えば特許文献1に記載されるように、磁性膜/非磁性絶縁膜/磁性膜の多層構造を有するトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子の一方の磁化を、前記TMR素子の上下に互いに直交する方向に設けられた2つの金属配線に流れる電流が作る合成磁界を用いて反転させることにより記録を行う方式が採用されている。
しかしながら、MRAMにおいても、大容量化のためにTMR素子のサイズを小さくすると、磁化反転に要する磁界の大きさが大きくなる。このため、MRAM中の金属配線に沢山の電流を流すことが必要となり、消費電力の増加、ひいては配線の破壊を招いてしまうという課題が指摘されている。
磁界を用いずに磁化反転させる方法として、例えば非特許文献1には、磁気再生ヘッドで用いられる巨大磁気抵抗効果(GMR)膜やトンネル磁気抵抗効果(TMR)膜に、一定以上の電流を流すだけで磁化反転が可能であることが記載されている。
その後、非特許文献2には、二つのCuの電極の間にCo/Cu/Coの多層膜(GMR膜)を含む直径130nmのピラーを形成し、前記ピラーに電流を流し、流れる電流のスピンからCo層の磁化に与えられるスピントルクを用いて、Co層の磁化を反転する記録方式の実験例が記載されている。
さらに、近年では、非特許文献3には、TMR膜を用いたナノピラーを用いて、スピントルク磁化反転の実証が記載されている。特にTMR膜を用いたスピントルク磁化反転では、従来のMRAMと同等以上の出力が得られるため、大いに注目を集めている。
米国特許5734605号 Journal of. Magnetism and Magnetic Materials, 159, L1-6 (1996) Physical Review Letters, Vol.84, No.14, pp.3149-3152(2000) Applied Physics Letters, Vol. 84, pp.3118-3120(2004) Applied Physics Letters, Vol. 87, pp.232502 (2005) Applied Physics Letters, Vol. 77, 23, pp.3809-3811
しかしながら、従来のスピントルク磁化反転を応用したTMR型のMRAMには以下のような問題がある。一般に、TMR膜では、絶縁膜として1nm程度の膜厚が用いられる。このようなTMRを用いた場合、磁化が固定されている固定層の磁化と、磁化が電流方向によって変化せしめられる自由層の磁化が反平行の場合、両者が静磁気的に結合しやすく安定化する。
このため、たとえば非特許文献4に記載されているように、磁界に対する磁化方向の変化を計測した場合、固定層、自由層の磁化反転が、いずれも磁界が負の領域で起こるようになる。このとき、外部磁界の大きさがゼロの状態ではスピントルク磁化反転が起こらず、磁界-磁化のヒステリシス曲線の中心磁界(以下、磁界オフセット量と称する。)の値に相当する磁界を外部から与えて、初めて磁化反転を実現することができる。
また、該磁界オフセット量は、TMRピラーの作製条件に敏感に依存するため、同一のウエーハ内に作製したTMRピラー同士の間でもばらつきが生じやすい。これはMRAMの歩留りに大きな影響を与える。
上述の目的を達成するために、本発明に係るスピントルク磁気メモリは、ビット線及びワード線と、前記ビット線と前記ワード線との間に設けられた磁気抵抗効果素子と、前記ビット線の一端に接続された第一の可変抵抗素子と、前記ビット線の他端に接続された第二の可変抵抗素子と、前記磁気抵抗効果素子とワード線との間に設けられた第三の可変抵抗素子と、前記第一の可変抵抗素子に電圧を印加する第一の電圧印加手段と、前記第二の可変抵抗素子に電圧を印加する第二の電圧印加手段と、前記第三の可変抵抗素子に電圧を印加する第三の電圧印加手段とを備え、前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が可変である第一の強磁性層と、磁化方向が固定されている第二の強磁性層と、前記第一の強磁性層と前記第二の強磁性層との間に形成された中間層とを有し、書込み動作時には、予め定められた抵抗値に基づいて前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流し、前記ビット線と前記第三の電圧印加手段との間に電流を流すことで生じるスピントルクを用いて第一の強磁性層の磁化を反転させることを特徴とする。
また、前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間流れる電流値は、可変であることが望ましい。
また、前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流すことにより発生する電流磁界の方向と、前記第二の強磁性層の固定されている磁化方向とが、略平行であることが好ましい。
また、前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流すことにより発生する電流磁界の方向と、前記第一の強磁性層の磁化容易軸とが、略平行であることが好ましい。
本発明によれば、書込み電流しきい値が補正され、歩留まりの高いスピントルク磁化反転を用いた磁気ランダムアクセスメモリー及びメモリアレイが提供できる。即ち、歩留まりの高いスピントルク磁化反転磁気ランダムアクセスメモリを実現することができる。
以下、本発明を適用したスピントルク磁気メモリについて、詳細に説明する。
本発明を適用したスピントルク磁気メモリは、要するに、ゲート電極によって伝導を制御されたスイッチング素子と、それに電気的に接続された第1の磁性層、非磁性絶縁層、第2の磁性層からなる多層膜を含むトンネル磁気抵抗効果素子において、多層膜の磁性層を、一方の磁性層の磁化を固定し、他方の磁性層の磁化が該多層膜の膜面に垂直に流れる電流により磁化の方向を変えることによって記録を行う膜とし、前記トンネル磁気抵抗効果型素子を前記スイッチング素子と反対側の一端でビット線に接続し、前記磁化方向が変化せしめられる磁性層の磁化容易軸を前記ビット線と垂直とし、前記ビット線の両端に抵抗を変化せしめることが可能な抵抗素子を設置し、それらを介してビット線両端を所定の電圧V1と電圧V2にバイアスする手段を備え、電圧V2が電圧V1よりつねに大きくなるように制御する手段を備え、前記ゲート電極によって伝導を制御されたスイッチング素子の、磁気抵抗効果素子に接続された端と反対側の一端に、電圧V3を印加せしめる手段を備えている。
さらに、前記磁化が固定された磁性層の磁化の向きと、ビット線に流れる電流がビット線の回りに作る電流磁界の方向とを略同一方向とする。さらにまた、前記トンネル磁気抵抗効果型素子を構成する多層膜のうち、該多層膜の膜面に⊥に流れる電流によってその磁化方向を反転せしめられる層を、中間層を介して互いに反平行磁化状態に結合した強磁性膜で構成する。
さらに、磁気メモリを、全体の容量より小さいサブアレイで構成し、各サブアレイごとに前記の可変抵抗素子の抵抗値、および電圧V1、V2、V3の値を調整する手段を備えている。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
<実施例1>
図3に、セルアレイの構成例を示す。破線で囲まれた領域31が単位セルである。セルアレイは、磁気抵抗効果型素子32と、CMOSトランジスタ33と、CMOSトランジスタ33のゲート電極に電圧を供給するワード線34と、CMOSトランジスタ33に電圧を供給するソース線35と、ビット線6に流れる電流を制御する可変抵抗素子36、37とを備える。ここで、可変抵抗素子36、37として、例えばCMOSトランジスタを用いることができる。また、CMOSトランジスタ36、37のゲートに電圧を供給してCMOSトランジスタ36、37の抵抗の値を制御するための特別のワード線38、39を備える。ビット線6の一端は、磁気抵抗効果素子の抵抗変化を検出するセンスアンプに接続されており、ビット線6およびソース線35の両端は、書込みドライバに接続されている。ワード線34は別の書込みドライバに接続されており、ワード線36、37は抵抗制御用のドライバに接続されている。
図1は、スピントルク磁気メモリの素子部の構成図である。ここで、図1(a)は、反平行(AP)状態から平行(P)状態へのスイッチングを行う場合、図1(b)は、平行(P)状態から反平行(AP)状態へのスイッチングを行う場合を示している。
スピントルク磁気メモリの素子部では、積層膜(図3における磁気抵抗効果型素子32に相当)が、ビット線(BL)6に電気的に接続されている。この積層膜は、第1の強磁性膜(固定層)1と第2の強磁性層(自由層)3との間に非磁性の中間層2を備える。
スピントルク磁気メモリの素子部には、スイッチング素子4(図3におけるCMOSトランジスタ33に相当)が、積層膜のビット線側とは反対側に設けられ、積層膜と電気的に接続されている。また、可変抵抗素子5(図3の可変抵抗素子36に相当)、10(図3の可変抵抗素子37に相当)が、ビット線6の両端に設けられている。
なお、積層膜とビット線(BL)6との間には、電流が流れる材料を用いた層(例えば非磁性の金属層等)を介在させてもよい。また、積層膜とスイッチング素子4との間には、電流が流れる材料を用いた層(例えば非磁性の金属層等)を介在させてもよい。
第1の強磁性膜(固定層)1は、磁化方向が固定されている。固定層1の磁化方向を固定する手法としては、たとえば反強磁性膜からの交換結合力等が用いられる。非磁性の中間層2は、非磁性の中間層でトンネル磁気抵抗効果素子の場合は絶縁膜が用いられる。自由層3は、磁化方向が固定されておらず、反平行状態のときは固定層1の磁化方向とは反平行である磁化方向を有し、平行状態のときは固定層1の磁化方向と平行である磁化方向を有している。
室温で安定な状態で自由層3の磁化が向いている方向を磁化容易軸と呼ぶ。例えば図1の場合、磁化容易軸はビット線に概略垂直な方向を向いている。実際は室温においては、磁化の方向は熱運動のためある分布をもっており、その分布の大きさθは数1に示される式(1)であらわされる。ここで、kはボルツマン係数、Tは絶対温度、μ0は真空の透磁率、Msは自由層の残留磁化、Hkは自由層の異方性磁界、Vは自由層の体積である。なお、通常室温では、この角度θは6〜8度であるが、実際はこの程度の大きさで磁化容易軸が傾いていても差支えない。
(数1)
θ = [kT/(μ0MsHkV)]1/2 (1)
固定層1、非磁性の中間層2および自由層3を含む積層膜は、磁気異方性を発現するようにするため、通常楕円形や一方の辺が長い六角形に加工されていてもよい。スイッチング素子4は、積層膜に電流8を流す手段であり、例えばCMOSトランジスタが用いられる。可変抵抗素子5、10は、ビット線6に流れる電流7の大きさを調節する機能を持つ。電流7により、ビット線6の周りには、磁界9が生じる。
次にこのメモリの動作について説明する。図7は、このメモリに使われる磁気抵抗効果素子の磁界−抵抗ヒステリシスの代表例を模式的に表したものである。(a)は、ヒステリシスの中心が磁界のマイナス側にずれている場合。(b)は、ヒステリシスの中心が磁界ゼロに対してほぼ対称の場合。(c)は、ヒステリシスの中心が磁界のプラス側にずれている場合。ここで、図7の(a)、(c)に示したヒステリシスの中心の磁界のずれを、オフセット磁界(Hoff)と称する。
図2は、図1に示す積層体として、例えばトンネル磁気抵抗効果素子を適用した場合の、ヒステリシスの測定値の一例である。図2の(a)は磁界-抵抗特性、図2の(b)は電流密度-抵抗特性を示している。このスピントルク磁気メモリの素子では、図2に示されるように抵抗が高い磁化反平行(AP)状態の方が安定である。このため、メモリ動作に用いる磁化方向が双安定な状態は、磁界を-20Oe程度印加しないと実現できない。すなわち、オフセット磁界は-20Oeである。このため、このトンネル磁気抵抗効果素子でスピントルク磁化反転を行うためには、図2(b)のように、−20Oe程度の磁界の印加が不可欠である。−20Oe程度の磁界印加が必要となる現象は、薄い絶縁層2を有するトンネル磁気抵抗効果素子で、一般的に見られる現象である。
そこで本発明では、ビット線を流れる電流の作る磁界によって、Hoffをキャンセルする方法を提案する。まず、反平行(AP)磁界状態から平行(P)状態への磁化反転の場合は、図1(a)のように、書込みを行うセルがつながっているビット線に対し、対応する書込みドライバから可変抵抗素子10を介し電圧V2を印加し、また他端の書込みドライバから可変抵抗素子5を介して電圧V1を印加し、また同時にワード線の書込みドライバをONにしてワード線を昇圧し、スイッチング素子4をONにし、そのスイッチング素子4の積層膜(例えばトンネル磁気抵抗効果素子)とは反対側の一端に、電圧V3に印加する。この場合、ビット線6の左から右に電流7が流れ(電流7の矢印方向)、かつトンネル磁気抵抗効果素子の自由層3から固定層1に電流が流れるように、V1<V2、V2>V3となるように電圧の値を調節する。
次に、平行(P)状態から反平行(AP)状態への磁化反転の場合は、図1(b)のように、ビット線6の左から右に電流7が流れる(電流7の矢印方向)ようにV1<V2とし、スイッチング素子4の積層膜(例えばトンネル磁気抵抗効果素子)とは反対側の一端にかける電圧V3の値をV2>V3>V1とする。
なお、印加する電圧(V1,V2,V3の全て)の値は、積層膜の抵抗、可変抵抗素子5、10の抵抗、スイッチング素子4のON抵抗、スピントルク磁化反転のしきい電流値、およびHoffの値によって変化する。
図2に示される磁界―抵抗ヒステリシスを備えるトンネル磁気抵抗効果素子について、設定電圧値の一例を示す。この素子の形状が50×100nmの楕円形の場合、しきい電流密度はI-=-90A/cm2、I+=150 A/cm2となる。また-20OeのHoffを補正するには、自由層3がビット線6より30nmはなれた場所に設置する場合、ビット線6に流すべき電流7は約0.3mAとなる。またトンネル磁気抵抗効果素子のP状態の抵抗は0.6kΩ、AP状態の抵抗は1.0kΩである。
したがって、スイッチング素子4のON抵抗が1.1kΩであり、電圧V1を接地する(V1=0)場合を考えると、トンネル磁気抵抗効果素子に-0.2mAの電流を流してAP状態からP状態にスイッチングする場合には、V2-V3=0.44+0.5R2、V2=0.3R1+0.5R2(R1は可変抵抗素子5の抵抗、R2は可変抵抗素子10の抵抗)となる。仮にV3=0V、すなわちスイッチング素子4の一端を接地する場合には、R2=1kΩ、R1=3.1kΩ、V2=1.43Vとすればよい。逆に+0.2mAの電流を流しP状態からAP状態にスイッチングする場合は、V2=0.3R1+0.5R2、V3=0.44+0.3R1となる。前期AP状態からP状態へのスイッチングの場合と同様にR2=1kΩ、R1=3.1kΩとした場合、V2=1.43V、V3=1.37Vとすればよい。
以上は図1のように、磁気抵抗素子を構成する膜の積層順がスイッチング素子の側から、固定層、中間層、自由層の順に積層されている場合の例である。
次に、図8に、磁気抵抗素子を構成する膜の積層順が、スイッチング素子の側から、自由層3、中間層2、固定層1の順に積層されている場合を示す。ここで、図8(a)は、反平行(AP)状態から平行(P)状態へのスイッチングを行う場合、図8(b)は、平行(P)状態から反平行(AP)状態へのスイッチングを行う場合を示している。図1の場合と比較して、電流8の向きが反対になっていることに注意されたい。この場合のメモリの動作は、おおむね図1の場合と同じである。一方、電流の向きが反対になっているので、電圧の大小関係は、図1の場合とは異なる。図8のメモリ素子に関する電圧の大小関係について、以下に説明する。
まず、反平行(AP)磁界状態から平行(P)状態への磁化反転の場合は、図8(a)のように、書込みを行うセルがつながっているビット線に対し、対応する書込みドライバから可変抵抗素子10を介し電圧V2を印加し、また他端の書込みドライバから可変抵抗素子5を介して電圧V1を印加し、また同時にワード線の書込みドライバをONにしてワード線を昇圧し、スイッチング素子4をONにし、そのスイッチング素子4の積層膜(例えばトンネル磁気抵抗効果素子)とは反対側の一端に、電圧V3に印加する。この場合、ビット線6の左から右に電流7が流れ(電流7の矢印方向)、かつトンネル磁気抵抗効果素子の自由層3から固定層1に電流が流れるように、V1<V2、V2>V3>V1となるように電圧の値を調節する。
次に、平行(P)状態から反平行(AP)状態への磁化反転の場合は、図1(b)のように、ビット線6の左から右に電流7が流れる(電流7の矢印方向)ようにV1<V2とし、スイッチング素子4の積層膜(例えばトンネル磁気抵抗効果素子)とは反対側の一端にかける電圧V3の値をV2>V3とする。
以上いずれの場合も、電圧の値V1、V2、V3および抵抗の値R1、R2は、積層膜のAP状態/P状態の抵抗の値、スイッチング用CMOSのON抵抗の値、およびHoffに応じて設定する必要ある。これらの値は、各セルごとに数%程度のばらつきを持っている。このため、メモリ全体で、電圧の値および抵抗をどのように設定するかが、重要である。
以下、図3のセルアレイにおける電圧の値V1、V2、V3、および抵抗R1、R2の値の設定方法を示す。これらの値は、メモリアレイ全体が分割されたサブアレイ毎に設定する。通常、磁気抵抗効果型素子のAP状態、P状態の抵抗の値、スイッチング用CMOSのON抵抗の値、およびHoffの値は、メモリを生産するときに用いるウエーハ内の場所によって少しずつ変化するので、小さな面積を占めるサブアレイ毎にこれらの値を設定すれば十分である。
図9は、メモリ全体の構成を示す概念図である。101はメモリを構成するサブアレイで、通常1〜64kb程度のセルから成る。102は情報が記録されるサブアレイの外側にある記憶領域であり、103は外部のコントローラの指令に基づき、サブアレイへの情報の入力と記憶領域への情報の書込みを制御するI/Oコントローラである。
具体的な手順は以下に示すとおりである。外部コントローラからの指定されたアドレス情報により、コントローラ103が書込みを行うセルとそれが属するサブアレイを選択する。コントローラ103を介し、以下の操作を行う。まず指定されたセルに対し、V1をグランド、すなわちV1=0とする。これは書込みドライバの構成を簡単にする効果がある。具体的には、セル書込みドライバー回路の一端をただ接地する、グランドに落とすと、余分なオフセット回路等が不要になり、回路構成を簡易にすることができる。
AP状態からP状態に書き込む場合、まず、ソース線を接地する(V3=0)。次に、抵抗制御ドライバを起動してビット線38、39を電圧V4、V5に昇圧し、さらにV2に電圧を供給してAP状態からP状態への書込みを行う。V2、V4、V5は、あらかじめ設計した値に設定する。書き込みが終了した後、各セルの抵抗を読み出して書込みの成功確率を求める。これをV5を変えながら繰り返し、書込み確率が最大となるV5の値を決定し、メモリ外部に備えられた記録領域(記録部)102に記録する。これにより、最適なR2の値が設定される。書込み確率が十分でない場合は、書込み確率が最大となるV5の値を固定し、V4を変化させながら再び書込みの成功確率が最大となるR5を探し、その値を記録領域に記録する。これにより、最適なR1の値が設定される。さらに必要ならば、V4、V5を上記方法で決定された値に固定し、V2を変化させながら書込みの成功確率が最大となる値を求め、記録領域102に記録する。
P状態からAP状態に書き込む場合、まずV1=0に設定し、すでにAP状態からP状態への書込みの際に用いたV2、V4、V5の値を用い、ソース線35の電圧の電圧V3を変えながら、書込み成功確率が例えば最大となるV3を求め、各サブアレイ101ごとの情報を記録領域102に記録しておく。
このように、例えば初期検査時にこれらの値をメモリアレイ外部の記録領域(記録部)102に記録しておくことで、初期検査以降の書込み動作では、記録領域に記録されたV1、V2、V3、 および抵抗R1、R2を参照して適切な大きさのオフセット磁界を素子に印加できるので、信頼性の高い書込み動作が可能なメモリアレイを実現できる。
以上の手続きにより、各サブセル毎に磁気抵抗効果型素子の抵抗、可変抵抗素子5、10(図3の可変抵抗素子36,37)の抵抗、スイッチング素子4(図3のCMOSトランジスタ33)のON抵抗、スピントルク磁化反転のしきい電流値、およびHoffの値のばらつきが補正されたメモリアレイを構成することができる。
図4に、積層膜として適用可能な磁気抵抗効果素子の積層構造を示す。図4(a)に示される磁気抵抗効果型素子は、下地層41、反強磁性層42、反強磁性層42からの交換結合力で磁化方向を一方向に固定された固定層43、絶縁障壁層44、磁化方向がスピントルク磁化反転により書き換えられる自由層45、およびキャップ層46からなる最も基本的な構成のトンネル磁気抵抗効果膜である。この膜構成の場合、固定層43と自由層45の磁化の方向が反対向き(反平行状態)の場合が安定になりやすいため、図7(a)のようなHoffが発生しやすく、本発明はメモリの歩留まり向上にたいへん有効である。
図4(b)に示される磁気抵抗効果型膜は、固定層が中間膜48を隔てて、お互いに反強磁性結合している二つの層47、49からなる例である。この場合二つの強磁性層47、49の磁化は互いに反対向きであるため、強磁性層49と自由層45の静磁界結合は弱くなり、図7(a)のようなHoffの値は小さめになる。しかし、多少のHoffが発生するため、本発明はメモリの歩留まり向上に有効である。
図4(c)に示される磁気抵抗効果型膜は、図4(b)の自由層がさらに中間層51をはさんでお互いに反強磁性結合している二つの層50、52からなる例である。この場合強磁性層49と50の間の静磁気結合は極めて弱くなり、図7(b)のように磁場をかけずにスピントルク磁化反転が可能となる。図5は、図4(c)の構造の自由層を用いたトンネル磁気抵抗効果膜を用いたメモリセルにおける電流-抵抗ヒステリシスの例である。磁場ゼロでスピントルク磁化反転が実現できていることがわかる。
実施例1のスピントルク磁気メモリの素子部の構成図。 積層体がトンネル磁気抵抗効果素子であるときのヒステリシス特性図。 磁気メモリーアレーの一例を示す構成図。 磁気抵抗効果型素子の一例を示す構成図。 図4(c)に示すトンネル磁気抵抗効果型素子の、電流-抵抗特性の特性図。 図4(c)に示すトンネル磁気抵抗効果型素子の、容易軸方向磁界-しきい電流の関係を表す特性図。 磁気抵抗効果素子の磁界−抵抗ヒステリシスの模式図 実施例1のスピントルク磁気メモリの素子部の別の構成図 メモリ全体の構成図
符号の説明
1、2…固定層…絶縁膜、3…自由層、4…スイッチング素子、5、10…可変抵抗素子、6…ビット線、7…ビット線を流れる電流、8…トンネル磁気抵抗効果型素子を流れる電流、9…磁界、31…単位セル、32…磁気抵抗効果型素子、33…CMOSトランジスタ、34…ソース線、35…ワード線、36、37…可変抵抗素子、38、39…ワード線、41…下地層、42…反磁性層、43…固定層、44…絶縁障壁層、45…自由層、46…キャップ層、47、49、50、52…強磁性層、48、51…中間層、71…ビット線を流れる電流、72…磁界。

Claims (15)

  1. ビット線及びワード線と、
    前記ビット線と前記ワード線との間に設けられた磁気抵抗効果素子と、
    前記ビット線の一端に接続された第一の可変抵抗素子と、
    前記ビット線の他端に接続された第二の可変抵抗素子と、
    前記磁気抵抗効果素子とワード線との間に設けられた第三の可変抵抗素子と、
    前記第一の可変抵抗素子に電圧を印加する第一の電圧印加手段と、
    前記第二の可変抵抗素子に電圧を印加する第二の電圧印加手段と、
    前記第三の可変抵抗素子に電圧を印加する第三の電圧印加手段とを備え、
    前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が可変である第一の強磁性層と、磁化方向が固定されている第二の強磁性層と、前記第一の強磁性層と前記第二の強磁性層との間に形成された中間層とを有し、
    書込み動作時には、予め定められた抵抗値に基づいて、前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流し、前記ビット線と前記第三の電圧印加手段との間に電流を流すことで生じるスピントルクを用いて第一の強磁性層の磁化を反転させることを特徴とするスピンメモリ。
  2. 前記第一の電圧印加手段により、前記第一の可変抵抗素子の抵抗を変化させ、
    前記第二の電圧印加手段により、前記第二の可変抵抗素子の抵抗を変化させ、
    前記第三の電圧印加手段により、前記第三の可変抵抗素子の抵抗を変化させることを特徴とするスピンメモリ。
  3. 前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間流れる電流値は、可変であることを特徴とする請求項2記載のスピンメモリ。
  4. 前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流すことにより発生する電流磁界の方向と、前記第二の強磁性層の固定されている磁化方向とが、略平行であることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  5. 前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流すことにより発生する電流磁界の方向と、前記第一の強磁性層の磁化容易軸とが、略平行であることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  6. 前記書き込み動作時において、スピントルク磁化反転により、
    前記第一の強磁性層の磁化方向を前記第二の強磁性層の磁化方向と平行にする場合、前記第一の強磁性層から前記第二の強磁性層の方向に電流を流し、
    前記第一の強磁性層の磁化方向を前記第二の強磁性層の磁化方向と反平行にする場合、前記第二の強磁性層から前記第一の強磁性層の方向に電流を流すことを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  7. 前記第一の強磁性層が前記ビット線側に配置され、前記第二の強磁性層が前記ワード線側に配置される磁気抵抗効果素子であり、
    前記書込み動作時において、前記第一の電圧印加手段に印加する電圧をV1、前記第二の電圧印加手段に印加する電圧をV2、第三の電圧印加手段に印加する電圧をV3とするとき、
    前記第一の強磁性層の磁化方向を前期第二の強磁性層の磁化方向と平行にする場合、V2>V1且つV2>V3とし、前記第一の強磁性層の磁化方向を前期第二の強磁性層の磁化方向と反平行にする場合、V2>V1且つV2>V3>V1とすることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  8. 前記第一の強磁性層が前記ワード線側に配置され、前記第二の強磁性層が前記ビット線側に配置される磁気抵抗効果素子であり、
    前記書込み動作時において、前記第一の電圧印加手段に印加する電圧をV1、前記第二の電圧印加手段に印加する電圧をV2、第三の電圧印加手段に印加する電圧をV3とするとき、
    前記第一の強磁性層の磁化方向を前期第二の強磁性層の磁化方向と平行にする場合、V2>V1且つV2>V3>V1とし、
    前記第一の強磁性層の磁化方向を前期第二の強磁性層の磁化方向と反平行にする場合、V2>V1且つV2>V3とすることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  9. 更に、前記V1及びV2が予め記録されている記録部を備え、
    前記書込み動作時には、前記記録部を参照してV1及びV2を選択することを特徴とする請求項7記載のスピンメモリ。
  10. 更に、前記V1及びV2が予め記録されている記録部を備え、
    前記書込み動作時には、前記記録部を参照してV1及びV2を選択することを特徴とする請求項8記載のスピンメモリ。
  11. 前記可変抵抗素子は、CMOSであることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  12. 前記電圧印加手段は、電極であることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  13. 前記第一の強磁性層は、中間層を介して互いに反平行磁化状態に結合した強磁性膜で構成されていることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  14. スピントルク磁化反転により情報を書き込むスピンメモリにおけるオフセット磁界補正方法であり、
    前記スピンメモリは、ビット線及びワード線と、前記ビット線と前記ワード線との間に設けられた磁気抵抗効果素子と、前記ビット線の一端に接続された第一の可変抵抗素子と、前記ビット線の他端に接続された第二の可変抵抗素子と、前記磁気抵抗効果素子とワード線との間に設けられた第三の可変抵抗素子と、前記第一の可変抵抗素子に電圧を印加する第一の電圧印加手段と、前記第二の可変抵抗素子に電圧を印加する第二の電圧印加手段と、前記第三の可変抵抗素子に電圧を印加する第三の電圧印加手段とを備え、
    前記磁気抵抗効果素子は、磁化方向が可変である第一の強磁性層と、磁化方向が固定されている第二の強磁性層と、前記第一の強磁性層と前記第二の強磁性層との間に形成された中間層とを有し、
    前記ビット線と前記第三の電圧印加手段との間に電流を流すことで生じるスピントルクを用いて第一の強磁性層の磁化を反転させる書込み動作時に、予め定められた抵抗値に基づいて前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に電流を流し、
    前記第一の強磁性層に、前記第一の電圧印加手段と前記第二の電圧印加手段との間に流した電流により生じる磁界を印加することを特徴とするオフセット磁界補正方法。
  15. 前記第一の電圧印加手段により、前記第一の可変抵抗素子の抵抗を変化させ、
    前記第二の電圧印加手段により、前記第二の可変抵抗素子の抵抗を変化させ、
    前記第三の電圧印加手段により、前記第三の可変抵抗素子の抵抗を変化させることを特徴とする請求項14記載のオフセット磁界補正方法。
JP2007326706A 2007-12-19 2007-12-19 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法 Expired - Fee Related JP5260041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326706A JP5260041B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法
KR1020080129670A KR100997023B1 (ko) 2007-12-19 2008-12-18 스핀 토크 자기 메모리 및 그 오프셋 자계 보정 방법
US12/339,167 US7755932B2 (en) 2007-12-19 2008-12-19 Spin torque magnetic memory and offset magnetic field correcting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326706A JP5260041B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152259A true JP2009152259A (ja) 2009-07-09
JP5260041B2 JP5260041B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40788410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326706A Expired - Fee Related JP5260041B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755932B2 (ja)
JP (1) JP5260041B2 (ja)
KR (1) KR100997023B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528422A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 クアルコム,インコーポレイテッド スピントランスファートルク−磁気トンネル接合デバイスおよび動作方法
JP5461683B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-02 株式会社日立製作所 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289822A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8320175B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-27 Magsil Corporation Magnetic booster for magnetic random access memory
US8587993B2 (en) * 2009-03-02 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Reducing source loading effect in spin torque transfer magnetoresisitive random access memory (STT-MRAM)
US8625340B1 (en) 2010-02-26 2014-01-07 Magsil Corporation Magnetic sidewalls for write lines in field-induced MRAM and methods of manufacturing them
CN103339680B (zh) * 2011-02-01 2016-04-13 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置
US8976577B2 (en) * 2011-04-07 2015-03-10 Tom A. Agan High density magnetic random access memory
KR102154026B1 (ko) 2013-08-29 2020-09-09 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치의 동작 방법
JP2015065235A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 磁気記憶装置及び半導体集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115320A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2007123637A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734605A (en) * 1996-09-10 1998-03-31 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic tunneling junction memory cells
DE10032271C2 (de) * 2000-07-03 2002-08-01 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
US6587370B2 (en) * 2000-11-01 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic memory and information recording and reproducing method therefor
JP2007087524A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115320A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2007123637A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000185; Zhitao Diao et al.: 'Spin transfer switching and spin polarization in magnetic tunnel junctions with MgO and AlOx barrier' APPLIED PHYSICS LETTERS Volume 87, Issue 23, Articles232502, 200512 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528422A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 クアルコム,インコーポレイテッド スピントランスファートルク−磁気トンネル接合デバイスおよび動作方法
JP5461683B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-02 株式会社日立製作所 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7755932B2 (en) 2010-07-13
KR20090067093A (ko) 2009-06-24
JP5260041B2 (ja) 2013-08-14
US20090161414A1 (en) 2009-06-25
KR100997023B1 (ko) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260041B2 (ja) スピントルク磁気メモリ及びそのオフセット磁界補正方法
TWI622049B (zh) Magnetic memory
US8411495B2 (en) Spin-transfer torque memory self-reference read method
JP5172014B2 (ja) スピントランスファトルクメモリ非破壊自己参照読取方法
US7961509B2 (en) Spin-transfer torque memory self-reference read and write assist methods
US8559215B2 (en) Perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device with a stable reference cell
US7936588B2 (en) Memory array with read reference voltage cells
TW459227B (en) Magnetic random access memory with a reference memory array
US7813168B2 (en) Spin-transfer torque memory self-reference read and write assist methods
JP5287544B2 (ja) 不揮発性メモリの記録方法及び不揮発性メモリ
US8437180B2 (en) Memory and write control method
US20070247900A1 (en) 3-parameter switching technique for use in MRAM memory arrays
JP2006140468A (ja) マグネチックram
TW201220310A (en) Storage apparatus
US9142755B2 (en) Perpendicular magnetic random access memory (MRAM) device with a stable reference cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees