JP2006140468A - マグネチックram - Google Patents

マグネチックram Download PDF

Info

Publication number
JP2006140468A
JP2006140468A JP2005313040A JP2005313040A JP2006140468A JP 2006140468 A JP2006140468 A JP 2006140468A JP 2005313040 A JP2005313040 A JP 2005313040A JP 2005313040 A JP2005313040 A JP 2005313040A JP 2006140468 A JP2006140468 A JP 2006140468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic ram
resistance change
current application
line
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005313040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hye-Jin Kim
金惠珍
Woo-Yeong Cho
趙佑榮
▲呉▼▲ヒュング▼▲録▼
Hyung-Rok Oh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006140468A publication Critical patent/JP2006140468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5615Multilevel magnetic memory cell using non-magnetic non-conducting interlayer, e.g. MTJ
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】マルチビットセルアレイ構造を持つマグネチックRAMを提供する。
【解決手段】基板に形成されるアクセストランジスタTR、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1〜3及び第1ないし第3電流印加ラインCSL1〜3を備えるマグネチックRAM300。第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1〜3は、最上層のビットラインBLと前記アクセストランジスタTRとの間に積層され、互いに電気的に連結される。第1ないし第3電流印加ラインCSL1〜3は、前記アクセストランジスタTRと前記第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1〜3との間にそれぞれ配置される。第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1〜3は、抵抗特性が互いに同一である。マグネチックRAM300は、マルチビットデータを抵抗変化素子に容易に書き込め、複数個の抵抗変化素子の利用時にもビット当り有効面積を縮小できる。
【選択図】図3A

Description

本発明は、マグネチックRAMに係り、特に、マルチビットセルアレイ構造を持つマグネチックRAMに関する。
マグネチックRAMは、SRAM(StaticRandom Access Memory)より速い速度、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような集積度及びフラッシュメモリのような不揮発性メモリの特性を持ち、一つのトランジスタに複数の抵抗変化素子が連結される。マグネチックRAMは、強磁性薄膜を複数層で形成して各薄膜の磁化方向による電流変化を感知することによって情報を記録/再生できる記憶素子であり、強磁性薄膜の固有特性により、高速、低電力及び高集積化が可能なだけでなく、フラッシュメモリのように不揮発性メモリ動作が可能である。
マグネチックRAMは、スピンが電子の伝達現象に大きい影響を及ぼすために生じる巨大磁気抵抗(GiantMagneto−resistive:以下、GMRという)現象や、スピン偏極磁気透過現象を利用してメモリ素子が具現される。
GMRを利用したマグネチックRAMは、非磁性層を挟む2つの磁性層の間でスピン方向が同じ場合と異なる場合とで抵抗が異なる現象を利用する。スピン偏極磁気透過現象を利用したマグネチックRAMは、絶縁層を挟む2つの磁性層の間でスピン方向が同じ場合の方が異なる場合よりも電流透過がよく起こる現象を利用する。図1は、一般的なマグネチックRAMの構造を説明する図面である。
図1は、特にスピン偏極磁気透過現象を利用するマグネチックRAMの一種である。図1を参照すれば、マグネチックRAM100は、ワードラインWLによって制御されるアクセストランジスタTR、アクセストランジスタTRに連結されてデータを保存するMTJ(Magnetic TunnelJunction)、デジットラインDL、MTJに連結されるビットラインBLを備える。MTJは、固定強磁性層30、トンネル障壁層20及び自由強磁性層10を備える。
自由強磁性層10のスピン方向は、MTJの長軸に垂直な方向に流れる電流によって影響される。したがって、図1では、デジットラインDLがMTJの長軸に垂直な方向に配置されるので、デジットラインDLに流れる電流が自由強磁性層10のスピン方向を制御する。しかし、ビットラインBLがMTJの長軸に垂直な方向に配置されるならば、ビットラインBLに流れる電流が自由強磁性層10のスピン方向を制御することもある。ビットラインBLは、データの読み出し及び書き込みのいずれにも利用される。デジットラインDLは、データの書き込みのみに利用される電流ラインである。デジットラインDLは、ワードラインWLと同じ方向に配置される。
マグネチックRAM100では、動作時にMTJに垂直方向にセンシング電流が流れる。このセンシング電流は、トンネル障壁層20を通じて流れる。自由強磁性層10の極性のスピン方向によって、自由強磁性層10と固定強磁性層30とにおいて、極性のスピン方向が逆方向または同じ方向になる。この方向によって、センシング電流の電流量が変わる。
すなわち、スピン方向が異なればMTJの抵抗が大きくなってセンシング電流の電流量が小さくなり、スピン方向が同一であればMTJの抵抗が小さくなってセンシング電流の電流量が大きくなる。この抵抗値によってマグネチックRAM100に保存されたデータが判別される。ここで、この抵抗値をTMR(TunnelMagnetoResistance)という。
マグネチックRAM100の書き込み動作を説明する。一旦、ワードラインWLによってアクセストランジスタTRがオフとなって、デジットラインDLに電流が流れる。そして、ビットラインBLにも電流が流れれば、デジットラインDLとビットラインBLとの磁場のベクトル和によってMTJの自由強磁性層10の極性の方向が決定される。
マグネチックRAM100の読み出し動作を説明する。ワードラインWLによってアクセストランジスタTRをターンオンさせてグラウンドへの電流経路を形成する。この時、自由強磁性層10と固定強磁性層30とのスピン方向が同じでMTJが小さな抵抗値を持てば、ビットラインBLを通じて一定の電流を印加する場合にMTJの電圧が相対的に小さくなる。
逆に、自由強磁性層10と固定強磁性層30とのスピン方向が逆になってMTJが大きい抵抗値を持てば、ビットラインBLを通じて一定の電流を印加する場合にMTJの電圧が相対的に大きくなる。すなわち、MTJの両端の電圧を測定してこの二つの電圧差を比較してマグネチックRAM100に保存されたデータを読み出すことができる。
図2は、従来のマルチビットマグネチックRAMの構造を説明する図面でああり、特許文献1に開示されている。図2のマグネチックRAM200は、二つのMTJ 11、12が積層されている構造であって、二つのMTJ 11、12が伝導層13によって電気的に連結される。二つのMTJ 11、12は、それぞれ異なる抵抗特性及びヒステリシス特性を持つ。
すなわち、二つのMTJ11、12のトンネル障壁層113、123の厚さを異ならせて二つのMTJ 11、12が相異なる抵抗値を持つようにし、二つのMTJ 11、12の自由強磁性層112、122の厚さを異ならせて二つのMTJ11、12を相異なる磁場によってスイッチングさせる。データ読み出し時には、二つのMTJ 11、12の相異なる抵抗特性を利用する。
MTJ1 11の抵抗値をmin(R1)、max(R1+ΔR1)とし、MTJ212の抵抗値をmin(R2)、max(R2+ΔR2)とすれば、それぞれ書き込まれたデータが(MTJ2,MTJ1)=00である時の全体抵抗値は、R1+R2、(MTJ2,MTJ1)=01である時はR1+R2+ΔR1、(MTJ2,MTJ1)=10である時はR1+R2+ΔR2、(MTJ2,MTJ1)=11である時はR1+R2+ΔR1+ΔR2になる。
したがって、データの読み出し時にマグネチックRAM200に一定の電流を流せば、全体抵抗値によって他の電圧がビットラインを通じて検出されるので、この電圧によって二つのMTJ 11、12に使われた2ビットデータをセンシングできる。
データ書き込み時には、二つのMTJ11、12の相異なるヒステリシス特性を利用する。二つのMTJ 11、12のヒステリシス特性が異なって、それぞれ他の磁場によりスイッチングされるので、デジットライン(図示せず)の電流量を調節して磁場の量を調節すれば、セルに所望のマルチビットデータを記録できる。
(MTJ2,MTJ1)=00または(MTJ2,MTJ1)=11を書き込むためには、磁場を非常に高く、または非常に低くすればよい。ところが、(MTJ2,MTJ1)=01や(MTJ2,MTJ1)=10を記録するためには、書き込み動作を2回行う必要がある。すなわち、(MTJ2,MTJ1)=10を書き込むためには、セルにまず(MTJ2,MTJ1)=00を書き込むための磁場を印加した後に再び(MTJ2,MTJ1)=10を作るための磁場を印加しなければならない。
また(MTJ2,MTJ1)=01を書き込むためには、セルにまず(MTJ2,MTJ1)=11を書き込むための磁場を印加した後、再び(MTJ2,MTJ1)=01を書き込むための磁場を印加しけかればならない。
したがって、図2のようなセルアレイ構造を持つマグネチックRAM200は、書き込み動作を行うために磁場の方向及び量のいずれをも調節しなければならず、また、”01”あるいは”10”を書き込むためには多段階の書き込み動作を行わなければならないので、書き込み動作が複雑であるという短所がある。
また、書き込み動作時に電流の方向及び量を調節して磁場を加える場合、デジットライン及び各MTJに電流が到達する距離が異なるために正確な量の磁場を印加し難く、データの書き込みエラーが発生する恐れがある。
米国特許US5,930,164号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、容易にマルチビットデータを書き込みまたは読み出しすることができるマルチビットセルアレイ構造を持つマグネチックRAMを提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の実施形態によるマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、第1ないし第3抵抗変化素子及び第1ないし第3電流印加ラインを備える。
第1ないし第3抵抗変化素子は、最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される。第1ないし第3電流印加ラインは、前記アクセストランジスタと前記第1ないし第3抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される。
前記第1ないし第3抵抗変化素子は、抵抗特性が相等しい。前記第1ないし第3電流印加ラインのうち両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する前記第1ないし第3抵抗変化素子のうち、二つの抵抗変化素子の固定強磁性層の極性のスピン方向は互いに逆である。
前記第1ないし第3電流印加ラインのうち両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する前記第1ないし第3抵抗変化素子のうち、二つの抵抗変化素子には同じデータが書き込まれる。
前記マグネチックRAMは、所定の伝導層が前記第1ないし第3電流印加ラインを貫通する構造を持つ。前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインは、前記第1及び第3電流印加ラインと互いに直交して配置される。
前記第1ないし第3抵抗変化素子の長軸が前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインと平行に配置される場合、前記第1及び第3電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して、前記第1ないし第3抵抗変化素子にデータが書き込まれる。
前記第1ないし第3抵抗変化素子の長軸が前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインと垂直に配置される場合、前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して前記第1ないし第3抵抗変化素子にデータが書き込まれる。前記第1ないし第3抵抗変化素子は、磁気抵抗素子である。前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、第1及び第2抵抗変化素子及び第1及び第2電流印加ラインを備える。
第1及び第2抵抗変化素子は、最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される。第1及び第2電流印加ラインは、前記アクセストランジスタと前記第1及び第2抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される。前記第1及び第2抵抗変化素子は、抵抗特性が相異なる。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるnビットデータを同時に書き込みまたは読み出しするマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、第1ないし第(2−1)抵抗変化素子及び第1ないし第(2−1)電流印加ラインを備える。
第1ないし第(2−1)電流印加ラインは、前記アクセストランジスタと前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による複数ビットデータを同時に書き込みまたは読み出しするマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、前記アクセストランジスタの上部に交互に積層されるビットライン及びデジットライン、前記ビットライン及びデジットラインの間にそれぞれ配置されて互いに電気的に連結される複数個の抵抗変化素子を備える。
本発明の実施形態によるマグネチックRAMは、マルチビットデータを抵抗変化素子に容易に書き込め、複数個の抵抗変化素子の利用時にもビット当り有効面積を縮小できる。
本発明とその動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照すべきである。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ構成要素を示す。
図3Aは、本発明の実施形態によるマグネチックRAMの構造を説明する図面である。図3Bは、図3Aの第2電流印加ラインを説明する図面である。
図3Aを参照すれば、データ書き込み動作時に磁場を発生させるための第1、第2、第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3が、アクセストランジスタTRと第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3との間にそれぞれ積層される。第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3は、最上層のビットラインBLとアクセストランジスタTRとの間に積層され、伝導層EC2によって互いに電気的に連結される。ビットラインBLは、伝導層EC1によって第1抵抗変化素子MTJ1に連結される。
伝導層EC2は、アクセストランジスタTRと他の伝導層EC3によって連結される。第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3は、磁気抵抗素子である。磁気抵抗素子としてMTJ、GMR、スピン弁、強磁性体/金属半導体ハイブリッド構造、III−V族の磁性半導体複合構造、金属/半導体複合構造、準金属/半導体複合構造及びCMRからなる群のうち任意の一つが使われうる。
第2電流印加ラインCSL2は、ビットラインBLと同じ方向に配置される。そして、第1電流印加ラインCSL1及び第3電流印加ラインCSL3は同じ方向に配置され、ビットラインBLと直交して配置される。
図3AのマグネチックRAM300構造で、データ読み出し時にはビットラインBLを利用して全体電圧を測定するか、または、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3を通過する電流を測定する。そして、データ書き込み時には第1、第2、第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3を利用して、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3それぞれにデータを書き込むので、簡単にマルチビットデータを書き込むことができる。すなわち、データ書き込み時に磁場の量を調節するために電流の量を調節する必要もなく、”01”及び”10”の書き込み時に多段階で書き込み動作を行う必要もない。
第2抵抗変化素子MTJ2は、第2電流印加ラインCSL2を貫通する伝導層EC2によって第3抵抗変化素子MTJ3と連結される。図3Bを参照すれば、第2電流印加ラインCSL2の構造が図示される。
伝導層EC2が第1、第2、第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3を貫通する構造を持つため、マグネチックRAM300は、一般的なマグネチックRAMと比較して面積の損失を低減できる。したがって、マグネチックRAM 300の高集積化が可能である。第1、第2、第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3のうち、両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3のうち、二つの抵抗変化素子の固定強磁性層の極性のスピン方向は、互いに逆である。
例えば、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2は第1電流印加ラインCSL1を共有するが、第1電流印加ラインCSL1に流れる電流が両方向電流であれば、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層の極性のスピン方向を必ず逆にする必要がある。
それにより、マグネチックRAM300では、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2には同じデータが記録され、4つの状態、すなわち、”00”、”01”、”10”、”11”を発生させうる。
図4Aは、図3AのマグネチックRAMと等価の回路モデルである。図4Bは、図3AのマグネチックRAMのデータ状態を説明する図面である。
第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3は、抵抗特性が相等しい。したがって、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3それぞれの抵抗値はmin(R)及びmax(R+ΔR)で表現できる。第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3にデータ”0”が書き込まれれば、抵抗値Rを持ち、データ1が書き込まれれば抵抗値R+ΔRを持つと仮定する。
図4Bを参照すれば、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3に書き込まれたデータがいずれも”0”である場合、すなわち、総抵抗が3Rである場合、マグネチックRAM300はデータ”00”を保存していることになる。
第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3に書き込まれたデータのうち一つが”1”であり、残りは”0”である場合、すなわち、総抵抗が3R+ΔRである場合、マグネチックRAM300はデータ”01”を保存していることになる。
第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3に書き込まれたデータが、二つは”1”であり、残りは”0”である場合、すなわち、総抵抗が3R+Δ2Rである場合、マグネチックRAM300はデータ”10”を保存していることになる。
第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3に書き込まれたデータがいずれも”1”である場合、すなわち、総抵抗が3R+Δ3Rである場合、マグネチックRAM300はデータ”11”を保存していることになる。
すなわち、同じ抵抗特性を持つ第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3を利用してマグネチックRAM300は、2ビットのデータを作ることができる。マグネチックRAM 300は、両方向電流を持つ電流印加ラインの種類によって2つの構造を持つことができる。
図5は、図3AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。図3AのマグネチックRAM300は、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3の長軸がビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2と平行に配置される構造である。この場合、第1及び第3電流印加ラインCSL1、CSL3に流れる両方向電流に応答して、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3にデータが書き込まれる。
ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2には電流が一方向にのみ流れ、第1及び第3電流印加ラインCSL1、CSL3には電流が二つの方向のうち一方向に選択的に流れることができる。
第1電流印加ラインCSL1に流れる電流の方向により形成される磁場は、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の両方にいずれも影響を及ぼす。
この場合、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層の極性のスピン方向を互いに逆にすれば、第1電流印加ラインCSL1に流れる電流によって第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2に同じデータが書き込まれる。
すなわち、図3AのマグネチックRAM300は、第1ないし第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3のうち、両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3のうち二つの抵抗変化素子には同じデータが書き込まれる。
第1抵抗変化素子MTJ1は、一方向にのみ電流が流れるビットラインBLと、両方向のうちいずれにも電流が流れる第1電流印加ラインCSL1との影響を受けてデータが書き込まれる。
第2抵抗変化素子MTJ2は、一方向にのみ電流が流れる第2電流印加ラインCSL2と、両方向のうちいずれにも電流が流れる第1電流印加ラインCSL1との影響を受けてデータが書き込まれる。
第3抵抗変化素子MTJ3は、一方向にのみ電流が流れる第2電流印加ラインCSL2と、両方向のうちいずれにも電流が流れる第3電流印加ラインCSL3との影響を受けてデータが書き込まれる。
図5を参照すれば、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2は、第1電流印加ラインCSL1の影響を受けて常に同じデータが記録され、第3抵抗変化素子MTJ3は、第3電流印加ラインCSL3の影響を受けてデータが記録されることが分かる。
例えば、第3電流印加ラインCSL3に流れる電流が、図3の紙面を貫通して入る方向に流れれば、第3電流印加ラインCSL3が形成する磁場の方向が第3抵抗変化素子MTJ3の固定強磁性層のスピン方向と一致するので、抵抗が小さくなり第3抵抗変化素子MTJ3には0が記録される。
第3電流印加ラインCSL3に流れる電流が図3の紙面から出る方向に流れれば、第3電流印加ラインCSL3が形成する磁場の方向が第3抵抗変化素子MTJ3の固定強磁性層のスピン方向と逆になるので、抵抗が大きくなり第3抵抗変化素子MTJ3には1が記録される。
このような方法によって、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3は、4つの状態、すなわち、2ビットデータを保存することができる。データの読み出し動作時、一定量の電流をマグネチックRAM300に印加すれば、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3の抵抗値の和によってビットラインBLに一定電圧が形成され、その電圧を測定して記録された2ビットデータを読み出すことができる。
図6Aは、図3Aの第1ないし第3抵抗変化素子の長軸の方向が図3Aと異なる場合を説明する図面である。図6Bは、図6AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。
図6Aを参照すれば、マグネチックRAM600は、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3の長軸の方向が、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2と垂直に配置される。マグネチックRAMにおけるデータの書き込みは、抵抗変化素子の長軸に垂直な方向に流れる電流によって行われるので、図6Aの場合、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる両方向電流に応答して、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3にデータが書き込まれる。
すなわち、第1、第3電流印加ラインCSL1、CSL3には、電流を一方向にのみ流し、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2には、電流を両方向のうち下方に選択的に流す。このときには、第2電流印加ラインCSL2を第2及び第3抵抗変化素子MTJ2及びMTJ3が共有するが、第2及び第3抵抗変化素子MTJ2及びMTJ3の固定強磁性層のスピン方向を逆にすれば、第2及び第3抵抗変化素子MTJ2及びMTJ3にはそれぞれ同じデータが書き込まれる。
ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流の方向によって、図6Bのように、第1、第2、第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3にデータが書き込まれる。例えば、ビットラインBLに流れる電流が左向きである場合、発生する磁場の方向が第1抵抗変化素子MTJ1の固定強磁性層のスピン方向と逆であるので、抵抗が大きくなって第1抵抗変化素子MTJ1に1が記録される。
ビットラインBLに流れる電流が右向きである場合、発生する磁場の方向が第1抵抗変化素子MTJ1の固定強磁性層のスピン方向と同一であるので、抵抗が小さくなって第1抵抗変化素子MTJ1に0が記録される。そのような方法によって、第1ないし第3抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3は4つの状態、すなわち、2ビットデータを保存することができる。
本発明の実施形態による図3A及び図6AのマグネチックRAM300、600は、3個の抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3を第1ないし第3電流印加ラインCSL1、CSL2、CSL3の間に積層した構造を持つ。しかし、当業者ならば、本発明が3個の抵抗変化素子MTJ1、MTJ2、MTJ3のみを備えることに限定されるものではないということが分かる。
すなわち、本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される第1〜第(2−1)抵抗変化素子、及び、前記アクセストランジスタと前記第1〜第(2−1)抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される第1〜第(2−1)電流印加ラインを備えうる。
図3Aのような構造を持つマグネチックRAMがnビットのマルチビット動作を行うためには、(2−1)個の可変抵抗素子が積層されればよい。
本発明の他の実施形態によるマルチビット構造を持つマグネチックRAMは、図3A及び図6AのマグネチックRAM300、600よりも多数の抵抗変化素子及び電流印加ラインを備える以外は、図3A及び図6AのマグネチックRAM 300、600と同じ技術的思想を持つので、詳細な説明を省略する。図7は、本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMの構造を説明する図面である。
図7を参照すれば、マグネチックRAM700は、基板SUBSTに形成されるアクセストランジスタTR、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1及びMTJ2、並びに、第1及び第2電流印加ラインCSL1及びCSL2を備える。第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2は、最上層のビットラインBLとアクセストランジスタTRとの間に積層され、互いに電気的に連結される。第1、第2電流印加ラインCSL1、CSL2は、アクセストランジスタTRと第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2との間にそれぞれ配置される。
マグネチックRAM700は、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2及び二つの電流印加ラインCSL1、CSL2を備えることを除いては、図3Aまたは図6AのマグネチックRAM 300、600と同じ動作原理を持つ。
マグネチックRAM700は、所定の伝導層が第1、第2電流印加ラインCSL1、CSL2を貫通する構造を持つ。第2抵抗変化素子MTJ2は、第2電流印加ラインCSL2を貫通する伝導層によってアクセストランジスタTRのドレインに連結される。ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2は、第1電流印加ラインCSL1と互いに直交して配置される。
そして、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の長軸がビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2と垂直に配置され、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる両方向電流に応答して、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2にデータが書き込まれる。
図7のマグネチックRAM700が二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2を利用して2ビットデータを保存するためには、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2は、抵抗特性が相異なる必要がある。したがって、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2のトンネル障壁層の厚さを異ならせることによって、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2に相異なる抵抗値を持たせる。
このとき、一つの抵抗変化素子の抵抗値を他の抵抗変化素子の抵抗値の2倍にすれば、図3Aまたは図6AのマグネチックRAM300、600で同時に同じデータが書き込まれる二つの抵抗変化素子を合わせたものと同一になる。
図7のマグネチックRAM700は、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に両方向電流を流さなければならない。第1電流印加ラインCSL1には、一方向にのみ電流を流す。
それにより、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2それぞれにデータを別途に書き込めるので、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2のヒステリシス特性が相異なる必要がなく、データの書き込み時に磁場の量を調節するために電流の量を調節する必要もなく、またデータ”10”あるいは”01”の書き込み時にも多段階で書き込み動作を行う必要がないので、書き込み動作が非常に簡単になる。
図8Aは、図7のマグネチックRAMと等価の回路モデルである。図8Bは、図7のマグネチックRAMのデータ状態を説明する図面である。
図8A及び図8Bを参照すれば、マグネチックRAM700は、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2が相異なる抵抗値を持つ。第1抵抗変化素子MTJ1の抵抗値をmin(R1)、max(R1+ΔR1)とし、第2抵抗変化素子MTJ2の抵抗値をmin(R2)、max(R2+ΔR2)とすれば、マグネチックRAM700は、各抵抗変化素子MTJ1、MTJ2に書き込まれた値によって4つの状態を持つ。
すなわち、マグネチックRAM700は、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2がいずれも0である場合にはR1+R2、第1抵抗変化素子MTJ1のみ1である場合にはR1+R2+ΔR1、第2抵抗変化素子MTJ2のみ1である場合にはR1+R2+ΔR2、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2がいずれも1である場合にはR1+R2+ΔR1+ΔR2の抵抗値を持つ。
データの読み出し時、一定量の電流を印加すればそれぞれの抵抗値に対応する電圧レベルが発生し、ビットラインを通じてこの電圧レベルを検出すれば、マグネチックRAM700に記録されたデータを読み出すことができる。
図9は、図7のマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。
ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流がいずれも右側に流れる場合、発生した磁場の方向が第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層のスピン方向と一致するので、抵抗が小さくなって第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2にはいずれも0が書き込まれる。
一方、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流がいずれも左側に流れる場合、発生した磁場の方向が第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層のスピン方向と逆になるので、抵抗が大きくなって第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2にはいずれも1が書き込まれる。
そのような方式で、マグネチックRAM700は、二つの抵抗変化素子MTJ1、MTJ2を利用して2ビットデータを保存することができる。
図10Aは、図7のマグネチックRAMの第1及び第2抵抗変化素子の固定強磁性層のスピン方向が図7と異なる場合を説明する図面である。
図10Bは、図10AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。
図7のマグネチックRAM700において、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層のスピン方向は互いに逆である。図10AのマグネチックRAM 1000において、第1及び第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2の固定強磁性層のスピン方向は互いに同一である。
したがって、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流によって記録されたデータは、図10Bのように現れる。
すなわち、ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流がいずれも右側に流れる場合、発生した磁場の方向が第1抵抗変化素子MTJ1の固定強磁性層のスピン方向と一致するので抵抗が小さくなり、第2抵抗変化素子MTJ2の固定強磁性層のスピン方向と逆であるので、抵抗が大きくなって第1抵抗変化素子MTJ1には0が書き込まれ、第2抵抗変化素子MTJ2には1が書き込まれる。
ビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2に流れる電流がいずれも左側に流れる場合、発生した磁場の方向が第1抵抗変化素子MTJ1の固定強磁性層のスピン方向と逆になるので抵抗が大きくなり、第2抵抗変化素子MTJ2の固定強磁性層のスピン方向と一致するので、抵抗が小さくなって第1抵抗変化素子MTJ1には1が書き込まれ、第2抵抗変化素子MTJ2には0が書き込まれる。
そして、ビットラインBLに流れる電流方向と第2電流印加ラインCSL2に流れる電流方向とを逆にすれば、第1、第2抵抗変化素子MTJ1、MTJ2に同じデータを書き込める。
図7のような構造を持つマグネチックRAMがnビットのマルチビット動作を行うためには、(2−1)個の可変抵抗素子が積層されればよい。
本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMは、基板に形成されるアクセストランジスタ、前記アクセストランジスタの上部に交互に積層されるビットライン及びデジットライン及び前記ビットライン及びデジットラインの間にそれぞれ配置され、互いに電気的に連結される複数個の抵抗変化素子を備える。
本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMにおいて、ビットラインは、図3のマグネチックRAM300及び図7のマグネチックRAM 700におけるビットラインBL及び第2電流印加ラインCSL2を含む意味である。そして、デジットラインは、図3のマグネチックRAM300及び図7のマグネチックRAM 700における第1及び第3電流印加ラインCSL1、CSL3を含む概念である。
したがって、本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMは、図3及び図7のマグネチックRAM300、700の構造と同一であり、図3及び図7のマグネチックRAM 300、700については既に説明されたので、詳細な説明を省略する。
以上のように、図面及び明細書で最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、マグネチックRAMの関連技術分野に好適に用いられる。
一般的なマグネチックRAMの構造を説明する図面である。 従来のマルチビットマグネチックRAMの構造を説明する図面である。 本発明の実施形態によるマグネチックRAMの構造を説明する図面である。 図3Aの第2電流印加ラインを説明する図面である。 図3AのマグネチックRAMと等価の回路モデルを示す図面である。 図3AのマグネチックRAMのデータ状態を説明する図面である。 図3AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。 図3Aの第1ないし第3抵抗変化素子の長軸の方向が図3Aと異なる場合を説明する図面である。 図6AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。 本発明の他の実施形態によるマグネチックRAMの構造を説明する図面である。 図7のマグネチックRAMと等価の回路モデルを示す図面である。 図7のマグネチックRAMのデータ状態を説明する図面である。 図7のマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。 図7のマグネチックRAMの第1及び第2抵抗変化素子の固定強磁性層のスピン方向が図7と異なる場合を説明する図面である。 図10AのマグネチックRAMに記録されたデータを説明する図面である。
符号の説明
300 マグネチックRAM
CSL1、CSL2、CSL3 第1、第2、第3電流印加ライン
MTJ1、MTJ2、MTJ3 第1、第2、第3抵抗変化素子
EC1、EC2、EC3 伝導層
BL ビットライン
TR アクセストランジスタ
WL ワードライン
SUBST 基板

Claims (32)

  1. 基板に形成されるアクセストランジスタと、
    最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される第1ないし第3抵抗変化素子と、
    前記アクセストランジスタと前記第1ないし第3抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される第1ないし第3電流印加ラインと、を備えることを特徴とするマグネチックRAM。
  2. 前記第1ないし第3抵抗変化素子は、
    抵抗特性が相等しいことを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  3. 前記第1ないし第3電流印加ラインのうち両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する前記第1ないし第3抵抗変化素子のうち、二つの抵抗変化素子の固定強磁性層の極性のスピン方向が互いに逆であることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  4. 前記第1ないし第3電流印加ラインのうち両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する前記第1ないし第3抵抗変化素子のうち、二つの抵抗変化素子には同じデータが書き込まれることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  5. 所定の伝導層が前記第1ないし第3電流印加ラインを貫通する構造を持つことを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  6. 前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインは、
    前記第1及び第3電流印加ラインと互いに直交して配置されることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  7. 前記第1ないし第3抵抗変化素子の長軸が前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインと平行に配置される場合、
    前記第1及び第3電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して、前記第1ないし第3抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  8. 前記第1ないし第3抵抗変化素子の長軸が前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインと垂直に配置される場合、
    前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して前記第1ないし第3抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  9. 前記第1ないし第3抵抗変化素子は、
    磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項1に記載のマグネチックRAM。
  10. 基板に形成されるアクセストランジスタと、
    最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される第1及び第2抵抗変化素子と、
    前記アクセストランジスタと前記第1及び第2抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される第1及び第2電流印加ラインと、を備えることを特徴とするマグネチックRAM。
  11. 前記第1及び第2抵抗変化素子は、抵抗特性が相異なることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  12. 第2抵抗変化素子の抵抗値は、第1抵抗変化素子の抵抗値の2倍であることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  13. 所定の伝導層は、前記第1及び第2電流印加ラインを貫通する構造を持つことを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  14. 前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインは、
    前記第1電流印加ラインと互いに直交して配置されることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  15. 前記第1及び第2抵抗変化素子の長軸は、前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインと垂直に配置され、
    前記ビットライン及び前記第2電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して、前記第1及び第2抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  16. 前記第1及び第2抵抗変化素子は、
    磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項10に記載のマグネチックRAM。
  17. 基板に形成されるアクセストランジスタと、
    最上層のビットラインと前記アクセストランジスタとの間に積層され、互いに電気的に連結される第1ないし第(2−1)抵抗変化素子と、
    前記アクセストランジスタと前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子との間にそれぞれ配置される第1ないし第(2−1)電流印加ラインと、を備えるnビットデータを同時に書き込みまたは読み出しすることを特徴とするマグネチックRAM。
  18. 前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子は、
    抵抗特性が相等しいことを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  19. 前記第1ないし第(2−1)電流印加ラインのうち、両方向に電流が流れる電流印加ラインを共有する抵抗変化素子対の固定強磁性層の極性のスピン方向が互いに逆であることを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  20. 前記ビットライン及び偶数番目の電流印加ラインは、
    奇数番目の電流印加ラインと互いに直交して配置されることを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  21. 前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子の長軸が前記ビットラインと平行に配置される場合、
    奇数番目の電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して、前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  22. 前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子の長軸が前記ビットラインと垂直に配置される場合、
    前記ビットライン及び偶数番目の電流印加ラインに流れる両方向電流に応答して、前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  23. 前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子は、
    磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項17に記載のマグネチックRAM。
  24. 基板に形成されるアクセストランジスタと、前記アクセストランジスタの上部に交互に積層されるビットライン及びデジットラインと、
    前記ビットライン及びデジットライン間にそれぞれ配置されて互いに電気的に連結される複数個の抵抗変化素子を備える複数ビットのデータを同時に書き込みまたは読み出しすることを特徴とするマグネチックRAM。
  25. 前記抵抗変化素子は、
    同じ抵抗特性を持つことを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  26. 前記ビットラインと前記デジットラインとは互いに直交して配置され、前記抵抗変化素子の長軸が前記ビットラインと平行に配置される場合、
    前記デジットラインに流れる両方向電流に応答して、前記抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  27. 前記ビットラインと前記デジットラインとは互いに直交して配置され、前記抵抗変化素子の長軸が前記ビットラインと垂直に配置される場合、
    前記ビットラインに流れる両方向電流に応答して、前記抵抗変化素子にデータが書き込まれることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  28. 前記ビットラインまたはデジットラインのうち、両方向に電流が流れるラインを共有する前記抵抗変化素子対の固定強磁性層の極性のスピン方向が互いに逆であることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  29. 前記ビットラインまたはデジットラインのうち、両方向に電流が流れるラインを共有する前記抵抗変化素子対には同じデータが書き込まれることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  30. 前記抵抗変化素子は、
    前記最上層のビットラインを除外したビットラインを貫通する伝導層によって互いに連結されることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  31. 前記第1ないし第(2−1)抵抗変化素子は、
    磁気抵抗素子であることを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
  32. 前記抵抗変化素子は、相異なる抵抗特性を持つことを特徴とする請求項24に記載のマグネチックRAM。
JP2005313040A 2004-10-28 2005-10-27 マグネチックram Pending JP2006140468A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086556A KR100604913B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 멀티 비트 셀 어레이 구조를 가지는 마그네틱 램

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140468A true JP2006140468A (ja) 2006-06-01

Family

ID=35258828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313040A Pending JP2006140468A (ja) 2004-10-28 2005-10-27 マグネチックram

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7463509B2 (ja)
EP (1) EP1653516A3 (ja)
JP (1) JP2006140468A (ja)
KR (1) KR100604913B1 (ja)
CN (1) CN100573713C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101866940A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 索尼公司 半导体存储器及其制造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272028B2 (en) 2005-05-27 2007-09-18 Infineon Technologies Ag MRAM cell with split conductive lines
KR100695171B1 (ko) * 2006-02-23 2007-03-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용하는 자기 메모리 장치
KR100850508B1 (ko) * 2006-08-04 2008-08-05 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 메모리 셀 트랜지스터들을 구비하는낸드 플래시 메모리 장치
KR100837412B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-12 삼성전자주식회사 멀티 스택 메모리 소자
KR100814108B1 (ko) * 2006-12-12 2008-03-14 인하대학교 산학협력단 자기터널접합을 이용한 논리회로
KR100996191B1 (ko) 2007-04-25 2010-11-24 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101258268B1 (ko) * 2007-07-26 2013-04-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 낸드형 저항성 메모리 셀 스트링들및 그 제조방법들
KR100858688B1 (ko) * 2007-12-06 2008-09-16 한양대학교 산학협력단 비휘발성 기억 장치 및 그 읽기 방법
FR2925747B1 (fr) * 2007-12-21 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Memoire magnetique a ecriture assistee thermiquement
US7919794B2 (en) * 2008-01-08 2011-04-05 Qualcomm, Incorporated Memory cell and method of forming a magnetic tunnel junction (MTJ) of a memory cell
US7804710B2 (en) * 2008-03-31 2010-09-28 International Business Machines Corporation Multi-layer magnetic random access memory using spin-torque magnetic tunnel junctions and method for write state of the multi-layer magnetic random access memory
US8482966B2 (en) * 2008-09-24 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Magnetic element utilizing protective sidewall passivation
US8411494B2 (en) 2009-07-21 2013-04-02 Alexander Mikhailovich Shukh Three-dimensional magnetic random access memory with high speed writing
US8331141B2 (en) 2009-08-05 2012-12-11 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US8988934B2 (en) 2010-07-27 2015-03-24 Alexander Mikhailovich Shukh Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
EP2466586B1 (en) * 2010-12-16 2016-03-02 Crocus Technology Multibit magnetic random access memory cell with improved read margin
JP5501277B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-21 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP5537501B2 (ja) * 2011-06-09 2014-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US8675390B2 (en) 2011-10-21 2014-03-18 Qualcomm Incorporated System and method for MRAM having controlled averagable and isolatable voltage reference
US9203015B2 (en) 2013-03-22 2015-12-01 Hisanori Aikawa Magnetic storage device
US8987846B2 (en) * 2013-03-22 2015-03-24 Yoshinori Kumura Magnetic memory and manufacturing method thereof
CN103761987A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 华中科技大学 一种基于阻性存储器的多位存储结构及其读写操作方法
US9747967B2 (en) 2014-09-26 2017-08-29 Intel Corporation Magnetic field-assisted memory operation
JP2017059740A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士通株式会社 磁気トンネル接合素子及び半導体記憶装置
JP2019160368A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN110277115B (zh) * 2019-06-24 2021-01-01 中国科学院微电子研究所 基于磁隧道结的存储器及其读写方法、制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078114A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気メモリとその駆動方法、およびこれを用いた磁気メモリ装置
JP2003229546A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003309251A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748519A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Motorola, Inc. Method of selecting a memory cell in a magnetic random access memory device
JP3913971B2 (ja) 1999-12-16 2007-05-09 株式会社東芝 磁気メモリ装置
JP2001217398A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
JP3892736B2 (ja) 2001-03-29 2007-03-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN1270323C (zh) 2001-06-19 2006-08-16 松下电器产业株式会社 磁性存储器的驱动方法
JP2003133528A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Sony Corp 情報記憶装置、その情報書き込み方法およびその製造方法
EP1321941B1 (en) 2001-12-21 2005-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with stacked memory cells
US6795334B2 (en) * 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
KR100457159B1 (ko) * 2001-12-26 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
US7042749B2 (en) 2002-05-16 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nmemory cell structure
JP4080795B2 (ja) 2002-06-26 2008-04-23 株式会社東芝 磁気メモリ装置
US20050195673A1 (en) * 2002-07-15 2005-09-08 Yoshiaki Asao Magnetic random access memory having memory cells configured by use of tunneling magnetoresistive elements
US7196882B2 (en) * 2002-07-23 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junction device and its method of fabrication
US6925003B2 (en) * 2003-09-08 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory cell structure
US20050073878A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-sensing level MRAM structure with different magnetoresistance ratios

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078114A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気メモリとその駆動方法、およびこれを用いた磁気メモリ装置
JP2003229546A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003309251A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101866940A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 索尼公司 半导体存储器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653516A3 (en) 2007-10-10
CN1822226A (zh) 2006-08-23
KR20060037562A (ko) 2006-05-03
US7463509B2 (en) 2008-12-09
KR100604913B1 (ko) 2006-07-28
US20060092690A1 (en) 2006-05-04
EP1653516A2 (en) 2006-05-03
CN100573713C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006140468A (ja) マグネチックram
US8098513B2 (en) Memory array with read reference voltage cells
US7643332B2 (en) MRAM cell using multiple axes magnetization and method of operation
US7187576B2 (en) Read out scheme for several bits in a single MRAM soft layer
US7313043B2 (en) Magnetic Memory Array
US20050237788A1 (en) Magnetic memory and recording method thereof
WO2006104002A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
CN103489474A (zh) 包括源极线电压产生器的磁阻存储器设备
KR20140095792A (ko) 스핀 홀 효과를 이용한 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
GB2368983A (en) Nonvolatile memory device
US6791887B2 (en) High reliable reference current generator for MRAM
JP2017059740A (ja) 磁気トンネル接合素子及び半導体記憶装置
US20060098498A1 (en) Methods of reading data including comparing multiple measurements of a characteristic of a data storage element and related devices
JP4438806B2 (ja) メモリ
WO2007111318A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
TWI734388B (zh) 磁阻式隨機存取記憶體
US20090040663A1 (en) Magnetic memory
JP4492052B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
US20040257869A1 (en) Cross-point MRAM array with reduced voltage drop across MTJ&#39;s
JP4150047B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2008211059A (ja) 記憶素子、メモリ
JP4800123B2 (ja) 磁気半導体メモリ装置、およびこれを備える電子機器、並びに、その情報書込み読出し方法
US7372724B2 (en) Method for accessing data on magnetic memory
JPWO2006062150A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
KR20060012402A (ko) 자기 메모리 장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424