JP5661526B2 - シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム - Google Patents

シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5661526B2
JP5661526B2 JP2011070585A JP2011070585A JP5661526B2 JP 5661526 B2 JP5661526 B2 JP 5661526B2 JP 2011070585 A JP2011070585 A JP 2011070585A JP 2011070585 A JP2011070585 A JP 2011070585A JP 5661526 B2 JP5661526 B2 JP 5661526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
model
flat plate
tire
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011070585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201337A (ja
Inventor
武宏 野田
武宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011070585A priority Critical patent/JP5661526B2/ja
Publication of JP2012201337A publication Critical patent/JP2012201337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661526B2 publication Critical patent/JP5661526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/006Computer aided tyre design or simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの転動時に発生する放射騒音をシミュレートするシミュレーション装置、その方法及びそのプログラムに関するものである。
最近、環境問題への注目度が高くなるに連れ、車両から発生する放射騒音(車外騒音)の低減の取り組みが進み、タイヤから放射される騒音の低減が急務となっている。このタイヤの転動時の放射騒音に関連する騒音源としては、タイヤ溝や路面空隙によるポンピング音、タイヤ空洞の共鳴音、タイヤ表面に配されるパターンと路面の間に発生するインパクト音や滑り音、路面の凹凸によってタイヤが振動励起され、そのタイヤ表面が振動することによって発生する振動音などがある。
こられのタイヤからの放射騒音の内、ポンピング音(エアーポンピング音と称されることもある)は、トレッドにタイヤの周方向に延びる溝を備えるタイヤにおいて、この溝が接地部分に踏み込んだときにエアーを圧縮し、接地部分から離れるときにエアーを放出することにより発生する800Hz〜1.6kHz程度の共鳴音であり、タイヤ放射騒音の主要因の一つである。
従来、このポンピング音に基づく騒音性能を改善するために、このポンピング音を解析する技術が提案されている。
例えば、有限要素法を用いたタイヤの接地解析により、溝の接地中心要素での接地前後における容積変化に関する情報を求め、この情報からタイヤの仮想転動速度を用いて溝側壁の接地中心要素の振動速度を求め、次に、この振動速度を境界要素モデルにおける接地中心要素に入力情報として付与して、境界要素法の数値計算によりタイヤからの放射騒音を求めている(例えば、特許文献1参照)。
また、路面に対する接地形状を求め、この接地形状を用いて各ブロック列毎にタイヤからの周波数分析により転動相当時における各ブロック列の接地端該当ブロックにおける接触面要素の面速度を算出し、この面速度を境界要素モデルにおける接地端該当ブロックの接地端要素に付与して、放射騒音の解析を行うものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、有限要素法による音響特性解析を実施して、タイヤの騒音性能を評価する技術も提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2007−203928号公報 特開2007−210472号公報 特開2007−237751号公報 特開2009−161115号公報
しかしながら、前記各従来技術においては、ブランチやサイプの変形は考慮していないため、タイヤの溝形状が複雑になれば、定性的な音解析が困難になり、実際に発生している放射騒音を正確にシミュレートすることができないという問題点があった。
また、タイヤの全体を有限要素法によってモデル化する場合には、要素数により計算時間が膨大になるという問題点があった。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、タイヤの溝形状が複雑な場合においても、短時間で定性的な放射騒音の解析ができるシミュレーション装置、その方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、トレッド部においてタイヤの周方向に延びる溝を備える空気入りタイヤに関して、前記溝のポンピング音による放射騒音をシミュレートするシミュレーション装置であって、前記溝を有した前記タイヤの接地形状に関する平板ブロックの有限要素モデルである3次元形状の平板モデルを作成する平板モデル作成部と、前記平板モデルの垂直方向に対し、所定の時間周期で荷重、又は、変位を与え、前記溝の形状の圧縮変形を模擬する有限要素法の解析を時系列で行い、前記溝の時系列の変位データを計算する変位データ計算部と、前記平板モデルから境界要素法に用いる前記溝に関する3次元形状の溝モデルを作成する溝モデル作成部と、時系列の前記変位データを境界条件とした前記溝モデルを用いて、前記放射音の音圧の時間的変化を前記境界要素法によって解析する音解析部と、を有し、前記平板モデル作成部は、有限要素法を用いた前記タイヤの接地解析から前記接地形状の平板ブロックを作成し、前記平板ブロックに前記溝を付加して前記平板モデルを作成する、することを特徴とするシミュレーション装置である。
本発明によれば、タイヤの溝形状が複雑な場合においても、短時間で定性的な放射騒音の解析できる。
本発明の一実施形態のシミュレーション装置のブロック図である。 同じくシミュレーション装置のフローチャートである。 解析対象であるタイヤの半断面図である。 同じくタイヤモデルの断面図である。 接地形状の平面図である。 台形形状の溝の断面図である。 台形形状の溝を有する平板ブロックである。 俵型形状の溝の断面図である。 俵型形状の溝を有する平板ブロックである。 時間周期によって荷重を与えた場合のグラフである。 (a)は、荷重状態の台形形状の溝の断面図であり、(b)はデータを取得した位置を示す平面図であり、(c)は変位の時間的変化を示すグラフである。 (a)は、荷重状態の俵型形状の溝の断面図であり、(b)はデータを取得した位置を示す平面図であり、(c)は変位の時間的変化を示すグラフである。 台形形状の溝モデルの斜視図である。 俵型形状の溝モデルの斜視図である。 台形形状の溝における音圧レベルの時間的変化を示すグラフである。 俵型形状の溝における音圧レベルの時間的変化を示すグラフである。 本実施形態における各周波数における音圧レベルを示すグラフである。 従来のデータである。
以下、本発明の一実施形態のシミュレーション装置10について、図1〜図18に基づいて説明する。
シミュレーション装置10は、トレッド部において、タイヤ100の周方向に延びる溝118を備える空気入りタイヤに関して、この溝118から発生するポンピング音による放射騒音をシミュレートする装置である。
なお、シミュレーション装置10は、有限要素法(以下では、「FEM」ともいう)の解析によって得られた情報に基づいて、境界要素法(以下では、「BEM」ともいう)による解析を行って、ポンピング音による放射騒音のシミュレートを行う
ここで、「有限要素法」とは、構造物の物性を調査するために、構造物を有限要素(Finite Element)に分割し、それぞれ要素で記述される運動方程式を微積分演算により求める手法をいう。
また、「境界要素法(Boundary Element Method)」とは、基本式として境界積分方程式を選び、これを積分領域の要素分割を解して数値解析する計算機能法であり、有限要素法が未知数を対象領域全体に取るのに対し、境界要素法では、境界上にのみ未知数を取るものである。
1)シミュレーション装置10の構成
シミュレーション装置10の構成について図1のブロック図に基づいて説明する。
シミュレーション装置10は、タイヤモデル作成部12、接地解析部14、平板モデル作成部16、周期計算部18、溝モデル作成部20、変位データ計算部22及び音解析部24を有する。
シミュレーション装置10は、例えば、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、シミュレーション装置10の各部12〜22の構成は、前記のコンピュータに搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、各部12〜24の機能は、前記のプログラムをコンピュータに予めインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して前記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータに適宜インストールすることで実現してもよい。
以下、各部12〜24の内容について説明する。
(2)タイヤモデル作成部12
まず、タイヤモデル作成部12について図3と図4に基づいて説明する。
タイヤモデル作成部12は、有限要素法による解析の前準備として、タイヤ全体を有限個の多数の要素に分割したタイヤ有限要素モデル(以下、単に「タイヤモデル」という)を作成する。
図3は、本実施形態においてシミュレーションの対象となるタイヤ100の半断面図であり、図4は、このタイヤ断面の複数の要素に分割したタイヤモデル120の一例を示す図である。
図3に示すように、タイヤ100は、左右一対のビード部102及びサイドウオール部104と、両サイドウオール部104間に跨がるトレッド部106とを備えている。ビード部102には、環状のビードコア108と、その半径方向外側のゴム製のビードフィラー110とが配設されている。左右一対のビードコア108の間には、タイヤの周方向に対し直角に配列した多数のコードが延在してなるカーカス層112が設けられ、トレッド部106におけるこのカーカス層112の半径方向外側には非伸長性コードからなるベルト層114が設けられ、このベルト層114のタイヤ半径方向外側にトレッドゴム116が設けられている。そして、トレッド部106には、タイヤの周方向に延びる溝118が設けられており、この例では、中央寄りのメディエート溝118Aと、端部よりのショルダー溝118Bとが各2本、合計4本設けられている。
タイヤモデル作成部12は、前記タイヤ100を、図4に示すような有限要素法に用いるタイヤモデル120で近似する。すなわち、タイヤモデル作成部12は、自然平衡状態のタイヤ形状を基準形状とし、この基準形状を有限要素法によりモデル化して、メッシュ分割によって複数の有限要素に分割されたタイヤモデル120を作成する。この要素としては、4面体ソリッド要素、5面体ソリッド要素、6面体ソリッド要素などが挙げられ、これらの要素は3次元座標を用いて逐一特定される。なお、図3ではタイヤ断面のモデルのみを示しているが、通常は、これをタイヤ一周分転回し、多数の要素に分解することで3次元モデルが得られる。
(3)接地解析部
次に、接地解析部14について図5に基づいて説明する。
接地解析部14は、前記タイヤモデル120を用いて有限要素法による接地解析を行う。
この接地解析は、例えばABAQUS Inc.社の「ABAQUS」、MSCソフトウェア株式会社の「MARC」、ANSYS Inc.社の「ANSYS」などの市販の有限要素法解析用ソフトウェアを用いて行うことができる。なお、本実施形態では、動的な接地解析ではなく、タイヤモデル120と仮想路面とを相対的に移動させない静的な接地解析を行うこととし、計算時間の短縮を計っている。この静的な有限要素法の解析については、特開2004−345497号に記載されている。
詳細には、まず、前記タイヤモデル120を仮想リムに装着すると共に、境界条件の設定を行う。境界条件としてはタイヤの内圧、仮想リムの軸に対する荷重、タイヤモデル120と仮想路面との摩擦係数などが挙げられる。
そして、接地解析部14は、タイヤモデル120を用いて有限要素法による解析を実施する。具体的には、接地解析部14は、要素の形状、要素の材料特性(密度、ヤング率、減衰係数など)を基に、要素の質量マトリクス、合成マトリクス、減衰マトリクスを作成し、各マトリクスを組み合わせて、シミュレーションされる全体の系のそれぞれのマトリクスを作成する。接地解析部14は、これに適宜境界条件を当てはめて運動方程式を作成し、取得する情報を数値計算により求める。
図5は、この接地解析により求められた接地形状の平面図である。この接地解析により、例えば、センターの接地長Lは228.8mmであり、平均圧力が596.5kPaとなる。
(4)平板モデル作成部16
次に、平板モデル作成部16について図6〜図9に基づいて説明する。
平板モデル作成部16は、接地解析部14によって求められた接地形状から有限要素法に用いる平板モデル122を作成する。この平板モデル122は、接地形状より求められた情報に基づいて、有限要素法を実施するために複数の要素からなる3次元の平板状の平板ブロックを求める。図7及び図9における平板ブロックのy軸方向の長さは、接地長Lに設定され、x軸の方向の寸法は、接地形状から求める。また、z軸方向の高さは、溝118が全て含まれた上に、更に所定の厚みができるように設定されている。
平板モデル作成部16は、平板ブロックを作成した後、音解析をしたい溝118をこの平板ブロックに付け加えて平板モデル122を作成する。例えば、第1の実施例として、図6に示すような断面が台形形状の溝118を付け加える。このとき、高さが15.6mm、上辺の長さが12mm、下辺の長さが12mm、溝中央部の拡幅部寸法が15.6mmである。また、第2の実施例として、図8に示すような断面形状が俵型形状の溝118を付け加える。例えば、高さが15.6mm、上辺の長さが12mm、下辺の長さが12mm、溝中央部の拡幅寸法が15.6mmである。なお、平板モデル122のz軸方向の要素の数は、この溝118の断面形状が表されるぐらいに分割しておき、また、この溝118のy軸方向の長さは、平板モデル122のy軸方向の長さ全てにわたって設けられている。
(5)周期計算部18
次に、周期計算部18について説明する。
周期計算部18は、後から説明する変位データを求めるための時間周期Tを計算する。この時間周期Tは、接地解析部14によって得られた接地形状の接地長Lと、仮想転動速度Vより、ポンピング音の周期を計算する。例えば、時間周期T=V/Lである。
(6)溝モデル作成部20
次に、溝モデル作成部20について図13及び図14に基づいて説明する。
溝モデル作成部20は、境界要素法に用いる溝モデル124を平板モデル作成部16で作成した平板モデル122から作成する。
この溝モデル124は、平板モデル122における溝118の壁面形状のみを取り出した3次元形状であり、図13が断面形状が台形形状の溝モデル124であり、図14が断面形状が俵型形状の溝モデル124を示す。
(7)変位データ計算部22
変位データ計算部22について図10〜図12に基づいて説明する。
変位データ計算部22は、平板モデル作成16によって作成された平板モデル122のz軸方向(垂直方向)に対し、周期計算部18で求めた時間周期Tで図10に示すように荷重して変位を与え、これによって、変位データ計算部22は、平板モデル122における溝118の圧縮変形を模擬する有限要素法の解析を時系列で行い、この溝118の時系列の変位データを計算する。
図10は、与える荷重の時系列変化を表し、横軸は時間、縦軸は集中荷重を表し、時間周期T(T=0.01秒)毎に集中荷重13000Nを与えている。
図11は、断面形状が台形形状の溝118に関するデータである。図11(a)に示すように、台形形状の溝118に対し、垂直方向に荷重を与えた場合には、台形形状の溝118の側面に横から力が掛かる。図11(b)に示すような位置A,B,Cにおける変位データを示したものが図11(c)である。図11(b)は、溝モデル124の接地形状を示し、横方向が溝118のy軸方向であり、縦方向がz軸方向である。図11(c)に示すように、3つの位置共に変位は時間周期T(0.01秒)毎に変化しているが、位置A、位置B及び位置C毎にその変位は異なっている。なお、上記3箇所の変位データは例示であり、この変位データは、溝118のy軸方向の位置の全てにおいて計算する。
図12は、断面俵型の溝118におけるデータである。図12(a)に示すように、俵型形状の溝118に対し、垂直方向に荷重を与えた場合には、俵型形状の溝118の側面に横から力が掛かる。図12(b)に示すような位置A,B,Cにおける変位データを示したものが図12(c)である。図12(b)は、溝モデル124の接地形状を示し、横方向が溝118のy軸方向であり、縦方向がz軸方向である。図12(c)に示すように、3つの位置共に変位は時間周期T(0.01秒)毎に変化しているが、位置A、位置B及び位置C毎にその変位は異なっている。なお、上記3箇所の変位データは例示であり、この変位データは、溝118のy軸方向の位置の全てにおいて計算する。
(8)音解析部24
音解析部24について図15〜図18に基づいて説明する。
音解析部24は、変位データ計算部22によって得られた変位データと、溝モデル作成部20によって得られた溝モデル124によってポンピング音の解析を行う。
具体的には、音解析部24は、時系列の変位データを境界条件とした溝モデル124を用いて、放射音の音圧の時間的変化を境界要素法によって解析する。この境界要素法による音解析は、例えば、LMS International社の「Sysnoise」、ESI社の「RAYON」などの市販のソフトウエアを用いて行うことができる。
上記のようにして、境界要素法によって求められた音圧レベルの時系列的変化を図15及び図16に示す。図15は、台形形状の溝118における放射騒音の音圧レベルの時系列変化のグラフであり、図16は、俵型形状の溝118における放射騒音の音圧レベルの時系列変化のグラフである。
この時系列の音圧変化をFFTした後に、周波数と音圧レベルとの関係に表し直したものが図17のグラフであり、実線が台形形状の溝118における放射騒音の音圧レベルの変化であり、点線が俵型形状の溝118における音圧レベルの変化を表している。
(9)シミュレーション装置10の動作状態
次に、シミュレーション装置10の動作状態について図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1では、タイヤモデル作成部12が、タイヤモデル120を作成する(図4参照)。
ステップ2では、接地解析部14が、タイヤモデル120を用いて有限要素法の解析によって接地形状を求める(図5参照)。
ステップ3では、周期計算部18が、接地形状の接地長Lと、仮想転動速度Vよりポンピング音の時間周期Tを計算する。
ステップ4では、平板モデル作成部16が、接地形状から、平板ブロックに溝118を付加した平板モデル122を作成する(図6〜図9参照)。
ステップ5では、変位データ計算部22が、平板モデル122のz軸方向に対し、時間周期Tで荷重して変位を与え、有限要素法による時系列の解析を行い、変位データを求める(図11、図12参照)。
ステップ6では、変位データ計算部22が、求めた変位データを保存する。
ステップ7では、溝モデル作成部20が、平板モデル122より溝モデル124を作成する(図13、図14参照)。
ステップ8では、音解析部24が、変位データを境界条件とした溝モデル124を用いて、放射音の音圧の時間的変化を境界要素法によって解析する(図15〜図17参照)。
(10)効果
本実施形態によれば、シミュレーション装置10によってポンピング音による放射騒音の解析を行うと、図17に示すように、断面形状が台形形状の溝118と俵型形状の溝118との間に差異が生じ、実物のタイヤにおける測定結果と同じ傾向になる。そのため、溝118の断面形状が異なった場合においても、ポンピング音による放射騒音の定性的な評価ができる。
なお、図18は従来における放射騒音の解析技術によって求めた断面形状が台形形状の溝118と俵型形状の溝118との音圧レベルの変化を表したものであり、両者は殆ど同じ傾向を示し、大きな差が見られず、定性的な解析が困難である。
(11)変更例
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10・・・シミュレーション装置、12・・・タイヤモデル作成部、14・・・接地解析部、16・・・平板モデル作成部、18・・・周期計算部、20・・・溝モデル作成部、22・・・変位データ計算部、24・・・音解析部、118・・・溝、120・・・タイヤモデル、122・・・平板モデル、124・・溝モデル

Claims (5)

  1. トレッド部においてタイヤの周方向に延びる溝を備える空気入りタイヤに関して、前記溝のポンピング音による放射騒音をシミュレートするシミュレーション装置であって、
    前記溝を有した前記タイヤの接地形状に関する平板ブロックの有限要素モデルである3次元形状の平板モデルを作成する平板モデル作成部と、
    前記平板モデルの垂直方向に対し、所定の時間周期で荷重、又は、変位を与え、前記溝の形状の圧縮変形を模擬する有限要素法の解析を時系列で行い、前記溝の時系列の変位データを計算する変位データ計算部と、
    前記平板モデルから境界要素法に用いる前記溝に関する3次元形状の溝モデルを作成する溝モデル作成部と、
    時系列の前記変位データを境界条件とした前記溝モデルを用いて、前記放射音の音圧の時間的変化を前記境界要素法によって解析する音解析部と、
    を有し、
    前記平板モデル作成部は、
    有限要素法を用いた前記タイヤの接地解析から前記接地形状の平板ブロックを作成し、
    前記平板ブロックに前記溝を付加して前記平板モデルを作成する、
    ことを特徴とするシミュレーション装置。
  2. 前記音解析部は、前記放射音の音圧の時間的変化から、前記放射音の各周波数におけるそれぞれの音圧を計算する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシミュレーション装置。
  3. 有限要素法を用いた前記タイヤの接地解析により得られた接地長と、仮想の転動速度から前記時間周期を計算する周期計算部をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシミュレーション装置。
  4. トレッド部においてタイヤの周方向に延びる溝を備える空気入りタイヤに関して、前記溝のポンピング音による放射騒音をシミュレートするシミュレーション方法であって、
    前記溝を有した前記タイヤの接地形状に関する平板ブロックの有限要素モデルである3次元形状の平板モデルを作成する平板モデル作成ステップと、
    前記平板モデルの垂直方向に対し、所定の時間周期で荷重、又は、変位を与え、前記溝の形状の圧縮変形を模擬する有限要素法の解析を時系列で行い、前記溝の時系列の変位データを計算する変位データ計算ステップと、
    前記平板モデルから境界要素法に用いる前記溝に関する3次元形状の溝モデルを作成する溝モデル作成ステップと、
    時系列の前記変位データを境界条件とした前記溝モデルを用いて、前記放射音の音圧の時間的変化を前記境界要素法によって解析する音解析ステップと、
    を有し、
    前記平板モデル作成ステップにおいて、
    有限要素法を用いた前記タイヤの接地解析から前記接地形状の平板ブロックを作成し、
    前記平板ブロックに前記溝を付加して前記平板モデルを作成する、
    することを特徴とするシミュレーション方法。
  5. トレッド部においてタイヤの周方向に延びる溝を備える空気入りタイヤに関して、前記溝のポンピング音による放射騒音をシミュレートするシミュレーションプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記溝を有した前記タイヤの接地形状に関する平板ブロックの有限要素モデルである3次元形状の平板モデルを作成する平板モデル作成機能と、
    前記平板モデルの垂直方向に対し、所定の時間周期で荷重、又は、変位を与え、前記溝の形状の圧縮変形を模擬する有限要素法の解析を時系列で行い、前記溝の時系列の変位データを計算する変位データ計算機能と、
    前記平板モデルから境界要素法に用いる前記溝に関する3次元形状の溝モデルを作成する溝モデル作成機能と、
    時系列の前記変位データを境界条件とした前記溝モデルを用いて、前記放射音の音圧の時間的変化を前記境界要素法によって解析する音解析機能と、
    を実現し、
    前記平板モデル作成機能は、
    有限要素法を用いた前記タイヤの接地解析から前記接地形状の平板ブロックを作成し、
    前記平板ブロックに前記溝を付加して前記平板モデルを作成する、
    シミュレーションプログラム。
JP2011070585A 2011-03-28 2011-03-28 シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム Active JP5661526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070585A JP5661526B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070585A JP5661526B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201337A JP2012201337A (ja) 2012-10-22
JP5661526B2 true JP5661526B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47182738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070585A Active JP5661526B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5661526B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043634B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-14 株式会社ブリヂストン ポンピングノイズのシミュレーション方法
CN104344967B (zh) * 2014-02-28 2017-01-18 风神轮胎股份有限公司 一种轮胎花纹沟泵吸噪声声源识别方法
JP6424543B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 タイヤのシミュレーション方法およびタイヤ性能評価方法
CN106446423B (zh) * 2016-09-27 2019-12-13 广州汽车集团股份有限公司 车身结构优化设计方法及装置
CN109649092B (zh) * 2019-01-23 2020-09-04 合肥工业大学 充气轮胎空腔共振噪音消减装置的设计方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698739B2 (ja) * 1992-11-11 1998-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4792049B2 (ja) * 2008-01-09 2011-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤのノイズ性能のシミュレーション方法及びタイヤの製造方法
JP5526599B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 トレッドモデル作成方法及びそのコンピュータプログラム、並びにタイヤモデル作成方法及びそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201337A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933116B2 (ja) タイヤからの放射騒音シミュレーション方法
JP5661526B2 (ja) シミュレーション装置、その方法及びそのプログラム
JP4745845B2 (ja) タイヤからの放射騒音シミュレーション方法
KR20100100877A (ko) 타이어의 노이즈 성능의 시뮬레이션 방법 및 타이어의 제조방법
US9165093B2 (en) Simulation method for tire
JP5243145B2 (ja) タイヤ放射音解析方法及びタイヤ放射音解析プログラム
JP2007210472A (ja) タイヤからの放射騒音シミュレーション方法
JP2007186190A (ja) 空気入りタイヤのシミュレーション方法
JP2017125816A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP4067934B2 (ja) タイヤモデルを用いたタイヤ性能予測方法、タイヤ性能予測プログラムおよび入出力装置
JP2009280002A (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置、及びタイヤモデル作成プログラム
JP2014113982A (ja) タイヤのシミュレーション装置、その方法及びプログラム
JP5183970B2 (ja) 空気入りタイヤの空洞共鳴の予測方法
JP7488952B2 (ja) 車両の通過騒音を低減する方法
JP2012056546A (ja) タイヤ性能シミュレーション方法、タイヤ性能シミュレーション装置、及びタイヤ性能シミュレーションプログラム
JP2011225124A (ja) タイヤ周辺空間の解析方法及びタイヤ周辺空間の解析用コンピュータプログラム、並びに解析装置
JP2004224245A (ja) タイヤ性能シミュレーション方法、装置、及び記録媒体
JP2007230403A (ja) タイヤモデルの作成システム、タイヤモデルの作成方法、タイヤモデル、及びタイヤ挙動シミュレーション方法
JP4064192B2 (ja) タイヤモデル、このタイヤモデルを用いたタイヤ性能予測方法およびタイヤ性能予測プログラム並びに入出力装置
JP5841767B2 (ja) 解析装置、その方法及びそのプログラム
JP2004042831A (ja) タイヤの雪上走行シミュレーション方法
JP2007045363A (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置、及びタイヤモデル作成プログラム
JP5584004B2 (ja) タイヤ性能予測方法及びタイヤ性能予測装置
JP2006072893A (ja) タイヤモデル作成方法およびそのタイヤモデルを用いたシミュレーション方法
JP2012056393A (ja) タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置、及びタイヤモデル作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250