JP5660584B1 - 足踏み式パーキングブレーキ - Google Patents
足踏み式パーキングブレーキ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660584B1 JP5660584B1 JP2013260085A JP2013260085A JP5660584B1 JP 5660584 B1 JP5660584 B1 JP 5660584B1 JP 2013260085 A JP2013260085 A JP 2013260085A JP 2013260085 A JP2013260085 A JP 2013260085A JP 5660584 B1 JP5660584 B1 JP 5660584B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake lever
- brake
- locking
- lock plate
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】簡単にはブレーキを解除できず、運転席の周辺を煩雑にしないようにすること。【解決手段】車体のフレーム1に対して回転可能に設けられたブレーキレバー2と、ブレーキレバー2に設けられた回転軸20と、ブレーキレバー2に設けられたベース部21と、ブレーキレバー2に連結されたブレーキ装置と、ブレーキレバー2を踏み込み位置に固定するためのロック機構4と、踏み込み位置に固定されたブレーキレバー2を解除するための解除機構5とを備え、解除機構5は、ベース部21に沿って初期位置と解除位置との間でスライド可能に設けられたペダル部50を備え、ブレーキレバー2が踏み込み位置に固定されているときに、ペダル部50を初期位置から解除位置へスライドすると、ブレーキレバー2の固定を解除する。【選択図】図3
Description
本発明は、足踏み式パーキングブレーキに関する。
従来の足踏み式パーキングブレーキでは、例えば特許文献1の通り、運転者がブレーキレバーの一端部に設けられたフットペダルを踏み込むことで、ブレーキレバーが回転して、ブレーキレバーの他端部に連結されたブレーキワイヤーが引っ張られ、ブレーキ装置が作動するように構成されている。このように、足踏み式パーキングブレーキでは、ブレーキレバーが踏み込み位置にあると、ブレーキ装置が作動する。
足踏み式パーキングブレーキは、ブレーキレバーを踏み込み位置に固定するためのロック機構と、ロック機構によるブレーキレバーの固定を解除するための解除機構と、を備える。解除機構は、運転席に設けられた解除ノブを備える。解除機構は、運転者が解除ノブを操作することで、ブレーキレバーの固定を解除して、ブレーキレバーを踏み込み前の元の位置に戻すように構成されている。
上記の通り、従来の足踏み式パーキングブレーキでは、解除ノブが運転席に設けられているので、運転者は手で解除ノブを操作する必要があり、操作性に劣るという問題がある。また、従来の足踏み式パーキングブレーキでは、解除ノブを運転席に設ける必要があるので、運転席に設けるべき他の操作器具が多い場合、運転席がさらに煩雑になるという問題がある。
そこで、例えば特許文献2の通り、他の従来の足踏み式パーキングブレーキがある。この足踏み式パーキングブレーキでは、運転者がブレーキレバーを足で操作することで、解除機構がブレーキレバーの固定を解除するようになっている。即ち、運転者が、踏み込み位置に固定されたブレーキレバーをさらに踏み込むと、ブレーキレバーの固定が解除されて、ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に戻るように構成されている。
この足踏み式パーキングブレーキでは、ブレーキレバーのロック及び解除を運転者の足で操作できるので、操作性に優れる。さらに、運転席の周辺に解除ノブを設ける必要がないので、運転席が煩雑になることがない。
ところが、荷役車両では、安全性の観点から、運転者が意図しないときにブレーキが解除しないように、簡単にブレーキが解除しないようにする必要がある。従来の足踏み式パーキングブレーキでは、運転者の足でブレーキを解除できるので、操作性に優れる。しかし、従来の足踏み式パーキングブレーキでは、踏み込み位置に固定されたブレーキレバーを運転者の足で踏み込むだけで、簡単にブレーキが解除されるので、安全性の観点から、荷役車両には使用できない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、簡単にはブレーキを解除できず、さらに、運転席の周辺を煩雑にしない足踏み式パーキングブレーキを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキは、
車体のフレームに対して回転可能に設けられたブレーキレバーと、
ブレーキレバーの一端側に設けられた回転軸と、
ブレーキレバーの他端側に設けられたベース部と、
ブレーキレバーに連結されたブレーキ装置と、
ブレーキレバーを踏み込み位置に固定するためのロック機構と、
ロック機構で踏み込み位置に固定されたブレーキレバーを解除するための解除機構と、
ブレーキレバーを踏み込み前の元の位置に向けて付勢するための第1付勢手段と、を備え、
ブレーキ装置は、
ブレーキレバーが踏み込み位置に配置されると、ブレーキ装置が作動すると共に、
ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に配置されると、ブレーキ装置の作動が解除するように構成されており、
解除機構は、
ベース部に沿って初期位置と解除位置との間でスライド可能に設けられたペダル部を備え、
ブレーキレバーが踏み込み位置に固定されているときに、ペダル部を初期位置から解除位置へスライドすると、ブレーキレバーの固定を解除する。
車体のフレームに対して回転可能に設けられたブレーキレバーと、
ブレーキレバーの一端側に設けられた回転軸と、
ブレーキレバーの他端側に設けられたベース部と、
ブレーキレバーに連結されたブレーキ装置と、
ブレーキレバーを踏み込み位置に固定するためのロック機構と、
ロック機構で踏み込み位置に固定されたブレーキレバーを解除するための解除機構と、
ブレーキレバーを踏み込み前の元の位置に向けて付勢するための第1付勢手段と、を備え、
ブレーキ装置は、
ブレーキレバーが踏み込み位置に配置されると、ブレーキ装置が作動すると共に、
ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に配置されると、ブレーキ装置の作動が解除するように構成されており、
解除機構は、
ベース部に沿って初期位置と解除位置との間でスライド可能に設けられたペダル部を備え、
ブレーキレバーが踏み込み位置に固定されているときに、ペダル部を初期位置から解除位置へスライドすると、ブレーキレバーの固定を解除する。
好ましくは、
ロック機構は、
ブレーキレバーに設けられた係止部と、
フレームに対して回転可能に設けられ、係止部を係止する係止位置と、係止部の係止を解除する解除位置との間で移動可能なロックプレートと、
ロックプレートを係止位置に向けて付勢するための第2付勢手段と、を備え、
解除機構は、
ロックプレートを押圧して回転するための押圧部と、ペダル部の運動と押圧部の運動とをリンクするためのリンク機構を備え、
リンク機構は、
ペダル部が初期位置から解除位置へスライドすると、ロックプレートが解除位置へ移動するように、押圧部がロックプレートを押圧すると共に、
ペダル部が解除位置から初期位置へスライドすると、ロックプレートが係止位置へ移動するように、押圧部がロックプレートから離間する。
ロック機構は、
ブレーキレバーに設けられた係止部と、
フレームに対して回転可能に設けられ、係止部を係止する係止位置と、係止部の係止を解除する解除位置との間で移動可能なロックプレートと、
ロックプレートを係止位置に向けて付勢するための第2付勢手段と、を備え、
解除機構は、
ロックプレートを押圧して回転するための押圧部と、ペダル部の運動と押圧部の運動とをリンクするためのリンク機構を備え、
リンク機構は、
ペダル部が初期位置から解除位置へスライドすると、ロックプレートが解除位置へ移動するように、押圧部がロックプレートを押圧すると共に、
ペダル部が解除位置から初期位置へスライドすると、ロックプレートが係止位置へ移動するように、押圧部がロックプレートから離間する。
好ましくは、
ロックプレートは、ストッパーを備え、
ストッパーは、
ロックプレートが係止位置に配置されると、ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に戻らないように、ブレーキレバーの踏み込み前の元の位置と踏み込み位置との間の移動によって規定される係止部の軌道を塞ぐと共に、
ロックプレートが解除位置に配置されると、ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に戻るように、係止部の軌道から離れる。
ロックプレートは、ストッパーを備え、
ストッパーは、
ロックプレートが係止位置に配置されると、ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に戻らないように、ブレーキレバーの踏み込み前の元の位置と踏み込み位置との間の移動によって規定される係止部の軌道を塞ぐと共に、
ロックプレートが解除位置に配置されると、ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に戻るように、係止部の軌道から離れる。
好ましくは、
ペダル部は、ベース部に沿って車体の前後方向にスライドするように構成されている。
ペダル部は、ベース部に沿って車体の前後方向にスライドするように構成されている。
好ましくは、
ペダル部は、ベース部に沿って車体の回転方向にスライドするように構成されている。
ペダル部は、ベース部に沿って車体の回転方向にスライドするように構成されている。
好ましくは、
ペダル部は、ベース部に沿って車体の左右方向にスライドするように構成されている。
ペダル部は、ベース部に沿って車体の左右方向にスライドするように構成されている。
上記の通り、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキは、ブレーキレバーを踏み込み位置に固定するためのロック機構と、ブレーキレバーの固定を解除するための解除機構と、を備える。解除機構は、ブレーキレバーのベース部に対してスライド可能に設けられたペダル部を備える。そして、解除機構は、ブレーキレバーが踏み込み位置に固定されているときに、ペダル部を初期位置から解除位置へスライドすると、ブレーキレバーの固定を解除するように構成されている。
このように、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキでは、運転者が足でペダル部をスライドしなければ、解除機構がブレーキレバーの固定を解除しないようになっている。従って、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキは、運転者が簡単にブレーキ装置を解除できないように構成されているので、運転者が意図せずにブレーキ装置を解除することはなく、安全性に優れ、荷役車両にも使用できる。さらに、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキでは、解除ノブなどを運転席の周辺に設ける必要がないので、運転席が煩雑になることはない。
以下、図面に基づいて、本発明に係る足踏み式パーキングブレーキ(以下、「パーキングブレーキ」という)を説明する。
[構成]
図1の通り、パーキングブレーキ101は、荷役車両であるフォークリフト100の運転席102の足元に設けられる。運転者は、フォークリフト100を長時間停止するときに、足でパーキングブレーキ101のブレーキレバー2(図2)を踏み込む。運転者がブレーキレバー2を踏み込むと、フォークリフト100の前輪(駆動輪)103に設けられたブレーキ装置3が作動して、ブレーキ装置3が駆動輪103にブレーキを掛けるように構成されている。
図1の通り、パーキングブレーキ101は、荷役車両であるフォークリフト100の運転席102の足元に設けられる。運転者は、フォークリフト100を長時間停止するときに、足でパーキングブレーキ101のブレーキレバー2(図2)を踏み込む。運転者がブレーキレバー2を踏み込むと、フォークリフト100の前輪(駆動輪)103に設けられたブレーキ装置3が作動して、ブレーキ装置3が駆動輪103にブレーキを掛けるように構成されている。
図2及び図3の通り、パーキングブレーキ101は、車体のフレーム1に対して回転可能に設けられたブレーキレバー2を備える。ブレーキレバー2は、その一端側2aに回転軸20を備えており、回転軸20を介して、フレーム1に対して回転可能に構成されている。ブレーキレバー2は、その他端側2bにベース部21を備える。ブレーキレバー2は、その他端側2bに、車体の左右方向に延設された支持部2cを備えており、この支持部2cにベース部21が設けられている。
ブレーキレバー2は、ワイヤー等を介してブレーキ装置3に連結されている。ブレーキレバー2が踏み込み位置(図3(A))に配置されると、ブレーキ装置3が作動し、ブレーキレバー2が踏み込み前の元の位置(図3(C))に配置されると、ブレーキ装置3の作動が解除される。パーキングブレーキ101は、ブレーキレバー2を踏み込み位置に固定するためのロック機構4と、ロック機構4で踏み込み位置に固定されたブレーキレバー2の固定を解除するための解除機構5と、を備える。ブレーキレバー2は、踏み込み前の元の位置に向けて付勢されるように、スプリングなどの第1付勢手段22を備える。
解除機構5は、ベース部21に沿ってスライド可能に設けられたペダル部50を備える。ペダル部50は、初期位置(図3(A)、図2(A))と解除位置(図3(B)、図4)との間でスライドする。解除機構5は、ロック機構4でブレーキレバー2が踏み込み位置(図2(A))に固定されているときに、ペダル部50を初期位置から解除位置へスライドすると、ブレーキレバー2の固定を解除するように構成されている。
ロック機構4は、ブレーキレバー2の一端側2aと他端側2bとの間に設けられた係止部40を備える。ブレーキレバー2は、所定角度で屈曲しており、ブレーキレバー2の屈曲部に、係止部40が設けられている。係止部40は、円柱状であって、車体の左右方向に延設している(図2(B))。また、ロック機構4は、フレーム1に対して回転可能なロックプレート41を備える。ロックプレート41は、その一端側に回転軸41aを備える。ロックプレート41は、U字形状になっている。ロックプレート41は、係止位置(図3(A))と解除位置(図3(B))との間で移動可能になっている。また、ロックプレート41は、係止位置に向けて付勢されるように、スプリングなどの第2付勢手段43を備える。
解除機構5は、ロックプレート41を押圧して回転するための押圧部51と、ペダル部50のスライドに連動するリンク機構52と、を備える。押圧部51は、ブレーキレバー2と平行に配置されており、ブレーキレバー2に沿って移動するように構成される。リンク機構52は、ペダル部50及び押圧部51に連結されており、ペダル部50の運動と押圧部51の運動とをリンクする。押圧部51は、ロックプレート41の他端側に設けられた被押圧部41bを押す。被押圧部41bは、車体の左右方向に延設される(図2(B))。
リンク機構52は、ペダル部50が初期位置(図3(A))から解除位置(図3(B))へスライドすると、ロックプレート41が係止位置(図3(A))から解除位置(図3(B))へ移動するように、押圧部51がロックプレート41を押圧して回転する。さらに、リンク機構52は、ペダル部50が解除位置(図3(B))から初期位置(図3(A))へスライドすると、ロックプレート41が解除位置(図3(B))から係止位置(図3(A))へ移動するように、押圧部51がロックプレート41から離間する。
図3の通り、ロックプレート41は、下方に突出したストッパー42を備える。また、ブレーキレバー2に設けられた係止部40は、フレーム1を貫通しているので、ブレーキレバー2が回転するときに、係止部40が移動できるように、フレーム1には軌道孔40aが設けられている(図2)。ロックプレート41のストッパー42は、ロックプレート41が係止位置(図3(A))に配置されると、軌道孔40aを塞いで、係止部40の移動を規制する。さらに、ロックプレート41のストッパー42は、ロックプレート41が解除位置(図3(B))に配置されると、軌道孔40aを塞がないように離間して、係止部40が移動できる。
[動作]
図3(A)の通り、ブレーキレバー2が踏み込み位置に配置されると、係止部40が軌道孔40aの一端側(図の左側)に配置される。ロックプレート41は、第2付勢手段43によって、図の反時計回りに付勢され、係止位置に付勢される。これによって、ロックプレート41のストッパー42が、下方に突出して、軌道孔40aを塞ぐ。ブレーキレバー2は、第1付勢手段22によって、図の反時計回りに付勢され、踏み込み前の元の位置に戻るように付勢されるが、ストッパー42が軌道孔40aを塞ぎ、係止部40がストッパー42に係止されることで、係止部40は移動できず、ブレーキレバー2が踏み込み位置に固定される。
図3(A)の通り、ブレーキレバー2が踏み込み位置に配置されると、係止部40が軌道孔40aの一端側(図の左側)に配置される。ロックプレート41は、第2付勢手段43によって、図の反時計回りに付勢され、係止位置に付勢される。これによって、ロックプレート41のストッパー42が、下方に突出して、軌道孔40aを塞ぐ。ブレーキレバー2は、第1付勢手段22によって、図の反時計回りに付勢され、踏み込み前の元の位置に戻るように付勢されるが、ストッパー42が軌道孔40aを塞ぎ、係止部40がストッパー42に係止されることで、係止部40は移動できず、ブレーキレバー2が踏み込み位置に固定される。
その後、運転者が、ペダル部50を初期位置(図3(A))から解除位置(図3(B))へスライドすると、図3(B)の通り、押圧部51がロックプレート41の被押圧部41bを押圧する。これによって、ロックプレート41は、第2付勢手段43の付勢力に反して、回転軸41aを中心に、係止位置(図3(A))から解除位置(図3(B))へ回転する。そして、ロックプレート41のストッパー42が、軌道孔40aを塞がないように離間することで、係止部40は、ストッパー42の係止から解放される。
その後、図3(C)の通り、ブレーキレバー2は、第1付勢手段22によって、図の反時計回りに付勢され、踏み込み前の元の位置に戻る。そして、係止部40は、軌道孔40aの他端側(図の右側)に配置されると共に、ペダル部50は、スプリングなどの付勢手段(不図示)によって、初期位置へ戻る。このとき、ロックプレート41は、第2付勢手段43によって、図の反時計回りに付勢され、突起部42が軌道孔40aを塞ぐ。この状態において、ブレーキ装置3の作動が解除される。
その後、運転者が、ブレーキ装置3を作動させるとき、第1付勢手段22の付勢力に反して、ペダル部50を踏み込むと、ブレーキレバー2は、図の時計方向に回転する。それによって、係止部40が、第2付勢手段43の付勢力に反して、ロックプレート41のストッパー42を押し上げながら、軌道孔40aの一端側(図の左側)へ移動する。そして、ロックプレート41が押し上げられると共に、ブレーキレバー2がさらに踏み込まれることで、図3(A)の通り、ブレーキレバー2が踏み込み位置に配置され、ロックプレート41によって、ブレーキレバー2が固定される。
[種々の実施形態]
上記の通り、ペダル部50は、ベース部21に沿って初期位置と解除位置との間でスライドする。ここで、図4(A)の通り、ペダル部50は車体の前後方向にスライドするように構成してもよいし、図4(B)の通り、回転方向にスライドするように構成してもよいし、図4(C)の通り、車体の左右方向にスライドするように構成してもよい。
上記の通り、ペダル部50は、ベース部21に沿って初期位置と解除位置との間でスライドする。ここで、図4(A)の通り、ペダル部50は車体の前後方向にスライドするように構成してもよいし、図4(B)の通り、回転方向にスライドするように構成してもよいし、図4(C)の通り、車体の左右方向にスライドするように構成してもよい。
このように、パーキングブレーキ101は、運転者が足でペダル部50をスライドしなければ、解除機構5がブレーキレバー2の固定を解除しないようになっている。従って、運転者が簡単にブレーキ装置3を解除できないように構成されているので、運転者が意図せずにブレーキ装置3を解除することはなく、安全性に優れ、荷役車両にも使用できる。さらに、パーキングブレーキ101では、解除ノブなどを運転席の周辺に設ける必要がないので、運転席が煩雑になることはない。
1 フレーム
2 ブレーキレバー
20 回転軸
21 ベース部
22 第1付勢手段
3 ブレーキ装置
4 ロック機構
40 係止部
41 ロックプレート
42 ストッパー
43 第2付勢手段
5 解除機構
50 ペダル部
51 押圧部
52 リンク機構
2 ブレーキレバー
20 回転軸
21 ベース部
22 第1付勢手段
3 ブレーキ装置
4 ロック機構
40 係止部
41 ロックプレート
42 ストッパー
43 第2付勢手段
5 解除機構
50 ペダル部
51 押圧部
52 リンク機構
Claims (6)
- 車体のフレームに対して回転可能に設けられたブレーキレバーと、
前記ブレーキレバーの一端側に設けられた回転軸と、
前記ブレーキレバーの他端側に設けられたベース部と、
前記ブレーキレバーに連結されたブレーキ装置と、
前記ブレーキレバーを踏み込み位置に固定するためのロック機構と、
前記ロック機構で踏み込み位置に固定された前記ブレーキレバーを解除するための解除機構と、
前記ブレーキレバーを踏み込み前の元の位置に向けて付勢するための第1付勢手段と、を備え、
前記ブレーキ装置は、
前記ブレーキレバーが踏み込み位置に配置されると、前記ブレーキ装置が作動すると共に、
前記ブレーキレバーが踏み込み前の元の位置に配置されると、前記ブレーキ装置の作動が解除するように構成されており、
前記解除機構は、
前記ベース部に沿って初期位置と解除位置との間でスライド可能に設けられたペダル部を備え、
前記ブレーキレバーが踏み込み位置に固定されているときに、前記ペダル部を前記初期位置から前記解除位置へスライドすると、前記ブレーキレバーの固定を解除する
ことを特徴とする足踏み式パーキングブレーキ。 - 前記ロック機構は、
前記ブレーキレバーに設けられた係止部と、
前記フレームに対して回転可能に設けられ、前記係止部を係止する係止位置と、前記係止部の係止を解除する解除位置との間で移動可能なロックプレートと、
前記ロックプレートを前記係止位置に向けて付勢するための第2付勢手段と、を備え、
前記解除機構は、
前記ロックプレートを押圧して回転するための押圧部と、前記ペダル部の運動と前記押圧部の運動とをリンクするためのリンク機構を備え、
前記リンク機構は、
前記ペダル部が前記初期位置から前記解除位置へスライドすると、前記ロックプレートが前記解除位置へ移動するように、前記押圧部が前記ロックプレートを押圧すると共に、
前記ペダル部が前記解除位置から前記初期位置へスライドすると、前記ロックプレートが前記係止位置へ移動するように、前記押圧部が前記ロックプレートから離間する
ことを特徴とする請求項1に記載の足踏み式パーキングブレーキ。 - 前記ロックプレートは、ストッパーを備え、
前記ストッパーは、
前記ロックプレートが前記係止位置に配置されると、前記ブレーキレバーが前記踏み込み前の元の位置に戻らないように、前記ブレーキレバーの前記踏み込み前の元の位置と前記踏み込み位置との間の移動によって規定される前記係止部の軌道を塞ぐと共に、
前記ロックプレートが前記解除位置に配置されると、前記ブレーキレバーが前記踏み込み前の元の位置に戻るように、前記係止部の軌道から離れる
ことを特徴とする請求項2に記載の足踏み式パーキングブレーキ。 - 前記ペダル部は、前記ベース部に沿って前記車体の前後方向にスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の足踏み式パーキングブレーキ。
- 前記ペダル部は、前記ベース部に沿って前記車体の回転方向にスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の足踏み式パーキングブレーキ。
- 前記ペダル部は、前記ベース部に沿って前記車体の左右方向にスライドするように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の足踏み式パーキングブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260085A JP5660584B1 (ja) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | 足踏み式パーキングブレーキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260085A JP5660584B1 (ja) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | 足踏み式パーキングブレーキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5660584B1 true JP5660584B1 (ja) | 2015-01-28 |
JP2015116866A JP2015116866A (ja) | 2015-06-25 |
Family
ID=52437528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260085A Active JP5660584B1 (ja) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | 足踏み式パーキングブレーキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660584B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151661U (ja) * | 1979-04-17 | 1980-11-01 | ||
JPS5654652U (ja) * | 1979-10-04 | 1981-05-13 | ||
JPH0284762U (ja) * | 1988-12-20 | 1990-07-02 | ||
JPH0858539A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-05 | Toyota Tekko Kk | 足踏み式パーキングブレーキ操作装置 |
JPH08119078A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Aisin Seiki Co Ltd | ペダルパーキングブレーキ |
-
2013
- 2013-12-17 JP JP2013260085A patent/JP5660584B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151661U (ja) * | 1979-04-17 | 1980-11-01 | ||
JPS5654652U (ja) * | 1979-10-04 | 1981-05-13 | ||
JPH0284762U (ja) * | 1988-12-20 | 1990-07-02 | ||
JPH0858539A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-05 | Toyota Tekko Kk | 足踏み式パーキングブレーキ操作装置 |
JPH08119078A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Aisin Seiki Co Ltd | ペダルパーキングブレーキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015116866A (ja) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101836472B1 (ko) | 차량용 슬라이딩 암레스트 | |
EP2065289A2 (en) | A brake device for prams | |
JP5660584B1 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ | |
JP3708296B2 (ja) | コラムat用シフトレバー装置のシフトロック機構 | |
JP5660585B1 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ | |
JP6765112B2 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ装置 | |
JP2014229162A (ja) | 車両用ペダル装置 | |
JP2018200516A (ja) | 車両用操作ペダル装置 | |
US3693472A (en) | Parking brake operating means | |
JP3594647B2 (ja) | マニュアルブレーキ装置 | |
US20050252333A1 (en) | Man-powered braking apparatus | |
JP2007283819A (ja) | At用シフトレバー装置 | |
JP2016064744A (ja) | 車両用足踏式パーキングブレーキ装置 | |
JP3203310U (ja) | ペダル機構 | |
JP5541580B2 (ja) | 車両のパーキングブレーキ操作装置 | |
JP3229217U (ja) | 安全装置 | |
JP3015349B1 (ja) | 足踏式パーキングブレーキペダル | |
JPH10208578A (ja) | フットスイッチ装置 | |
JP2006335324A (ja) | 作業車輌 | |
JP2012221453A (ja) | 連係操作機構 | |
KR100580525B1 (ko) | 자동차의 족동식 주차브레이크 장치 | |
JP2009012689A (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ装置 | |
JP4666979B2 (ja) | ゲート式シフトレバー装置のキーインターロック構造 | |
JP4535093B2 (ja) | 産業車両における足踏み式パーキングブレーキ装置 | |
JP6796319B2 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |