JP5657194B2 - スチルベン誘導体類、液晶混合物および電気光学的ディスプレイ - Google Patents

スチルベン誘導体類、液晶混合物および電気光学的ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5657194B2
JP5657194B2 JP2007319821A JP2007319821A JP5657194B2 JP 5657194 B2 JP5657194 B2 JP 5657194B2 JP 2007319821 A JP2007319821 A JP 2007319821A JP 2007319821 A JP2007319821 A JP 2007319821A JP 5657194 B2 JP5657194 B2 JP 5657194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
group
compound
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007319821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143902A (ja
Inventor
クラーゼンメマー メラニエ
クラーゼンメマー メラニエ
ブレマー マチアス
ブレマー マチアス
篤孝 真辺
篤孝 真辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008143902A publication Critical patent/JP2008143902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657194B2 publication Critical patent/JP5657194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/16Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon double bonds, e.g. stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3048Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0459Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the linking chain being a -CF=CF- chain, e.g. 1,2-difluoroethen-1,2-diyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はスチルベン誘導体類、好ましくはメソゲン性スチルベン誘導体類、特には液晶性スチルベン誘導体類に関し、これらのスチルベン誘導体類を含む液晶媒体に関する。本発明は、更に、液晶ディスプレイ、特にはアクティブマトリックスでアドレスされる液晶ディスプレイ(Active Matrix Addressed Liquid−Crystal Display;AMDまたはAM LCD)、非常に特には、負の誘電異方性(Δε)のネマチック液晶が使用されるECB(Electrically Controlled Birefringence)液晶ディスプレイの1つの実施形態である所謂VA(Vertically Aligned)液晶ディスプレイに関する。
この型の液晶ディスプレイにおいては液晶が誘電体として使用され、その光学的特性は電圧の印加により可逆的に変化する。液晶を媒体として使用する電気光学的ディスプレイは、当業者に公知である。これらの液晶ディスプレイは、種々の電気光学的効果を利用する。中でも最も一般的なものは、液晶ダイレクタがホモジニアスで実質的に平面初期配向であり、約90°捩れているネマチック構造のTN(Twisted Nematic;捩れネマチック)効果、180°以上捩れているネマチック構造のSTN(Super−Twisted Nematic;超捩れネマチック)効果およびSBE(Supertwisted Birefringence Effect;超捩れ複屈折効果)である。これらおよび類似の電気光学的効果においては、正の誘電異方性(Δε)の液晶媒体が使用される。
正の誘電異方性の液晶媒体を必要とする前記電気光学的効果に加え、例えばECB効果およびその形式の一種であるDAP(Deformation of Aligned Phases;整列相の変形)、VANおよびCSH(Colour Super Homeotropics;カラー超ホメオトロピック)のような負の誘電異方性の液晶媒体を使用する他の電気光学的効果がある。
コントラストの優れた低視野角依存性を有する電気光学的効果は、軸方向対称ミクロピクセル(Axially Symmetrical Micropixels;ASM)を使用する。この効果では、それぞれのピクセルの液晶は、円筒状に高分子材料で囲まれている。このモードは、プラズマチャネルを介したアドレスとの組み合わせに特に適している。よって、特に、良好なコントラストの視野角依存性を有する大面積PA(Plasma Addressed;プラズマアドレス)LCDを実現できる。
最近、広範囲で使用されているIPS(In Plane Switching;面内スイッチング)効果では、使用するディスプレイモードによって誘電的に正または誘電的に負である媒体のいずれかで染料を使用できるゲスト/ホスト(Guest/Host)ディスプレイと同様に、誘電的に正および誘電的に負の両者の液晶媒体を使用することができる。
一般に、即ちこれらの効果を利用するディスプレイにおいても、動作電圧を可能な限り低くしなければならないため、大きな絶対値の誘電異方性を有する液晶媒体が使用され、そのような液晶媒体は対応する符号の誘電異方性を有する液晶化合物から一般に大部分および殆どの場合で実質的になり、即ち、誘電的に正の媒体の場合は正の誘電異方性を有する化合物からなり、誘電的に負の媒体の場合は負の誘電異方性を有する化合物からなる。それぞれの型の媒体(誘電的に正または誘電的に負)において、典型的には多くてもかなりの量の誘電的に中性の液晶化合物を使用するに過ぎない。一般には、媒体の誘電異方性の符号と反対の誘電異方性の符号を有する液晶化合物は、極めて少量使用するか、全く使用しない。
液晶ディスプレイのピクセルは、直接、時間順次的に、即ち時間マルチプレックスモード、または非線形の電気的特性線を有するアクティブ素子のマトリックスによってアドレスすることができる。
現在までのところ、最も一般的なAMDはディスクリートのアクティブ電子スイッチング素子、例えばMOS(Metal Oxide Silicon;金属酸化物シリコン)トランジスターまたは薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)またはバリスターのような3極スイッチング素子、または例えば、MIM(Metal−Insulator−Metal;金属−絶縁体−金属)ダイオード、リングダイオードまたはバック−ツー−バック(Back−to−Back)ダイオードのような2極スイッチング素子を使用する。種々の半導体材料(主にシリコンであるがセレン化カドミウムなども可)がTFTで使用されている。特に、アモルファスシリコンまたは多結晶シリコンが使用される。
本出願によれば、液晶層に垂直な電場および負の誘電異方性(Δε<0)の液晶媒体を含有する液晶ディスプレイが好ましい。これらのディスプレイにおいて、液晶のエッジ配向はホメオトロピックである。完全にスイッチがはいっている状態、即ち適当な強度の電場が印加されると、液晶ダイレクタが層面に平行に配向する。
以下の式の誘電的に正でフッ素化されたジフルオロスチルベン類が、特開平03−04103号公報(特許文献1)に記載されており、
Figure 0005657194

例えば以下のような誘電的に正でフッ素化されたジフルオロスチルベン類が、特開平03−04103号公報(特許文献1)に記載されている。
Figure 0005657194
以下の式のフッ素化されたジフルオロスチルベン類が、特開平07−133241号公報(特許文献2)に記載されている。
Figure 0005657194
以下の式のフッ素化されたジフルオロスチルベン類が、Goodby、J.W.ら、Molecular Crystals and Liquid Crystals、第364巻、2001年刊、第889頁(非特許文献1)に記載されている。
Figure 0005657194
しかしながら、これらのフッ素化されたジフルオロスチルベン類は正であるか、良くても弱い負の誘電異方性を有するに過ぎない。
液晶材料の分野における開発は、依然として完成からは程遠い。液晶ディスプレイ素子の特性を改良するために、この型のディスプレイの最適化を可能とする新規の化合物を開発する試みが継続して行われている。
特開平03−04103号公報 特開平07−133241号公報 Goodby、J.W.ら、Molecular Crystals and Liquid Crystals、第364巻、2001年刊、第889
従って、液晶媒体での使用において有利な特性を有する化合物を提供することを本発明の目的とする。これらの化合物は、好ましくは、負の誘電異方性(Δε<0)を有していなければならず、このため、これらの化合物はVAディスプレイ用の液晶媒体中での使用に特に適する。
満足のいく特性、例えばVA−TFTディスプレイにおいて特に低特性電圧を保証するために、大きな絶対値の誘電異方性(Δε)、特定の用途に対応する値の光学的異方性(Δn)を有する物質が要求される。
このことは、本発明の式Iの化合物を使用することで達成される。
Figure 0005657194

式中、
11およびR12は、それぞれ互いに独立に、H、ハロゲン、炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基はCNまたはCFで1置換されていてもよいか、またはハロゲンで少なくとも1置換されていてもよく、ただし、加えて1個以上のCH基は、それぞれ互いに独立に、OおよびS原子が互いに直接結合しないようにして、−O−、−S−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、
Figure 0005657194
−CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−で置き換えられていてもよく、
好ましくはR11およびR12の一方、好ましくはR11およびR12の両方は、それぞれ互いに独立に、炭素数1〜12のアルキルまたはアルコキシ、炭素数2〜12のアルコキシアルキル、アルケニルまたはアルケニルオキシ、および他方は初めのものとは独立に同様に、炭素数1〜12のアルキルまたはアルコキシ、炭素数2〜12のアルコキシアルキル、アルケニルまたはアルケニルオキシを表し、
特に好ましくは、R11はアルキルまたはアルケニルを表し、R12はアルコキシまたはアルケニルオキシ、好ましくはアルコキシを表し、
Figure 0005657194
それぞれ互いに独立に、および1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、
(a)トランス−1,4−シクロヘキシレン基、ただし、加えて、1個または2個の隣接していないCH基は−O−および/または−S−で置き換えられていてもよく、
(b)1,4−シクロヘキセニレン基、
(c)1,4−フェニレン基、ただし、加えて、1個または2個の隣接していないCH基はNで置き換えられていてもよく、
(d)ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイルの群から選択される基、または
(e)1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン、1,3−ビシクロ[1.1.1]ペンチレンおよびスピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルの群から選択される基を表し、
ただし、
(a)および(b)の場合、1個以上の−CH−基は、互いに独立に、それぞれ−CHF−または−CF−基で置き換えられていてもよく、および
(c)および(d)の場合、1個以上の−CH=基は、互いに独立に、それぞれ−C(F)=、−C(Cl)=、−C(Br)=、−C(CN)=、−C(CH)=、−C(CHF)=、−C(CHF)=、−C(OCH)=、−C(OCHF)=および−C(OCF)=の群より選択される基、好ましくは−CF=基で置き換えられていてもよく、
好ましくは、
Figure 0005657194

特に好ましくは、
Figure 0005657194
11およびZ12は、それぞれ互いに独立に、1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、単結合、−CH−CH−、−CF−CH−、−CH−CF−、−CF−CF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−またはこれらの基の2個の組み合わせを表し、ただし、2個のO原子が互いに結合することはなく、
好ましくは、−(CH−、−CH−CH−、−CF−CF−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C≡C−、−CHO−、−CFO−または単結合であり、
特に好ましくは、−CHO−、−CH−CH−、−CF−CF−、−CF=CF−、−CFO−または単結合であり、および
mおよびnは、それぞれ、0、1または2、好ましくは0または1を表し、
(m+n)は、0、1または2、好ましくは0または1、特に好ましくは1を表す。
本発明の式Iの化合物は、好ましくはメソゲン性化合物で、特に好ましくは液晶性化合物であり、特に好ましくは化合物はネマチック相を有する。
本発明の式Iの化合物は、特に好ましくは、サブ式I−1〜I−3、特に好ましくはI−3から選択される。
Figure 0005657194
式中、パラメーターは、上式Iで与えられる意味を有し、好ましくは、
11およびZ12は単結合を表し、
式I−1およびI−3では、R11はアルキルまたはアルケニルを表し、R12はアルコキシまたはアルケニルオキシ、好ましくはアルコキシを表し、
式I−2では、R11はアルコキシまたはアルケニルオキシ、好ましくはアルコキシを表し、R12はアルキルまたはアルケニルを表す。
式I−3aおよびI−3bの群から選択される1つ以上の式を有する式I−3の化合物が特に好ましい。
Figure 0005657194
式中、パラメーターはそれぞれ上で与えられる意味を有し、好ましくは、
11はアルキルまたはアルケニルを表し、
12はアルコキシまたはアルケニルオキシ、好ましくはアルコキシを表す。
枝分かれした翼状の基R11および/またはR12を含む式Iの化合物は、通常の液晶基礎材料中におけるより優れた溶解性のため、しかし特に光学的に活性の場合、キラルドーパントとして、しばしば重要な場合がある。この型のスメクチック化合物は、強誘電性材料の成分として適している。S相を有する式Iの化合物は、例えば、熱的にアドレスされるディスプレイに適している。
11および/またはR12がアルキル基および/またはアルコキシ基を表す場合、これは直鎖状または分岐状のいずれでも構わない。好ましくは、直鎖状で、2、3、4、5、6または7個の炭素原子を有しており、従って、好ましくは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシまたはヘプチルオキシ、更には、メチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシまたはテトラデシルオキシを表す。
オキサアルキルまたはアルコキシアルキルは、好ましくは、直鎖状の2−オキサプロピル(即ちメトキシメチル)、2−(即ちエトキシメチル)または3−オキサブチル(即ち2−メトキシエチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2−、3−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノニル、または2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−オキサデシルを表す。
11および/またはR12が、1つのCH基が−CH=CH−で置き換えられたアルキル基を表す場合、これは直鎖状または分岐状のいずれでも構わない。好ましくは、直鎖状で、2〜10個の炭素原子を有する。従って、特には、ビニル、プロパ−1−または−2−エニル、ブタ−1−、−2−または−3−エニル、ペンタ−1−、−2−、−3−または−4−エニル、ヘキサ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−エニル、ヘプタ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−エニル、オクタ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−または−7−エニル、ノナ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−エニル、または、デカ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−、−8−または−9−エニルを表す。
11および/またはR12が、1個のCH基が−O−で置き換えられ1個が−CO−で置き換えられているアルキル基を表す場合、これらは好ましくは隣接している。よって、これらは、アシルオキシ基−CO−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−を含む。これらは、好ましくは、直鎖状で、2〜6個の炭素原子を有している。したがって、それらは、特には、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−アセトキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−アセトキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピルまたは4−(メトキシカルボニル)ブチルを表す。
11および/またはR12が、1個のCH基が無置換または置換された−CH=CH−によって置き換えられており、隣接するCH基が−CO−、−CO−O−または−O−CO−によって置き換えられているアルキル基を表す場合、これは直鎖状または分岐状のいずれでも構わない。好ましくは、直鎖状で、4〜13個の炭素原子を有している。したがって、この基は、特には、アクリロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキシエチル、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−アクリロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイルオキシヘプチル、8−アクリロイルオキシオクチル、9−アクリロイルオキシノニル、10−アクリロイルオキシデシル、メタクリロイルオキシメチル、2−メタクリロイルオキシエチル、3−メタクリロイルオキシプロピル、4−メタクリロイルオキシブチル、5−メタクリロイルオキシペンチル、6−メタクリロイルオキシヘキシル、7−メタクリロイルオキシヘプチル、8−メタクリロイルオキシオクチルまたは9−メタクリロイルオキシノニルを表す。
11および/またはR12が、CNまたはCFによって1置換されているアルキルまたはアルケニル基を表している場合、この基は好ましくは直鎖である。CNまたはCFによる置換は、任意の所望の位置である。
11および/またはR12が、ハロゲンによって少なくとも1置換されているアルキルまたはアルケニル基を表している場合、この基は好ましくは直鎖であり、ハロゲンは好ましくはFまたはClである。多置換の場合、ハロゲンは好ましくはFである。得られる基は、ペルフルオロ化された基も含む。1置換の場合、フッ素または塩素置換は任意の所望の位置でも構わないが、好ましくはω−位である。
分岐した基は、一般に、1個以下の鎖分岐を有している。好ましい分岐した基Rは、イソプロピル、2−ブチル(即ち、1−メチルプロピル)、イソブチル(即ち、2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(即ち、3−メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキシルオキシ、1−メチルヘキシルオキシおよび1−メチルヘプチルオキシである。
11および/またはR12が、2個以上のCH基が−O−および/または−CO−O−で置き換えられているアルキル基を表す場合、これは直鎖状または分岐状のいずれでも構わない。好ましくは、分岐状で、3〜12個の炭素原子を有している。従って、特には、ビスカルボキシメチル、2,2−ビスカルボキシエチル、3,3−ビスカルボキシプロピル、4,4−ビスカルボキシブチル、5,5−ビスカルボキシペンチル、6,6−ビスカルボキシヘキシル、7,7−ビスカルボキシヘプチル、8,8−ビスカルボキシオクチル、9,9−ビスカルボキシノニル、10,10−ビスカルボキシデシル、ビス(メトキシカルボニル)メチル、2,2−ビス(メトキシカルボニル)エチル、3,3−ビス(メトキシカルボニル)プロピル、4,4−ビス(メトキシカルボニル)ブチル、5,5−ビス(メトキシカルボニル)ペンチル、6,6−ビス(メトキシカルボニル)ヘキシル、7,7−ビス(メトキシカルボニル)ヘプチル、8,8−ビス(メトキシカルボニル)オクチル、ビス(エトキシカルボニル)メチル、2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチル、3,3−ビス(エトキシカルボニル)プロピル、4,4−ビス(エトキシカルボニル)ブチル、5,5−ビス(エトキシカルボニル)ペンチルおよび6,6−ビス(エトキシカルボニル)ヘキシルを表す。
n=0または1、m=0または1、R11がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニルまたは1E−ペンテニルを表す式Iの化合物、およびこれらの化合物を含む媒体が特に好ましい。これらの化合物の中でも、アルキル置換された化合物が、特に好ましく使用される。
式Iの化合物は、以下のスキーム(スキームI)によって合成される。
Figure 0005657194
式中、他に明らかに示さない限り、AはA11で上に与えられる意味を有し、加えて単結合でもよく、RおよびR’はR11およびR12で上に与えられる意味をそれぞれ有する。
式Iの好ましい化合物の構造例を以下に与える。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
式中、パラメーターは上で与えられる意味を有する。
本発明の式Iの化合物は、それらの分子構造によりキラルでもよく、従って種々の鏡像異性の様式をとり得る。よって、それらはラセミ体の場合もあれば、光学活性体の場合もある。
本発明は、式Iの化合物を1種類以上含む液晶媒体にも関する。
特に好ましい実施形態において、本発明の液晶媒体は、以下を含む。
a)1種類以上の式Iの誘電的に負の化合物。
Figure 0005657194
式中、パラメーターは上で与えられる意味を有する。
b)任意に、1種類以上の式IIの誘電的に負の化合物。
Figure 0005657194

式中、
21およびR22は、それぞれ互いに独立に、上式IでR11に与えられる意味を有し、
21およびZ22は、それぞれ互いに独立に、上式IでZ11に与えられる意味を有し、
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
21およびL22は、両者がC−Fを表すか、または2つのうちの一方がNまたはC−Clを表し他方がC−Fを表し、好ましくは、両方がC−Fを表し、および
lは、0、1または2を表し、好ましくは、0または1を表す。
c)任意に、1種類以上の式IIIの誘電的に中性の化合物。
Figure 0005657194
式中、
31およびR32は、それぞれ互いに独立に、式IでR11に与えられる意味を有し、
31、Z32およびZ33は、それぞれ互いに独立に、−CHCH−、−CH=CH−、−COO−または単結合を表し、
Figure 0005657194
oおよびpは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
しかし、好ましくは、
31およびR32は、それぞれ互いに独立に、炭素数1〜5のアルキルまたはアルコキシまたは炭素数2〜5のアルケニルを表し、
Figure 0005657194

非常に特に好ましくは、これらの環の少なくとも2個は
Figure 0005657194
式中、非常に特に好ましくは、2個の隣り合う環は直接結合されており、
好ましくは、
Figure 0005657194
ただし、フェニレン環中の1個以上のH原子は、互いに独立に、FまたはCNで置き換えられていてもよく、好ましくはFであり、シクロヘキシレン環中の1個または2個の隣接していないCH基はO原子により置き換えられていてもよい。
液晶媒体は、好ましくは、以下の式II−1〜II−3の群から選択される1種類以上の式の化合物を含む。
Figure 0005657194
Figure 0005657194

式中、R21、R22、Z12、Z22
Figure 0005657194
およびlは、それぞれ上式IIで与えられる意味を有する。好ましくは、R21はアルキルで好ましくは炭素数1〜5であり、R22はアルキルまたはアルコキシで好ましくはそれぞれ炭素数1〜5であり、Z22およびZ21は、存在するのであれば、単結合である。
液晶媒体は、特に好ましくは、以下のサブ式II−1a〜II−1e、II−2a〜II−2cおよびII−3aおよびII−3bの化合物群より選ばれる1種類以上の化合物、好ましくは、式II−1a、II−1cおよびII−2bおよび/またはII−1d、II−1eおよびII−2cの群より選択される1つ以上の式の化合物を含む。
Figure 0005657194
Figure 0005657194

式中、パラメーターは上で与えられる意味を有し、好ましくは、
21はアルキルまたはアルケニル、好ましくはアルキルを表し、および
22はアルキルまたはアルコキシを表す。
更に好ましい実施形態では、液晶媒体は、以下の式II−4およびII−5の群から選択される1つ以上の式の化合物を1種類以上含む。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
式中、パラメーターは、それぞれ互いに独立に、上で示される意味の1つを有するが、R22はHではない。
更なる好ましい実施形態では、液晶媒体は、例えば、以下の式II−6〜II−10の群から選択される1種類以上の式の化合物のようなテトラヒドロナフチルまたはナフチル単位を含む1種類以上の化合物を含む。
Figure 0005657194
式中、パラメーターは、それぞれ互いに独立に、上で示される意味の1つを有する。
好ましい混合物は、式BCのジフルオロジベンゾクロマン化合物類および/または式CRのクロマン類を1種類以上含む。
Figure 0005657194
式中、RB1、RB2、RCR1およびRCR2は、それぞれ互いに独立にR11の意味を有し、好ましくは3〜20質量%の量、特には3〜15質量%の量である。
式BCおよびCRの好ましい化合物は、式BC−1〜BC−7およびCR−1〜CR−5の化合物である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
式中、
alkylおよびalkylは、それぞれ互いに独立に、直鎖状で炭素数1〜6のアルキル基を表し、および
alkenylおよびalkenylは、それぞれ互いに独立に、直鎖状で炭素数2〜6のアルケニル基を表す。
式BC−2の1種類、2種類または3種類の化合物を含む混合物が、非常に特に好ましい。
更なる好ましい実施形態では、液晶媒体は、クロロフルオロ−1,4−フェニレン環を含む1種類以上の化合物、好ましくは以下の式II−11〜II−15の群より選択される1つ以上の式の1種類以上の化合物を含む。
Figure 0005657194
式中、パラメーターは、それぞれ互いに独立に、上で示される意味の1つを有する。
特に好ましい実施形態では、液晶媒体は、以下の式II−11a〜II−15bの群より選ばれる1つ以上の式の1種類以上の化合物を含む。
Figure 0005657194
Figure 0005657194

式中、パラメーターは上で与えられる意味を有する。
液晶媒体は、特に好ましくは、式III−1〜III−3の群から選択される1つ以上の式の1種類以上の化合物を含む。
Figure 0005657194
式中、R31、R32、Z31、Z32
Figure 0005657194
それぞれ、上式IIIで示される意味を有する。
液晶媒体は、特に好ましくは、式III−1a〜III−1dおよび/またはIII−1eおよびIII−1fおよび/またはIII−2a〜III−2h、III−3a〜III−3dの群から選択される1つ以上の式の1種類以上の化合物を含む。
Figure 0005657194

式中、nおよびmは、それぞれ互いに独立に、1〜5を表し、oおよびpは、それぞれ両方および互いに独立に、0〜3を表す。
Figure 0005657194
Figure 0005657194

式中、R31およびR33は、それぞれ上式IIIで示される意味を有し、好ましくは式III−1で示される意味であり、フェニル環は、特に化合物III−2g、III−2hおよびIII−3cにおいて、化合物が式IIおよびそのサブ式の化合物とは同一でないようにフッ素化されていてもよい。好ましくは、R31は、炭素数1〜5、特に好ましくは炭素数1〜3のn−アルキルであり、R32は、炭素数1〜5のn−アルキルまたはn−アルコキシまたは炭素数2〜5のアルケニルである。これらのなかでも、式III−1a〜III−1dの化合物が特に好ましい。
式III−2g、III−2hおよびIII−3cの好ましいフッ素化された化合物は、式III−2g’、III−2h’およびIII−3c’の化合物である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
式中、R31およびR33は、それぞれ上式IIIで示される意味を有し、好ましくは式III−2g、III−2hまたはIII−3cで示される意味であり、式III−2h’中のR32は、好ましくはFを表す。
本発明の媒体は、好ましくは、0.11以上の複屈折率を有する。
本発明の媒体は、好ましくは、−2以下の誘電異方性を有する。
本発明の媒体は、好ましくは、
式Iの化合物を、同族の化合物当たり5%〜25%、好ましくは5%〜15%の濃度で、および
式II−1aおよび/またはII−2aの化合物を、同族の化合物当たり2%〜30%、好ましくは5%〜15%の濃度で、および全体で5%〜60%で、および/または
21がアルキルを表し、R22がアルコキシを表す式II−1cおよび/またはII−2bの化合物を、同族の化合物当たり2%〜20%、好ましくは5%〜12%の濃度で、および全体で5%〜60%で、および/または
21およびR22がアルキルを表す式II−1cの化合物を、同族の化合物当たり2%〜20%、好ましくは5%〜15%の濃度で、および/または式II−3aの化合物を、同族の化合物当たり2%〜15%、好ましくは5%〜10%の濃度で、および/または式II−3bの化合物を、同族の化合物当たり2%〜20%、好ましくは5%〜15%の濃度で、および全体で5%〜40%で、および/または
式IIIの化合物を、5%〜80%、好ましくは10%〜60%の濃度で
含有する。
本願において、用語「化合物」は、他に明らかに述べない限り、1種類の化合物および複数種類の化合物の両方を意味する。
本発明の液晶媒体は、好ましくは、それぞれの場合で、少なくとも−20℃〜80℃、好ましくは−30℃〜90℃、非常に特に好ましくは−40℃〜100℃でネマチック相を有する。ここで、用語「ネマチック相を有する」は、対応する温度で低温でスメクチック相および結晶化が観測されないことを第1に意味し、加熱してもネマチック相から透明化しないことも第2に意味する。低温における検討は、対応する温度で流動粘度計中で行い、電気光学的用途に対応する層厚を有する試験セル中で少なくとも1000時間保存して確認する。高温では、従来法により毛細管中で透明点を測定する。
更に、本発明の液晶媒体は、光学異方性の値が低いことでも特徴付けられる。
用語「アルキル」は、好ましくは、直鎖状および分岐状で炭素数1〜7のアルキル基を含み、特に直鎖状のメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチル基である。炭素数2〜5の基が、一般に好ましい。
用語「アルケニル」は、好ましくは、直鎖状および分岐状で炭素数2〜7のアルケニル基を含み、特に直鎖状の基である。特に好ましいアルケニル基は、C−〜C−1E−アルケニル、C−〜C−3E−アルケニル、C−〜C−4−アルケニル、C−〜C−5−アルケニルおよびC−6−アルケニルで、特に、C−〜C−1E−アルケニル、C−〜C−3E−アルケニルおよびC−〜C−4−アルケニルである。更に好ましいアルケニル基の例は、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル等である。炭素数5まで基が、一般に好ましい。
用語「フルオロアルキル」は、好ましくは、末端フッ素を有する直鎖状の基、即ち、フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを含む。しかしながら、他の位置のフッ素も除外されるわけではない。
用語「オキサアルキル」または「アルコキシアルキル」は、好ましくは、式C2n+1−O−(CH(ただしnおよびmは、それぞれ互いに独立に、1〜6)を表す直鎖状の基を含む。好ましくは、nは1で、mは1〜6である。
ビニル末端基を有する化合物およびメチル末端基を有する化合物は、低い回転粘度を有する。
本出願において、用語「誘電的に正の化合物」は、Δε>1.5である化合物を表し、用語「誘電的に中性の化合物」は、−1.5≦Δε≦1.5の化合物を表し、用語「誘電的に負の化合物」は、Δε<−1.5の化合物を表す。ここで、化合物の誘電異方性は化合物の10%を液晶ホスト中に溶解して決定され、ホメオトロピック表面配向を有する層厚約20μmの少なくとも1つの試験セルおよびホモジニアス表面配向を有する層厚約20μmの少なくとも1つの試験セルにおいて、1kHzおよび20℃の温度で混合物の容量を決定する。測定電圧は典型的には0.5V〜1.0Vであるが、常にそれぞれの液晶混合物の容量閾値よりも低く選択される。
用途に関連する物理的パラメーターの決定のために使用されるホスト混合物は、メルク社製、ドイツ国のZLI−4792である。例外として、誘電的に負の化合物の誘電異方性の決定は、同様にメルク社製、ドイツ国のZLI−2857を使用して行う。検討されるそれぞれの化合物の値は物性の変化によって得られ、例えば、誘電率は、検討する化合物の添加によるホスト混合物の値の変化から決定され、その値を、使用する化合物の濃度100%に外挿する。
検討される化合物で使用される濃度は、一般に10%である。検討される化合物の溶解性がこの目的のために不適当の場合、例外として、濃度が溶解性の限界より低くなるまで、使用される濃度を半分、即ち、5%、2.5%などとしていく。
用語「閾値電圧」は、通常、10%相対的コントラスト(V10)についての光学的閾値に関する。しかしながら、他に明らかに述べない限り、負の誘電異方性の液晶混合物に関しては、本出願において用語「閾値電圧」はフレデリクス閾値としても知られる容量的閾値電圧(V)に使用する。負の誘電異方性の液晶媒体の場合、閾値電圧は、日産化学社、日本国製のポリイミドSE−1211によってホメオトロピック配向された液晶層のセル中で容量的閾値電圧Vとして決定された。
本出願で、他に明らかに述べなければ、全ての濃度は質量パーセントで示され、対応する混合物全体に関する。すべての物理的な特性は、「Merk Liquid Crystals、Physical Properties of Liquid Crystals」、Status誌、1997年11月刊、メルク社、ドイツ国により決定されたか、または決定され、および他に特に述べなければ、20℃の温度に対して与えられる。Δnは589nmで決定され、Δεは1kHzで決定される。
必要であれば、本発明の液晶媒体は、通常の濃度で添加剤およびキラルドーパントもさらに含むことができる。これらの使用される添加剤の濃度は、全体として、混合物の全体を基礎として0%〜10%、好ましくは、0.1%〜6%である。それぞれ使用される個別の化合物の濃度は、好ましくは0.1%〜3%である。液晶媒体中の液晶化合物の濃度および濃度範囲を示す場合、これらおよび類似の添加物の濃度は考慮されない。
組成物は、数種の化合物、好ましくは3〜30種類、特に好ましくは6〜20種類、および非常に特に好ましくは10〜16種類の化合物からなり、これらの化合物は、慣用的な方法で混合される。一般的に、より少ない量で使用される成分の所望量を、主要成分を構成する成分に有利には昇温して溶解する。選択する温度が主要成分の透明点を越える場合、溶解の課程の完了を観察するのは、特に容易である。しかしながら、他の慣用の方法、例えば、プレ混合物の使用や、いわゆるマルチ・ボトル・システムにより液晶混合物を調製することもできる。
適当な添加物の添加により、本発明による液晶相を、すべての既知型の液晶ディスプレイ、特にこれまでに記載したECBディスプレイおよびIPSディスプレイにおいて使用可能であるように、変更することができる。
以下の例は、制限することなく、本発明を説明するものである。例において、液晶物質の融点T(C,N)、スメクチック相(S)からネマチック(N)相への転移T(S,N)および液晶物質の透明点T(N,I)は、摂氏度で示される。種々のスメクチック相は、対応する添字により特徴付けられる。
上および下においてパーセントは、明らかに他に述べない限り、質量パーセントであり、物理的特性は、明らかに他に述べない限り、20℃での値である。
本出願で示される全ての温度の値は℃であり、明らかに他に述べない限り、全ての温度差は対応する度の差である。
合成例およびスキームにおいて、他に明らかに述べない限り、略称は以下の意味を有する:
Ac アセテート、
THF テトラヒドロフラン、
Bu ブチル、
Me メチル、
m.p. 融点、
soln. 溶液、
sat. 飽和、
酸性にする、および
RT 室温(約22℃)。
本出願および特に以下に示す例において、液晶化合物の構造は省略形、略号でも示されており、その化学式への変換は以下の表A〜Cを使用して行われる。全ての基C2n+1、C2m+1およびC2l+1は、n、mおよびl(エル)個の炭素原子をそれぞれ有する直鎖のアルキル基である。全ての基C2n−1、C2m−1およびC2l−1は直鎖のアルケニル基で、好ましくは、、n、mおよびl(エル)個の炭素原子をそれぞれ有する1E−アルケニル基である。表Aには、化合物の親構造の環要素の略号部分のみが示されている。表Bには、橋架基が示されている。表Cには、化合物の左側および右側の末端基の略号の意味が列記されている。化合物の略号は、以下のように得られる。第1に、親構造が対応する文字により書かれる。左側の末端基の略号を2つのハイフンで挟んで親構造の略号の後に加え、第2のハイフンの後に右側の末端基の略号を続ける。最後に、表Dには、共通の化合物の実例の略号が示されており、それらの構造的形式と共に本発明においても好ましく使用される。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194

式中、nおよびmはそれぞれ整数を表し、3つのドット「...」はこの表から他の略号のための場所を示すものを表す。
以下の表は、それらの略号と共に実例の構造を示す。これらは、略号の意味を示す。加えて、それらは、好ましくは、使用される化合物を示す。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194

本発明の媒体は、好ましくは、表Dからの化合物より選択される化合物を2種類以上、好ましくは4種類以上含む。
以下の表である表Eには、本発明の媒体中で安定剤として使用できる化合物の例を示す。
Figure 0005657194
Figure 0005657194

本発明の好ましい実施形態では、メソゲン性媒体は、表Eからの化合物より選択される化合物を1種類以上含む。
以下の表である表Fには、本発明の媒体中でキラルドーパントとして使用できる化合物の例を示す。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
本発明の好ましい実施形態では、メソゲン性媒体は、表Fからの化合物より選択される化合物を1種類以上含む。
<例>
以下の例は、制限することなく、本発明を説明するものである。以上および以下において、パーセンテージは質量パーセントである。温度はすべて摂氏で示される。Δnは光学異方性(589nm、20℃)を表わし、Δεは誘電異方性(1kHz、20℃)を表し、H.R.は「電圧保持率」(100℃、オーブン中で5分後、1V)を表し、Vは容量的閾電圧(20℃で1kHz)を表す。
<物質例>
<例1: 1−{(E)−1,2−ジフルオロ−2−[4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ビニル}−4−エトキシ−2,3−ジフルオロベンゼン>
Figure 0005657194
1.1.工程1
Figure 0005657194
最初に4gのマグネシウムを40mlのTHFに導入し、懸濁液を45℃に温める。THF80ml中の40gのPCH−3ブロミド10%溶液を加える。その間に反応が直ちに始まる。そして、PCHブロミドの残った溶液を、緩やかに還流させながら滴下により加える。混合物を−35℃に冷却し、20gのクロロトリフルオロエチレンを加える。そして、混合物を放置して室温まで温め、慣用の処理により31gの粗生成物を得て、これを更に反応させる。
1.2.工程2
Figure 0005657194
オレフィン(31g)を120mlのTHF、70mlのペンタンおよび70mlのジエチルエーテルに溶解し、−100℃に冷却する。59mlのn−ヘキサン中1.6MのBuLiを滴下により加え、混合物を1時間攪拌する。60mlのTHF、30mlのペンタンおよび30mlのジエチルエーテルに溶解した11mlのホウ酸トリメチルを、滴下により加える。そのあと1時間攪拌し、混合物を温め、従来の作業により14gのボロン酸を得る。
1.3.工程3
Figure 0005657194
7.8gのボロン酸、7.1gの4−ヨード−2,3−ジフルオロエトキシベンゼン、0.1gのPd(OAc)および0.36gのトリフェニルフォスフィンを、58mlのイソプロパノール、19mlの飽和炭酸ナトリウム溶液および11mlの水と共に、還流下で一晩加熱する。そして、混合物に慣用の処理を施して、生成物をヘプタンより結晶化して、3.9gの表題の化合物を得る。C103N224.6I;Δε=−5.8;Δn=0.234。
<例2〜75>
例1に類似して、以下を調製する。
Figure 0005657194

注:*値は、ZLI−4792またはZLI−2857中の10%溶液からの外挿値(Δε)である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194

<例75〜149>
例1に類似して、以下の式の化合物を調製する。
Figure 0005657194
注:*値は、ZLI−4792またはZLI−2857中の10%溶液からの外挿値(Δε)である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194

<例150〜225>
例1に類似して、以下を調製する。
Figure 0005657194
注:*値は、ZLI−4792またはZLI−2857中の10%溶液からの外挿値(Δε)である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194

<例226〜299>
例1に類似して、以下を調製する。
Figure 0005657194
注:*値は、ZLI−4792またはZLI−2857中の10%溶液からの外挿値(Δε)である。
Figure 0005657194
Figure 0005657194
Figure 0005657194
<混合物例>
液晶混合物を調製し、それらの用途的な特性を調べる。
<例M1>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示される特性を有している。
Figure 0005657194

液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M2>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194
液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M3>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194
液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M4>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194

液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M5>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194
液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M6>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194
液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M7>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194

液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。
<例M8>
以下の表に示される組成を有する液晶混合物を調製し調べた。混合物は表に示されるような特性を有している。
Figure 0005657194
液晶媒体は非常に良好な用途的特性を有しており、MVA、PVA、ASVのような各種のVA技術およびIPSでも使用できる。

Claims (26)

  1. 式Iの化合物。
    Figure 0005657194
    (式中、
    11およびR12は、それぞれ互いに独立に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数1〜5のアルケニルオキシ基を表し、
    Figure 0005657194
    それぞれ互いに独立に、および1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、
    Figure 0005657194
    11 およびZ 12 は、単結合を表し、
    mおよびnは、それぞれ、0または1を表し、
    (m+n)は、0、1または2を表す。
  2. 11 およびR 12 は、それぞれ互いに独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびペンチルから選択される直鎖状のアルキル;ビニル、プロパ−1−および−2−エニル、ブタ−1−、−2−および−3−エニル、ペンタ−1−、−2−、−3−および−4−エニルから選択される直鎖状のアルケニル;および、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシから選択される直鎖状のアルコキシから成る群より選択される請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. Figure 0005657194
    請求項1または2に記載の式Iの化合物。
  4. Figure 0005657194
    それぞれ互いに独立に、および1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を表す請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. 式I−1〜I−3の群から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
    Figure 0005657194
    (式中、パラメーターは、請求項1で与えられる意味を有する。
  6. 式I−2およびI−3の群から選択される請求項に記載の式Iの化合物。
  7. 式I−3aおよびI−3bの群から選択される請求項に記載の式Iの化合物。
    Figure 0005657194

    (式中、 11 およびR 12 は、請求項1で与えられる意味を有する。
  8. (m+n)が0または1を表す請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  9. mが1を表す請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 式Iの負の誘電異方性(Δε)を有する化合物を1種類以上と、式IIの誘電的に負の化合物を1種類以上とを含む液晶媒体。
    Figure 0005657194
    (式中、
    11およびR12は、それぞれ互いに独立に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数1〜5のアルケニルオキシ基を表し、
    Figure 0005657194
    それぞれ互いに独立に、および1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、
    Figure 0005657194
    11 およびZ 12 は、単結合を表し、
    mおよびnは、それぞれ、0または1を表し、
    (m+n)は、0、1または2を表す。)
    Figure 0005657194
    (式中、
    21およびR22は、それぞれ互いに独立に、H、ハロゲン、−CN、−SCN、−SF 、−CF 、−CHF 、−CH F、−OCF 、−OCHF または炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基はCNまたはCF で1置換されていてもよいか、またはハロゲンで少なくとも1置換されていてもよく、ただし、1個以上のCH 基は、それぞれ互いに独立に、OおよびS原子が互いに直接結合しないようにして、−O−、−S−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、
    Figure 0005657194
    −CO−、−CO−O−、−O−CO−または−O−CO−O−で置き換えられていてもよく、
    21およびZ22は、それぞれ互いに独立に、1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、単結合、−CH −CH −、−CF −CH −、−CH −CF −、−CF −CF −、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH O−、−OCH −、−CF O−、−OCF −またはこれらの基の2個の組み合わせを表し、ただし、2個のO原子が互いに結合することはなく、
    Figure 0005657194
    21およびL22は、両者がC−Fを表すか、または2つのうちの一方がNを表し他方がC−Fを表し、および
    lは、0または1を表す。)
  11. 式IのR 11 およびR 12 は、それぞれ互いに独立に、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびペンチルから選択される直鎖状のアルキル;ビニル、プロパ−1−および−2−エニル、ブタ−1−、−2−および−3−エニル、ペンタ−1−、−2−、−3−および−4−エニルから選択される直鎖状のアルケニル;および、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシから選択される直鎖状のアルコキシから成る群より選択される請求項10に記載の液晶媒体。
  12. 式Iの
    Figure 0005657194
    請求項10または11に記載の液晶媒体。
  13. 式Iの
    Figure 0005657194
    それぞれ互いに独立に、および1個より多く存在している場合は、これらも互いに独立に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を表す請求項10〜12のいずれか1項に記載の液晶媒体。
  14. 式Iの化合物は、式I−1〜I−3の群から選択される請求項10〜13のいずれか1項に記載の液晶媒体。
    Figure 0005657194
    (式中、パラメーターは、請求項10で与えられる意味を有する。
  15. 式Iの化合物は、式I−2およびI−3の群から選択される請求項14に記載の液晶媒体。
  16. 式Iの化合物は、式I−3aおよびI−3bの群から選択される請求項15に記載の液晶媒体。
    Figure 0005657194

    (式中、 11 およびR 12 は、請求項10で与えられる意味を有する。
  17. (m+n)が0または1を表す請求項10〜16のいずれか1項に記載の液晶媒体。
  18. mが1を表す請求項10〜17のいずれか1項に記載の液晶媒体。
  19. 式IIの化合物は、式II−1から選択される請求項10〜18のいずれか1項に記載の液晶媒体。
    Figure 0005657194
    (式中、R21、R22、Z21、Z22
    Figure 0005657194
    およびlは、請求項10で与えられる意味を有する。)
  20. ネマチック相を有する請求項10〜19のいずれか1項に記載の液晶媒体。
  21. 電気光学的ディスプレイ中における請求項10〜20のいずれか1項に記載の液晶媒体の使用。
  22. 請求項10〜20のいずれか1項に記載の液晶媒体を含有する電気光学的ディスプレイ。
  23. VAN LCDである請求項22に記載のディスプレイ。
  24. 1,2−ジフルオロスチレンボロン酸(1)をパラジウム触媒によりヨウ化ハロゲン芳香族化合物(2)にカップリングさせることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項で定義される式Iの化合物の調製方法。
    Figure 0005657194
    式中、パラメーターは、請求項1で与えられる意味を有する。
  25. 請求項1〜のいずれか1項で定義される式Iの化合物を更なる化合物の1種類以上と混合することを特徴とする請求項10〜20のいずれか1項で定義される液晶媒体の調製方法。
  26. 請求項10〜20のいずれか1項で定義される液晶媒体を2枚の基体の間に導入することを特徴とする電気光学的ディスプレイの製造方法。
JP2007319821A 2006-12-11 2007-12-11 スチルベン誘導体類、液晶混合物および電気光学的ディスプレイ Expired - Fee Related JP5657194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006058608.5 2006-12-11
DE102006058608 2006-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143902A JP2008143902A (ja) 2008-06-26
JP5657194B2 true JP5657194B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=39110827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319821A Expired - Fee Related JP5657194B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 スチルベン誘導体類、液晶混合物および電気光学的ディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7732022B2 (ja)
EP (1) EP1932896B1 (ja)
JP (1) JP5657194B2 (ja)
KR (1) KR101546970B1 (ja)
CN (1) CN101302145B (ja)
AT (1) ATE486112T1 (ja)
DE (1) DE602007010074D1 (ja)
TW (1) TWI433911B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936430B2 (en) * 2007-02-20 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystals and liquid crystal display apparatus employing the same
DE112009002315A5 (de) * 2008-11-19 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
EP2522649B1 (en) * 2010-01-06 2016-04-20 JNC Corporation Liquid crystal compound, liquid crystal composition and liquid crystal display element
DE102011008687A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 Merck Patent GmbH, 64293 Flüssigkristallanzeige und Flüssigkristallines Medium
DE102011117048A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Verbindungen für ein flüssigkristallines Medium und deren Verwendung für Hochfrequenzbauteile
JP5636954B2 (ja) * 2010-12-27 2014-12-10 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
EP2514800B2 (de) * 2011-04-21 2018-03-07 Merck Patent GmbH Verbindungen und flüssigkristallines Medium
EP2607451B8 (de) * 2011-12-20 2019-03-27 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines Medium
CN102676178A (zh) * 2012-05-18 2012-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 具有柔性结构的液晶分子
US10106740B2 (en) 2012-12-12 2018-10-23 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
TWI621699B (zh) * 2013-01-21 2018-04-21 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
JP6202309B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-27 Dic株式会社 液晶組成物およびそれを使用した液晶表示素子
US10040997B2 (en) 2013-09-06 2018-08-07 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element including same
CN103710030B (zh) * 2013-11-27 2016-01-20 合肥工业大学 一种氰基取代二苯乙烯型液晶材料及其制备工艺及应用
JP6304529B2 (ja) * 2013-12-06 2018-04-04 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
WO2015122458A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Dic株式会社 光変調素子
JP5971448B2 (ja) 2014-05-13 2016-08-17 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
EP3239273B1 (en) 2014-12-25 2019-11-13 DIC Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
CN106146251A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 北京欣奕华科技有限公司 化合物及其制备方法
DE112017003625A5 (de) * 2016-07-20 2019-04-11 Merck Patent Gmbh Difluorstilben-Derivate
KR102651756B1 (ko) * 2016-08-11 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이에 포함되는 액정 조성물
CN109863225B (zh) * 2016-10-24 2024-02-02 默克专利股份有限公司 液晶介质
PL233977B1 (pl) * 2018-01-10 2019-12-31 Politechnika Warszawska Sposób otrzymywania 7-metoksy-1,2,3-tris(4-metoksyfenylo)- 1,2,3,4-tetrahydronaftalenu

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627629B2 (ja) * 1987-12-07 1997-07-09 チッソ株式会社 液晶組成物
DE68926635T2 (de) * 1988-04-25 1997-01-02 Dainippon Ink & Chemicals 2,5-Disubstituierte Pyrazin-Derivate, Pyrimidin-Derivate und sie enthaltende Flüssigkristalle
JP2598830B2 (ja) * 1989-04-18 1997-04-09 セイミケミカル株式会社 トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物
JPH034103A (ja) 1989-06-01 1991-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体製造用ステージの位置検出装置
JP3541405B2 (ja) 1993-11-09 2004-07-14 旭硝子株式会社 ジフルオロスチルベン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JPH10109953A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seimi Chem Co Ltd 光学活性トランス−ジフルオロエチレン化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP4022951B2 (ja) * 1997-08-06 2007-12-19 大日本インキ化学工業株式会社 ジフルオロスチルベン誘導体の製造方法
DE19814550A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Merck Patent Gmbh Vinylen- und Ethylverbindungen
JP2001172634A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子
JP5100940B2 (ja) * 2000-12-04 2012-12-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶性媒体
GB0504828D0 (en) * 2005-03-09 2005-04-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP5421591B2 (ja) * 2005-06-13 2014-02-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 1,2−ジフルオロエテン化合物類を含む液晶媒体および液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI433911B (zh) 2014-04-11
KR20080053895A (ko) 2008-06-16
ATE486112T1 (de) 2010-11-15
TW200837172A (en) 2008-09-16
KR101546970B1 (ko) 2015-08-24
US20080149891A1 (en) 2008-06-26
EP1932896B1 (en) 2010-10-27
CN101302145A (zh) 2008-11-12
JP2008143902A (ja) 2008-06-26
US7732022B2 (en) 2010-06-08
EP1932896A1 (en) 2008-06-18
CN101302145B (zh) 2015-07-22
DE602007010074D1 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657194B2 (ja) スチルベン誘導体類、液晶混合物および電気光学的ディスプレイ
JP4664075B2 (ja) 光安定な液晶媒体
JP4932705B2 (ja) 液晶媒体
JP5421591B2 (ja) 1,2−ジフルオロエテン化合物類を含む液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP5058598B2 (ja) モノフルオロターフェニル化合物を含む液晶媒体
JP5784560B2 (ja) 液晶媒体
JP4948749B2 (ja) 液晶媒体
JP5634876B2 (ja) 液晶媒体
JP5551125B2 (ja) 液晶媒体
JP4596719B2 (ja) 液晶媒体
JP5518739B2 (ja) 液晶媒体
JP5551053B2 (ja) 液晶媒体
JP4738597B2 (ja) 液晶媒体
JP4964765B2 (ja) 液晶媒体
JP5036958B2 (ja) 液晶媒体
JP4679805B2 (ja) 液晶媒体
KR100843876B1 (ko) 액정 매질
JP4738718B2 (ja) 液晶媒体
JP4593098B2 (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees