JP5655359B2 - 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード - Google Patents

回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード Download PDF

Info

Publication number
JP5655359B2
JP5655359B2 JP2010095066A JP2010095066A JP5655359B2 JP 5655359 B2 JP5655359 B2 JP 5655359B2 JP 2010095066 A JP2010095066 A JP 2010095066A JP 2010095066 A JP2010095066 A JP 2010095066A JP 5655359 B2 JP5655359 B2 JP 5655359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
circuit board
terminal
terminals
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010095066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228393A (ja
Inventor
赤星 知幸
知幸 赤星
石塚 剛
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010095066A priority Critical patent/JP5655359B2/ja
Publication of JP2011228393A publication Critical patent/JP2011228393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655359B2 publication Critical patent/JP5655359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、マザーボードとドーターボードとを脱着可能に接続する回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボードに関する。
パソコンやサーバ等の電子機器には、CPU等の半導体チップ(半導体装置)が実装されたマザーボードが使用されている。マザーボードには、メモリーボードや拡張ボード等のドーターボード(回路基板)を脱着可能に装着するためのソケットコネクタが実装されている。
ドーターボードは、表面に半導体チップ等の各種電子部品が搭載された多層構造の回路基板であり、その一端には複数の表面端子(コネクタ端子)が一定のピッチで配列された端子接続部が設けられている。このドーターボードの端子接続部をマザーボードのソケットコネクタに挿入することにより、ドーターボードとマザーボードとが電気的に接続される。
特開平7−86772号公報 特開2002−290001号公報 特開2001−42981号公報
近年、ドーターボード及びマザーボードに実装される半導体チップの動作速度が向上している。そのため、ドーターボードとマザーボードとの間の通信速度は、今後、さらに高速化するものと見込まれる。
しかし、従来の接続構造では、信号の伝送速度が高速化すると伝送特性が悪化してしまい、より一層の通信速度の向上が困難となる。
そこで、高速な信号の伝送特性が良好な回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボードを提供することを目的とする。
一観点によれば、第1の回路基板を第2の回路基板に配置して両者を電気的に接続する接続構造であって、前記第1の回路基板は、前記第2の回路基板に対向する端面に形成された複数の端面端子が配置された端面端子部と、前記端面端子が設けられた辺側から前記第1の回路基板の表面に沿って延びる複数の表面端子が配置された表面端子部とを有し、前記第2の回路基板は、前記端面端子に接触して前記端面端子と電気的に接続される突起状端子が配置された突起状端子部と、前記第1の回路基板の前記表面端子部に対応する位置に配置されて前記第1の回路基板を脱着可能に保持し、前記表面端子に接触するコンタクトピンが設けられたソケットコネクタとを有し、前記第1の回路基板の前記端面端子部は前記表面端子部よりも前記第2の回路基板側に突出し、前記第1の回路基板に少なくとも一対の差動配線が含まれており、前記端面端子間の隙間が前記差動配線のピッチよりも狭く設定され、且つ前記差動配線が同一ピッチのままで前記端面端子に接続されている回路基板の接続構造が提供される。
上述の一観点によれば、第1の回路基板の端面に端面端子が設けられている。このため、スルーホールビアを介さずに、第1の回路基板の信号配線を端面端子に接続できる。これにより、伝送線路でインピーダンスが大きく変化するスルーホールビアを減少させることができるので、高速信号の伝送特性が向上する。
図1は、ドーターボード及びマザーボードの一例を示す斜視図である。 図2は、ドーターボード及びマザーボードの接続構造の一例を示す模式図である。 図3(a)及び(b)は、図2に示すドーターボードの表面端子付近を拡大して示す断面図及び平面図である。 図4は、実施形態に係るドーターボード及びマザーボードの接続構造を示す模式図である。 図5は、実施形態のドーターボードの構造を示す断面図である。 図6は、実施形態に係るドーターボードの端面端子付近を拡大して示す斜視図である。 図7は、図5でII−II線に示す位置の断面を示す断面図である。 図8は、実施形態に係るマザーボードの突起状端子の構造を示す断面図である。 図9は、実施形態に係るマザーボードにドーターボードを装着した状態を示す模式図である。 図10(a)、(b)は、実施形態の突起状端子の変形例を示す断面図である。 図11(a)、(b)は、実施形態に係るドーターボードの製造方法を示す平面図である。 図12は、実施形態のドーターボードの信号配線の変形例を示す断面図である。
実施形態の説明に先立って、予備的事項について説明する。
図1はドーターボード及びマザーボードの一例を示す斜視図、図2はそのドーターボード及びマザーボードの接続構造を示す模式図である。
図1に示すように、マザーボード10にはCPU等の半導体チップ及び周辺回路用電子部品等とともに、ソケットコネクタ11が実装されている。また、ドーターボード12には、メモリやロジックLSI等の半導体チップ13が実装されている。
ソケットコネクタ11にはドーターボード12の一端を収容するためのスリット状の開口部が設けられており、その開口部内には、図2に示すように複数のコンタクトピン11aが一定のピッチで配置されている。また、ドーターボード12の一端の端子接続部には、複数の表面端子14がコンタクトピン11aと同じピッチで配置されている。
そして、ドーターボード12の端子接続部をソケットコネクタ11の開口部に挿入することにより、表面端子14にコンタクトピン11aが接触して、ドーターボード12とマザーボード10とが電気的に接続される。
近年、マザーボード10とドーターボード12との間の通信に、シリアル接続による差動伝送方式の通信を用いることが提案されている。差動伝送方式は2本の信号配線(差動配線)を対にして使用し、それらの差動配線に逆位相の信号を伝送する方式であり、高速信号の伝送に優れている。
ところで、上述の接続構造では、下記に説明する理由により差動伝送方式の通信速度の高速化が困難である。
図3(a)、(b)は、ドーターボード12の表面端子付近を拡大して示す断面図及び平面図である。図3(a)、(b)では、差動伝送に用いられる差動配線15(信号配線)と表面端子14との接続部分の構造を示している。なお、図3(a)は、図3(b)でI−I線に示す位置の断面を示している。
図3(a)に示すように、ドーターボード12は多層構造の回路基板であり、ベース基板18及びその両側に配置された複数の絶縁層20の間にそれぞれグランド配線19a、電源配線19b、差動配線15、及び信号配線21等が形成されている。一般的に、差動配線15はドーターボード12の内層に配置されている。
これに対し、表面端子14はドーターボード12の表面に配置されている。そのため、表面端子14と差動配線15とは、層間接続用のスルーホールビア16を介して接続される。このスルーホールビア16は、差動配線15から表面端子14までの伝送線路においてインピーダンスが大きく変化する箇所となる。したがって、差動配線15に高速な信号を伝送させるとスルーホールビア16の部分で信号の反射や信号波形の歪みが発生してしまう。
また、図3(b)に示すように、2本の差動配線15は、ノイズの混入を防ぐために相互に近接し、かつ一定の間隔で配置される。
一般に差動配線15のピッチは表面端子14のピッチよりも狭く設定される。そのため、表面端子14の近傍で差動配線15のピッチを表面端子14のピッチに合わせる必要がある。したがって、差動配線15は、一対の差動配線15の間隔を広げるピッチ変換部17を介して表面端子14に接続される。このようなピッチ変換部17も差動配線15においてインピーダンスが大きく変化する箇所となるため、伝送速度向上の妨げとなる。
なお、上述の例では、差動配線15の場合の高速信号の伝送特性の悪化について説明したが、パラレル伝送の信号配線(シングルエンド)についても同様な理由からスルーホールビア16を介した接続により高速信号の伝送特性が悪化する。
(実施形態)
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
図4は、実施形態に係るドーターボード及びマザーボードの接続構造を示す模式図である。
図4に示すように、本実施形態の実装構造では、ドーターボード40に端面端子41及び表面端子43が設けられ、マザーボード30にソケットコネクタ31及び突起状端子32が設けられている。
ドーターボード40の下側中央には、マザーボード30側に突出した端面端子部42が設けられている。その端面端子部42の両側の部分は、複数の表面端子43が形成された表面端子部44となっている。表面端子43は、ドーターボード40の表面及び裏面の少なくとも一方の面に、例えば0.8mm程度のピッチで配置されている。特に図示しないが、表面端子43にはグランド配線、電源配線及び低速信号用の信号配線等が接続されている。
一方、端面端子41は端面端子部42の端面、すなわち端面端子部42のマザーボード30に対向する面に形成されている。以下、端面端子41の構造について、ドーターボード40の構造とともにさらに詳しく説明する。
図5はドーターボード40の構造を示す断面図である。図6は、ドーターボード40の端面端子41の近傍を拡大して示す斜視図であり、図7は図5でII−II線に示す位置の断面を示す横断面を示している。なお、図5は、図7のIII−III線に示す位置の縦断面を示している。
図5に示すように、ドーターボード40は6層(表裏に2層及び内層に4層)の配線層を有する多層構造の回路基板である。すなわち、ドーターボード40には、ベース基板18及びその面側に配置された複数の絶縁層20の間に、内層配線としてグランド配線19a、電源配線19b、信号配線21、及び差動配線45等が配置されている。差動配線45はドーターボード40の内層に配置されている。なお、ここではドーターボード40の配線層を6層とした例を示したが、配線層の数は6層以外であってもよい。
図6に示すように、端面端子41は、端面端子部42の端面を半円形に切り欠いた切欠部41aと、その切欠部41aの表面に形成された導体膜41bとを備える。切欠部41aは、例えば半径が0.4mm程度で、0.5mm程度のピッチで配置されており、切欠部41a(端面端子41)間の隙間が0.1mm程度となっている。また、導体膜41bは、例えば金(Au)めっき膜等よりなり、切欠部41aの曲面全体を覆っている。
図5及び図7に示すように、差動配線45は切欠部41aまで伸びており、導体膜41bと電気的に接触している。このように、本実施形態では端面端子41とドーターボード40の内層の差動配線45とがスルーホールビアを介することなく接続されている。
差動配線45は、例えば配線幅が0.1mm程度であり、一対の差動配線45間の間隔は例えば0.1mm程度である。すなわち、一対の差動配線45のピッチ(=配線幅+配線間の間隔)は0.2mm程度である。
これに対し、端面端子41間の隙間(0.1mm程度)は、差動配線45のピッチよりも狭く設定されている。そのため、図7に示すように、1対の差動配線45はピッチ変換されることなく、同一のピッチのままで端面端子41に接続されている。
図4に示すように、マザーボード30にはドーターボード40の表面端子43に対応する位置にソケットコネクタ31が配置されている。ソケットコネクタ31には、ドーターボード40の表面端子43に接触するコンタクトピン31aが設けられている。
また、マザーボード30には、ドーターボード40の端面端子41に対応する位置に突起状端子32が設けられている。この突起状端子32は、弾性変形可能な導体よりなる。
図8は、マザーボード30の突起状端子32の一例を示す断面図である。
この図8に示すように、突起状端子32はループ状に湾曲しており、両端がパッド33に接合された導体ワイヤー(金ワイヤー)からなる。
図9は、マザーボード30にドーターボード40を装着した状態を示す模式図である。
図9に示すように、ドーターボード40は、複数の表面端子43が形成された表面端子部44をソケットコネクタ31に挿入することにより、マザーボード30に接続される。このとき、ドーターボード40は、ソケットコネクタ31に収容されて保持されるとともに、ソケットコネクタ31のコンタクトピン31aが表面端子43に接触する。
また、図9の部分拡大図に示すように、端面端子41には突起状端子32が接触する。導体ワイヤーからなる突起状端子32は、ドーターボード40からの応力で弾性変形しながら端面端子41の導体膜41bと接触するので、端面端子41と突起状端子32との間で安定した電気的接続を得ることができる。
図10(a)、(b)は、突起状端子の変形例を示す断面図である。
例えば、図10(a)に示すように、突起状端子32を板バネ35で構成してもよい。板バネ35は、例えばステンレス鋼等の金属板や、樹脂材料等で形成し、その表面に金めっきを施すことが好ましい。
また、例えば図10(b)に示すように突起状端子32を、ゴムや樹脂などの弾性樹脂材料(エラストマー)からなる突起部36aと、その表面を覆う金めっき膜36bとにより構成してもよい。
上述したように、実施形態の接続構造では、ドーターボード40の端面に端面端子41が形成されている。そのため、ドーターボード40の内層に配置された差動配線45を、スルーホールビアを介することなく端面端子41に接続できる。また、端面端子41間の隙間は、一対の差動配線45のピッチよりも狭く形成されている。そのため、差動配線45をピッチ変換することなく、同一ピッチのまま端面端子41に接続できる。
すなわち、実施形態の接続構造によれば、伝送線路においてインピーダンスが大きく変化するスルーホールビアやピッチ変換部の数を減らすことができる。これにより、高速信号を伝送しても信号の反射や信号波形の歪み発生を抑制でき、従来よりも高速信号の伝送特性に優れた接続構造が得られる。
図11(a)、(b)は、実施形態に係るドーターボード40の製造方法を示す平面図である。ここでは、2枚のドーターボード40を同時に形成する。
まず、ベース基板18を用意する。つづいて、ビルドアップ工法等の公知の手法によりベース基板18の両側に配線パターン及び絶縁層を交互に形成して図5に示す積層構造を有する配線基板40aを形成する(図11(a))。図11(a)において、配線基板40aは、作製される2枚のドーターボード40の境界となるIV−IV線に対して対称に形成される。
次に、図11(a)に示すように、ドリル加工等により、配線基板40aの中央部に、IV−IV線に沿って複数の円形の貫通孔41cを形成する。これにより、円形の貫通孔41cの側面に、配線基板40aの差動配線45が露出する。
次に、円形の貫通孔41cの側面に金(Au)めっきを行うことにより、円形の貫通孔41cの側面を覆う金めっき膜(導体膜41b)を形成する。これにより、差動配線45と金めっき膜(導体膜41b)とが接続される。さらに、表面端子形成予定部43aにも金めっき膜を形成する。
次に、図11(b)に示すように、半導体チップ13及び不図示の電子部品を配線基板40aに実装する。
その後、ルーター等により配線基板40aの表面端子形成予定部43aの一部を帯状に切り取る。さらに、ダイシングソーにより複数の円形の貫通孔41cが形成された部分をIV−IV線に沿って切断する。
以上の工程により実施形態のドーターボード40が得られる。
なお、マザーボード30の突起状端子32は、マザーボード30の所定部位に形成されたパッド33の上に、ワイヤボンダ等により導体ワイヤー(金ワイヤー)を接合することにより作製できる。
(変形例)
図12は、変形例に係るドーターボードの信号配線を示す断面図である。
上に述べた実施形態では、差動配線45はピッチ変換せずに端面端子と接続していたが、上述の実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば、図12に示すように、端面端子41同士の間隔が差動配線45のピッチより広い場合には、端面端子41の近傍の差動配線45にピッチ変換部47を設けてもよい。 この場合も、差動配線45はスルーホールビアを介さずに端面端子41に接続できるので、従来よりもインピーダンスが大きく変化する箇所を減らすことができる。そのため、図12に示す変形例でも、従来の接続構造よりも優れた高速信号の伝送特性が得られる。
また、上述の実施形態では、端面端子41に差動配線45を接続する例を示したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、端面端子41に接続される信号配線がパラレル伝送等に使用されるシングルエンドの信号配線48であっても同様の効果が得られる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1の回路基板を第2の回路基板に配置して両者を電気的に接続する接続構造であって、
前記第1の回路基板の前記第2の回路基板に対向する端面に形成された複数の端面端子と、
前記第2の回路基板の表面に形成された複数の突起状端子とを有し、
前記第1の回路基板の端面端子に前記第2の回路基板の突起状端子を接触させることにより、前記第1の回路基板と第2の回路基板とを電気的に接続することを特徴とする回路基板の接続構造。
(付記2)前記第1の回路基板は多層構造の回路基板であり、前記端面端子に前記第1の回路基板の信号配線がスルーホールビアを介さずに接続されていることを特徴とする付記1に記載の回路基板の接続構造。
(付記3)前記第1の回路基板は、前記端面端子が形成された端面端子部と前記第1の回路基板の表面に複数の表面端子が形成された表面端子部とを前記第2の回路基板に対向する一端に備えるとともに、
前記第2の回路基板は前記表面端子部に対応する部分に配置されたソケットコネクタを備え、
前記第1の回路基板の端面端子部は、前記表面端子部よりも前記第2の回路基板側に突出していることを特徴とする付記1に記載の回路基板の接続構造。
(付記4)前記端面端子間の間隔は、前記信号配線のピッチよりも狭いことを特徴とする付記2に記載の回路基板の接続構造。
(付記5)前記端面端子は前記第1の回路基板の端面を半円形に切り欠いた切欠部分と、前記切欠部分の表面に形成された導体膜と、を有し、
前記突起状端子は弾性変形可能な導体からなることを特徴とする付記1に記載の回路基板の接続構造。
(付記6)前記突起状端子は、ループ状の導体ワイヤー、板バネ及び表面に導体膜が形成された弾性樹脂材料のいずれかからなることを特徴とする付記5に記載の回路基板の接続構造。
(付記7)半導体チップが実装される多層構造の基板と、
前記基板の端面に形成された端面端子と、
前記半導体チップと前記端面端子とを電気的に接続する内層配線とを有し、
前記端面端子を介して他の基板に電気的に接続されることを特徴とするドーターボード。
(付記8)前記端面端子は、前記回路基板の端面を半円形に切り欠いた切欠部と、前記切欠部の表面に形成された導体膜とを有することを特徴とする付記7に記載のドーターボード。
(付記9)半導体チップが実装される基板と、
前記基板の表面に形成された突起状端子とを有し、
前記突起状端子が他の基板の端面に設けられた端面端子に接触して前記他の基板と電気的に接続されることを特徴とするマザーボード。
(付記10)前記突起状端子は、弾性変形可能な導体からなることを特徴とする付記9に記載のマザーボード。
10、20…マザーボード、11、31…ソケットコネクタ、11a、31a…コンタクトピン、12、40…ドーターボード、13…半導体チップ、14、43…表面端子、15、45…差動配線、16…スルーホールビア、17…ピッチ変換部、18…ベース基板、19a…グランド配線、19b…電源配線、20…絶縁層、21…信号配線、32…突起状端子、33…パッド、34…導体ワイヤー(金ワイヤー)、35…板バネ、36a…突起部、36b…金めっき膜、40a…配線基板、41…端面端子、41a…切欠部、41b…導体膜、41c…円形の貫通孔、42…端面端子部、43a…表面端子形成予定部、44…表面端子部。

Claims (6)

  1. 第1の回路基板を第2の回路基板に配置して両者を電気的に接続する接続構造であって、
    前記第1の回路基板は、
    前記第2の回路基板に対向する端面に形成された複数の端面端子が配置された端面端子部と、
    前記端面端子が設けられた辺側から前記第1の回路基板の表面に沿って延びる複数の表面端子が配置された表面端子部とを有し、
    前記第2の回路基板は、
    前記端面端子に接触して前記端面端子と電気的に接続される突起状端子が配置された突起状端子部と、
    前記第1の回路基板の前記表面端子部に対応する位置に配置されて前記第1の回路基板を脱着可能に保持し、前記表面端子に接触するコンタクトピンが設けられたソケットコネクタとを有し、
    前記第1の回路基板の前記端面端子部は前記表面端子部よりも前記第2の回路基板側に突出し、
    前記第1の回路基板に少なくとも一対の差動配線が含まれており、前記端面端子間の隙間が前記差動配線のピッチよりも狭く設定され、且つ前記差動配線が同一ピッチのままで前記端面端子に接続されている
    ことを特徴とする回路基板の接続構造。
  2. 前記第1の回路基板は多層構造の回路基板であり、前記端面端子に前記第1の回路基板の信号配線がスルーホールビアを介さずに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の接続構造。
  3. 前記端面端子は前記第1の回路基板の端面を半円形に切り欠いた切欠部分と、前記切欠部分の表面に形成された導体膜と、を有し、
    前記突起状端子は弾性変形可能な導体からなることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の接続構造。
  4. 前記突起状端子は、ループ状の導体ワイヤー、板バネ及び表面に導体膜が形成された弾性樹脂材料のいずれかからなることを特徴とする請求項に記載の回路基板の接続構造。
  5. 半導体チップが実装される多層構造の基板と、
    前記基板の端面に形成されて他の基板に電気的に接続される端面端子が設けられた端面端子部と、
    前記半導体チップと前記端面端子とを電気的に接続する内層配線と、
    前記端面端子が設けられた辺側から前記基板の表面に沿って延び、前記他の基板に設けられたソケットコネクタに脱着可能に挿入されて前記ソケットコネクタのコンタクトピンに接触する表面端子が設けられた表面端子部とを有し、
    前記端面端子部は前記表面端子部よりも突出し、
    前記内層配線には少なくとも一対の差動配線が含まれており、前記端面端子間の隙間が前記差動配線のピッチよりも狭く設定され、且つ前記差動配線が同一ピッチのままで前記端面端子に接続されていることを特徴とするドーターボード。
  6. 半導体チップが実装される多層構造の基板と、前記基板の端面に形成された端面端子と、前記端面端子が設けられた辺側から前記基板の表面に沿って延びる表面端子と、前記半導体チップと前記端面端子とを電気的に接続する内層配線とを有し、前記端面端子を介して他の基板に電気的に接続されるとともに、前記内層配線に少なくとも一対の差動配線が含まれており、前記端面端子間の隙間が前記差動配線のピッチよりも狭く設定され、且つ前記差動配線が同一ピッチのままで前記端面端子に接続されているドーターボードに接続されるマザーボードであって、
    半導体チップが実装される基板と、
    前記基板の表面に形成された突起状端子と、
    前記表面端子に対応する部分に配置されて前記ドーターボードを脱着可能に保持するソケットコネクタと、
    前記ソケットコネクタ内に配置されて前記ドーターボードの前記表面端子に接触するコンタクトピンとを有し、
    前記突起状端子が、前記ドーターボードの前記端面端子に接触して前記ドーターボードと電気的に接続されることを特徴とするマザーボード。
JP2010095066A 2010-04-16 2010-04-16 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード Expired - Fee Related JP5655359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095066A JP5655359B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095066A JP5655359B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228393A JP2011228393A (ja) 2011-11-10
JP5655359B2 true JP5655359B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45043442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095066A Expired - Fee Related JP5655359B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308324B1 (ja) * 2017-09-28 2018-04-11 株式会社セガゲームス コンピュータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266977A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Ricoh Co Ltd サブ基板固定具及びサブ基板固定構造
JP2002329944A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 電子回路基板接続構造、電子回路基板及びコネクタ
JP3713682B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-09 日本航空電子工業株式会社 基板実装構造
JP2006032513A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 回路基板および電子機器
JP4869856B2 (ja) * 2006-10-04 2012-02-08 オリンパス株式会社 電気回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228393A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717020B2 (ja) 中継基板および光通信モジュール
US20080207015A1 (en) Press-fit pin and board structure
US7301103B2 (en) Printed-wiring board, printed-circuit board and electronic apparatus
WO2016021177A1 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
US8708712B2 (en) Male connector block, female connector block, and connector
US8581110B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JPH0831527A (ja) 基板用コネクタ
JP2007287394A (ja) 基板コネクタ及び基板コネクタ対
EP1850381A2 (en) Mounting substrate
KR20090084706A (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
JP5655359B2 (ja) 回路基板の接続構造、ドーターボード及びマザーボード
US8215966B2 (en) Interposer connector assembly
JP2007042957A (ja) 半導体装置用多層基板の部分めっき方法
CN111787690B (zh) 电路板
KR101019368B1 (ko) 반도체 메모리 모듈 및 그와 결합 되는 전자 부품 소켓
JP2011134789A (ja) 半導体装置、及びプリント配線板
JP2010118592A (ja) 半導体装置
JP2016046338A (ja) フレキシブルプリント基板
CN219068482U (zh) 软硬板结合结构
JP2010067668A (ja) プリント配線板
JP2000165006A (ja) プリント基板及びフレキシブルプリント基板
JP5783706B2 (ja) プリント回路板
JP2003124625A (ja) フレキシブル基板とプリント基板との回路接続方法
JP2015170682A (ja) プリント配線板
JP2022168402A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees