JP5653517B2 - グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置 - Google Patents

グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5653517B2
JP5653517B2 JP2013516295A JP2013516295A JP5653517B2 JP 5653517 B2 JP5653517 B2 JP 5653517B2 JP 2013516295 A JP2013516295 A JP 2013516295A JP 2013516295 A JP2013516295 A JP 2013516295A JP 5653517 B2 JP5653517 B2 JP 5653517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
energization
change
fuse
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012161007A1 (ja
Inventor
友洋 中村
友洋 中村
田中 豊
豊 田中
善人 藤城
善人 藤城
康夫 豊島
康夫 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013516295A priority Critical patent/JP5653517B2/ja
Publication of JPWO2012161007A1 publication Critical patent/JPWO2012161007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653517B2 publication Critical patent/JP5653517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/027Safety devices, e.g. for diagnosing the glow plugs or the related circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等に用いられるグロープラグに係り、特に、交換時における新品か否かの判定を容易とした新たなグロープラグの提供すると共に新品か否かの判別方法の提供によるグロープラグ及び車両のさらなる信頼性の向上等を図ったものに関する。
ディーゼルエンジン等に用いられるグロープラグの良否は、ディーゼルエンジン等の始動性などに大きな影響を与えることがあるため、従来から、その劣化を検出する装置等が種々、提案、実用化されており、例えば、ヒータの抵抗値の変化によって劣化の有無を判別する方法などが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
ところで、グロープラグは、その構造上、一見しても、新品であるか否かが判断できないことが多く、そのため、交換時などに何らかの原因により、劣化品を新品と見誤って取り付けられる虞もある。
しかしながら、従来、グロープラグが新品か否かを、確実に、しかも、比較的簡易に判断できる方法や装置などは皆無であった。
例えば、先に述べたように、抵抗値の変化量で劣化の有無を判定する方法があるが、これを新品か否かの判定にそのまま流用することはできない。すなわち、単に抵抗値の変化量だけでは、その変化量が車両の自己診断機能システムであるいわゆるOBD(On-board diagnostics)の規定内である場合には、劣化していないと判定され、結局、新品か否かの判定はできないこととなる。
特開2009−191842号公報
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、新品か否かの判定が容易となる新たなグロープラグを提供するものである。
また、本発明の他の目的は、新たな構成を有するグロープラグに有効な簡易な検査方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、車両に取り付けられた状態におけるグロープラグ新品判別方法を提供することにある。
本発明の第1の形態によれば、グロープラグの発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなるグロープラグが提供される。
本発明の第2の形態によれば、グロープラグの発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなるグロープラグの単体試験方法であって、
前記発熱体の負極側に、正の試験電圧を印加し、前記ヒューズを溶断することなく、その際流れる電流によって良否判定を行うよう構成されてなるグロープラグの単体試験方法が提供される。
本発明の第3の形態によれば、発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなり、車両に搭載されたグロープラグ新品判別方法であって、
前記グロープラグの車両搭載後の初回通電時において、突入電流の発生時及びヒューズ溶断時における通電状態の変化を取得、記憶する一方、
前記グロープラグの交換後の通電の際に、前記突入電流の発生時及び前記ヒューズ溶断時と同じタイミングにおいて、それぞれ通電状態の変化を取得し、当該取得されたそれぞれの通電状態の変化と、前記記憶した初回通電時における通電状態の変化とを比較し、新品か否かを判別するよう構成されてなるグロープラグ新品判別方法が提供される。
本発明の第4の形態によれば、グロープラグの駆動制御を実行する演算制御部と、
前記演算制御部により実行されるグロープラグの駆動制御に応じて、前記グロープラグの通電を行う通電駆動回路とを具備してなるグロープラグ駆動制御装置であって、
前記グロープラグが、その発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなるものである場合に、前記グロープラグの車両搭載後の初回通電時において、突入電流の発生時及びヒューズ溶断時における通電状態の変化を取得、記憶する一方、
前記グロープラグの交換後の通電の際に、前記突入電流の発生時及び前記ヒューズ溶断時と同じタイミングにおいて、それぞれ通電状態の変化を取得し、当該取得されたそれぞれの通電状態の変化と、前記記憶した初回通電時における通電状態の変化とを比較し、新品か否かを判別可能に構成されてなるグロープラグ駆動制御装置が提供される。
本発明に係るグロープラグによれば、通常使用状態において本来の電気的特性に影響を与えることない追加回路を追加する構成とすることで、かかる構成のグロープラグの単品での試験方法と相俟って、新品か否かの判別を容易とし、中古品が取り付けられる可能性を極力排除することが可能となり、車両装置全体の信頼性の向上に寄与することができるという効果を奏するものである。
本発明に係るグロープラグ新品判別方法及びグロープラグ駆動制御装置によれば、交換されたグロープラグが新品か否かを、簡易に判別することができ、中古品の使用を確実に排除することができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態におけるグロープラグの全体概略構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態におけるグロープラグの電気回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態におけるグロープラグ単体での検査の際の回路接続を示す回路図である。 本発明の実施の形態におけるグロープラグ新品判別方法をグロープラグ駆動制御装置により実行する場合の回路接続を示す回路図であって、図4(A)は、ヒューズの溶断前の接続状態を示す回路図、図4(B)は、ヒューズの溶断前の接続状態を示す回路図である。 新品のグロープラグを最初に用いる場合にグロープラグ制御ユニットにより実行される本発明の実施の形態におけるグロープラグ新品判断処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 中古のグロープラグを用いた場合にグロープラグ制御ユニットにより実行される本発明の実施の形態におけるグロープラグ新品判別処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるグロープラグの初回使用時における通電時間に対する電流変化の一例を示す特性線及び従来のグロープラグの通電時間に対する電流変化の一例を示す特性線を示した特性線図である。
1…グロープラグ
11…発熱体
12…追加回路
13…ダイオード
14…ヒューズ
15…調整抵抗器
33…演算制御部
100…グロープラグ駆動制御装置
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図7を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるグロープラグの機械的構成について、図1を参照しつつ説明する。
図1に示されたグロープラグは、セラミックス型グロープラグの構成例であり、後述するように従来には無い新たな電気部品が追加されている点を除けば、その基本的な構成は従来から知られているものとほぼ同一であるので、図1に示された構成においては、概略的に説明することとする。
このグロープラグ1は、セラミックスヒータ2、金属製外筒3、電極取り出し線4、第一電極棒5、及び、第二電極棒6が、ハウジング7内に挿入、固定されてなるものである。
セラミックスヒータ2は、セラミックス絶縁体2aの内部に図示されない発熱体が埋設されてなるもので、その発熱体の負極側は、セラミックス絶縁体2aの外周面に取り出され、金属製外筒3に電気的に接続されたものとなっている。
一方、上述の図示されない発熱体の正極側は、導電性部材からなる電極取り出し線4、第一電極棒5、及び、第二電極棒6を介して、ハウジング7の後端部側から突出する第二電極棒6のネジ部6aが、図示されないバッテリに接続されるようになっている。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ1は、上述した従来と基本的に同様の構成に加えて、追加回路12が、例えば、第一電極棒5と金属製外筒3との間隙の適宜な位置に設けられたものとなっている。
かかる追加回路12は、次述するような回路構成を有してなるもので、例えば、薄膜半導体技術を用いてシート状絶縁基板上に次述するような電子部品を形成して回路を構築したものなどが好適である。
図2には、本発明の実施の形態におけるグロープラグ1の電気回路の構成例が示されており、以下、同図について説明する。
まず、発熱体11は、先に述べたように、その負極側が金属製外筒3(図1参照)の発熱体負極接続部3aに接続される一方、他端は、図2には図示が省略されている電極取り出し線4、第一電極棒5、及び、第二電極棒6(図1参照)を介して、ネジ部6aと接続されたものとなっており、発熱体負極接続部3aとネジ部6aとの間に直列接続された構成となっている。
かかる構成は、従来のグロープラグと基本的に同一である。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ1にあっては、さらに、発熱体11に対して、追加回路12が並列接続されて設けられたものとなっている。
すなわち、追加回路12は、ネジ部6a側から、ダイオード13、ヒューズ14、及び、調整抵抗器15が直列接続されて構成されたものとなっている。
ダイオード13は、そのアノードが、発熱体11の正極側と共に、最終的にネジ部6aと導通するように、例えば、第一電極棒5(図1参照)の適宜な位置に接続されるものとなっている一方、カソードがヒューズ14の一端に、それぞれ接続されたものとなっている(図2参照)。
そしてヒューズ14の他端と調整抵抗器15の一端が相互に接続され、調整抵抗器15の他端が、発熱体負極接続部3aに接続されたものとなっている。
次に、かかる構成のグロープラグ1の生産工程における単体試験方法について、図3を参照しつつ説明する。
単体試験の際に、試験のための電源21の正極側は、従来とは逆に、発熱体負極接続部3aに接続され、電源21の負極側は、ネジ部6aと共にアースに接続されるものとなっている(図3参照)。
かかる接続において、ダイオード13は、逆方向の電圧が印加された状態となるため、非導通状態となり、そのため、電流は発熱体11にのみ流れることとなり、追加回路12には電流が流れないので、単体検査においてヒューズ14が溶断されることはない。
かかる単体試験においては、電源21の電圧を予め規定すると共に、その印加電圧において、発熱体11のみに流れる電流を予め求めて基準電流として規定し、その基準電流が得られるか否かによって、良品か否かの判定を行う。
通常、発熱体11の抵抗値は、グロープラグ1の仕様に基づいて、製造に先立って規定されるため、電源21の電圧が規定されれば、正常時における電流が定まることとなる。したがって、その電流値が、上述の検査において良品か否かを判断する基準とされるが、その電流値を中心にある許容範囲を定めて、その許容範囲にあれば 良品と判断するのが一般的である。
また、電流の計測は、図3においては、省略してあるが、ネジ部6aとアースとの間に電流計を直列接続して設けることによって行うのが好適である。
次に、グロープラグ1を車両に組み付けた状態における本発明の実施例のグロープラグ新品判別方法について、図4乃至図6を参照しつつ説明する。
最初に、グロープラグ1が車両に組み付けられた状態における回路構成について、図4(A)を参照しつつ説明することとする。
グロープラグ1は、その発熱体負極接続部3aがアースに接続される一方、ネジ部6aは、グロープラグ駆動制御装置(以下「GCU」と称する)100を介して車両バッテリ22の正極側に接続されるものとなっている。
GCU100は、通電駆動回路31と、電流計測回路32と、演算制御部(図4においては「CPU」と表記)33とに大別されて構成されたものとなっている。
通電駆動回路31は、通電制御用半導体素子35と、抵抗器36とを主たる構成要素として、グロープラグ1の通電制御を行うよう構成されたものとなっている。
通電制御用半導体素子35は、例えば、MOSFETなどが用いられ、そのドレインは、車両バッテリ22の正極に、ソースは、抵抗器36を介してグロープラグ1のネジ部6aに接続される一方、ゲートには、演算制御部33からの制御信号が印加されて、その導通、非導通が制御されるものとなっている。かかる通電制御用半導体素子35の導通制御によって、グロープラグ1の通電が制御されるものとなっている。なお、かかる通電駆動回路31と演算制御部33による通電制御は、基本的に従来と同様のものである。
電流計測回路32は、演算増幅器37とアナログ・ディジタル変換器38とを主たる構成要素として、グロープラグ1に流れる電流に比例した抵抗器36における電圧降下を演算制御部33に入力可能に構成されたものとなっている。
演算増幅器37には、抵抗器36の両端の電圧が入力されるようになっており、その出力電圧は、アナログ・ディジタル変換器38によりディジタル値として演算制御部33に入力されるようになっている。
演算制御部33においては、所定の演算式により、上述のようにディジタル入力された抵抗器36における電圧降下の値を、抵抗器36の抵抗値で除し、その除算結果を、グロープラグ1に流れる電流として、適宜な記憶領域に記憶されるものとなっている。
演算制御部33は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、先の通電制御用半導体素子35へ対する制御信号を出力するためのインターフェイス回路(図示せず)などを主たる構成要素として構成されたものとなっているものである。
次に、本発明の実施の形態におけるグロープラグ新品判別方法について、最初に、その概要を説明し、次いで、具体的に説明することとする。
まず、このグロープラグ新品判別方法は、車両に取り付けられたグロープラグが、先に図1及び図2を参照しつつ説明した構成を有するグロープラグ1であるか否かを判別するに適するものである。
かかる新品判別方法においては、グロープラグ1が最初に通電された際の電流の変化をGCU100により取得、記憶し、その後、グロープラグ1が交換された際に、新たに取り付けられたグロープラグが図1及び図2に示された構成を有するグロープラグであるか否かの判定を、交換されたグロープラグに流れる電流と、GCU100に記憶された電流のデータとを比較することで行うものとなっている。
次に、グロープラグ1の初回通電時における電流変化の取得、記憶の具体的手順について、図4(A)に示された構成例及び図5に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、前提として、GCU100においては、従来と同様に、グロープラグ1の通電駆動制御処理が実行されるものとなっている。かかる通電駆動制御処理は、図示されないエンジンの駆動状態に応じて、グロープラグ1の通電を制御、換言すれば、通電制御用半導体素子35の導通、非導通を制御するものである。かかる通電駆動制御処理においては、通電制御用半導体素子35の導通、非導通は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって行われるものとなっている。
図5に示されたサブルーチンフローチャートは、上述した従来の処理手続によるグロープラグ1の通電制御処理が実行されるなかで、その一つのサブルーチン処理として、車両に取り付けられたグロープラグ1の初回の通電の際に演算制御部33によって実行されるものである。
しかして、演算制御部33によって処理が開始されると、最初に、グロープラグ1への初回の通電が開始されたか否かが判定され(図5のステップS102)、初回の通電であると判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS104の処理へ進む一方、初回通電ではないと判定された場合(NOの場合)には、この一連の処理の実行不要として処理が終了され、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
なお、初回通電か否かの判定は、例えば、フラグを用いる方法が好適である。
すなわち、車両の製造段階においてグロープラグ1を取り付け、出荷する際に、演算制御部33における初回通電判定用フラグを所定の値、例えば、”1”に設定し、ステップS102の実行の際に、初回通電判定用フラグが”1”の場合に、初回通電であると判定できるようにすると好適である。なお、この場合、初回通電と判定された後は、初回通電判定用フラグを”0”にリセットするものとする。
ステップS104においては、演算制御部33に通電直後のグロープラグ1の通電電流の変化が電流計測回路32を介して読み込まれ、演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる。
ここで、本発明のグロープラグ1の動作について、図7を参照しつつ説明することとする。
まず、本発明の実施の形態におけるグロープラグ1は、初回通電の際に、ヒューズ14を溶断し、以後、従来構成のグロープラグ同様、発熱体11にのみ通電して用いるようになっているものである。
初回通電開始の際には、発熱体11に対してヒューズ14がダイオード13及び調整抵抗器15と共に並列接続されるため、全体としての抵抗値は、発熱体11のみの場合に比して低くなるため、発熱体11のみの場合に比して大きな突入電流が流れるものとなっており、ヒューズ14は、その突入電流によって確実に溶断できるものが選定されるものとなっている。なお、ヒューズ14の溶断に要する電流は、調整抵抗器15の抵抗値を適宜選択することで所望する大きさに調整可能である。
図7には、かかるグロープラグ1の初回通電時における通電電流の変化を示す特性線(実線の特性線)の一例が、従来の構成を有するグロープラグの同様な特性線(二点差線の特性線)の一例と共に示されている。
同図において、符号Aが付された点線円で囲まれた部分は、通電開始時における電流変化であり、グロープラグ1の場合、従来と比して、その電流のピーク値が大きいだけでなく、時間の経過に対する電流変化の割合(電流変化率)が大、すなわち、換言すれば、特性線の立ち上がりの傾斜が大となっていることが確認できるものとなっている。なお、このように通電開始において、大きな電流変化率で、大きなピーク値を以て流れる電流を、「突入電流」と称することとする。
かかる通電開始の時点においては、発熱体11が未だ発熱しておらず、抵抗値が比較的低いために、突入電流の大半は発熱体11側に多く流れるために、この時点でヒューズ14は、まだ溶断されない。
上述のような突入電流が流れ込み、その後、発熱体11が発熱し始めると、発熱体11の抵抗値の上昇に伴いグロープラグ1全体に流れる電流は徐々に減少してゆくが(図7参照)、発熱体11に流れる電流よりも、ヒューズ14側に流れる電流が増すため、ある時点でヒューズ14が溶断し、通電電流は一気に低下し、ほぼ従来品と同程度の電流となる(図7の符号Bが付された点線円の部分参照)。
しかして、ステップS104においては、図7において符号Aが付された点線円の範囲における通電開始時からの時間経過に対する電流値が、所定のサンプリングタイミングで取得され演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる。
なお、通電開始からどの程度の時間の間、サンプリングを行うか、また、サンプリングの間隔は、使用されるグロープラグ1の突入電流の大きさの違い等の電気的特性の違いに応じて、適切なものが選定されるべきものであり、特定の値に限定される必要はなく、個々に、試験やシミュレーション結果等に基づいて定められるのが好適である。
次いで、ステップS106においては、ヒューズ溶断前後の電流変化が取得される。
すなわち、図7において、符号Bが付された点線円で囲まれた部分における時間経過に対する電流値が、ステップS102に同様にサンプリングされ演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる。
なお、このステップS106におけるサンプリングの開始時点は、例えば、先に図7で説明した突入電流が流れた後の電流の低下が始まり、その後、電流値が所定以上となった時点とする、また、通電開始からの経過時間が所定時間を経過した時点とするなど種々選択可能であり、特定の手法に限定される必要はないものである。
また、ステップS106におけるサンプリング終了時は、電流値が所定以下となった時点とする、また、サンプリング開始から所定時間経過した時点とするなど、サンプリング開始時同様、種々選択可能であり、特定の手法に限定される必要はないものである。
上述のようにしてステップS106の処理が実行された後は、ある一定期間経過後のグロープラグ1の抵抗値の取得が行われる(図5のステップS108参照)。なお、図5のステップS106において、「GLP」は、グロープラグの意味である。
すなわち、グロープラグ1の抵抗値は、演算制御部33において次述するように演算算出されるものとなっている。
すなわち、演算制御部33におけるグロープラグ1の抵抗値Rgの算出は、通電制御用半導体素子35における電圧降下を無視できると仮定し、抵抗器36の抵抗値R、電流計測回路32を介して取得された抵抗器36における電圧降下Vr、車両バッテリ22の電圧VBとして、Rg=(VB−Vr)÷(Vr÷R)として実行されるものとなっている。
なお、上述のようにして演算算出されたグロープラグ1の抵抗値Rgは、ステップS104、S106で得られたデータと共に、演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶され、一連の処理が終了されることとなる。
次に、グロープラグの交換が行われた場合に演算制御部33により実行される新品判別処理について、図4(B)及び図6を参照しつつ説明する。
まず、図4(B)に示されたようにヒューズ14が既に溶断されているグロープラグ1aが交換された場合を前提として、以下、新品判別処理の手順について説明することとする。
また、この図6に示された一連の処理は、グロープラグの交換後に、グロープラグの通電開始前に、GCU100に所定のコマンドが入力、又は、所定のフラグが設定された場合にのみ開始されるようにするのが好適である。
GCU100への所定のコマンドの入力、又は、所定のフラグの設定は、図示されないエンジンの動作制御や燃料噴射制御を行う車両搭載の電子制御ユニットを、例えば、故障診断モードにして、所定のスイッチ操作等によって、GCU100へ対して、図6に示された一連の処理開始のためのコマンドの出力、又は、フラグ設定を可能とするのが好適である。
演算制御部33により処理が開始されると、グロープラグ1aへの通電が開始されたか否かが判定され(図4(B)、及び、図6のステップS202参照)、通電開始されたと判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS204の処理へ進む一方、未だ通電されていないと判定された場合(NOの場合)には、この一連の処理の実行不要として処理が終了され、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
ステップS204においては、通電直後の電流変化の取得が行われる。すなわち、図5のステップS104の処理同様に、突入電流の発生する期間における時間経過に対する電流値が、所定のサンプリングタイミングで取得され演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる。
なお、このステップS204における具体的なサンプリング期間の設定は、先のステップS104の場合に準じて設定するのが好適である。
次いで、ヒューズ溶断タイミングにおける電流変化の取得が行われることとる(図6のステップS206参照)。
すなわち、先にステップS106(図5参照)で説明したように、ヒューズ14が溶断されると想定される前後の時期に対応するタイミングにおけるグロープラグ1aの電流変化が取得される。
先に前提条件としたように、ヒューズ14が既に溶断されているグロープラグ1aや従来構造のグロープラグ(図示せず)が接続されている場合には、このステップS206で取得される電流変化は、先に説明したような図7の符号Bが付された点線円で囲まれた範囲のようなものとはならず、図7において二点鎖線で表された特性線に近似したものとなる。
次いで、上述のように取得された通電直後の電流変化及びヒューズ溶断タイミングにおける電流変化と、先に説明したように図5に示された処理によって既に演算制御部33に記憶されている同種のデータとの比較が行われ、新品か否かが判定されることとなる(図6のステップS208参照)。
ステップS204,S206で取得された電流変化と、演算制御部33に記憶されている同種のデータとの比較は、ステップS204,S206で取得された電流変化が、演算制御部33に記憶されている同種のデータに対して所定の許容範囲で近似したものとなっているか否かを判断し、所定の許容範囲で近似している場合には、新品と判定し、それ以外の場合には、中古品と判定するのが好適である。
しかして、上述のようにして新品であると判定された場合(YESの場合)には、その判定結果が、ステップS204,S206で取得された電流変化と共に、演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる(図6のステップS210参照)。
一方、ステップS208において、中古品と判定された場合(NOの場合)には、その判定結果が、ステップS204,S206で取得された電流変化と共に、演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶されることとなる(図6のステップS212参照)。
そして、ステップS210又はS212の処理後は、一連の処理が終了されることとなり、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる。
演算制御部33の適宜な記憶領域に記憶された判定結果は、GCU100に、試験器(図示せず)を接続して、演算制御部33の記憶領域のデータを抽出、確認できるようにしても良く、また、車両搭載の電子制御ユニット(図示せず)を用いて、故障診断モードで確認できるようにしても良い。
図5及び図6を用いて説明したグロープラグ新品判別方法にあっては、ヒューズ14の溶断前におけるグロープラグ1への突入電流発生期間における電流変化と、ヒューズ14の溶断タイミングにおける電流変化を取得、記憶し、グロープラグの交換の際に、同様な電流変化を取得し、記憶されたデータと比較することで、新品か否かの判別を行うようにしたが、新品か否かの判断要素として、電流変化に限定される必要はない。例えば、突入電流発生期間におけるグロープラグ1の抵抗値の変化、及び、ヒューズ14溶断タイミングにおけるグロープラグ1の抵抗値の変化を、上述の電流変化の場合同様に新品か否かの判別に用いるようにしても良い。この場合、グロープラグ1の抵抗値は、先に図5のステップS108で説明したようにして、電流計測回路32を介して得られたデータ等を基に、演算制御部33において演算算出可能である。
なお、本発明の実施の形態においては、セラミック型グロープラグを例に採り説明したが、これに限定されるものではなく、他の種類のグロープラグにも適用できるものである。
また、本発明の実施の形態においては、GCU100が演算制御部33を有する構成であることを前提に、図5、図6に示された演算処理等が実行されるとして説明したが、GCU100が演算制御部33を有しない構成のものが用いられる事もあり、このような場合には、演算制御部33に代えて車両の燃料噴射制御等を実行する車両動作制御用の電子制御ユニット(図示せず)において、図5、図6に説明した処理を実行するようにしても好適である。
グロープラグの検査を容易とし、信頼性向上等への寄与が所望される車両に適する。

Claims (9)

  1. グロープラグの発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなることを特徴とするグロープラグ。
  2. ヒューズは、グロープラグへの通電開始の際の突入電流のピークが生じた後の減少域において溶断可能にその容量が設定されてなることを特徴とする請求項1記載のグロープラグ。
  3. グロープラグの発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなるグロープラグの単体試験方法であって、
    前記発熱体の負極側に、正の試験電圧を印加し、前記ヒューズを溶断することなく、その際流れる電流によって良否判定を行うことを特徴とするグロープラグの単体試験方法。
  4. 発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなり、車両に搭載されたグロープラグの新品判別方法であって、
    前記グロープラグの車両搭載後の初回通電時において、突入電流の発生時及びヒューズ溶断時における通電状態の変化を取得、記憶する一方、
    前記グロープラグの交換後の通電の際に、前記突入電流の発生時及び前記ヒューズ溶断時と同じタイミングにおいて、それぞれ通電状態の変化を取得し、当該取得されたそれぞれの通電状態の変化と、前記記憶した初回通電時における通電状態の変化とを比較し、新品か否かを判別することを特徴とするグロープラグの新品判別方法。
  5. 通電状態の変化は、時間経過に対する電流の変化であることを特徴とする請求項4記載のグロープラグ新品判別方法。
  6. 通電状態の変化は、時間経過に対する抵抗値の変化であることを特徴とする請求項4記載のグロープラグ新品判別方法。
  7. グロープラグの駆動制御を実行する演算制御部と、
    前記演算制御部により実行されるグロープラグの駆動制御に応じて、前記グロープラグの通電を行う通電駆動回路とを具備してなるグロープラグ駆動制御装置であって、
    前記グロープラグが、その発熱体に対して、ダイオードとヒューズと抵抗器が順に直列接続されてなる追加回路が並列接続されてなり、前記ダイオードは、そのアノードが前記発熱体の正極側に、そのカソードが前記ヒューズ側に位置するよう設けられてなるものである場合に、前記グロープラグの車両搭載後の初回通電時において、突入電流の発生時及びヒューズ溶断時における通電状態の変化を取得、記憶する一方、
    前記グロープラグの交換後の通電の際に、前記突入電流の発生時及び前記ヒューズ溶断時と同じタイミングにおいて、それぞれ通電状態の変化を取得し、当該取得されたそれぞれの通電状態の変化と、前記記憶した初回通電時における通電状態の変化とを比較し、新品か否かを判別可能に構成されてなることを特徴とするグロープラグ駆動制御装置。
  8. 通電状態の変化は、時間経過に対する電流の変化であることを特徴とする請求項7記載のグロープラグ駆動制御装置。
  9. 通電状態の変化は、時間経過に対する抵抗値の変化であることを特徴とする請求項7記載のグロープラグ駆動制御装置。
JP2013516295A 2011-05-20 2012-05-14 グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5653517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516295A JP5653517B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-14 グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112993 2011-05-20
JP2011112993 2011-05-20
PCT/JP2012/062262 WO2012161007A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-14 グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置
JP2013516295A JP5653517B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-14 グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012161007A1 JPWO2012161007A1 (ja) 2014-07-31
JP5653517B2 true JP5653517B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47217087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516295A Expired - Fee Related JP5653517B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-14 グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9341156B2 (ja)
EP (1) EP2711632A4 (ja)
JP (1) JP5653517B2 (ja)
CN (1) CN103765106B (ja)
WO (1) WO2012161007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114010269A (zh) * 2021-11-08 2022-02-08 江苏朴芃医疗科技有限公司 耗材管理系统、管理方法及血管钙化治疗设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040847A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009036092A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp グロープラグ劣化判定装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480374A (en) * 1967-07-07 1969-11-25 Tappan Co The Spark ignition system
US4306853A (en) * 1980-02-14 1981-12-22 Emerson Electric Co. Direct ignition gas burner control system with diode steering circuitry
JP2937392B2 (ja) 1990-03-22 1999-08-23 株式会社東芝 画像形成装置
JPH0418619A (ja) 1990-05-11 1992-01-22 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP3271781B2 (ja) 1992-02-17 2002-04-08 株式会社センテクリエイションズ ゲーム玩具用駆動装置
CN2210957Y (zh) * 1994-06-18 1995-10-25 许崇友 柴油机点火装置
CN2228657Y (zh) * 1995-05-17 1996-06-05 邹纪平 火花塞检测装置
JPH09218619A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc ユニット寿命監視機構
JP3525010B2 (ja) * 1996-06-05 2004-05-10 株式会社ミツバ 点火制御装置
CN2292169Y (zh) * 1996-07-27 1998-09-23 王永太 柴油机电点火起动装置
KR19980038811A (ko) * 1996-11-26 1998-08-17 배순훈 엔진 ecu에 의한 점화 플러그 이상/교체 경보 장치 및 방법
JP2002095154A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 電子デバイス保護回路
JP2007051828A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Isuzu Motors Ltd グロープラグ通電システム、これに用いるグロープラグ及びグロープラグ制御器
JP4590387B2 (ja) 2006-10-26 2010-12-01 ボッシュ株式会社 グロープラグ駆動装置
WO2008108330A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Bosch Corporation グロープラグ駆動装置
JP5188506B2 (ja) * 2007-10-29 2013-04-24 京セラ株式会社 セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
US8423197B2 (en) * 2008-11-25 2013-04-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for controlling the energizing of a heater
JP5350761B2 (ja) * 2008-11-25 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 ヒータの通電制御装置
JP5393341B2 (ja) * 2009-08-20 2014-01-22 株式会社デンソー グロープラグ劣化判定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040847A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009036092A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp グロープラグ劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711632A1 (en) 2014-03-26
EP2711632A4 (en) 2014-10-22
CN103765106B (zh) 2015-09-09
WO2012161007A1 (ja) 2012-11-29
US20140096733A1 (en) 2014-04-10
CN103765106A (zh) 2014-04-30
US9341156B2 (en) 2016-05-17
JPWO2012161007A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553114B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5179887B2 (ja) グロープラグ制御装置及び制御方法
EP2236799B1 (en) Energization control apparatus for controlled component for a vehicle
US9074575B2 (en) Energization control apparatus for glow plug
JP5553115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10067048B2 (en) Method for controlling the function of a sensor for detecting particles
JP5653517B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグ新品判別方法並びにグロープラグ駆動制御装置
WO2014132804A1 (ja) ラムダセンサ予熱制御方法及びラムダセンサ駆動制御装置
KR101541990B1 (ko) 글로 플러그의 통전제어장치
JP5523566B2 (ja) 始動装置用のスタータモータの制御および方法
JP5153473B2 (ja) グローシステム、制御部およびグロープラグの出力制御方法
US20140117991A1 (en) Glow plug inspecting method, glow plug manufacturing method, sheathed heater inspecting method, and sheathed heater manufacturing method
US8228659B2 (en) Glow plug electrification control apparatus and glow plug electrification control system
JP5215938B2 (ja) グロープラグの通電制御装置
EP3046395A1 (en) Heating apparatus, temperature estimation apparatus, and heater control apparatus
JP6725347B2 (ja) 発熱機器の状態判定装置および状態判定方法
WO2020162281A1 (ja) 粒子状物質検出センサ
KR20170123834A (ko) 글로우 시스템 및 이를 이용한 글로우 플러그 제어 방법
EP3171018A1 (en) Ion current measurement apparatus
JP5577800B2 (ja) グロープラグ異常検出装置
JP2019200050A (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
KR102062927B1 (ko) 마그네틱 전류센서 제어방법
JP2004300952A (ja) エンジンの温度測定方法及び測定装置
JP2015061244A (ja) デューティ比取得装置、負荷駆動装置、及び負荷駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees