JP5653189B2 - 包装材料用組成物 - Google Patents

包装材料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5653189B2
JP5653189B2 JP2010259550A JP2010259550A JP5653189B2 JP 5653189 B2 JP5653189 B2 JP 5653189B2 JP 2010259550 A JP2010259550 A JP 2010259550A JP 2010259550 A JP2010259550 A JP 2010259550A JP 5653189 B2 JP5653189 B2 JP 5653189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
composition
packaging
purity
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010259550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116867A (ja
Inventor
荻田 弘明
弘明 荻田
小林 紀夫
紀夫 小林
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP2010259550A priority Critical patent/JP5653189B2/ja
Publication of JP2012116867A publication Critical patent/JP2012116867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653189B2 publication Critical patent/JP5653189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、牛乳、ジュース、アルコール飲料、ミネラルウォータ、緑茶、ドレッシング、スープ、ソース、ジャム、果肉入りジュース、菓子、砂糖、塩、化学調味料などを充填する包装材料用組成物、包装材料及び包装容器に関する。
ジュース、牛乳、ミネラルウォータ、緑茶など低粘性液体食品、流動食品などの包装充填容器は、例えば、基材(例えば、紙などの繊維質及びプラスチック)/必要に応じてアルミ箔などのバリア層/ヒートシール層の積層体に、外観デザインが印刷されたウェブ状包装材料などの包装材料から得られる。
包装充填容器には、レンガ型包装容器、屋根型包装容器、紙製本体と本体端にインジェクション成形されたプラスチックの蓋とからなる複合容器、及び紙製本体と本体端に接合されたプラスチック頂部とからなる複合容器などがある。
上記の包装材料及び包装容器に用いられるプラスチック(熱可塑性樹脂)は、主に、低密度ポリエチレン(LDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒による線形低密度ポリエチレン(mLLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンナフタレート、エチレンビニルアルコール、ポリアミド、メタキシレンジアミンとアジピン酸との縮合重合体、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンメチルアクリレート共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、環状オレフィンコポリマーから選ばれた1種若しくは2種以上のポリマーなどがある。
包装容器に用いられるプラスチック(熱可塑性樹脂)には、用途に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、難燃化剤、無機および有機充填剤、塗料、顔料等の各種添加剤を適宜、添加される。白色顔料としては、亜鉛華、鉛白、リトポン、二酸化チタン、沈降性硫酸バリウムおよびバライト粉などがある。しかし、食品用途では、食品添加物に限定される。
食品衛生法適合の食品添加物である白色顔料の二酸化チタンとしては、99%以上の高純度酸化チタンがある。二酸化チタンの白色顔料は、衛生上、衛生管理上、及び食品の印象上から食品用途で意義を持つ。(特許文献1及び2参照。)
特開2008−285621号公報 特開2007−090876号公報
食品衛生法に適合した高純度酸化チタンは、一般的に分散性がある。しかしながら、ポリマー中に良好に均一に分散させることが難しく、特に、マスターバッチと呼ばれるプラスチック(樹脂)と多量の顔料等から構成される組成物では、ダマと呼ばれる不均一部分(分散不良箇所)が発生する。この発明は、良好に分散することができ、最終製品への白色顔料の添加量を減らし、添加量などに法規制が高い液体食品、牛乳用にも用途が広い包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器を提供することを目的とする。
この発明の包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器は、熱可塑性ポリマーと、そのポリマー中に分散された純度99%以上の高純度酸化チタンとからのみなり、その高純度酸化チタンを含有するマスターバッチを用いて製造され、その熱可塑性ポリマーが、メタロセン触媒で製造され、実質的に不純物を含まない純粋な直鎖状低密度ポリエチレンであって、密度890〜920kg/m、好ましくは900〜920kg/m3、MFR8〜20g/10min(190℃)、好ましくは10〜15g/10min、及びダイスウェル比(DS)1.2〜1.7、好ましくは1.4〜1.6であることを特徴とする。
上記の構成を有する本発明によれば、以下の作用機能を発揮し、有利な効果が得られる。
この発明の包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器は、熱可塑性ポリマーと、そのポリマー中に分散された純度99%以上の高純度酸化チタンとからのみなり、その高純度酸化チタンを多量(高濃度)に含有するマスターバッチを用いて製造される。
このマスターバッチは、熱可塑性ポリマーと多量(高濃度)の高純度酸化チタンとからのみから構成される組成物である。高濃度の白色組成物であるので、このマスターバッチを未着色の熱可塑性ポリマー(プラスチック)に少量添加することで、正確な色の濃度が得られるように設計することができる。
この発明の特徴においては、純度99%以上の高純度酸化チタンが用いられる。この高純度酸化チタンは食品添加物であるので(食品衛生法:法6条、施行規則第3条、別表2指定添加物)、液体食品用の容器に特に食品に直接に触れる容器内壁にも、包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器として使用することができる。
更に、その熱可塑性ポリマーが、メタロセン触媒で製造され、実質的に不純物を含まない純粋な直鎖状低密度ポリエチレンである。上記の酸化チタンの食品衛生上の安全性と相俟って、純粋な直鎖状低密度ポリエチレンの熱可塑性ポリマーにおいても、食品に使用することができる。
この発明の特徴において、直鎖状低密度ポリエチレンは、以下の特徴的なパラメータを持っている:
密度890〜920kg/m、好ましくは900〜920kg/m、MFR8〜20g/10min(190℃)、好ましくは10〜15g/10min、及びダイスウェル比(DS)1.2〜1.7、好ましくは1.4〜1.6
特徴的なパラメータの直鎖状低密度ポリエチレンは、均一微細な一次粒子でシャープな粒度分布を持つ高純度酸化チタンを、良好に分散することができる。言い換えれば、分散助剤を用いずに、直鎖状低密度ポリエチレンの熱可塑性ポリマーが、高純度酸化チタンを分散させることができる。
一般的に、ダイスウェルとは押出成形において溶融物の径がダイの径よりも大きくなる現象であり、ダイスウェルや溶融張力が大きい樹脂ほど内容積の大きい製品の成形が可能となる。
この発明において、ダイスウェル若しくはダイスウェル比とは、キャピラリー粘度測定器を使用し、ダイス径1.0mm、長さ10mm、温度190℃の測定条件において、ピストン速度を200mm、500mm/minに設定した時のストランド径をレーザー測定し、ダイス径1.0mmで割って得た値(比率)である。
この発明の好ましい態様において、マスターバッチが、分散助剤を用いずに、熱可塑性ポリマーと高純度酸化チタンとのみを、多軸コンパウンダーを用いて混練されたものである。
分散助剤を用いずに多軸コンパウンダーで混練するので、添加量などに法規制が高い液体食品、牛乳用の包装材料として用いることができる。
上述のように、熱可塑性ポリマー中に高純度酸化チタンを良好に分散することができ、最終製品への白色顔料の添加量を減らし、添加量などに法規制が高い液体食品、牛乳用にも用途が広い包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器を提供することができる。
この発明による実施例の包装材料用組成物のマスターバッチ及び比較例のマスターバッチの拡大断面写真図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この形態の包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器は、熱可塑性ポリマーと、そのポリマー中に分散された純度99%以上の高純度酸化チタンとからのみなり、その高純度酸化チタンを多量(高濃度)に含有するマスターバッチを用いて製造される。
このマスターバッチの形態での高純度酸化チタンの含量は、30重量%〜80重量%、好ましくは、40〜70重量%である。この下限未満では、低濃度となり、マスターバッチの利点を生かすことができないからである。他方、上限を超すと、ポリマー内への均一な分散が難しくなり、ダマが発生する恐れがあるからである。
ここでのマスターバッチの利点は、高濃度白色組成物であることから、このマスターバッチを未着色の熱可塑性ポリマーに少量添加コントロールによって、正確な色の濃度が得られる。
この形態においては、純度99%以上の高純度酸化チタンが用いられる。食品添加物の高純度酸化チタン(食品衛生法:法6条、施行規則第3条、別表2指定添加物)の使用によって、液体食品用の包装材料用組成物、その組成物を用いた包装材料及び包装容器として使用することができる。
純度99%以上の高純度酸化チタンには、高純度酸化チタン製品(東邦チタニウム株製、グレード:NA61、純度99.7%、昭和電工株製、スーパータイタニア)がある。
その製法は、例えば、四塩化チタンを原料として気相酸化法で製造される方法がある。その特長には、均一微細な一次粒子でシャープな粒度分布、非常に少ない金属不純物、及び、高結晶性がある。そお性状は、白色粉体である。
この形態においては、熱可塑性ポリマーが、メタロセン触媒で製造され、実質的に不純物を含まない純粋な直鎖状低密度ポリエチレンである。
このポリマーがメタロセン触媒を用いて重合した狭い分子量分布を有する線形低密度ポリエチレン(mLLDPE)である。このmLLDPEとしては、例えば、二塩化ジルコノセンとメチルアルモキサンの組み合わせによる触媒等のメタロセン錯体とアルモキサンとの組み合わせによる触媒、すなわち、メタロセン触媒を使用して重合してなるエチレン−α・オレフィン共重合体を使用することができる。
このポリマーは酸化防止剤や安定剤等を添加していない無添加樹脂である。これらにより酸化チタンが、分散助剤を用いなくても良好な分散状態となる。
この形態において、mLLDPEは、以下の特徴的なパラメータを持っている:
密度890〜920kg/m、好ましくは900〜920kg/m、MFR8〜20g/10min(190℃)、好ましくは10〜15g/10min、及びダイスウェル比(DS)1.2〜1.7、好ましくは1.4〜1.6
このパラメータの直鎖状低密度ポリエチレンが、分散助剤を用いず、高純度酸化チタンを分散させることができる。
この態様において、マスターバッチは、マスターバッチの通常の製法で得ることができるが、好ましくは2軸型等の多軸コンパウンダーを用いて混練されて得る。混練に際して、分散助剤を用いずに、熱可塑性ポリマーと高純度酸化チタンとのみを用いる。
分散助剤を用いないので、添加量などに法規制が高い液体食品、牛乳用の包装材料として用いる。
この形態のマスターバッチを用いて、更にポリマーなどを加えて得た包装材料用組成物、その組成物を用いて積層した包装材料及び、包装材料から成形した包装容器が製造される。
製造される包装容器には、レンガ型包装容器、屋根型包装容器、紙製本体と本体端にインジェクション成形されたプラスチックの蓋とからなる複合容器、及び紙製本体と本体端に接合されたプラスチック頂部とからなる複合容器などがある。
更に、上記のマスターバッチを用いて、容器用の蓋、ストローなどを成形することもできる。
実施例として、密度912kg/m、MFR12g/10min(190C)のメタロセン触媒による直鎖状ポリエチレン(mLLDPE)に、2軸型コンパウンダーで、純度99.9%の酸化チタンを50wt%混ぜてマスターバッチを得た。
比較例として、密度918kg/m、MFR8g/10min(190C)の低密度ポリエチレン(LDPE)に,純度99.9%の酸化チタンを50wt%混ぜて作ったマスターバッチを調製した。
図1(A)及び(B)に、ポリマー中酸化チタンの分散状態を実証する、実施例の拡大断面写真及び比較例の拡大断面写真を各々示す。
比較例の図1(B)のばらつきに対し、実施例の図1(A)は均一で分散していることがわかる。
その他の形態として、生乳容器対応白色顔料を使用した容器の蓋材を製造する。
上述で製造されたマスターバッチを使用し、容器の蓋材となるポリマーにブレンドする。このポリマーは、密度890〜920kg/m、MFR8〜20g/10min(190C)、ダイスウェル比は1.2〜1.6のメタロセン触媒で製造された純粋な直鎖状低密度ポリエチレン、または密度890〜920kg/m、MFR20〜40g/10min(190C)、ダイスウェル比は1.2〜1.6の低密度ポリエチレンを使用する。
両樹脂とも流動の弾性の小さなもの、あるいはクリープ変形の小さなもの、すなわち射出成型用のものが好まれる。
その他の形態として、生乳容器対応白色顔料を使用した容器の一部を製造する。
上述で製造されたマスターバッチを使用し、容器の表裏面、主に表面の加飾用となるポリマーにブレンドする。その場合のポリマーは、密度890〜920kg/m、MFR8〜20g/10min(190C)、ダイスウェル比は1.4〜1.7のメタロセン触媒で製造された直鎖状低密度ポリエチレン、または密度890〜920kg/m、MFR3〜15g/10min(190C)、ダイスウェル比は1.5〜1.8の低密度ポリエチレンを使用する。
押出しラミネート法によって、紙、あるいはPET等の基材に直接コートしても良い。また、フィルムに加工後にサンドラミしてもよい。
なお、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
この発明は、液体食品の包装充填の製造に適用することができる。
1 ・・・ポリマー
2 ・・・酸化チタン

Claims (1)

  1. 熱可塑性ポリマーと、該熱可塑性ポリマー中に分散された純度99%以上の高純度酸化チタンとからのみなり、該高純度酸化チタンを含有するマスターバッチを用いて製造される包装材料用組成物において、
    該熱可塑性ポリマーが、メタロセン触媒で製造され、実質的に不純物を含まない純粋な直鎖状低密度ポリエチレンであって、密度890〜920kg/m、MFR8〜20g/10min(190℃)及びダイスウェル比(DS)1.2〜1.7である
    ことを特徴とする包装材料用組成物。
JP2010259550A 2010-11-14 2010-11-19 包装材料用組成物 Active JP5653189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259550A JP5653189B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-19 包装材料用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254348 2010-11-14
JP2010254348 2010-11-14
JP2010259550A JP5653189B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-19 包装材料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116867A JP2012116867A (ja) 2012-06-21
JP5653189B2 true JP5653189B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46500115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259550A Active JP5653189B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-19 包装材料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105237860A (zh) * 2014-06-11 2016-01-13 中国石油化工股份有限公司 一种出口膨胀比低的耐热聚乙烯组合物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181131A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用マスタ−バッチの製法及び写真用樹脂被覆紙の製法
JP3393631B2 (ja) * 1995-05-26 2003-04-07 出光興産株式会社 エチレン系重合体
JP3872141B2 (ja) * 1996-09-09 2007-01-24 新日本石油化学株式会社 バリヤー性包装材
JP2002003659A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物および成形品
JP4092960B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 東洋インキ製造株式会社 二酸化チタン含有マスターバッチの製造方法、二酸化チタン含有マスターバッチ及び成形品
US7247661B2 (en) * 2003-04-30 2007-07-24 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Masterbatch pellet mixture
JP2005002333A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体
JP2005213278A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumika Color Kk 情報記録紙製造用熱可塑性樹脂組成物
JP2004269058A (ja) * 2004-04-12 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムからなる袋
JP4544421B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-15 東ソー株式会社 ポリエチレン樹脂フィルム
JP2007196558A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Prime Polymer:Kk 白色の多層ポリエチレン系フィルムおよび包装袋
MX2008015811A (es) * 2006-06-15 2009-01-12 Croda Int Plc Composicion absorbente de rayos uv.
WO2009069823A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン-α-オレフィン共重合体および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116867A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848680B (zh) 蒸煮包装用聚丙烯系密封膜及使用其的层叠体
CN102991074A (zh) 一种薄膜及其生产方法
CN107000259B (zh) 乙烯-乙烯酯系共聚物皂化物组合物粒料和其制造方法
EP1320459A1 (en) Multilayer paperboard packaging structure including polyolefin/polyamide blend layer
WO2004033323A2 (en) Polypropylene containers
EP2718097A2 (en) Material composition, laminate tube and method for manufacture thereof
JP6805599B2 (ja) 多層シート、トレイ及び包装体
JP5653189B2 (ja) 包装材料用組成物
CN103029397A (zh) 一种薄膜及其生产方法
ITUB20159175A1 (it) Composizione polimerica antibatterica
CN102329446B (zh) 一种淀粉基可降解农用地膜透明复合材料
JP4689361B2 (ja) 延伸フィルム
AU2016270692A1 (en) Light protective bottle design
JP6282245B2 (ja) ポリオレフィン系多層樹脂成形物
JP5779889B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP2004331855A (ja) 吸湿機能かつインジケーター機能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
EP2953996B1 (en) Pe-pla compositions for caps and closures
JP5700405B2 (ja) 包装材料用組成物
CN110382616A (zh) 树脂组合物和由其构成的成型材料以及多层结构体
JP2674433B2 (ja) 圧潰性容器
TWI826350B (zh) 用以提高熱塑性包裝材料之抗黏著性的脫離組分
CN101845231A (zh) 一种高阻隔纳米复合材料的制备方法
WO2023276920A1 (ja) 積層体
CA3058359C (en) Packaging material
RU2774773C2 (ru) Разделительные компоненты для повышения антиадгезионных свойств термопластичного упаковочного материала

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250