JP5779889B2 - 多層プラスチック容器 - Google Patents

多層プラスチック容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5779889B2
JP5779889B2 JP2011009962A JP2011009962A JP5779889B2 JP 5779889 B2 JP5779889 B2 JP 5779889B2 JP 2011009962 A JP2011009962 A JP 2011009962A JP 2011009962 A JP2011009962 A JP 2011009962A JP 5779889 B2 JP5779889 B2 JP 5779889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
low density
weight
addition amount
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011009962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148810A (ja
Inventor
尊 佐野
尊 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2011009962A priority Critical patent/JP5779889B2/ja
Publication of JP2012148810A publication Critical patent/JP2012148810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779889B2 publication Critical patent/JP5779889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、多層プラスチック容器に関し、例えば食品用の内容物など高温で熱間充填される透明性の高いプラスチック容器に関する。
本発明に関連する技術が記載された文献として、特許文献1ないし3を挙げる。
特許文献1、2、3は、プラスチック容器の先行例であり、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンをブレンドさせた樹脂組成物により、低温耐衝撃性を向上させることについて記載がある。
特許第2691494号公報 特開昭61−98756号公報 特公平5−88264号公報
落下時等における低温耐衝撃性に優れたプラスチック容器を構成する樹脂組成物としては、特許文献1、2、3に開示されるようなポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂組成物が知られている。しかしながら、この樹脂組成物による層は、例えば70℃以上の高温域においては白化するという問題が生じる。
ところで、プラスチック容器への内容物の充填は、常温にて行われる場合だけでなく、殺菌や粘度調整も兼ねて、70℃以上の温度で熱充填する場合がある(例えば、食品のソース等)。したがって、プラスチック容器の技術分野において、内容物の高温充填時に白化しない容器を提供することが課題となる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、高温充填時に白化しない低温耐衝撃性に優れたプラスチック容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するべく検討を重ねた結果、以下の(1)〜()の構成をもって、上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンと、からなる混合樹脂組成物を中間層としてブロー成形される、多層プラスチック容器であり、前記ポリプロピレンは、プロピレン−エチレンランダム共重合体であり、混合樹脂組成物100重量部に対して、前記直鎖状低密度ポリエチレンを5重量部以上、前記低密度ポリエチレンを5重量部以上、且つ前記直鎖状低密度ポリエチレンと前記低密度ポリエチレンとの合計添加量が30重量部以下であり、内容物を高温で充填されることを特徴とする多層プラスチック容器。
)前記直鎖状低密度ポリエチレンの添加量が前記低密度ポリエチレンの添加量より大きいことを特徴とする(1記載の多層プラスチック容器。
)前記直鎖状低密度ポリエチレンの添加量と前記低密度ポリエチレンの添加量との差が10重量部以下であることを特徴とする()記載の多層プラスチック容器。
本発明によれば、高温充填時に白化しない低温耐衝撃性に優れたプラスチック容器を提供することが可能となる。
本実施形態のプラスチック容器は、内容物を高温で充填される容器であって、ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンと、の混合物からなる樹脂組成物からなることを特徴とする。なお、本発明は単層の容器に限られることなく、低温衝撃性及び透明性を損なわない範囲において、上記樹脂組成物を少なくとも1層以上有する多層容器とすることも可能である。
ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンからなる混合樹脂組成物は、ポリプロピレン(PP)に、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と低密度ポリエチレン(LDPE)をブレンドした樹脂組成物である。
混合樹脂組成物中の主成分であるプロピレン系重合体は、ポリプロピレン、プロピレン−α・オレフィン共重合体を挙げることができ、さらに詳しくはプロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体を挙げることができるが、この中でもプロピレン−エチレンランダム共重合体が透明性の点で好ましく、エチレン成分が2〜15mol%のMFRが1.0g/10min以上、特に外層に使用する場合は光沢性の点でエチレン成分が4mol%以上、MFRが3.0g/10min以上のプロピレン−エチレンランダム共重合体(r−PP)が好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレンは、チーグラー触媒により製造されたもの、メタロセン触媒により製造されたものを問わず用いることが出来るが、特にメタロセン系触媒を用いて重合した直鎖状超低密度ポリエチレンが耐衝撃性、光沢性、透明性向上の点で好ましい。また、直鎖状超低密度ポリエチレンMFRは1.0〜10.0g/10min、密度0.850〜0.910g/cc、Mw(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)で規定される分子量分布は3.0付近ものもが好適に使用される。直鎖状超低密度ポリエチレンのMFRが10.0g/10minより大きい場合には得られた樹脂組成物は激しいドローダウンを示し、成形性が悪化するため、主たる樹脂との相溶性を侵さない範囲で低いMFRのものが適している。
直鎖状低密度ポリエチレンの添加量は、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物全体100重量部に対して、5重量部以上であることが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの添加量が5重量部未満であると、低温衝撃性が損なわれるため、容器として好ましくない。
低密度ポリエチレンは、エチレンを高圧で重合して得られる比較的高密度、好ましくは密度0.915〜0.930g/ccで、MFRが0.3〜3.0g/10minである高圧法低密度ポリエチレンが好ましい。高圧法低密度ポリエチレンの重合法としては、公知の方法が使用される。密度が0.915g/cc未満の高圧法低密度ポリエチレンを使用した場合には、容器(例えばボトル)のハンドリング性が悪くなる。一方、密度が0.930g/ccを超える高圧法低密度ポリエチレンを使用した場合には、容器(例えばボトル)のスクイズ性に必要な柔軟性と透明性を確保することが困難になるため好ましくない。
低密度ポリエチレンの添加量は、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物全体100重量部に対して、5重量部以上であることが好ましい。低密度ポリエチレンの添加量が5重量部未満であると、低密度ポリエチレンの分散性が悪く、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合物における高温での白化を防止することが困難となり、高温時における透明性が損なわれるため好ましくない。
また、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合添加量は、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物全体100重量部に対して、30重量部以下であることが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合添加量が30重量部より大きいと、透明性及び耐熱性が損なわれ、例えば高温充填後にアルミシールをする際に座屈してしまうため、好ましくない。
さらに、直鎖状低密度ポリエチレンの添加量が低密度ポリエチレンの添加量より大きいことが好ましく、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの添加量の差が10重量部以下であることがさらに好ましい。混合添加量30重量部以下において、低密度ポリエチレンの添加量が直鎖状低密度ポリエチレンの添加量よりも大きい場合には、高温時における透明性が悪くなり、また、その差が10重量部より大きいと耐熱性が大きく損なわれてしまうため、好ましくない。
また、多層容器として構成する場合は、上記混合樹脂組成物の隣接する層として、ガスバリア性を有する層、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアミド系樹脂、環状オレフィン系樹脂等からなる層を備えることが好ましく、この場合、容器に充填された内容物の酸化や劣化を抑制することができる。なお、ガスバリア層と前記混合樹脂組成物との間には、公知の接着性樹脂を用いて接着させることができる。
本実施形態におけるプラスチック容器としては、特に限定されることなく各種形状の容器を用いることができ、これらのプラスチック容器は、ダイレクトブロー成形、インジェクションブロー成形等の公知の方法により製造することができる。
本実施形態のプラスチック容器は、ポリプロピレンに直鎖状低密度ポリエチレンを有することで、低温衝撃性に非常に優れており、さらに低密度ポリエチレンを含有することで殺菌のためなど内容物を高温で充填する場合にも白化することがなく、例えば、ソース等の高温充填が行われる透明な食品用ボトルとして特に有用である。なお、食品用ボトルに限定されるものではなく、種々の容器に対して用いることができる。
また、混合樹脂組成物100重量部に対して、直鎖状低密度ポリエチレンを5重量部以上、低密度ポリエチレンを5重量部以上、且つ直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとの合計添加量が30重量部以下で構成することが低温衝撃性、白化防止の点でより好ましい。
さらに、直鎖状低密度ポリエチレンの添加量が低密度ポリエチレンの添加量より大きくなるよう混合することで、低温衝撃性の非常に良好なプラスチック容器を得ることができる。
また、直鎖状低密度ポリエチレンの添加量と低密度ポリエチレンの添加量との差が10重量部以下とすることにより、高温時における強度を高く保つことができるため、座屈強度を高く保持することが可能となり、充填後にアルミシールをする際の容器の座屈を防止することができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例と比較例を説明する。なお、ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンと、からなる樹脂組成物評価のため、前記樹脂組成物を厚さ1.5mm、幅25mmのシートとして押出成形し、評価を行った。
[材料構成]
中間層5の材料構成につき、ポリプロピレン(r−PP)と、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、低密度ポリエチレン(LDPE)の配合を種々に変更して試行し、下記の実施例1ないし4と比較例1ないし3を得た。
[実施例1]
混合物合計100重量%として、ランダムポリプロピレン(r−PP 密度:0.890g/cm3、MFR(230℃、2.16kg):3.43g/10min、融点:132℃)を85重量%用い、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE 密度:0.895g/cm3、MFR(190℃、2.16kg):9.34g/10min、融点:99℃)を10重量%と、低密度ポリエチレン(LDPE 密度:0.919g/cm3、MFR(190℃、2.16kg):1.05g/10min、融点:107℃)を5重量%配合して混練し、得られた樹脂組成物の常温での透明性、高温(70℃)での透明性、低温衝撃性、剛性についての評価を行った。
[実施例2]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=85:5:10
[実施例3]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=70:15:15
[実施例4]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=70:20:10
[比較例1]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=87:10:3
[比較例2]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=87:3:10
[比較例3]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=65:20:15
[比較例4]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=65:25:10
[比較例5]
実施例1の配合の割合を次の通りに変更した他は同じ条件にて樹脂組成物を作製し、評価を行った。
r−PP:LLDPE:LDPE=70:10:20
[実験方法]
(透明性)
島津製作所株式会社 UV−2400PCを用いて、縦50mm×横8mm×厚み1.5mmに押し出し成形を行った試験片を、常温または80℃(高温)に温めて450nmの波長の光線を照射し、その透過率を測定した。
なお、(常温又は高温での)透明性についての評価基準は下記の通りとした。
○:20%以上
△:10%以上20%未満
×:10%未満
(低温衝撃性)
平均肉厚0.6mmでブロー成形した容器に−5℃の液体、約450mlを充填し、地上1.5mの高さから10回繰り返し落下させ、割れるまでの回数を測定した。同様の実験をそれぞれ10回行い、平均値を計測した。
なお、低温衝撃性についての評価基準は下記の通りとした。
○:8以上
△:4以上8未満
×:4未満
(剛性)
23℃(常温)、あるいは80℃(高温)における引張弾性率をJIS K 7161に基づいて測定を行った。
なお、常温での剛性についての評価基準は下記の通りとした。
○:500MPa以上
△:400MPa以上500MPa未満
×:400MPa未満
また、高温での剛性についての評価基準は下記の通りとした。
○:100MPa以上
△:80MPa以上100MPa未満
×:80MPa未満
Figure 0005779889
上述した実施例及び比較例が開示したところにより明らかなように、内容物を高温で充填されるプラスチック容器の材料構成としては、ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンと、からなる混合樹脂組成物を用いて成形することを特徴とする。
本発明によれば、上述した実施例で示したように、ポリプロピレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの混合物に低密度ポリエチレン(LDPE)をブレンドすることにより、低温耐衝撃性が良好で高温においても白化することのない透明性に優れたプラスチック容器を得ることが可能となる。

Claims (3)

  1. ポリプロピレンと、直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンと、からなる混合樹脂組成物を中間層としてブロー成形される、多層プラスチック容器であり、
    前記ポリプロピレンは、プロピレン−エチレンランダム共重合体であり、
    混合樹脂組成物100重量部に対して、前記直鎖状低密度ポリエチレンを5重量部以上、前記低密度ポリエチレンを5重量部以上、且つ前記直鎖状低密度ポリエチレンと前記低密度ポリエチレンとの合計添加量が30重量部以下であり、
    内容物を高温で充填されることを特徴とする多層プラスチック容器。
  2. 前記直鎖状低密度ポリエチレンの添加量が前記低密度ポリエチレンの添加量より大きいことを特徴とする請求項に記載の多層プラスチック容器。
  3. 前記直鎖状低密度ポリエチレンの添加量と前記低密度ポリエチレンの添加量との差が10重量部以下であることを特徴とする請求項記載の多層プラスチック容器。
JP2011009962A 2011-01-20 2011-01-20 多層プラスチック容器 Expired - Fee Related JP5779889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009962A JP5779889B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 多層プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009962A JP5779889B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 多層プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148810A JP2012148810A (ja) 2012-08-09
JP5779889B2 true JP5779889B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46791504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009962A Expired - Fee Related JP5779889B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 多層プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319546B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-09 キョーラク株式会社 容器
ES2737105T3 (es) 2013-11-27 2020-01-10 Kyoraku Co Ltd Recipiente deslaminable
JP7155484B2 (ja) * 2019-08-22 2022-10-19 福助工業株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041491A (en) * 1989-10-31 1991-08-20 Amoco Corporation Polypropylene with improved impact properties
JPH0694155B2 (ja) * 1991-03-01 1994-11-24 チッソ株式会社 ポリオレフィン系樹脂製中空容器
JP2649619B2 (ja) * 1991-09-12 1997-09-03 チッソ株式会社 高光沢多層中空容器
JPH09194653A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Mitsubishi Chem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2001181455A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 中空成形用樹脂組成物および中空成形容器
FR2814436B1 (fr) * 2000-09-25 2003-10-31 Oreal Article de conditionnement a rigidite axiale et resistance a la case ameliorees

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012148810A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079139B2 (ja) ダイレクトブロー成形容器
KR20180046918A (ko) 레토르트 포장용 폴리프로필렌계 실란트 필름 및 그것을 사용한 적층체
JP5948183B2 (ja) ブロー成形容器及びブロー成形容器用樹脂組成物
ES2843904T3 (es) Películas moldeadas multicapa con bloqueo reducido y métodos de fabricación de las mismas
JP5817124B2 (ja) プラスチック容器
JP5779889B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP5569517B2 (ja) 非油性内容物熱間充填包装体
JP6319546B2 (ja) 容器
JP6485151B2 (ja) 医療用袋
JP6098221B2 (ja) 多層中空容器
JP5796389B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
JP2017061078A (ja) 紫外線遮蔽性樹脂フィルム、シーラント及び樹脂フィルムの製造方法
JP2019111805A (ja) 積層体及びそれよりなる医療容器
JP5948719B2 (ja) 多層熱収縮フィルム及びその製造方法
JP6903011B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、積層体及び成形品
JP5203778B2 (ja) 多層プラスチック容器
JP4505321B2 (ja) 積層体及びそれからなる医療用袋
KR102111340B1 (ko) 저온 열봉합성 및 이지필성이 우수한 열접착필름용 삼원공중합 폴리프로필렌 조성물
JP4616937B2 (ja) 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法
JP4622198B2 (ja) 軽量多層プラスチック容器及びその製造方法
JP3799970B2 (ja) 耐熱性シート及びこれを用いた輸液バッグ
JP6771809B2 (ja) 医療用袋
JP7380345B2 (ja) レトルト食品用シーラントフィルム
JP4022091B2 (ja) 耐衝撃性に優れた多層ブロー成形容器
JP2011025964A (ja) 内容物による着色が抑制されたプラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees