JP4689361B2 - 延伸フィルム - Google Patents

延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4689361B2
JP4689361B2 JP2005177404A JP2005177404A JP4689361B2 JP 4689361 B2 JP4689361 B2 JP 4689361B2 JP 2005177404 A JP2005177404 A JP 2005177404A JP 2005177404 A JP2005177404 A JP 2005177404A JP 4689361 B2 JP4689361 B2 JP 4689361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
density polyethylene
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005177404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348197A (ja
Inventor
浩平 鈴木
大輔 簾内
勝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005177404A priority Critical patent/JP4689361B2/ja
Publication of JP2006348197A publication Critical patent/JP2006348197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689361B2 publication Critical patent/JP4689361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ポリエチレン系の一軸延伸したフィルムとその用途に関する。尚、本発明の配合組成を示す「部」の単位は、特に断らない限り質量基準で表示する。
ポリエチレン系樹脂からなるフィルムは、食品や各種の部品等の包装用に広く用いられている。これらのフィルムを包装用に用いる場合は、これらのフィルムは、袋状に加工されている。近年、これらの袋が、はさみやナイフ等を用いなくても手で容易に開封できることが求められている。易引裂き性を主目的とした高密度ポリエチレン99〜70質量部とポリオレフィン1〜30質量部からなる重合体組成物の成形フィルムを縦方向の3〜8倍に延伸してなる縦方向易引裂性フィルムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−53155号公報
本発明は、フィルムを引き裂いた面(カット面)に細い繊維状物((以下「ヒゲ」と略記する)の発生が少なく易カット性と直進カット性の特性をバランスよく兼ね備えたポリエチレン系のフィルムを提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、高密度ポリエチレンに低密度ポリエチレンを混合した樹脂組成物からなるフィルムを一軸方向に延伸することによって、易カット性および直進カット性を保持しつつ、ヒゲ発生が極めて少ない特長をバランスよく兼ね備えたフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は高密度ポリエチレンと直鎖状でない低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を6〜16倍にテンター延伸により横一軸延伸したフィルムである。さらに、樹脂組成物が、高密度ポリエチレン100質量部に対し直鎖状でない低密度ポリエチレンを1〜25質量部含むことが好ましい
また、高密度ポリエチレンと直鎖状でない低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を含む組成物を6〜16倍にテンター延伸により横一軸延伸することを特徴とするフィルムの製造方法である。
本発明のフィルムは、ヒゲの発生が少なく易カット性と直進カット性の特性をバランスに優れている。
本発明のフィルムは、高密度ポリエチレン(以下「HDPE」と略記する)と低密度ポリエチレン(以下「LDPE」と略記する)を混合したポリエチレン系樹脂組成物からなる。HDPEを単独で用いると、後述する延伸フィルムにしたときに、ヒゲの発生が多いフィルムとなる。又、LDPEを単独で用いると、延伸したときに、易カット性、直進カット性が劣る。
本発明で用いられるHDPEは、融点がDSC法の測定で126〜136℃の範囲であって、密度が0.94〜0.97g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0である。
本発明で用いられるLDPEは、融点がDSC法の測定で100〜125℃の範囲であって、密度が0.91〜0.93g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.05〜10.0g/10分であり、さらに好ましくは0.05〜5.0である。
HDPEとLDPEの配合比は、HDPE100質量部に対して、LDPEを1〜25質量部含有することが好ましく、更に好ましくは5〜15質量部である。LDPEが1質量部未満では、充分なヒゲの発生の低減の効果が得られない恐れがあり、25質量部を超えると、十分な易カット性あるいは直進カット性が得られない場合がある。
また、必要に応じて前記樹脂組成物の中に熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料等の添加剤を加えてもよい。
混合した樹脂組成物を得る方法には、特に制限はなく、公知の混合方法が用いられる。例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー、タンブラーミキサー等公知の混合機を用いて、室温又はその近傍の温度において混合する方法が挙げられる。混合した後、ミキシングロール、一軸又は二軸スクリュー押出機等を用いて混練、溶融した後、得られたシート状物又はストランドを粉砕、切断する等してペレット状に成形してもよい。各樹脂が既にペレット状に成形されている場合は、各樹脂を混合してそのまま用いてもよい。
本発明のフィルムは以下のようにして得ることができる。まず前記樹脂組成物を用いて未延伸フィルムを形成する。未延伸フィルムの形成方法としては、前記の原料樹脂の混合物を押出機に供給し、溶融させ、フィルムダイを通して押し出し、成形機で冷却することにより、厚みが約20〜1400μの範囲である未延伸フィルムを形成し、得られた未延伸フィルムを100℃〜140℃縦方向又は横方向に一軸延伸することにより得られる。
本発明のフィルムの延伸倍率は、6〜16倍、好ましくは9〜15倍の範囲である。延伸倍率が6倍以下では、延伸方向に直線的に引裂けなくなる。一方16倍を超えると延伸が困難になる。又、延伸されたフィルムの厚さは、5〜100μ、好ましくは10〜60μの範囲である。5μ未満ではフィルムとして必要な強度が不足し、一方、100μを超えると引裂くことが困難となる場合がある。
未延伸フィルムを延伸する方法としては、ロール延伸による縦一軸延伸法、又はテンター延伸による横一軸延伸法の採用が挙げられる。好ましくは、テンター延伸による横一軸延伸法である。
延伸後のフィルムに寸法を安定させるために、延伸方向に1〜10%程度収縮させ、1〜60秒間、100〜165℃で熱処理(ヒートセット)を施すことが考えられる。又フィルムの表面にはコロナ処理等の表面処理を施すことが考えられる。
また易カット性、直進カット性が失われない範囲で、延伸方向と垂直方向に1〜3倍に延伸しても構わない。
このフィルムの他の特長としては発明の効果に加え、視認性の向上が得られる場合がある。
以下に、表1を参照しつつ、実施例、比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。これらは、いずれも例示的なもので、本発明の内容を限定するものではない。
Figure 0004689361
表1において「易カット性」とは、フィルムを延伸方向に引裂き、以下の基準で目視評価した。
優良 フィルムが指先のひねりで容易に直線状に切れたもの。
良 指先の爪をたてることによって切れたもの。
不良 指先の爪をたててもフィルムの伸びが生じて、傷などできっかけができて切れるもの。
表1において「直線カット性」とは、フィルムを引裂いた時の引裂き方向を、以下の基準で目視評価した。
優良 ほぼ延伸方向に直線的に切れたもの。
良 延伸方向を逸脱する場合があるもの。
不良 方向性がほとんどないもの。
表1において「ヒゲ発生率」とは、延伸方向に150mm、延伸と垂直方向に50mmに切り取ったサンプルに延伸と垂直方向の中央部に延伸方向に50mmのスリットを「図1」のように入れる。オートグラフでスリットの両端を持ち、上下に引裂く。これを10回繰り返し、ヒゲの発生する頻度を%で表した。引っ張り方法は、感応オートグラフで1000mm/分の速度で行った。
表1において「HAZE」とは、ヘイズメータ(スガ試験機株式会社製、積分球式)を用いて、JIS K7015に準拠し測定したものである。
(実施例1)
HDPE(融点=129℃、DSC法の測定)、密度=0.957g/cm3、MFR=0.2g/10分(JISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下))100質量部にLDPE(融点=108℃、DSC法の測定)、密度=0.927g/cm3、MFR=0.4g/10分(JISK−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下))10質量部をドライブレンドしたものを押出機内に供給し、溶融したものをフィルムダイに通して押し出し、成形機で冷却することにより、厚みが200μの未延伸フィルムを成形した。この未延伸フィルムを120℃のテンター内で10倍に延伸し、20μの一軸延伸フィルムを得た。
(実施例2〜4)及び(比較例1、2)
実施例2〜4及び比較例1、2においては、実施例1のLDPE及び延伸倍率を、それぞれ表1に記載した数値に変更し、実施例1と同様にしてフィルムを得た。比較例2は、延伸倍率が18倍のため、延伸工程が安定しなく表1の特性は、ばらつきが大であった。
(比較例3)
LDPEを配合せずにHDPEのみを用いて10倍に延伸した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(比較例4)
HDPEを配合せずにLDPEのみを用いて10倍に延伸した以外、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
表1から明らかなように、本発明のフィルムは、ヒゲの発生が少なく易カット性と直進カット性の特性をバランスよく保持している。又、表1には示さなかったが該フィルムは、透湿度が低いフィルムである。
本発明のフィルムは、例えば、粉末あるいは粒状医薬品等の薬包紙、ジュース類、ゼリー状飲料、栄養ドリンク剤、飲料水、お茶、コーヒー飲料、まんじゅう、どら焼き、ケーキ等の洋菓子、スナック菓子、おにぎり、カップ麺、調味料等の袋に好ましく使用することができる。
「ヒゲ発生率」を測定するために、フィルムに入れるスリットの説明図である。
符号の説明
11 スリット

Claims (3)

  1. 高密度ポリエチレンと直鎖状でない低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を含む組成物を6〜16倍にテンター延伸により横一軸延伸したフィルム。
  2. 樹脂組成物が高密度ポリエチレン100重量部に対して直鎖状でない低密度ポリエチレンを1〜25重量部を含む請求項1に記載のフィルム。
  3. 高密度ポリエチレンと直鎖状でない低密度ポリエチレンを含む樹脂組成物を含む組成物を6〜16倍にテンター延伸により横一軸延伸することを特徴とするフィルムの製造方法。
JP2005177404A 2005-06-17 2005-06-17 延伸フィルム Active JP4689361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177404A JP4689361B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177404A JP4689361B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348197A JP2006348197A (ja) 2006-12-28
JP4689361B2 true JP4689361B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37644367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177404A Active JP4689361B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308645A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk フイルム、及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029888B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-04 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of transparent high density polyethylene sheets
WO2014181696A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 電気化学工業株式会社 合成樹脂系延伸フィルム
JP6827892B2 (ja) * 2017-07-24 2021-02-10 大日本印刷株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルム
JP6594463B2 (ja) * 2018-01-18 2019-10-23 デンカ株式会社 粘着テープ及びそれを用いた農業用ビニルハウス補修用粘着テープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199242A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Showa Denko Kk 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH02209937A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc エチレン系樹脂組成物及び延伸フィルム
JP2002347782A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kotobuki Sangyo:Kk ポリエチレン袋体
JP2004034540A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyobo Co Ltd 易引裂き性及び柔軟性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199242A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Showa Denko Kk 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH02209937A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc エチレン系樹脂組成物及び延伸フィルム
JP2002347782A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kotobuki Sangyo:Kk ポリエチレン袋体
JP2004034540A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyobo Co Ltd 易引裂き性及び柔軟性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308645A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk フイルム、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348197A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689361B2 (ja) 延伸フィルム
JP2008024744A (ja) 易裂性収縮フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、および易裂性収縮フィルムの製造方法
WO2014103472A1 (ja) フィルムの製造方法
JP5739383B2 (ja) 易裂性延伸フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、及び易裂性延伸フィルムの製造方法
JP5197952B2 (ja) 積層体
JP6343607B2 (ja) 合成樹脂系延伸フィルム
JPH10176068A (ja) ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
TWI439369B (zh) Packaging Materials
JP2007039664A (ja) 易裂性延伸フィルム、易裂性ラミネートフィルム、易裂性袋、及び易裂性延伸フィルムの製造方法
CN102329446B (zh) 一种淀粉基可降解农用地膜透明复合材料
JP2002003619A (ja) ポリオレフイン一軸延伸フィルム
WO2015186808A1 (ja) 透湿性フィルム
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
TWI683848B (zh) 聚乙烯系樹脂發泡薄片
JP3579701B2 (ja) ポリプロピレン系一軸延伸フィルム
JP4825031B2 (ja) 積層フイルム
JP2015229722A (ja) 透湿性フィルム
WO2013099698A1 (ja) 易裂性ラミネートフィルムおよび易裂性包装袋
JP3378061B2 (ja) ポリオレフィン一軸延伸フィルム
JPS6058440A (ja) 非架橋ポリエチレン低率発泡体
JP2007137968A (ja) フィルム
CN105408401B (zh) 含孔洞聚丙烯薄膜
JP2006176620A (ja) フィルム
JP2019194100A (ja) 重包装袋用フィルムおよび重包装袋
Scafati et al. Innovative films with tunable permeability for fresh vegetable packaging applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250