JP5649955B2 - ワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法 - Google Patents

ワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5649955B2
JP5649955B2 JP2010503462A JP2010503462A JP5649955B2 JP 5649955 B2 JP5649955 B2 JP 5649955B2 JP 2010503462 A JP2010503462 A JP 2010503462A JP 2010503462 A JP2010503462 A JP 2010503462A JP 5649955 B2 JP5649955 B2 JP 5649955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire enamel
nanomaterial
nano
weight
enamel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524198A (ja
Inventor
カンチレッリ エツィオ
カンチレッリ エツィオ
ビオンディ ジョヴァンナ
ビオンディ ジョヴァンナ
ロッジ ジョヴァンニ
ロッジ ジョヴァンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altana Electrical Insulation GmbH
Original Assignee
Altana Electrical Insulation GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38355017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5649955(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Altana Electrical Insulation GmbH filed Critical Altana Electrical Insulation GmbH
Publication of JP2010524198A publication Critical patent/JP2010524198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649955B2 publication Critical patent/JP5649955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、絶縁マグネットワイヤ分野において公知且つ通常の種類の組成物、好ましくはポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイミドおよび/またはポリウレタンに基づき、ナノ材料を添加することを含む、ナノ改質ワイヤエナメルの製造方法に関する。このエナメルから、改善した熱特性および機械的特性を示すマグネットワイヤが製造される。
電気および電子素子において用いられるエナメル加工ワイヤは、磁場を生じる電流に由来するジュール効果によって生じる熱のために高温に曝される。劣化および変形を防ぐために、エナメル加工ワイヤは耐熱性でなければならない。さらには、機械のサイズは連続的に減少しているので、苛酷な条件、例えば高温状態、あるいは大きな過電流の中で電気自動車部品における特定のモーターあるいはコイルが稼働しなければならず、改善された耐熱性を有するワイヤへの要求の高まりが生じている。
現状ではポリイミド被覆されたワイヤの使用が優れた熱特性を示しており、ポリイミドは公知であり、且つGB898651号、US3207728号、EP0274602号およびEP0274121号に記載されている。
優れた熱特性を有するワイヤを提供する、無機改質されたポリイミドもまた公知である(JP2001351440号、JP2002304915号)。しかしながら、ポリイミド絶縁ワイヤは多くの欠点を有する:
それらは他の種類のもの(例えばPVFまたはナイロンでオーバーコートされたワイヤ)ほど摩耗耐性がない;
それらは水分を含有する密閉系において強い加水分解傾向を有する;
それらは巻き応力が緩和しない限り(例えば熱処理によって)、溶剤ひび割れ性であり得る;
それらはストリップするのが非常に困難であり、腐蝕性の高いストリッパーを必要とする;
固体含有率範囲に関するそれらの利用率が極めて制限されている(他のエナメルタイプに比べて非常に低い)。
優れた耐熱性を有する他の被膜は、無機物の被膜に基づいている(JP2006143543号、JP2003123551号、US20060128548号)。かかる材料は、特別な適用を必要とし、且つ無機成分の連続的な摩耗作用に曝される塗布装置の寿命を縮めるという欠点を有する。さらに、ワイヤ被膜は、ワイヤを例えば圧縮、延伸および摩擦などの機械的応力に曝す、巻き作業の間に損傷され得る。さらには、セラミクスのエナメルは熱サイクルの間にひび割れる傾向を強く有し、導線を剥離する。
本発明の課題は、改善した熱特性を有するワイヤエナメル組成物の製造方法を提供することであり、改質された従来のエナメル、例えばポリエステル、ポリエステルイミド、ポリウレタンおよびポリアミドイミドで被覆され、標準的なエナメルと比べて改善した機械的特性、特に熱特性を示すエナメル加工ワイヤを提供することである。本発明のワイヤエナメルは、標準以外の特定の適用条件を必要とせず、且つエナメル加工機において、通常のエナメル加工と比べて増加したメンテナンス作業を含まない。
本発明の課題は、改善した熱特性を有するワイヤエナメル組成物の製造方法において、ワイヤエナメル適用前に、ナノ材料をワイヤエナメル組成物のポリマーベースに添加することを特徴とする方法、得られるワイヤエナメル、およびワイヤエナメル中のナノ材料をワイヤエナメルの熱特性を改善するために用いる使用によって解決される。
本発明を以下に詳細に説明する。
ポリエステルのワイヤエナメルは、芳香族および/または脂肪族の多価カルボン酸およびそれらの無水物、芳香族および/または脂肪族の多価アルコールおよび/またはクレゾール溶剤中に溶解されたトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)の縮合生成物を含有する。さらには、それらは通常、ソルベントナフサ、および1つあるいはそれより多くの架橋触媒を含有する。詳細はUS3342780号、US3249578号、EP0144281号およびWO92/02776号を参照のこと。それらは専門家に公知の商品である。通常、ポリエステルのワイヤエナメルは二層コート系においてポリアミドイミドオーバーコートの下のベースコートとして使用される。
ポリエステルイミドのワイヤエナメルは通常、クレゾール酸とソルベントナフサとの混合物中に溶解されたポリエステルイミド樹脂を含有する。さらに、それらは硬化触媒および添加剤を含有する。該ポリエステルイミド樹脂は、芳香族および/または脂肪族の多価カルボン酸およびそれらの無水物、トリメリト酸無水物(TMA)と芳香族または脂肪族ジアミン、好ましくはジアミノジフェニルメタンとの反応生成物として得られるジカルボン酸、芳香族および/または脂肪族の多価アルコール、および/またはトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)の縮合生成物である。詳細は、特許、例えばDE1445263号、DE1495100号、WO91/07469号、WO90/01911号内に見出され、それらが技術水準を示す。
ポリウレタンのワイヤエナメルは通常、ポリエステルポリオール樹脂とブロックポリイソシアネートとを含有する。通常、それらはクレゾール酸とソルベントナフサとの混合物中で溶解されている。硬化触媒は一般に第三級アミン、スズ、亜鉛、鉄、および他の金属の有機塩である。該ポリエステルは通常、芳香族および/または脂肪族多価カルボン酸およびそれらの無水物、芳香族および/または脂肪族の多価アルコールの縮合生成物である。いくつかのポリウレタンのワイヤエナメルにおいては、ポリエステルイミドをポリエステルの代わりに使用する。該ブロックイソシアネートは、芳香族ジイソシアネートあるいはポリイソシアネートのクレゾール酸あるいはフェノールとの反応生成物である。詳細は、特許、例えばDE144749号、DE957157号、DE2840352号、DE2545912号およびWO90/01911号内に見出される。
ポリエステル、ポリエステルイミドおよびポリウレタンは1〜90%、クレゾール、1〜99%、キシレノール、1〜99%、トリーメチルフェノール、0〜30%、エチルフェノール、0〜20%、アニソール、および他の低分子量アルキル化フェノール(2<C<5)のフェノールの混合物であるクレゾール酸中で極めてよく溶ける。該クレゾール酸を、通常、高沸点芳香族炭化水素、例えばソルベントナフサ、キシレン、ソルベッソ(Solvesso)100、ソルベッソ150およびその他のものとの配合物で、ワイヤエナメルの溶剤として使用する。時として他の溶剤、例えば高沸点アルコールまたは高沸点グリコールエーテルおよびその他のものも使用できる。
ポリアミドイミドのワイヤエナメルは、非プロトン性極性有機溶剤の混合物中に溶解されたポリアミドイミド樹脂を含有する。該樹脂をトリカルボン酸無水物とジイソシアネートとを直接的に反応させることによって調製する。用いることができるトリカルボン酸無水物として、トリメリト酸無水物(TMA)が好ましい。用いることができるイソシアネートとして、芳香族ジイソシアネート(例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネート)が好ましい。溶剤として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−メチル−2−ピロリドン(NEP)、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミドを、キシレン、ソルベントナフサおよび他の炭化水素と共に用いる。技術水準は特許、例えばUS3554984号、DE2441020号、DE2556523号、DE1266427号、およびDE1956512号内に記載されている。
本発明の著者らは、ワイヤエナメルの適用前に、ナノ材料をワイヤエナメル組成物のポリマーベースに添加することによって製造したナノ改質ワイヤエナメルが、非改質エナメルと比べて改善した特性を生じることを見出した。特に、かかるエナメルは、含まれているナノサイズの無機材料のおかげで、従来のものと比べて際立った機械的特性、特に熱特性を示し、且つ、標準以外の特別な適用条件を必要としない。さらには、基本的に各種のエナメルを本発明の方法を用いて標準的な特性を損なわずにナノ改質でき、前記の標準的な特性は改善されるか、あるいは変わらないままである。
ナノ材料は通常、平均半径が1〜数百ナノメートル(nm)の範囲である無機材料である。これらの材料は販売元(Degussa AG、Nanophase Technologies Coprporation、およびその他)から入手できる。様々なプラスチック材料または膜内に配合されたナノ材料は、機械的特性、例えば擦り傷耐性および膜の硬度の著しい改善をもたらす("Nanocomposite 2001"、Baltimore 2001;"Second annual Wood Coatings and Substrates Conference"、Greensboro、2006の会報)。
本発明の方法に使用できるナノ粒子は、平均半径が1〜300nmの範囲、好ましくは2〜100nmの範囲、特に好ましくは5〜65nmの範囲の粒子である。好ましいナノ粒子の例は、アルミニウム、スズ、ホウ素、ゲルマニウム、ガリウム、鉛、遷移金属およびランタノイドおよびアクチノイド、特にアルミニウム、ケイ素、チタン、亜鉛、イットリウム、バナジウム、ジルコニウムおよび/またはニッケルを含む列、好ましくはアルミニウム、ケイ素、チタン、および/またはジルコニウムのナノ酸化物、ナノ金属酸化物、金属酸化物または酸化物の水和物であり、それらは分散相においてナノサイズ化され、単独あるいは組み合わせて用いられる。ナノ金属酸化物の中で、ナノアルミナが最も好ましい。ナノアルミナの例は、BYK−Chemie GmbH製のBYK(登録商標)−LP X 20693およびNanoBYK 3610、Nycol Nano Technologies Inc.製のNycol AI20OSD、Sasol Germany GmbH製のDispal X−25 SRおよびSRL、Disperal P2, P3, OS1およびOS2である。ナノアルミナの中で、極性溶剤中に予め分散されたアルミニウム酸化物のセラミック粒子、例えば、BYK−Chemie GmbH製のBYK(登録商標)−LP X 20693およびNanoBYK 3610が好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、該ナノ粒子をカップリング剤と共に使用できる。
カップリング剤として、任意の公知の機能性アルコキシシランあるいはアリールオキシシランを使用できる。機能性シランの中で、(イソシアナトアルキル)−トリアルコキシシラン、(アミノアルキル)−トリアルコキシシラン、(トリアルコキシシリル)−アルキル酸無水物、オリゴマージアミノ−シラン系が好ましい。該機能性シランのアルキルラジカルおよびアルコキシ基は、1〜6つの炭素原子、およびより好ましくは1〜4つの炭素原子を有している。上述のアルキルおよびアルコキシ基はさらにそれらの上に置換基を有する。カップリング剤として、チタネートおよび/またはジルコネートもまた有用である。任意の一般的なオルト−チタンあるいはジルコン酸エステル、例えばテトライソプロピル、テトラブチル、アセチルアセトン、アセトン酢酸エステル、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、クレジルチタネートあるいはジルコネートを使用できる。
本発明の好ましい方法は、ワイヤエナメルが以下を含むことを特徴とする:
a) 10〜80質量%、好ましくは20〜70質量%、特に25〜60質量%のポリマーベース、
b) 0.01〜50質量%、好ましくは0.2〜20質量%、特に1.0〜10質量%のナノ材料、
c) 19〜90質量%、好ましくは29〜80質量%、特に39〜74質量%の溶剤、硬化触媒、カップリング剤、および添加剤、ここで、パーセンテージはワイヤエナメル全体に基づいており、且つ、どんな場合でも合計100%となる。
ナノ改質ワイヤエナメルの製造方法をいくつかのやり方で実施できる。
ナノ粒子は適した溶剤中に種々の温度で分散される。得られる分散液をその後、ワイヤエナメルに添加する。
ナノ材料を溶剤中で分散させ、そしてこの分散液の中で樹脂の合成を実施することも可能である。
ポリマー溶液基質中でのナノ粒子の分散を強化するために、カップリング剤、例えば機能性シラン、チタネート、あるいはジルコネートを、直接的にナノ粒子分散液に添加して、そこで混合した後、それをポリマー樹脂溶液に充填するか、あるいはポリマー溶液に直接的に添加し、その後、ナノ粒子分散液を添加できる。選択的に、無機成分を有機成分により良く結合させるためには、ナノ粒子分散液を充填する前にカップリング剤を選択的にポリマー溶液に混合する。ポリマー溶液とカップリング剤との混合物を、室温あるいは比較的低い温度で数時間撹拌した後、ナノ−金属酸化物溶液を添加できる。
本発明は上述のように調製された、開示された組成物を使用することによるエナメル加工ワイヤの製造にも関する。
本発明による組成物の塗布および硬化は、従来の適用方法以外の特定の方法を必要としない。使用されるワイヤは、そのタイプと直径が非改質の同類のエナメルに対して用いられるものと同じであり、0.005〜6mmの直径で被覆される。適したワイヤは従来の金属、好ましくは銅、アルミニウムまたはそれらの合金のものを含む。ワイヤの形状に関する制限はなく、特に丸形および矩形のワイヤの両方を使用できる。
本発明の組成物を1層コート、2層コートあるいは多層コートとして適用できる。2層あるいは多層コートとして、ナノ改質エナメルを非改質エナメルと一緒に適用できる。好ましくは、それぞれの被膜に対するナノ改質エナメルの使用である。
該組成物を従来の層厚で適用する。乾燥した層の厚さは、薄いワイヤおよび厚いワイヤに対して標準化された値と一致している。
本発明の組成物をワイヤに適用し、そして水平あるいは垂直なオーブン内で硬化させる。
1回から数回連続で、ワイヤを被覆し、且つ硬化させる。同類の非改質エナメルに対して使用される従来のパラメータ、および被覆されるワイヤの性質に従って、硬化温度として適した範囲は300〜800℃にわたる。エナメル加工条件、例えばパスの回数、エナメル加工速度、オーブンの温度は被覆されるワイヤの性質に依存する。
製造されたエナメル加工ワイヤをIEC 60851に従って試験した。
上記のように調製されたワイヤエナメル配合物は、ワイヤ上で塗布および硬化されたとき、従来の非改質の同類のエナメルと比べてより高い耐熱性を示すことが見出された。特に向上した耐熱性は、強化されたカットスルー値として測定される。熱ショックも強化され、ナノ改質エナメルワイヤが決まった時間の間、傷ついたワイヤのひび割れがなく、より高い温度に耐えることを可能にする。さらには、本発明によるナノ改質エナメルを用いて得られる被膜は、強化された摩耗耐性を示し、且つ、時としてそれらは従来の被膜に比べて強化された柔軟性を有する。
本発明はまた、特に上記の方法によって製造されたワイヤエナメルに関連して、ワイヤエナメル中のナノ材料をワイヤエナメルの熱特性を改善するために用いる使用も包含する。
本発明を下記の実施例に基づいて以下により詳細に説明するが、本発明はそれらの実施態様に限定されない。
実施例
先行技術によるワイヤ被膜の製造。
実施例1 (比較用のポリアミドイミド)
2リットルの容量を有する4ツ口フラスコに攪拌機、冷却チューブ、および塩化カルシウムチューブを装備し、そして該フラスコに192.1gのトリメリト酸無水物(TMA)、250.3gのメチレンジフェニル4,4’−ジイソシアネート(MDI)および668gのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を装入した。得られる混合物を80℃で2時間反応させ、その後、140℃に加熱し、そしてその温度で攪拌しながら二酸化炭素が形成されなくなるまで維持した。その後、該反応混合物を50℃に冷却し、そして257gのキシレンを該反応混合物に添加した。上記の方法によって、樹脂濃度33.0質量%、および20℃での粘度900cPsを有するポリアミドイミド樹脂溶液が得られた。
実施例2 (比較用のポリエステル)
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、54gのエチレングリコールを179gのトリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)、177gのジメチルテレフタレート(DMT)および0.33gのオルト−チタン酸テトラブチルエステル(テトラブチルチタネート)と共に装入した。該混合物を210℃まで加熱し、そして攪拌しながら55gのメタノールが留去されるまで維持した。得られるポリエステルをその後、冷却し、そして13gのテトラブチルチタネートと、80部のクレゾール酸と20部のソルベントナフサの充分な量の混合物とを配合して固体含有率37.0質量%を有する溶液を形成した。
実施例3 (比較用のポリエステルイミド)
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、300gのクレゾール酸を62.0gのエチレングリコール、261.1gのTHEIC、194.2gのDMTおよび0.35gのテトラブチルチタネートと共に装入した。該混合物を200℃まで加熱し、そして攪拌しながら60gのメタノールが留去されるまで維持した。140℃への冷却の後、192.1gのTMAおよび99.0gのDADMを添加した。該溶液をその後、2時間以内の時間で205℃に加熱し、そして攪拌しながら33gの水が留去されるまで維持した。得られるポリマー混合物をその後、冷却し、そして23gのテトラブチルチタネートおよび110gの市販のフェノール樹脂と攪拌しながら配合した。該溶液をさらに、70部のクレゾール酸と30部のソルベントナフサとの充分な量の混合物で希釈して固体含有率37.0質量%を有するワイヤエナメルを形成した。
実施例4 (比較用のポリウレタン)
ポリエステルポリオールの調製:
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、194.1gのDMT、170.0gのエチレングリコールおよび92.1gのグリセリンおよび0.06gの酢酸鉛を装入した。該混合物を220℃に加熱し、そして攪拌しながら数時間、64gのメタノールが留去されるまで維持した。充分なクレゾール酸をその後、熱い樹脂に添加して、固体含有率44.8質量%を有するポリエステルポリオール溶液を形成した。
ブロックポリイソシアネートの調製:
2リットルの容量を有する4ツ口フラスコに攪拌機、冷却チューブ、および塩化カルシウムチューブを装備し、該フラスコに150gのフェノール、150gのキシレノール、174gの市販のトルエンジイソシアネート(TDI)および44.7gのトリメチロールプロパン(TMP)を装入した。該混合物を攪拌しながら120℃に加熱し、そして前記の温度で該反応混合物にイソシアネートがなくなるまで維持した。その後、120gのソルベントナフサを該混合物に冷却しながら添加した。上記の方法によって、樹脂濃度46.5%を有するイソシアネートベースの樹脂溶液が得られた。
ポリウレタンのワイヤエナメルの調製:
2lの容量を有する2ツ口フラスコに攪拌機を装備し、調製された30部のポリエスエルポリオール樹脂と、調製された70部のポリイソシアネートベースの樹脂とを装入した。この混合物に、40部のフェノールと、20部のキシレノールと、20部のキシレンと、20部のソルベントナフサとの充分な量の溶剤配合物を添加した。得られたポリウレタンのワイヤエナメルは固体含有率33.0質量%を有していた。
本発明によるワイヤ被膜の製造。
実施例1a (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
2リットルの容量を有する4ツ口フラスコに攪拌機、冷却チューブ、および塩化カルシウムチューブを装備し、そして該フラスコに33.0gのBYK−LP X20693および77gのN−メチル−ピロリドン(NMP)を装入した。該混合物をその後、40℃で2時間攪拌し、その後、濃度33質量%を有する実施例1のポリアミドイミド樹脂の溶液1000gを前記の容器に添加した。該混合物を室温で数時間攪拌した。該溶液をその後、濾過して随時の固体不純物を除去し、固体含有率32.2質量%を有するナノ改質ポリアミドイミドを得る。この場合、アルミナ(Al23)の含有率は5質量%であった。
実施例1b (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1bをNANOBYK 3610 (BYK Chemie製)を使用して調製し、固体含有率32.3質量%を有するナノ改質ポリアミドイミドを得た。この場合、アルミナ(Al23)の含有率は5質量%であった。
実施例1c (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1cをDisperal P2(Sasol製)を使用して調製し、固体含有率32.4質量%を有するナノ改質ポリアミドイミドを得た。この場合、アルミナ(Al23)の含有率は5質量%であった。
実施例1d (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1dをNycol AL20SD(Nycol製)を使用して調製し、固体含有率32.4質量%を有するナノ改質ポリアミドイミドを得た。この場合、アルミナ(Al23)の含有率は5質量%であった。
エナメル加工および試験:
ベアワイヤの太さ0.71mmを有する銅ワイヤを絶縁ワイヤの導線として使用した。該エナメルを塗布し、そして空気再循環エナメル加工機MAG HEL 4/5内で、温度520℃、エナメル加工速度32m/分で14回ベイクした。ダイを塗布システムとして使用した。得られる層厚は0.070mmであった。
表1: 種々のナノ粒子を有するナノ改質ポリアミドイミドの試験結果
Figure 0005649955
表1から、ナノ改質製品は比較例より高いカットスルーを有することがわかる。より高い摩耗耐性もまた達成される。実施例1aからのエナメルは、240℃での熱ショック試験に完全に合格した(3試料中3試料)。
実施例1e (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1eをBYK−LP X 20693を使用することによって、得られたナノ改質ポリアミドイミドが固体含有率32.8質量%且つアルミナ(Al23)含有率2質量%を有する量で調製した。
実施例1f (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1fをBYK−LP X 20693を使用することによって、得られるナノ改質ポリアミドイミドが固体含有率32.1質量%且つアルミナ(Al23)含有率7.5質量%を有する量で調製した。
実施例1g (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1gをBYK−LP X 20693を使用することによって、得られるナノ改質ポリアミドイミドが固体含有率31.8質量%且つアルミナ(Al23)含有率10質量%を有する量で調製した。
表2: 種々の量のナノ粒子を有するナノ改質ポリアミドイミドの試験結果
Figure 0005649955
表2から、ナノ粒子の最適量は試験された系において7.5%であることがわかる。実施例1fの製品は、極めて高いカットスルー、改善された摩耗耐性および熱ショックを有する。
実施例1h (ナノ改質ポリアミドイミドの調製)
実施例1aに記載されたように、実施例1hをBYK−LP X 20693と(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランとを使用することによって調製した。シランをナノアルミナと共に、4時間40℃でNMPにおいて予め混合した。ナノ改質ポリアミドイミドは固体含有率33.0質量%、アルミナ含有率7.5質量%、およびシラン0.5質量%を有した。
表3: カップリング剤の影響を示すナノ改質ポリアミドイミドの試験結果
Figure 0005649955
表3はカップリング剤の使用が特性、特にカットスルーおよびタンジェントデルタをさらに改善することを示す。
実施例2a (ナノ改質ポリエステルの調製)
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、37.0gのBYK−LP X20693、1.85gの(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランおよび172.6gのクレゾール酸を装入した。該混合物をその後、40℃で4時間攪拌し、その後、実施例2のポリエステル樹脂溶液1000gを添加した。該混合物をその後、40℃で2時間攪拌し、固体含有率36.7質量%を有するナノ改質ポリエステルを得た。この場合、シランの含有率は0.5質量%であり、且つ、ナノアルミナの含有率は5質量%であった。
実施例3a (ナノ改質ポリエステルイミドの調製)
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、37.0gのBYK−LP X20693、1.85gの(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランおよび172.6gの を装入した。該混合物をその後、40℃で4時間攪拌し、その後、実施例3のポリエステルイミド樹脂溶液1000gを前記のフラスコに添加した。該混合物をその後、40℃で2時間攪拌し、固体含有率36.8質量%を有するナノ改質ポリエステルを得た。この場合、シランの含有率は0.5質量%であり、且つ、ナノアルミナの含有率は5質量%であった。
表4: ナノ改質ポリエステルおよびポリエステルイミドの試験結果
Figure 0005649955
表4はナノ改質製品が比較例よりも高いカットスルーを有することを示す。より高い摩耗耐性もまた達成される。
実施例2b (ナノ改質ポリエステルの調製)
実施例2aに記載されるように、実施例2bをN−ジメトキシ(メチル)シリルメチル−O−メチル−カルバメートを0.5質量%使用することによって調製した。エナメル加工結果は実施例2aと同値である。
表5において試験されたエナメル加工ワイヤは、ベアワイヤの太さ0.71mmを有する銅ワイヤから製造された。エナメルをまず、ベースコート(11層)としてポリエステルあるいはポリエステルイミド、加えて3層のポリアミドイミドのトップコートで被覆した。
表5: 2層被覆ワイヤの試験結果
Figure 0005649955
表5は、2層被覆されたナノ材料改質系が両方の場合において非改質製品より優れていることを示す。全ての場合において、全ての特性が強化された。
実施例4a (ナノ改質ポリウレタンの調製)
2リットルの容量を有する3ツ口フラスコに温度計、攪拌機および蒸留ユニットを取り付け、33.0gのBYK−LP X20693、1.65gの(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランおよび154gのクレゾール酸を装入した。該混合物をその後、40℃で4時間攪拌し、その後、実施例4のポリウレタン樹脂溶液1000gを前記のフラスコに添加した。該混合物をその後、40℃で2時間攪拌し、固体含有率33.3質量%を有するナノ改質ポリウレタンを得た。この場合、シランの含有率は0.5質量%であり、且つ、ナノアルミナの含有率は5質量%であった。
実施例4b (ナノ改質ポリウレタンの調製)
実施例4aに記載されたように、実施例4bをBYK−LP X 20693と(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランとを使用することによって、得られるナノ改質ポリウレタンが固体含有率33.3質量%、アルミナ(Al23)含有率2質量%およびシラン0.2質量%を有する量で調製した。
実施例4c (ナノ改質ポリウレタンの調製)
実施例4aに記載されたように、実施例4cをBYK−LP X 20693と(3−アミノプロピル)−トリエトキシシランとを使用することによって、得られたナノ改質ポリウレタンが固体含有率33.3質量%、アルミナ(Al23)含有率1質量%およびシラン0.1質量%を有する量で調製した。
表6: ナノ改質ポリウレタンワイヤエナメルの試験結果
Figure 0005649955
表6は、ポリウレタン被覆の銅ワイヤ(直径0.71mm)のはんだ付け性に影響しないで、カットスルーの著しい増加にみちびくナノ粒子の最適含有率2%があることを示す。熱ショックもまた、著しく改善される。

Claims (10)

  1. 1層コートのワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法であって、
    ワイヤエナメル組成物のポリマーベースと少なくとも1つのナノ材料とを提供する段階、および
    少なくとも1つのナノ材料を前記ワイヤエナメル組成物のポリマーベースに添加する段階
    を含む前記方法において、
    ワイヤエナメルのポリマーベースが、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリウレタンおよびそれらの混合物からなる群から選択され、且つ、
    ナノ材料がアルミニウム、スズ、ホウ素、ゲルマニウム、ガリウム、鉛、遷移金属、ランタノイド、アクチノイド、およびそれらの混合物のナノ酸化物、あるいは酸化物の水和物からなる群から選択されるか、または
    ナノ材料がアルミニウム、ケイ素、チタン、亜鉛、イットリウム、バナジウム、ジルコニウム、ニッケル、およびそれらの混合物のナノ酸化物、あるいは酸化物の水和物からなる群から選択されることを特徴とする、前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、ナノ材料がナノアルミナであることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、ナノ材料の平均半径が1〜300nmの範囲であることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、ナノ材料の平均半径が2〜100nmの範囲であることを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、ナノ材料の平均半径が5〜65nmの範囲であることを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、ナノ材料を1つあるいはそれより多くのカップリング剤で処理することを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、カップリング剤がアルコキシシラン、あるいはアリールオキシシラン、(イソシアナトアルキル)−トリアルコキシシラン、(アミノアルキル)−トリアルコキシシラン、(トリアルコキシシリル)−アルキル酸無水物、オリゴマージアミノ−シラン、チタネート、ジルコネートおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、ワイヤエナメルが、
    a) 10〜80質量%のポリマーベース、
    b) 0.01〜50質量%のナノ材料、
    c) 19〜80質量%の溶剤、硬化触媒、カップリング剤、および添加剤、
    (ここで、パーセンテージはワイヤエナメル全体に基づいており、且つ、どんな場合でも合計100%となる)
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、ワイヤエナメルが、
    a) 20〜70質量%のポリマーベース、
    b) 0.2〜20質量%のナノ材料、
    c) 29〜74質量%の溶剤、硬化触媒、カップリング剤、および添加剤、
    (ここで、パーセンテージはワイヤエナメル全体に基づいており、且つ、どんな場合でも合計100%となる)
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、ワイヤエナメルが、
    a) 25〜60質量%のポリマーベース、
    b) 1.0〜10質量%のナノ材料、
    c) 39〜74質量%の溶剤、硬化触媒、カップリング剤、および添加剤、
    (ここで、パーセンテージはワイヤエナメル全体に基づいており、且つ、どんな場合でも合計100%となる)
    を含むことを特徴とする方法。
JP2010503462A 2007-04-16 2008-04-09 ワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法 Active JP5649955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07106231A EP1983022A1 (en) 2007-04-16 2007-04-16 Nano-modified wire enamels and enamelled wires thereof
EP07106231.9 2007-04-16
PCT/EP2008/054264 WO2008125559A1 (en) 2007-04-16 2008-04-09 Nano-modified wire enamels and enamelled wires thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524198A JP2010524198A (ja) 2010-07-15
JP5649955B2 true JP5649955B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=38355017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503462A Active JP5649955B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-09 ワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20100081744A1 (ja)
EP (2) EP1983022A1 (ja)
JP (1) JP5649955B2 (ja)
KR (1) KR101501492B1 (ja)
CN (2) CN101668800A (ja)
BR (1) BRPI0809666A2 (ja)
ES (1) ES2430864T3 (ja)
MX (1) MX2009010526A (ja)
MY (1) MY151202A (ja)
RU (1) RU2473579C2 (ja)
TW (1) TWI441856B (ja)
WO (1) WO2008125559A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419211B2 (ja) 2009-07-29 2014-02-19 日立金属株式会社 エナメル被覆絶縁電線およびその製造方法
US20120080970A1 (en) * 2010-02-22 2012-04-05 General Electric Company High voltage and high temperature winding insulation for esp motor
US8784993B2 (en) * 2010-12-15 2014-07-22 General Electric Company High temperature high frequency magnet wire and method of making
CN102947894A (zh) 2010-06-22 2013-02-27 Abb研究有限公司 具有环绕电气绝缘的电导体
JP5609732B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-22 日立金属株式会社 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
CN102627883B (zh) * 2012-03-30 2014-03-12 广东恒宝昌电工科技股份有限公司 一种耐电晕漆包线漆的生产方法
CN103756542B (zh) * 2013-12-04 2016-02-17 铜陵三佳变压器有限责任公司 一种变压器用直焊无焊渣的聚氨酯漆包线漆及其制备方法
CN103773187A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 南通钰成光电科技有限公司 一种电器用漆包线涂料及其制备方法
FR3018403B1 (fr) 2014-03-04 2017-10-13 Moteurs Leroy-Somer Fil conducteur isole electriquement
CN104293172A (zh) * 2014-09-17 2015-01-21 明光市锐创电气有限公司 一种变压器绝缘漆
CN105869698A (zh) * 2015-05-10 2016-08-17 王笑梅 一种漆包线及其制造方法
CN105838071A (zh) * 2016-04-22 2016-08-10 广东精达里亚特种漆包线有限公司 一种含有无机氧化物的纳米聚酯亚胺薄膜及其制备方法
CN106519649B (zh) * 2016-11-09 2019-03-22 郑州电力高等专科学校 一种耐老化绝缘漆包线
CN106675401A (zh) * 2017-01-07 2017-05-17 丹阳市沃德立电工材料有限公司 一种耐电晕漆包线漆及其制备方法
SG11201908009QA (en) * 2017-03-03 2019-09-27 Boeing Co Surface reactivation treatment
US10923887B2 (en) * 2017-03-15 2021-02-16 Tenneco Inc. Wire for an ignition coil assembly, ignition coil assembly, and methods of manufacturing the wire and ignition coil assembly
CN109181527A (zh) * 2018-08-20 2019-01-11 安徽晟然绝缘材料有限公司 一种高附着性漆包线绝缘底漆及其制备方法
CN109486375B (zh) * 2018-11-29 2021-02-02 先登高科电气有限公司 一种改善表面粒子和堆积毛线的改性漆包线漆的生产工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3207728A (en) * 1961-03-31 1965-09-21 Du Pont Polymides from thiophene tetracar-boxylic acid and diamines
US3342780A (en) * 1961-06-16 1967-09-19 Schenectady Chemical Reaction product of a dibasic polycarboxylic acid and tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate
US3249578A (en) * 1965-02-10 1966-05-03 Schenectady Chemical Coating compositions of a dibasic polycarboxylic acid/tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate polyester and a phenolformaldehyde resin
US3554984A (en) * 1968-10-16 1971-01-12 George Co P D Polyamide-imide resins
US4537804A (en) * 1982-05-05 1985-08-27 General Electric Company Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
DE4037972A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Asea Brown Boveri Bauteil hoher elektrischer feldbelastbarkeit und langzeitstabilitaet fuer verwendung als isolierkoerper
JP3419243B2 (ja) * 1997-04-14 2003-06-23 日立電線株式会社 シリカ微分散ポリイミドエナメル線
TW516043B (en) * 1998-12-19 2003-01-01 Tai I Electric Wire & Amp Cabl High temperature resistant colored enamel wires
DE19909954A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-28 Herberts Gmbh & Co Kg Beschichtungszusammensetzung für metallische Leiter und Beschichtungsverfahren unter deren Verwendung
JP3496636B2 (ja) * 2000-02-16 2004-02-16 日立電線株式会社 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
JP2002025344A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 絶縁塗料及びエナメル線
DE10041943A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-14 Schenectady Int Inc Polyamidimidharzlösung und ihre Verwendung zur Herstellung von Drahtlacken
JP2004055185A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Aitekku Kk エナメル線
US7015260B2 (en) * 2003-06-04 2006-03-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High temperature polymeric materials containing corona resistant composite filler, and methods relating thereto
DE10327861B4 (de) * 2003-06-18 2006-05-11 Miele & Cie. Kg Verfahren zur Steuerung eines Garvorgangs bei einem Gargerät und Gargerät
JP2005112908A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Totoku Electric Co Ltd 無機フィラー分散絶縁塗料および絶縁電線
US7090894B2 (en) * 2004-02-10 2006-08-15 General Electric Company Bondcoat for the application of TBC's and wear coatings to oxide ceramic matrix
JP2005239765A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Totoku Electric Co Ltd 無機フィラー分散絶縁塗料および絶縁電線
JP2006134813A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁被覆材料及び絶縁被覆導体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2473579C2 (ru) 2013-01-27
CN101668800A (zh) 2010-03-10
KR20100016518A (ko) 2010-02-12
ES2430864T3 (es) 2013-11-22
TWI441856B (zh) 2014-06-21
CN104789025A (zh) 2015-07-22
TW200906933A (en) 2009-02-16
KR101501492B1 (ko) 2015-03-17
US20100081744A1 (en) 2010-04-01
JP2010524198A (ja) 2010-07-15
WO2008125559A1 (en) 2008-10-23
MX2009010526A (es) 2009-10-26
EP2134777B1 (en) 2013-08-14
MY151202A (en) 2014-04-30
EP1983022A1 (en) 2008-10-22
RU2009142025A (ru) 2011-05-27
BRPI0809666A2 (pt) 2014-10-14
US20110152426A1 (en) 2011-06-23
EP2134777A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649955B2 (ja) ワイヤエナメルの熱特性を改善するための方法
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
KR100472738B1 (ko) 금속 전도체용 피복 조성물 및 이 조성물을 사용하는 피복 방법
BRPI0615965A2 (pt) composição de revestimento de fios, processo de revestimento de fios condutores de eletricidade e fio condutor de eletricidade
JP4974156B2 (ja) 絶縁電線
EP2222805B1 (en) Process of coating electrical steel
JP2002206060A (ja) ワニス組成物、この組成物の製造方法、被覆巻線及び得られたコイル
CN106916527B (zh) 有机-无机混合多孔绝缘涂层组合物的制备方法
TWI795595B (zh) 電沉積塗料及絕緣被膜
JP3724922B2 (ja) ポリイミド系絶縁塗料及び絶縁電線
CN101512678B (zh) 用于导电体的涂料组合物及制备该组合物的方法
JPH07698B2 (ja) ポリエステルイミド樹脂の製造方法
JP2023542189A (ja) ポリアミドイミドを含有するワイヤエナメル組成物
JPH0815014B2 (ja) ハンダ処理可能な絶縁電線
JPS639326B2 (ja)
JPS6139692B2 (ja)
WO2020049783A1 (ja) 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
JPWO2020049783A1 (ja) 耐部分放電用塗料、耐部分放電用絶縁被膜、電線、及び回転電機
CN110698977A (zh) 一种层状无机纳米材料改性耐电晕聚酰胺酰亚胺漆包线漆及其制备方法
JPH0692563B2 (ja) ポリエステルイミド絶縁塗料
JPH0831285B2 (ja) ハンダ処理可能な絶縁電線
JPS6116973A (ja) 耐熱性絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250