JP5647865B2 - 巻芯および巻体の製造方法 - Google Patents

巻芯および巻体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5647865B2
JP5647865B2 JP2010250692A JP2010250692A JP5647865B2 JP 5647865 B2 JP5647865 B2 JP 5647865B2 JP 2010250692 A JP2010250692 A JP 2010250692A JP 2010250692 A JP2010250692 A JP 2010250692A JP 5647865 B2 JP5647865 B2 JP 5647865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding drum
core
drum member
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010250692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012101876A (ja
Inventor
健二 櫻井
健二 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2010250692A priority Critical patent/JP5647865B2/ja
Publication of JP2012101876A publication Critical patent/JP2012101876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647865B2 publication Critical patent/JP5647865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

この発明は、巻芯および巻体の製造方法に関するものである。
一般に、線材やシート材等の巻材の巻体は、巻取り装置の回転軸に巻芯を装着して回転軸回りに巻芯を回転させ、巻芯で巻材を巻き取ることにより製造される。通常巻芯には、紙や樹脂、金属等により形成された円筒状の部材が使用されている。
ところで、ユーザが巻体から巻材を引き出して使用した後は、巻芯は不要となる。そこで、巻材を巻き取った後に巻体から巻芯を引き抜いて、芯無しの巻体をユーザに提供している。しかし、巻材を巻き取った後は、巻材の張力により、巻芯の径方向中心に向かって収縮力が作用する。特に、巻材の巻き数が多くなるほどこの収縮力は大きくなるため、巻体から巻芯を引き抜くのはきわめて困難である。
上述の問題を解決するために、例えば特許文献1の巻物支持軸(本願の「巻芯」に相当)は、巻取り装置の本体側端部に設けられた第一の押圧板と、その反対側端部に設けられた第二の押圧板との間に着脱可能に配置される軸本体と、その軸本体に接近・遠離可能にリンク部材により連結された複数の羽根部とを備え、前記羽根部は、前記軸本体の長手方向と平行に長手方向を有している。そして、前記第一の押圧板と前記第二の押圧板の両方が装着されている時に、前記羽根部が前記軸本体から遠ざかって巻物支持軸が拡径し、前記第二の押圧板が取り外された時に、前記羽根部が前記軸本体に近づいて巻物支持軸が縮径する構造を有している。
特許文献1によれば、第一の押圧板と第二の押圧板とを装着して巻物支持軸を拡径した状態で巻材を巻き取る。巻取りが完了したら、第二の押圧板を巻取り装置から取り外す。それに伴い、リンク部材が巻物支持軸に近づいていき、羽根部が軸本体に接近して、巻物支持軸が縮径する。巻物支持軸が縮径することで、巻体を巻物支持軸から容易に取り外すことができる。これにより、巻材から巻芯を引き抜いて、巻芯の無い巻体を提供することができるとされている。
特開2003−321151号公報
しかし、特許文献1の巻物支持軸は、複数の羽根部および複数のリンク部材が必要である。また、巻材の収縮力が大きい場合には、収縮力を分散するため、さらに多くの羽根部およびリンク部材が必要となる。したがって、部品点数が多くなり高コストである。
そこで本発明は、部品点数が少なく低コストに縮径可能な巻芯およびこの巻芯を使用した巻体の製造方法の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の巻芯は、巻材を巻き取って、巻体を形成するために使用する略円筒状の巻芯であって、前記巻芯は、前記巻芯の周方向に沿って分割された少なくとも3個の巻胴部材を連結して形成され、前記各巻胴部材は、隣接する前記巻胴部材に連結された状態で、前記巻芯の中心軸の軸方向に沿って、隣接する前記巻胴部材に対して摺動可能となっており、前記各巻胴部材のうち少なくとも1個の前記巻胴部材は、前記巻胴部材の一端側から前記巻胴部材の他端側に向かって、前記周方向の幅が先細り形状に形成されている先細り巻胴部材であることを特徴とする。
本発明によれば、各巻胴部材のうち少なくとも1個の巻胴部材は、巻胴部材の一端側から他端側に向かって、前記周方向の幅が先細り形状に形成されている先細り巻胴部材である。この先細り巻胴部材を、隣接する巻胴部材との連結を維持しつつ、前記他端側から前記一端側に向かって、隣接する巻胴部材に対して摺動させると、先細り巻胴部材の移動量に略比例して巻芯の外周長が短くなる。これにより、各巻胴部材は、隣接する巻胴部材と連結された状態のまま内径側に変位していくため、巻芯が縮径する。このように、少なくとも3個の巻胴部材で巻芯を形成し、少なくとも1個の先細り巻胴部材を移動させることにより、簡単に巻芯を縮径することができる。したがって、部品点数が少なく低コストに縮径可能な巻芯を提供することができる。
また、前記先細り巻胴部材として、一対の第1巻胴部材および一対の第2巻胴部材を備え、前記第1巻胴部材および前記第2巻胴部材は、先細り方向が互いに逆方向とされ、前記巻芯の周方向に沿って交互に配置されていることが望ましい。
本発明によれば、第1巻胴部材および第2巻胴部材は、先細り方向が逆方向とされ、巻芯の周方向に沿って交互に配置されている。このため、一対の第1巻胴部材および一対の第2巻胴部材のうち少なくとも一方を、先細り方向とは逆方向に移動させることにより、より簡単かつ大幅に巻芯を縮径することができる。これにより、巻体の内周面と巻芯との間に、より多くのクリアランスを確保できるので、巻体から巻芯を容易に引き抜くことができる。
また、前記第1巻胴部材は、前記第2巻胴部材よりも外周面積が小さいことが望ましい。
本発明によれば、第1巻胴部材は第2巻胴部材よりも外周面積が小さいため、第1巻胴部材に作用する巻材の収縮力は、第2巻胴部材に作用する巻材の収縮力よりも小さくなる。これにより、第2巻胴部材を移動させるよりも、第1巻胴部材を移動させる方が、巻材から受ける摩擦力は小さくなる。したがって、第1巻胴部材を移動させることにより、小さい力で巻芯を簡単に縮径させることができる。
また、本発明の巻芯を使用した巻体の製造方法は、前記巻芯に前記巻材を巻き付ける巻付工程と、少なくとも1個の前記先細り巻胴部材を、前記先細り方向とは逆方向に、前記軸方向に沿って、隣接する前記巻胴部材に対して摺動させて、前記巻芯を縮径させる縮径工程と、前記巻芯を前記巻材から引き抜く巻芯引抜工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、巻芯を縮径させる縮径工程と、巻芯を巻材から引き抜く巻芯引抜工程と、を有している。縮径工程では、先細り巻胴部材と隣接する巻胴部材との連結を維持しつつ、先細り方向とは逆方向に先細り巻胴部材を移動させることで、簡単に巻芯を縮径している。また、巻芯引抜工程では、縮径した巻芯を巻材から引き抜いている。このように、巻芯を簡単に縮径して、巻材から巻芯を簡単に引き抜くことができる。したがって、巻芯の無い巻体を低コストでユーザに提供することができる。
本発明によれば、各巻胴部材のうち少なくとも1個の巻胴部材は、巻胴部材の一端側から他端側に向かって、前記周方向の幅が先細り形状に形成されている先細り巻胴部材である。この先細り巻胴部材を、隣接する巻胴部材との連結を維持しつつ、前記他端側から前記一端側に向かって、隣接する巻胴部材に対して摺動させると、先細り巻胴部材の移動量に略比例して巻芯の外周長が短くなる。これにより、各巻胴部材は、隣接する巻胴部材と連結された状態のまま内径側に変位していくため、巻芯が縮径する。このように、少なくとも3個の巻胴部材で巻芯を形成し、少なくとも1個の先細り巻胴部材を移動させることにより、簡単に巻芯を縮径することができる。したがって、部品点数が少なく低コストに縮径可能な巻芯を提供することができる。
巻芯の斜視図である。 第1巻胴部材の斜視図である。 図2のA−A線における断面図である。 第2巻胴部材の斜視図である。 図4のB−B線における断面図である。 軸方向から見た巻芯の説明図であり、図6(a)は一方側から見た巻芯の説明図であり、図6(b)は他方側から見た巻芯の説明図である。 巻体の製造工程のフローチャートである。 巻付工程の説明図であり、図8(a)は巻材を巻き付けている時の説明図であり、図8(b)は巻材を巻き付けた後の説明図である。 縮径工程の説明図であり、径方向から見た説明図である。 図9のD−D線における断面図である。 縮径時の第1巻胴部材と第2巻胴部材との連結部分の拡大図である。
以下に、本実施形態の巻芯につき、図面を参照して説明する。
図1は、巻芯1の斜視図である。
なお、以下の説明では、巻芯1の径方向をR方向とし、巻芯1の中心軸Cの軸方向をZ方向とし、巻芯1の周方向をθ方向と定義する。また、Z方向の一方側を+Z側とし、他方側を−Z側とする。R方向の外周側を+R側とし、内周側を−R側とする。−Z側から見て、時計回り方向を+θ側とし、半時計周り方向を−θ側とする。必要に応じてこれらR,Zおよびθの円筒座標系を使用して説明する。
図1に示すように、巻芯1は、巻材3a(図8(a)参照)を巻き取って、巻体3(図8(b)参照)を形成するために使用する略円筒形の部材である。巻材3aの具体例としては、電線や紐等の線材やプラスチックフィルムや紙、布、金属薄板等のシート材が挙げられる。本実施形態では、後述するように巻芯1に紐を巻き付けて巻体3を形成する場合を例にして説明する。
本実施形態の巻芯1は、直径が例えば60mm程度、Z方向の長さが例えば190mm程度、R方向の肉厚が例えば15mm程度に形成されている。この各部の寸法は一例であり、巻芯1の直径やZ方向の長さ、巻芯1の肉厚等は、巻体3の大きさや巻材3aを巻き付けた後に、巻材3aの張力により作用する収縮力等により決定される。
(第1巻胴部材)
図2は第1巻胴部材10の斜視図である。
図3は図2のA−A線における断面図である。
本実施形態の巻芯1は、一対の第1巻胴部材10と、一対の第2巻胴部材20とにより形成されている。
第1巻胴部材10は、+Z側から見て略円弧形状をした樹脂等からなる部材である。第1巻胴部材10の+Z側端部11は、θ方向の円弧長が短い幅狭部11aとなっており、第1巻胴部材10の−Z側端部13はθ方向の円弧長が長い幅広部13aとなっている。また、幅狭部11aから幅広部13aまでの第1巻胴部材10の縁は、直線状に形成されている。このように、第1巻胴部材10は、−Z側から+Z側に向かってθ方向の幅が漸次狭くなる先細り形状に形成されている。すなわち、本実施形態の第1巻胴部材10は、請求項でいう先細り巻胴部材に相当する。
第1巻胴部材10の+θ側端面17には、Z方向に沿うように延在する+θ側溝部35が形成されている。また、第1巻胴部材10の−θ側端面15には、Z方向に沿うように延在する−θ側溝部30が形成されている。なお、−θ側溝部30および+θ側溝部35は同一形状であるため、以下では、−θ側溝部30を説明し、+θ側溝部35については説明を省略する。
図3に示すように、第1巻胴部材10の−θ側溝部30は、第1巻胴部材10の−θ側端面15を+θ側に凹ませることにより形成されている。具体的に−θ側溝部30は、底面30aと、−R側壁部30bと、+R側壁部30cと、で形成されている。−θ側溝部30の底面30aは、−θ側端面15のR方向における略中央において、−θ側端面15と略並行に、−θ側端面15から深さαとなるように形成されている。また、−θ側溝部30の−R側壁部30bおよび+R側壁部30cは、+θ側から−θ側に向かって間隔が狭くなるように形成されている。したがって、第1巻胴部材10における−θ側溝部30のR方向の開口幅は、底面30aのR方向の幅よりも狭くなる。
ところで、上述のように、第1巻胴部材10の+θ側溝部35および−θ側溝部30を形成すると、+θ側溝部35および−θ側溝部30は、θ方向でアンダーカット形状となる。したがって、第1巻胴部材10をインジェクション成型しようとすると、θ方向に金型を離型することができない。また、Z方向に金型を離型する構成にすると、金型が深くなるため、Z方向に金型を離型するのが困難となる。さらに、金型の抜き勾配により+θ側溝部35および−θ側溝部30の断面形状が不均一になる。そこで、本実施形態の第1巻胴部材10は、+R側に配置された外径側部材10bおよび−R側に配置された内径側部材10aの2部材により形成されている。
内径側部材10aは、Z方向から見て略円弧形状に形成されている。内径側部材10aのθ方向の両端には、−R側壁部30b,35bが形成されている。
また、外径側部材10bは、Z方向から見て略円弧形状に形成されている。外径側部材10bのθ方向の両端面および−R側面を凹ませることにより、底面30a,35aおよび+R側壁部30c,35cが形成されている。
このように、−R側壁部30b,35bを内径側部材10aで形成し、底面30a,35aおよび+R側壁部30c,35cを外径側部材10bで形成しているので、内径側部材10aおよび外径側部材10bは、R方向でアンダーカット形状となっていない。したがって、R方向に金型を離型して、内径側部材10aおよび外径側部材10bをインジェクション成型することができる。そして、内径側部材10aを−R側に、外径側部材10bを+R側に配置し、内径側部材10aおよび外径側部材10bをタッピングネジ(不図示)や接着剤等で固定することにより、簡単かつ低コストに第1巻胴部材10を形成することができる。
(第2巻胴部材)
図4は第2巻胴部材20の斜視図である。
図5は図4のB−B線における断面図である。
図4および図5に示すように、第2巻胴部材20は、+Z側から見て略円弧形状をした樹脂等からなる部材である。第2巻胴部材20の+Z側端部21は、θ方向の円弧長が長い幅広部21aとなっており、第2巻胴部材20の−Z側端部23はθ方向の円弧長が短い幅狭部23aとなっている。また、幅広部21aから幅狭部23aまでの第2巻胴部材20の縁は、直線状に形成されている。このように、第2巻胴部材20は、+Z側から−Z側に向かってθ方向の幅が漸次狭くなる先細り形状に形成される。なお、本実施形態の第2巻胴部材20は、前述の第1巻胴部材10と同様に、請求項でいう先細り巻胴部材に相当する。
第2巻胴部材20の+θ側端面27には、Z方向に沿うように延在する+θ側凸部45が形成されている。また、第2巻胴部材20の−θ側端面25には、Z方向に沿うように延在する−θ側凸部40が形成されている。なお、+θ側凸部45および−θ側凸部40は同一形状であるため、以下では、−θ側凸部40を説明し、+θ側凸部45については説明を省略する。
図5に示すように、第2巻胴部材20の−θ側凸部40は、第2巻胴部材20の−θ側端面25を−θ側に突出させることにより形成されている。具体的に第2巻胴部材20の−θ側凸部40は、第2巻胴部材20の−θ側端面25の−θ側に配置された頂面40aと、頂面40aの−R側端部と−θ側端面25とを接続する−R側壁部40bと、頂面40aの+R側端部と−θ側端面25とを接続する+R側壁部40cと、で形成されている。
第2巻胴部材20の−θ側凸部40における頂面40aは、−θ側端面25のR方向における略中央において、第2巻胴部材20の−θ側端面25と略並行に、−θ側端面25から距離βだけ−θ側に突出して形成されている。ここで、第2巻胴部材の−θ側凸部40における−θ側端面25と、頂面40aとの距離βは、第1巻胴部材10の+θ側溝部35における+θ側端面17と底面35aとの距離α(図3参照)よりも短くなるように形成される。これにより、+θ側凸部45を−θ側溝部30に連結し、−θ側凸部40を+θ側溝部35に連結して巻芯1を形成した際に、第1巻胴部材10と第2巻胴部材20との間でθ方向に遊びを設けることができる。
また、第2巻胴部材20における−θ側凸部40の−R側壁部40bおよび+R側壁部40cは、+θ側から−θ側に向かって間隔が広くなるように形成されている。したがって、第2巻胴部材20の−θ側凸部40における頂面40aのR方向の幅は、−θ側凸部40の基端側の幅よりも広くなる。ここで、第2巻胴部材20の−θ側凸部40における−R側壁部40bおよび+R側壁部40cの間隔は、第1巻胴部材の+θ側溝部35における−R側壁部35bおよび+R側壁部35cの間隔よりも狭くなるように形成されている。これにより、第1巻胴部材10の+θ側溝部35に第2巻胴部材20の−θ側凸部40を連結し、第1巻胴部材10の−θ側溝部30に第2巻胴部材20の+θ側凸部45を連結して巻芯1を形成した際に、第1巻胴部材10と第2巻胴部材20との間でR方向およびθ方向に遊びを設けることができる。
ところで、上述のように、第2巻胴部材20の+θ側凸部45および−θ側凸部40を形成すると、+θ側凸部45および−θ側凸部40は、θ方向でアンダーカット形状となる。したがって、第2巻胴部材20をインジェクション成型しようとすると、θ方向に金型を離型することができない。また、R方向に金型を離型する構成にすると、+θ側凸部45の+R側壁部45cおよび−θ側凸部40の+R側壁部40cを形成するために、+R側に移動するスライド型が少なくとも2個必要となり、離型作業が煩雑となる。また、Z方向に金型を離型する構成にすると、前述同様にZ方向に金型を離型するのが困難となる。さらに、金型の抜き勾配により+θ側凸部45および−θ側凸部40の断面形状が不均一になる。
そこで、本実施形態の第2巻胴部材20は、前述の第1巻胴部材10と同様に、−R側に配置された内径側部材20aと、+R側に配置された外径側部材20bと、の2部材により形成されている。
内径側部材20aは、Z方向から見て略円弧形状に形成されている。内径側部材20aのθ方向の両端面の+R側をθ方向に突出させることにより、−θ側凸部40および+θ側凸部45が形成されている。
また、外径側部材20bは、Z方向から見て略円弧形状に形成されている。外径側部材20bのθ方向の両端には、第2巻胴部材20の−θ側端面25および+θ側端面27が形成されている。前述の第1巻胴部材10と同様に、R方向に金型を離型して、内径側部材20aおよび外径側部材20bをインジェクション成型することができる。したがって、簡単かつ低コストに第2巻胴部材20を形成することができる。
ここで、上述した本実施形態の第1巻胴部材10は、上述した第2巻胴部材20よりも外周面積が小さくなるように形成されている。
具体的には、第1巻胴部材10の+Z側端部11に形成された幅狭部11aの周長は、第2巻胴部材20の+Z側端部21に形成された幅広部21aの周長の略半分になるように形成されている(図6(a)参照)。また、第1巻胴部材10の−Z側端部13に形成された幅広部13aの周長は、第2巻胴部材20の−Z側端部23に形成された幅狭部23aの周長と略同一になるように形成されている(図6(b)参照)。
このように第1巻胴部材10の+Z側端部11および−Z側端部13の周長を設定することで、第1巻胴部材10の外周面積を、第2巻胴部材20の外周面積よりも小さくすることができる。これにより、巻材3a(図8(a)参照)を巻き付けた際には、第1巻胴部材10を移動させる方が、第2巻胴部材20を移動させるよりも、巻材3aから受ける摩擦力は小さくなる。したがって、第2巻胴部材20に対して第1巻胴部材10を摺動させることにより、より小さい力で巻芯1を簡単に縮径させることができる。
(巻芯)
図6は、Z方向から見た巻芯1の説明図であり、図6(a)は+Z側から見た巻芯1の説明図であり、図6(b)は−Z側から見た巻芯1の説明図である。
巻芯1を形成する第1巻胴部材10および第2巻胴部材20は、先細り方向が逆方向とされ、巻芯1のθ方向に沿って交互に配置されている。
具体的には、一対の第1巻胴部材10の幅狭部11aは、巻芯1の+Z側に配置されている。また、一対の第1巻胴部材10の幅広部13aは、巻芯1の−Z側に配置されている。これにより、一対の第1巻胴部材10は、先細り方向が+Z側となるように配置される。
これに対して、一対の第2巻胴部材20の幅狭部23aは、巻芯1の−Z側に配置されている。また、一対の第2巻胴部材20の幅広部21aは、巻芯1の+Z側に配置されている。これにより、一対の第2巻胴部材20は、先細り方向が−Z側となるように配置される。
図6に示すように、第1巻胴部材10と第2巻胴部材20との連結は、Z方向から、第1巻胴部材10の各溝部30,35に、第2巻胴部材20の各凸部40,45を挿入することにより実現される。具体的には、第1巻胴部材10の−θ側溝部30に第2巻胴部材20の+θ側凸部45を連結し、第1巻胴部材10の+θ側溝部35に第2巻胴部材20の−θ側凸部40を連結している。
また、一対の第1巻胴部材10のおよび一対の第2巻胴部材20は、それぞれ先細り方向が同一である。したがって、+Z側から−Z側に向かって、一対の第2巻胴部材20に対して一対の第1巻胴部材10を摺動させることができる。また、−Z側から+Z側に向かって、一対の第1巻胴部材10に対して、一対の第2巻胴部材20を摺動させることができる。本実施形態では、+Z側から−Z側に向かって、一対の第2巻胴部材20に対して、一対の第1巻胴部材10を摺動させている。これにより、隣接する巻胴部材に対して1個の巻芯部材のみを摺動させて巻芯1を縮径する場合と比較して、より簡単かつ大幅に巻芯1を縮径することができる。
(巻芯を使用した巻体の製造方法)
次に、上述の巻芯1を使用した巻体3(図8(b)参照)の製造方法について説明する。
図7は、巻体3の製造工程のフローチャートである。
図7に示すように、本実施形態の巻体3の製造方法は、巻芯1に巻材3a(図8(a)参照)を巻き付ける巻付工程S10と、巻芯1を縮径させる縮径工程S20と、巻芯1を巻体3から引き抜く巻芯引抜工程S30と、を有している。
(巻付工程S10)
図8は、巻付工程S10の説明図であり、図8(a)は巻材3aを巻き付けている時の説明図であり、図8(b)は巻材3aを巻き付けた後の説明図である。なお、以下の図面ではわかりやすくするために、巻材3aおよび巻体3を破線で表し、巻芯1が見えるようにしている。
巻付工程S10では、不図示の巻取り装置に巻芯1をセットし、巻芯1に巻材3aである紐を巻き付けている。
具体的には、まず、巻取り装置のシャフト50に巻芯1を外挿して、巻取り装置に巻芯1をセットする。
シャフト50は、その直径が巻芯1の内周面1a(図1参照)の直径よりも若干小径に形成されている。また、シャフト50は、油圧等により拡径する構造となっている。シャフト50に巻芯1を外挿した後、油圧によりシャフト50を拡径させて、シャフト50の外周面と巻芯1の内周面1aとを当接させる。これにより、シャフト50によって巻芯1が拘束されるので、シャフト50と巻芯1とが各方向に相対移動するのを規制できる。
続いて、巻取り装置を起動し、所定の回転数でシャフト50を中心軸回りに回転させる。これにより、シャフト50と共に巻芯1が中心軸C周りに回転するので、巻芯1の外表面1bに紐を巻き付けることができる。このとき、紐を引っ張って所定のテンションをかけつつ、紐をZ方向に沿って+Z側および−Z側に往復移動させて巻付工程S10を行う。これにより、巻芯1のZ方向において均一の巻数となるように紐を巻き付けることができる。
そして、シャフト50を所定回数回転させることで、図8(b)に示すように所定巻数の巻体3が形成される。巻体3が形成された後、シャフト50を縮径し、シャフト50から巻体3および巻芯1を取り外す。以上で、巻付工程S10が終了する。
(縮径工程S20)
図9は縮径工程S20の説明図であり、R方向から見た説明図である。
図10は、図9のD−D線における断面図である。
図11は、縮径時の第1巻胴部材10と第2巻胴部材20との連結部分の拡大図である。
なお、第1巻胴部材10と第2巻胴部材20との各連結部分は同一形状である。したがって、図11では、第1巻胴部材10の+θ側溝部35と第2巻胴部材20の−θ側凸部40との連結部分のみ表示し、第1巻胴部材10の−θ側溝部30と第2巻胴部材20の+θ側凸部45と連結部分の表示は省略している。
縮径工程S20では、第2巻胴部材20に対して第1巻胴部材10を摺動させることで巻芯1を縮径させる。
前述のとおり、一対の第1巻胴部材10は、−Z側から+Z側に向かって先細る先細り形状となっている。また、一対の第2巻胴部材20は、+Z側から−Z側に向かって先細る先細り形状となっている。このため、一対の第2巻胴部材20に対して、+Z側から−Z側に一対の第1巻胴部材10を摺動させると、図9および図10に示すように、第1巻胴部材10の移動量に略比例して巻芯1の外周長が短くなる。
ここで、第1巻胴部材10の−θ側溝部30および+θ側溝部35におけるR方向の開口幅は、底面30a,35aのR方向の幅よりも狭くなっている。また、第2巻胴部材20の−θ側凸部40および+θ側凸部45における頂面40a,45aのR方向の幅は、−θ側凸部40および+θ側凸部45の基端側の幅よりも広くなっている。これにより、第1巻胴部材10の−θ側溝部30と第2巻胴部材20の+θ側凸部45とが係合し、第1巻胴部材10の+θ側溝部35と第2巻胴部材20の−θ側凸部40とが係合すると、θ方向で第1巻胴部材10および第2巻胴部材20が外れることがない。したがって、図10および図11に示すように、縮径工程S20で巻芯を縮径しても、第1巻胴部材10および第2巻胴部材20は、θ方向で外れることなくお互いの連結を維持したまま、内径側に変位することができる。
また、本実施形態では、一対の第1巻胴部材10を+Z側から−Z側に移動させている。一対の第1巻胴部材10を移動させたとき、巻芯1の縮径に寄与する第1巻胴部材10の移動量は、1個の巻胴部材のみを移動させたときの巻芯1の縮径に寄与する第1巻胴部材10の移動量の略2倍となる。ここで、巻芯1の外周長は、第1巻胴部材10の移動量に略比例して短くなる。したがって、一対の第1巻胴部材10を移動させることにより、1個の巻胴部材のみを移動させたときよりも、大幅に巻芯1を縮径することができる。
さらに、前述のとおり、第1巻胴部材10は、第2巻胴部材20よりも外周面積が小さくなるように形成されている。このため、第1巻胴部材10を移動させる方が、第2巻胴部材20を移動させるよりも巻材3aから受ける摩擦力は小さくなる。このため、第1巻胴部材10を移動させる方が、第2巻胴部材20を移動させるよりも小さい力で巻芯1を縮径させることができる。したがって、本実施形態では、第1巻胴部材10を第2巻胴部材20に対して移動させることとしている。
巻付工程S10終了直後は、巻材3aは巻芯1に強固に巻き付けられた状態となっており、第1巻胴部材10は移動し難い状態となっている。したがって、縮径工程S20では、まず一方の第1巻胴部材10の+Z側端部11を打撃して、+Z側から−Z側に向かって第1巻胴部材10に大きな荷重を与える。これにより、+Z側から−Z側に向かって一方の第1巻胴部材10を微少距離だけ移動させることができる。このとき、巻芯1は、第1巻胴部材10の移動量に略比例してわずかに縮径するので、その後は容易に一対の第1巻胴部材10を移動させることができる。
続いて、第1巻胴部材10と、第2巻胴部材20との連結を維持しつつ、一対の第1巻胴部材10を+Z側から−Z側に移動させる。例えば、不図示の棒部材を使用し、一対の第1巻胴部材10の+Z側端部11を−Z側に向かって押すことにより、一対の第1巻胴部材10を+Z側から−Z側に移動させることができる。
上述のように一対の第1巻胴部材10を移動させることで、図9に示すように、巻芯1の直径L1は、寸法L2に縮径する。これにより、巻体3の内周面3bと、一対の第1巻胴部材10を移動させた後の巻芯1との間には、θ方向の全領域においてクリアランスが形成される。以上で、縮径工程S20が終了する。
(巻芯引抜工程S30)
最後に、巻芯1を巻体3から引き抜く巻芯引抜工程S30を行う。巻芯引抜工程S30では、巻芯1を縮径させた状態で、Z方向に移動して巻体3から巻芯1を引き抜く。巻体3の内周面3bと巻芯1との間にはクリアランスが生じているので、巻体3から巻芯1を容易に引き抜くことができる。これにより、巻芯1のない巻体3を製造することができる。以上で、巻芯引抜工程S30が終了する。巻芯引抜工程S30が終了した時点で、巻体3の製造工程が全て終了する。
本実施形態によれば、図1に示すように、一対の第1巻胴部材10は、−Z側から+Z側に向かって、θ方向の幅が先細り形状に形成されている。また、一対の第2巻胴部材20は、+Z側から−Z側に向かって、θ方向の幅が先細り形状に形成されている。図9に示すように、隣接する第2巻胴部材20との連結を維持しつつ、第1巻胴部材10を+Z側から−Z側に向かって移動させると、第1巻胴部材10の移動量に略比例して巻芯1の外周長が短くなる。これにより、第1巻胴部材10および第2巻胴部材20は、隣接する各巻胴部材と連結された状態のまま内径側に変位していくため、巻芯1が縮径する。このように、一対の第1巻胴部材および一対の第2巻胴部材20で巻芯1を形成し、先細り形状に形成された第1巻胴部材10を移動させることにより、巻芯1を簡単に縮径することができる。したがって、低コストで縮径可能な巻芯1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、図1に示すように、第1巻胴部材10および第2巻胴部材20は、先細り方向が逆方向とされ、巻芯1のθ方向に沿って交互に配置されている。このため、一対の第1巻胴部材10を、先細り方向とは逆方向に移動させることにより、大幅に巻芯1を縮径することができる。これにより、巻体3の内周面3bと巻芯1との間に、より多くのクリアランスを確保できるので、巻体3から巻芯1を容易に引き抜くことができる。
さらに、本実施形態によれば、図1に示すように、第1巻胴部材10は第2巻胴部材20よりも外周面積が小さいため、第1巻胴部材10に作用する巻材3aの収縮力は、第2巻胴部材20に作用する巻材3aの収縮力よりも小さくなる。これにより、第2巻胴部材20を移動させるよりも、第1巻胴部材10を移動させる方が、巻材3aから受ける摩擦力は小さくなる。したがって、第1巻胴部材10を移動させることにより、小さい力で巻芯1を簡単に縮径させることができる。
なお、この発明は上述した実施の形態に限られるものではない。
本実施形態では、巻芯1は、一対の第1巻胴部材10および一対の第2巻胴部材20により合計4個の巻胴部材で形成されている。しかし、巻芯1は、少なくとも3個の巻胴部材で形成されていればよい。また、巻芯1は、5個以上の巻胴部材で形成されていてもよい。そして、複数の各巻胴部材のうち、少なくとも1個が先細り巻胴部材であればよい。
本実施形態では、一対の第2巻胴部材20に対して一対の第1巻胴部材10を摺動させている。しかし、一対の第1巻胴部材10のうち一方の第1巻胴部材10のみを移動させて巻芯1を縮径してもよい。ただし、大幅に巻芯1を縮径することができる点で、本実施形態に優位性がある。
本実施形態では、第1巻胴部材10の−θ側溝部30および+θ側溝部35は、Z方向からみて略台形状に形成されている。また、第2巻胴部材20の−θ側凸部40および+θ側凸部45は、Z方向からみて略台形状に形成されている。しかし、各溝部および各凸部はこの形状に限定されることはなく、例えば、Z方向からみて略円形状に形成されてもよい。
本実施形態では、第1巻胴部材10および第2巻胴部材20は、溝部および凸部を形成するために、共に内径側部材および外径側部材の2部品により構成されている。しかし、機械加工により、第1巻胴部材10の各溝部30,35および第2巻胴部材20の各凸部40,45を形成してもよい。ただし、機械加工費が高コストであるため、本実施形態に優位性がある。
本実施形態の第1巻胴部材10は、第2巻胴部材20よりも外周面積が小さくなるように形成されている。しかし、複数の各巻胴部材の外周面積を全て略同一となるように形成してもよい。ただし、小さい力で第1巻胴部材10を移動させ、巻芯1を簡単に縮径させることができる点で、本実施形態に優位性がある。
本実施形態の縮径工程S20では、第1巻胴部材10の+Z側端部11を打撃して、+Z側から−Z側に向かって第1巻胴部材10に荷重を与えることにより、第1巻胴部材10を微少距離だけ移動させている。しかし、例えばエアシリンダや油圧シリンダ等の装置を使用して、第1巻胴部材10に大きな荷重を与えることにより、第1巻胴部材10を移動させてもよい。ただし、製造装置が低コストで済む点で本実施形態に優位性がある。
1・・・巻芯 3・・・巻体 3a・・・巻材 10・・・第1巻胴部材 20・・・第2巻胴部材 C・・・中心軸 S10・・・巻付工程 S20・・・縮径工程 S30・・・巻芯引抜工程

Claims (3)

  1. 巻材を巻き取って、巻体を形成するために使用する略円筒状の巻芯であって、
    前記巻芯は、前記巻芯の周方向に沿って分割された少なくとも3個の巻胴部材を連結して形成され、
    前記各巻胴部材は、隣接する前記巻胴部材に連結された状態で、前記巻芯の中心軸の軸方向に沿って、隣接する前記巻胴部材に対して摺動可能となっており、
    前記各巻胴部材のうち少なくとも1個の前記巻胴部材は、前記巻胴部材の一端側から前記巻胴部材の他端側に向かって、前記周方向の幅が先細り形状に形成されている先細り巻胴部材であり、
    前記先細り巻胴部材として、一対の第1巻胴部材および一対の第2巻胴部材を備え、
    前記第1巻胴部材および前記第2巻胴部材は、先細り方向が互いに逆方向とされ、前記巻芯の周方向に沿って交互に配置されていることを特徴とする巻芯。
  2. 請求項に記載の巻芯であって、
    前記第1巻胴部材は、前記第2巻胴部材よりも外周面積が小さいことを特徴とする巻芯。
  3. 請求項1からのいずれか1項に記載の巻芯を使用した巻体の製造方法であって、
    前記巻芯に前記巻材を巻き付ける巻付工程と、
    少なくとも1個の前記先細り巻胴部材を、前記他端側から前記一端側に向かって前記軸方向に沿って、隣接する前記巻胴部材に対して摺動させて、前記巻芯を縮径させる縮径工程と、
    前記巻芯を前記巻材から引き抜く巻芯引抜工程と、
    を有することを特徴とする巻体の製造方法。
JP2010250692A 2010-11-09 2010-11-09 巻芯および巻体の製造方法 Expired - Fee Related JP5647865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250692A JP5647865B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 巻芯および巻体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250692A JP5647865B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 巻芯および巻体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101876A JP2012101876A (ja) 2012-05-31
JP5647865B2 true JP5647865B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46392785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250692A Expired - Fee Related JP5647865B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 巻芯および巻体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5647865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105084127A (zh) * 2015-08-27 2015-11-25 重庆雨帝建材有限公司 防水卷材内衬

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132753U (ja) * 1978-03-08 1979-09-14
JP2003300675A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Strapack Corp バンドコイル用芯管
US7036766B2 (en) * 2002-12-17 2006-05-02 Maximum Production Solutions, Inc. Reusable collapsible core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012101876A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013031579A1 (ja) 内周凹凸部を有するカップ状部品及びその製造方法及び製造装置
US8516682B2 (en) Manufacturing method of a stator core of rotating electrical machine
JP5647865B2 (ja) 巻芯および巻体の製造方法
US20210380362A1 (en) Sleeve, Winding Device, and Method for Repeated, Successive Winding of Webs to Form Reels of Material
JP5564407B2 (ja) 巻芯および巻体の製造方法
JP5662073B2 (ja) 帯状体の巻取り方法及び装置
JP5153308B2 (ja) 未加硫タイヤ製造装置
JP2009233738A (ja) 絞り加工装置
CN212063795U (zh) 盘式电机定子铁芯冲卷机及其定子铁芯固定装置
JP6620721B2 (ja) 管の曲げ装置
JP2010046675A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
US20130048205A1 (en) Method for forming a frame
JP2009214465A (ja) 表皮材インサート成形装置および成形方法
JP4626420B2 (ja) 成形ドラム及び筒状部材の成形方法
JP2013142045A (ja) 帯状体の巻取り方法及び装置
JP2019043729A (ja) 巻芯機構
JP2009061717A (ja) タイヤ補強帯の製造装置およびタイヤ補強帯の製造方法
JP6221097B2 (ja) 包装用紙ロール体
JP2014199118A (ja) ノックピンおよび金型
JP4917479B2 (ja) コイルの製造方法
JP2008221817A (ja) ローラーモールド成形体及びその製造方法
JPH0666213B2 (ja) コイル巻枠
JP6114847B1 (ja) スリーブヨーク製造装置およびスリーブヨークの製造方法
JP4465409B1 (ja) 鋼帯の結束方法及びスリーブ
JP2011168390A (ja) キャリアテープ用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees