JP5646087B2 - 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法 - Google Patents

車両用補助電源装置およびその過電流保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5646087B2
JP5646087B2 JP2013546862A JP2013546862A JP5646087B2 JP 5646087 B2 JP5646087 B2 JP 5646087B2 JP 2013546862 A JP2013546862 A JP 2013546862A JP 2013546862 A JP2013546862 A JP 2013546862A JP 5646087 B2 JP5646087 B2 JP 5646087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
resonance
current
overcurrent
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080279A1 (ja
Inventor
雅人 阿知原
雅人 阿知原
領太郎 原田
領太郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5646087B2 publication Critical patent/JP5646087B2/ja
Publication of JPWO2013080279A1 publication Critical patent/JPWO2013080279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、電気車に搭載される車両用補助電源装置に係り、詳細には、共振インバータ回路を具備する車両用補助電源装置および、その過電流保護方法に関する。
電気車には定格電力の比較的大きな電気機器(負荷)が数多く搭載されている。このため、車両用補助電源装置内に具備される共振インバータ回路では、過電流に対する保護機能が必須の構成となる。
共振インバータ回路における従来の過電流保護は、過電流を検出したならばスイッチング素子(以下「SW素子」と表記)を瞬時にターンオフするという考え方が一般的であった。
なお、車両用補助電源装置に係る技術ではなく、また、共振インバータ回路に係る技術でもないが、下記特許文献1の発明(発明名称:共振コンバータにおける電流検出方式)では、過電流を検出すると、SW素子のオン時間を短くし、SW素子に流れる電流を制限することでSW素子が壊れること(以下「素子破壊」と称する)を防止する技術を開示している。
特許第4720514号公報
上述のように、従来技術による過電流保護では、過電流を検出したならばSW素子を瞬時にターンオフ制御するか、もしくは、SW素子のオン時間を短くしてSW素子に流れる電流を制限して素子破壊を防ぐようにしていた。このため、共振周波数を一定とするためにSW素子のオン時間を固定する制御を行う共振インバータ回路では、当該回路に具備されるSW素子として、過電流保護時の遮断電圧および遮断電流に耐え得る高スペックのものを選定する必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、過電流保護時の遮断電圧および遮断電流に耐え得る高スペックのものを使用せずに共振インバータ回路を構成できる車両用補助電源装置および、その過電流保護方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気車に搭載され、入力された直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力する共振インバータ回路と、この共振インバータ回路を制御する制御部とを有する車両用補助電源装置において、前記共振インバータ回路の出力側には電流検出器が設けられており、前記制御部は、前記共振インバータ回路に流れる電流の共振時間を管理する共振時間管理部と、前記電流検出器の検出電流に基づいて前記共振インバータ回路に流れる過電流を検知すると共に、当該過電流を検知した場合に前記電流検出器の検出電流および前記共振時間管理部が管理する共振時間に基づいて前記共振インバータ回路に具備されるスイッチング素子に流れる電流が最初に零になる時間の経過後に前記スイッチング素子をオフにするゲートオフ指令を生成するゲートオフ指令生成部と、前記ゲートオフ指令が入力された場合に前記スイッチング素子をオフに制御するゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、車両用補助電源装置に具備される共振インバータ回路として、過電流保護時の遮断電圧および遮断電流に耐え得る高スペックのものを使用せずに構成することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用補助電源装置に適用される共振インバータ回路および共振インバータ回路を制御する制御部の構成例を示す図である。 図2は、交流架線に接続される車両用補助電源装置の構成例を示す図である。 図3は、直流架線に接続される車両用補助電源装置の構成例を示す図である。 図4は、スイッチング素子HGU1がオンのときに流れる共振電流を示す図である。 図5は、スイッチング素子HGV2がオンのときに流れる共振電流を示す図である。 図6は、過電流を検知したときの従来技術に係る保護動作を説明する図である。 図7は、過電流を検知したときの本実施の形態に係る保護動作を説明する図である。 図8は、ゲートオフ指令生成部の動作を説明するフローチャートである。 図9は、制御部の動作を説明するタイムチャートである。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る車両用補助電源装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用補助電源装置に適用される共振インバータ回路1および共振インバータ回路1を制御する制御部10の構成例を示す図である。図1に示す共振インバータ回路1は、直流(DC)入力に対し、フィルタコンデンサFC1の後段に直列接続された共振コンデンサCR11,CR12が設けられ、さらにその後段に直列接続されたスイッチング素子HGU1,HGV2が設けられる構成である。スイッチング素子HGU1,HGV2としては、図示のように、IGBTとダイオードとが逆並列に接続されたものが一般的である。なお、IGBTに代えてMOSFETなどが用いられる場合もある。
共振コンデンサCR11,CR12による直列回路およびスイッチング素子HGU1,HGV2による直列回路は、共にフィルタコンデンサFC1に対して並列に接続される。また、スイッチング素子HGU1とスイッチング素子HGV2との接続端Aと、共振コンデンサCR11と共振コンデンサCR12の接続端Bは、共に共振インバータ回路1の交流端を成してトランスTR1に接続される。さらに、共振インバータ回路1とトランスTR1との間には、共振インバータ回路1の出力電流を検出するための電流検出器CT1が設けられている。
つぎに、制御部10について説明する。制御部10は、電流検出器CT1が検出した電流に基づいて共振インバータ回路1の動作を制御する構成部であり、A/D変換部11、ゲートオフ指令生成部12、共振時間管理部13および、ゲート信号生成部14を備えて構成される。
A/D変換部11は、電流検出器CT1が検出したアナログ電流値21をディジタル値に変換する。A/D変換部11が変換したディジタル値は、検出電流22としてゲートオフ指令生成部12に入力される。
共振時間管理部13は、共振インバータ回路1に流れる電流の共振時間(共振周波数)を管理する構成部であり、本実施の形態の例では、共振時間管理信号23を生成する。共振時間管理部13が生成した共振時間管理信号23は、ゲートオフ指令生成部12およびゲート信号生成部14の双方に入力される。
ゲートオフ指令生成部12は、過電流に対する保護機能(保護ロジック)を具備する構成部であり、検出電流22および共振時間管理信号23に基づき、この過電流保護機能を具現するためのゲートオフ指令24を生成する。ゲートオフ指令生成部12が生成したゲートオフ指令24は、ゲート信号生成部14に入力される。
ゲート信号生成部14は、スイッチング素子HGU1,HGV2を制御するためのゲート信号25を生成する構成部である。このゲート信号25は、過電流保護機能が動作していないときは共振時間管理信号23に基づいて生成され、電流保護機能が動作しているときは共振時間管理信号23およびゲートオフ指令24に基づいて生成される。
つぎに、共振インバータ回路1を具備する車両用補助電源装置の構成について説明する。図2は、交流架線に接続される車両用補助電源装置の構成例を示す図である。この車両用補助電源装置は、交流架線30Aの交流電力を集電装置31Aを介して受電し、空調装置、照明装置、ドア開閉装置などの負荷63Aに所望の交流電力を供給する電源装置である。図2は、架線電圧が比較的高い場合の構成例であり、2つのトランス41A,52Aと2つの単相コンバータ42A,61Aにて電圧を段階的に降圧する構成である。
なお、図2において、トランス41Aおよび単相コンバータ42Aを備えた入力回路40Aが、図1のDC入力に対応し、単相コンバータ61A、三相インバータ62Aおよび負荷63Aを備えた負荷回路60Aが、図1の負荷回路6に対応し、トランス52AがトランスTR1に対応し、単相インバータ50Aが上述した共振インバータ回路1に対応する。
また、図3は、直流架線に接続される車両用補助電源装置の構成例を示す図である。この車両用補助電源装置は、直流架線30Bの直流電力を集電装置31Bを介して受電し、空調装置、照明装置、ドア開閉装置などの負荷63Bに所望の交流電力を供給する電源装置である。なお、図1との対応について説明すると、図2において、直流架線30Bから受電する直流電力が図1のDC入力に対応し、単相コンバータ61B、三相インバータ62Bおよび負荷63Bを備えた負荷回路60Bが、図1の負荷回路6に対応し、トランス52BがトランスTR1に対応し、単相インバータ50Bが上述した共振インバータ回路1に対応する。
つぎに、共振インバータ回路1の動作について説明する。共振インバータ回路1では、共振コンデンサCR11,CR12のうちの何れかと、トランスTR1の漏れインダクタンスおよび共振インバータ回路1の電流経路に存在するインダクタンス(回路インダクタンス)とによる直列共振(電流共振)によって共振電流が流れる。一方、スイッチング素子HGU1,HGV2に対するオン/オフの切替制御は共振電流が零となる時点を利用して行われる。このため、この共振インバータ回路1では、スイッチング損失を略零にすることができるという特徴がある。
図4は、スイッチング素子HGU1がオンのときに流れる共振電流の経路を示す図であり、図5は、スイッチング素子HGV2がオンのときに流れる共振電流の経路を示す図である。
スイッチング素子HGU1がオンのときは、図4に示すような2つの電流ループ(電流ループ1,2)が回路上に生ずる。電流ループ1では、共振コンデンサCR11→スイッチング素子HGU1→トランスTR1→共振コンデンサCR11という経路の電流が流れ、電流ループ2では、フィルタコンデンサFC1→スイッチング素子HGU1→トランスTR1→共振コンデンサCR12→フィルタコンデンサFC1という経路の電流が流れる。
また、スイッチング素子HGV2がオンのときは、図5に示すような2つの電流ループ(電流ループ1,2)が生ずる。電流ループ1では、共振コンデンサCR12→トランスTR1→スイッチング素子HGV2→共振コンデンサCR12という経路の電流が流れ、電流ループ2では、フィルタコンデンサFC1→共振コンデンサCR11→トランスTR1→スイッチング素子HGV2→フィルタコンデンサFC1という経路の電流が流れる。
図4および図5に示すように、スイッチング素子HGU1,HGV2が切り替わるタイミングでは、トランスTR1に流れる電流の向きが変化する。つまり、スイッチング素子HGU1,HGV2のターンオフは、共振電流が零になる時点を利用して行われることが理解できる。
つぎに、過電流に対する保護機能(保護ロジック)について説明する。共振インバータ回路に生ずる過電流は、負荷の短絡などによって発生し、スイッチング素子に過大な短絡電流が流れることで素子破壊に繋がる重大な故障モードである。したがって、スイッチング素子が素子破壊に至らないように、スイッチング素子には、充分な耐圧と電流容量を持たせる必要性が生じる。
図6は、過電流を検知したときの従来技術に係る保護動作を説明する図であり、横軸を時間にとり、縦軸は共振電流の電流値を示している。電流が保護検知のための閾値を超えた場合、従来技術では、図6に示すように、即時に電流を遮断していた。ところが、スイッチング素子を過電流状態のような安全動作領域外で遮断した場合、遮断電流に起因する電圧跳ね上がり量が大きくなる。このため、従来では、この電圧跳ね上がり量を見越して、充分な耐圧と電流容量を有する高スペックのスイッチング素子を選定して用いていた。
一方、図7は、本実施の形態に係る保護動作を説明する図である。なお、図7に示す電流波形は図6のものと同一である。本実施の形態では、図7に示すように、共振インバータ回路に流れる過電流を検知した場合、即時に遮断するのではなく、スイッチング素子に流れる電流が最初に零になる時間の経過後(電流が最初に零になるタイミングの後、もしくは最初に零になるはずのタイミングの後)に、スイッチング素子をオフにする指令(ゲートオフ指令)を出力することとしている。共振インバータ回路の場合、回路の動作中において、共振周波数は固定されるため、共振周波数が崩れない限り共振周波数は一定である。このため、過電流の検知後に通常のターンオフのタイミングまで待って、スイッチング素子をターンオフ制御すれば、電圧跳ね上がり量が大きくなることを抑止することができる。このため、スイッチング素子としては、従来技術を採用する場合に比して、高スペックのものを選択せずに共振インバータ回路を構成することが可能となる。
図8は、図1に示したゲートオフ指令生成部12の動作を説明するフローチャートである。ゲートオフ指令生成部12は、A/D変換部11から出力される検出電流22に基づいて共振インバータ回路1に流れる電流が過電流であるか否かを判定する(ステップS101:第1の判定ステップ)。過電流が検知されない場合(ステップS101,No)、ステップS101の判定処理を継続する。一方、過電流が検知された場合(ステップS101,Yes)、過電流検知後の経過時間が共振時間に達しているか否かを判定する(ステップS102:第2の判定ステップ)。過電流検知後の経過時間が共振時間に達していなければ(ステップS102,No)、ステップS102の判定処理を継続する。一方、過電流検知後の経過時間が共振時間に達していれば(ステップS102,Yes)、ゲートオフ指令を生成して出力する(ステップS103)。なお、ステップS103の処理が終了したならば、ステップS101の処理に戻って過電流か否かの判定処理を継続する。
図9は、制御部10の動作を説明するためのタイムチャートである。それぞれ、上段部から下段部にかけて、共振時間管理信号23、過電流検知信号、ゲートオフ指令24およびゲート信号25の順で示している。共振時間管理信号23は、共振インバータ回路1の共振電流を決める信号である。過電流検知信号は、ゲートオフ指令生成部12の内部にて生成される信号であり、過電流を検知したときが“H”、過電流を検知しないときが“L”として示している。なお、図9の例では、共振時間管理信号23とゲート信号25とは同一の信号として示されているが、これに限定されるものではなく、例えば共振周期ごとに出力されるトリガ信号のような信号形態であっても構わない。
ゲート信号25が断続的に出力されているときに過電流を検知した場合、過電流検知信号が内部的に生成される。しかしながら、この実施の形態の保護ロジックでは、上述したように、即時にゲートオフ指令24を出力するのではなく、共振時間管理信号23のパルスが立ち下がるタイミングを狙ってゲートオフ指令24を出力する。ゲートオフ指令24が出力された場合、ゲートオフ指令24が“H”である限り、ゲート信号25は生成されずに“L”を維持する。制御部10は、上記のように動作して過電流保護機能を提供する。
以上説明したように、本実施の形態に係る車両用補助電源装置によれば、共振インバータ回路に流れる過電流を検知した場合、共振インバータ回路に具備されるスイッチング素子に流れる電流が最初に零になる時間の経過後に当該スイッチング素子をオフにするゲートオフ指令を出力することとしたので、過電流保護時の遮断電圧および遮断電流に耐え得る高スペックのものを使用せずに車両用補助電源装置に具備される共振インバータ回路を構成することが可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る車両用補助電源装置は、過電流保護時の遮断電圧および遮断電流に耐え得る高スペックのものを使用せずに共振インバータ回路を構成可能とする発明として有用である。
1 共振インバータ回路
6,60A,60B 負荷回路
10 制御部
11 A/D変換部
12 ゲートオフ指令生成部
13 共振時間管理部
14 ゲート信号生成部
21 アナログ電流値
22 検出電流
23 共振時間管理信号
24 ゲートオフ指令
25 ゲート信号
30A 交流架線
30B 直流架線
31A,31B 集電装置
40A 入力回路
42A,61A 単相コンバータ
50A,50B 単相インバータ
61A,61B 単相コンバータ
62A,62B 三相インバータ
63A,63B 負荷
41A,52A,52B,TR1 トランス
CR11,CR12 共振コンデンサ
CT1 電流検出器
FC1 フィルタコンデンサ
HGU1,HGV2 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 電気車に搭載され、入力された直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力する共振インバータ回路と、この共振インバータ回路を制御する制御部とを有する車両用補助電源装置において、
    前記共振インバータ回路の出力側には電流検出器が設けられており、
    前記制御部は、
    前記共振インバータ回路に流れる電流の共振時間を管理する共振時間管理部と、
    前記電流検出器の検出電流に基づいて前記共振インバータ回路に流れる過電流を検知すると共に、当該過電流を検知した場合に前記電流検出器の検出電流および前記共振時間管理部が管理する共振時間に基づいて前記共振インバータ回路に具備されるスイッチング素子に流れる電流が最初に零になる時間の経過後に前記スイッチング素子をオフにするゲートオフ指令を生成するゲートオフ指令生成部と、
    前記ゲートオフ指令が入力された場合に前記スイッチング素子をオフに制御するゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
    を備えたことを特徴とする車両用補助電源装置。
  2. 電気車に搭載され、入力された直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力する共振インバータ回路と、この共振インバータ回路を制御する制御部とを有する車両用補助電源装置において、
    前記共振インバータ回路の出力側には電流検出器が設けられており、
    前記制御部は、前記電流検出器の検出電流に基づいて前記共振インバータ回路に流れる過電流を検知した場合、前記共振インバータ回路に具備されるスイッチング素子に流れる電流が最初に零になる時間の経過後に前記スイッチング素子をオフにするゲートオフ指令を出力することを特徴とする車両用補助電源装置。
  3. 電気車に搭載され、入力された直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力する共振インバータ回路を有する車両用補助電源装置の過電流保護方法において、
    前記共振インバータ回路に流れる電流が過電流であるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記第1の判定ステップにて過電流が検知された場合、過電流検知後の経過時間が共振時間に達しているか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップにて前記経過時間が前記共振時間に達している場合、前記共振インバータ回路に具備されるスイッチング素子をオフにするためのゲートオフ指令を生成するゲートオフ指令生成ステップと、
    を含むことを特徴とする車両用補助電源装置の過電流保護方法。
JP2013546862A 2011-11-28 2011-11-28 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法 Active JP5646087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077393 WO2013080279A1 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646087B2 true JP5646087B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2013080279A1 JPWO2013080279A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48534808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546862A Active JP5646087B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9595886B2 (ja)
EP (1) EP2787626B1 (ja)
JP (1) JP5646087B2 (ja)
KR (1) KR101525752B1 (ja)
CN (1) CN103959631B (ja)
CA (1) CA2856670C (ja)
ES (1) ES2621136T3 (ja)
IN (1) IN2014CN04095A (ja)
MX (1) MX339482B (ja)
WO (1) WO2013080279A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001795B1 (ja) * 2015-03-05 2016-10-05 三菱電機株式会社 駅舎電源装置
US10439516B2 (en) * 2015-06-23 2019-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter with charging capability
US10298040B2 (en) * 2016-09-23 2019-05-21 Continental Automotive Systems, Inc. Timer-based thermal protection for power components of a switch mode power supply
CN111137133B (zh) * 2018-11-06 2021-08-31 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 电动汽车电驱动系统的保护电路及电动汽车电驱动系统
JP2022121050A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社東芝 電力変換装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078247A (en) * 1975-02-05 1978-03-07 Rca Corporation Inverter circuit control circuit for precluding simultaneous conduction of thyristors
US4200830A (en) * 1977-08-10 1980-04-29 Esb Incorporated Series resonant battery charger and control therefor
DE3462739D1 (en) * 1983-05-16 1987-04-23 Gen Electric Load voltage control for resonant inverter circuits
JP2634043B2 (ja) * 1985-07-13 1997-07-23 富士電機株式会社 インバータの過電流保護回路
JPH0236769A (ja) 1988-07-26 1990-02-06 Shinko Electric Co Ltd トランスの飽和リセット方法
JP2680914B2 (ja) 1990-05-10 1997-11-19 甲府日本電気株式会社 スイッチング電源回路
US5434770A (en) 1992-11-20 1995-07-18 United States Department Of Energy High voltage power supply with modular series resonant inverters
US5835361A (en) * 1997-04-16 1998-11-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Switch-mode power supply with over-current protection
JPH11164566A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Denso Corp 共振形インバータ装置
JP3474775B2 (ja) * 1998-06-17 2003-12-08 株式会社東芝 インバータ制御用半導体装置
JP2000037081A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振形系統連系インバータの保護装置
JP2005135619A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP4432652B2 (ja) 2004-07-16 2010-03-17 ウシオ電機株式会社 ランプ点灯装置
JP4720514B2 (ja) 2006-01-17 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 共振コンバータにおける電流検出方式
JP4869722B2 (ja) * 2006-02-07 2012-02-08 三菱電機株式会社 発振周波数制御装置及び放電灯点灯装置
US8451631B2 (en) 2007-11-06 2013-05-28 Nagasaki University Control apparatus of power converter circuit
KR101151928B1 (ko) * 2007-12-07 2012-05-31 오스람 아게 전류 더블러 정류기를 갖는 공진 전력 컨버터 및 관련 방법
JP5491075B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5494009B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-14 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
CN102223064B (zh) * 2010-04-14 2014-01-22 天网电子股份有限公司 具过载延迟及短路保护机制的串联谐振转换器

Also Published As

Publication number Publication date
US9595886B2 (en) 2017-03-14
KR20140104972A (ko) 2014-08-29
ES2621136T3 (es) 2017-07-03
EP2787626B1 (en) 2017-03-01
CN103959631B (zh) 2016-09-07
KR101525752B1 (ko) 2015-06-03
IN2014CN04095A (ja) 2015-07-10
EP2787626A1 (en) 2014-10-08
WO2013080279A1 (ja) 2013-06-06
CN103959631A (zh) 2014-07-30
CA2856670C (en) 2017-07-04
MX2014006059A (es) 2014-08-29
CA2856670A1 (en) 2013-06-06
US20140346861A1 (en) 2014-11-27
JPWO2013080279A1 (ja) 2015-04-27
MX339482B (es) 2016-05-27
EP2787626A4 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441271B1 (ko) 전류형 인버터 장치 및 전류형 인버터 장치의 제어방법
JP5646087B2 (ja) 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法
JP2009232620A (ja) 電力変換装置
JP2008048485A (ja) 直流交流変換装置、および直流交流変換装置の過電流保護方法
JPWO2015045531A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
EP3179622A1 (en) Resonant power converter
CN110912382B (zh) 开关保护
JPWO2017183147A1 (ja) 無停電電源装置
CN110710092B (zh) 电力转换装置
JP2011160570A (ja) スイッチング制御装置
JP2006340410A (ja) 交流直接変換装置
JP2012249494A (ja) 電源回生装置
JP5095827B2 (ja) 交流−交流直接変換型電力変換装置
JP5797142B2 (ja) 直流電源装置およびその制御方法
JP4153879B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP3296424B2 (ja) 電力変換装置
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2016140174A (ja) Dcdcコンバータ制御装置
JP2011024394A (ja) 電力変換装置
WO2020012895A1 (ja) Dc-dcコンバータ
KR101515866B1 (ko) 저주파 변압기를 장착한 직류배전시스템
JP2006180583A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2006180583A5 (ja)
JP2008113481A (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250