JP2022121050A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022121050A
JP2022121050A JP2021018186A JP2021018186A JP2022121050A JP 2022121050 A JP2022121050 A JP 2022121050A JP 2021018186 A JP2021018186 A JP 2021018186A JP 2021018186 A JP2021018186 A JP 2021018186A JP 2022121050 A JP2022121050 A JP 2022121050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
inverter
control unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018186A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 河野
Yusuke Kono
俊之 馬場
Toshiyuki Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021018186A priority Critical patent/JP2022121050A/ja
Priority to CN202210105795.7A priority patent/CN114915151A/zh
Priority to EP22155203.7A priority patent/EP4040660A1/en
Priority to US17/650,292 priority patent/US20220255443A1/en
Publication of JP2022121050A publication Critical patent/JP2022121050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

Figure 2022121050000001
【課題】上限を超える電流の出力を防止することができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電力変換装置は、変圧器と、インバータと、整流器と、第1の電圧検出器と、第2の電圧検出器と、制御部と、を備える。変圧器は、一次側に入力された交流電圧によって二次側に交流電圧を出力する。インバータは、スイッチを備え、スイッチのオンオフ動作によって前記変圧器の一次側に交流電圧を出力する。整流器は、前記変圧器の二次側からの交流電圧を直流の出力電圧に変換する。第1の電圧検出器は、前記インバータに入力される入力電圧を検出する。第2の電圧検出器は、前記出力電圧を検出する。制御部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて前記インバータが出力する電流の値が上限値を超えないように前記スイッチをオンにする許容オン時間を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
電気車などにおいて高圧の電車線(架空電車線又は第三軌条など)から供給される直流電圧を負荷に応じた電圧に変換する電力変換装置が提供されている。そのような電力変換装置は、インバータからの交流電圧により励磁される高周波変圧器(絶縁トランス)を備えるものがある。
電力変換装置は、高周波変圧器を介してインバータの交流電圧を整流器に供給する。インバータと整流器とはそれぞれ直流回路にコンデンサを有している。インバータの動作前では、インバータのコンデンサは、充電されるが、整流器のコンデンサは、充電されない。そのため、インバータが動作を開始した時点では、インバータのコンデンサと整流器のコンデンサとの電位差が大きいために、インバータから許容される上限を超える電流が出力される恐れがある。
特開2017-118806号公報
上記の課題を解決するため、上限を超える電流の出力を防止することができる電力変換装置を提供する。
実施形態によれば、電力変換装置は、変圧器と、インバータと、整流器と、第1の電圧検出器と、第2の電圧検出器と、制御部と、を備える。変圧器は、一次側に入力された交流電圧によって二次側に交流電圧を出力する。インバータは、スイッチを備え、スイッチのオンオフ動作によって前記変圧器の一次側に交流電圧を出力する。整流器は、前記変圧器の二次側からの交流電圧を直流の出力電圧に変換する。第1の電圧検出器は、前記インバータに入力される入力電圧を検出する。第2の電圧検出器は、前記出力電圧を検出する。制御部は、前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて前記インバータが出力する電流の値が上限値を超えないように前記スイッチをオンにする許容オン時間を設定する。
図1は、実施形態に係る電力変換装置の構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施形態に係る電力変換装置の電流経路を説明するための図である。 図3は、実施形態に係る電力変換装置の電流経路を説明するための図である。 図4は、実施形態に係る電力変換装置のインバータが供給する電流が許容値を超えた場合の動作例を示すタイミングチャートである。 図5は、実施形態に係る電力変換装置のインバータが供給する電流が許容値を超えないように制御された場合の動作例を示すタイミングチャートである。 図6は、実施形態に係る電力変換装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態に係る電力変換装置は、電気車(移動体)などにおいて高圧の電車線(架空電車線又は第三軌条など)から供給される直流電圧を負荷に応じた電圧に変換する。電力変換装置は、電気車の走行用電動機の主電源装置とは別に、照明又は空調などの他の機器に電力を供給する補助電源装置として機能する。
図1は、電力変換装置1の構成例を概略的に示す。電力変換装置1は、架空電車線または第三軌条などの電車線2から集電器3及び電源回路31を介して直流電圧を入力する。電力変換装置1は、入力された直流電圧を負荷に応じた直流電圧に変換して出力端子6から出力する。
電力変換装置1は、電気車の照明及び空調などの負荷に電力を供給する補助電源装置であるものとして説明する。なお、電気車は、走行用電動機を駆動する為の図示されない主電源装置を備える。主電源装置は、電車線2から集電器3を介して受け取った直流電力により、走行用電動機を駆動することにより、電気車に線路4上を走行させる。
電気車用の補助電源装置としての電力変換装置1には、走行用電動機に比べて低電圧で動作する機器が接続される。この為、電力変換装置1は、電圧が入力される一次側と、電圧を出力する二次側とが絶縁されている。
一次側と二次側との絶縁を確保するための構成の一例として、電磁結合する一対の巻線(コイル)により一次側と二次側とを絶縁する変圧器がある。変圧器は、励磁周波数が低くなる程大型化する。たとえば、商用電源の周波数に対応する励磁周波数が設定された変圧器では、大型になる。そこで、実施形態の電力変換装置1では、高周波変圧器を用いることにより、一次側と二次側とを絶縁し、且つ小型化を実現している。
電源回路31は、電車線2から集電器3を介して電力を入力する。電源回路31は、入力された直流電圧を所定の直流電圧に変換して電力変換装置1の入力端子5に出力する。たとえば、電源回路31は、チョッパ回路などである。
次に、電力変換装置1の構成について説明する。
電力変換装置1は、第1の共振インバータ11、第2の共振インバータ12、第1の高周波変圧器15、第2の高周波変圧器16、第1のダイオード整流器13、第2のダイオード整流器14、電圧検出器23及び制御部24を備える。
第1の共振インバータ11及び第2の共振インバータ12は、電源回路31に直列に接続する。第1のダイオード整流器13及び第2のダイオード整流器14は、出力端子6と並列に接続する。制御部24は、第1の共振インバータ11、第2の共振インバータ12及び電圧検出器23に接続する。
なお、電力変換装置1は、図1が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、電力変換装置1から特定の構成が除外されたりしてもよい。
第1の共振インバータ11は、電源回路31から供給される直流電圧を用いて、第1の高周波変圧器15に交流電圧を供給するインバータ回路である。第1の共振インバータ11は、電源回路31に電気的に接続される直流端と、第1の高周波変圧器15の一次側に電気的に接続される交流端と、を備え、共振方式単相ハーフブリッジインバータとして構成される。
第1の共振インバータ11は、フィルタコンデンサC1、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第1の共振コンデンサC3、第2の共振コンデンサC4及び電圧検出器21を備える。
フィルタコンデンサC1(第1のフィルタコンデンサ)は、第1の共振インバータ11の高電位側の直流端と低電位側の直流端(ここでは、第2の共振インバータ12に接続する端)との間に接続される。フィルタコンデンサC1は、電源回路31から供給された直流電圧を平滑化する。
電圧検出器21(第1の電圧検出器)は、フィルタコンデンサC1の電圧(第1の入力電圧)を検出する。電圧検出器21の検出結果は、制御部24に供給される。
第1のスイッチS1は、高電位側の直流端と一方の交流端との間の電気的接続を切り替える。第1のスイッチS1は、例えばMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistors)である。第1のスイッチS1は、ドレインにおいて高電位側の直流端と電気的に接続され、ソースにおいて一方の交流端と電気的に接続されている。
第2のスイッチS2は、低電位側の直流端と一方の交流端との間の電気的接続を切り替える。第2のスイッチS2は、例えばMOSFETである。第2のスイッチS2は、ドレインにおいて一方の交流端と電気的に接続され、ソースにおいて低電位側の直流端と電気的に接続されている。
なお、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2とはMOSFETに限定されるものではなく、例えば、バイポーラトランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、他のパワー半導体素子を用いてもよい。
第1の共振コンデンサC3は、高電位側の直流端と他方の交流端との間に電気的に接続されている。第2の共振コンデンサC4は、低電位側の直流端と他方の交流端との間に電気的に接続されている。
即ち、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2との接続点(一方の交流端)、及び第1の共振コンデンサC3と第2の共振コンデンサC4との接続点(他方の交流端)に、第1の高周波変圧器15の一次巻線が接続されている。
第1の共振インバータ11は、制御部24により、第1のスイッチS1及び第2のスイッチS2のオンオフ動作を制御される。第1の共振インバータ11は、オンオフ動作により、第1の高周波変圧器15の一次巻線に交流電圧を供給する。なお、以下の説明において、第1の共振インバータ11の第1のスイッチS1側を第1の共振インバータ11の上アーム、第1の共振インバータ11の第2のスイッチS2側を第1の共振インバータ11の下アームと称する。
第1の高周波変圧器15は、磁束を発生させる一次側の巻線(一次巻線)と、一次巻線と絶縁され、且つ一次巻線に生じた磁束により励磁される二次側の巻線(二次巻線)とを有する絶縁トランスである。第1の高周波変圧器15の一次巻線に第1の共振インバータ11から交流電圧が供給された場合、一次巻線に磁束が生じる。一次巻線に生じた磁束は、二次巻線に誘導電圧を発生させる。これにより、第1の高周波変圧器15は、一次側から入力された交流電圧に応じて、二次側に交流電圧を供給する。
第1のダイオード整流器13は、第1の高周波変圧器15の二次巻線に生じた交流電圧を整流する回路であり、例えば、複数のダイオードが組み合わされた整流ブリッジ回路から構成される。
第1のダイオード整流器13は、整流ブリッジ回路に接続するフィルタコンデンサC7を備える。フィルタコンデンサC7は、第1のダイオード整流器13から供給された直流電圧を平滑化する。フィルタコンデンサC7は、接続された出力端子6から直流電圧を出力する。
第2の共振インバータ12は、電源回路31から供給される直流電圧を用いて、第2の高周波変圧器16に交流電圧を供給するインバータ回路である。第2の共振インバータ12は、電源回路31に電気的に接続される直流端と、第2の高周波変圧器16の一次側に電気的に接続される交流端と、を備え、共振方式単相ハーフブリッジインバータとして構成される。
第2の共振インバータ12は、フィルタコンデンサC2、第3のスイッチS3、第4のスイッチS4、第3の共振コンデンサC5、第4の共振コンデンサC6及び電圧検出器22を備える。
フィルタコンデンサC2(第2のフィルタコンデンサ)は、第2の共振インバータ12の高電位側の直流端(ここでは、第1の共振インバータ11に接続する端)と低電位側の直流端との間に接続される。フィルタコンデンサC2は、電源回路31から供給された直流電力を平滑化する。
電圧検出器22(第1の電圧検出器)は、フィルタコンデンサC2の電圧(第2の入力電圧)を検出する。電圧検出器22の検出結果は、制御部24に供給される。
第3のスイッチS3は、高電位側の直流端と一方の交流端との間の電気的接続を切り替える。第3のスイッチS3は、例えばMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistors)である。第3のスイッチS3は、ドレインにおいて高電位側の直流端と電気的に接続され、ソースにおいて一方の交流端と電気的に接続されている。
第4のスイッチS4は、低電位側の直流端と一方の交流端との間の電気的接続を切り替える。第4のスイッチS4は、例えばMOSFETである。第4のスイッチS4は、ドレインにおいて一方の交流端と電気的に接続され、ソースにおいて低電位側の直流端と電気的に接続されている。
なお、第3のスイッチS3と第4のスイッチS4とはMOSFETに限定されるものではなく、例えば、バイポーラトランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、他のパワー半導体素子を用いてもよい。
第3の共振コンデンサC5は、高電位側の直流端と他方の交流端との間に電気的に接続されている。第4の共振コンデンサC6は、低電位側の直流端と他方の交流端との間に電気的に接続されている。
即ち、第3のスイッチS3と第4のスイッチS4との接続点(一方の交流端)、及び第3の共振コンデンサC5と第4の共振コンデンサC6との接続点(他方の交流端)に、第2の高周波変圧器16の一次巻線が接続されている。
第2の共振インバータ12は、制御部24により、第3のスイッチS3及び第4のスイッチS4のオンオフ動作を制御される。第2の共振インバータ12は、オンオフ動作により、第2の高周波変圧器16の一次巻線に交流電圧を供給する。なお、以下の説明において、第2の共振インバータ12の第3のスイッチS3側を第2の共振インバータ12の上アーム、第2の共振インバータ12の第4のスイッチS4側を第2の共振インバータ12の下アームと称する。
第2の高周波変圧器16は、磁束を発生させる一次側の巻線(一次巻線)と、一次巻線と絶縁され、且つ一次巻線に生じた磁束により励磁される二次側の巻線(二次巻線)とを有する絶縁トランスである。第2の高周波変圧器16の一次巻線に第2の共振インバータ12から交流電圧が供給された場合、一次巻線に磁束が生じる。一次巻線に生じた磁束は、二次巻線に誘導電圧を発生させる。これにより、第2の高周波変圧器16は、一次側から入力された交流電圧に応じて、二次側に交流電圧を供給する。
第2のダイオード整流器14は、第2の高周波変圧器16の二次巻線に生じた交流電圧を整流する回路であり、例えば、複数のダイオードが組み合わされた整流ブリッジ回路から構成される。
第2のダイオード整流器14は、整流ブリッジ回路に接続するフィルタコンデンサC8を備える。フィルタコンデンサC8は、第2のダイオード整流器14から供給された直流電圧を平滑化する。フィルタコンデンサC8は、接続された出力端子6から直流電圧を出力する。
前述の通り、第1のダイオード整流器13と第2のダイオード整流器14は2次側で出力端子6と並列接続される。即ち、第1のダイオード整流器13と第2のダイオード整流器14とは、それぞれ出力端子6に直流電圧を出力する。出力端子6から出力された直流電圧は、図示されないインバータなどの回路によって電圧を変換して負荷に供給される。
電圧検出器23(第2の電圧検出器)は、出力端子6間の電圧(出力電圧)を検出する。電圧検出器23の検出結果は、制御部24に供給される。
制御部24は、電圧検出器21、22及び23から検出値を取得して、電力変換装置1の動作を制御する。制御部24は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムおよびプログラムにより用いられるデータが記憶されたメモリと、を備えた演算装置である。制御部24は、ソフトウエアにより、若しくは、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより、電力変換装置1を制御するための種々の機能を実現することが出来る。
制御部24は、例えばパルス信号を生成する論理回路として構成される。即ち、制御部24のプロセッサがプログラムを実行することにより、パルス信号を生成するように構成される。制御部24は、パルス信号を第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3及び第4のスイッチS4などにそれぞれ入力する。例えば、制御部24は、パルス信号のオンオフデューティ比を調整するPWM制御を行う。これにより、制御部24は、電力変換装置1の出力を調整する。
なお、電力変換装置1は、電源回路31を含むものであってもよい。
次に、電力変換装置1の電流経路について説明する。
まず、第1の共振インバータ11及び第2の共振インバータ12の上アームがオン(第1のスイッチS1及び第3のスイッチS3がオン)である場合の電流経路について説明する。
図2は、上アームがオンである場合の電流経路について説明するための図である。
第1の高周波変圧器15に供給される交流電流は、第1の共振インバータ11の上アームの第1のスイッチS1から出力される。当該交流電流は、第1のスイッチS1から、第1のダイオード整流器13の整流ブリッジ回路及びフィルタコンデンサC7を経由して、第1の共振コンデンサC3と第2の共振コンデンサC4との接続点に戻る。当該交流電流は、当該接続点から第1の共振コンデンサC3と第2の共振コンデンサC4にそれぞれ分流する。
また、第2の高周波変圧器16に供給される交流電流は、第2の共振インバータ12の上アームの第3のスイッチS3から出力される。当該交流電流は、第3のスイッチS3から、第2のダイオード整流器14の整流ブリッジ回路及びフィルタコンデンサC8を経由して、第3の共振コンデンサC5と第4の共振コンデンサC6との接続点に戻る。当該交流電流は、当該接続点から第3の共振コンデンサC5と第4の共振コンデンサC6にそれぞれ分流する。
次に、第1の共振インバータ11及び第2の共振インバータ12の下アームがオン(第2のスイッチS2及び第4のスイッチS4がオン)である場合の電流経路について説明する。
図3は、下アームがオンである場合の電流経路について説明するための図である。
第1の高周波変圧器15に供給される交流電流は、第1の共振コンデンサC3と第2の共振コンデンサC4との接続点から出力される。当該交流電流は、当該接続点から、第1のダイオード整流器13の整流ブリッジ回路及びフィルタコンデンサC7を経由して、第2のスイッチS2に戻る。当該交流電流は、第2のスイッチS2から第2の共振コンデンサC4とフィルタコンデンサC1とに分流する。
また、第2の高周波変圧器16に供給される交流電流は、第3の共振コンデンサC5と第4の共振コンデンサC6との接続点から出力される。当該交流電流は、当該接続点から、第2のダイオード整流器14の整流ブリッジ回路及びフィルタコンデンサC8を経由して、第4のスイッチS4に戻る。当該交流電流は、第4のスイッチS4から第4の共振コンデンサC6とフィルタコンデンサC2とに分流する。
次に、電力変換装置1が実現する機能について説明する。電力変換装置1が実現する機能は、制御部24が内部メモリなどに格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、制御部24は、第1の入力電圧の値と第2の入力電圧の値とに基づいてフィルタコンデンサC1又はC2などに異常が生じているかを判定する機能を有する。
ここでは、フィルタコンデンサC1並びにC2、第1の共振コンデンサC3、第2の共振コンデンサC4、第3の共振コンデンサC5及び第4の共振コンデンサC6の初期充電が完了しているものとする。
初期充電が完了すると、制御部24は、電圧検出器21及び22を用いて第1の入力電圧及び第2の入力電圧を検出する。第1の入力電圧及び第2の入力電圧を検出すると、制御部24は、第1の入力電圧の値と第2の入力電圧の値との差が所定の閾値未満であるかを判定する。
差が所定の閾値以上であると判定すると、制御部24は、フィルタコンデンサC1又はC2に異常が生じていると判定する。フィルタコンデンサC1又はC2に異常が生じていると判定すると、制御部24は、電力変換装置1の動作を停止する。
また、制御部24は、第1の共振インバータ11及び第2の共振インバータ12の出力電流値が出力可能な上限値(許容電流上限値)を超えないように各上アーム及び下アームがオンである時間(オン時間)を制御する機能を有する。
ここでは、制御部24は、フィルタコンデンサC7及びC8の初期充電を行うためにオン時間を制御する。
まず、制御部24が上記の制御を行わない場合について説明する。
図4は、制御部24が上記の制御を行わない場合について説明するためのタイミングチャートである。
図4は、第1の共振インバータ11が出力する電流の値(出力電流値)、上アームへの指令値、及び、下アームへの指令値を示す。
出力電流値は、第1の共振インバータ11が第1の高周波変圧器15の一次側に出力する電流の値である。
上アームへの指令値は、制御部24が第1のスイッチS1に入力するパルス信号である。上アームへの指令値は、オン又はオフを示す。上アームの指令値がオンである期間において、第1のスイッチS1は、オンとなる。同様に、上アームの指令値がオフである期間において、第1のスイッチS1は、オフとなる。
下アームへの指令値は、制御部24が第2のスイッチS2に入力するパルス信号である。下アームへの指令値は、オン又はオフを示す。下アームの指令値がオンである期間において、第2のスイッチS2は、オンとなる。同様に、下アームの指令値がオフである期間において、第2のスイッチS2は、オフとなる。
上アームがオンである場合、出力電流値は、第1の共振コンデンサC3とフィルタコンデンサC7、C8との電位差に比例する。また、第1の共振コンデンサC3は、初期充電されており、静電容量に応じた電位を有する。そのため、出力電流値は、上アームへの指令値がオンとなった時点から上昇する。出力電流値は、所定の期間上昇し続け、許容電流上限値を超過する。
同様に、下アームがオンである場合、出力電流値は、第2の共振コンデンサC4とフィルタコンデンサC7、C8との電位差に比例する。また、第2の共振コンデンサC4は、初期充電されており、静電容量に応じた電位を有する。そのため、出力電流値は、下アームへの指令値がオンとなった時点から、下降する(上アームがオンである場合と逆方向に流れる電流が増加する)。出力電流値は、所定の期間下降し続け、許容電流上限値よりも下降する。
第2の共振インバータ12の出力電流値についても同様である。
制御部24は、図4のように出力電流値が許容電流上限値を超えることを防止するためオン時間を短く制御する。
まず、出力電流値の計算方法について説明する。
出力電流値は、以下の式によって算出される。
Figure 2022121050000002
ここでは、電圧検出器21が検出した電圧値をV11、電圧検出器22が検出した電圧器をV12、電圧検出器23が検出した電圧値を一次換算した値をV2prとする。また、第1の共振コンデンサC3、第2の共振コンデンサC4、第3の共振コンデンサC5及び第4の共振コンデンサC6の静電容量をCとする。また、第1のダイオード整流器13及び第2のダイオード整流器14の漏れインダクタンスを含む共振回路のインダクタンスをL、オン時間をtとする。また、第1の共振インバータ11の出力電流値をi11(t)、第2の共振インバータ12の出力電流値をi12(t)とする。
なお、第1の共振コンデンサC3及び第2の共振コンデンサC4の電圧平均値は、フィルタコンデンサC1の半分であるため、式(1)において、V11は、1/2倍されている。同様に、第3の共振コンデンサC5及び第4の共振コンデンサC6の電圧平均値は、フィルタコンデンサC2の半分であるため、式(2)において、V12は、1/2倍されている。
次に、出力電流値が許容電流上限値に達するオン時間(許容オン時間)の計算方法について説明する。
許容オン時間は、以下の式によって算出される。
Figure 2022121050000003
ここで、第1の共振インバータ11及び第2の共振インバータ12の許容電流上限値をILIM、第1の共振インバータ11の許容オン時間をT1ON、第2の共振インバータ12の許容オン時間をT2ONとする。
なお、以下の式のように、出力電流値及び許容オン時間は、三角関数の近似式によって算出されてもよい。
Figure 2022121050000004
制御部24は、式(3)及び(4)(又は、式(7)及び(8))に従って、第1の共振インバータ11の許容オン時間及び第2の共振インバータ12の許容オン時間を算出する。
制御部24は、算出された許容オン時間を設定する。即ち、制御部24は、算出された許容オン時間、上アーム及び下アームをオンにする。
図5は、制御部24が許容オン時間、第1の共振インバータ11の上アーム及び下アームをオンにする場合について説明するためのタイミングチャートである。
図5は、第1の共振インバータ11が出力する電流の値(出力電流値)、上アームへの指令値、及び、下アームへの指令値を示す。
図5が示すように、制御部24は、上アームをオンにするタイミングから許容オン時間が経過するまでの期間において上アームへの指令値をオンにする。同様に、制御部24は、下アームをオンするタイミングから許容オン時間が経過するまでの期間において下アームへの指令値をオンにする。
なお、制御部24は、許容オン時間よりも短い期間において上アーム又は下アームの指令値をオンにしてもよい。
第2の共振インバータ12についても同様である。
制御部24は、フィルタコンデンサC7及びC8の充電が完了するまで上記の動作を繰り返す。たとえば、制御部24は、第1の入力電圧の値及び第2の入力電圧の値の合計と出力電圧の値との差が所定の閾値未満となるまで、上記の動作を繰り返す。
また、制御部24は、電圧検出器23が検出した出力電圧の値に基づいてフィルタコンデンサC7又はC8などに異常が生じているかを判定する機能を有する。
制御部24は、出力電圧の理論値を算出する。制御部24は、上アーム及び下アームをオンにした状態で許容オン時間が経過した後におけるフィルタコンデンサC7の出力電圧の理論値を算出である。
制御部24は、理論値を以下の通り算出する。
まず、制御部24は、フィルタコンデンサC7及びC8に流れ込む電流の積算値である電流積算値(即ち、フィルタコンデンサC7及びC8に蓄えられる電荷)を以下の式に従って算出する。
Figure 2022121050000005
ここでは、Q1をフィルタコンデンサC7の電流積算値、Q2をフィルタコンデンサC8の電流積算値とする。
なお、制御部24は、三角関数の近似式によって以下の式に従って算出してもよい。
Figure 2022121050000006
電流積算値Q1及びQ2を算出すると、制御部24は、以下の式に従って出力電圧の理論値を算出する。
Figure 2022121050000007
ここで、QtotalをQ1とQ2との合計値、C2FCは、フィルタコンデンサC7の静電容量とフィルタコンデンサC8の静電容量との合計値である。また、V2calは、出力電圧の理論値である。
たとえば、制御部24は、上アーム及び下アームを許容オン時間、オンするごとに、電圧検出器23を用いて出力電圧を検出する。出力電圧を検出すると、制御部24は、検出された出力電圧の値と算出された理論値とを差が所定の閾値未満であるかを判定する。
差が所定の閾値以上であると判定すると、制御部24は、フィルタコンデンサC7又はC8に異常が生じていると判定する。フィルタコンデンサC7又はC8に異常が生じていると判定すると、制御部24は、電力変換装置1の動作を停止する。
次に、制御部24がフィルタコンデンサC7及びC8を初期充電する動作例について説明する。
図6は、制御部24がフィルタコンデンサC7及びC8を初期充電する動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、制御部24は、電圧検出器21を用いて第1の入力電圧を検出する(S11)。第1の入力電圧を検出すると、制御部24は、電圧検出器22を用いて第2の入力電圧を検出する(S12)。
第2の入力電圧を検出すると、制御部24は、第1の入力電圧の値と第2の入力電圧の値との差が所定の閾値未満であるかを判定する(S13)。第1の入力電圧の値と第2の入力電圧の値との差が所定の閾値未満であると判定すると(S13、YES)、制御部24は、許容オン時間を算出する(S14)。
許容オン時間を算出すると、制御部24は、電流積算値を算出する(S15)。電流積算値を算出すると、制御部24は、許容オン時間に従って上アーム又は下アームにオンの指令値を出力する(S16)。
オンの指令値を出力すると、制御部24は、電圧検出器23を用いて出力電圧を検出する(S17)。出力電圧を検出すると、制御部24は、出力電圧の理論値を算出する(S18)。
出力電圧の理論値を算出すると、制御部24は、検出された出力電圧の値と出力電圧の理論値との差が所定の閾値未満であるかを判定する(S19)。
検出された出力電圧の値と出力電圧の理論値との差が所定の閾値未満であると判定すると(S19、YES)、制御部24は、第1の入力電圧の値及び第2の入力電圧の値の合計と出力電圧の値との差が所定の閾値未満であるかを判定する(S20)。
第1の入力電圧の値及び第2の入力電圧の値の合計と出力電圧の値との差が所定の閾値以上であると判定すると(S20、NO)、制御部24は、上アーム又は下アームをオンにする次のタイミングまで待機する(S21)。
上アーム又は下アームをオンにする次のタイミングまで待機すると、制御部24は、S14に戻る。
第1の入力電圧の値と第2の入力電圧の値との差が所定の閾値以上であると判定した場合(S13、NO)、又は、検出された出力電圧の値と出力電圧の理論値との差が所定の閾値以上であると判定した場合(S19、NO)、制御部24は、異常が生じたと判定する(S22)。
第1の入力電圧の値及び第2の入力電圧の値の合計と出力電圧の値との差が所定の閾値未満であると判定した場合(S20、YES)、又は、異常が生じたと判定した場合(S22)、制御部24は、動作を終了する。
なお、電力変換装置1は、第2の共振インバータ12及び第2のダイオード整流器14を備えなくともよい。
また、電力変換装置1は、第1の共振コンデンサC3、第2の共振コンデンサC4、第3の共振コンデンサC5、及び第4の共振コンデンサC6の電圧を検出するものであってもよい。この場合、電力変換装置1は、フィルタコンデンサC1及びC2の電圧を検出しなくともよい。
また、電力変換装置1は、異常が生じたと判定すると、異常が生じたことを示す警告を出力するものであってもよい。
以上のように構成された電力変換装置は、一次側のコンデンサの電圧と二次側のコンデンサの電圧との差が大きい場合、一次側の上アーム又は下アームのオン時間を限定して二次側のコンデンサを初期充電する。即ち、電力変換装置は、一次側から出力される電流が許容量を超えないようにオン時間を限定しながら二次側のコンデンサを初期充電する。その結果、電力変換装置は、一次側から許容量を超えた電流が出力されることを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電力変換装置、2…電車線、3…集電器、4…線路、5…入力端子、6…出力端子、11…第1の共振インバータ、12…第2の共振インバータ、13…第1のダイオード整流器、14…第2のダイオード整流器、15…第1の高周波変圧器、16…第2の高周波変圧器、21…電圧検出器、22…電圧検出器、23…電圧検出器、24…制御部、31…電源回路、C1…フィルタコンデンサ、C2…フィルタコンデンサ、C3…第1の共振コンデンサ、C4…第2の共振コンデンサ、C5…第3の共振コンデンサ、C6…第4の共振コンデンサ、C7…フィルタコンデンサ、C8…フィルタコンデンサ、Q1…電流積算値、Q2…電流積算値、S1…第1のスイッチ、S2…第2のスイッチ、S3…第3のスイッチ、S4…第4のスイッチ。

Claims (8)

  1. 一次側に入力された交流電圧によって二次側に交流電圧を出力する変圧器と、
    スイッチを備え、スイッチのオンオフ動作によって前記変圧器の一次側に交流電圧を出力するインバータと、
    前記変圧器の二次側からの交流電圧を直流の出力電圧に変換する整流器と、
    前記インバータに入力される入力電圧を検出する第1の電圧検出器と、
    前記出力電圧を検出する第2の電圧検出器と、
    前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて前記インバータが出力する電流の値が上限値を超えないように前記スイッチをオンにする許容オン時間を設定する制御部と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記入力電圧と前記出力電圧との差に基づいて前記許容オン時間を設定する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記インバータは、前記スイッチに接続する共振コンデンサを備え、
    前記制御部は、前記共振コンデンサの静電容量にさらに基づいて前記許容オン時間を設定する、
    請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記整流器のインダクタンスにさらに基づいて前記許容オン時間を設定する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記インバータは、前記入力電圧を平滑化する第1のフィルタコンデンサを備え、
    前記第1の電圧検出器は、第1のフィルタコンデンサの電圧を検出する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記整流器は、前記出力電圧を平滑化する第2のフィルタコンデンサを備え、
    前記第2の電圧検出器は、前記第2のフィルタコンデンサの電圧を検出する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記スイッチが前記許容オン時間、オンされた後の前記第2のフィルタコンデンサの電圧の理論値に基づいて異常が生じたかを判定する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の電圧検出器が検出した前記出力電圧の値と前記理論値との差が所定の閾値以上である場合、異常が生じたと判定する、
    請求項7に記載の電力変換装置。
JP2021018186A 2021-02-08 2021-02-08 電力変換装置 Pending JP2022121050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018186A JP2022121050A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電力変換装置
CN202210105795.7A CN114915151A (zh) 2021-02-08 2022-01-28 电力变换装置
EP22155203.7A EP4040660A1 (en) 2021-02-08 2022-02-04 Isolated dc/dc converter with ton limitation during start-up
US17/650,292 US20220255443A1 (en) 2021-02-08 2022-02-08 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018186A JP2022121050A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022121050A true JP2022121050A (ja) 2022-08-19

Family

ID=80218532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018186A Pending JP2022121050A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220255443A1 (ja)
EP (1) EP4040660A1 (ja)
JP (1) JP2022121050A (ja)
CN (1) CN114915151A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005023291A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Sma Technologie Ag Wechselrichter
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
EP2299572A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-23 SMA Solar Technology AG Aufstarten eines DC/DC-Wandlers mit Hochfrequenztransformator
US9787190B2 (en) * 2011-04-18 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and in-vehicle power supply device equipped with same
JP5646087B2 (ja) * 2011-11-28 2014-12-24 三菱電機株式会社 車両用補助電源装置およびその過電流保護方法
WO2014056742A2 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Abb Technology Ag Controlling a mocular converter
JP6272036B2 (ja) * 2013-02-13 2018-01-31 株式会社Soken 電力変換装置
WO2015079518A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2015159711A (ja) * 2014-01-23 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置、電力変換装置
JP2017118806A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 三菱電機株式会社 電力変換装置および制御方法
WO2018083813A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022009818A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 オムロン株式会社 電力変換装置及び電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220255443A1 (en) 2022-08-11
EP4040660A1 (en) 2022-08-10
CN114915151A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170072807A1 (en) Charging device for electric vehicle
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
US9871455B2 (en) Current resonance type power supply device
US20120037616A1 (en) Power inverter
JP2015159711A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置
CN109728728B (zh) 电力转换装置
CN115836469A (zh) 电力转换装置及电力系统
Rehlaender et al. Dual interleaved 3.6 kW LLC converter operating in half-bridge, full-bridge and phase-shift mode as a single-stage architecture of an automotive on-board DC-DC converter
JP5105819B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
US20200266699A1 (en) Power conversion device
JP2022121050A (ja) 電力変換装置
JP7273661B2 (ja) 電気車用電源装置
US11532999B2 (en) Adapter device for bidirectional operation
JPWO2007116481A1 (ja) 電源装置
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6937432B2 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
US20230198416A1 (en) Auxiliary power supply device
KR102272131B1 (ko) 철도차량용 보조전원장치
JP7305437B2 (ja) 電気車用電源装置
WO2021079625A1 (ja) 絶縁型dcdcコンバータ
JP2017147892A (ja) 共振コンバータ
JP2021193857A (ja) 電力変換装置
JP2022105371A (ja) 変換装置
JP2021061702A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424