JP7305437B2 - 電気車用電源装置 - Google Patents

電気車用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305437B2
JP7305437B2 JP2019106453A JP2019106453A JP7305437B2 JP 7305437 B2 JP7305437 B2 JP 7305437B2 JP 2019106453 A JP2019106453 A JP 2019106453A JP 2019106453 A JP2019106453 A JP 2019106453A JP 7305437 B2 JP7305437 B2 JP 7305437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
control circuit
power supply
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202622A (ja
Inventor
佑介 河野
恒毅 河村
貴彦 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019106453A priority Critical patent/JP7305437B2/ja
Priority to CN202010371184.8A priority patent/CN112054674A/zh
Publication of JP2020202622A publication Critical patent/JP2020202622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305437B2 publication Critical patent/JP7305437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車用電源装置に関する。
電気車(移動体)は、高圧の電車線(例えば架空電車線、または第三軌条など)から供給される直流電圧を、負荷に応じた電圧に変換し、直流電圧を負荷に出力する電源装置を備える。例えば、電気車は、電気車用電源装置として、走行用電動機の駆動用の電源装置と、照明及び空調などの他の機器に電力を供給する補助電源装置とを備える。
補助電源装置は、高周波数の交流電流により励磁される高周波変圧器(絶縁トランス)と、電車線からの直流電圧を調整する昇圧チョッパと、昇圧チョッパの出力を高周波数の交流に変換し、高周波変圧器に供給するインバータとを備える。また、高周波変圧器、昇圧チョッパ、及びインバータを複数組備え、複数のインバータを異なる位相で動作させることにより、負荷に供給される電力のリプル電流を抑える電源装置も実用化されている。
しかしながら、複数の変圧器に供給される電流の偏りによって、高周波変圧器を介して2次側に生じる電流の振幅にばらつきが生じ、リプル電流が増加する可能性があるという可能性がある。
特開2014-233121号公報
本発明が解決しようとする課題は、リプル電流を抑制することができる電気車用電源装置を提供することである。
実施形態に係る電気車用電源装置は、複数の高周波変圧器と、直流電源から供給される直流電圧を昇圧する複数の昇圧チョッパと、前記各昇圧チョッパから供給される直流電圧を用いて、前記各高周波変圧器に交流電流を供給する複数のインバータと、前記各昇圧チョッパのスイッチングの位相と、前記各インバータのスイッチングの位相との関係が一定になるように、前記各昇圧チョッパ及び前記各インバータをスイッチングさせる制御回路と、を具備し、複数の高周波変圧器は、第1の高周波変圧器及び第2の高周波変圧器を有し、前記複数のインバータは、第1の高周波変圧器に交流電流を供給する第1のインバータ及び第2の高周波変圧器に交流電流を供給する第2のインバータを有し、前記複数の昇圧チョッパは、前記第1のインバータに直流電圧を供給する第1の昇圧チョッパ及び前記第2のインバータに直流電圧を供給する第2の昇圧チョッパを有し、前記制御回路は、前記第1の昇圧チョッパと前記第2の昇圧チョッパとを180度位相をずらしてスイッチングさせ、前記第1のインバータと前記第2のインバータとを90度位相をずらしてスイッチングさせる。
図1は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の構成の例について説明する為の図である。 図2は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の動作の例について説明する為の説明図である。 図3は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の出力電流の例について説明する為の説明図である。 図4は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の出力電流の他の例について説明する為の説明図である。 図5は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の動作の例について説明する為の説明図である。 図6は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の構成の例について説明する為の説明図である。 図7は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の構成の例について説明する為の説明図である。 図8は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の動作の例について説明する為の説明図である。 図9は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置の制御回路の動作の例について説明する為の説明図である。 図10は、第2の実施形態に係る電気車用電源装置の構成の例について説明する為の図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電気車用電源装置1の構成例を示す説明図である。電気車用電源装置1は、電気車などの移動体に搭載される。電気車用電源装置1は、架空電車線または第三軌条などの電車線2から集電器3を介して直流電力を受け取り、受け取った直流電力を出力端子4から出力する。本実施形態では、電気車用電源装置1は、電気車の照明及び空調などの負荷に電力を供給する補助電源装置であるとして説明する。なお、電気車は、走行用電動機を駆動する為の図示されない主電源装置を備える。主電源装置は、電車線2から集電器3を介して受け取った直流電力により、走行用電動機を駆動することにより、電気車に線路5上を走行させる。
補助電源装置としての電気車用電源装置1には、走行用電動機に比べて低圧で動作する機器が接続される。この為、電気車用電源装置1は、電力が入力される1次側と、電力を出力する2次側とが絶縁されている必要がある。
1次側と2次側との絶縁を確保するために、電磁結合する一対の巻線(コイル)を備える変圧器を用いて、1次側と2次側とを絶縁する変圧器がある。変圧器は、励磁周波数が低くなる程大型化する。例えば、商用電源の周波数に対応する励磁周波数が設定された変圧器では、大型になる。そこで、本実施形態の電気車用電源装置1は、高周波変圧器を用いることにより、1次側と2次側とを絶縁し、且つ小型化を実現する。
まず、電気車用電源装置1の構成について説明する。
電気車用電源装置1は、昇圧回路11、及び電力変換回路12を備える。また、電気車用電源装置1は、出力端子に流れる電流を検出する電流検出器13、並びに、昇圧回路11及び電力変換回路12を制御する制御回路14を備える。
昇圧回路11は、電車線2から集電器3を介して入力された直流電力を昇圧させる。昇圧回路11は、昇圧リアクトルL、第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22を備える。また、昇圧回路11は、昇圧リアクトルLとともにLCLフィルタを構成するフィルタコンデンサ及びリアクトルをさらに備えていてもよい。
第1の昇圧チョッパ21は、第1のスイッチS1及び第1のダイオードD1を備える。第1の昇圧チョッパ21は、制御回路14の制御に基づいて、第1のスイッチS1をオンオフ制御することにより、昇圧リアクトルLに流れる電流を制御する。これにより、第1の昇圧チョッパ21は、昇圧リアクトルLに蓄えられた電磁エネルギーにより昇圧した直流電圧を出力する。また、第1の昇圧チョッパ21は、出力される直流電圧を安定させるフィルタコンデンサを備えていてもよい。
第2の昇圧チョッパ22は、第2のスイッチS2及び第2のダイオードD2を備える。第2の昇圧チョッパ22は、制御回路14の制御に基づいて、第2のスイッチS2をオンオフ制御することにより、昇圧リアクトルLに流れる電流を制御する。これにより、第2の昇圧チョッパ22は、昇圧リアクトルLに蓄えられた電磁エネルギーにより昇圧した直流電圧を出力する。また、第2の昇圧チョッパ22は、出力される直流電圧を安定させるフィルタコンデンサを備えていてもよい。
電力変換回路12は、昇圧回路11から出力された直流電力を、直流負荷用の電力に変換する。電力変換回路12は、例えば、第1の共振インバータ31、第1の高周波変圧器32、第1の整流器33、第1のコンデンサC1、第2の共振インバータ34、第2の高周波変圧器35、第2の整流器36、及び第2のコンデンサC2を有する。
第1の共振インバータ31は、第1の昇圧チョッパ21から供給される直流電圧を用いて、第1の高周波変圧器32に交流電流(インバータ電流、または単相交流電流など)を流すインバータ回路である。第1の共振インバータ31は、例えば、共振方式単相ハーフブリッジインバータとして構成される。第1の共振インバータ31は、第3のスイッチS3、第4のスイッチS4、第3のコンデンサC3、及び第4のコンデンサC4、を備える。第3のスイッチS3と第4のスイッチS4との接続点、及び第3のコンデンサC3と第4のコンデンサC4との接続点には、第1の高周波変圧器32が接続されている。第1の共振インバータ31は、制御回路14の制御に基づいて、第3のスイッチS3及び第4のスイッチS4をオンオフ制御することにより、第1の高周波変圧器32に交流電流を供給する。なお、第1の共振インバータ31の第3のスイッチS3側を、第1の共振インバータ31の上アーム、第1の共振インバータ31の第4のスイッチS4側を、第1の共振インバータ31の下アームと称する。また、第1の共振インバータ31は、第1の昇圧チョッパ21から供給された直流電力を平滑化するフィルタコンデンサC7を備えていてもよい。
第1の高周波変圧器32は、磁束を発生させる1次側の巻線(1次巻線)と、1次巻線と絶縁され、且つ1次巻線に生じた磁束により励磁される2次側の巻線(2次巻線)とを有する絶縁トランスである。第1の高周波変圧器32の1次巻線に第1の共振インバータ31から交流電流が供給された場合、1次巻線に磁束が生じる。1次巻線に生じた磁束は、2次巻線に誘導電流を発生させる。これにより、第1の高周波変圧器32は、1次側から入力された交流電流に応じて、2次側に電力を供給する。
第1の整流器33は、第1の高周波変圧器32の2次巻線に生じた電力を整流する回路である。第1の整流器33は、例えば、複数のダイオードが組み合わされた整流ブリッジとして構成される。
第1のコンデンサC1は、第1の整流器33から供給された正電圧を平滑化する。第1のコンデンサC1は、並列に接続された出力端子4から、直流電圧を出力する。
第2の共振インバータ34は、第2の昇圧チョッパ22から供給される直流電圧を用いて、第2の高周波変圧器35に交流電流(インバータ電流、または単相交流電流など)を流すインバータ回路である。第2の共振インバータ34は、例えば、共振方式単相ハーフブリッジインバータとして構成される。第2の共振インバータ34は、第5のスイッチS5、第6のスイッチS6、第5のコンデンサC5、及び第6のコンデンサC6、を備える。第5のスイッチS5と第6のスイッチS6との接続点、及び第5のコンデンサC5と第6のコンデンサC6との接続点には、第2の高周波変圧器35が接続されている。第2の共振インバータ34は、制御回路14の制御に基づいて、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6をオンオフ制御することにより、第2の高周波変圧器35に交流電流を供給する。なお、第2の共振インバータ34の第5のスイッチS5側を、第2の共振インバータ34の上アーム、第2の共振インバータ34の第6のスイッチS6側を、第2の共振インバータ34の下アームと称する。また、第2の共振インバータ34は、第2の昇圧チョッパ22から供給された直流電力を平滑化するフィルタコンデンサC8を備えていてもよい。
第2の高周波変圧器35は、磁束を発生させる1次側の巻線(1次巻線)と、1次巻線と絶縁され、且つ1次巻線に生じた磁束により励磁される2次側の巻線(2次巻線)とを有する絶縁トランスである。第2の高周波変圧器35の1次巻線に第2の共振インバータ34から交流電流が供給された場合、1次巻線に磁束が生じる。1次巻線に生じた磁束は、2次巻線に誘導電流を発生させる。これにより、第2の高周波変圧器35は、1次側から入力された交流電流に応じて、2次側に電力を供給する。
第2の整流器36は、第2の高周波変圧器35の2次巻線に生じた電力を整流する回路である。第2の整流器36は、例えば、複数のダイオードが組み合わされた整流ブリッジとして構成される。
第2のコンデンサC2は、第2の整流器36から供給された正電圧を平滑化する。第2のコンデンサC2は、並列に接続された出力端子4から、直流電圧を出力する。この構成によると、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2からの直流電圧の和が、出力端子4から出力される。出力端子4から出力された直流電力は、図示されないインバータなどの回路により、50Hzまたは60Hzの交流に変換される。
電流検出器13は、出力端子4から出力される電流の電流値を検出し、制御回路14に検出結果を供給する。なお、電流検出器13は、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサCとの接続点よりも出力端子4側であれば、どの位置で電流値を検出してもよい。
制御回路14は、昇圧回路11及び電力変換回路12を制御する。制御回路14は、例えばパルス信号を生成する論理回路として構成される。また、制御回路14は、演算処理を実行する演算素子であるプロセッサと、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶するメモリとを備え、プロセッサがプログラムを実行することにより、パルス信号を生成する構成であってもよい。
制御回路14は、パルス信号を昇圧回路11及び電力変換回路12にそれぞれ入力することにより、昇圧回路11及び電力変換回路12の動作を制御する。例えば、制御回路14は、パルス信号のオンオフデューティ比を調整するPWM制御を行う。これにより、制御回路14は、昇圧回路11の出力及び電力変換回路12の出力をそれぞれ調整する。
制御回路14は、上記したように、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34にパルス信号を供給する。これにより、制御回路14は、電車線2から供給される直流電力を交流電力に変換させ、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34のそれぞれからインバータ電流を出力させる。
また、電車線2から供給される直流電圧が安定しない場合がある。そこで、制御回路14は、昇圧回路11の第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22にパルス信号を供給する。これにより、制御回路14は、第1の昇圧チョッパ21から第1の共振インバータ31、及び第2の昇圧チョッパ22から第2の共振インバータ34に、それぞれ安定した直流電圧が供給されるように制御する。
図2は、制御回路14の動作について説明する為の説明図である。
制御回路14には、電圧指令41、及び三角波42が入力される。電圧指令41は、電気車の運転台、または電気車の走行を制御する制御装置から供給される制御信号(電圧値)である。三角波42は、電気車の運転台、電気車の走行を制御する制御装置、または他の搬送波を出力する回路から供給される三角波である。なお、制御回路14は、三角波42を自身で生成する構成であってもよい。
制御回路14は、電圧指令41及び三角波42に基づいて、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45、第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47、及び第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48を生成する。
第1の昇圧チョッパオンオフ指令43は、第1の昇圧チョッパ21の第1のスイッチS1をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、電圧指令41と三角波42との比較結果に基づいて、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43を生成する。例えば、制御回路14は、電圧指令41が三角波42以上であるタイミングで、第1の昇圧チョッパ21をオンにし、電圧指令41が三角波42未満であるタイミングで、第1の昇圧チョッパ21をオフにする第1の昇圧チョッパオンオフ指令43を生成する。制御回路14は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43を第1の昇圧チョッパ21に供給する。
第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45は、第1の共振インバータ31の上アーム、即ち、第3のスイッチS3をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、三角波42に基づいて、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を生成する。例えば、制御回路14は、三角波42と同じ周波数の第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を生成する。即ち、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43と同じ周波数である。より具体的には、制御回路14は、三角波42と予め設定された固定値とを比較し、固定値が三角波42以上であるタイミングで、第1の共振インバータ31の上アームをオンにし、固定値が三角波42未満であるタイミングで、第1の共振インバータ31の下アームをオンにする第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を生成する。なお、固定値は、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45のオンオフデューティ比が50%になるように設定される。制御回路14は、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を第3のスイッチS3に供給する。
第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46は、第1の共振インバータ31の下アーム、即ち、第4のスイッチS4をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を反転させることにより、第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46を生成する。即ち、第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43と同じ周波数である。制御回路14は、第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46を第4のスイッチS4に供給する。
第2の昇圧チョッパオンオフ指令44は、第2の昇圧チョッパ22の第2のスイッチS2をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43の位相をずらすことにより、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44を生成する。例えば、制御回路14は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43の位相を180度ずらすことにより、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44を生成する。制御回路14は、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44を第2の昇圧チョッパ22に供給する。
第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47は、第2の共振インバータ34の上アーム、即ち、第5のスイッチS5をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45の位相をずらすことにより、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47を生成する。即ち、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47は、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44と同じ周波数である。例えば、制御回路14は、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45の位相を90度ずらすことにより、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47を生成する。制御回路14は、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47を第5のスイッチS5に供給する。
第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48は、第2の共振インバータ34の下アーム、即ち、第6のスイッチS6をオンオフ制御する為のパルス信号である。制御回路14は、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47を反転させることにより、第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48を生成する。即ち、第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48は、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44と同じ周波数である。制御回路14は、第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48を第6のスイッチS6に供給する。
上記したように、制御回路14は、第1の昇圧チョッパ21と、第1の共振インバータ31とを同じスイッチング周波数で動作させ、第2の昇圧チョッパ22と、第2の共振インバータ34とを同じスイッチング周波数で動作させる。また、制御回路14は、第1の昇圧チョッパ21と第2の昇圧チョッパ22とで、位相を180度ずらす。またさらに、制御回路14は、第1の共振インバータ31と第2の共振インバータ34とで、位相を90度ずらす。
制御回路14は、第1の昇圧チョッパオンオフ指令43を第1の昇圧チョッパ21に供給し、第1の共振インバータ上アームオンオフ指令45を第3のスイッチS3に供給し、第1の共振インバータ下アームオンオフ指令46を第4のスイッチS4に供給することにより、第1の高周波変圧器32にインバータ電流を供給させる。これにより、第1の高周波変圧器32の2次側に交流電力が発生する。図2の第1のグラフ51は、第1の高周波変圧器32の2次側に発生した交流電流の例を示す。
制御回路14は、第2の昇圧チョッパオンオフ指令44を第2の昇圧チョッパ22に供給し、第2の共振インバータ上アームオンオフ指令47を第5のスイッチS5に供給し、第2の共振インバータ下アームオンオフ指令48を第6のスイッチS6に供給することにより、第2の高周波変圧器35にインバータ電流を供給させる。これにより、第2の高周波変圧器35の2次側に交流電力が発生する。図2の第2のグラフ52は、第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流の例を示す。
図3は、第1の高周波変圧器32の2次側及び第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流と、出力端子4から出力される電流との関係について説明する為の説明図である。
第1のグラフ51で示される第1の高周波変圧器32の2次側に発生した交流電流は、第1の整流器33によって整流される。これにより、第3のグラフ53で示されるように、負側振幅が正側振幅に変換された脈動電流(第1の脈動電流)が第1の整流器33から出力される。
また、第2のグラフ52で示される第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流は、第2の整流器36によって整流される。これにより、第4のグラフ54で示されるように、負側振幅が正側振幅に変換された脈動電流(第2の脈動電流)が第2の整流器36から出力される。
図3の第5のグラフ55は、第1の脈動電流と第2の脈動電流とが合算された電流を示す。第1の脈動電流は、第1の共振インバータ31のスイッチング周波数の2倍高調波であり、1つの周期の中に2つのピーク(山)を有する。第2の脈動電流は、第2の共振インバータ34のスイッチング周波数の2倍高調波であり、1つの周期の中に2つのピークを有する。第1の脈動電流と第2の脈動電流とは、位相が90度異なる。この為、第1の脈動電流と第2の脈動電流とが合算される場合、第1の脈動電流の谷と、第2の脈動電流の山とが重なる。この結果、第5のグラフ55で示される電流は、2倍高調波が相殺され、4の倍数の高調波になる。即ち、第5のグラフ55で示される電流は、1つの周期の中に4つのピーク(山)を有する。第5のグラフ55で示される電流は、第1の脈動電流及び第2の脈動電流に比べて、リプル電流が抑えられている。
なお実際は、第1の脈動電流が第1のコンデンサC1により平滑化され、第2の脈動電流が第2のコンデンサC2により平滑化され、平滑化された第1の脈動電流及び第2の脈動電流が合算されて出力端子4から出力される。即ち、第5のグラフ55で示される電流は、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2により平滑化され、出力端子4から出力される。
上記したように、第1の実施形態に係る電気車用電源装置1は、複数の高周波変圧器(第1の高周波変圧器32及び第2の高周波変圧器35)と、複数の昇圧チョッパ(第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22)と、複数のインバータ(第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34)と、制御回路14とを備える。制御回路14は、共振インバータのスイッチングの1周期毎に、共振インバータの各スイッチ及び昇圧チョッパのスイッチのスイッチングのタイミングが一定になるように制御する。即ち、制御回路14は、各昇圧チョッパのスイッチングの位相と、各共振インバータのスイッチングの位相との関係が一定になるように、各昇圧チョッパ及び各共振インバータをスイッチングさせる。
これにより、電気車用電源装置1は、複数の高周波変圧器の2次側から出力される電流の山と谷とを互いに相殺された状態を維持することができる。これにより、高周波変圧器を介して2次側に生じる電流のリプル電流を抑制することができる。また、これにより、高周波変圧器を介して2次側に生じる電流を平滑化するフィルタコンデンサ、及び出力端子4以降に接続されるフィルタリアクトルを小型化することが可能になる。
また、制御回路14は、第1の昇圧チョッパ21と第2の昇圧チョッパ22とを180度位相をずらしてスイッチングさせ、第1の共振インバータ31と第2の共振インバータ34とを90度位相をずらしてスイッチングさせる。これにより、第1の高周波変圧器32の2次側に生じる電流の谷と、第2の高周波変圧器35の2次側に生じる電流のピークとが重なる。この結果、高周波変圧器を介して2次側に生じる電流のリプル電流を抑制することができる。
なお、上記実施形態において、第1の共振インバータ31から第1の高周波変圧器32に供給される交流電流と、第2の共振インバータ34から第2の高周波変圧器35に供給される交流電流とのバランスが、種々の原因により偏る場合がある。この原因は、例えば、素子の経年劣化、回路上の温度分布のばらつきなどである。
第1の高周波変圧器32に供給される交流電流と、第2の高周波変圧器35に供給される交流電流とのバランスが偏ると、2次側における交流電流のバランスも偏る。
図4は、第1の高周波変圧器32の2次側、及び第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流のバランスが偏った例について説明する為の説明図である。
図4の第1のグラフ61は、第1の高周波変圧器32の2次側に発生した交流電流を示す。図4の第2のグラフ62は、第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流を示す。第2のグラフ62は、第1のグラフ61に比べて、振幅の最大値が低い。これは、1次側で複数の変圧器に供給される交流電流にばらつきが生じると、第1の高周波変圧器32の2次側に発生する交流電流の振幅の最大値と、第2の高周波変圧器35の2次側に発生する交流電流の振幅の最大値とに差が生じる為である。
図4の第1のグラフ61で示される第1の高周波変圧器32の2次側に発生した交流電流は、第1の整流器33によって整流される。これにより、第3のグラフ63で示されるように、負側振幅が正側振幅に変換された脈動電流(第1の脈動電流)が第1の整流器33から出力される。
また、第2のグラフ62で示される第2の高周波変圧器35の2次側に発生した交流電流は、第2の整流器36によって整流される。これにより、第4のグラフ64で示されるように、負側振幅が正側振幅に変換された脈動電流(第2の脈動電流)が第2の整流器36から出力される。図4の第3のグラフ63及び第4のグラフ64で示されるように、第1の脈動電流と、第2の脈動電流とにも、振幅の最大値に差が生じる。
図4の第5のグラフ65は、第3のグラフ63の第1の脈動電流と第4のグラフ64の第2の脈動電流とが合算された電流を示す。第1の脈動電流は、第1の共振インバータ31のスイッチング周波数の2倍高調波であり、1つの周期の中に2つのピーク(山)を有する。第2の脈動電流は、第2の共振インバータ34のスイッチング周波数の2倍高調波であり、1つの周期の中に2つのピークを有する。第1の脈動電流と第2の脈動電流とは、位相が90度異なる。この為、第1の脈動電流と第2の脈動電流とが合算される場合、第1の脈動電流の谷と、第2の脈動電流の山とが重なる。しかしながら、第4のグラフ64の第2の脈動電流は、第3のグラフ63の第1の脈動電流に対して、振幅の最大値が低い。この為、第5のグラフ55で示される電流は、2倍高調波が相殺されない。即ち、第1の脈動電流の谷が、第2の脈動電流の山によって相殺されない。この結果、第5のグラフ55で示される電流は、1つの周期の中に複数のピーク(山)と、複数の谷とを有する波形となる。
なお実際は、第1の脈動電流が第1のコンデンサC1により平滑化され、第2の脈動電流が第2のコンデンサC2により平滑化され、平滑化された第1の脈動電流及び第2の脈動電流が合算されて出力端子4から出力される。即ち、第5のグラフ55で示される電流は、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2により平滑化され、出力端子4から出力される。しかしながら、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2は、第1の脈動電流の谷が第2の脈動電流の山により相殺され、4倍高調波となった電流を平滑するように構成されている。この為、図4の第5のグラフ65のように、2倍高調波が相殺されていない電流では、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2による平滑残りが生じる可能性がある。
そこで、制御回路14は、電流検出器13から供給される検出結果に基づいて、昇圧回路11及び電力変換回路12の制御定数(電力変換回路12のスイッチング周波数、及び位相差など)を変更してもよい。
図5は、制御回路14における制御について説明する為の説明図である。
制御回路14は、電流検出器13から電流の検出結果を取得する(ステップS11)。電流検出器13から供給される電流の検出結果は、図4の第5のグラフ65が第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2により平滑化された電流を示す。制御回路14は、電流検出器13から供給された検出結果を、所定時間分取得する。
制御回路14は、電流検出器13から供給された電流の検出結果を解析する(ステップS12)。制御回路14は、電流の検出結果を解析すると、運転継続可能か否かを判断する(ステップS13)。また、制御回路14は、制御定数を変更するか否か判断する(ステップS14)。
制御回路14は、運転継続可能であると判断し(ステップS13、YES)、且つ制御定数を変更すると判断した場合(ステップS14、YES)、制御定数の変更を行う(ステップS15)。
制御回路14は、ステップS15において制御定数の変更を行った場合、またはステップS14で制御定数を変更しないと判断した場合(ステップS14、NO)、電気車用電源装置1の動作を停止するか否か判断する(ステップS16)。例えば、制御回路14は、図示されない運転台から終了を指示する信号を受信した場合、電気車用電源装置1の動作を停止すると判断する。制御回路14は、電気車用電源装置1の動作を停止しないと判断した場合(ステップS16、NO)、ステップS11に移行し、電流検出結果の解析を継続する。
制御回路14は、ステップS13において、運転継続が可能ではないと判断した場合(ステップS13、NO)、または、ステップS16において、電気車用電源装置1の動作を停止すると判断した場合(ステップS16、YES)、電気車用電源装置1の動作を停止させ(ステップS17)、図5の処理を終了する。
上記したように、制御回路14は、電流値の解析結果に基づき、制御定数を変更すれば、電気車用電源装置1の動作の継続が可能であると判断した場合、制御定数の変更を行う。即ち、制御回路14は、電力変換回路12のスイッチング周波数、及び第1の共振インバータ31のスイッチングと第2の共振インバータ34のスイッチングとの位相差などのいずれかの制御定数を変更する。
次に、上記のステップS12における電流の検出結果の解析、ステップS13における運転継続可能か否かの判断、及びステップS14における制御定数を変更するか否かの判断について説明する。
図6は、電流を解析する為の制御回路14の構成の例を示す。例えば、図6の例では、制御回路14は、Fast Fourier Transform(FET)解析部71、及び動作切替判定部72を備える。また、図7は、電流を解析する為の制御回路14の他の構成の例を示す。また、例えば、図7の例では、制御回路14は、バンドパスフィルタ73、及び動作切替判定部72を備える。
FET解析部71は、入力信号に対してフーリエ変換を行い、結果を出力する回路である。FET解析部71は、電流検出器13から供給された電流の検出結果(電流検出値)に対してフーリエ変換を行い、結果を出力する。FET解析部71から出力される結果に基づいて、相殺されずに残った2倍高調波、偶数倍の高調波含有量の変化などを検出することが可能である。
バンドパスフィルタ73は、所定の周波数のみを通し、他の周波数をカットする回路である。バンドパスフィルタ73は、電流検出器13から供給された電流の検出結果(電流検出値)に含まれる所定の周波数の信号を出力する。バンドパスフィルタ73から出力される結果に基づいて、相殺されずに残った2倍高調波、偶数倍の高調波含有量の変化などを検出することが可能である。
動作切替判定部72は、制御定数を変更せずに電気車用電源装置1の動作を継続するか、制御定数を変更して電気車用電源装置1の動作を継続するか、電気車用電源装置1の動作を停止させるかを判定する。
図6の動作切替判定部72は、FET解析部71から出力される結果に基づいて、電気車用電源装置1の動作を継続するか否か、及び制御定数を変更するか否かなどを判定する。また、図7の動作切替判定部72は、バンドパスフィルタ73から出力される結果に基づいて、電気車用電源装置1の動作を継続するか否か、及び制御定数を変更するか否かなどを判定する。
例えば、動作切替判定部72は、2倍高調波が、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の電流定格許容値を超えているか否か判断する。
動作切替判定部72は、2倍高調波が、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の電流定格許容値を超えていないと判断した場合、制御定数を変更せずに電気車用電源装置1の動作を継続すると判断する。
動作切替判定部72は、周波数を変更することにより、2倍高調波が、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の電流定格許容値内に収まる場合、制御定数を変更して電気車用電源装置1の動作を継続すると判断する。
また、動作切替判定部72は、周波数を変更しても、2倍高調波が、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の電流定格許容値内に収まらない場合、電気車用電源装置1の動作を停止すると判断する。
動作切替判定部72により、制御定数を変更して電気車用電源装置1の動作を継続すると判断した場合、制御回路14は、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数、または、第1の共振インバータ31のスイッチングと第2の共振インバータ34のスイッチングとの位相差とのいずれか、または両方を変更する。
まず、スイッチング周波数を変更する例について説明する。
図8は、電力変換回路12の第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を、昇圧回路11の第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22のスイッチング周波数の2倍に設定した例を示す。なお、第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数は、昇圧回路11の第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22のスイッチング周波数の3倍、または4倍など、整数倍であればよい。
このように、第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を高く変更することにより、単位時間当たりのピーク電流を抑えることができる。即ち、図4の第3のグラフ63及び第4のグラフ64のピークの振幅を小さくすることができる。この結果、リプル電流を抑制することができる。
また、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34のコンデンサは、経年劣化により容量が低下する。これにより、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34の励磁周波数が高くなる。しかしながら、上記したように第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を高くすることにより、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34の励磁周波数とスイッチング周波数との乖離を防ぐことができる。なお、上記したように、第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22は、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34に対してスイッチングのタイミングが一定になるように設定される。この為、素子の経年劣化に応じて、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を変更する場合、制御回路14は、第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22のスイッチング周波数も変更する。
また、図9は、電力変換回路12の第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を、昇圧回路11の第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22のスイッチング周波数の1/2倍に設定した例を示す。即ち、昇圧回路11の第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22のスイッチング周波数を、第1の共振インバータ31のスイッチング周波数及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数の2倍に設定した例を示す。
このように、第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を低く変更してもよい。
次に、第1の共振インバータ31のスイッチングと第2の共振インバータ34のスイッチングとの位相差を変更する例について説明する。
制御回路14は、第1の共振インバータ31のスイッチングと、第2の共振インバータ34のスイッチングとの位相を調整することにより、図4の第5のグラフ65で示される電流におけるリプル電流が小さくなるように制御してもよい。具体的には、制御回路14は、第1の共振インバータ31のスイッチングと、第2の共振インバータ34のスイッチングとの位相を少しずつずらした場合の第5のグラフ65を算出し、算出結果に基づき、最もリプル電流が小さくなる位相差を採用する。
上記したように、電気車用電源装置1の制御回路14は、電流検出器13から供給される電流値を解析することにより、電力変換回路12の制御定数を制御する。これにより、制御回路14は、電力変換回路12に経年劣化が生じた場合であっても、リプル電流を抑制することができる。
また、制御回路14は、電流検出器13から供給される電流値の解析結果に基づいて、電力変換回路12の第1の共振インバータ31のスイッチング周波数及び第2の共振インバータ34のスイッチング周波数を制御する。これにより、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34の励磁周波数は経年劣化により変わった場合であっても、リプル電流を抑制することができる。
また、制御回路14は、電流検出器13から供給される電流値の解析結果に基づいて、電力変換回路12の第1の共振インバータ31のスイッチング及び第2の共振インバータ34のスイッチングの位相差を制御する。これにより、第1の共振インバータ31及び第2の共振インバータ34の特性が経年劣化により変わった場合であっても、リプル電流を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電気車用電源装置1Aについて説明する。
電気車用電源装置1Aは、昇圧回路及び制御回路の構成が第1の実施形態に係る電気車用電源装置1と異なる。なお、第1の実施形態と同様の構成には、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図10は、第2の実施形態に係る電気車用電源装置1Aの例について説明する為の説明図である。電気車用電源装置1Aは、昇圧回路11A、電力変換回路12、電流検出器13、及び制御回路14を備える。
昇圧回路11Aは、2つの昇圧リアクトルLと、第1の昇圧チョッパ21と、第2の昇圧チョッパ22とを備える。2つの昇圧リアクトルLは、それぞれ集電器3に対して並列に接続されている。第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22は、各昇圧リアクトルLの後段に接続されている。即ち、昇圧回路11Aは、集電器3に対して、第1の昇圧チョッパ21及び第2の昇圧チョッパ22が並列に接続されている。このような構成であっても、第1の実施形態と同様の制御を行うことにより、電気車用電源装置1Aは、高周波変圧器を介して2次側に流れる電流のリプル電流を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電気車用電源装置、1A…電気車用電源装置、2…電車線、3…集電器、4…負荷、5…線路、11…昇圧回路、11A…昇圧回路、12…電力変換回路、13…電流検出器、14…制御回路、14A…制御回路、21…第1の昇圧チョッパ、22…第2の昇圧チョッパ、31…第1の共振インバータ、32…第1の高周波変圧器、33…第1の整流器、34…第2の共振インバータ、35…第2の高周波変圧器、36…第2の整流器、71…FET解析部、72…動作切替判定部、73…バンドパスフィルタ、C1…第1のコンデンサ、C2…第2のコンデンサ、C3…第3のコンデンサ、C4…第4のコンデンサ、C5…第5のコンデンサ、C6…第6のコンデンサ、C7…フィルタコンデンサ、C8…フィルタコンデンサ、D1…第1のダイオード、D2…第2のダイオード、S1…第1のスイッチ、S2…第2のスイッチ、S3…第3のスイッチ、S4…第4のスイッチ、S5…第5のスイッチ、S6…第6のスイッチ。

Claims (6)

  1. 複数の高周波変圧器と、
    直流電源から供給される直流電圧を昇圧する複数の昇圧チョッパと、
    前記各昇圧チョッパから供給される直流電圧を用いて、前記各高周波変圧器に交流電流を供給する複数のインバータと、
    前記各昇圧チョッパのスイッチングの位相と、前記各インバータのスイッチングの位相との関係が一定になるように、前記各昇圧チョッパ及び前記各インバータをスイッチングさせる制御回路と、
    を具備し、
    複数の高周波変圧器は、第1の高周波変圧器及び第2の高周波変圧器を有し、
    前記複数のインバータは、第1の高周波変圧器に交流電流を供給する第1のインバータ及び第2の高周波変圧器に交流電流を供給する第2のインバータを有し、
    前記複数の昇圧チョッパは、前記第1のインバータに直流電圧を供給する第1の昇圧チョッパ及び前記第2のインバータに直流電圧を供給する第2の昇圧チョッパを有し、
    前記制御回路は、前記第1の昇圧チョッパと前記第2の昇圧チョッパとを180度位相をずらしてスイッチングさせ、前記第1のインバータと前記第2のインバータとを90度位相をずらしてスイッチングさせる電気車用電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記各インバータを、前記各昇圧チョッパのスイッチング周波数の整数倍のスイッチング周波数でスイッチングさせる請求項に記載の電気車用電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記各昇圧チョッパを、前記各インバータのスイッチング周波数の2以上の整数倍のスイッチング周波数でスイッチングさせる請求項に記載の電気車用電源装置。
  4. 複数の高周波変圧器の2次側から出力される電流を検出する電流検出器をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記電流検出器により検出された電流値を解析して、前記各インバータのスイッチング周波数の偶数倍の高調波電流を抽出し、前記高調波電流に基づいて、前記各インバータ及び前記各昇圧チョッパのスイッチング周波数を変更する請求項に記載の電気車用電源装置。
  5. 複数の高周波変圧器の2次側から出力される電流を検出する電流検出器をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記電流検出器により検出された電流値を解析して、前記各インバータのスイッチング周波数の偶数倍の高調波電流を抽出し、前記高調波電流に基づいて、前記第1のインバータと前記第2のインバータとの位相差を調整する請求項に記載の電気車用電源装置。
  6. 複数の高周波変圧器の2次側から出力される電流を検出する電流検出器をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記電流検出器により検出された電流値を解析して、前記各インバータのスイッチング周波数の偶数倍の高調波電流を抽出し、前記高調波電流に基づいて、前記各インバータ及び前記各昇圧チョッパを停止させるか否か判断する請求項に記載の電気車用電源装置。
JP2019106453A 2019-06-06 2019-06-06 電気車用電源装置 Active JP7305437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106453A JP7305437B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電気車用電源装置
CN202010371184.8A CN112054674A (zh) 2019-06-06 2020-05-06 电动车辆用电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106453A JP7305437B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電気車用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202622A JP2020202622A (ja) 2020-12-17
JP7305437B2 true JP7305437B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=73608824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106453A Active JP7305437B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 電気車用電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7305437B2 (ja)
CN (1) CN112054674A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210138A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Denso Corp 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
JP2014233121A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 電力変換装置
JP2015133779A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
JP2017038477A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608284B2 (ja) * 2004-11-02 2011-01-12 フォスター電機株式会社 力率改善装置
JP4690151B2 (ja) * 2005-09-07 2011-06-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2011193704A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Meidensha Corp 直流−交流電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210138A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Denso Corp 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
JP2014233121A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 電力変換装置
JP2015133779A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
JP2017038477A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112054674A (zh) 2020-12-08
JP2020202622A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530401B2 (ja) 電源装置
US9287790B2 (en) Electric power converter
US10286795B2 (en) Charging device for electric vehicle
WO2015163035A1 (ja) 電源装置
CN110896277B (zh) 车辆电源装置
JP6802826B2 (ja) 車両電源装置
JP7124297B2 (ja) 電力変換装置
CN109687702B (zh) Dc-dc转换器
KR20210117319A (ko) 스위치 제어 커패시터를 갖는 다상 llc 전력 컨버터를 균형화하기 위한 방법 및 시스템
JP5627276B2 (ja) 作業車に搭載した蓄電池充電器の充電回路構造及び充電回路制御方法
US7158389B2 (en) Switching power supply circuit
KR100681688B1 (ko) 스위칭 전원장치
Rehlaender et al. Dual interleaved 3.6 kW LLC converter operating in half-bridge, full-bridge and phase-shift mode as a single-stage architecture of an automotive on-board DC-DC converter
EP2677651A1 (en) Synchronized isolated AC-AC converter with variable regulated output voltage
JP7305437B2 (ja) 電気車用電源装置
JP6951373B2 (ja) 受電機器
JP5105819B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20100226152A1 (en) Inverter
KR20040001644A (ko) 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치
JP7237545B2 (ja) 電気車用電源装置
JP7273661B2 (ja) 電気車用電源装置
KR102316992B1 (ko) 상용차를 위한 고전압/저전압 컨버터 장치
US20230198416A1 (en) Auxiliary power supply device
KR101213446B1 (ko) 온라인 전기자동차용 급전장치 및 그 장치의 구동 방법, 온라인 전기자동차용 급전장치의 제어회로
WO2022080237A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150