JP5646067B2 - 車両制御装置、及びその制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5646067B2
JP5646067B2 JP2013531165A JP2013531165A JP5646067B2 JP 5646067 B2 JP5646067 B2 JP 5646067B2 JP 2013531165 A JP2013531165 A JP 2013531165A JP 2013531165 A JP2013531165 A JP 2013531165A JP 5646067 B2 JP5646067 B2 JP 5646067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
pressure
slip
control device
primary pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031410A1 (ja
Inventor
敬一 立脇
敬一 立脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2013531165A priority Critical patent/JP5646067B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646067B2 publication Critical patent/JP5646067B2/ja
Publication of JPWO2013031410A1 publication Critical patent/JPWO2013031410A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/6629Detection of slip for determining level of wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は車両制御装置に関するものである。
従来、無段変速機で滑りが生じた場合に、無段変速機の挟圧力、つまりプーリの推力を増大させるものがJP2004−301230Aに開示されている。
無段変速機のプーリとベルトとの間でスリップが生じると、プーリとベルトとの間で発生する摩擦熱が大きくなり、プーリとベルトとの接触部が過熱状態となり、プーリまたはベルトの耐久性が低下する。
摩擦熱は、スリップ量と、プーリの推力、つまりプーリ圧とに応じて変化し、スリップ量が大きいとプーリの推力が小さくても摩擦熱は大きくなる。一方、スリップ量が小さくてもプーリの推力が大きいと摩擦熱は大きくなる。
従って、プーリとベルトとの間におけるスリップを抑制するためには、スリップ量とプーリの推力とを考慮する必要がある。
しかし、上記発明では、プーリの推力が増大することによる摩擦熱の増加について考慮されておらず、プーリの推力を増大させることでプーリとベルトとの接触部が過熱状態となり、プーリとベルトとが溶着、プーリまたはベルトが溶着に起因して劣化するおそれがある、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、プーリとベルトとの溶着、プーリまたはベルトの溶着に起因する劣化を抑制することを目的とする。
本発明のある態様に係る車両制御装置は、駆動源と、駆動源によって発生する回転が伝達されて駆動するオイルポンプと、駆動源と駆動輪との間に設けられ、2つのプーリ間に動力伝達部材を掛け渡した無段変速機構とを備えた車両を制御する車両制御装置であって、所定条件が成立すると車両走行中に駆動源を停止させるコーストストップ制御を実行するコーストストップ制御手段と、コーストストップ制御を中止して駆動源が再始動され、オイルポンプからプーリに油圧が供給される場合、プーリと動力伝達部材との間で発生する摩擦熱が、プーリまたは動力伝達部材を劣化させない上限摩擦熱を超えないようにプーリへの供給油圧を増加するプーリ圧制御を実行する油圧制御手段とを備える。
また、本発明の別の態様に係る制御方法は、駆動源と、駆動源によって発生する回転が伝達されて駆動するオイルポンプと、駆動源と駆動輪との間に設けられ、2つのプーリ間に動力伝達部材を掛け渡した無段変速機構とを備えた車両を制御する制御方法であって、所定条件が成立すると車両走行中に駆動源を停止させるコーストストップ制御を実行し、コーストストップ制御を中止して駆動源が再始動され、オイルポンプからプーリに油圧が供給される場合、プーリと動力伝達部材との間で発生する摩擦熱が、プーリまたは動力伝達部材を劣化させない上限摩擦熱を超えないようにプーリへの供給油圧を増加するプーリ圧制御を実行する。
この態様によると、コーストストップ制御を中止した後に、プーリと動力伝達部材との間で発生する摩擦熱が上限摩擦熱を超えないようにプーリへの供給油圧を増加することで、プーリまたは動力伝達部材が劣化することを抑制することができる。
図1は第1実施形態の車両を示す概略図である 図2は滑り速度とプライマリプーリ圧と摩擦熱との関係を示すマップである。 図3は第1実施形態のコーストストップ制御を説明するフローチャートである。 図4は第1実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のプライマリプーリ圧の変化などを示すタイムチャートである。 図5は第2実施形態のコーストストップ制御を説明するフローチャートである。 図6は第2実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のプライマリプーリ圧の変化などを示すタイムチャートである。 図7は第2実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のプライマリプーリ圧の変化などを示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車両を示す概略図である。車両は、エンジン5と、トルクコンバータ6と、前後進切替機構7と、無段変速機1と、コントローラ12と、オイルポンプ20とを備える。
無段変速機1はプライマリプーリ2と、セカンダリプーリ3と、ベルト4とを備える。プライマリプーリ2とセカンダリプーリ3とは両者のV溝が整列するよう配置される。ベルト4は、プライマリプーリ2のV溝とセカンダリプーリ3のV溝との間に掛け渡される。
プライマリプーリ2は、固定円錐板2aと、可動円錐板2bとを備え、固定円錐板2aと可動円錐板2bとによってV溝が形成される。
セカンダリプーリ3は、固定円錐板3aと、可動円錐板3bとを備え、固定円錐板3aと可動円錐板3bとによってV溝が形成される。
可動円錐板2bは、ライン圧を元圧として作り出したプライマリプーリ圧がプライマリプーリ室2cに給排されることで、軸線方向に移動する。可動円錐板3bは、ライン圧を元圧として作り出したセカンダリプーリ圧がセカンダリプーリ室3cに給排されることで、軸線方向に移動する。このようにしてプライマリプーリ2のV溝の幅およびセカンダリプーリ3のV溝の幅が変化し、ベルト4が円錐板に摩擦係合し、プライマリプーリ2とセカンダリプーリ3との間で動力伝達を行う。
プライマリプーリ2の回転はベルト4を介してセカンダリプーリ3に伝達され、セカンダリプーリ3の回転はその後、出力軸8、歯車組9およびディファレンシャルギヤ装置10を経て駆動輪17に伝達される。
プライマリプーリ2に同軸にエンジン5が配置され、エンジン5とプライマリプーリ2との間にエンジン5の側から順次トルクコンバータ6および前後進切替機構7を設ける。
トルクコンバータ6は、ロックアップクラッチ6aを備える。トルクコンバータ6は、ロックアップクラッチ6aが完全に締結されたロックアップ状態と、ロックアップクラッチ6aが完全に解放されたコンバータ状態と、ロックアップクラッチ6aが半締結されたスリップ状態とに切り替えられる。
前後進切替機構7は、ダブルピニオン遊星歯車組7aを主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ6を介してエンジン5に結合し、キャリアをプライマリプーリ2に結合する。前後進切替機構7は更に、ダブルピニオン遊星歯車組7aのサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ7b、およびリングギヤを固定する後進ブレーキ7cを備える。前後進切替機構7は前進クラッチ7bの締結時にエンジン5からトルクコンバータ6を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ2に伝達し、後進ブレーキ7cの締結時にエンジン5からトルクコンバータ6を経由した入力回転を逆転減速してプライマリプーリ2へ伝達する。
オイルポンプ20は、エンジン5の回転の一部が伝達されて駆動し、変速制御油圧回路11にライン圧となる油を供給する。
変速制御油圧回路11は、調圧弁などを備え、コントローラ12からの信号に応答してプライマリプーリ圧およびセカンダリプーリ圧を調圧する。変速制御油圧回路11は、前進走行レンジの選択時に締結する前進クラッチ7b、および後進走行レンジの選択時に締結する後進ブレーキ7cの締結油圧をコントローラ12からの信号に応答して調圧する。
コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度を検出するプライマリプーリ回転速度センサ13からの信号と、セカンダリプーリ回転速度を検出するセカンダリプーリ回転速度センサ14からの信号と、アクセルペダル踏み込み量を検出するアクセル開度センサ16からの信号と、プライマリプーリ圧を検出するプライマリプーリ圧センサ18からの信号、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ19からの信号などが入力される。コントローラ12は、これらの信号に基づいて無段変速機1、エンジン5を制御する信号を出力する。
コントローラ12は、CPU、ROM、RAMなどによって構成されており、ROMに格納されたプログラムをCPUによって読み出すことによって、各機能が発揮される。
コントローラ12は、燃料消費量を抑制し、燃費を向上するために、以下に説明するコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御は、低車速域で車両が走行している間、エンジン5を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とは、エンジン5への燃料供給が停止される点で共通するが、ロックアップクラッチ6aを解放してエンジン5と駆動輪17との間の動力伝達経路を絶ち、エンジン5の回転を完全に停止させる点において相違する。エンジン5の回転が完全に停止すると、オイルポンプ20の吐出圧がゼロとなり、前後進切替機構7の前進クラッチ7bおよび後進ブレーキ7cは解放される。
コーストストップ制御を実行するにあたっては、コントローラ12は、まず、例えば以下に示すコーストストップ条件(所定条件)a〜eを判断する。これらの条件は、言い換えれば、運転者に停車意図があるかを判断するための条件である。
a:アクセルペダルから足が離されている(アクセル踏み込み量=0)。
b:ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキ液圧が所定値以上)。
c:車速が所定のコーストストップ開始車速以下である。
d:ロックアップクラッチ6aが解放されている。
e:無段変速機1の変速比が最Lowである。
これらのコーストストップ条件を全て満たす場合に、コントローラ12はコーストストップ制御を実行する。
コーストストップ制御中に上記コーストストップ条件のいずれかが満たされなくなると、コントローラ12はコーストストップ制御を中止し、エンジン5を再始動する。
コントローラ12は、コーストストップ制御を中止し、エンジン5が再始動した直後にプライマリプーリ2とベルト4との間の摩擦熱によってプライマリプーリ2とベルト4とが溶着、または溶着に起因した劣化(以下において、これを単に劣化と言う。)が生じないようにプライマリプーリ圧を制御する。
コーストストップ制御中は、前後進切替機構7の前進クラッチ7bおよび後進ブレーキ7cは解放され、プライマリプーリ圧は低下している。しかし、車両は走行しているのでプライマリプーリ2は駆動輪17の回転によって回転している。
コーストストップ制御が中止され、エンジン5が再始動した後は、エンジン5からの回転が伝達された場合でもベルト4と、プライマリプーリ2およびセカンダリプーリ3との間で滑りが発生しないように、まず無段変速機1に油圧を供給し、プライマリプーリ2とセカンダリプーリ3とにおけるベルト挟持力(油圧)を十分に大きくする。そしてその後前後進切替機構7の前進クラッチ7bまたは後進ブレーキ7cを締結する。
ここで、滑り速度とプライマリプーリ圧と摩擦熱との関係について図2を用いて説明する。
ベルト4とプライマリプーリ2との間における摩擦熱は、プライマリプーリ2とベルト4との滑り速度とプライマリプーリ2の推力、つまりプライマリプーリ2におけるベルト4の挟持力との積によって求めることができる。滑り速度は式(1)、(2)に基づいて算出される。
滑り速度=滑り回転速度×プライマリプーリ走行半径・・・式(1)
滑り回転速度=プライマリプーリ回転速度−プーリ比×セカンダリプーリ回転速度・・・(2)
コーストストップ制御は無段変速機1の変速比が最Lowとなった後に実行される。そのため、プライマリプーリ走行半径は、変速比が最Lowの場合のプライマリプーリ2におけるベルト4の接触半径である。また、プーリ比は、変速比が最Lowとなっている場合のセカンダリプーリ走行半径をプライマリプーリ走行半径で割った値である。セカンダリプーリ走行半径は、変速比が最Lowの場合のセカンダリプーリ3におけるベルト4の接触半径である。滑り回転速度はベルト滑りが発生していない場合にはゼロとなるので、滑り速度もゼロとなる。
ベルト4の挟持力は、プライマリプーリ圧によって生じるので、摩擦熱は、滑り速度とプライマリプーリ圧との関係で示すことができる。図2では上限摩擦熱を実線で示している。上限摩擦熱よりも摩擦熱が高くなると、プライマリプーリ2とベルト4との間で発生する摩擦熱によってプライマリプーリ2またはベルト4で劣化が生じる。
このような劣化が生じないようにするには、滑り速度が大きい場合には、プライマリプーリ圧を低くしなければならないが、滑り速度が小さくなると、プライマリプーリ圧を高くすることができる。上限摩擦熱を超えない範囲でプライマリプーリ圧を高くすることで、ベルト4とプライマリプーリ2との間の摩擦によって滑り速度は小さくなる。
次に本実施形態のコーストストップ制御を図3のフローチャートを用いて説明する。ここではコーストストップ制御を実行しているものとする。
ステップS100では、コントローラ12は、エンジン5の再始動要求があるかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、上記するコーストストップ条件を全て満たしているかどうか判定する。コントローラ12は、コーストストップ条件のうちいずれかを満たしていない場合には、エンジン5の再始動要求があると判定しステップS101へ進む。
ステップS101では、コントローラ12は、コーストストップ制御を中止し、エンジン5を再始動させる。
ステップS102では、コントローラ12は、目標プライマリプーリ圧を算出する。具体的には、コントローラ12は、現在の目標プライマリプーリ圧に所定増加量(プーリ圧増加量)を加算して、新たな目標プライマリプーリ圧を算出する。所定増加量は、予め設定された値であり、プライマリプーリ圧の単位時間当たりの増加量である。エンジン5の再始動後、目標プライマリプーリ圧は予め設定された最小圧となっており、目標プライマリプーリ圧は、この制御の初期値として最小圧に所定増加量を加算した値に設定される。
所定増加量は、コーストストップ制御中にベルト滑りが発生した場合の最大滑り速度(予測滑り速度)を予測し、最大滑り速度でベルト4が滑った場合に、ベルト4とプライマリプーリ2との間で摩擦熱による劣化が生じないように設定される。
コーストストップ制御は、車速がコーストストップ開始車速となり、かつ無段変速機1の変速比が最Lowとなった後に実行される。そのため、最大滑り速度は、コーストストップ制御開始と同時に急減速により車両が停車した場合のプライマリプーリ回転速度とセカンダリプーリ回転速度とに基づいて設定することができる。つまり、コーストストップ開始車速と最Low変速比とから算出される滑り速度が最大滑り速度となる。
このようにして最大滑り速度を設定すると、最大滑り速度と、コーストスト制御中のプライマリプーリ2の最小圧とに対して或る増加量でプライマリプーリ圧を増加させた場合にプライマリプーリ圧は図2の破線で示すように変化する。図2において一例として3つの増加量で増加させた場合のプライマリプーリ圧の変化を破線で示す。
増加量を大きく設定し過ぎると、滑り速度とプライマリプーリ圧との積が上限摩擦熱よりも大きくなり、プライマリプーリ2またはベルト4で劣化が生じる。一方、増加量を小さく設定し過ぎると、プライマリプーリ2またはベルト4で劣化は生じないが、エンジン5から回転が伝達されてもベルト滑りが発生しない圧までプライマリプーリ圧を高くするために必要な時間が長くなり、車両の加速性が悪くなる。
そこで、所定増加量は、滑り速度とプライマリプーリ圧との積が上限摩擦熱を超えず、さらに車両の加速性が悪くならないように設定される。本実施形態では、滑り速度とプライマリプーリ圧との積の変化を示す軌跡が上限摩擦熱を示す線と接する増加量が所定増加量として設定される。
コントローラ12は、所定増加量を最大滑り速度に応じたデータとして記憶している。
ステップS103では、コントローラ12は、プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧となるように変速制御油圧回路11を制御する。
ステップS104では、コントローラ12は、ベルト滑りが発生するかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、コーストストップ制御を中止してから所定時間が経過したかどうか判定する。所定時間は、単位時間当たり所定増加量でプライマリプーリ圧を増加した場合に、例えば急減速された場合でもベルト4とプライマリプーリ2との間でベルト滑りが発生しない圧までプライマリプーリ圧が高くなるまでの時間である。所定時間は予め設定されている。コントローラ12は、コーストストップ制御を中止してから所定時間経過した場合にはベルト滑りが発生しないと判定し本制御を終了し、コーストストップ制御を中止してから所定時間していない場合にはベルト滑りが発生するおそれがあると判定しステップS102へ戻り上記制御を繰り返す。
このようにコーストストップ制御中にエンジン5の再始動要求があった場合には、上記したプーリ圧制御を実行し、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱によってベルト4、またはプライマリプーリ2が劣化することを抑制する。
ベルト滑りが発生しないと判定された後は、通常の制御に移行する。通常の制御では、コントローラ12は、前後進切替機構7の前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cに油圧を供給し、前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cを締結させる。
なお、コーストストップ制御を中止し、ベルト滑りが発生しないと判定されるまでの間前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cは、エンジン5で発生する回転を無段変速機1に伝達しない状態に保たれていれば良く、プーリ圧制御を実行している間に回転を伝達させない程度の油圧が供給されても良い。
次に本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のプライマリプーリ圧などの変化などについて図4を用いて説明する。図4はベルト滑りが発生しない場合のプライマリプーリ圧などの変化を示すタイムチャートである。
時間t0において、コーストストップ制御が開始される。コーストストップ制御が開始されると、エンジン回転速度が低下し、オイルポンプ20の吐出圧が低下するので、プライマリプーリ圧も低下する。
時間t1において、コーストストップ制御が中止され、エンジン5が再始動すると、エンジン回転速度が一時的に吹け上がる。この時、前後進切替機構7の前進クラッチ7b、後進ブレーキ7cは解放されているので、エンジン5側からのトルク伝達はない。エンジン5が再始動するとプーリ圧制御が実行され、プライマリプーリ圧は単位時間当たり所定増加量で増加する。本実施形態を用いない場合のプライマリプーリ圧の変化を破線で示す。本実施形態を用いない場合には、プライマリプーリ圧はエンジン5の回転速度に応じて変化する。そのため、エンジン回転速度が一時的に吹け上がると、プライマリプーリ圧も一時的に高くなり、プライマリプーリ2とベルト4との間の摩擦熱が高くなり、上限摩擦熱を超えてプライマリプーリ2またはベルト4を劣化させるおそれがある。本実施形態では、プーリ圧制御が実行されることで、プライマリプーリ圧の上昇が抑制されるので、プライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。
時間t2において、プライマリプーリ圧が所定圧となると、例えば急減速された場合でもベルト滑りが発生しないので、通常の制御に移行する。前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cが締結するのでプライマリプーリ2にエンジン5の回転が伝達されプライマリプーリ回転速度およびセカンダリプーリ回転速度は増加する。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
駆動源としてエンジン5を用いた場合には、エンジン5の始動時にエンジン回転速度が一時的に吹け上がる。オイルポンプ20はエンジン5の回転の一部が伝達された油を吐出するので、エンジン回転速度が吹け上がるとオイルポンプ20の吐出圧も一時的に高くなる。そのため、本実施形態を用いない場合には、オイルポンプ20から油圧が供給されるプライマリプーリ2のプライマリプーリ圧も一時的に高くなり、プライマリプーリ2とベルト4との間で発生する摩擦熱が高くなり、プライマリプーリ2またはベルト4が劣化するおそれがある。
本実施形態では、コーストストップ制御を中止し、エンジン5を再始動させる場合に、プライマリプーリ2またはベルト4が、プライマリプーリ2とベルト4との間で発生する摩擦熱によって劣化が生じないようにプライマリプーリ圧を増加する。これによってプライマリプーリ2とベルト4との間でベルト滑りが発生してもプライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。
コーストストップ制御を中止した後に生じ得る最大滑り速度でベルト滑りが発生した場合を想定して所定増加量を設定し、単位時間当たり所定増加量でプライマリプーリ圧を増加してプーリ圧制御を実行する。これにより、ベルト滑りが発生した場合でもプライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。また、予め設定した所定増加量でプライマリプーリ圧を増加することができ、複雑なロジックを用いずにプライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。また、プライマリプーリ回転速度センサ13などの信号を用いずにプーリ圧制御を実行することができる。
エンジン5が再始動すると、一時的にエンジン5が吹け上がり、この吹け上がりに伴ってオイルポンプ20の吐出圧も一時的に高くなる。オイルポンプ20の吐出圧が一時的に高くなり、さらにベルト滑りが発生すると、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱も高くなり、摩擦熱が上限摩擦熱を超えてプライマリプーリ2またはベルト4を劣化させるおそれがある。
しかし、エンジン5が再始動しても、油圧の供給ラグなどによってオイルポンプ20の吐出圧が立ち上がるまでにはタイムラグがある。そこで、本実施形態では、エンジン5が再始動するタイミング、つまりコーストストップ制御を中止するタイミングでプーリ圧制御を開始する。これによって、オイルポンプ20の吐出圧が一時的に高くなる前にプーリ圧制御が開始され、プライマリプーリ圧がエンジン5の吹け上がりによって高くなることを防止し、プライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。
コーストストップ制御が中止され、ベルト滑りが発生しない圧までプライマリプーリ圧が高くなると判定されるまでの間、前後進切替機構の前進クラッチ7b、および後進ブレーキ7cを解放し、ベルト滑りが発生しない圧までプライマリプーリ圧が高くなった後は前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cを締結する。これにより、エンジン5側から回転が伝達されることで発生するベルト滑りを抑制することができ、プライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。また、ベルト滑りが発生しない圧までプライマリプーリ圧が高くなった後は速やかに車両の加速要求を実現することができる。
なお、最大滑り速度は上記方法に限られず実際にコーストストップ制御を中止した後に生じ得る最大滑り速度を実験などによって算出し、最大滑り速度に応じて所定増加量を設定しても良い。また、コーストストップ制御を中止した時のプライマリプーリ回転速度に基づいて、最大滑り速度を設定し、最大滑り速度に応じて所定増加量を算出しても良い。これにより、プライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制し、かつ素早くプライマリプーリ圧を高くすることができ、ベルト滑りを素早く収束することができる。そのため、コーストストップ制御を中止した後に前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cが締結されるまでの時間を短くすることができ、加速性能を向上することができる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態のコーストストップ制御を図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、コントローラ12は、エンジン5の再始動要求があるかどうか判定する。コントローラ12はエンジン5の再始動要求がある場合にはステップS201へ進む。具体的な判定方法はステップS100と同じである。
ステップS201では、コントローラ12は、コーストストップ制御を中止し、エンジン5を再始動させる。
ステップS202では、コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度センサ13からの信号に基づいてプライマリプーリ回転速度を算出する。
ステップS203では、コントローラ12は、セカンダリプーリ回転速度センサ14からの信号に基づいてセカンダリプーリ回転速度を算出する。
ステップS204では、コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度とセカンダリプーリ回転速度とに基づいて、プライマリプーリ2における滑り速度を算出する。滑り速度は式(1)、(2)に基づいて算出される。
ステップS205では、コントローラ12は、ベルト4とプライマリプーリ2との間でベルト滑りが発生しているかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は、滑り速度がゼロであるかどうか判定する。コントローラ12は、滑り速度がゼロではない場合にはステップS206へ進み、滑り速度がゼロの場合にはステップS212へ進む。
ステップS206では、コントローラ12は、図2に示すマップから滑り速度に対して上限摩擦熱となる目標プライマリプーリ圧を算出する。
ステップS207では、コントローラ12は、プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧となるように変速制御油圧回路11を制御する。
ステップS208では、コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度センサ13からの信号に基づいてプライマリプーリ回転速度を算出する。
ステップS209では、コントローラ12は、セカンダリプーリ回転速度センサ14からの信号に基づいてセカンダリプーリ回転速度を算出する。
ステップS210では、コントローラ12は、滑り速度を算出する。具体的には、コントローラ12は、ステップS208によって算出したプライマリプーリ回転速度と、ステップS209によって算出したセカンダリプーリ回転速度とに基づいて、プライマリプーリ2における滑り速度を算出する。算出方法は、ステップS204と同じである。
ステップS211では、コントローラ12は、ステップS210によって算出した滑り速度に基づいてベルト滑りが収束しているかどうか判定する。具体的には、コントローラ12は滑り速度がゼロの場合にはベルト滑りが収束していると判定し、本制御を終了し、滑り速度がゼロではない場合にはベルト滑りが収束していないと判定しステップS206へ戻り上記制御を繰り返す。
ステップS212では、コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度センサ13からの信号に基づいてプライマリプーリ回転速度を算出する。
ステップS213では、コントローラ12は、プライマリプーリ圧センサ18からの信号に基づいてプライマリプーリ圧を算出する。
ステップS214では、コントローラ12は、プライマリプーリ回転速度に基づいて最大滑り速度を算出する。最大滑り速度は、現在のプライマリプーリ回転速度で生じ得る最大滑り速度である。
ステップS215では、コントローラ12は、最大滑り速度とプライマリプーリ圧とに基づいて所定増加量を算出する。所定増加量の算出方法はステップS102と同じだが、ここでは現在のプライマリプーリ回転速度で生じ得る最大滑り速度とプライマリプーリ圧とに基づいて算出される。第1実施形態では、所定増加量は一定値であったが、本実施形態では、現在のプライマリプーリ2の状態に応じて変更される値である。本実施形態の所定増加量も、ステップS102と同様の方法によって実験などによって予め設定され、最大滑り速度とプライマリプーリ圧とに対応した値として記憶されているが、最大滑り速度とプライマリプーリ圧とに基づいて図2のマップなどを用いて算出しても良い。
ステップS216では、コントローラ12は、目標プライマリプーリ圧を算出する。コントローラ12は、現在設定されている目標プライマリプーリ圧に所定増加量を加算して新たに目標プライマリプーリ圧を算出する。
ステップS217では、コントローラ12は、プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧となるように変速制御油圧回路11を制御する。
ステップS218では、コントローラ12は、プライマリプーリ圧センサ18からの信号に基づいてプライマリプーリ圧を算出する。
ステップS219では、コントローラ12は、ベルト滑りが発生するかどうか判定する。具体的には、コントローラ12はステップS218によって算出したプライマリプーリ圧が、所定圧となったかどうか判定する。所定圧は、例えば急減速された場合でもベルト4とプライマリプーリ2との間でベルト滑りが発生しないプライマリプーリ圧である。コントローラ12は、プライマリプーリ圧が所定圧となっている場合にはベルト滑りが発生しないと判定し本制御を終了し、プライマリプーリ圧が所定圧よりも小さい場合にはベルト滑りが発生するおそれがあると判定しステップS212に戻って上記制御を繰り返す。
このようにコーストストップ制御中にエンジン5の再始動要求があった場合には、上記したプーリ圧制御を実行し、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱によってベルト4、またはプライマリプーリ2が劣化することを抑制する。
次に本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のプライマリプーリ圧の変化などについて図6、図7を用いて説明する。
図6はベルト滑りが発生した場合のプライマリプーリ圧などの変化を示すタイムチャートである。図6はコーストストップ制御を中止した後にブレーキペダルが踏み込まれた場合のタイムチャートである。図4と同様に本実施形態を用いない場合のプライマリプーリ圧の変化を破線で示す。
時間t0においてコーストストップ制御が開始され、時間t1においてコーストストップ制御が中止され、エンジン5が再始動する。
時間t2において、ブレーキペダルの踏み込み量が急増し、車両が急減速し、ベルト滑りが発生する。ベルト滑りが発生しない場合には、プライマリプーリ回転速度は、破線で示すようにセカンダリプーリ回転速度とともに減少する。本実施形態では、プライマリプーリ圧は、現在のプライマリプーリ回転速度に基づいた最大滑り速度が発生した場合でもベルト4とプライマリプーリ2との間で摩擦熱による溶着、または溶着による劣化が生じないような所定増加量で増加する。そのため、ベルト滑りが発生しても、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱が、上限摩擦熱を超えることはない。プライマリプーリ圧が高くなるにつれて、プライマリプーリ回転速度が減少し、ベルト滑りが収束する。本実施形態を用いない場合には、プライマリプーリ圧はエンジン5の回転速度に応じて上昇し、プライマリプーリ2とベルト4との間の摩擦熱によって、プライマリプーリ2またはベルト4が劣化するおそれがある。
時間t3において、ベルト滑りが収束すると、通常の制御に移行する。ここではブレーキペダルの踏み込み量が大きく、車両は停止する。
図7はベルト滑りが発生した場合のプライマリプーリ圧などの変化を示すタイムチャートである。図7はブレーキペダルが踏み込まれた後にコーストストップ制御を中止した場合のタイムチャートである。図4と同様に本実施形態を用いない場合のプライマリプーリ圧の変化を破線で示す。
時間t0において、コーストストップ制御が開始される。
時間t1において、ブレーキペダルの踏み込み量が急増し、車両が急減速し、ベルト滑りが発生する。コーストストップ制御中は、オイルポンプ20の吐出圧がないので、プライマリプーリ圧は小さく、ベルト滑りが発生しても、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱が、上限摩擦熱を超えることはない。
時間t2において、コーストストップ制御が中止される。プライマリプーリ圧は、滑り速度に基づいて、ベルト4とプライマリプーリ2との間で発生する摩擦熱が、上限摩擦熱を超えないように増加する。本実施形態を用いない場合には、プライマリプーリ圧はエンジン5の回転速度に応じて上昇し、プライマリプーリ2とベルト4との間の摩擦熱によって、プライマリプーリ2またはベルト4が劣化するおそれがある。
時間t3において、ベルト滑りが収束すると、通常の制御に移行する。ここではブレーキペダルの踏み込み量が大きく、車両は停止する。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
プライマリプーリ2とベルト4との間でベルト滑りが発生している場合に、滑り速度を算出し、滑り速度とに基づいて、プライマリプーリ2とベルト4との間で発生する摩擦熱が上限摩擦熱を超えないようにプライマリプーリ圧を高くする。これにより、プライマリプーリ2またはベルト4を劣化させず、かつ素早くプライマリプーリ圧を高くすることができる。そのため、ベルト滑りを素早く収束することができ、コーストストップ制御を中止した後に前進クラッチ7b、または後進ブレーキ7cが締結されるまでの時間を短くすることができ、加速性能を向上することができる。
ベルト滑りが発生していない場合に、プライマリプーリ回転速度に基づいて現在生じ得る最大滑り速度を算出し、最大滑り速度とプライマリプーリ圧とに基づいて所定増加量を算出し、単位時間当たり所定増加量でプライマリプーリ圧を高くする。これによって、ベルト滑りが発生した場合でもプライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。
上記実施形態では、ベルト4を用いた無段変速機1について説明したが、動力伝達部材としてベルト4の代わりにチェーンを用いた無段変速機を用いても良い。また、前後進切替機構7の代わりに副変速機構を用いても良い。
上記実施形態では、エンジン5が再始動したタイミングでプーリ圧制御を開始したが、オイルポンプ20から油圧が吐出されるタイミングでプーリ圧制御を開始しても良い。また、コーストストップ制御を開始し、プライマリプーリ圧がベルト滑りを発生させない所定油圧よりも低くなった後にプーリ圧制御を開始しても良い。これらによってもエンジン5が一時的に吹け上がった場合でも、オイルポンプ20の吐出圧が一時的に高くなる前にプーリ圧制御が開始され、プライマリプーリ圧がエンジン5の吹け上がりによって高くなることを防止し、プライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。
また、コントローラ12はベルト滑りが発生すると予測し、ベルト滑りが発生すると予測した後にプーリ圧制御を開始しても良い。ベルト滑りが発生すると予測される場合は、例えばブレーキペダルの操作に基づいて急減速が予測される場合、悪路を走行しており、駆動輪17におけるトルク変化が大きい場合、プライマリプーリ回転速度が大きい場合などである。ベルト滑りが発生すると予測される場合に、プーリ圧制御を開始することで、その後実際にベルト滑りが発生した場合にはプライマリプーリ2またはベルト4の劣化を抑制することができる。ベルト滑りが発生しなかった場合でもプーリ圧制御を早い段階で開始することで、プライマリプーリ圧をベルト滑りが発生しない圧まで素早く高くすることができ、コーストストップ制御を中止した場合の加速性能を向上することができる。また、ベルト滑りが発生すると予測されない場合、つまりベルト滑りが発生しないと予測される場合には、オイルポンプ20の吐出圧の変化に合わせてプライマリプーリ圧を高くし、素早くプライマリプーリ圧を高くし、コーストストップ制御を中止した場合の加速性能を向上することができる。
特に、ブレーキペダルの操作に基づいてベルト滑りの発生を予測することが望ましい。例えば単位時間当たりのブレーキ液圧の変化量が所定量よりも大きくなる場合、単位時間当たりのブレーキペダルの操作速度が所定速度よりも大きい場合にベルト滑りが発生すると予測する。ベルト滑りの予測は、上記以外にもオイルポンプ20の吐出圧、車両加減速度、エンジン回転速度の変化量など基づいて予測することも可能である。しかし、これらの方法では、センサの応答性やフィルタ処理により、実際にベルト滑りが発生するタイミングに対して遅れてベルト滑りの発生が予測される。ブレーキペダルの操作に基づいてベルト滑りの発生を予測すると、実際のベルト滑りに対する予測の遅れを短くすることができる。
上記実施形態のプライマリプーリ圧の油圧制御は、車両が停車した場合に終了する。また、プライマリプーリ圧の油圧制御は、プライマリプーリ回転速度がプライマリプーリ2、またはベルト4で劣化を生じさせない所定回転速度以下となった場合に終了しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は2011年8月31日に日本国特許庁に出願された特願2011−188284に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (16)

  1. 駆動源と、
    前記駆動源によって発生する回転が伝達されて駆動するオイルポンプと、
    前記駆動源と駆動輪との間に設けられ、2つのプーリ間に動力伝達部材を掛け渡した無段変速機構とを備えた車両を制御する車両制御装置であって、
    所定条件が成立すると車両走行中に前記駆動源を停止させるコーストストップ制御を実行するコーストストップ制御手段と、
    前記コーストストップ制御を中止して前記駆動源が再始動され、前記オイルポンプから前記プーリに油圧が供給される場合、前記プーリと前記動力伝達部材との間で発生する摩擦熱が、前記プーリまたは前記動力伝達部材を劣化させない上限摩擦熱を超えないように前記プーリへの供給油圧を増加するプーリ圧制御を実行する油圧制御手段とを備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記プーリと前記動力伝達部材との間の滑り速度を算出する滑り速度算出手段を備え、
    前記油圧制御手段は、前記滑り速度に基づいて前記プーリ圧制御を実行する車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    プーリ回転速度を検出するプーリ回転速度検出手段と、
    前記プーリへの供給油圧を検出するプーリ圧検出手段と、
    前記プーリ回転速度に基づいて予測滑り回転速度を算出する予測滑り速度算出手段とを備え、
    前記油圧制御手段は、前記プーリへの供給油圧と前記予測滑り回転速度とに基づいてプーリ圧増加量を算出し、前記プーリへの供給油圧を単位時間当たり前記プーリ圧増加量で増加する車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    コーストストップ制御開始時の車速に基づいて前記プーリと前記動力伝達部材との間の予測滑り速度を算出する予測滑り速度算出手段を備え、
    前記油圧制御手段は、前記予測滑り速度に基づいてプーリ圧増加量を算出し、前記プーリへの供給油圧を単位時間当たり前記プーリ圧増加量で増加する車両制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記油圧制御手段は、前記コーストストップ制御が中止されると前記プーリ圧制御を開始する車両制御装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記油圧制御手段は、前記駆動源が再始動され、前記オイルポンプから油圧が吐出されると前記プーリ圧制御を開始する車両制御装置。
  7. 請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記プーリへの供給油圧を検出するプーリ圧検出手段を備え、
    前記油圧制御手段は、前記コーストストップ制御が開始され、前記プーリへの供給油圧が、前記プーリと前記動力伝達部材との間で滑りを発生させない所定油圧よりも低くなると前記プーリ圧制御を開始する車両制御装置。
  8. 請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記プーリと前記動力伝達部材との間で滑りが発生するかどうか予測する滑り予測手段を備え、
    前記油圧制御手段は、前記滑りが発生すると予測される場合に前記プーリ圧制御を開始する車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置であって、
    前記滑り予測手段は、ブレーキペダル操作に基づいて前記プーリと前記動力伝達部材との間で滑りが発生するかどうか予測する車両制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段を備え、
    前記滑り予測手段は、単位時間当たりの前記ブレーキ液圧の変化量が所定量以上である場合、前記プーリと前記動力伝達部材との間で前記滑りが発生すると予測する車両制御装置。
  11. 請求項9に記載の車両制御装置であって、
    ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダル操作量検出手段を備え、
    前記滑り予測手段は、単位時間当たりの前記ブレーキペダルの操作量の変化速度が所定速度以上である場合、前記プーリと前記動力伝達部材との間で前記滑りが発生すると予測する車両制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記油圧制御手段は、前記車両が停車すると前記プーリ圧制御を終了する車両制御装置。
  13. 請求項1から11のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    プーリ回転速度を検出するプーリ回転速度検出手段を備え、
    前記油圧制御手段は、前記プーリ回転速度が所定回転速度以下となると前記プーリ圧制御を終了する車両制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記プーリと前記動力伝達部材との間の滑りが発生するかどうか判定する判定手段と、
    前記無段変速機構と直列に配置された摩擦締結要素と、
    前記コーストストップ制御中は前記摩擦締結要素を解放し、前記滑りが発生しないと判定された後に前記摩擦締結要素を締結する摩擦締結要素制御手段とを備える車両制御装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記油圧制御手段は、調圧弁を制御して、前記プーリ圧制御を実行する車両制御装置。
  16. 駆動源と、
    前記駆動源によって発生する回転が伝達されて駆動するオイルポンプと、
    前記駆動源と駆動輪との間に設けられ、2つのプーリ間に動力伝達部材を掛け渡した無段変速機構とを備えた車両を制御する制御方法であって、
    所定条件が成立すると車両走行中に前記駆動源を停止させるコーストストップ制御を実行し、
    前記コーストストップ制御を中止して前記駆動源が再始動され、前記オイルポンプから前記プーリに油圧が供給される場合、前記プーリと前記動力伝達部材との間で発生する摩擦熱が、前記プーリまたは前記動力伝達部材を劣化させない上限摩擦熱を超えないように前記プーリへの供給油圧を増加するプーリ圧制御を実行する制御方法。
JP2013531165A 2011-08-31 2012-07-19 車両制御装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5646067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531165A JP5646067B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-19 車両制御装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188284 2011-08-31
JP2011188284 2011-08-31
PCT/JP2012/068274 WO2013031410A1 (ja) 2011-08-31 2012-07-19 車両制御装置
JP2013531165A JP5646067B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-19 車両制御装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646067B2 true JP5646067B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2013031410A1 JPWO2013031410A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531165A Expired - Fee Related JP5646067B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-19 車両制御装置、及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8992380B2 (ja)
EP (1) EP2752599A4 (ja)
JP (1) JP5646067B2 (ja)
KR (1) KR101535396B1 (ja)
CN (1) CN103732954B (ja)
WO (1) WO2013031410A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646067B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法
KR101587747B1 (ko) * 2011-08-31 2016-01-21 쟈트코 가부시키가이샤 코스트 스톱 차량 및 코스트 스톱 차량의 제어 방법
JP6119676B2 (ja) * 2014-06-13 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR101895177B1 (ko) * 2014-07-30 2018-09-04 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치
JP6142854B2 (ja) * 2014-08-20 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6441716B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-19 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及び車両の制御方法
JP6476025B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-27 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法
JP6414151B2 (ja) * 2016-07-07 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP6428733B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用チェーンベルト式無段変速機の制御装置
US10408343B2 (en) * 2017-06-30 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission pump limited stop controls
JP6874656B2 (ja) * 2017-11-27 2021-05-19 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置
JP7223134B2 (ja) * 2019-06-24 2023-02-15 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3855599B2 (ja) * 2000-05-23 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4385613B2 (ja) 2002-03-05 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4017945B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-05 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
JP4389462B2 (ja) * 2003-03-31 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
JP2004316843A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP3885766B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の動力源と無段変速機との協調制御装置
JP4192846B2 (ja) * 2004-06-11 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2009222155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置
JP2010078022A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 無段変速機のベルトスリップ検出装置
JP5171799B2 (ja) * 2008-12-18 2013-03-27 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP5417873B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5310299B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機を備える車両
JP5542607B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
US9199631B2 (en) * 2011-06-14 2015-12-01 Jatco Ltd Coast stop vehicle
JP5646067B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法
KR101587747B1 (ko) * 2011-08-31 2016-01-21 쟈트코 가부시키가이샤 코스트 스톱 차량 및 코스트 스톱 차량의 제어 방법
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031410A1 (ja) 2013-03-07
US20140221154A1 (en) 2014-08-07
CN103732954A (zh) 2014-04-16
EP2752599A1 (en) 2014-07-09
KR20140054176A (ko) 2014-05-08
CN103732954B (zh) 2015-11-25
EP2752599A4 (en) 2016-07-06
JPWO2013031410A1 (ja) 2015-03-23
KR101535396B1 (ko) 2015-07-08
US8992380B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646067B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP6039094B2 (ja) 有段変速機構の制御装置
JP6476025B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP6182318B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6071066B2 (ja) エンジン自動停止車両の制御装置
JP5712331B2 (ja) エンジン自動停止車両及びその制御方法
JP6568754B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP5903351B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5669941B2 (ja) 車両の制御装置
JP6468110B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
CN114126937B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP6598712B2 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees