JP5644889B2 - 空気調和機の室内ユニット - Google Patents

空気調和機の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5644889B2
JP5644889B2 JP2013095121A JP2013095121A JP5644889B2 JP 5644889 B2 JP5644889 B2 JP 5644889B2 JP 2013095121 A JP2013095121 A JP 2013095121A JP 2013095121 A JP2013095121 A JP 2013095121A JP 5644889 B2 JP5644889 B2 JP 5644889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
refrigerant
tube
transfer tube
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215017A (ja
Inventor
遼太 須原
遼太 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013095121A priority Critical patent/JP5644889B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES14792236.3T priority patent/ES2655896T3/es
Priority to US14/777,813 priority patent/US9568221B2/en
Priority to AU2014260968A priority patent/AU2014260968B2/en
Priority to PCT/JP2014/001643 priority patent/WO2014178164A1/ja
Priority to CN201480005365.1A priority patent/CN104937353B/zh
Priority to EP14792236.3A priority patent/EP2957842B1/en
Publication of JP2014215017A publication Critical patent/JP2014215017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644889B2 publication Critical patent/JP5644889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels

Description

本発明は、空気調和機の室内ユニットに関し、特に室内熱交換器の冷媒のパスに係るものである。
従来より、室内の冷房や暖房を行う空気調和機が知られている。例えば特許文献1に開示の空気調和機は、天井に設けられる室内ユニットを備えている。室内ユニットは、室内ファンと、室内ファンが搬送する空気が通過する室内熱交換器とを備えている。
空気調和機では、冷媒回路の冷媒の流れが切り換えられることで、冷房運転と暖房運転とが行われる。暖房運転では、圧縮機で圧縮された冷媒が、室内ユニットの室内熱交換器を流れる。室内熱交換器では、冷媒が室内空気へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁で減圧された後、室外ユニットの室外熱交換器で蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機に吸入されて圧縮される。冷房運転では、圧縮機で圧縮された冷媒が、室外ユニットの室外熱交換器を流れる。室外熱交換器では、冷媒が室外空気へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁で減圧された後、室内ユニットの室内熱交換器を流れる。室内熱交換器では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機に吸入されて圧縮される。
特開2011−122819号公報
ところで、特許文献1に開示の室内熱交換器では、複数のフィンと、該フィンを貫通する伝熱管とが設けられ、伝熱管が気流方向に交差する方向に並んで形成される3つの管列が設けられる。つまり、室内熱交換器は、いわゆるクロスフィン式の熱交換器で構成される。そして、このような室内熱交換器では、暖房性能を向上させるために、冷媒と空気とを直交対向流とするのが一般的である。即ち、暖房運転の室内熱交換器では、冷媒が気流方向の最下流の管列から最上流の管列に向かって順に流れることで、3つの管列に亘って対向流部(全対向流部)が形成される。この結果、室内熱交換器では、最上流側の管列から最下流側の管列に亘って、冷媒と空気との温度差を確保でき、暖房性能を向上させることができる。
一方、このような室内熱交換器では、冷房運転において、暖房運転とは冷媒の流れる方向が反転することで、冷媒が気流方向の最上流側の管列から最下流の管列に向かって順に流れることになる。つまり、冷房運転の室内熱交換器では、3つの管列に亘って並行流部(全並行流部)が形成される。すると、室内熱交換器では、最下流の管列において、冷媒と空気との温度差が小さくなってしまい、冷房性能が低下してしまう。特に、室内熱交換器では、例えばドレンパンの内部に位置する領域において、空気の風速が相対的に小さくなってしまう。この結果、冷房時の室内熱交換器では、このような風速が小さな領域において、冷媒と空気とが十分に伝熱せず、十分な冷房能力を得ることができないという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、暖房能力と冷房能力との双方をバランスよく得ることができる空気調和機の室内ユニットを提供することである。
第1の発明は、天井に設けられ、冷房と暖房とを切り換えて行う空気調和機の室内ユニットであって、室内ファン(27)と、該室内ファン(27)の周囲に配置され、該室内ファン(27)が搬送する空気が通過する室内熱交換器(32)とを備え、該室内熱交換器(32)は、複数のフィン(70)と、該フィン(70)を貫通する伝熱管(71)とを備え、該伝熱管(71)が気流方向に交差する方向に並んで形成される複数の管列(L1,L2,L3)を3列以上有する空気調和機の室内ユニットを対象とし、上記室内熱交換器(32)には、上記暖房時において、冷媒が気流方向の最下流の管列(L3)から最上流の管列(L1)に向かって順に流れる全対向流部(91)を形成し、冷房時において、冷媒が気流方向の最上流の管列(L1)から最下流の管列(L3)に向かって順に流れる全並行流部(92)を形成する第1の冷媒パス(81,82,83)を有する第1領域(R1)と、上記第1領域(R1)よりも空気の流速が小さく構成され、冷房時と暖房時の双方において、冷媒が上記複数の管列(L1,L2,L3)のいずれかの管列の伝熱管(71)から該管列よりも気流方向の下流側の管列に流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記複数の管列(L1,L2,L3)のいずれかの管列の伝熱管(71)から該管列よりも気流方向の上流側の管列に流れる一部対向流部(94)とを共に形成する第2の冷媒パス(84,85)を有する第2領域(R2)とが形成され、上記第2の冷媒パス(84,85)は、該第2の冷媒パス(84,85)において冷媒が流れる伝熱管(71)の本数の合計が、第1の冷媒パス(81,82,83)において冷媒が流れる伝熱管(71)の本数の合計よりも多くなるように構成され、上記第2の冷媒パス(84,85)には、上記冷房時において、上記一部並行流部(93)を流出した冷媒を複数の一部対向流部(94)へ分流させる分流部(76,77)が形成されることを特徴とする。
第1の発明の室内熱交換器(32)には、空気の流速が比較的大きな第1領域(R1)と、空気の流速が比較的小さな第2領域(R2)とが形成される。第1領域(R1)には第1の冷媒パス(81,82,83)が形成され、第2領域(R2)には第2の冷媒パス(84,85)が形成される。これらの領域では、各冷媒パス(81〜85)を流れる冷媒と、室内熱交換器(32)を通過する空気とが熱交換する。
具体的に、暖房時には、室内熱交換器(32)が凝縮器として機能する。暖房時の第1の冷媒パス(81,82,83)では、冷媒が気流方向の最下流の管列(L3)から最上流の管列(L1)に向かって順に流れ、全ての管列(L1,L2,L3)に亘って対向流部(全対向流部(91))が形成される。このため、第1領域(R1)では、最下流の管列(L3)から最上流の管列(L1)に亘って冷媒と空気との温度差が確保され、熱交換率が増大する。一方、暖房時の第2の冷媒パス(84,85)では、一部並行流部(93)と一部対向流部(94)とが併存する状態となる。暖房時には、第1領域(R1)の熱交換率が増大するため、第2領域(R2)に一部並行流部(93)を形成したとしても、十分な暖房性能を得ることができる。
また、冷房時には、室内熱交換器(32)が蒸発器として機能する。冷房時の第1の冷媒パス(84,85)では、冷媒が気流方向の最上流の管列(L1)から最下流の管列(L3)に向かって順に流れ、全ての管列(L1,L2,L3)に亘って並行流部(全並行流部(92))が形成される。しかし、第1領域(R1)は、第2領域(R2)と比較して空気の流速が大きいため、第1領域(R1)での熱交換率が極端に低下してしまうことがない。一方、冷房時の第2の冷媒パス(84,85)では、一部対向流部(94)が形成される。このため、空気の流速が比較的小さい第2領域(R2)であっても、ある程度の熱交換率を得ることができる。この結果、冷房時の室内熱交換器(32)では、全ての領域に並行流部が形成される場合と比較して、冷房性能を向上できる。
の発明では、第2領域(R2)の第2冷媒パス(84,85)において、一部並行流部(93)を流出した冷媒が、分流部(76,77)を介して複数の一部対向流部(94)へ分流し、その後に第2冷媒パス(84,85)を流出する。つまり、冷房時の第2冷媒パス(84,85)では、その下流側の管列(L2,L3)が並列に設けられるため、これらの管列(L2,L3)を直列に設けた場合と比較して、冷媒の圧力損失が小さくなる。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1の冷媒パス(81,82,83)は、冷媒を分流させない直列パスで構成されることを特徴とする。
の発明は、第1又は第2の発明において、上記複数の管列(L1,L2,L3)は、上記気流方向の最上流に位置する風上管列(L1)と、上記気流方向の最下流に位置する風下管列(L3)と、上記風上管列(L1)と風下管列(L3)との間の位置する中間管列(L2)とで構成され、上記第1の冷媒パス(81,82,83)は、上記暖房時において、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる全対向流部(91)を形成し、上記冷房時において、冷媒が上記風上管列(L1)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れる全並行流部(92)を形成し、上記第2の冷媒パス(84,85)は、上記暖房時において、冷媒が上記中間管列(L2)の伝熱管(71)から上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる一部対向流部(94)とを共に形成し、上記冷房時において、冷媒が上記風上管列(L1)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)から上記中間管列(L2)の伝熱管(71)に流れる一部対向流部(94)とを共に形成し、該中間管列(L2)の伝熱管(71)から冷媒を流出させるように構成されることを特徴とする。
の発明では、暖房時の室内熱交換器(32)の第1領域(R1)において、冷媒が風下管列(L3)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れ、全対向流部(91)が形成される。また、暖房時の室内熱交換器(32)の第2領域(R2)では、冷媒が中間管列(L2)の伝熱管(71)から風下管列(L3)の伝熱管(71)に流れ、一部並行流部(93)が形成されるとともに、冷媒が風下管列(L3)、の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、及び風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れ、一部対向流部(94)が形成される。
また、冷房時の室内熱交換器(32)の第1領域(R1)においては、冷媒が風上管列(L1)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れ、全並行流部(92)が形成される。また、冷房時の室内熱交換器(32)の第2領域(R2)では、冷媒が風上管列(L1)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れ、一部並行流部(93)が形成される。また、冷房時の室内熱交換器(32)の第2領域(R2)では、冷媒が風下管列(L3)の伝熱管(71)から中間管列(L2)の伝熱管(71)を順に流れ、一部対向流部(94)が形成される。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの発明において上記室内熱交換器(32)の下側には、ドレンパン(36)が配置され、上記室内熱交換器(32)の第2領域(R2)の少なくとも一部が、上記ドレンパン(36)の内部に位置していることを特徴とする。
第4の発明では、第2領域(R2)の少なくとも一部がドレンパン(36)の内部に位置することで、第2領域(R2)を流れる空気の流速が小さくなる。この第2領域(R2)では、冷房時において、一部対向流部(94)が形成されるため、冷房時の熱交換率が増大し、冷房性能を向上できる。
本発明によれば、暖房時において、第1領域(R1)の第1冷媒パス(81,82,83)に全対向流部(91)を形成し、且つ第2領域(R2)の2冷媒パス(84,85)に一部対向流部(94)を形成しているため、冷媒と空気の温度差が全域に亘って確保し易くなる。この結果、室内熱交換器(32)では、比較的高い暖房能力を得ることができる。
また、本発明によれば、比較的空気の風速が小さい第2領域(R2)において、冷房時に一部対向流部(94)を形成したため、第2領域(R2)の全域に亘って並行流部が形成される場合と比較して、第2領域(R2)の熱交換率を増大できる。この結果、冷房時において、第2領域(R2)での冷媒と空気との伝熱を促進でき、冷房性能を向上できる。
第2の発明によれば、3つの管列(L1,L2,L3)を有する室内熱交換器(32)において、第1の発明の作用効果を奏する冷媒のパスを実現できる。
の発明によれば、冷房時における第2の冷媒パス(84,85)での圧力損失を低減できる。この結果、圧力損失の増大に起因して、冷房時の動力が増大してしまうことを防止できる。また、第2の冷媒パス(84,85)の圧力損失を低下させることで、冷媒が第1の冷媒パス(81,.82,83)ばかりに偏流してしまうことを回避でき、第2の冷媒パス(84,85)の冷媒の流量を十分に確保できる。
図1は、実施形態に係る空気調和機の冷媒回路の構成を示す概略の配管系統図である。 図2は、実施形態に係る室内ユニットの外観を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る室内ユニットの内部構造を示す縦断面図である。 図4は、実施形態に係る室内ユニットの内部を天板側から視た平面図である。 図5は、実施形態に係る室内熱交換器、及びその周辺構造を拡大した縦断面図である。 図6は、実施形態に係る暖房時の室内熱交換器の冷媒のパスを表した概略構成図である。 図7は、実施形態に係る冷房時の室内熱交換器の冷媒のパスを表した概略構成図である。 図8は、実施形態に係る暖房時の室内熱交換器の第1領域の冷媒のパスを表した部分拡大図である。 図9は、実施形態に係る暖房時の室内熱交換器の第2領域の冷媒のパスを表した部分拡大図である。 図10は、実施形態に係る冷房時の室内熱交換器の第1領域の冷媒のパスを表した部分拡大図である。 図11は、実施形態に係る冷房時の室内熱交換器の第2領域の冷媒のパスを表した部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本発明の実施形態は、室内の冷房及び暖房を行う空気調和機(10)である。図1に示すように、空気調和機(10)は、室外に設置される室外ユニット(11)と、室内に設置される室内ユニット(20)とを有する。室外ユニット(11)と室内ユニット(20)とは、2本の連絡配管(2,3)によって互いに接続される。これにより、空気調和機(10)では、冷媒回路(C)が構成される。冷媒回路(C)では、充填された冷媒が循環することで、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
〈冷媒回路の構成〉
室外ユニット(11)には、圧縮機(12)、室外熱交換器(13)、室外膨張弁(14)、及び四方切換弁(15)が設けられる。圧縮機(12)は、低圧の冷媒を圧縮し、圧縮後の高圧の冷媒を吐出する。圧縮機(12)では、スクロール式、ロータリ式等の圧縮機構が圧縮機モータ(12a)によって駆動される。圧縮機モータ(12a)は、インバータ装置によって、その回転数(運転周波数)が可変に構成されている。
室外熱交換器(13)は、フィン・アンド・チューブ式の熱交換器である。室外熱交換器(13)の近傍には、室外ファン(16)が設置される。室外熱交換器(13)では、室外ファン(16)が搬送する空気と冷媒とが熱交換する。室外ファン(16)は、室外ファンモータ(16a)によって駆動されるプロペラファンによって構成される。室外ファンモータ(16a)は、インバータ装置によって、その回転数が可変に構成される。
室外膨張弁(14)は、開度が可変な電子膨張弁で構成される。四方切換弁(15)は、第1から第4までのポートを有している。四方切換弁(15)では、第1ポートが圧縮機(12)の吐出側に接続し、第2ポートが圧縮機(12)の吸入側に接続し、第3ポートが室外熱交換器(13)のガス側端部に接続し、第4ポートがガス側閉鎖弁(5)に接続している。四方切換弁(15)は、第1状態(図1の実線で示す状態)と第2状態(図1の破線で示す状態)とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(15)では、第1ポートと第3ポートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連通する。第2状態の四方切換弁(15)では、第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する。
2本の連絡配管は、液連絡配管(2)及びガス連絡配管(3))によって構成される。液連絡配管(2)は、一端が液側閉鎖弁(4)に接続され、他端が室内熱交換器(32)の液側端部に接続される。ガス連絡配管(3)は、一端がガス側閉鎖弁(5)に接続され、他端が室内熱交換器(32)のガス側端部に接続される。
室内ユニット(20)には、室内熱交換器(32)と室内膨張弁(39)とが設けられる。室内熱交換器(32)は、フィン・アンド・チューブ式の熱交換器である。室内熱交換器(32)の近傍には、室内ファン(27)が設置される。室内ファン(27)は、室内ファンモータ(27a)によって駆動される遠心式の送風機である。室内ファンモータ(27a)は、インバータ装置によって、その回転数が可変に構成されている。室内膨張弁(39)は、冷媒回路(C)において室内熱交換器(32)の液端部側に接続される。室内膨張弁(39)は、開度が可変な電子膨張弁で構成される。
〈室内ユニットの詳細構造〉
空気調和機(10)の室内ユニット(20)の詳細構造について図2〜図4を参照しながら説明する。本実施形態の室内ユニット(20)は、天井埋込式に構成されている。つまり、室内ユニット(20)は、図3に示すように、室内空間(R)に面する天井(U)の開口部(O)に嵌め込まれて取り付けられる。室内ユニット(20)は、室内ユニット本体(21)と、該室内ユニット本体(21)の下部に取り付けられる化粧パネル(40)とを有している。
−室内ユニット本体−
図2及び図3に示すように、室内ユニット本体(21)は、略直方体形状の箱形のケーシング(22)を有している。ケーシング(22)は、平面視において略正方形状の天板(23)と、該天板(23)の周縁部から下方に延びる略矩形状の4枚の側板(24)とを有し、下面に開口が形成されている。図2に示すように、4つの側板(24)のうちの1つの側板(24a)には、縦長の箱形の電装品箱(25)が取り付けられる。また、この側板(24a)には、室内熱交換器(32)と接続する液側接続管(6)とガス側接続管(7)とが貫通している。液側接続管(6)には、液連絡配管(2)が接続され、ガス側接続管(7)には、ガス連絡配管(3)が接続される。
ケーシング(22)の内部には、室内ファン(27)と、ベルマウス(31)と、室内熱交換器(32)と、ドレンパン(36)とが収容されている。
図3及び図4に示すように、室内ファン(27)は、ケーシング(22)の内部中央に配置されている。室内ファン(27)は、室内ファンモータ(27a)と、ハブ(28)と、シュラウド(29)と、羽根車(30)とを有している。室内ファンモータ(27a)は、ケーシング(22)の天板(23)に支持されている。ハブ(28)は、室内ファンモータ(27a)の回転駆動される駆動軸(27b)の下端に固定されている。ハブ(28)は、室内ファンモータ(27a)の径方向外方に形成される環状の基部(28a)と、該基部(28a)の内周縁部から下方に膨出する中央膨出部(28b)とを有している。
シュラウド(29)は、ハブ(28)の基部(28a)に対向するように、該基部(28a)の下側に配置される。シュラウド(29)の下部には、ベルマウス(31)の内部と連通する円形の中央吸込口(29a)が形成される。羽根車(30)は、ハブ(28)とシュラウド(29)との間の羽根収容空間(29b)に配置されている。羽根車(30)は、駆動軸(27b)の回転方向に沿うように配列された複数のターボ翼(30a)によって構成されている。
ベルマウス(31)は、室内ファン(27)の下側に配置されている。ベルマウス(31)は、上端及び下端にそれぞれ円形の開口を有し、化粧パネル(40)に向かうにつれて開口面積が拡大した筒状に形成される。ベルマウス(31)の内部空間(31a)は、室内ファン(27)の羽根収容空間(29b)に連通している。
図4に示すように、室内熱交換器(32)は、室内ファン(27)の周囲を囲むように冷媒配管(伝熱管)が曲げられて配設されている。室内熱交換器(32)は、上方に起立するようにドレンパン(36)の上面に設置されている。室内熱交換器(32)には、室内ファン(27)から側方へ吹き出された空気が通過する。室内熱交換器(32)は、冷房運転時に空気を冷却する蒸発器を構成し、暖房運転時に空気を加熱する凝縮器(放熱器)を構成する。
図3及び図4に示すように、室内熱交換器(32)の下側には、ドレンパン(36)が配置される。ドレンパン(36)は、内壁部(36a)と外壁部(36b)と水受部(36c)とを有している。内壁部(36a)は、室内熱交換器(32)の内周縁部に沿って形成され、上方に立設する環状の縦壁によって構成される。外壁部(36b)は、ケーシング(22)の4枚の側板(24)に沿って形成され、上方に立設する環状の縦壁によって構成される。水受部(36c)は、内壁部(36a)と外壁部(36b)との間に形成され、室内熱交換器(32)で発生した凝縮水を回収するための溝によって構成される。また、ドレンパン(36)の外壁部(36b)には、各々が4枚の側板(24)に沿って延びる4つの本体側吹出流路(37)が上下に貫通して形成される。各本体側吹出流路(37)は、室内熱交換器(32)の下流側の空間と、化粧パネル(40)の4つのパネル側吹出流路(43)とを連通させる。
また、室内ユニット本体(21)には、本体側断熱部材(38)が設けられている。本体側断熱部材(38)は、下側が開放する略箱状に形成される。本体側断熱部材(38)は、ケーシング(22)の天板(23)に沿って形成される天板側断熱部(38a)と、ケーシング(22)の側板(24)に沿って形成される側板側断熱部(38b)とを有している。天板側断熱部(38a)の中央部には、室内ファンモータ(27a)の上端部が貫通する円形の貫通穴(38c)が形成される。側板側断熱部(38b)は、ドレンパン(36)の外壁部(36b)のうち本体側吹出流路(37)の外側部位に設置される。
−化粧パネル−
化粧パネル(40)は、ケーシング(22)の下面に取り付けられる。化粧パネル(40)は、パネル本体(41)と吸込グリル(60)とを備えている。
パネル本体(41)は、平面視において矩形の枠状に形成されている。パネル本体(41)には、1つのパネル側吸込流路(42)と、4つのパネル側吹出流路(43)とが形成される。
図3に示すように、パネル側吸込流路(42)は、パネル本体(41)の中央部に形成されている。パネル側吸込流路(42)の下端には、室内空間(R)に臨む吸込口(42a)が形成される。パネル側吸込流路(42)は、吸込口(42a)とベルマウス(31)の内部空間(31a)とを連通させる。パネル側吸込流路(42)には、枠状の内側パネル部材(44)が内嵌している。また、パネル側吸込流路(42)の内部には、吸込口(42a)から吸い込んだ空気中の塵埃を捕捉する集塵フィルタ(45)が設けられる。
各パネル側吹出流路(43)は、パネル側吸込流路(42)の周囲を囲むように、該パネル側吸込流路(42)の外側に形成される。各パネル側吹出流路(43)は、各パネル側吸込流路(42)の四辺に沿ってそれぞれ延びている。各パネル側吹出流路(43)の下端には、室内空間(R)に臨む吹出口(43a)がそれぞれ形成される。各パネル側吹出流路(43)は、対応する吹出口(43a)と、対応する本体側吹出流路(37)とを連通させる。
図3に示すように、パネル側吹出流路(43)の内側(パネル本体(41)の中央部側)には、内側断熱部(46)が設けられている。また、パネル側吹出流路(43)の外側(パネル本体(41)の外縁部側)には、外側断熱部(47)が設けられている。内側断熱部(46)及び外側断熱部(47)の上面には、パネル本体(41)とドレンパン(36)との間に介設される内側シール部材(48)が設けられる。
外側断熱部(47)の内縁部には、外側パネル部材(49)が内嵌している。外側パネル部材(49)は、本体側吹出流路(37)の内壁面を構成する内壁部(50)と、該内壁部(50)の下端部からパネル本体(41)の外縁部に向かって延出する延出部(51)とを有している。延出部(51)は、天井(U)の下面に沿った矩形枠状に形成されている。延出部(51)の上面には、該延出部(51)と天井(U)の間に介設される外側シール部材(52)が設けられる。
また、各本体側吹出流路(37)には、本体側吹出流路(37)を流れる空気(吹出空気)の風向を調節するための風向調節羽根(53)が設けられている。風向調節羽根(53)は、ケーシング(22)の側板(24)に沿うように本体側吹出流路(37)の長手方向の両端に亘って形成される。風向調節羽根(53)は、その長手方向に延びる回動軸(53a)を軸心として回動自在に構成される。
吸込グリル(60)は、パネル側吸込流路(42)の下端(即ち、吸込口(42a))に取り付けられる。吸込グリル(60)は、吸込口(42a)に面するグリル本体(61)と、グリル本体(61)から各吹出口(43a)側に向かって外側に延出する矩形状の延長部(65)とを有している。グリル本体(61)は、平面視において略正方形状に形成されている。グリル本体(61)には、多数の吸込孔(63)が格子状に配列される。これらの吸込孔(63)は、グリル本体(61)を厚さ方向(上下方向)に貫通する貫通孔によって構成される。吸込孔(63)は、その開口断面の形状が正方形状に形成される。
吸込グリル(60)の延長部(65)は、グリル本体(61)から吹出口(43a)に向かって外方に延出する矩形枠状に形成される。延長部(65)は、内側断熱部(46)の下面と重なるように、パネル本体(41)と上下方向にオーバーラップしている。また、延長部(65)の側方端部は、吹出口(43a)の内側縁部よりも吸込口(42a)寄りにシフトしている。
−運転動作−
次いで、本実施形態に係る空気調和機(10)の運転動作について説明する。空気調和機(10)では、冷房運転と暖房運転とが切り換えて行われる。
〈冷房運転〉
冷房運転では、図1に示す四方切換弁(15)が実線で示す状態となり、圧縮機(12)、室内ファン(27)、室外ファン(16)が運転状態となる。これにより、冷媒回路(C)では、室外熱交換器(13)が凝縮器となり、室内熱交換器(32)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
具体的には、圧縮機(12)で圧縮された高圧冷媒は、室外熱交換器(13)を流れ、室外空気と熱交換する。室外熱交換器(13)では、高圧冷媒が室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(13)で凝縮した冷媒は、室内ユニット(20)へ送られる。室内ユニット(20)では、冷媒が室内膨張弁(39)で減圧された後、室内熱交換器(32)を流れる。
室内ユニット(20)では、室内空気が吸込口(42a)、パネル側吸込流路(42)、ベルマウス(31)の内部空間(31a)を順に上方に流れ、室内ファン(27)の羽根収容空間(29b)へ吸い込まれる。羽根収容空間(29b)の空気は、羽根車(30)によって搬送され、ハブ(28)とシュラウド(29)の間から径方向外方へ吹き出される。この空気は、室内熱交換器(32)を通過し、冷媒と熱交換する。室内熱交換器(32)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発し、空気が冷媒によって冷却される。
室内熱交換器(32)で冷却された空気は、各本体側吹出流路(37)に分流した後、パネル側吹出流路(43)を下方に流れ、吹出口(43a)より室内空間(R)へ供給される。また、室内熱交換器(32)で蒸発した冷媒は、圧縮機(12)に吸入され再び圧縮される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、図1に示す四方切換弁(15)が破線で示す状態となり、圧縮機(12)、室内ファン(27)、室外ファン(16)が運転状態となる。これにより、冷媒回路(C)では、室内熱交換器(32)が凝縮器となり、室外熱交換器(13)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
具体的には、圧縮機(12)で圧縮された高圧冷媒は、室内ユニット(20)の室内熱交換器(32)を流れる。室内ユニット(20)では、室内空気が吸込口(42a)、パネル側吸込流路(42)、ベルマウス(31)の内部空間(31a)を順に上方に流れ、室内ファン(27)の羽根収容空間(29b)へ吸い込まれる。羽根収容空間(29b)の空気は、羽根車(30)によって搬送され、ハブ(28)とシュラウド(29)の間から径方向外方へ吹き出される。この空気は、室内熱交換器(32)を通過し、冷媒と熱交換する。室内熱交換器(32)では、冷媒が室内空気へ放熱して凝縮し、空気が冷媒によって加熱される。
室内熱交換器(32)で加熱された空気は、各本体側吹出流路(37)に分流した後、パネル側吹出流路(43)を下方に流れ、吹出口(43a)より室内空間(R)へ供給される。また、室内熱交換器(32)で凝縮した冷媒は、室外膨張弁(14)で減圧された後、室外熱交換器(13)を流れる。室外熱交換器(13)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(13)で蒸発した冷媒は、圧縮機(12)に吸入され再び圧縮される。
〈室内熱交換器、及びその周辺構造〉
次いで、本実施形態に係る室内熱交換器(32)、及びその周辺構造について図3〜図11を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る室内熱交換器(32)は、室内ファン(27)の周囲を囲むようにドレンパン(36)の上面に設置されている。室内熱交換器(32)は、複数のフィン(70)と、該複数のフィン(70)を貫通する複数の伝熱管(71)とを備えている。複数のフィン(70)は、室内ファン(27)に搬送される空気と直交するように上下に延びる縦長板状に形成される。各伝熱管(71)は、室内ファン(27)の周囲を囲むように屈曲し、ケーシング(22)の側板(24)に沿うように配設されている。各フィン(70)は、伝熱管(71)の長手方向に沿って互いに所定の間隔を置いて配列されている(図4を参照)。
室内熱交換器(32)は、気流方向(図5の右方向)に交差する方向に形成される複数(本実施形態では3列)の管列(L1,L2,L3)を有している。つまり、これらの管列(L1,L2,L3)は、フィン(70)の幅方向に沿って配列される。3つの管列(L1,L2,L3)は、気流方向の最上流側(室内ファン(27)に最も近い側)に位置する風上管列(L1)と、気流方向の最下流側(室内ファン(27)に最も遠い側)に位置する風下管列(L3)と、風上管列(L1)と風下管列(L3)の間に位置する中間管列(L2)によって構成される。各管列(L1,L2,L3)には、それぞれ複数(本実施形態では12本)の伝熱管(71)が上下方向に配列されている。
図5〜図7に示すように、室内熱交換器(32)には、上側略半分に第1領域(R1)が形成され、下側略半分に第2領域(R2)が形成される。第1領域(R1)では、そのほとんどの領域が室内ファン(27)の吹出通路(72)(即ち、ハブ(28)とシュラウド(29)の間に形成される通路)に対向している。このため、室内熱交換器(32)では、第1領域(R1)を通過する空気の流速が比較的大きくなる。これに対し、第2領域(R2)では、そのほとんどの領域が室内ファン(27)の吹出通路(72)に対向していない。つまり、第2領域(R2)は、上側の部位がシュラウド(29)及びベルマウス(31)の外周面に対向し、下側の部位がドレンパン(36)の内部に位置している。このため、室内熱交換器(32)では、第2領域(R2)を通過する空気の流速が第1領域(R1)を通過する空気の流速よりも小さくなっている。
図6〜8に示すように、室内熱交換器(32)の第1領域(R1)には、複数(本実施形態では、3つ)の直列パス(81,82,83)が上下方向に配列される。具体的に、第1領域(R1)では、最も上側に上段直列パス(81)が形成され、最も下側に下段直列パス(83)が形成され、上段直列パス(81)と下段直列パス(83)の間に中間直列パス(82)が形成される。これらの直列パス(81,82,83)は、第1領域(R1)に形成される第1の冷媒パスを構成する。
各直列パス(81,82,83)には、ガス側ヘッダ(73)及び液分流器(74)が接続される(図4を参照)。ガス側ヘッダ(73)は、ガス側接続管(7)を介して冷媒回路(C)のガス連絡配管(3)と接続し、液分流器(74)は、液側接続管(6)を介して冷媒回路(C)の液連絡配管(2)と接続している。各直列パス(81,82,83)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)と、液分流器(74)の分流路(74a)の間に6本の伝熱管(71)が接続される。
具体的に、各直列パス(81,82,83)の風上管列(L1)のそれぞれには、上側寄りに風上第1伝熱管(L1-1)が形成され、下側寄りに風上第2伝熱管(L1-2)が形成される。また、各直列パス(81,82,83)の中間管列(L2)のそれぞれには、上側寄りに中間第1伝熱管(L2-1)が形成され、下側寄りに中間第2伝熱管(L2-2)が形成される。また、各直列パス(81,82,83)の風下管列(L3)のそれぞれには、上側寄りに風下第1伝熱管(L3-1)が形成され、下側寄りに風下第2伝熱管列(L3-2)が形成される。
各直列パス(81,82,83)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)から液分流器(74)の分流路(74a)に向かって、風上第2伝熱管(L1-2)、風上第1伝熱管(L1-1)、中間第1伝熱管(L2-1)、中間第2伝熱管(L2-2)、風下第2伝熱管(L3-2)、及び風下第1伝熱管(L3-1)が順に接続されている。これらの伝熱管(71)は、U字状に折り曲げられたU字部(75)を介して互いに接続される。
図6、図7、図9に示すように、室内熱交換器(32)の第2領域(R2)には、2つの並列パス(84,85)が上下方向に配列される。具体的に、第2領域(R2)では、上側寄りに上段並列パス(84)が形成され、下側寄りに下段並列パス(85)が形成される。これらの並列パス(84,85)は、第2領域(R2)に形成される第2の冷媒パスを構成する。
各並列パス(84,85)には、ガス側ヘッダ(73)及び液分流器(74)が接続される。上段並列パス(84)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)と、液分流器(74)の分流路(74a)の間に8本の伝熱管(71)が接続される。つまり、上段並列パス(84)の伝熱管(71)の本数は、直列パス(81,82,83)の伝熱管(71)の本数よりも多くなっている。
図9に示すように、上段並列パス(84)の風上管列(L1)には、上側寄りに風上第3伝熱管(L1-3)が形成され、下側寄りに風上第4伝熱管(L1-4)が形成される。また、上段並列パス(84)の中間管列(L2)には、上側から下側に向かって、中間第3伝熱管(L2-3)、中間第4伝熱管(L2-4)、及び中間第5伝熱管(L2-5)が順に配列される。また、上段並列パス(84)の風下管列(L3)には、上側から下側に向かって、風下第3伝熱管(L3-3)、風下第4伝熱管(L3-4)、及び風下第5伝熱管(L3-5)が順に配列される。
上段並列パス(84)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)から液分流器(74)の分流路(74a)に向かって、風上第4伝熱管(L1-4)、風上第3伝熱管(L1-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、及び風下第3伝熱管(L3-3)が順に接続されている。風上第4伝熱管(L1-4)、風上第3伝熱管(L1-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、及び風下第3伝熱管(L3-3)は、U字部(75)を介して互いに接続される。
風下第3伝熱管(L3-3)の一端(液側端部)には、分流部を構成する第1分流配管(76)の一端が接続されている。第1分流配管(76)の他端は、2つの接続管(76a,76b)に分岐している。第1分流配管(76)では、一方の接続管(76a)が風下第4伝熱管(L3-4)の一端(ガス側端部)に接続し、他方の接続管(76b)が風下第5伝熱管(L3-5)の一端(ガス側端部)に接続している。風下第4伝熱管(L3-4)の他端は、中間第4伝熱管(L2-4)を介して液分流器(74)の分流路(74a)と接続している。また、風下第5伝熱管(L3-5)の他端は、中間第5伝熱管(L2-5)を介して液分流器(74)の分流路(74a)と接続している。
下段並列パス(85)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)と、液分流器(74)の分流路(74a)の間に10本の伝熱管(71)が接続される。つまり、下段並列パス(85)の伝熱管(71)の本数は、直列パス(81,82,83)の伝熱管(71)や上段並列パス(84)の伝熱管(71)の本数よりも多くなっている。
図9に示すように、下段並列パス(85)の風上管列(L1)には、上側から下側に向かって、風上第5伝熱管(L1-5)、風上第6伝熱管(L1-6)、風上第7伝熱管(L1-7)、及び風上第8伝熱管(L1-8)が順に配列されている。下段並列パス(85)の中間管列(L2)には、上側から下側に向かって、中間第6伝熱管(L2-6)、中間第7伝熱管(L2-7)、及び中間第8伝熱管(L2-8)が順に配列される。下段並列パス(85)の風下管列(L3)には、上側から下側に向かって、中間第6伝熱管(L3-6)、中間第7伝熱管(L3-7)、及び中間第8伝熱管(L3-8)が順に配列される。
下段並列パス(85)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)から液分流器(74)の分流路(74a)に向かって、風上第5伝熱管(L1-5)、風上第6伝熱管(L1-6)、風上第7伝熱管(L1-7)、風上第8伝熱管(L1-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、及び風下第8伝熱管(L3-8)が順に接続されている。風上第5伝熱管(L1-5)、風上第6伝熱管(L1-6)、風上第7伝熱管(L1-7)、風上第8伝熱管(L1-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、及び風下第8伝熱管(L3-8)は、U字部(75)を介して互いに接続される。また、風下第8伝熱管(L3-8)の一端(液側端部)には、分流部を構成する第2分流配管(77)の一端が接続されている。第2分流配管(77)の他端は、2つの接続管(77a,77b)に分岐している。第2分流配管(77)では、一方の接続管(77a)が風下第6伝熱管(L3-6)の一端(ガス側端部)に接続し、他方の接続管(77b)が風下第7伝熱管(L3-7)の一端(ガス側端部)に接続している。風下第6伝熱管(L3-6)の他端は、中間第6伝熱管(L2-6)を介して液分流器(74)の分流路(74a)と接続している。また、風下第7伝熱管(L3-7)の他端は、中間第7伝熱管(L2-7)を介して液分流器(74)の分流路(74a)と接続している。
〈暖房運転時の冷媒パス〉
上述した暖房運転中の室内熱交換器(32)では、第1領域(R1)の各直列パス(81,82,83)において、3つの管列(L1,L2,L3)に亘って対向流部(全対向流部(91))が形成される。また、暖房運転中の室内熱交換器(32)では、第2領域(R2)の各並列パス(84,85)において、並行流部(93)と対向流部(94)との双方が形成される。
具体的には、図8に示すように、暖房運転中の室内熱交換器(32)の第1領域(R1)では、液分流器(74)の分流路(74a)を流出した液冷媒が各直列パス(81,82,83)に流入する。各直列パス(81,82,83)に流入した冷媒は、風下第1伝熱管(L3-1)、風下第2伝熱管(L3-2)、中間第2伝熱管(L2-2)、中間第1伝熱管(L2-1)、風上第1伝熱管(L1-1)、及び風上第2伝熱管(L1-2)を順に流れ、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)に流出する。
このように、暖房時の直列パス(81,82,83)では、冷媒が風下管列(L3)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる。これにより、暖房時の直列パス(81,82,83)では、風上端部から風下端部までの全域に亘って対向流部(全対向流部(91))が形成される。この結果、第1領域(R1)では、風上管列(L1)から風下管列(L3)に亘って冷媒と空気との温度差を確保でき、第1領域(R1)の熱交換率が増大する。
また、図9に示すように、暖房運転中の室内熱交換器(32)の第2領域(R2)では、液分流器(74)の分流路(74a)を流出した液冷媒が上段並列パス(84)と下段並列パス(85)とにそれぞれ流入する。
上段並列パス(84)では、液分流器(74)の分流路(74a)の冷媒が、中間第4伝熱管(L2-4)と中間第5伝熱管(L2-5)とに流入する。中間第4伝熱管(L2-4)に流入した冷媒は、風下第4伝熱管(L3-4)を流れて第1分流配管(76)に流出し、中間第5伝熱管(L2-5)に流入した冷媒は、風下第5伝熱管(L3-5)を流れて第1分流配管(76)に流出する。第1分流配管(76)で合流した冷媒は、風下第3伝熱管(L3-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、風上第3伝熱管(L1-3)、風上第4伝熱管(L1-4)を順に流れ、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)に流出する。このように、暖房時の上段並列パス(84)では、冷媒が風下第3伝熱管(L3-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、及び風上第3伝熱管(L1-3)を順に流れることで、上段並列パス(84)の一部に対向流部(94)が形成される。また、暖房時の上段並列パス(84)では、冷媒が中間第4伝熱管(L2-4)から風下第4伝熱管(L3-4)へ流れ、且つ冷媒が中間第5伝熱管(L2-5)から風下第5伝熱管(L3-5)へ流れることで、上段並列パス(84)の一部に並行流部(93)が形成される。
下段並列パス(95)では、液分流器(74)の分流路(74a)の冷媒が、中間第6伝熱管(L2-6)と中間第7伝熱管(L2-7)とに流入する。中間第6伝熱管(L2-6)に流入した冷媒は、風下第6伝熱管(L3-6)を流れて第2分流配管(77)に流出し、中間第7伝熱管(L2-7)に流入した冷媒は、風下第7伝熱管(L3-7)を流れて第2分流配管(7)に流出する。第2分流配管(7)で合流した冷媒は、風下第8伝熱管(L3-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、風上第8伝熱管(L1-8)、風上第7伝熱管(L1-7)、風上第6伝熱管(L1-6)、及び風上第5伝熱管(L1-5)を順に流れ、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)に流出する。このように、暖房時の下段並列パス(85)では、冷媒が風下第8伝熱管(L3-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、及び風上第8伝熱管(L1-8)を順に流れることで、下段並列パス(85)の一部に対向流部(94)が形成される。また、暖房時の下段並列パス(85)では、冷媒が中間第6伝熱管(L2-6)から風下第6伝熱管(L3-6)へ流れ、且つ冷媒が中間第7伝熱管(L2-7)から風下第7伝熱管(L3-7)へ流れることで、下段並列パス(85)の一部に並行流部(93)が形成される。
このように、暖房時の並列パス(84,85)では、冷媒が風下管列(L3)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる対向流部(94)が形成される。この結果、第2領域(R2)においても、風上管列(L1)から風下管列(L3)に亘って冷媒と空気との温度差を確保でき、第2領域(R2)の熱交換率が増大する。
〈冷房運転時の冷媒パス〉
上述した冷房運転中の室内熱交換器(32)では、第1領域(R1)の各直列パス(81,82,83)において、3つの管列(L1,L2,L3)に亘って並行流部(全並行流部(92))が形成される。また、冷房運転中の室内熱交換器(32)では、第2領域(R2)の各並列パス(84,85)において、並行流部(93)と対向流部(94)との双方が形成される。
具体的には、図10に示すように、冷房運転中の室内熱交換器(32)の第1領域(R1)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)を流出した冷媒が各直列パス(81,82,83)に流入する。各直列パス(81,82,83)に流入した冷媒は、風上第2伝熱管(L1-2)、風上第1伝熱管(L1-1)、中間第1伝熱管(L2-1)、中間第2伝熱管(L2-2)、風下第2伝熱管(L3-2)、及び風下第1伝熱管(L3-1)を順に流れ、液分流器(74)の分流路(74a)に流出する。
このように、冷房時の直列パス(81,82,83)では、冷媒が風上管列(L1)の伝熱管(71)、中間管列(L2)の伝熱管(71)、風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れる。これにより、冷房時の直列パス(81,82,83)では、風上端部から風下端部までの全域に亘って並行流部(全並行流部(92))が形成される。第1領域(R1)は、室内ファン(27)の吹出通路(72)に対向して形成されており、フィン(70)の間を通過する空気の流速が比較的大きい。このため、第1領域(R1)の全域に並行流部(92)を形成したとしても、第1領域(R1)の熱交換率をある程度確保することができる。
また、図11に示すように、冷房運転中の室内熱交換器(32)の第2領域(R2)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)を流出した冷媒が上段並列パス(84)と下段並列パス(85)とにそれぞれ流入する。
上段並列パス(84)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)の冷媒が、風上第4伝熱管(L1-4)、風上第3伝熱管(L1-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、及び風下第3伝熱管(L3-3)を順に流れる。風下第3伝熱管(L3-3)に流入した冷媒は、第1分流配管(76)に流入し、2つの接続管(76a,76b)に分流した後、風下第4伝熱管(L3-4)と風下第5伝熱管(L3-5)とに流出する。風下第4伝熱管(L3-4)に流入した冷媒は、中間第4伝熱管(L2-4)を流れ、液分流器(74)の分流路(74a)に流出する。風下第5伝熱管(L3-5)に流入した冷媒は、中間第5伝熱管(L2-5)を流れ、液分流器(74)の分流路(74a)に流出する。このように、冷房時の上段並列パス(84)では、冷媒が風上第3伝熱管(L1-3)、中間第3伝熱管(L2-3)、及び風下第3伝熱管(L3-3)を順に流れることで、上段並列パス(84)の一部に並行流部(93)が形成される。また、冷房時の上段並列パス(84)では、冷媒が風下第4伝熱管(L3-4)から中間第4伝熱管(L2-4)へ流れ、且つ冷媒が風下第5伝熱管(L3-5)から中間第5伝熱管(L2-5)へ流れることで、上段並列パス(84)の一部に対向流部(94)が形成される。
下段並列パス(85)では、ガス側ヘッダ(73)の分岐管(73a)の冷媒が、風上第5伝熱管(L1-5)、風上第6伝熱管(L1-6)、風上第7伝熱管(L1-7)、風上第8伝熱管(L1-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、風下第8伝熱管(L3-8)を順に流れる。風下第8伝熱管(L3-8)に流入した冷媒は、第2分流配管(77)に流入し、2つの接続管(77a,77b)に分流した後、風下第6伝熱管(L3-6)と風下第7伝熱管(L3-7)とに流出する。風下第6伝熱管(L3-6)に流入した冷媒は、中間第6伝熱管(L2-6)を流れ、液分流器(74)の分流路(74a)に流出する。風下第7伝熱管(L3-7)に流入した冷媒は、中間第7伝熱管(L2-7)を流れ、液分流器(74)の分流路(74a)に流出する。このように、冷房時の下段並列パス(85)では、冷媒が風上第8伝熱管(L1-8)、中間第8伝熱管(L2-8)、風下第8伝熱管(L3-8)を順に流れることで、下段並列パス(85)の一部に並行流部(93)が形成される。また、冷房時の下段並列パス(85)では、冷媒が風下第6伝熱管(L3-6)から中間第6伝熱管(L2-6)へ流れ、且つ冷媒が風下第7伝熱管(L3-7)から中間第7伝熱管(L2-7)へ流れることで、下段並列パス(85)の一部に対向流部(94)が形成される。
このように、冷房時の第2領域(R2)では、風下管列(L3)の伝熱管(71)から中間管列(L2)の伝熱管(71)に亘って対向流部(94)が形成される。このため、比較的流速が小さい空気が通過する第2領域(R2)であっても、空気と冷媒の伝熱を促進することができ、冷房性能を確保できる。
−実施形態の効果−
上記実施形態によれば、暖房時において、第1領域(R1)の直列パス(81,82,83)に全対向流部(91)を形成し、且つ第2領域(R2)の各並列パス(84,85)に一部対向流部(94)を形成しているため、冷媒と空気の温度差が全域に亘って確保し易くなる。この結果、室内熱交換器(32)では、比較的高い暖房能力を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、比較的空気の風速が小さい第2領域(R2)において、冷房時に一部対向流部(94)を形成するため、第2領域(R2)の全域に亘って並行流部が形成される場合と比較して、第2領域(R2)の熱交換率を増大できる。この結果、冷房時において、第2領域(R2)での冷媒と空気との伝熱を促進でき、冷房性能を向上できる。
また、上記実施形態によれば、第2領域(R2)の並列パス(84,85)に分流配管(96,97)を設け、一部の伝熱管(71)を並列に繋いでいる。このため、各伝熱管(71)を直列に繋ぐ構成と比較して、冷媒流路の圧力損失を低減でき、圧縮機(12)の動力を削減できる。また、第2領域(R2)では、第1領域(R1)よりも多くの伝熱管(71)を繋いで冷媒パスを構成できる。従って、空気の流速が小さい第2領域(R2)においても、十分な熱交換率を得ることができる。また、並列パス(84,85)では、冷媒流路の圧力損失を低減させることで、冷媒が第1領域(R1)の各直列パス(81,82,83)へ偏流してしまうことも防止できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、3つの管列(L1,L2,L3)を有する室内熱交換器(32)に本発明を適用しているが、4つ以上の管列を有する室内熱交換器(32)に本発明を適用してもよい。
また、上述した実施形態の室内熱交換器(32)では、第1領域(R1)に3つの冷媒パス(81,82,83)(第1の冷媒パス)を形成し、第2領域(R2)に2つの冷媒パス(84,85)(第2の冷媒パス)を形成しているが、第1の冷媒パスを1つ、2つ、又は4つ以上としてもよいし、第2の冷媒パスを1つ、又は3つ以上としてもよい。
また、上記実施形態の空気調和機(1)の室内ユニット(20)は、天井(U)の開口部(O)に嵌め込まれる天井埋込式に構成されていた。しかしながら、室内ユニット(20)は、天井に吊り下げられ、室内空間(R)に配置される天井吊下式に構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明は、空気調和機の室内ユニットの室内熱交換器の冷媒のパスについて有用である。
10 空気調和機
20 室内ユニット
27 室内ファン
32 室内熱交換器
36 ドレンパン
70 フィン
71 伝熱管
76 第1分流配管(分流部)
77 第2分流配管(分流部)
81 上段直列パス(第1の冷媒パス)
82 中間直列パス(第1の冷媒パス)
83 下段直列パス(第1の冷媒パス)
84 上段並列パス(第2の冷媒パス)
85 下段並列パス(第2の冷媒パス)
91 対向流部(全対向流部)
92 並行流部(全並行流部)
93 並行流部(一部並行流部)
94 対向流部(一部対向流部)
L1 風上管列
L2 中間管列
L3 風下管列
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (4)

  1. 天井に設けられ、冷房と暖房とを切り換えて行う空気調和機の室内ユニットであって、室内ファン(27)と、該室内ファン(27)の周囲に配置され、該室内ファン(27)が搬送する空気が通過する室内熱交換器(32)とを備え、
    上記室内熱交換器(32)は、複数のフィン(70)と、該フィン(70)を貫通する伝熱管(71)とを備え、該伝熱管(71)が気流方向に交差する方向に並んで形成される複数の管列(L1,L2,L3)を3列以上有する空気調和機の室内ユニットであって、
    上記室内熱交換器(32)には、
    上記暖房時において、冷媒が気流方向の最下流の管列(L3)から最上流の管列(L1)に向かって順に流れる全対向流部(91)を形成し、冷房時において、冷媒が気流方向の最上流の管列(L1)から最下流の管列(L3)に向かって順に流れる全並行流部(92)を形成する第1の冷媒パス(81,82,83)を有する第1領域(R1)と、
    上記第1領域(R1)よりも空気の流速が小さく構成され、冷房時と暖房時の双方において、冷媒が上記複数の管列(L1,L2,L3)のいずれかの管列の伝熱管(71)から該管列よりも気流方向の下流側の管列に流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記複数の管列(L1,L2,L3)のいずれかの管列の伝熱管(71)から該管列よりも気流方向の上流側の管列に流れる一部対向流部(94)とを共に形成する第2の冷媒パス(84,85)を有する第2領域(R2)とが形成され
    上記第2の冷媒パス(84,85)は、該第2の冷媒パス(84,85)において冷媒が流れる伝熱管(71)の本数の合計が、第1の冷媒パス(81,82,83)において冷媒が流れる伝熱管(71)の本数の合計よりも多くなるように構成され、
    上記第2の冷媒パス(84,85)には、上記冷房時において、上記一部並行流部(93)を流出した冷媒を複数の一部対向流部(94)へ分流させる分流部(76,77)が形成される
    ことを特徴とする空気調和機の室内ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記第1の冷媒パス(81,82,83)は、冷媒を分流させない直列パスで構成される
    ことを特徴とする空気調和機の室内ユニット。
  3. 請求項1又は2において、
    上記複数の管列(L1,L2,L3)は、上記気流方向の最上流に位置する風上管列(L1)と、上記気流方向の最下流に位置する風下管列(L3)と、上記風上管列(L1)と風下管列(L3)との間の位置する中間管列(L2)とで構成され、
    上記第1の冷媒パス(81,82,83)は、
    上記暖房時において、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる全対向流部(91)を形成し、
    上記冷房時において、冷媒が上記風上管列(L1)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れる全並行流部(92)を形成し、
    上記第2の冷媒パス(84,85)は、
    上記暖房時において、冷媒が上記中間管列(L2)の伝熱管(71)から上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風上管列(L1)の伝熱管(71)を順に流れる一部対向流部(94)とを共に形成し、
    上記冷房時において、冷媒が上記風上管列(L1)の伝熱管(71)、上記中間管列(L2)の伝熱管(71)、上記風下管列(L3)の伝熱管(71)を順に流れる一部並行流部(93)と、冷媒が上記風下管列(L3)の伝熱管(71)から上記中間管列(L2)の伝熱管(71)に流れる一部対向流部(94)とを共に形成し、該中間管列(L2)の伝熱管(71)から冷媒を流出させるように構成される
    ことを特徴とする空気調和機の室内ユニット。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて
    上記室内熱交換器(32)の下側には、ドレンパン(36)が配置され、
    上記室内熱交換器(32)の第2領域(R2)の少なくとも一部が、上記ドレンパン(36)の内部に位置している
    ことを特徴とする空気調和機の室内ユニット。
JP2013095121A 2013-04-30 2013-04-30 空気調和機の室内ユニット Active JP5644889B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095121A JP5644889B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 空気調和機の室内ユニット
US14/777,813 US9568221B2 (en) 2013-04-30 2014-03-20 Indoor unit for air conditioning device
AU2014260968A AU2014260968B2 (en) 2013-04-30 2014-03-20 Indoor unit for air conditioning device
PCT/JP2014/001643 WO2014178164A1 (ja) 2013-04-30 2014-03-20 空気調和機の室内ユニット
ES14792236.3T ES2655896T3 (es) 2013-04-30 2014-03-20 Unidad de interior para dispositivo de acondicionamiento de aire
CN201480005365.1A CN104937353B (zh) 2013-04-30 2014-03-20 空调机的室内机组
EP14792236.3A EP2957842B1 (en) 2013-04-30 2014-03-20 Indoor unit for air conditioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095121A JP5644889B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 空気調和機の室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215017A JP2014215017A (ja) 2014-11-17
JP5644889B2 true JP5644889B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=51843309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095121A Active JP5644889B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 空気調和機の室内ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9568221B2 (ja)
EP (1) EP2957842B1 (ja)
JP (1) JP5644889B2 (ja)
CN (1) CN104937353B (ja)
AU (1) AU2014260968B2 (ja)
ES (1) ES2655896T3 (ja)
WO (1) WO2014178164A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491602B1 (ko) * 2015-10-23 2023-01-25 삼성전자주식회사 공기조화기
KR101770643B1 (ko) * 2015-12-10 2017-08-23 엘지전자 주식회사 실외 열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기
CN105402925A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 江苏朗肯空气空调有限公司 一种低环温喷液式空气源三联供机组
CN105546661B (zh) * 2016-02-19 2018-11-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器
JP6605117B2 (ja) * 2016-02-22 2019-11-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3460358A4 (en) * 2016-05-19 2019-05-15 Mitsubishi Electric Corporation EXTERNAL UNIT AND REFRIGERATION CYCLE DEVICE COMPRISING THE SAME
CN106765556A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器及其控制系统和方法
JP2018109504A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット、及びそれを用いた空気調和機
WO2018180934A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び冷凍装置
EP3604969A4 (en) * 2017-03-27 2020-04-01 Daikin Industries, Ltd. INDOOR AIR CONDITIONING UNIT
WO2019116838A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 三菱電機株式会社 熱交換ユニット及びこれを搭載する空気調和装置
CN109341149A (zh) * 2018-11-08 2019-02-15 中车大连机车研究所有限公司 一种co2跨临界循环空调用气体冷却器
JP7170841B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-14 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2021214832A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2022244126A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2023021486A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053014A (en) * 1975-05-23 1977-10-11 Westinghouse Electric Corporation Finned tube coil
US4089368A (en) * 1976-12-22 1978-05-16 Carrier Corporation Flow divider for evaporator coil
US4434843A (en) * 1978-04-17 1984-03-06 International Environmental Manufacturing Co. Heat exchanger apparatus
JPS5862469A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS63231123A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Hitachi Ltd 空気調和機の熱交換装置
DE3938842A1 (de) * 1989-06-06 1991-05-29 Thermal Waerme Kaelte Klima Verfluessiger fuer ein kaeltemittel einer fahrzeugklimaanlage
US4995453A (en) * 1989-07-05 1991-02-26 Signet Systems, Inc. Multiple tube diameter heat exchanger circuit
US5219023A (en) * 1992-03-09 1993-06-15 General Motors Corporation Three row condenser with high efficiency flow path
US6116048A (en) * 1997-02-18 2000-09-12 Hebert; Thomas H. Dual evaporator for indoor units and method therefor
JP3521323B2 (ja) * 1998-12-18 2004-04-19 株式会社日立製作所 天井埋込形の室内機
JP2000304380A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 熱交換器
US6382310B1 (en) * 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
JP3650358B2 (ja) * 2001-11-09 2005-05-18 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
AU2003265780A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Thomas H. Hebert Integrated dual circuit evaporator
KR100656083B1 (ko) * 2005-01-31 2006-12-11 엘지전자 주식회사 공조기의 열교환기
WO2007001284A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Carrier Corporation Method for defrosting an evaporator in a refrigeration circuit
US8769970B2 (en) * 2005-11-28 2014-07-08 Hill Phoenix, Inc. Refrigerated case with reheat and preconditioning
JP4857776B2 (ja) * 2006-01-18 2012-01-18 ダイキン工業株式会社 熱交換器
KR100782195B1 (ko) * 2006-08-10 2007-12-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
US20080141695A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Ceiling type air conditioner and control method thereof
WO2010146852A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 ダイキン工業株式会社 天井設置型空気調和装置
JP4715971B2 (ja) * 2009-11-04 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びそれを備えた室内機
JP5163763B2 (ja) * 2011-02-23 2013-03-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機用熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2957842A4 (en) 2016-03-30
CN104937353A (zh) 2015-09-23
US20160138839A1 (en) 2016-05-19
WO2014178164A1 (ja) 2014-11-06
JP2014215017A (ja) 2014-11-17
EP2957842A1 (en) 2015-12-23
AU2014260968B2 (en) 2015-09-10
EP2957842B1 (en) 2017-11-01
CN104937353B (zh) 2016-10-05
US9568221B2 (en) 2017-02-14
ES2655896T3 (es) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644889B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP5811134B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP6641721B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2010146852A1 (ja) 天井設置型空気調和装置
WO2013160957A1 (ja) 熱交換器、室内機及び冷凍サイクル装置
JP2011112303A (ja) 空調室外機
EP2993423B1 (en) Decorative panel and air-conditioner in-room unit provided with same
JP6179414B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニットの熱交換器、および、それを備えた熱源ユニット
JP2016038192A (ja) パラレルフロー型熱交換器および空気調和機
JP6149494B2 (ja) 化粧パネル、及び空気調和機の室内ユニット
KR101550550B1 (ko) 공기 조화기
JP2019128060A (ja) 室内熱交換器および空気調和装置
JP2016200338A (ja) 空気調和機
JP6253513B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2019215117A (ja) 室内熱交換器及び空気調和装置
JP5450206B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP6587003B2 (ja) 熱交換器
JP5803974B2 (ja) 化粧パネル及びそれを備えた空気調和機の室内ユニット
JP6070390B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPWO2019116820A1 (ja) 空気調和機
JP7357137B1 (ja) 空気調和機
WO2023233572A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2021019647A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2014215022A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2010216674A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151