JP6587003B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6587003B2
JP6587003B2 JP2018015303A JP2018015303A JP6587003B2 JP 6587003 B2 JP6587003 B2 JP 6587003B2 JP 2018015303 A JP2018015303 A JP 2018015303A JP 2018015303 A JP2018015303 A JP 2018015303A JP 6587003 B2 JP6587003 B2 JP 6587003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
assembly
flat tube
refrigerant assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132534A (ja
Inventor
佐藤 健
健 佐藤
正憲 神藤
正憲 神藤
好男 織谷
好男 織谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018015303A priority Critical patent/JP6587003B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002900 priority patent/WO2019151217A1/ja
Publication of JP2019132534A publication Critical patent/JP2019132534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587003B2 publication Critical patent/JP6587003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Description

扁平管と、冷媒集合部を備えた熱交換器。
熱交換器の性能を向上させるために、伝熱管の接続されたガス側のヘッダ集合管(第1のヘッダ集合管と呼ぶ)に加え、さらに第1のヘッダ集合管に接続された第2のヘッダ集合管を用いたものが提案されている(たとえば、特許文献1:特開2012−163313号公報参照)。
特許文献1において、上記第2のヘッダ集合管は、ガス冷媒を集めるため、比較的上方に配置されていた。この第2のヘッダ集合管または、それに接続される配管を、第1のヘッダ集合管よりも上部に配置すると、通常のケーシングに収める際、第1のヘッダ集合管や伝熱管の上部が空きスペースとなり、無駄に、熱交換器が肥大化してしまうという課題があった。
第1観点の熱交換器は、冷凍サイクル装置に用いるものである。第1観点の熱交換器は、複数の扁平管と、ガス側の第1、第2冷媒集合部と、第1、第2冷媒集合部を結ぶ接続管と、を備えている。扁平管は、上下方向に並んでいる。扁平管の端部は、第1冷媒集合部に接続されている。第1冷媒集合部、第2冷媒集合部は、上下方向に延びている。第2冷媒集合部の上端の高さは、前記第1冷媒集合部の上端の高さ以下である。
第1観点の熱交換器は、このような構成のために、扁平管の上部にできるスペースが抑制されるという効果を有する。
第2観点の熱交換器は、第1観点の熱交換器であって、第2冷媒集合部の上に接続されている湾曲部をさらに備える。
第3観点の熱交換器は、第2観点の熱交換器であって、湾曲部の最高部の高さが、第1冷媒集合部の上端の高さ以下である。
第3観点の熱交換器は、扁平管上部のスペースがより確実に抑制される。
第4観点の熱交換器は、第2観点または第3観点の熱交換器であって、第2冷媒集合部は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製である。また、湾曲部の第2冷媒集合部と反対側には、湾曲部に銅管が直接または間接に接続されている。
第4観点の熱交換器は、このような構成のために、銅管が第2冷媒集合部の周方向に接続される場合と比べて、管内部を流れるガス冷媒の圧損を小さくすることができるという効果を有する。
第5観点の熱交換器は、第1〜第4観点のいずれかの熱交換器であって、接続管は、3本以上である。
第5観点の熱交換器は、このような構成のために、接続管が1本や2本の場合と比べて、第2冷媒集合部から第1冷媒集合部に流れる冷媒の圧損を小さくすることができるという効果を有する。
第6観点の熱交換器は、第5観点の熱交換器であって、接続管を上から順に第1接続管、第2接続管、第3接続管としたとき、第1接続管と第2接続管の距離は、第2接続管と第3接続管の距離よりも短い。
第6観点の熱交換器は、最も上の第1接続管を低く抑えることにより、第2冷媒集合部の高さを抑制するのに効果がある。
第7観点の熱交換器は、第1〜第6観点のいずれかの熱交換器であって、上下方向に延びる液側の第3冷媒集合部をさらに備えている。冷媒は、第1冷媒集合部、扁平管、第3冷媒集合部の順、または、その逆順に流れるように構成されている。
第8観点の熱交換器は、第1〜第6観点のいずれかの熱交換器であって、第1観点の扁平管を第1扁平管としたとき、第2扁平管と、液側の第3冷媒集合部とをさらに備える。第2扁平管は、上下に並んでいる。第3冷媒集合部は、第2扁平管の端部が接続され、上下方向に延びている。冷媒は、第1冷媒集合部、第1扁平管、第2扁平管、第3冷媒集合部の順、またはその逆順に流れるように構成されている。第2扁平管は、第1扁平管の上部、または、下部に配置されている。
第9観点の熱交換器は、第1〜第8観点のいずれかの熱交換器であって、接続管の断面の上下方向の径は、水平方向の径よりも大きい。
第9観点の熱交換器は、このような構成のために、第2冷媒集合部の水平方向の径を大きくせずに、接続管の流路断面積を大きくすることができるため、第2冷媒集合部から第1冷媒集合部に流れる冷媒の圧損をより小さくすることができるという効果を有する。
第10観点の熱交換器は、第1〜第9観点のいずれかの熱交換器であって、第1冷媒集合部の断面積は、第2冷媒集合部の断面積よりも小さい。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 第1実施形態の室外ユニットの外観斜視図である。 第1実施形態に係る熱交換器の概略斜視図である。 図3の熱交換器の部分拡大図である。 図3の熱交換器のガス側冷媒集合部付近の図である。 図3の熱交換器の液側冷媒集合部付近の図である。 図5の熱交換機において、ガス側冷媒集合部付近のみを描いた図である。 変形例1Aの熱交換器の概略斜視図である。 変形例1Bの熱交換器の概略斜視図である。
<第1実施形態>
(1)冷凍サイクル装置の構成
熱交換器としての室外熱交換器11を用いた冷凍サイクル装置1について、図面を用いて説明する。冷凍サイクル装置1の概略構成図を図1に示す。
冷凍サイクル装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことによって、建物等の室内の冷房及び暖房を行うことが可能な空気調和装置である。冷凍サイクル装置1は、主として、室外ユニット2と、室内ユニット3a、3bと、室外ユニット2と室内ユニット3a、3bとを接続する液冷媒連絡管4及びガス冷媒連絡管5と、室外ユニット2及び室内ユニット3a、3bの構成機器を制御する制御部23と、を有している。そして、冷凍サイクル装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路6は、室外ユニット2と、室内ユニット3a、3bとが冷媒連絡管4、5を介して接続されることによって構成されている。
室外ユニット2は、室外(建物の屋上や建物の壁面近傍等)に設置されており、冷媒回路6の一部を構成している。室外ユニット2は、主として、アキュムレータ7と、圧縮機8と、四路切換弁10と、室外熱交換器11と、膨張機構としての室外膨張弁12と、液側閉鎖弁13と、ガス側閉鎖弁14と、室外ファン15と、を有している。各機器及び弁間は、冷媒管16〜22によって接続されている。
室内ユニット3a、3bは、室内(居室や天井裏空間等)に設置されており、冷媒回路6の一部を構成している。室内ユニット3aは、主として、室内膨張弁31aと、室内熱交換器32aと、室内ファン33aと、を有している。室内ユニット3bは、主として、膨張機構としての室内膨張弁31bと、室内熱交換器32bと、室内ファン33bと、を有している。
冷媒連絡管4、5は、冷凍サイクル装置1を建物等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒管である。液冷媒連絡管4の一端は、室外ユニット2の液側閉鎖弁13に接続され、液冷媒連絡管4の他端は、室内ユニット3a、3bの室内膨張弁31a、31bの液側端に接続されている。ガス冷媒連絡管5の一端は、室外ユニット2のガス側閉鎖弁14に接続され、ガス冷媒連絡管5の他端は、室内ユニット3a、3bの室内熱交換器32a、32bのガス側端に接続されている。
制御部23は、室外ユニット2や室内ユニット3a、3bに設けられた制御基板等(図示せず)が通信接続されることによって構成されている。尚、図1においては、便宜上、室外ユニット2や室内ユニット3a、3bとは離れた位置に図示している。制御部23は、冷凍サイクル装置1(ここでは、室外ユニット2や室内ユニット3a、3b)の構成機器8、10、12、15、31a、31b、33a、33bの制御、すなわち、冷凍サイクル装置1全体の運転制御を行うようになっている。
(2)冷凍サイクル装置の動作
冷凍サイクル装置1は、冷房運転と、暖房運転と、除霜運転との3種類の運転モードがある。運転モードの選択、および、各運転モードの制御は、制御部23によって行われる。冷房運転時には、冷媒を、圧縮機8、室外熱交換器11、室外膨張弁12及び室内膨張弁31a、31b、室内熱交換器32a、32bの順に循環させる。暖房運転時には、冷媒を、圧縮機8、室内熱交換器32a、32b、室内膨張弁31a、31b及び室外膨張弁12、室外熱交換器11の順に循環させる。暖房運転時においては、室外熱交換器11に付着した霜を融解させるための除霜運転が行われる。除霜運転時の冷媒の流れは、冷房運転時と同じである。
(3)室外ユニットの構成
図2は、室外ユニット2の外観斜視図である。
室外ユニット2は、主として、略直方体箱状のケーシング40と、送風機としての室外ファン15と、アキュムレータ7と、圧縮機8と、室外熱交換器11と、四路切換弁10や室外膨張弁12と、冷媒管16〜22を含んでいる。尚、以下の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「前面」、「背面」は、特にことわりのない限り、図2に示される室外ユニット2を前方(図面の左斜前側)から見た場合の方向を意味している。
室外ファン15(送風機)の回転によって、側面(ここでは、背面及び左右両側面)の吸込口40a、40b、40cから空気が吸い込まれ、室外熱交換器11において冷媒と空気の熱交換が行われ、天面の吹出口40dから空気が排出される。
(4)室外熱交換器の構成と動作
第1実施形態の室外熱交換器11について、図面を用いて説明する。図3は概略斜視図、図4は後面の直線部分の拡大図、である。図5は室外熱交換器11の左前部分を、ガス側第1冷媒集合部70側(右前側)から見た図、図6は、同じ部分を、液側冷媒集合部80側(左前側)から見た図である。図7は、ガス側冷媒集合部付近のみを取り出して示した図である。
室外熱交換器11は、冷媒と室外空気との熱交換を行う熱交換器である。室外熱交換器11は、ガス側第2冷媒集合部50と、接続管77と、ガス側第1冷媒集合部70と、液側分流部84と、液側冷媒集合部80と、連結冷媒集合部90と、複数の扁平管63と、複数のフィン64と、を備えている。ここでは、ガス側第2冷媒集合部50、接続管77、ガス側冷媒集合部70、液側冷媒集合部80、連結冷媒集合部90、扁平管63及びフィン64のすべてが、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されており、互いにロウ付け等によって接合されている。
ガス側第1冷媒集合部70は、上下方向に延びた筒形状で中空の部材である。上端、および下端は、閉塞されている。ガス側第1冷媒集合部70は、一枚の仕切り部73によって、後述する最下部の第1パスとその他のパスを仕切っている。
ガス側第2冷媒集合部50は、図5、7に示すように、上下方向に延びた筒形状で中空の部材である。下端は、閉塞されている。ガス側第2冷媒集合部50の断面積は、ガス側第1冷媒集合部70の断面積よりも、大きい。ガス側第2冷媒集合部50は、接続管77によって、ガス側第1冷媒集合部70に接続されている。ガス側第1冷媒集合部70は、ガス側第2冷媒集合部50に対して、1以上の接続管77が繋がるように、接続管77は配置されている。接続管77は、3本以上である。接続管77は、30本以下である。ここでは、16本である。接続管77の断面の上下方向の径は、水平方向の径よりも大きい。
ガス側第2冷媒集合部50の上端には、湾曲部51が接続されている。湾曲部51はU字管である。湾曲部51は、さらに、銅管52に接続されている。湾曲部51は、このように、直接銅管52に接続されていなくても、湾曲部51と銅管52との間に、さらにアルミ管を挟んで接続されていてもよい。このように高い位置に配置された湾曲部51を介して、室外熱交換器11と、冷凍サイクル装置1の他の部分との間でガス冷媒をやり取りしている。
第1実施形態においては、図7に示すように、第2冷媒集合部50の上端の高さH2が、第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下である。図7においては、高さH2は、高さH1よりも低い。ここで、高さとは、共通の基準面からの高さ、たとえば、ケーシング44の底からの高さを意味している。相対的に高さを比較できればよいので、基準面は、適宜選択すればよい。なお、第2冷媒集合部50の上端の高さH2について、図7に示すように、第2冷媒集合部50と湾曲部51の接続部が明確である場合には、その接続部の上端を取る。第2冷媒集合部50と湾曲部51の接続部が明確で無い場合、たとえば、両者が一体で構成されている場合には、直線部分の最上部で定義する。
このように本実施形態においては、第2冷媒集合部50の高さH2が第1冷媒集合部70の高さH1に比べて抑制されている。したがって、第2冷媒集合部50に接続される湾曲部51の高さが抑制される。湾曲部51が、第1冷媒集合部70に比して高いと、扁平管63およびフィン64の上、室外ファン15の下に大きなスペースが出来る。そうすると、ケーシング40が大きくなってしまう課題が生じる。また、ファン15と熱交換器11との距離が遠くなってしまうため効率が低下するという課題も生じる。
また、湾曲部51の最高部の高さH3は、第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下である。本字実施形態においては、高さH3と、高さH1は、ほぼ同じである。
さらに、本実施形態の熱交換器11においては、第1冷媒集合部70と、第2冷媒集合部50を接続する接続管77は次の特徴がある。1番上の第1接続管77aと、上から2番目の第2接続管77bの距離d1は、第2接続管77bと上から3番目の第3接続管77cの距離d2よりも短い。このような構成をとる理由は、第1接続管77aをなるべく低い位置につけるという趣旨である。そうすることによって、第2冷媒集合部50、または、湾曲部51を低い位置に配置することが可能になる。
液側冷媒集合部80は、上下に延びた縦長中空の筒形状の管81と、管81の端の開口を閉塞する閉塞部82と、を有している。液側冷媒集合部80は、さらに、複数の仕切り部83を有しており、管81の内部は、仕切り部83によって、複数の冷媒集合空間85に分けられている。各冷媒集合空間85には、1以上の風上側扁平管63aが接続されている。接続されている扁平管の数は、たとえば、1本以上10本以下である。
連結冷媒集合部90は、上下に延びた縦長中空の筒形状の管91と、管91の端の開口を閉塞する閉塞部92と、を有している。連結冷媒集合部90は、さらに、複数の仕切り部93を有しており、管91の内部は、段方向に隣り合う扁平管の長手方向の一端部間を仕切り、管列方向に隣り合う扁平管の長手方向の一端部同士が連通する複数の冷媒空間95が形成されている。
扁平管63は、平たい板状の形状であり、冷媒を流通させるための貫通穴を複数有している。図4は、図3の後面の直線部を切り取り、斜視した図である。図4に示すように、扁平管63は、風上側扁平管63a、風下側扁平管63bが2列に配列されている。そして、その扁平管63に垂直に、かつ、空気の流れ方向に平行になるように、フィン64が配置されている。フィン64は、扁平管63にロウ付け等で接着されている。フィン64は、扁平管63の中を流れる冷媒と、空気との熱交換を促進する。
室外熱交換器11における冷媒の流れを、図3を用いて説明する。図3の矢印は、暖房時の扁平管中の冷媒の流れの向きを示している。そして、冷房運転時は矢印と逆向きに冷媒が流れる。冷房運転時の冷媒の流れを次に説明する。圧縮機8よりガス側第2冷媒集合部50に流入した冷媒は、複数の接続管77に分かれて流れ、ガス側第1冷媒集合部70で集合する。ガス側第1冷媒集合部70より流出した冷媒は複数の風下側扁平管63bに分かれて流れて、連結冷媒集合部90の各風下側扁平管63bごとの各冷媒空間95に流れ込む。次に、連結冷媒集合部90の各冷媒空間95に流入した冷媒は、各冷媒空間95に接続された各風上側扁平管63aに流れ込み、液側冷媒集合部80の下からn番目(nは2から9の整数。1番目のパスは、後述する。)の冷媒集合空間85に分かれて流入する。冷媒は、液側冷媒集合部80において、複数の冷媒集合空間85に対応する複数の冷媒パスに分かれている。ここでは、パス数を9としているが、パス数は、適宜設定される。たとえば、2パス以上30パス以下である。冷媒は、n番目の冷媒集合空間85から、n番目の液側分流管87を通過して、液側分流部84に達する。液側分流部84では、9つの冷媒パスを流れた冷媒が合流して、室内膨張弁31a、31bに送られる。暖房運転時には、逆の経路で、液側分流部84に流れ込んだ冷媒は、液側冷媒集合部80でそれぞれのパスに分かれて空気と熱交換を行いガス側第2冷媒集合部50で合流してアキュムレータ7へ流出する。
本実施形態において、最下部の第1パスは、例外的に、ガス側第1冷媒集合部70(または液側冷媒集合部80)〜連結冷媒集合部90の間を冷媒が他のパスの2倍である2往復流れるように構成されている。このようにしている理由は、着霜対策のためである。ただ、他の冷媒パスと同様に、暖房時に、液側分流部84より分離して、熱交換後、ガス側第2冷媒集合部50にて冷媒を合流させており、冷房時にはこの逆に冷媒が流れるように構成されている。
(5)特徴
(5−1)
本実施形態の熱交換器は、第2冷媒集合部50の上端の高さH2が、扁平管63の接続された前記第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下となるように構成されている。このような構成のため、ガス側冷媒集合部付近全体の最高部の高さが抑制される。この部分が、高くなると、扁平管63およびフィン64の上、室外ファン15の下に大きなスペースが出来る。すなわち、図7に示すように、ファン15と扁平管63またはフィン64との距離H4が大きくなってしまう。そうすると、ケーシング40が大きくなってしまう課題が生じる。また、ファン15と熱交換器11(特に、扁平管63と、フィン64)との距離H4が大きくなってしまうため効率が低下するという課題も生じる。
さらに、湾曲部51の最高部の高さH3を、第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下とすることにより、上記デッドスペースの発生をより確実に抑制することが出来る。
(5−2)
また、本実施形態の熱交換器11においては、第1冷媒集合部70と、第2冷媒集合部50を接続する接続管77は次の特徴がある。1番上の第1接続管77aと、上から2番目の第2接続管77bの距離d1は、第2接続管77bと上から3番目の第3接続管77cの距離d2よりも短い。このような構成により、第1接続管77aをなるべく低い位置につけることができるようになる。そうすることによって、第2冷媒集合部50、または、湾曲部51を低い位置に配置することが可能になる。その結果、(5−1)と同様に、扁平管63およびフィン64の上、室外ファン15の下のデッドスペースの発生を抑制することが出来る。
(5−3)
さらに、本実施形態の熱交換器においては、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の第2冷媒集合部50に対して、湾曲部51が接続され、さらに、湾曲部51に銅管52が直接または間接に接続されている。このような構成のために、銅管52が第2冷媒集合部50の周方向に接続される場合と比べて、管内部を流れるガス冷媒の圧損を小さくすることができるという効果を有する。
(5−4)
また、本実施形態の熱交換器の接続管77は、3本以上である。接続管が1本や2本の場合と比べて、第2冷媒集合部から第1冷媒集合部に流れる冷媒の圧損を小さくすることができるという効果を有する。
(5−5)
また、本実施形態の熱交換器においては、接続管77の断面の上下方向の径は、水平方向の径よりも大きい。このような構成をとることにより、第2冷媒集合部50の水平方向の径を大きくせずに、接続管77の流路断面積を大きくすることができるため、第2冷媒集合部50から第1冷媒集合部70に流れる冷媒の圧損をより小さくすることができるという効果を有する。
(6)変形例
(6−1)変形例1A
第1実施形態では、空気流に対して、2列に扁平管を並べて、かつ、ガス側(液側)冷媒集合部70,80と、連結冷媒集合部90の間、冷媒を往復させる形態であった。しかし冷媒のパスが別の形をとる場合でも、本開示は有効である。
変形例1Aでは、図8に示すように、空気流に対して、扁平管は1列である。また、ガス側扁平管から液側扁平管への冷媒の流れは、片道である。図8は、冷凍サイクル装置1において、室外熱交換器11に相当する熱交換器11aを示している。
図8の矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。冷房運転時の冷媒の流れはこの矢印の逆である。冷房運転時の冷媒の流れを説明すると、圧縮機8より熱交換器11aに流入した冷媒は、湾曲部51を介して、第2冷媒集合部50に達する。第2冷媒集合部50に達した冷媒は、複数の接続管77を経由して、第1冷媒集合部70に達する。冷媒は扁平管63を流れる間に、空気と熱交換を行い、過熱ガス状態から飽和液状態または過冷却状態になるまで放熱する。冷媒は扁平管63を流れた後、液側の冷媒集合部80の各冷媒集合空間85に達する。冷媒は、さらに、液側分流部84で集合して、室内膨張弁31a、31bに送られる。
変形例1Aにおけるガス側第1、第2冷媒集合部70,50付近は、図7に示す第1実施形態の場合と同様である。すなわち、第2冷媒集合部50の上端の高さH2が、前記第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下となるように構成されている。したがって、ファン15と扁平管63またはフィン64との距離H4を小さく出来る。また、1番上の第1接続管77aと、上から2番目の第2接続管77bの距離d1は、第2接続管77bと上から3番目の第3接続管77cの距離d2よりも短い。その他の、第1、ガス側第2冷媒集合部70,50付近の構成の特徴も実施形態1と同じである。したがって、変形例1Aの熱交換器は、扁平管63およびフィン64の上、室外ファン15の下のデッドスペースの発生を抑制することが出来る。
(6−2)変形例1B
変形例1Bの熱交換器11bでは、図9に示すように、ガス側(液側)冷媒集合部70,80と、連結冷媒集合部90との間、冷媒を往復させる点は、第1実施形態と共通である。変形例1Bの熱交換器11bでは、上下に扁平管を並べて、冷媒を往復させるのに対して、図3の第1実施形態の熱交換器11では、空気流に対して、2列に扁平管を並べて冷媒を往復させる点が異なっている。
図9の矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。冷房運転時の冷媒の流れはこの矢印の逆である。冷房運転時の冷媒の流れを説明すると、圧縮機8より熱交換器11に流入した冷媒は、湾曲部51を介して、第2冷媒集合部50に達する。第2冷媒集合部50に達した冷媒は、接続管77を経由して、第1冷媒集合部70に達する。冷媒は、ガス側第1冷媒集合部70から、上部扁平管63cを経由して、連結冷媒集合部90の各上部冷媒空間95に達する。この上部扁平管63cの冷媒パスがメイン熱交換部であり、主な熱交換が行われる。冷媒は各上部冷媒空間95から連通管94を経由し、各下部冷媒集合空間96に移動する。各下部冷媒集合空間96より、下部扁平管63dを流れた後、液側の冷媒集合部80の各冷媒集合空間85に達する。液側の冷媒集合部80は、各パスに相当する冷媒集合空間85に分かれている。各冷媒集合空間85には1以上の下部扁平管63dが接続されている。本変形例において、液側冷媒集合部80は、ガス側第1冷媒集合部70と連続した筒から構成されており、上下に使い分けている。液側冷媒集合部80は、ガス側第1冷媒集合部70とは、別々でもよい。下部扁平管63dの属する冷媒パスは、サブ熱交換部であり、補助的な熱交換を行う。冷媒は、メイン熱交換部およびサブ熱交換部を流れる間に、空気と熱交換を行い、過熱ガス状態から飽和液状態または過冷却状態になるまで放熱する。冷媒は、さらに、液側分流部84で集合して、室内膨張弁31a、31bに送られる。
変形例1Bにおけるガス側第1、第2冷媒集合部70,50付近は、図7に示す第1実施形態の場合と同様である。すなわち、第2冷媒集合部50の上端の高さH2が、前記第1冷媒集合部70の上端の高さH1以下となるように構成されている。したがって、ファン15と扁平管63またはフィン64との距離H4を小さく出来る。また、1番上の第1接続管77aと、上から2番目の第2接続管77bの距離d1は、第2接続管77bと上から3番目の第3接続管77cの距離d2よりも短い。その他の、ガス側第1、第2冷媒集合部70,50付近の構成の特徴も実施形態1と同じである。したがって、変形例1Aの熱交換器は、扁平管63およびフィン64の上、室外ファン15の下のデッドスペースの発生を抑制することが出来る。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 冷凍サイクル装置
2 室外ユニット
11、11a、11b 室外熱交換器
63 扁平管
64 フィン
70 ガス側第1冷媒集合部
50 ガス側第2冷媒集合部
77 接続管
80 液側冷媒集合部
84 液側分流部
87 液側分流管
特開2012−163313号公報

Claims (8)

  1. 上下方向に並ぶ複数の扁平管(63)と、
    前記扁平管(63)の端部が接続され、上下方向に延びる、ガス側の第1冷媒集合部(70)と、
    前記第1冷媒集合部(70)から延びる接続管(77)と、
    前記接続管(77)によって前記第1冷媒集合部(70)と結ばれ、上下方向に延びる第2冷媒集合部(50)と、
    を備え、
    前記第2冷媒集合部(50)の上端の高さが、前記第1冷媒集合部(70)の上端の高さ以下であり、
    前記接続管(77)は、3本以上であり、
    前記接続管(77)を上から順に第1接続管(77a)、第2接続管(77b)、第3接続管(77c)としたとき、
    前記第1接続管(77a)と前記第2接続管(77b)の距離(d1)は、前記第2接続管(77b)と前記第3接続管(77c)の距離(d2)よりも短い、
    熱交換器(11)。
  2. 上下方向に並ぶ複数の扁平管(63)と、
    前記扁平管(63)の端部が接続され、上下方向に延びる、ガス側の第1冷媒集合部(70)と、
    前記第1冷媒集合部(70)から延びる接続管(77)と、
    前記接続管(77)によって前記第1冷媒集合部(70)と結ばれ、上下方向に延びる第2冷媒集合部(50)と、
    を備え、
    前記第2冷媒集合部(50)の上端の高さが、前記第1冷媒集合部(70)の上端の高さ以下である、
    前記第1冷媒集合部(70)の断面積は、前記第2冷媒集合部(50)の断面積よりも小さい、
    熱交換器(11)。
  3. 前記第2冷媒集合部(50)の上に接続されている湾曲部(51)
    をさらに備える、
    請求項1または2に記載の熱交換器(11)。
  4. 前記湾曲部(51)の最高部の高さが、前記第1冷媒集合部(70)の上端の高さ以下である、
    請求項に記載の熱交換器(11)。
  5. 前記第2冷媒集合部(50)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、
    前記湾曲部(51)の前記第2冷媒集合部(50)と反対側には、前記湾曲部(51)に銅管(52)が直接または間接に接続されている、
    請求項またはに記載の熱交換器(11)。
  6. 前記熱交換器(11)は、
    上下方向に延びる液側の第3冷媒集合部(80)
    をさらに備え、
    冷媒は、前記第1冷媒集合部(70)、前記扁平管(63)、前記第3冷媒集合部(80)の順、または、その逆順に流れるように構成されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱交換器(11)。
  7. 前記熱交換器(11)は、
    前記扁平管を第1扁平管(63c)としたとき、上下方向に並ぶ複数の第2扁平管(63d)と、
    前記第2扁平管(63d)の端部が接続され、上下方向に延びる、液側の第3冷媒集合部(80)と
    をさらに備え、
    冷媒は、前記第1冷媒集合部(70)、前記第1扁平管(63c)、前記第2扁平管(63d)、前記第3冷媒集合部(80)の順、またはその逆順に流れるように構成されており、
    前記第2扁平管(63d)は、前記第1扁平管(63c)の上部、または、下部に配置されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱交換器(11)。
  8. 前記接続管(77)の断面の上下方向の径は、水平方向の径よりも大きい、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の熱交換器(11)。
JP2018015303A 2018-01-31 2018-01-31 熱交換器 Active JP6587003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015303A JP6587003B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 熱交換器
PCT/JP2019/002900 WO2019151217A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015303A JP6587003B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132534A JP2019132534A (ja) 2019-08-08
JP6587003B2 true JP6587003B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=67479237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015303A Active JP6587003B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6587003B2 (ja)
WO (1) WO2019151217A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048901B2 (ja) * 2019-11-14 2022-04-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6939869B2 (ja) * 2019-11-14 2021-09-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982401B2 (ja) * 2008-02-06 2012-07-25 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室外機
JP5609916B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP6115111B2 (ja) * 2012-12-12 2017-04-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2015052439A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP6164047B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP6492533B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2018138826A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6369648B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019132534A (ja) 2019-08-08
WO2019151217A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019239446A1 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
CN107003086A (zh) 热交换器
JP6587003B2 (ja) 熱交換器
WO2018154972A1 (ja) 熱交換ユニット
JP6791196B2 (ja) 室外ユニット
JP2019011923A (ja) 熱交換器
US20200200477A1 (en) Heat exchanger and heat exchange unit including the same
JP6793831B2 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
JP2018138826A (ja) 空気調和装置
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6198976B2 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
JP2018162938A (ja) 熱交換器又は冷凍装置
JP2014066502A (ja) 熱交換器および冷凍装置
JP7357785B2 (ja) 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置
JP6599056B1 (ja) ガスヘッダ、熱交換器及び冷凍サイクル装置
US11692748B2 (en) Heat exchanger and air conditioning apparatus including the same
JP2018048766A (ja) パラレルフロー熱交換器、及び冷凍サイクル装置
US20200200476A1 (en) Heat exchanger
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6863431B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JP7137092B2 (ja) 熱交換器
JP2019060513A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JP2019215118A (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP6693552B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JP7025270B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた熱交換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151