JP7357785B2 - 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置 - Google Patents

熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7357785B2
JP7357785B2 JP2022524841A JP2022524841A JP7357785B2 JP 7357785 B2 JP7357785 B2 JP 7357785B2 JP 2022524841 A JP2022524841 A JP 2022524841A JP 2022524841 A JP2022524841 A JP 2022524841A JP 7357785 B2 JP7357785 B2 JP 7357785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
header
gas pipe
auxiliary
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234953A5 (ja
JPWO2021234953A1 (ja
Inventor
傑 鳩村
哲二 七種
理人 足立
充宏 池田
浩二 西岡
俊希 行▲徳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021234953A1 publication Critical patent/JPWO2021234953A1/ja
Publication of JPWO2021234953A5 publication Critical patent/JPWO2021234953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357785B2 publication Critical patent/JP7357785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本開示は、複数の扁平管を有する熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置に関するものである。
従来、風の流れ方向に前後二列に並ぶ熱交換コアと、各熱交換コアの相互に共通の上部ヘッダタンクと個別の下部ヘッダタンクとを備え、前後二列に並ぶ風上側の熱交換コアおよび風下側の熱交換コアのいずれにおいても十分な温度差を確保して伝熱性能を向上させた熱交換器がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の熱交換器は、凝縮器として機能する場合、高温高圧のガス冷媒が風下側の下部ヘッダタンクから流入し、風下側の熱交換コア、上部ヘッダタンク、風上側の熱交換コアの順に流れ、低温高圧の液冷媒となって風上側の下部ヘッダタンクから流出する。また、この熱交換器は、蒸発器として機能する場合、低温低圧の二相冷媒が風上側の下部ヘッダタンクから流入し、風上側の熱交換コア、上部ヘッダタンク、風下側の熱交換コアの順に流れ、低温低圧のガス冷媒となって風下側の下部ヘッダタンクから流出する。
特開2018-96638号公報
特許文献1のような従来の熱交換器を、冷房運転および暖房運転の両方が運転可能な空気調和装置の室外機に用いる場合、外気温度が低温となる暖房運転では、低温低圧の二相冷媒が風上側の熱交換コアを流れるため、そこで多くの着霜が生じる。また、除霜運転では、高温高圧のガス冷媒を風下側の下部ヘッダタンクから流入させ、風上側の熱交換コアへ流すことで除霜する。除霜後、熱交換コアの表面に発生した除霜水は下方に流れるが、特に風上側の下部ヘッダタンク近傍に溜まりやすい。そして、暖房運転が再開されると、低温低圧の二相冷媒が風上側の下部ヘッダタンクから流入するが、風上側のヘッダタンク近傍に溜まった除霜水の温度は低いため、除霜水が再氷結して根氷となり、暖房能力の低下および熱交換器の破損を招くという課題があった。
本開示は、以上のような課題を解決するためになされたもので、除霜水の再氷結を抑制することができる熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置を提供することを目的としている。
本開示に係る熱交換器は、複数の扁平管を有する熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた、室外機に搭載される熱交換器であって、最も風上側の熱交換体の下端部に設けられる第1ヘッダと、最も風下側の熱交換体の上端部または下端部に設けられる第2ヘッダと、前記第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管と、前記第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管と、を備え、前記ガス配管の少なくとも一部は前記第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、前記ガス配管は、少なくとも一部が前記第1ヘッダと接触しているものである。
また、本開示に係る熱交換器は、複数の扁平管を有し、主熱交換体と該主熱交換体よりも前記扁平管の数が少ない補助熱交換体とで構成された熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた、室外機に搭載される熱交換器であって、最も風上側の補助側熱交換体の下端部に設けられた第1ヘッダと、最も風上側の主側熱交換体の下端部に設けられた第2ヘッダと、前記第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管と、前記第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管と、を備え、前記ガス配管の少なくとも一部は前記第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、前記ガス配管は、少なくとも一部が前記第1ヘッダと接触しているものである。
また、本開示に係る空気調和装置の室外機は、上記の熱交換器を備えたものである。
また、本開示に係る空気調和装置は、上記の室外機を備えたものである。
本開示に係る熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置によれば、ガス配管の少なくとも一部は第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、ガス配管は、少なくとも一部が第1ヘッダと接触している。そのため、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管の熱を第1ヘッダに伝えることができる。そして、第1ヘッダに伝わった熱は、第1ヘッダ近傍の除霜水に伝わり、除霜水の温度が高くなる。そのため、除霜運転が終了後、暖房運転が再開されても、第1ヘッダ近傍の除霜水が再氷結するのを抑制することができる。
実施の形態1に係る熱交換器を備えた空気調和装置の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る熱交換器の第一の斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の第二の斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の変形例を示す斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器および熱交換器が搭載されたトップフロー型の室外機の斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の暖房運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。 実施の形態2に係る熱交換器の暖房運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。 実施の形態2に係る熱交換器の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の変形例の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。 実施の形態2に係る熱交換器の変形例の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る熱交換器の要部を模式的に示す拡大図で正面図である。 実施の形態4に係る熱交換器の要部を模式的に示す拡大図で正面図である。 実施の形態5に係る熱交換器の継手を模式的に示す斜視図である。 実施の形態5に係る熱交換器の継手を模式的に示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
<空気調和装置100の構成>
図1は、実施の形態1に係る熱交換器30を備えた空気調和装置100の冷媒回路図である。なお、図1中の実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示しており、図1中の破線矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
図1に示すように、実施の形態1に係る熱交換器30は、室外機10と室内機20とを備えた空気調和装置100の室外機10に搭載されている。室外機10は、熱交換器30の他、圧縮機11と、流路切替装置12と、ファン13とを備えている。室内機20は、絞り装置21と、室内熱交換器22と、室内ファン23とを備えている。
また、空気調和装置100は、圧縮機11、流路切替装置12、熱交換器30、絞り装置21、室内熱交換器22が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路を備えている。この空気調和装置100は、流路切替装置12の切り替えにより冷房運転および暖房運転の両方が運転可能である。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機11は、例えば、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機などからなる。
流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転と暖房運転との切り替えを行う。流路切替装置12は、冷房運転時に、図1の実線で示す状態に切り替わり、圧縮機11の吐出側と熱交換器30とが接続される。また、流路切替装置12は、暖房運転時に、図1の破線で示す状態に切り替わり、圧縮機11の吐出側と室内熱交換器22とが接続される。
熱交換器30は、室外空気と冷媒との間で熱交換を行う。熱交換器30は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、熱交換器30は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
ファン13は、熱交換器30に対して室外空気を供給するものであり、回転数が制御されることにより、熱交換器30に対する送風量が調整される。
絞り装置21は、例えば絞りの開度を調整することができる電子式膨張弁であり、開度を調整することによって熱交換器30または室内熱交換器22に流入する冷媒の圧力を制御する。なお、実施の形態では、絞り装置21は室内機20に設けられているが、室外機10に設けられていてもよく、設置箇所は限定されない。
室内熱交換器22は、室内空気と冷媒との間で熱交換を行う。室内熱交換器22は、冷房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。また、室内熱交換器22は、暖房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
室内ファン23は、室内熱交換器22に対して室内空気を供給するものであり、回転数が制御されることにより、室内熱交換器22に対する送風量が調整される。
<熱交換器30の構成>
図2は、実施の形態1に係る熱交換器30の第一の斜視図である。図3は、実施の形態1に係る熱交換器30の第二の斜視図である。なお、図2中および図3中の白抜き矢印は、ファン13によって発生する風の流れを示す。また、図2中および図3中の黒の破線矢印は、冷媒の流れを示す。
図2および図3に示すように、熱交換器30は、空気の流れ方向に沿って複数の熱交換体を有している。具体的には、熱交換器30は、風上側の第1熱交換体31と風下側の第2熱交換体32とを有する。熱交換体は、複数の扁平管38と複数のフィン39とを有する。
扁平管38は、ファン13によって発生した風が流れるように、間隔を空けて水平方向に並列して配置され、鉛直方向に延びる管内に鉛直方向に冷媒が流れる。フィン39は、隣り合う扁平管38の間にわたって接続され、扁平管38に伝熱する。なお、フィン39は、空気と冷媒との熱交換効率を向上させるものであり、たとえばコルゲートフィンが用いられる。しかし、これに限定されるものではない。扁平管38の表面で空気と冷媒との熱交換が行われるため、フィン39がなくてもよい。
第1熱交換体31の下端部には、第1ヘッダ34が設けられている。第1ヘッダ34には、第1熱交換体31の扁平管38の下端部が直接挿入されている。第1ヘッダ34は、空気調和装置100の冷媒回路に液配管36を介して接続されている。第1ヘッダ34は、液ヘッダとも呼ばれる。なお、第1ヘッダ34の液配管36が接続される部分には、開口部(図示せず)が形成されている。第1ヘッダ34は、図2に示すように暖房運転時に低温低圧の二相冷媒を熱交換器30に流入させ、図3に示すように冷房運転時に熱交換器30で熱交換された後の低温高圧の液冷媒を冷媒回路に流出させる。
第2熱交換体32の下端部には、第2ヘッダ35が設けられている。第2ヘッダ35には、第2熱交換体32の扁平管38の下端部が直接挿入されている。また、第2ヘッダ35は、第1ヘッダ34に並列して配置されている。第2ヘッダ35は、空気調和装置100の冷媒回路にガス配管37を介して接続されている。第2ヘッダ35は、ガスヘッダとも呼ばれる。なお、第2ヘッダ35のガス配管37が接続される部分には、開口部(図示せず)が形成されている。第2ヘッダ35は、図3に示すように冷房運転時に圧縮機11からの高温高圧のガス冷媒を熱交換器30に流入させ、図2に示すように暖房運転時に熱交換器30で熱交換された後の低温低圧のガス冷媒を冷媒回路に流出させる。
つまり、熱交換器30では、冷房運転時に、冷媒の入口が第2ヘッダ35に接続されるガス配管37となり、冷媒の出口が第1ヘッダ34に接続される液配管36となる。また、暖房運転時に、冷媒の入口が第1ヘッダ34に接続される液配管36となり、冷媒の出口が第2ヘッダ35に接続されるガス配管37となる。
第1熱交換体31および第2熱交換体32の上端部には、第1ヘッダ34および第2ヘッダ35に挿入された複数の扁平管38の上端部が挿入される列渡しヘッダ33が設けられている。
複数の扁平管38、フィン39、第1ヘッダ34、第2ヘッダ35、列渡しヘッダ33、液配管36、および、ガス配管37は、いずれもアルミニウム製であり、ロウ付けによって接合されている。
<冷房運転>
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置12を介して熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した高温高圧のガス冷媒は、ファン13によって取り込まれた室外空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、低温高圧の液冷媒となって熱交換器30から流出する。このとき、熱交換器30内を流れる冷媒は、図3に示すように、ガス配管37、第2ヘッダ35、第2熱交換体32、列渡しヘッダ33、第1熱交換体31、第1ヘッダ34、液配管36の順に流れる。熱交換器30から流出した低温高圧の液冷媒は、絞り装置21によって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、室内熱交換器22に流入する。室内熱交換器22に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内ファン23によって取り込まれた室内空気と熱交換して吸熱しながら蒸発し、室内空気を冷却するとともに低温低圧のガス冷媒となって室内熱交換器22から流出する。室内熱交換器22から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機11へ吸入され、再び高温高圧のガス冷媒となる。
<暖房運転>
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置12を介して室内熱交換器22に流入する。室内熱交換器22に流入した高温高圧のガス冷媒は、室内ファン23によって取り込まれた室内空気と熱交換して放熱しながら凝縮し、室内空気を加熱するとともに低温高圧の液冷媒となって室内熱交換器22から流出する。室内熱交換器22から流出した低温高圧の液冷媒は、絞り装置21によって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、ファン13によって取り込まれた室外空気と熱交換して吸熱しながら蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって熱交換器30から流出する。このとき、熱交換器30内を流れる冷媒は、図2に示すように、液配管36、第1ヘッダ34、第1熱交換体31、列渡しヘッダ33、第2熱交換体32、第2ヘッダ35、ガス配管37の順に流れる。熱交換器30から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機11へ吸入され、再び高温高圧のガス冷媒となる。
<除霜運転>
扁平管38およびフィン39の表面温度が0℃以下となる低温環境において、暖房運転を行う場合には、熱交換器30には着霜が生じる。熱交換器30への着霜量が一定以上になると、ファン13によって発生する風が通過する熱交換器30の風路が閉塞され、熱交換器30の性能が低下し、暖房性能が低下する。そこで、暖房性能が低下した場合には、熱交換器30の表面の霜を溶かす除霜運転を行う。
除霜運転では、ファン13が停止され、流路切替装置12が冷房運転時と同じ状態に切り替えられ、高温高圧のガス冷媒が熱交換器30に流入する。これにより、扁平管38およびフィン39に付着した霜が融解する。除霜運転が開始されると、高温高圧のガス冷媒は、第2ヘッダ35を介して各扁平管38に流入する。そして、扁平管38に流入した高温の冷媒によって、扁平管38およびフィン39に付着した霜は融解して水に変化する。霜が融解して生じた水(以下、除霜水50と称する)は、扁平管38あるいはフィン39に沿って熱交換器30の下方へ排水される。付着した霜が融解したら除霜運転が終了され、暖房運転が再開される。
外気温度が低温となる暖房運転では、低温低圧の二相冷媒が風上側の第1熱交換体31を流れるため、熱交換器30への着霜は、風上側の第1熱交換体31の方が風下側の第2熱交換体32よりも多くなる。そのため、除霜後に第1熱交換体31の表面に発生した除霜水50が下方に流れ、第1熱交換体31の下端部の第1ヘッダ34近傍、特に第1ヘッダ34の上部に溜まりやすい。そして、暖房運転が再開されると、低温低圧の二相冷媒が第1ヘッダ34から流入するため、従来では、第1ヘッダ34の上部に溜まった除霜水50が再氷結して根氷となり、暖房能力の低下および熱交換器30の破損を招いていた。
そこで、実施の形態1に係る熱交換器30では、ガス配管37の少なくとも一部が第1ヘッダ34の長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37の少なくとも一部は第1ヘッダ34と接触している。また、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されている。このように、ガス配管37の少なくとも一部が第1ヘッダ34の長軸方向に沿って設けられ、ガス配管37の少なくとも一部が第1ヘッダ34と接触することで、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を第1ヘッダ34に伝えることができる。そして、第1ヘッダ34に伝わった熱は、第1ヘッダ34近傍の除霜水50に伝わり、除霜水50の温度が高くなる。そのため、除霜運転が終了後、暖房運転が再開されても、第1ヘッダ34近傍の除霜水50が再氷結するのを抑制することができる。その結果、暖房能力の低下および熱交換器30の破損を抑制することができる。また、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されており、除霜水50の排水経路を邪魔しないため、排水性の悪化を防止することができる。なお、ガス配管37と第1ヘッダ34との接触面積が広いほど、ガス配管37のより多くの熱を第1ヘッダ34に伝えることができる。
なお、実施の形態1では、熱交換器30は、2つの熱交換体を有しているが、それに限定されず、1つあるいは3つ以上の熱交換体を有していてもよい。
図4は、実施の形態1に係る熱交換器30の変形例を示す斜視図である。
熱交換器30が1つのみの熱交換体311を有する場合は、図4に示すように、熱交換体311の下端部に第1ヘッダ34が設けられ、熱交換体311の上端部に第2ヘッダ35が設けられ、列渡しヘッダ33は設けられない。そして、第1ヘッダ34に液配管36が接続され、第2ヘッダ35にガス配管37が接続される。
熱交換器30が3つ以上の奇数の熱交換体を有する場合は、最も風上側の熱交換体の下端部に第1ヘッダ34が設けられ、最も風下側の熱交換体の上端部に第2ヘッダ35が設けられる。また、熱交換体の数-1個の列渡しヘッダ33が設けられ、隣接する熱交換体同士を接続する。そして、第1ヘッダ34に液配管36が接続され、第2ヘッダ35にガス配管37が接続される。
熱交換器30が4つ以上の偶数の熱交換体を有する場合は、最も風上側の熱交換体の下端部に第1ヘッダ34が設けられ、最も風下側の熱交換体の下端部に第2ヘッダ35が設けられる。また、熱交換体の数-1個の列渡しヘッダ33が設けられ、隣接する熱交換体同士を接続する。そして、第1ヘッダ34に液配管36が接続され、第2ヘッダ35にガス配管37が接続される。
以上、実施の形態1に係る熱交換器30は、複数の扁平管38を有する熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた熱交換器30であって、最も風上側の熱交換体の下端部に設けられる第1ヘッダと、最も風下側の熱交換体の上端部または下端部に設けられる第2ヘッダと、第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管36と、第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管37と、を備えている。そして、ガス配管37の少なくとも一部は第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37は、少なくとも一部が第1ヘッダと接触しているものである。
実施の形態1に係る熱交換器30によれば、ガス配管37の少なくとも一部は第1ヘッダ34の長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37は、少なくとも一部が第1ヘッダ34と接触している。そのため、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を第1ヘッダ34に伝えることができる。そして、第1ヘッダ34に伝わった熱は、第1ヘッダ34近傍の除霜水に伝わり、除霜水50の温度が高くなる。そのため、除霜運転が終了後、暖房運転が再開されても、第1ヘッダ34近傍の除霜水50が再氷結するのを抑制することができる。その結果、その結果、暖房能力の低下および熱交換器30の破損を抑制することができる。
また、実施の形態1に係る熱交換器30において、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されている。
実施の形態1に係る熱交換器30によれば、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されており、除霜水50の排水経路を邪魔しないため、排水性の悪化を防止することができる。
また、実施の形態1に係る室外機10は、上記の熱交換器30を備えたものである。実施の形態1に係る室外機10によれば、上記の熱交換器30と同様の効果が得られる。
また、実施の形態1に係る空気調和装置100は、上記の室外機10を備えたものである。実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と同様の効果が得られる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図5は、実施の形態2に係る熱交換器30および熱交換器30が搭載されたトップフロー型の室外機10aの斜視図である。
図5に示すように、実施の形態2に係る熱交換器30は、トップフロー型の室外機10aに搭載されている。熱交換器30は平面視してL字状を有し、2つの熱交換器30が平面視して矩形状を形成するように室外機10aに搭載されている。なお、熱交換器30は平面視して厳密にL字状を有していなくてもよい。また、2つの熱交換器30は、平面視して厳密に矩形状を形成していなくてもよい。
室外機10aは、箱状に形成されたケーシング15を備えている。このケーシング15の四側面それぞれには、吸込口16が形成されており、ケーシング15の上面には吹出口17が形成されている。また、室外機10aは、ケーシング15の四側面それぞれの吸込口16に沿うようにケーシング15内に配置された2つの熱交換器30を備えている。また、室外機10aは、ケーシング15の吹出口17を覆うように通風可能に設けられたファンガード18と、ファンガード18の内部に配置され、吸込口16から外気を吸い込み、吹出口17から外気を排出するファン13と、を備えている。
2つの熱交換器30は、ファン13の下方に配置されている。また、2つの熱交換器30は、ケーシング15の四側面に沿って配置されている。なお、2つの熱交換器30は、ケーシング15の四隅に設けられた柱部15aにネジなどで固定されている。そして、ファン13によって各側面に形成された吸込口16から吸い込まれた室外空気は、各熱交換器30で冷媒と熱交換した後、吹出口17から吹き出される。
また、ケーシング15の四側面には、それぞれ側面パネル15bが設けられており、側面パネル15bで囲まれた空間に、圧縮機11などが収容される機械室(図示せず)が形成されている。側面パネル15bは、2つの熱交換器30の下方に形成されている。また、各側面パネル15bと各熱交換器30との間にはそれぞれ隙間19が形成されている。この隙間19は、ガス配管37の取り回しスペースとなっている。また、この隙間19は、熱交換器30で生じた除霜水の排水経路を確保するスペースとなっている。つまり、この隙間19によって、ガス配管37を熱交換器30の補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けることを可能とし、また、排水性の悪化を防止している。
図6は、実施の形態2に係る熱交換器30の斜視図である。
実施の形態2に係る熱交換器30は、空気の流れ方向に沿って複数の熱交換体を有している。具体的には、熱交換器30は、風上側の第1熱交換体31と風下側の第2熱交換体32とを有する。第1熱交換体31は、主側第1熱交換体31aと、主側第1熱交換体31aよりも扁平管38の数が少ない補助側第1熱交換体31bとで構成されている。第2熱交換体32は、主側第2熱交換体32aと、主側第2熱交換体32aよりも扁平管38の数が少ない補助側第2熱交換体32bとで構成されている。
また、熱交換器30は、主熱交換部30aと補助熱交換部30bとに分かれている。主熱交換部30aは、主側第1熱交換体31aと主側第2熱交換体32aと主側第1ヘッダ34a(以下、第ヘッダとも称する)と主側第2ヘッダ35aと主側列渡しヘッダ33aとを備えている。また、補助熱交換部30bは、補助側第1熱交換体31b補助側第2熱交換体32bと補助側第1ヘッダ34b(以下、第1ヘッダとも称する)と補助側第2ヘッダ35bと補助側列渡しヘッダ33bとを備えている。
主側第1熱交換体31aの下端部には、主側第1ヘッダ34aが設けられている。主側第1ヘッダ34aには、主側第1熱交換体31aの扁平管38の下端部が直接挿入されている。主側第1ヘッダ34aは、空気調和装置100の冷媒回路にガス配管37を介して接続されている。なお、主側第1ヘッダ34aのガス配管37が接続されている部分には、開口部34a1が形成されている。主側第1ヘッダ34aは、冷房運転時に圧縮機11からの高温高圧のガス冷媒を熱交換器30に流入させ、暖房運転時に熱交換器30で熱交換された後の低温低圧のガス冷媒を冷媒回路に流出させる。
補助側第1熱交換体31bの下端部には、補助側第1ヘッダ34bが設けられている。補助側第1ヘッダ34bには、補助側第1熱交換体31bの扁平管38の下端部が直接挿入されている。補助側第1ヘッダ34bは、空気調和装置100の冷媒回路に液配管36を介して接続されている。なお、補助側第1ヘッダ34bの液配管36が接続されている部分には、開口部(図示せず)が形成されている。補助側第1ヘッダ34bは、暖房運転時に低温低圧の二相冷媒を熱交換器30に流入させ、冷房運転時に熱交換器30で熱交換された後の低温高圧の液冷媒を冷媒回路に流出させる。
つまり、熱交換器30では、冷房運転時に、冷媒の入口が主側第1ヘッダ34aに接続されるガス配管37となり、冷媒の出口が補助側第1ヘッダ34bに接続される液配管36となる。また、暖房運転時に、冷媒の入口が補助側第1ヘッダ34bに接続される液配管36となり、冷媒の出口が主側第1ヘッダ34aに接続されるガス配管37となる。
主側第2熱交換体32aの下端部には、主側第2ヘッダ35aが設けられている。主側第2ヘッダ35aには、主側第2熱交換体32aの扁平管38の下端部が直接挿入されている。また、補助側第2熱交換体32bの下端部には、補助側第2ヘッダ35b(図7参照)が設けられている。補助側第2ヘッダ35bには、補助側第2熱交換体32bの扁平管38の下端部が直接挿入されている。主側第2ヘッダ35aと補助側第2ヘッダ35bとは、互いに連通している。
主側第1熱交換体31aおよび主側第2熱交換体32aの上端部には、主側第1ヘッダ34aおよび主側第2ヘッダ35aに挿入された複数の扁平管38の上端部が挿入される主側列渡しヘッダ33aが設けられている。また、補助側第1熱交換体31bおよび補助側第2熱交換体32bの上端部には、補助側第1ヘッダ34bおよび補助側第2ヘッダ35bに挿入された複数の扁平管38の上端部が挿入される補助側列渡しヘッダ33bが設けられている。
また、液配管36は、補助側第1ヘッダ34bに接続されており、ガス配管37は、主側第1ヘッダ34aに接続されている。そして、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37の少なくとも一部は補助側第1ヘッダ34bと接触している。また、ガス配管37は、補助側第1ヘッダ34bの下方に配置されている。
また、主熱交換部30aは、主側第1ヘッダ34aおよび主側第2ヘッダ35aの流路の途中にそれぞれ屈曲部41、42(後述する図7および図9参照)を有する。これにより、主熱交換部30aは、ケーシング15の互いに隣り合う2つの側面に跨がって配置することができる。
主側第1ヘッダ34aと補助側第1ヘッダ34bとは、第1ヘッダ34がその内部に設けられた仕切板(図示せず)によって仕切られて構成されている。また、主側列渡しヘッダ33aと補助側列渡しヘッダ33bとは、列渡しヘッダ33がその内部に設けられた仕切板(図示せず)によって仕切られて構成されている。つまり、主側第1ヘッダ34aと補助側第1ヘッダ34b、および、主側列渡しヘッダ33aと補助側列渡しヘッダ33bは、それぞれ同体のものを仕切板(図示せず)によって仕切ることで構成されている。ただし、主側第1ヘッダ34aと補助側第1ヘッダ34b、および、主側列渡しヘッダ33aと補助側列渡しヘッダ33bは、それぞれ別体として構成されていてもよい。また、主側第2ヘッダ35aと補助側第2ヘッダ35bとは、仕切板(図示せず)によって仕切られておらず、上記の通り主側第2ヘッダ35aと補助側第2ヘッダ35bとは互いに連通している。
熱交換器30は、上記の構造により、主側第1熱交換体31aの冷媒の流れが補助側第1熱交換体31bの冷媒の流れと対向流となり、主側第2熱交換体32aの冷媒の流れが補助側第2熱交換体32bの冷媒の流れと対向流となるように構成されている。
<暖房運転>
図7は、実施の形態2に係る熱交換器30の暖房運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。図8は、実施の形態2に係る熱交換器30の暖房運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。なお、図8は、図7の破線で囲まれた一方の熱交換器30のみを示しているが、もう一方の熱交換器30についても同様の構造および同様の冷媒の流れである。
暖房運転時は、図7および図8に示すように、低温低圧の気液二相冷媒が、液配管36から熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、補助側第1ヘッダ34b、補助側第1熱交換体31b、補助側列渡しヘッダ33b、補助側第2熱交換体32b、補助側第2ヘッダ35b、主側第2ヘッダ35a、主側第2熱交換体32a、主側列渡しヘッダ33a、主側第1熱交換体31a、主側第1ヘッダ34aの順に流れ、低温低圧のガス冷媒となる。そして、低温低圧のガス冷媒は、ガス配管37から熱交換器30を流出する。
<除霜運転>
図9は、実施の形態2に係る熱交換器30の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。図10は、実施の形態2に係る熱交換器30の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。なお、図10は、図9の破線で囲まれた一方の熱交換器30のみを示しているが、もう一方の熱交換器30についても同様の構造および同様の冷媒の流れである。
除霜運転時は、図9および図10に示すように、高温高圧のガス冷媒が、ガス配管37から熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した高温高圧のガス冷媒は、主側第1ヘッダ34a、主側第1熱交換体31a、主側列渡しヘッダ33a、主側第2熱交換体32a、主側第2ヘッダ35a、補助側第2ヘッダ35b、補助側第2熱交換体32b、補助側列渡しヘッダ33b、補助側第1熱交換体31b、補助側第1ヘッダ34bの順に流れ、低温高圧のガス冷媒となる。そして、低温高圧のガス冷媒は、液配管36から熱交換器30を流出する。
実施の形態2では、ガス配管37が主側第1ヘッダ34aに接続されており、除霜運転時は、高温高圧のガス冷媒が風上側の主側第1ヘッダ34aから熱交換器30に流入する。そのため、効率的に着霜量の多い風上側の主側第1熱交換体31aを除霜することが可能となり、除霜時間を短縮することができる。また、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けられ、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bと接触している。そのため、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を補助側第1ヘッダ34bに伝えることができる。
そして、補助側第1ヘッダ34bに伝わった熱は、補助側第1ヘッダ34b近傍の除霜水に伝わり、除霜水の温度が高くなる。そのため、除霜運転が終了後、暖房運転が再開されても、除霜後に除霜水が溜まりやすい補助側第1熱交換体31bの下端部の補助側第1ヘッダ34b近傍の除霜水が再氷結するのを抑制することができる。その結果、暖房能力の低下および熱交換器30の破損を抑制することができる。また、ガス配管37は、補助側第1ヘッダ34bの下方に配置されており、除霜水の排水経路を邪魔しないため、排水性の悪化を防止することができる。
なお、実施の形態2では、熱交換器30がトップフロー型の室外機10aに搭載された例を説明したが、それに限定されず、熱交換器30はサイドフロー型などその他の種類の室外機にも搭載することができる。
また、実施の形態2では、熱交換器30は、2つの熱交換体を有しているが、それに限定されず、1つあるいは3つ以上の熱交換体を有していてもよい。
図11は、実施の形態2に係る熱交換器30の変形例の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す平面図である。図12は、実施の形態2に係る熱交換器30の変形例の除霜運転時の冷媒の流れを模式的に示す斜視図である。なお、図12は、図11の破線で囲まれた一方の熱交換器30のみを示しているが、もう一方の熱交換器30についても同様の構造である。
熱交換器30が1つのみの熱交換体を有する場合は、図11および図12に示すように、主側熱交換体31a1の下端部に主側第1ヘッダ34aが設けられ、主側熱交換体31a1の上端部に主側第2ヘッダ35aが設けられている。また、補助側熱交換体31b1の下端部に補助側第1ヘッダ34bが設けられ、補助側熱交換体31b1の上端部に補助側第2ヘッダ35bが設けられており、主側列渡しヘッダ33aおよび補助側列渡しヘッダ33bは設けられない。そして、補助側第1ヘッダ34bに液配管36が接続され、主側第1ヘッダ34aにガス配管37が接続される。
熱交換器30が3つ以上の奇数の熱交換体を有する場合は、最も風上側の主側熱交換体の下端部に主側第1ヘッダ34aが設けられ、最も風上側の補助側熱交換体の下端部に補助側第1ヘッダ34bが設けられる。また、最も風下側の主側熱交換体の上端部に主側第2ヘッダ35aが設けられ、最も風下側の補助側熱交換体の上端部に補助側第2ヘッダ35bが設けられる。また、熱交換体の数-1個の主側列渡しヘッダ33aが設けられ、隣接する主側熱交換体同士を接続する。また、熱交換体の数-1個の補助側列渡しヘッダ33bが設けられ、隣接する補助側熱交換体同士を接続する。そして、補助側第1ヘッダ34bに液配管36が接続され、主側第1ヘッダ34aにガス配管37が接続される。
熱交換器30が4つ以上の偶数の熱交換体を有する場合は、最も風上側の主側熱交換体の下端部に主側第1ヘッダ34aが設けられ、最も風上側の補助側熱交換体の下端部に補助側第1ヘッダ34bが設けられる。また、最も風下側の主側熱交換体の下端部に主側第2ヘッダ35aが設けられ、最も風下側の補助側熱交換体の下端部に補助側第2ヘッダ35bが設けられる。また、熱交換体の数-1個の主側列渡しヘッダ33aが設けられ、隣接する主側熱交換体同士を接続する。また、熱交換体の数-1個の補助側列渡しヘッダ33bが設けられ、隣接する補助側熱交換体同士を接続する。そして、補助側第1ヘッダ34bに液配管36が接続され、主側第1ヘッダ34aにガス配管37が接続される。
以上、実施の形態2に係る熱交換器30は、複数の扁平管38を有し、主熱交換体と該主熱交換体よりも扁平管38の数が少ない補助熱交換体とで構成された熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた熱交換器30であって、最も風上側の補助側熱交換体の下端部に設けられた第1ヘッダと、最も風上側の主側熱交換体の下端部に設けられた第2ヘッダと、第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管36と、第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管37と、を備えている。そして、ガス配管37の少なくとも一部は第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37は、少なくとも一部が第1ヘッダと接触している。
実施の形態2に係る熱交換器30によれば、ガス配管37の少なくとも一部は第1ヘッダ34の長軸方向に沿って設けられており、ガス配管37は、少なくとも一部が第1ヘッダ34と接触している。そのため、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を第1ヘッダ34に伝えることができる。そして、第1ヘッダ34に伝わった熱は、第1ヘッダ34近傍の除霜水に伝わり、除霜水50の温度が高くなる。そのため、除霜運転が終了後、暖房運転が再開されても、第1ヘッダ34近傍の除霜水50が再氷結するのを抑制することができる。その結果、その結果、暖房能力の低下および熱交換器30の破損を抑制することができる。
また、実施の形態2に係る熱交換器30において、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されている。
実施の形態2に係る熱交換器30によれば、ガス配管37は、第1ヘッダ34の下方に配置されており、除霜水50の排水経路を邪魔しないため、排水性の悪化を防止することができる。
また、実施の形態2に係る室外機10は、上記の熱交換器30を備えている。実施の形態2に係る室外機10によれば、上記の熱交換器30と同様の効果が得られる。
また、実施の形態2に係る空気調和装置100の室外機10は、上記の熱交換器30と、側面に吸込口16を有し上面に吹出口17を有するケーシング15と、熱交換器30の上側に設けられたファン13と、を備え、ケーシング15は、内部に形成された機械室を覆う側面パネル15bを熱交換器30の下側に有し、熱交換器30と側面パネル15bとの間には隙間19が形成されている。
実施の形態2に係る空気調和装置100の室外機10によれば、熱交換器30と側面パネル15bとの間には隙間19が形成されている。この隙間19は、ガス配管37の取り回しスペースとなるとともに、熱交換器30で生じた除霜水の排水経路を確保するスペースとなる。そのため、この隙間19によって、ガス配管37を熱交換器30の補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けることを可能とし、また、排水性の悪化を防止することができる。
また、実施の形態2に係る空気調和装置100は、上記の室外機10を備えている。実施の形態2に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
以下、実施の形態3について説明するが、実施の形態2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図13は、実施の形態3に係る熱交換器30の要部を模式的に示す拡大図で正面図である。
実施の形態3に係る熱交換器30では、図13に示すように、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けられている。そして、ガス配管37は、補助側第1ヘッダ34bとその扁平管38が設けられている全領域34b1で接触している。また、ガス配管37は、補助側第1ヘッダ34bの下方に配置されている。
このように、ガス配管37を、補助側第1ヘッダ34bとその扁平管38が設けられている全領域34b1で接触させる。そうすることで、ガス配管37を補助側第1ヘッダ34bと一部しか接触させない場合と比べて、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を補助側第1ヘッダ34bにより伝えやすくすることができる。
また、熱交換器30を成型する際に、熱交換器30の扁平管38とフィン39および各ヘッダのろう付けと同時にガス配管37を補助側第1ヘッダ34bとろう付けすることが可能となるため、熱交換器30の製造を簡略化することができる。さらに、ガス配管37が補助側第1ヘッダ34b寄りに配置されることから、熱交換器30の下部にスペースが形成され、サービススペースを確保することができる。
以上、実施の形態3に係る熱交換器30において、ガス配管37は、第1ヘッダとその扁平管38が設けられている全領域34b1で接触している。
実施の形態3に係る熱交換器30によれば、ガス配管37が第1ヘッダと一部しか接触していない場合と比べて、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流れるガス配管37の熱を第1ヘッダにより伝えやすくすることができる。
また、実施の形態3に係る室外機10は、上記の熱交換器30を備えている。実施の形態3に係る室外機10によれば、上記の熱交換器30と同様の効果が得られる。
また、実施の形態3に係る空気調和装置100は、上記の室外機10を備えている。実施の形態3に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
以下、実施の形態4について説明するが、実施の形態2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図14は、実施の形態4に係る熱交換器30の要部を模式的に示す拡大図で正面図である。
実施の形態4に係る熱交換器30では、図14に示すように、補助側第1ヘッダ34bと主側第1ヘッダ34aとが、高さ方向にずれており、補助側第1ヘッダ34bが主側第1ヘッダ34aよりも上側に配置されている。また、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bの長軸方向に沿って設けられている。そして、ガス配管37の少なくとも一部が補助側第1ヘッダ34bと接触している。また、ガス配管37は、補助側第1ヘッダ34bの下方に配置されている。そのため、ガス配管37の補助側第1ヘッダ34bと平行な部分(以下、平行部と称する)37bは、主側第1ヘッダ34aとほぼ同じ高さに配置されている。
このように、補助側第1ヘッダ34bを主側第1ヘッダ34aよりも上側に配置することで、熱交換器30の下部にスペースが形成され、サービススペースを確保することができる。また、ガス配管37の平行部37bを、主側第1ヘッダ34aとほぼ同じ高さに配置することができるため、ガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向ではなく平行方向に接続することが可能となり、配管接続を簡略化することができる。
以上、実施の形態4に係る熱交換器30において、第1ヘッダと第2ヘッダとが高さ方向にずれており、第1ヘッダが第2ヘッダよりも上側に配置されている。
実施の形態4に係る熱交換器30によれば、第1ヘッダを第2ヘッダよりも上側に配置することで、熱交換器30の下部にスペースが形成され、サービススペースを確保することができる。また、ガス配管37の第1ヘッダと平行な部分を、第1ヘッダとほぼ同じ高さに配置することができるため、ガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向ではなく平行方向に接続することが可能となり、配管接続を簡略化することができる。
また、実施の形態4に係る室外機10は、上記の熱交換器30を備えている。実施の形態3に係る室外機10によれば、上記の熱交換器30と同様の効果が得られる。
また、実施の形態4に係る空気調和装置100は、上記の室外機10を備えている。実施の形態3に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
以下、実施の形態5について説明するが、実施の形態2と重複するものについては説明を省略し、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図15は、実施の形態5に係る熱交換器30の継手60を模式的に示す斜視図である。図16は、実施の形態5に係る熱交換器30の継手60を模式的に示す断面図である。
実施の形態5に係る熱交換器30は、図15および図16に示す継手60を備えている。この継手60は、ガス配管37および主側第1ヘッダ34aと同じくアルミニウム製である。また、継手60の一側面には第一開口部60aが形成されており、継手60の上面には第二開口部60bが形成されている。そして、第一開口部60aと第二開口部60bとは、継手60の内部に形成されたL字状の連通穴60cによって連通している。なお、連通穴60cは、厳密にL字状でなくてもよい。
そして、継手60の第一開口部60aおよび第二開口部60bに別体のガス配管37をそれぞれ挿入することで、ガス配管37をL字状にすることができる。つまり、ガス配管37は、その角部に継手60が設けられたL字状を有する。そのため、ガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向に接続することが可能となる。ここで、継手60を用いずにガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向に接続する場合、ガス配管37に曲げ加工を施す必要があり、また、ガス配管37を引き回すスペースも必要となる。
しかし、継手60を用いてガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向に接続することで、ガス配管37を主側第1ヘッダ34aに対して垂直方向に接続する際にガス配管37に曲げ加工を施す必要がなくなり、配管接続を簡略化することができる。また、ガス配管37を引き回すスペースも不要となるため、熱交換器30の下部にスペースが形成され、サービススペースを確保することができる。
以上、実施の形態5に係る熱交換器30は、内部にL字状の連通穴60cが形成された継手60を備え、ガス配管37はL字状を有し、その角部に継手60が設けられている。
実施の形態5に係る熱交換器30によれば、ガス配管37は、その角部に継手60が設けられたL字状を有しているため、ガス配管37を第1ヘッダに対して垂直方向に接続する際にガス配管37に曲げ加工を施す必要がなくなり、配管接続を簡略化することができる。また、ガス配管37を引き回すスペースも不要となるため、熱交換器30の下部にスペースが形成され、サービススペースを確保することができる。
また、実施の形態5に係る室外機10は、上記の熱交換器30を備えている。実施の形態3に係る室外機10によれば、上記の熱交換器30と同様の効果が得られる。
また、実施の形態5に係る空気調和装置100は、上記の室外機10を備えている。実施の形態3に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と同様の効果が得られる。
10 室外機、10a 室外機、11 圧縮機、12 流路切替装置、13 ファン、15 ケーシング、15a 柱部、15b 側面パネル、16 吸込口、17 吹出口、18 ファンガード、19 隙間、20 室内機、21 絞り装置、22 室内熱交換器、23 室内ファン、30 熱交換器、30a 主熱交換部、30b 補助熱交換部、31 第1熱交換体、31a 主側第1熱交換体、31a1 主側熱交換体、31b 補助側第1熱交換体、31b1 :補助側熱交換体、32 第2熱交換体、32a 主側第2熱交換体、32b 補助側第2熱交換体、33 列渡しヘッダ、33a 主側列渡しヘッダ、33b 補助側列渡しヘッダ、34 第1ヘッダ、34a 主側第1ヘッダ、34a1 開口部、34b 補助側第1ヘッダ、34b1 全領域、35 第2ヘッダ、35a 主側第2ヘッダ、35b 補助側第2ヘッダ、36 液配管、37 ガス配管、37b 平行部、38 扁平管、39 フィン、41 屈曲部、42 屈曲部、60 継手、60a 第一開口部、60b 第二開口部、60c 連通穴、100 空気調和装置。

Claims (9)

  1. 複数の扁平管を有する熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた、室外機に搭載される熱交換器であって、
    最も風上側の熱交換体の下端部に設けられる第1ヘッダと、
    最も風下側の熱交換体の上端部または下端部に設けられる第2ヘッダと、
    前記第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管と、
    前記第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管と、を備え、
    前記ガス配管の少なくとも一部は前記第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、
    前記ガス配管は、少なくとも一部が前記第1ヘッダと接触している
    熱交換器。
  2. 複数の扁平管を有し、主熱交換体と該主熱交換体よりも前記扁平管の数が少ない補助熱交換体とで構成された熱交換体を空気の流れ方向に沿って少なくとも一つ以上備えた、室外機に搭載される熱交換器であって、
    最も風上側の補助側熱交換体の下端部に設けられた第1ヘッダと、
    最も風上側の主側熱交換体の下端部に設けられた第2ヘッダと、
    前記第1ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流入し、凝縮器として機能する際に冷媒が流出する液配管と、
    前記第2ヘッダに接続され、蒸発器として機能する際に冷媒が流出し、凝縮器として機能する際に冷媒が流入するガス配管と、を備え、
    前記ガス配管の少なくとも一部は前記第1ヘッダの長軸方向に沿って設けられており、
    前記ガス配管は、少なくとも一部が前記第1ヘッダと接触している
    熱交換器。
  3. 前記第1ヘッダと前記第2ヘッダとが高さ方向にずれており、
    前記第1ヘッダが前記第2ヘッダよりも上側に配置されている
    請求項2に記載の熱交換器。
  4. 内部にL字状の連通穴が形成された継手を備え、
    前記ガス配管は、
    L字状を有し、その角部に前記継手が設けられている
    請求項1または2に記載の熱交換器。
  5. 前記ガス配管は、前記第1ヘッダの下方に配置されている
    請求項1~4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記ガス配管は、前記第1ヘッダとその前記扁平管が設けられている全領域で接触している
    請求項1~5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の熱交換器を備えた
    室外機。
  8. 前記熱交換器と、
    側面に吸込口を有し上面に吹出口を有するケーシングと、
    前記熱交換器の上側に設けられたファンと、を備え、
    前記ケーシングは、内部に形成された機械室を覆う側面パネルを前記熱交換器の下側に有し、
    前記熱交換器と前記側面パネルとの間には隙間が形成されている
    請求項7に記載の室外機。
  9. 請求項7または8に記載の室外機を備えた
    空気調和装置。
JP2022524841A 2020-05-22 2020-05-22 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置 Active JP7357785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020346 WO2021234953A1 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021234953A1 JPWO2021234953A1 (ja) 2021-11-25
JPWO2021234953A5 JPWO2021234953A5 (ja) 2022-09-09
JP7357785B2 true JP7357785B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=78708390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524841A Active JP7357785B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7357785B2 (ja)
WO (1) WO2021234953A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233572A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130312436A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Nordyne Llc Heat pump with improved defrost cycle and method of defrosting a heat exchanger
CN106918167A (zh) 2015-12-24 2017-07-04 杭州三花微通道换热器有限公司 换热装置和具有所述换热装置的制冷剂蒸汽压缩系统
JP2018096638A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 日野自動車株式会社 凝縮器
US10048024B1 (en) 2017-04-26 2018-08-14 Joshua D. Sole Two-phase fluid flow distributor and method for parallel microchannel evaporators and condensers
WO2019239446A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機及び空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130312436A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Nordyne Llc Heat pump with improved defrost cycle and method of defrosting a heat exchanger
CN106918167A (zh) 2015-12-24 2017-07-04 杭州三花微通道换热器有限公司 换热装置和具有所述换热装置的制冷剂蒸汽压缩系统
JP2018096638A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 日野自動車株式会社 凝縮器
US10048024B1 (en) 2017-04-26 2018-08-14 Joshua D. Sole Two-phase fluid flow distributor and method for parallel microchannel evaporators and condensers
WO2019239446A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 空気調和装置の室外機及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021234953A1 (ja) 2021-11-25
JPWO2021234953A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112204312B (zh) 空气调节装置的室外机及空气调节装置
ES2847855T3 (es) Unidad interior de un aire acondicionado
JP2006284133A (ja) 熱交換器
JP2019011923A (ja) 熱交換器
JP7317231B2 (ja) 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置
JP7357785B2 (ja) 熱交換器、熱交換器を備えた室外機、および、室外機を備えた空気調和装置
US20200200477A1 (en) Heat exchanger and heat exchange unit including the same
JPWO2020012549A1 (ja) 熱交換装置、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP2018138826A (ja) 空気調和装置
JP6587003B2 (ja) 熱交換器
JP6932262B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP6987227B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2021234957A1 (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調和機
US20200200476A1 (en) Heat exchanger
WO2021095452A1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7089187B2 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7080395B2 (ja) 熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
WO2022255358A1 (ja) 空気調和装置
JP2018059710A (ja) 冷凍装置
JP7258151B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2021171446A1 (ja) 熱源側ユニットの熱交換器及び該熱交換器を備えたヒートポンプ装置
WO2023233572A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2019207806A1 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150