JP5644507B2 - アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法 - Google Patents

アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644507B2
JP5644507B2 JP2010550973A JP2010550973A JP5644507B2 JP 5644507 B2 JP5644507 B2 JP 5644507B2 JP 2010550973 A JP2010550973 A JP 2010550973A JP 2010550973 A JP2010550973 A JP 2010550973A JP 5644507 B2 JP5644507 B2 JP 5644507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
polymer
rubber
resin film
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074605A1 (ja
Inventor
阿部 純一
純一 阿部
末村 賢二
賢二 末村
山口 優子
優子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010550973A priority Critical patent/JP5644507B2/ja
Publication of JPWO2011074605A1 publication Critical patent/JPWO2011074605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644507B2 publication Critical patent/JP5644507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/005Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate

Description

本発明は、エンボス金型を用いてアクリル樹脂フィルムをエンボス加工する方法に関する。
ゴム成分を含有するアクリル樹脂を使用したアクリル樹脂成形体は広く利用されている。特にアクリル樹脂フィルムは、透明性、耐候性、柔軟性、加工性等の特性に優れるという特長を生かし、樹脂成形品、木工製品、金属成形品等の各種成形品の表面に積層される用途で使用されている。その具体的用途としては、例えば、車輌内装、家具、ドア材、窓枠、巾木、浴室内装等の建材用途の表皮材、マーキングフィルム、高輝度反射材被覆用フィルムが挙げられる。
これら用途に使用されるアクリル樹脂フィルムとしては、様々なものが提案され、実用化されている。例えば特許文献1には、インサート成形又はインモールド成形を施した時に、成形品が白化せず、車輌用途に用いることができる表面硬度、耐熱性、耐薬品性及び透明性又は艶消し性を満足するアクリル樹脂フィルム状物が提案されている。
また特許文献1には、フィルムの光沢を低減させる方法の一例として、エンボス加工が例示されている。しかしながら、フィルムのエンボス形状付与性をどのように向上させるかについては言及されていない。
特開2005−163003号公報
本発明の目的は、アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法であって、エンボス形状付与性、フィルムのハンドリング性、金型からの剥離性が良好な方法を提供することにある。
本発明は、アクリル樹脂フィルムに、下記式(1)で表される温度T[℃]にてエンボス金型でエンボス形状を付与する方法であって、温度T[℃]でのアクリル樹脂フィルムの測定周波数0.1Hzでの貯蔵弾性率(E')が0.20〜0.36Mpaであり、下記評価方法における破断伸度が100%以上である方法である。
<式(1)>
+25℃≦T≦T+50℃
(T:アクリル樹脂フィルムの熱変形温度)
<破断伸度の評価方法>
試験片:厚み50μm及び幅15mmのフィルム状物
引張試験条件:初期のチャック間距離50mm、引張速度500mm/分、温度23℃
本発明によれば、アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法であって、エンボス形状付与性、フィルムのハンドリング性、金型からの剥離性が良好な方法を提供できる。本発明の方法によりエンボス形状が付与されたアクリル樹脂フィルムは、車輌内装、家具、ドア材、窓枠、巾木、浴室内装等の建材用途の表皮材、マーキングフィルム、高輝度反射材被覆用フィルム等の種々の用途に好適である。
[アクリル樹脂フィルム]
本発明に用いるアクリル樹脂フィルムは、前記温度T[℃]でのアクリル樹脂フィルムの測定周波数0.1Hzでの貯蔵弾性率(E')が0.20〜0.36MPa、好ましくは0.22〜0.30MPa、より好ましくは0.22〜0.28MPaである。これら範囲の下限値は、アクリル樹脂フィルムの金型への転写性、金型からの剥離性の点で意義が有る。また上限値は、エンボス加工する際の転写性(即ちエンボス形状付与性)の点で意義が有る。貯蔵弾性率(E')を上記範囲内にすれば、エンボス形状付与性が良好なので金型温度を高くする必要がなく、金型からのアクリル樹脂フィルムの剥離性も良好であり、剥離の際にアクリル樹脂フィルムが破れることもなく、冷却時間を十分に取る必要もなく、生産性に優れる。
貯蔵弾性率(E')は、アクリル樹脂フィルムを構成する樹脂の構造や各成分の種類や組成によってコントロールできる。例えば、ゴム含有アクリル樹脂の原料に添加する架橋剤の種類や使用量、分子量を調整する為の連鎖移動剤の種類や使用量によってコントロールできる。架橋剤の使用量を少なくすると貯蔵弾性率(E')が低下する傾向にあり、また連鎖移動剤の使用量を多くすると貯蔵弾性率(E')が低下する傾向にある。
貯蔵弾性率(E')は、アクリル樹脂フィルムを構成する樹脂に特定のアクリル樹脂を添加することによってもコントロールできる。この特定のアクリル樹脂とは、例えば、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート単位50〜100質量%及びこれと共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種の単量体単位0〜50質量%を含有し、重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1L/g以下のアクリル樹脂である。この特定のアクリル樹脂の添加量が多いと貯蔵弾性率(E')が低下する傾向にある。
貯蔵弾性率(E')を上記の範囲内にする為には、アクリル樹脂フィルムの成形時に通常添加される高分子量のアクリル系加工助剤は、添加しないことが好ましい。
本発明に用いるアクリル樹脂フィルムは、破断伸度が100%以上である。破断伸度が100%以上の場合、アクリル樹脂フィルムの機械的強度が向上し、ハンドリング性が良好となる。この破断伸度は、厚さ50μm、幅15mmのアクリル樹脂フィルムの試験片に対して、初期のチャック間距離50mm、引張速度500mm/分、温度23℃の条件で引張試験を実施し、下式より求められる。
破断伸度=(破断時のチャック間距離-初期のチャック間距離)/初期のチャック間距離。
破断伸度は、アクリル樹脂フィルムを構成する樹脂の構造や各成分の種類や組成によってコントロールできる。例えば、ゴム含有アクリル樹脂の構造や、ゴム含有アクリル樹脂の原料に添加する架橋剤の種類や使用量、分子量を調整する為の連鎖移動剤の種類や使用量によってコントロールできる。また、アクリル樹脂フィルム中のゴム含有アクリル樹脂の比率によってもコントロールできる。
破断伸度は、先に述べた還元粘度0.1L/g以下の特定のアクリル樹脂を添加することによってもコントロールできる。このアクリル樹脂の添加量が多いと破断伸度が小さくなる傾向にある。
本発明においては、このアクリル樹脂フィルムに対して、エンボス金型を用いて、特定の加工温度T(金型表面温度)にてエンボス形状を付与する。このエンボス加工は、フィルム表面の光沢度を低減して艶消し感を出す為の粗面化処理であってもよいし、それ以外の目的のエンボス加工であってもよい。
アクリル樹脂フィルムをエンボス加工する際の温度Tは、アクリル樹脂フィルムの熱変形温度Tより25℃〜50℃高い温度である。熱変形温度Tより25℃高い温度以上でエンボス加工する場合、エンボス形状付与性が良好となる。また、熱変形温度Tより50℃高い温度以下でエンボス加工する場合、金型からの剥離性が良好となる。熱変形温度Tは、アクリル樹脂フィルムの原料となる樹脂組成物をASTM D648(B法)で下記条件で測定した値である。
・サンプルサイズ:127mm×6.5mm×12.7mm(長さ×幅×高さ)
・荷重:0.45MPa
・エッジワイズ法でたわみ量が0.25mm
アクリル樹脂フィルムの厚みは、10〜500μmが好ましく、15〜200μmがより好ましく、40〜200μmが特に好ましい。アクリル樹脂フィルムの厚みをこれらの範囲内にすると、フィルムの剛性が適度となるのでフィルムのラミネート性、二次加工性等が良好となる傾向にある。また、アクリル樹脂フィルムの製膜性が安定して、アクリル樹脂フィルムの製造が容易となる傾向にある。
アクリル樹脂フィルムの熱変形温度T(ASTM D648に基づく測定)は、70℃以上が好ましい。熱変形温度Tが70℃以上であると、例えば、アクリル樹脂フィルムを基材の表面に積層して使用する場合、積層体を加熱したときにアクリル樹脂フィルムの表面荒れの発生を抑制できる傾向にある。さらに、熱変形温度Tが80℃以上であると、例えば、アクリル樹脂フィルムを基材の表面に積層して使用する場合、フィルム表面をエンボス加工により粗面化処理した積層体を熱加工した際に、エンボス面の艶戻りによる意匠性低下を抑制できる傾向にある。
アクリル樹脂フィルムの加熱収縮率に関しては、アクリル樹脂フィルムを100℃で30分加熱したときに、フィルムの流れ方向の加熱収縮率[(加熱前の長さ−加熱後の長さ)/加熱前の長さ(%)]が0〜10%であることが好ましい。加熱収縮率がこの範囲内であれば、エンボス形状付与性及び金型からの剥離性がさらに良好となる傾向にある。
アクリル樹脂フィルムを、樹脂成形品、木工製品、金属成形品等の種々の基材の表面に積層して、アクリル樹脂フィルムを表面に有する積層体を製造できる。また、アクリル樹脂フィルムには、意匠性を付与するために、必要に応じて公知の印刷法により印刷を施すことができる。アクリル樹脂フィルムを基材に積層して使用する場合は、アクリル樹脂フィルムの片面に印刷したものを印刷面が基材と接触するように積層することが印刷面の保護や高級感の付与の点で好ましい。また、基材の色調を生かし、アクリル樹脂フィルムを透明な塗装膜代替として用いる場合は、アクリル樹脂フィルムを透明のまま使用することができる。アクリル樹脂フィルムは良好な透明性、深み感や高級感を有しているので、上記のような基材の色調を生かした積層体の用途において好適である。また、アクリル樹脂フィルムは、必要に応じてフィルム表面に着色加工ができる。
なお本発明において、アクリル樹脂フィルムとはシート状物も含む意味である。
[ゴム含有アクリル樹脂]
アクリル樹脂フィルムは、ゴム含有アクリル樹脂を含んでなることが好ましい。ゴム含有アクリル樹脂としては、例えば、n−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートから選ばれる少なくとも1種を主構成単位とするゴムの存在下に、メチルメタクリレートを主として含有する単量体をグラフト重合して得られる重合体が挙げられる。
ゴム含有アクリル樹脂を構成するアクリル系単量体としては、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及びメチルメタクリレート以外に、例えば、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート等のアルキルアクリレートが挙げられる。また、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリル系単量体以外のビニル単量体も併用できる。
ゴム含有アクリル樹脂の具体例としては、特開昭52−56150号公報、特開昭57−140161号公報、特開昭58−215444号公報、特開平9−263614号公報、特開平11−228710号公報、特開2003−128735号公報、特開2003−211446号公報、特開2004−2665号公報、特開2005−163003号公報、特開2006−249198号公報に記載されているような多層構造重合体や、特開2006−110744号公報、特開2006−91847号公報、特開2007−91784号公報及び特開2007−178514号公報に記載されているようなゴム含有アクリル樹脂が挙げられる。
中でも、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を重合体の構成成分とするゴム含有多段重合体が好ましい。さらに、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート並びにグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる弾性重合体(i)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少なくとも重合体の構成成分としてなる硬質重合体(ii)がこの順に重合されて得られたゴム含有多段重合体が好ましい。弾性重合体(i)は組成の異なる単量体混合物を多段階で重合した重合体で構成されていてもよい。また、硬質重合体(ii)は、組成の異なる単量体混合物を多段階で重合した重合体で構成されていてもよい。また、ゴム含有多段重合体は弾性重合体(i)及び硬質重合体(ii)以外の重合体(例えば、後述する中間重合体(iii)等)を含んでいてもよい。
弾性重合体(i)は、例えば、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(i−1)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(i−2)と、必要に応じて用いる多官能性単量体(i−3)と、グラフト交叉剤(i−4)とを構成成分としてなる重合体であって、ゴム含有多段重合体を重合する際の最初に重合されるものである。
弾性重合体(i)を構成する成分(i−1)のうち、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートは、直鎖状、分岐状の何れでもよい。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を混合して使用できる。中でも、ガラス転移温度(Tg)が低いものがより好ましい。炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートは、直鎖状、分岐状の何れでもよい。その具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を混合して使用できる。
成分(i−1)は、成分(i−1)〜(i−3)の合計100質量部に対し、60〜100質量部の範囲内で用いることが好ましい。
また、弾性重合体(i)において用いた種類のアルキル(メタ)アクリレートを、その後の硬質重合体が重合される際においても統一して用いるのが最も好ましい。ただし、(i)、(ii)の各重合体において、二種以上のアルキル(メタ)アクリレートを混合したり、別種のアクリレートを用いたりしても構わない。なお、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
弾性重合体(i)を構成する成分(i−2)は、必要に応じて用いればよい。その具体例としては、炭素数9以上のアルキル基を有する高級アルキルアクリレート、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート等のアクリレート単量体、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
成分(i−2)は、成分(i−1)〜(i−3)の合計100質量部に対し、0〜40質量部の範囲内で用いることが好ましい。
弾性重合体(i)を構成する成分(i−3)は、必要に応じて用いればよい。特に、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジメタクリレートが好ましい。また、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼンなども使用可能である。また、成分(i−3)が全く作用しない場合でも、グラフト交叉剤が存在する限りかなり安定なゴム含有多段重合体を与える。例えば、耐熱性等が厳しく要求されたりする場合など、その添加目的に応じて任意に用いればよい。
成分(i−3)は、成分(i−1)〜(i−3)の合計100質量部に対し、0〜10質量部の範囲内で用いることが好ましい。
弾性重合体(i)を構成する成分(i−4)の具体例としては、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタリル又はクロチルエステル等が挙げられる。中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸又はフマル酸のアリルエステルが好ましい。特に、アリルメタクリレートが優れた効果を奏する。その他、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。成分(i−4)は、主としてそのエステルの共役不飽和結合がアリル基、メタリル基又はクロチル基よりはるかに早く反応し、化学的に結合する。
成分(i−4)の使用量は、成分(i−1)〜(i−3)の合計量100質量部に対し0.1〜2質量部が好ましく、0.5〜1.5質量部がより好ましい。これら範囲の下限値は、グラフト結合の有効量の点で意義が有る。また上限値は、次に重合形成される重合体との反応量を適度に抑え、ゴム弾性体の弾性低下を防止する点、及び得られるアクリル樹脂フィルムのエンボス性の点で意義がある。
ゴム含有多段重合体中の弾性重合体(i)の含有量は、5〜70質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましい。
弾性重合体(i)は2段以上に分けて重合してもよい。また、2段以上に分けて重合した場合、各段を構成する単量体成分の比を変えてもよい。
ゴム含有多段重合体を構成する硬質重合体(ii)は、ゴム含有多段重合体の成形性、機械的性質等に関与する成分である。この硬質重合体(ii)は、例えば、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(ii−1)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(ii−2)とを構成成分としてなる重合体であって、ゴム含有多段重合体の最後に重合されるものである。
成分(ii−1)及び(ii−2)の好ましい具体例は、それぞれ弾性重合体(i)の成分(i−1)及び(i−2)で挙げたものと同様である。
成分(ii−1)の使用量は51〜100質量部が好ましい。成分(ii−2)の使用量は0〜49質量部が好ましい。これら使用量の範囲は、成分(ii−1)及び(ii−2)の合計100質量部を基準とする。
硬質重合体(ii)単独のTgは、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。ゴム含有多段重合体中の硬質重合体(ii)の含有量は30〜95質量%が好ましく、40〜70質量%がより好ましい。
ゴム含有多段重合体は、以上説明した弾性層重合体(i)及び硬質重合体(ii)を基本構造体として有する。また、弾性重合体(i)を重合させた後、硬質重合体(ii)を重合させる前に、中間重合体(iii)を重合させてもよい。
この中間重合体(iii)は、例えば、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(iii−1)と、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(iii−2)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(iii−3)と、必要に応じて用いる多官能性単量体(iii−4)と、グラフト交叉剤(iii−5)とを重合体の構成成分とし、かつアルキルアクリレート成分量が弾性重合体(i)から硬質重合体(ii)に向かって単調減少する重合体である。単調減少するとは、中間重合体(iii)の組成が、弾性重合体(i)の組成と硬質重合体(ii)の組成の中間のある一点の組成を有すること、弾性重合体(i)の組成から硬質重合体(ii)の組成に組成が徐々に(連続的に又は段階的に)近付くことを言う。特に、中間のある1点の組成を有することが、得られる成形体の透明性の点で好ましい。
成分(iii−1)〜(iii−5)の具体例は、それぞれ弾性重合体(i)の成分(i−1)〜(i−4)で挙げたものと同様である。特に、成分(iii−5)であるグラフト交叉剤は、各重合体を密に結合させ、優れた諸性質を得る為に必要な成分である。
成分(iii−1)の使用量は10〜90質量部が好ましい。成分(iii−2)の使用量は10〜90質量部が好ましい。成分(iii−3)の使用量は0〜20質量部が好ましい。成分(iii−4)の使用量は0〜10質量部が好ましい。成分(iii−5)の使用量は0.1〜2質量部が好ましい。これら使用量の範囲は、成分(iii−1)〜(iii−4)の合計100質量部を基準とする。
ゴム含有多段重合体中の中間重合体(iii)の含有量は0〜35質量%が好ましい。
乳化重合法等により製造されるゴム含有多段重合体の平均粒子径は、これを主成分とする成形体の機械特性、透明性を考慮すると、0.08〜0.3μmが好ましい。
さらに好ましいゴム含有アクリル樹脂としては、以下のゴム含有多段重合体(I)が挙げられる。ゴム含有多段重合体(I)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる第一弾性重合体(A)、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる第二弾性重合体(B)、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる中間重合体(D)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少なくとも重合体の構成成分としてなる硬質重合体(C)がこの順に重合されて得られたものである。
ゴム含有多段重合体(I)を構成する第一弾性重合体(A)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(A1)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(A2)と、必要に応じて用いる多官能性単量体(A3)と、グラフト交叉剤(A4)とを構成成分としてなる架橋重合体であって、ゴム含有多段重合体(I)を重合する際の最初に重合されるものである。
第一弾性重合体(A)を構成する成分(A1)のうち、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートは、直鎖状、分岐状の何れでもよい。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を混合して使用できる。こららの中では、ガラス転移温度(Tg)の低いものがより好ましい。また、成分(A1)のうち、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートは、直鎖状、分岐状の何れでもよい。その具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を混合して使用できる。
成分(A1)は、成分(A1)〜(A3)の合計100質量部に対し、80〜100質量部の範囲内で用いることが好ましい。また、第一弾性重合体(A)において用いた種類のアルキル(メタ)アクリレートを、その後(B)〜(D)の各重合体が重合される際においても統一して用いるのが最も好ましい。ただし、(A)〜(D)の各重合体において、二種以上のアルキル(メタ)アクリレートを混合したり、別種のアクリレートを用いたりしても構わない。
第一弾性重合体(A)を構成する成分(A2)は、必要に応じて用いればよい。その具体例としては、炭素数9以上のアルキル基を有する高級アルキルアクリレート、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート等のアクリレート単量体、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。
成分(A2)は、成分(A1)〜(A3)の合計100質量部に対し、0〜20質量部の範囲内で用いることが好ましい。
第一弾性重合体(A)を構成する成分(A3)は、必要に応じて用いればよい。特に、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジメタクリレートが好ましい。また、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼンなども使用可能である。また、仮に成分(A3)が全く作用しない場合であっても、グラフト交叉剤が存在する限りかなり安定なゴム含有多段重合体を与える。例えば、耐熱性等が厳しく要求される場合など、その添加目的に応じて任意に用いればよい。
成分(A3)は、成分(A1)〜(A3)の合計100質量部に対し、0〜10質量部の範囲内で用いることが好ましい。
第一弾性重合体(A)を構成する成分(A4)としては、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタリル又はクロチルエステル等が挙げられる。中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸又はフマル酸のアリルエステルが好ましい。特に、アリルメタクリレートが優れた効果を奏する。その他、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。成分(A4)は、主としてそのエステルの共役不飽和結合がアリル基、メタリル基又はクロチル基よりはるかに早く反応し、化学的に結合する。
成分(A4)の使用量は、成分(A1)〜(A3)の合計量100質量部に対し0.1〜2質量部が好ましく、0.5〜1.5質量部がより好ましい。これら範囲の下限値は、グラフト結合の有効量の点で意義が有る。また上限値は、二段目に重合形成される第二弾性重合体(B)との反応量を適度に抑え、二段の弾性体構造からなる二段架橋ゴム弾性体の弾性低下を防止する点、及び得られるアクリル樹脂フィルムのエンボス性の点で意義がある。
ゴム含有多段重合体(I)中の第一弾性重合体(A)の含有量は、5〜35質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。また、第二弾性重合体(B)の含有量よりも少ない方が好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)を構成する第二弾性重合体(B)は、ゴム含有多段重合体にゴム弾性を与える主要な成分である。第二弾性重合体(B)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(B1)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B2)と、必要に応じて用いる多官能性単量体(B3)と、グラフト交叉剤(B4)とを構成成分としてなる架橋重合体である。
成分(B1)〜(B4)の具体例は、それぞれ第一弾性重合体(A)の成分(A1)〜(A4)で挙げたものと同様である。
成分(B1)の使用量は80〜100質量部が好ましい。成分(B2)の使用量は0〜20質量部が好ましい。成分(B3)の使用量は0〜10質量部が好ましい。成分(B4)の使用量は0.1〜2質量部未満が好ましい。これら使用量の範囲は、成分(B1)〜(B3)の合計100質量部を基準とする。
第二弾性重合体(B)単独のTgは、0℃以下が好ましく、−30℃以下がより好ましい。このTgの範囲は、弾性の点で意義が有る。
ゴム含有多段重合体(I)中の第二弾性重合体(B)の含有量は10〜45質量%が好ましい。また、第一弾性重合体(A)の含有量よりも多いことが好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)を構成する硬質重合体(C)は、成形性、機械的性質等に関与する成分である。硬質重合体(C)は、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(C1)と、必要に応じて用いる共重合可能な二重結合を有する他の単量体(C2)とを構成成分としてなる重合体であって、ゴム含有多段重合体(I)を重合する際の最後に重合されるものである。
成分(C1)及び(C2)の具体例は、それぞれ第一弾性重合体(A)の成分(A1)及び(A2)で挙げたものと同様である。
成分(C1)の使用量は51〜100質量部が好ましい。成分(C2)の使用量は0〜49質量部が好ましい。これら使用量の範囲は、成分(C1)及び(C2)の合計100質量部を基準とする。
また硬質重合体(C)には、分子量を調整するための連鎖移動剤(C3)を添加することが好ましい。成分(C3)の使用量は、0.15〜2質量部であることが好ましい。この使用量の範囲は、成分(C1)及び(C2)の合計100質量部を基準とする。
硬質重合体(C)の分子量に関して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した数平均分子量が80000以下であることが好ましく、70000以下がより好ましい。また、硬質重合体(C)単独のTgは、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)中の硬質重合体(C)の含有量は、10〜80質量%が好ましく、40〜60質量%がより好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)は、以上説明した第一弾性層重合体(A)、第二弾性重合体(B)及び硬質重合体(C)を基本構造体として有する。そして、さらに、第二弾性重合体(B)を重合させた後、硬質重合体(C)を重合させる前に、中間重合体(D)を重合させる。この中間重合体(D)は、前述の中間重合体(iii)と同様のものである。
ゴム含有多段重合体(I)は、アセトン中に分散させた際にその分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数がゴム含有多段重合体100gあたり0〜50個であることが好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)を製造する方法は特に限定されないが、例えば、乳化重合により製造する場合は、第一弾性重合体(A)層を与える炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも含む単量体混合物を水及び界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給して重合し、第二弾性重合体(B)、中間重合体(D)及び硬質重合体(C)を与える単量体あるいは単量体混合物をそれぞれ順に反応器に供給し重合する方法が好ましい。第一弾性重合体(A)を与える単量体混合物を水及び界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給し重合させることにより、特にアセトン中に分散させた際にその分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数がゴム含有多段重合体100gあたり0〜50個であるゴム含有多段重合体を容易に得ることができる。
その際使用する単量体混合物と水との重量比は、単量体混合物100部に対して水10部〜500部が好ましく、水100部〜300部がより好ましい。
乳化液を調製する際に使用する界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤が使用できる。特に、アニオン系の界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤の具体例としては、ロジン酸石鹸、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム等のカルボン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩が挙げられる。
乳化液を調製する方法としては、例えば、水中に単量体混合物を仕込んだ後界面活性剤を投入する方法、水中に界面活性剤を仕込んだ後単量体混合物を投入する方法、単量体混合物中に界面活性剤を仕込んだ後水を投入する方法が挙げられる。中でも、水中に単量体混合物を仕込んだ後界面活性剤を投入する方法、及び、水中に界面活性剤を仕込んだ後単量体混合物を投入する方法が好ましい。
第一弾性重合体(A)層を与える単量体混合物を水及び界面活性剤と混合して乳化液を調製する為の混合装置としては、例えば、攪拌翼を備えた攪拌機や、ホモジナイザー、ホモミキサー等の強制乳化装置、膜乳化装置が挙げられる。
乳化液は、W/O型、O/W型のいずれの分散構造でもよい。特に水中に単量体混合物の油滴が分散したO/W型で、分散相の油滴の直径が100μm以下のものが好ましい。その油滴の直径は、より好ましくは50μm以下、特に好ましくは15μm以下である。また、ゴム含有多段重合体(I)をアセトン中に分散させた際にその分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数を少なくする為には、その油滴の直径は100μm以下が好ましい。
ゴム含有多段重合体(I)を構成する第一弾性重合体(A)層、第二弾性重合体(B)、中間重合体(D)及び硬質重合体(C)を形成する際に使用する重合開始剤としては、公知のものが使用できる。重合開始剤の添加方法は水相、単量体相いずれか片方、又は、双方に添加する方法を用いることができる。好ましい重合開始剤の例としては、過酸化物、アゾ系開始剤又は酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤が挙げられる。中でも、レドックス系開始剤がより好ましく、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が特に好ましい。
特に、第一弾性重合体(A)を与える単量体混合物を水及び界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給し重合した後、第二弾性重合体(B)、中間重合体(D)及び硬質重合体(C)を与える単量体あるいは単量体混合物をそれぞれ順に反応器に供給し重合する方法においては、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリットを含む水溶液を重合温度まで昇温し、乳化液を供給して重合し、次いで過酸化物等の重合開始剤を含む第二弾性重合体(B)、中間重合体(D)及び硬質重合体(C)を与える単量体混合物を順次反応器に供給し重合する方法が、ゴム含有多段重合体(I)を得る方法として最も好ましい。
重合温度は、重合開始剤の種類や量によって異なるが、好ましくは40〜120℃、より好ましくは60〜95℃である。
乳化重合で得られるゴム含有多段重合体(I)を含むポリマーラテックスを、必要に応じて濾材を配した濾過装置を用いて処理することができる。この濾過処理は、重合中に発生するスケールのラテックスからの除去あるいは重合原料中又は重合中に外部から混入する夾雑物を除去する為の処理であり、ゴム含有多段重合体(I)を得るために好ましい方法である。濾過装置としては、例えば、袋状のメッシュフィルターを利用したISPフィルターズ・ピーテーイー・リミテッド社のGAFフィルターシステム(商品名)や、円筒型濾過室内の内側面に円筒型の濾材を配し濾材内に攪拌翼を配した遠心分離型濾過装置が好ましい。
上述した重合体ラテックスから粉状のゴム含有多段重合体(I)を得る方法としては、特に限定されないが、塩析又は酸析凝固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法が挙げられる。
アクリル樹脂フィルムを基材にラミネートして使用する際の基材の耐候性を向上させる為に、アクリル樹脂中に紫外線吸収剤を配合することができる。また、紫外線吸収剤を配合する際には、必要に応じて光安定剤を併用することができる。
紫外線吸収剤としては、分子量300以上のものが好ましく、分子量400以上のものがより好ましい。分子量400以上の紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びトリアジン系紫外線吸収剤が挙げられる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のチヌビン234(商品名)、(株)ADEKA製のアデカスタブLA−31(商品名)がある。トリアジン系紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のチヌビン1577(商品名)がある。紫外線吸収剤は単独で、又は二種以上を併せて使用できる。紫外線吸収剤の配合量は、ゴム含有アクリル樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系のラジカル捕捉剤が挙げられる。光安定剤の市販品としては、例えば、(株)ADEKA製のアデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63及びアデカスタブLA−68(何れも商品名)、三共ライフテック(株)製のサノールLS−770、サノールLS−765、サノールLS−292、サノールLS−2626、サノールLS−1114、サノールLS−744(何れも商品名)が挙げられる。光安定剤は単独で、又は二種以上を併せて使用できる。光安定剤の配合量は、ゴム含有アクリル樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
ゴム含有アクリル樹脂には、必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、滑剤、艶消し剤、可塑剤、耐衝撃剤、加工助剤、発泡剤、充填剤、抗菌剤、防カビ剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、難燃剤等の各種配合剤を配合することができる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤が挙げられる。
熱安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系熱安定剤、硫黄系熱安定剤、ヒドラジン系熱安定剤が挙げられる。
可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、リン酸エステル、脂肪酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、オキシ安息香酸エステル、エポキシ化合物、ポリエステルが挙げられる。
滑剤としては、例えば、脂肪酸エステル、脂肪酸、金属石鹸、脂肪酸アミド、高級アルコール、パラフィンが挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤、両イオン系帯電防止剤が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、塩素系難燃剤、窒素系難燃剤、アルミニウム系難燃剤、アンチモン系難燃剤、マグネシウム系難燃剤、ホウ素系難燃剤、ジルコニウム系難燃剤が挙げられる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、滑石、蝋石、カオリンが挙げられる。
艶消し剤としては、例えば、有機系艶消し剤、無機系艶消し剤が挙げられる。特に、アクリル樹脂フィルムの透明性の点から、質量平均粒子径が2〜15μmのメチルメタクリレート単位を主構成単位とする架橋樹脂の球状微粒子が好ましい。また、アクリル樹脂フィルムの透明性、艶消し性、製膜性及び成形性の点から、特開2005−139416号公報に記載の水酸基を含有する重合体(V)及び重合体(VI)から選ばれる少なくとも1種の重合体が好ましい。この重合体をアクリル樹脂フィルムに配合した場合、伸度等の物性を低下させずに艶消し状のフィルムを得ることができる。従って、この場合のアクリル樹脂フィルムは、例えば二次加工時でのフィルム切れを抑制できるので好ましい。
以上の各配合剤は単独で、又は二種以上を併せて使用できる。
ゴム含有アクリル樹脂への配合剤の配合方法としては、例えば、アクリル樹脂フィルムを製膜する為の押出機に供給する方法や、予めゴム含有アクリル樹脂に配合剤を配合した混合物を混練機にて混練混合する方法が挙げられる。後者の方法に使用する混練機としては、例えば単軸押出機、二軸押出機、バンバリミキサー、ロール混練機が挙げられる。
ゴム含有アクリル樹脂中に、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート単位50〜100重量%及びこれと共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種の単量体単位0〜50重量%を含有し、重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1L/g以下のアクリル樹脂を含有することができる。このアクリル樹脂の市販品としては、例えば、三菱レイヨン(株)製のアクリペットVH、アクリペットMD、アクリペットMF(何れも商品名)が挙げられる。このアクリル樹脂は、例えば、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少なくとも50重量%を含有する単量体を重合して得られる。特に、ポリメチルメタクリレートが好ましい。この還元粘度0.1L/g以下の特定のアクリル樹脂の含有量は、ゴム含有アクリル樹脂及び特定のアクリル樹脂の合計100質量部を基準として、0〜60質量部が好ましい。
アクリル樹脂の重合方法としては、例えば、公知の懸濁重合及び乳化重合法が挙げられる。
ゴム含有アクリル樹脂を使用してアクリル樹脂フィルムを成形する方法としては、例えば、溶液流延法、Tダイ法、インフレーション法等の溶融押出法が挙げられる。中でも、経済性の点から、Tダイ法が好ましい。
アクリル樹脂フィルムを各種の基材の表面に積層して、アクリル樹脂フィルムを表面に有する積層体を得ることができる。
基材としては、例えば、樹脂成形品、木工製品、金属成形品が挙げられる。樹脂成形品を構成する基材樹脂としては、例えば、ABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの複合樹脂が挙げられる。中でも、アクリル樹脂フィルムとの接着性の点から、ABS樹脂、AS樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂及びこれらの複合樹脂が好ましい。また、アクリル樹脂フィルムとの接着性が良好ではない樹脂(ポリオレフィン樹脂等)を使用する場合でも、接着層を用いて積層体を得ることができる。
アクリル樹脂フィルムを表面に有する積層体の製造方法としては、2次元形状の積層体に成形する場合は、例えば、熱ラミネーション法が挙げられる。また、3次元形状の積層体に成形する場合は、例えば、予め形状加工したアクリル樹脂フィルムを射出成形用金型に挿入するインサート成形法、金型内で真空成形後射出成形を行うインモールド成形法が挙げられる。
インモールド成形法では、真空引き機能を持つ型内でアクリル樹脂フィルムを加熱した後に真空成形を行うことができる。この方法はアクリル樹脂フィルムの成形と基材樹脂の射出成形を一工程で行えるので、作業性及び経済性の点で好ましい。
インモールド成形法における加熱温度は、アクリル樹脂フィルムが軟化する温度以上が好ましい。具体的な加熱温度は、アクリル樹脂フィルムの熱的性質又は成形品の形状に左右されるが、通常70℃以上である。また、加熱温度があまり高いと表面外観が悪化したり、離型性が悪くなったりするので、通常170℃以下が好ましい。
アクリル樹脂フィルムの表面には、必要に応じて各種機能付与の為の表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、シルク印刷、インクジェットプリント等の印刷処理、金属外観付与又は反射防止のための金属蒸着処理、スパッタリング処理、湿式メッキ処理、表面硬度向上のための表面硬化処理、汚れ防止のための撥水化処理、光触媒層形成処理、塵付着防止又は電磁波カットを目的とした帯電防止処理、反射防止層形成処理、防眩処理が挙げられる。
アクリル樹脂フィルムは、例えば、液晶ディスプレイ等の偏光板に使用される保護フィルムや視野角補償、位相差補償のための位相差板に使用される位相差フィルムとして使用することができる。また例えば、道路標識、表示板、視認性を目的とした安全器具等に使用される高輝度反射材の保護フィルムとして使用することができる。高輝度反射材の種類としては、例えば、アルミニウム蒸着を施したガラスビーズを基材に埋め込んだカプセル型反射材及びプリズム加工した樹脂シートを反射体として使用したプリズム型反射材が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例及び比較例中の「部」は「質量部」を表す。また、略号及び評価の方法は以下の通りである。
「MMA」:メチルメタクリレート、
「MA」:メチルアクリレート、
「n−BA」:n−ブチルアクリレート、
「St」:スチレン、
「AMA」:アリルメタクリレート、
「1,3−BD」:1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
「t−BH」:t−ブチルハイドロパーオキサイド、
「LPO」:ラウリルパーオキサイド、
「CHP」:クメンハイドロパーオキサイド、
「n−OM」:n−オクチルメルカプタン、
「乳化剤(1)」:モノ−n−ドデシルオキシテトラオキシエチレンリン酸ナトリウム(東邦化学(株)製、商品名フォスファノールRS−610NA)、
「EDTA」:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム。
(1)質量平均粒子径:
重合体ラテックスの質量平均粒子径は、吸光度法により測定した。
(2)Tg:
重合体のガラス転移温度(Tg)は、ポリマーハンドブック[Polymer Hand Book(J. Brandrup, Interscience, 1989)]に記載の値を用いて、FOXの式から算出した。
(3)貯蔵弾性率(E'):
アクリル樹脂フィルムから切り出した幅6mm及び長さ20mmの試験片を、セイコーインスツル(株)製EXSTAR DMS6100を用いて、引張モードで昇温速度2℃/分及び測定周波数0.1Hzの条件で測定した。
(4)熱変形温度TD(℃):
ASTM D648 B法に従い以下の条件で測定した。
・サンプルサイズ:127mm×6.5mm×12.7mm(長さ×幅×高さ)
・荷重:0.45MPa
・エッジワイズ法でたわみ量が0.25mm
(5)破断伸度:
厚さ50μmのアクリル樹脂フィルムから切り出した幅15mmの試験片に対して、初期のチャック間距離50mm、引張速度500mm/分、温度23℃の条件で引張試験を実施し、破断伸度を下式より求めた。
破断伸度=(破断時のチャック間距離-初期のチャック間距離)/初期のチャック間距離。
(6)エンボス形状付与性:
アクリル樹脂フィルムをポリカーボネート樹脂板の表面に積層したものを、表面温度115℃のエンボス金型(算術平均粗さRa:5μm)にアクリル樹脂フィルムが接するように重ね合わせ、ポリカーボネート樹脂板の表面を80℃のロールで圧力0.05MPa及び速度60cm/分の条件で押さえ付け、その後エンボス金型からアクリル樹脂フィルムとポリカーボネート樹脂板の積層体を剥離して、剥離後のアクリル樹脂フィルムの表面の艶消し状態を目視にて確認し、以下の基準でエンボス形状付与性を評価した。
「○」:艶が十分に消えている。
「×」:艶が十分に消えていない。
(7)金型からの剥離性:
上記のエンボス形状付与性の評価法(6)の工程において、エンボス金型からアクリル樹脂フィルムとポリカーボネート樹脂板の積層体を剥離する際の剥離性を、以下の基準で評価した。
「○」:容易に剥離する。
「×」:容易に剥離しない。
(8)加熱収縮率:
アクリル樹脂フィルムを100℃のオーブンで30分加熱し、流れ方向における収縮した割合を下式より求め、加熱収縮率とした。
加熱収縮率(%)=(加熱前の長さ−加熱後の長さ)/加熱前の長さ。
[調製例1:ゴム含有アクリル樹脂(1)の製造]
攪拌機を備えた容器に脱イオン水8.5部を仕込み、MMA0.3部、n−BA4.5部、1,3−BD0.2部、AMA0.05部及びCHP0.025部を含有する単量体成分(a−1)を投入し、室温で攪拌混合した。次いで、容器内の液を攪拌しながら、乳化剤(1)1.1部を投入し、攪拌を20分間継続して乳化液を調製した。
これとは別に、冷却器付き重合容器内に脱イオン水186.5部を投入し、70℃に昇温した。更に、脱イオン水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.20部、硫酸第一鉄0.0001部及びEDTA0.0003部を加えて調製した混合物を、重合容器内に一度に投入した。次いで、重合容器内の液を窒素下で攪拌しながら、上記乳化液を8分間にわたって滴下し、15分間反応を継続させ、第一弾性重合体(1−A−1)の重合を完結した。
続いて、MMA1.5部、n−BA22.5部、1,3−BD1.0部及びAMA0.25部を含有する単量体成分(a−2)を、CHP0.016部と共に、90分間にわたって重合容器内に滴下した。その後、60分間反応を継続させ、第二弾性重合体(1−A−2)を含む弾性重合体(1−A)を得た。第一弾性重合体(1−A−1)単独のTgは−48℃、第二弾性重合体(1−A−2)単独のTgは−48℃であった。
続いて、MMA6部、n−BA4部及びAMA0.075部を含有する単量体成分(b)を、CHP0.0125部と共に、45分間にわたって重合容器内に滴下した。その後、60分間反応を継続させ、中間重合体(1−B)を形成した。中間重合体(1−B)単独のTgは20℃であった。
続いて、MMA55.2部、n−BA4.8部、n−OM0.205部及びt−BH0.08部を含有する単量体成分(c)を140分間にわたって重合容器内に滴下した。その後、60分間反応を継続させ、硬質重合体(1−C)を形成して、ゴム含有アクリル樹脂(1)の重合体ラテックスを得た。硬質重合体(1−C)単独のTgは84℃であった。ゴム含有アクリル樹脂(1)の質量平均粒子径は0.12μmであった。
ゴム含有アクリル樹脂(1)の重合体ラテックスを、濾材にSUS製のメッシュ(平均目開き62μm)を取り付けた振動型濾過装置を用いて濾過した。その後、酢酸カルシウム3部を含む水溶液中で凝固させ、水洗して回収し、乾燥し、粉体状のゴム含有アクリル樹脂(1)を得た。
[調製例2:ゴム含有アクリル樹脂(2)の製造]
n−OMの使用量を0.23部に変更したこと以外は、調整例1と同様の方法でゴム含有アクリル樹脂(2)を得た。
[調整例3:熱可塑性重合体(3)(高分子量アクリル系加工助剤)の製造]
反応容器に窒素置換した脱イオン水200部を仕込み、更に乳化剤(花王(株)製、商品名ラテムルASK)1部、過硫酸カリウム0.15部を仕込んだ。次いで、MMA40部、n−BA2部及びn−OM0.004部を仕込み、窒素雰囲気下、65℃で3時間攪拌し、重合を完結させた。続いて、MMA44部及びn−BA14部を含有する単量体成分を2時間にわたって滴下し、その後2時間保持して重合を完結し、熱可塑性重合体(3)の重合体ラテックスを得た。
熱可塑性重合体(3)の重合体ラテックスを0.25%硫酸水溶液中に添加し、重合体を凝固し、脱水、水洗、乾燥を実施し、粉体状の熱可塑性重合体(3)(高分子量アクリル系加工助剤)を得た。熱可塑性重合体(3)の還元粘度は0.38L/gであった。
[調製例4:ゴム含有アクリル樹脂(4)の製造]
還流冷却器付き反応容器にイオン交換水300部、炭酸ナトリウム0.05部、乳化剤(1)0.48部を投入し、70℃に昇温し、さらにイオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.48部、硫酸第一鉄0.4ppm及びEDTA1.2ppmを加えて調製した混合物を一括投入した。次いで、n−BA84.0部、St16.0部、AMA0.9部、t−BH0.3部及び乳化剤(1)1.0部からなる混合物を185分間で滴下した。その後120分間保持して弾性重合体(4−i)の重合を行った。
続いて、イオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を加えて調製した混合物を一括投入し、その15分後に、MMA58部、MA2部、n−OM0.25部、t−BH0.09部及び乳化剤(1)0.4部からなる混合物を90分間かけて滴下し、60分間保持して硬質重合体(4−ii)の重合を完結させて、ゴム含有アクリル樹脂(4)のラテックスを得た。
このラテックスを、硫酸マグネシウム水溶液で凝固させ、ポリマーに対し20倍量の純水で洗浄、脱水、乾燥を行いゴム含有アクリル樹脂(4)の粉末を得た。
[調製例5:ゴム含有アクリル樹脂(5)の製造]
窒素雰囲気下、還流冷却器付き反応容器に脱イオン水329部を入れ、80℃に昇温し、以下に示す混合物(i)を添加し、撹拌を行いながら以下に示す混合物(ii)(重合体(5−A)の原料)の混合物の1/10を仕込み、15分保持した。その後、残りの原料(iii)を水に対する単量体混合物の増加率8%/時間で連続的に添加した。その後1時間保持して、重合体(5−A)のラテックスを得た。
続いて、このラテックスにソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2部を加え、15分保持し、窒素雰囲気下80℃で撹拌を行いながら、以下に示す原料(iii)(ゴム重合体(5−B)の原料)を水に対する単量体混合物の増加率4%/時間で連続的に添加した。その後2時間保持して、ゴム重合体(5−B)の重合を行い、弾性重合体((5−A)+(5−B))のラテックスを得た。
このラテックスに、引き続いてソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2部を加え、15分保持し、窒素雰囲気下80℃で撹拌を行いながら、以下に示す原料(iv)(硬質重合体(5−C)の原料)を水に対する単量体混合物の増加率10%/時間で連続的に添加した。その後1時間保持して、硬質重合体(5−C)の重合を行い、ゴム含有アクリル樹脂(5)のラテックスを得た。ゴム含有アクリル樹脂(5)の質量平均粒子径は0.28μmであった。
ゴム含有アクリル樹脂(5)の重合体ラテックスを、濾材にSUS製のメッシュ(平均目開き150μm)を取り付けた振動型濾過装置を用いて濾過し、酢酸カルシウム3部を含む水溶液中で塩析させ、水洗して回収し、乾燥し、粉体状のゴム含有アクリル樹脂(5)を得た。
混合物(i)
ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4部
硫酸第一鉄 0.00004部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.00012部

混合物(ii)
MMA 18.0部
n−BA 20.0部
St 2.0部
AMA 0.15部
1,3−BD 1.2部
t−BH 0.07部
東邦化学工業社製、フォスファノールRS610NA 1.2部

混合物(iii)
BA 49.5部
St 10.5部
AMA 1.05部
1,3−BD 0.15部
CHP 0.17部
東邦化学工業社製、フォスファノールRS610NA 0.96部

混合物(iv)
MMA 57.0部
MA 3.0部
nOM 0.18部
t−BH 0.102部。
[実施例1]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部、配合剤としてLA−31RG((株)ADEKA製、商品名)2.1部、LA−57((株)ADEKA製、商品名)0.3部及びイルガノックス1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名)0.1部をヘンシェルミキサーを用いて配合した。この配合物を脱気式押出機(池貝工業(株)製PCM−30(商品名))を用いてシリンダー温度200℃〜240℃及びダイ温度240℃の条件で溶融混練し、ペレットを得た。このペレットを、シリンダー温度220℃〜245℃の40φの単軸押出機に供給し、Tダイ幅400mm、Tダイのリップ間隔0.5mm、Tダイ温度240℃、引取速度14m/分の条件で、厚さ50μmのアクリル樹脂フィルム1を得た。
このアクリル樹脂フィルム1をポリカーボネート樹脂板の表面に積層し、表面温度(加工温度)115℃のエンボス金型(算術平均粗さRa:5μm)にアクリル樹脂フィルムが接するように重ね合わせ、ポリカーボネート樹脂板側の表面を、温度80℃のロールを用いて、圧力0.05MPa、速度60cm/分の条件で押さえ付け、その後エンボス金型からアクリル樹脂フィルムとポリカーボネート樹脂板の積層体を剥離して、アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与した。
[実施例2]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(1)80部及びアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名アクリペットMF、還元粘度0.051L/g)20部を含有する樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルム2を得、同様のエンボス加工を実施した。
[実施例3]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(1)80部及びアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名アクリペットMD、還元粘度0.057L/g)20部を含有する樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルム3を得、同様のエンボス加工を実施した。
[実施例4]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(2)100部を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法でアクリル樹脂フィルム4を得、同様のエンボス加工を実施した。
[実施例5]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(2)80部及びアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名アクリペットMF、還元粘度0.051L/g)20部を含有する樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルム5を得、同様のエンボス加工を実施した。
[実施例6]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(4)50部及びアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名アクリペットMD、還元粘度0.057L/g)50部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルム6を得、同様のエンボス加工を実施した。
[実施例7]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(5)44部及びアクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製、商品名アクリペットMD、還元粘度0.057L/g)56部を含有する樹脂組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルム7を得、同様のエンボス加工を実施した。
[比較例1]
ゴム含有アクリル樹脂(1)100部の代わりに、ゴム含有アクリル樹脂(1)100部に高分子量アクリル系加工助剤である熱可塑性重合体(3)2部を配合したものを用したこと以外は、実施例1と同様にしてアクリル樹脂フィルムC1を得、同様のエンボス加工を実施した。
[比較例2]
樹脂組成物として、ゴム含有アクリル樹脂(1)60部及びアクリル樹脂(商品名アクリペットMF)40部を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてアクリル樹脂フィルムC2を得、同様のエンボス加工を実施した。
以上の実施例1〜7と比較例1及び2の評価結果を表1に示す。
Figure 0005644507
表1に示すように、実施例1〜7は、全ての評価項目において良好な結果を示した。一方、比較例1は、フィルムの貯蔵弾性率(E')が高過ぎるのでエンボス形状付与性が劣っていた。また、比較例2は、フィルムの破断伸度が低過ぎるので機械的強度が不良であり、ハンドリング性に劣る。
[比較例3〜8]
表2に示す条件(使用フィルム、エンボス加工温度)を採用したこと以外は、実施例1と同様にしてエンボス加工を実施した。その評価結果を表2に示す。
Figure 0005644507
表1に示すように、比較例3、5及び7は、エンボス加工温度Tと熱変形温度Tの差(T−T)[℃]が小さ過ぎるので、エンボス形状付与性が劣っていた。また、比較例4、6及び8は、その差(T−T)[℃]が大き過ぎるので、金型からの剥離性が劣っていた。

Claims (8)

  1. アクリル樹脂フィルムに、下記式(1)で表される温度T[℃]にてエンボス金型でエンボス形状を付与する方法であって、
    温度T[℃]でのアクリル樹脂フィルムの測定周波数0.1Hzでの貯蔵弾性率(E')が0.20〜0.36Mpaであり、下記評価方法における破断伸度が100%以上である方法。
    <式(1)>
    +25℃≦T≦T+50℃
    (T:アクリル樹脂フィルムの熱変形温度)
    <破断伸度の評価方法>
    試験片:厚み50μm及び幅15mmのフィルム状物
    引張試験条件:初期のチャック間距離50mm、引張速度500mm/分、温度23℃
  2. アクリル樹脂フィルムが、ゴム含有アクリル樹脂を含んでなる請求項1記載の方法。
  3. ゴム含有アクリル樹脂が、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を構成成分とするゴム含有多段重合体である請求項2記載の方法。
  4. ゴム含有アクリル樹脂が、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート並びにグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる弾性重合体(i)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少なくとも重合体の構成成分としてなる硬質重合体(ii)がこの順に重合されて得られたゴム含有多段重合体である請求項3記載の方法。
  5. ゴム含有アクリル樹脂が、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる第一弾性重合体(A)、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる第二弾性重合体(B)、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート及び/又は炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート及びグラフト交叉剤を少なくとも重合体の構成成分としてなる中間重合体(D)、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを少なくとも重合体の構成成分としてなる硬質重合体(C)をこの順に重合させて得られるゴム含有多段重合体(I)である請求項4記載の方法。
  6. アクリル樹脂フィルムが、ゴム含有アクリル樹脂に、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート単位50〜100質量%及びこれと共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種の単量体単位0〜50質量%を含有し、その還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1L/g以下のアクリル樹脂が添加された樹脂組成物を含んでなる請求項1記載の方法。
  7. アクリル樹脂フィルムの熱変形温度Tが、70℃以上である請求項1記載の方法。
  8. アクリル樹脂フィルムを100℃で30分加熱したときの加熱収縮率が、0〜10%である請求項1記載の方法。
JP2010550973A 2009-12-15 2010-12-15 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法 Active JP5644507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550973A JP5644507B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-15 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283808 2009-12-15
JP2009283808 2009-12-15
JP2010550973A JP5644507B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-15 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法
PCT/JP2010/072559 WO2011074605A1 (ja) 2009-12-15 2010-12-15 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074605A1 JPWO2011074605A1 (ja) 2013-04-25
JP5644507B2 true JP5644507B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44167356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550973A Active JP5644507B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-15 アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2514582B1 (ja)
JP (1) JP5644507B2 (ja)
KR (1) KR101763968B1 (ja)
CN (1) CN102712134B (ja)
WO (1) WO2011074605A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102712726B (zh) * 2009-12-25 2016-01-20 三菱丽阳株式会社 丙烯酸树脂组合物以及丙烯酸树脂成型体
JP5927923B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムの製造方法、および再帰反射シートとその製造方法
JP6151423B1 (ja) 2016-08-30 2017-06-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、及び光学部品
JP7009377B2 (ja) * 2016-10-19 2022-01-25 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物
KR102180153B1 (ko) * 2018-07-17 2020-11-17 에스케이씨 주식회사 입체적 패턴을 포함하는 데코필름 및 데코필름의 제조 방법
WO2022210029A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、成形体及びフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163003A (ja) * 2003-02-19 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層構造重合体及びこれを含む樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
JP2006022262A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム、加飾アクリル樹脂フィルム、およびこれらを含む積層成形品
JP2007112989A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品。
JP2007270133A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート用組成物、及びそれを用いて形成される易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法ならびに成形品。
JP2008239712A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936646B2 (ja) 1975-10-16 1984-09-05 三菱レイヨン株式会社 多層構造重合体組成物の製造法
JPS57140161A (en) 1981-02-25 1982-08-30 Mitsubishi Rayon Co Multilayer structure polymer
JPS58215444A (ja) 1982-06-08 1983-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263614A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH11228710A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 化粧板用アクリル樹脂フィルム
JP4068827B2 (ja) 2001-10-24 2008-03-26 三菱レイヨン株式会社 フィルム原料用多層構造重合体の製造方法およびこれを用いたアクリル樹脂フィルム
JP4601239B2 (ja) 2002-01-17 2010-12-22 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムの製造方法
JP4131932B2 (ja) 2002-04-08 2008-08-13 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂成形体およびその製造方法
JP4307242B2 (ja) 2003-01-10 2009-08-05 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
CN100379818C (zh) * 2003-03-24 2008-04-09 住友化学工业株式会社 木质装饰用丙烯酸树脂膜及其对木质装饰体的应用
JP2006091847A (ja) 2004-08-23 2006-04-06 Sumitomo Chemical Co Ltd レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
JP4449688B2 (ja) 2004-10-12 2010-04-14 住友化学株式会社 アクリル積層フィルム
JP4818621B2 (ja) 2005-03-09 2011-11-16 三菱レイヨン株式会社 乳化重合ラテックスの製造方法、粉体の製造方法および樹脂成形体
JP2007091784A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリルフィルム
JP2007178514A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd レンズ形状賦型用アクリルフィルム及びレンズフィルム
US20100196668A1 (en) * 2006-09-28 2010-08-05 Hiroyuki Atake Embossed decorative injection-molded product and method of manufacturing the same
JP5514103B2 (ja) * 2008-05-19 2014-06-04 電気化学工業株式会社 粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163003A (ja) * 2003-02-19 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層構造重合体及びこれを含む樹脂組成物、並びに、アクリル樹脂フィルム状物、アクリル樹脂積層フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム又はシート、積層フィルム又はシート、及び、これらを積層した積層成形品
JP2006022262A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム、加飾アクリル樹脂フィルム、およびこれらを含む積層成形品
JP2007112989A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品。
JP2007270133A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toray Ind Inc 易表面賦形性シート用組成物、及びそれを用いて形成される易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法ならびに成形品。
JP2008239712A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120104338A (ko) 2012-09-20
EP2514582A4 (en) 2013-07-03
CN102712134A (zh) 2012-10-03
EP2514582B1 (en) 2014-03-12
CN102712134B (zh) 2015-12-09
EP2514582A1 (en) 2012-10-24
WO2011074605A1 (ja) 2011-06-23
KR101763968B1 (ko) 2017-08-01
JPWO2011074605A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987691B2 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
KR102092732B1 (ko) 아크릴 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 및 아크릴 수지 필름
JP5644507B2 (ja) アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法
JP5786711B2 (ja) アクリル樹脂組成物及びアクリル樹脂成形体
JP2006299038A (ja) アクリル樹脂フィルム、およびこれを積層した積層成形品
WO2015156323A1 (ja) アクリル樹脂組成物、アクリル樹脂フィルム及び成形体
JP4818621B2 (ja) 乳化重合ラテックスの製造方法、粉体の製造方法および樹脂成形体
JP2013063537A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム、フッ化ビニリデン系樹脂加飾積層フィルム、積層シート、積層体、化粧材用積層シート状物及び車両用成形体
JP2006143785A (ja) アクリル樹脂フィルム及びこれを積層した積層成形品
JP2015160874A (ja) 艶消しフィルム用樹脂組成物、艶消しフィルム、艶消し積層フィルム、艶消し加飾フィルム、積層シート、及び積層成形品
JP4068827B2 (ja) フィルム原料用多層構造重合体の製造方法およびこれを用いたアクリル樹脂フィルム
JP5987526B2 (ja) アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
JP2005186572A (ja) アクリル樹脂積層フィルム及びその積層成形品
JP2005212217A (ja) アクリル樹脂積層フィルム及びその積層成形品
JP7207034B2 (ja) 艶消しフィルム
JP6515703B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法、及び熱可塑性樹脂成形体
JP5424729B2 (ja) アクリル樹脂製加飾フィルム、成形用シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2003238704A (ja) アクリル樹脂フィルム、その製造方法およびそれを積層した積層シート
JP6171381B2 (ja) アクリル樹脂ペレットの製造方法及びアクリル樹脂成形体
JP2005132911A (ja) アクリル樹脂フィルム、加飾アクリル樹脂フィルム、および、これらを含む積層体
JP2010240969A (ja) アクリル樹脂製加飾成形用シートの加熱成形方法及び積層成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250