JP5644396B2 - 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法 - Google Patents

電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644396B2
JP5644396B2 JP2010252418A JP2010252418A JP5644396B2 JP 5644396 B2 JP5644396 B2 JP 5644396B2 JP 2010252418 A JP2010252418 A JP 2010252418A JP 2010252418 A JP2010252418 A JP 2010252418A JP 5644396 B2 JP5644396 B2 JP 5644396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
current
suppression
command value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055148A (ja
Inventor
一伸 大井
一伸 大井
裕吾 只野
裕吾 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2010252418A priority Critical patent/JP5644396B2/ja
Priority to KR1020137005716A priority patent/KR101494453B1/ko
Priority to CN201180038731.XA priority patent/CN103069679B/zh
Priority to PCT/JP2011/067944 priority patent/WO2012018112A1/ja
Priority to US13/814,288 priority patent/US8971066B2/en
Publication of JP2012055148A publication Critical patent/JP2012055148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644396B2 publication Critical patent/JP5644396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、系統に接続される電力変換装置の高調波電流抑制に係り、系統条件が変化しても制御パラメータの再設計の必要が無く、試運転のみで高調波抑制制御を追従できる高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法に関する。
電力変換装置を系統に接続すると、電力変換装置から基本波周波数以外に高調波電流が出力される。この高調波電流により系統に接続された力率改善用コンデンサの過熱や絶緑破壊、トランスの焼損、電動機のうなりや遮断器の誤動作などが発生することがあるため、電力変換装置を系統に接続する際の高調波流出には規制が設けられている。このため電力変換装置では高調波電流の出力を抑制するため、LCフィルタが接続されている。
しかし、このLCフィルタと系統内のコンデンサやトランス、負荷との間で共振を起こすことにより、特定次数の高調波電流の出力が増加することがある。このような場合は、フィルタコンデンサに直列抵抗を追加することで高調波電流を低減するものがある。また、電力変換装置にダンピング制御を適用し、インバータ出力電流検出信号にフィルタを適用することにより高調波抽出と位相の調整を行い、出力電圧指令値に加算することで高調波を打ち消すことで高調波電流を低減する(特許文献1参照)。
また、特許文献2の明細書の段落0005および段落0006には、共振抑制制御において系統のインダクタンス成分の値が変動した時であってもひずみ電流低減効果を維持するために、LCフィルタの出力部の電流をフィードバック制御してインバータ制御を行う旨が記載され、特許文献2に開示のものは、フィルタ電流を検出し高調波を補償する方式である。この制御では、高調波の抽出に使用するdq逆変換に位相のオフセットを加算することで、電流指令値からフィルタ電流までの位相に関する伝達特性を考慮している。
その他に高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流までの伝達関数を測定することで、電力変換装置から出力される高調波電流を低減するものもある。
特開2009−106131号公報 特開2001−16867号公報
前記フィルタコンデンサに直列抵抗を追加する方式では、フィルタによる高調波抑制機能が低下するほか抵抗で損失が発生するという問題がある。
また、特許文献1に開示の方式では接続する系統ごとにダンピング制御の制御パラメータを設計する必要がある。さらに系統条件の変動により出力される高調波電流の周波数が変化した場合は対応できず、パラメータの再設計が必要になってしまう。系統条件が既知であればシミュレーションによる設計が可能であるが、系統のすべての回路定数を調査するのは困難である。また、高調波が複数の周波数で構成される場合はフィルタの設計が困難になる。
特許文献2に開示の方式では、振幅に関する伝達特性を考慮していないという問題がある。このため系統条件が変化すると、例えば、補償対象の高調波電流をインバータから出力すると大半がフィルタコンデンサに流れ込むことがあり、フィルタ電流のひずみを補償するためのインバータ出力電流が不足し、ひずみが残留する、またはひずみの補償に時間がかかる、という問題が発生する。また、フィルタコンデンサと系統が共振を起こすこともあり、このような場合はインバータ出力電流よりもフィルタ電流の方が大きくなり、ひずみの補償にオーバーシュートが発生し、制御不安定に陥ることも考えられる。さらに、系統条件の変動によりdq逆変換に使用する位相オフセットが適切な値からずれたときも、ひずみの補償に時間がかかることや制御不安定に陥るといった問題が発生する。
高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流までの伝達関数を測定する方法では、伝達関数の測定時に共振点の数を調べて伝達関数の次数を推定し、測定結果から各次数の係数を最小自乗法などにより推定する、といった複雑な演算が必要になってしまう。
その他の制御法も設計には系統のすべての回路定数を調査する必要があり、系統条件が変化した場合はパラメータの再設計が必要になる。
今後は自然エネルギー利用促進により多くの電力変換装置が接続され、共振点の増加や系統条件変化の頻発が予想される。
このような系統に対しても制御パラメータの再設計の必要が無く、系統条件の変化に簡単に追従できる高調波抑制制御が必要となるが、従来方式では上記のとおりに、系統条件の変化に対して制御パラメータを再設計せずに高調波抑制制御を追従させることができない問題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、系統条件が変化しても制御パラメータの再設計の必要が無く、系統条件の変化に簡単に追従できる電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法を提供することにある。
上記課題を解決するための請求項1に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、交流電源の系統母線に一端が接続されたACフィルタおよび該ACフィルタの他端に接続された電力変換装置の高調波抑制装置であって、前記電力変換装置に流れる電流と電力変換装置電流の電流指令値との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御する電流制御手段と、前記ACフィルタの出力電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する高調波検出部と、制御系の伝達特性を測定して決定された高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定する外乱オブザーバとを有し、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出する高調波抑制制御手段とを備え、前記電流制御手段の電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を重畳して高調波電流を抑制することを特徴としている。
また、請求項11に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、交流電源の系統母線に一端が接続されたACフィルタおよび該ACフィルタの他端に接続された電力変換装置の高調波抑制方法であって、高調波抑制制御手段の高調波検出部が、前記ACフィルタの出力電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する高調波検出ステップと、高調波抑制手段の外乱オブザーバが、前記高調波検出部の出力信号を、制御系の伝達特性を測定して決定された高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数による積算器で掛けて高調波の外乱を推定する外乱推定ステップと、高調波抑制制御手段が、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出する高調波抑制電流指令値算出ステップと、電流制御手段が、設定された電流指令値に、前記高調波抑制制御手段により算出された高調波抑制電流指令値を重畳した電流指令値と、前記電力変換装置に流れる電流との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御するステップと、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性を打ち消すための係数(伝達関数の逆関数の係数)に基づいて推定された外乱と、外乱を抑制するための外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出しているので、ACフィルタと系統のインピーダンス間の共振により電力変換装置から流出する高調波電流を抑制することができる。
また、ACフィルタや系統のインピーダンスが未知で共振点が多数存在する場合も、試運転による係数Qam,Qbmの測定を行うことにより安定した高調波抑制が可能となり、制御パラメータの設計が不要になる。
また、従来では高い次数の高調波では制御遅延による位相遅れの影響が大となるが、本発明では前記制御遅延も含めた伝達特性を測定して前記係数を決定しているので、高い次数であっても安定して高調波を抑制できる。
また、請求項2に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1において、前記高調波抑制制御手段を複数の高調波次数分並列に設け、該各高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を加算し、該加算された指令値を前記電流制御手段の電流指令値に重畳することを特徴としている。
また、請求項12に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11において、前記高調波抑制制御手段は複数の高調波次数分並列に設けられ、電流制御手段が、前記各高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を加算した指令値を前記設定された電流指令値に重畳するステップを備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、各高調波抑制制御手段内の高調波検出部の演算によって、異なる次数の高調波との干渉を完全に打ち消すことができるため、複数の次数の高調波の抑制を行なうことができる。
また、請求項3に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1又は2において、前記高調波検出部は、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に接続された負荷に流れる負荷電流と前記ACフィルタの出力電流との加算電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、前記外乱オブザーバの前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記加算電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴としている。
また、請求項13に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11又は12において、前記高調波検出ステップは、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に接続された負荷に流れる負荷電流と前記ACフィルタの出力電流との加算電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、前記外乱推定ステップにおける前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記加算電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴としている。
上記構成によれば、系統負荷が出力する高調波電流を電力変換装置で吸収し、上位系統に高調波電流を出力させないアクティブフィルタ機能を提供することができる。
また、請求項4に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1又は2において、前記高調波検出部は、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に流れる系統電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、前記外乱オブザーバの前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記系統電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴としている。
また、請求項14に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11又は12において、前記高調波成分検出ステップは、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に流れる系統電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、前記外乱推定ステップにおける前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記系統電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴としている。
上記構成によれば、系統の連系点に高調波負荷やアクティブフィルタ以外のものが接続されている場合でも、試運転による係数の測定を行なうことにより安定した高調波抑制が可能となる。また、フィルタの出力電流を検出する電流検出器を省略することができる。
また、請求項5に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記高調波検出部が直流値として検出する高調波の次数nはn=−1であり、前記高調波抑制制御手段が算出する高調波抑制電流指令値は基本波逆相成分であることを特徴としている。
また、請求項15に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11ないし14のいずれか1項において、前記高調波成分検出ステップにおける、前記高調波検出部が直流値として検出する高調波の次数nはn=−1であり、前記高調波抑制電流指令値算出ステップが算出する高調波抑制電流指令値は基本波逆相成分であることを特徴としている。
上記構成によれば、負荷が三相不平衡の場合に負荷電流の不平衡成分を補償することが可能であり、系統電流を平衡にすることができる。
また、請求項6に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1ないし5のいずれか1項において、前記外乱オブザーバにおける係数は、制御系の伝達特性を測定するか、又は測定せずに決定されており、前記高調波検出部の出力信号の高調波検出値と前記出力信号の1周期前の高調波検出値との変化量を求めて、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との位相差を前記係数の位相補正量として算出し、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との振幅の差を前記係数の振幅補正量として算出する係数補正量算出部を有し、前記係数補正量算出部により算出された位相補正量、振幅補正量によって前記係数の位相、振幅を各々補正する係数補正手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項16に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11ないし15のいずれか1項において、前記外乱オブザーバにおける係数は、制御系の伝達特性を測定するか、又は測定せずに決定されており、係数補正手段の係数補正量算出部が、前記高調波検出部の出力信号の高調波検出値と前記出力信号の1周期前の高調波検出値との変化量を求めて、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との位相差を前記係数の位相補正量として算出し、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との振幅の差を前記係数の振幅補正量として算出する係数補正量算出ステップと、係数補正手段が、前記係数補正量算出部により算出された位相補正量、振幅補正量によって前記係数の位相、振幅を各々補正する係数補正ステップと、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、負荷変動など系統条件の変化による制御の不安定化を防ぎ、系統条件の変化に追従した高調波抑制を行なうことができる。前記係数の初期値がいい加減な値であっても補正により適切な値にすることができるため、試運転により係数を決定しなくてもよい。
また、請求項7に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項6において、前記係数補正手段は、予め補正条件を設定し、検出された高調波が前記補正条件に合致するか否かに応じて、前記算出された位相補正量、振幅補正量を調整することを特徴としている。
また、請求項17に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項16において、前記係数補正ステップは、検出された高調波が、予め設定した補正条件に合致するか否かに応じて、前記係数補正量算出部によって算出された位相補正量、振幅補正量を調整することを特徴としている。
上記構成によれば、例えばオーバーシュートの発生を抑制することや振幅の精度を上げること等の目的に応じて補正条件を設定し、その目的に応じて係数の補正量を調整することができる。
また、請求項8に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1ないし7のいずれか1項において、前記電流制御手段は、電力変換装置に流れる電流のd、q軸の各成分と電力変換装置電流のd、q軸の各成分の電流指令値との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御し、前記高調波抑制制御手段の高調波検出部は、入力される電流をd、q軸に変換し、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する離散フーリエ変換部を有し、制御系の伝達特性を測定して決定されd、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部の出力信号を掛けて高調波のd、q軸各成分の外乱を推定する外乱オブザーバとを有し、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとってd、q軸の高調波抑制電流指令値を算出し、前記電流制御手段のd、q軸電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出されたd、q軸の高調波抑制電流指令値を重畳して高調波電流を抑制することを特徴としている。
また、請求項18に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11ないし17のいずれか1項において、前記高調波検出ステップは、離散フーリエ変換部が、前記高調波検出部の入力電流をd、q軸に変換した電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、前記外乱推定ステップは、制御系の伝達特性を測定して決定されd、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部の出力信号を掛けて高調波のd、q軸各成分の外乱を推定し、前記高調波抑制電流指令値算出ステップは、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとってd、q軸の高調波抑制電流指令値を算出し、前記電力変換装置を制御するステップは、前記電流制御手段のd、q軸電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出されたd、q軸の高調波抑制電流指令値を重畳した電流指令ちと、前記電力変換装置に流れる電流のd、q軸の各成分との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御することを特徴としている。
上記構成によれば、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性を打ち消すための係数(伝達関数の逆関数の係数)に基づいて推定された外乱と、外乱を抑制するための外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出しているので、ACフィルタと系統のインピーダンス間の共振により3相の電力変換装置から流出する高調波電流を抑制することができる。
また、ACフィルタや系統のインピーダンスが未知で共振点が多数存在する場合も、試運転による係数Qam,Qbmの測定を行うことにより安定した高調波抑制が可能となり、制御パラメータの設計が不要になる。
また、従来では高い次数の高調波では制御遅延による位相遅れの影響が大となるが、本発明では前記制御遅延も含めた伝達特性を測定して前記係数を決定しているので、高い次数であっても安定して高調波を抑制できる。
また、請求項9に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項8において、前記外乱オブザーバは、前記制御系の伝達特性を、前記離散フーリエ変換部の出力電流のd軸を実部、q軸を虚部と定義して複素数で表現し、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して同位相の前記離散フーリエ変換部の出力電流をPam、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して90度位相が進んだ前記離散フーリエ変換部の出力電流をPbmとしたときの電流指令値からACフィルタ出力電流の検出値までの伝達特性Pam+jPbmの逆特性Qam+jQbmを前記係数とし、該係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部のd軸出力信号のn次(nは零以外の整数)高調波検出値Ioutdおよび前記離散フーリエ変換部のq軸出力信号のn次高調波検出値Ioutqを掛けて、(IoutdQam−IoutqQbm)+j(IoutqQam+IoutdQbm)を演算し、前記外乱を推定することを特徴としている。
また、請求項19に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項18において、前記外乱推定ステップは、前記制御系の伝達特性を、前記離散フーリエ変換部の出力電流のd軸を実部、q軸を虚部と定義して複素数で表現し、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して同位相の前記離散フーリエ変換部の出力電流をPam、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して90度位相が進んだ前記離散フーリエ変換部の出力電流をPbmとしたときの電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性Pam+jPbmの逆特性Qam+jQbmを前記係数とし、該係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部のd軸出力信号のn次(nは零以外の整数)高調波検出値Ioutdおよび前記離散フーリエ変換部のq軸出力信号のn次高調波検出値を掛けて、(IoutdQam−IoutqQbm)+j(IoutqQam+IoutdQbm)を演算し、前記外乱を推定することを特徴としている。
また、請求項10に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置は、請求項1ないし7のいずれか1項において、前記電流制御手段は、前記電力変換装置に流れる電流と前記電流指令値との偏差出力に、前記系統母線とACフィルタの連系点電圧の位相に同期した基準正弦波を加算して得た単相電圧指令値に基づいて前記電力変換装置を制御し、前記高調波抑制制御手段の高調波検出部は、前記入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の正弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波と同位相の高調波検出信号を得、前記入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の余弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波に対して90度進みの高調波検出信号を得、前記高調波抑制制御手段の外乱オブザーバは、制御系の伝達特性を測定して決定され、n次高調波と同位相成分およびn次高調波に対し90度進んだ成分の各高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定することを特徴としている。
また、請求項20に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法は、請求項11ないし17のいずれか1項において、前記電力変換装置を制御するステップは、前記電力変換装置に流れる電流と前記電流指令値との偏差出力に、前記系統母線とACフィルタの連系点電圧の位相に同期した基準正弦波を加算して得た単相電圧指令値に基づいて前記電力変換装置を制御し、前記高調波検出ステップは、前記高調波検出部の入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の正弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波と同位相の高調波検出信号を得、前記高調波検出部の入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の余弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波に対して90度進みの高調波検出信号を得、前記外乱推定ステップは、制御系の伝達特性を測定して決定され、n次高調波と同位相成分およびn次高調波に対し90度進んだ成分の各高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定することを特徴としている。
上記構成によれば、高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性を打ち消すための係数(伝達関数の逆関数の係数)に基づいて推定された外乱と、外乱を抑制するための外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出しているので、ACフィルタと系統のインピーダンス間の共振により単相の電力変換装置から流出する高調波電流を抑制することができる。
また、ACフィルタや系統のインピーダンスが未知で共振点が多数存在する場合も、試運転による係数Qam,Qbmの測定を行うことにより安定した高調波抑制が可能となり、制御パラメータの設計が不要になる。
また、従来では高い次数の高調波では制御遅延による位相遅れの影響が大となるが、本発明では前記制御遅延も含めた伝達特性を測定して前記係数を決定しているので、高い次数であっても安定して高調波を抑制できる。
(1)請求項1〜5、8〜15、18〜20に記載の発明によれば、ACフィルタと系統のインピーダンス間の共振により電力変換装置から流出する高調波電流を抑制することができる。
また、ACフィルタや系統のインピーダンスが未知で共振点が多数存在する場合も、試運転による係数の測定を行うことにより安定した高調波抑制が可能となり、制御パラメータの設計が不要になる。
系統条件に生じた変動が小さければ、係数を変更する必要が無く安定した高調波抑制を持続することができる。また、系統条件に大きな変動が生じた場合も、試運転をやり直し係数を再測定するだけで対応可能となる。
(2)請求項6、7、16、17に記載の発明によれば、高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性の逆関数である係数の補正を自動的に行なうことができる。
負荷変動など系統条件の変化による制御の不安定化を防ぎ、系統条件の変化に追従した高調波抑制を行なうことができる。前記係数の初期値がいい加減な値であっても補正により適切な値にすることができるため、試運転により係数を決定しなくてもよい。
(3)また請求項2、12に記載の発明によれば、電力変換装置から流出する高調波電流の次数が複数であっても抑制できる。
(4)また請求項3、13に記載の発明によれば、負荷が出力する高調波電流を電力変換装置で吸収し、上位系統に高調波電流を出力させないアクティブフィルタ機能を提供することができる。
また、ACフィルタや系統のインピーダンス、高調波負荷の特性が未知で共振点が多数存在する場合も、試運転による係数の測定を行うことにより安定したアクティブフィルタ動作が可能となる。また、系統条件や負荷に大きな変動が生じた場合も、試運転をやり直し、係数を再測定するだけで対応可能となる。
また、ACフィルタの出力電流と負荷電流の高調波を一致させることができ、高い高調波電流補償性能を得ることができる。
(5)また請求項4、14に記載の発明によれば、系統の連系点に高調波負荷やアクティブフィルタ以外のものが接続されている場合でも、試運転による係数の測定を行なうことにより安定した高調波抑制が可能となる。また、ACフィルタの出力電流を検出する電流検出器を省略することができる。
(6)また請求項5、15に記載の発明によれば、不平衡電流の補償機能を実現することができる。また、請求項2、12と組み合わせることにより、アクティブフィルタによる高調波電流抑制に不平衡電流の補償機能を追加することもできる。
(7)また請求項7、17に記載の発明によれば、例えばオーバーシュートの発生を抑制することや振幅の精度を上げること等の目的に応じて補正条件を設定し、その目的に応じて係数の補正量を調整することができる。
(8)また請求項9、19に記載の発明によれば、高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達関数を複素数で表現しているので、伝達特性を振幅変化と位相変化の2つに特定することができ、この複素数を用いて、(IoutdQam−IoutqQbm)+j(IoutqQam+IoutdQbm)なる単純な演算を行なうだけで外乱を推定することができる。
(9)また請求項10、20に記載の発明によれば、ACフィルタと系統のインピーダンス間の共振により単相の電力変換装置から流出する高調波電流を抑制することができ、前記(1)と同様の効果が得られる。
本発明の実施例1の電力変換装置の構成を示し、(a)は主回路のブロック図、(b)は電流制御部のブロック図、(c)は高調波抑制制御部のブロック図。 本発明の実施例2における電力変換装置の高調波抑制制御部の構成図。 本発明の実施例3における電力変換装置の高調波抑制制御部の構成図。 本発明の実施例4における電力変換装置の高調波抑制制御のアクティブフィルタへの応用例を示す構成図。 本発明の実施例5における電力変換装置の高調波抑制制御のアクティブフィルタへの応用例を示す構成図。 本発明の実施例1における係数測定時の高調波抑制制御部の開ループの構成図。 本発明の実施例7における電力変換装置の構成図。 本発明において、最適条件で制御を有効にした場合の高調波電流検出値が変化する様子を示す説明図。 本発明において、位相ずれが60度の場合に高調波電流検出値が変化する様子を示す説明図。 本発明において、振幅ずれが2.5倍、位相ずれが10度の場合に高調波電流検出値が変化する様子を示す説明図。 本発明の実施例7において、高調波抑制制御部から補正機能を除去し、簡略化した制御ブロック図。 図11のブロックを変形した制御ブロック図。 本発明の実施例7におけるIout外乱からIout出力までの伝達関数の説明図。 本発明の実施例7におけるIout高調波検出値の変化を示す説明図。 本発明の実施例7における係数補正動作のフローチャート。 本発明の実施例8の電力変換装置の構成を示し、(a)は主回路のブロック図、(b)は電流制御部のブロック図、(c)は高調波抑制制御部のブロック図。 本発明の実施例8における係数測定時の高調波抑制部の開ループの構成図。 本発明の実施例9における電力変換装置の高調波抑制制御部の構成図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。尚、以下の実施例1〜7においては、電力変換装置として3相のインバータを使用した例で説明し、実施例8、9においては、電力変換装置として単相のインバータを使用した例で説明する。
図1は本発明の実施例1における電力変換装置の構成を表し、(a)は電力変換装置10の主回路、(b)、(c)は電力変換装置10の制御を行う電流制御部、高調波抑制制御部を各々示している。
図1(a)において、電力変換装置10は、半導体スイッチング素子とダイオードの逆並列体を三相ブリッジ接続したインバータを備えており、その直流側にはコンデンサC1が接続され、コンデンサC1に蓄えられた電力を電力変換装置10で交流に変換し系統に供給する。電力変換装置10の交流側はリアクトルL1,L2,コンデンサC2から成るLCLフィルタ11(ACフィルタ)を介して系統母線12に接続される。系統母線12と交流電源13間にはリアクトルL3〜L6やコンデンサC3〜C5が多数存在するが、これは高調波抑制のためのフィルタリアクトルやトランスの漏れリアクタンス、ケーブルの寄生インピーダンスや浮遊容量、力率改善用コンデンサなどを模擬的に表し共振点が多数あることを示す。
14は系統母線12に接続された負荷である。CT1はインバータ電流Iinvを検出する電流検出器、CT2はLCLフィルタ11の出力電流を検出する電流検出器、PTは系統との連係点電圧を検出する変圧器である。
電流制御部20の構成を示す図1(b)において、21は図1(a)の電流検出器CT1により検出されたインバータ電流Iinv、を入力してd軸、q軸に変換するdq変換部である。
22d、22qは、d軸出力電流指令値Idrefとd軸高調波抑制電流指令値Ihdrefとの和信号Idref+Ihdref、およびq軸出力電流指令値Iqrefとq軸高調波抑制電流指令値Ihqrefとの和信号Iqref+Ihdrefを各々得る加算器である。
23dは、前記和信号Idref+Ihdrefとdq変換部21から出力したd軸インバータ電流Iinvdとを入力して偏差信号を得るd軸電流指令加算器である。
23qは、前記和信号Iqref+Ihqrefとdq変換部21から出力したq軸インバータ電流Iinvqとを入力して偏差信号を得るq軸電流指令加算器である。
24dは、前記d軸の偏差信号を入力するd軸比例積分制御器、24qは、前記q軸の偏差信号を入力するq軸比例積分制御器、25は、前記d軸比例積分制御器24dからの出力信号と後述の「基準電圧」を加算するd軸電圧指令加算器である。
26は、前記d軸電圧指令加算器25から出力されたd軸電圧指令値Vdrefおよびq軸比例積分制御器24qから出力されたq軸電圧指令値Vqrefを入力して3相の電圧指令値Vrefを得るdq逆変換器である。
30は、電流制御部20の出力側に設けられ、3相の電圧指令値Vrefをキャリア信号によりPWM変調して電力変換装置10のゲート信号を得るPWMゲート信号作成部である。
31は図1(a)の変圧器PTにより検出された連系点電圧Vsを入力しdq変換部21およびdq逆変換部26に位相を出力するPLL(位相同期回路)制御器である。
高調波抑制制御部40の構成を示す図1(c)において、41は、図1(a)の電流検出器CT2により検出されたフィルタ出力電流Ioutを入力してd軸、q軸に変換するdq変換部である。
42d、42qは、dq変換部41の出力した信号を入力し、フィルタ出力信号Idout,Iqoutを出力するd軸LPFおよびq軸LPFである。
尚、本実施例1では、前記dq変換部41およびd軸LPF42d、q軸LPF42qによって、本発明の離散フーリエ変換部を構成している。
43は、前記フィルタ出力信号Idout、Iqoutを入力し、高調波の外乱を推定してd軸高調波抑制電流指令値Idnおよびq軸高調波抑制電流指令値Iqnを出力する外乱オブザーバである。
44は、外乱オブザーバ43から出力されるd軸高調波抑制電流指令値Idnおよびq軸高調波抑制電流指令値Iqnを入力してdq逆変換を行うdq逆変換部である。
dq逆変換部44から出力された高調波抑制電流指令は、dq変換部51においてdq変換された後に図1(b)のd軸出力電流指令値Idref,q軸出力電流指令値Iqrefに各々加算される。
前記dq変換部41やdq逆変換部44には位相信号も入力している。すなわち、図1(b)のPLL制御器31から出力された位相を抑制対象の高調波の次数にあわせてn倍する積算器41n、44nを経由してdq変換部41やdq逆変換部44に入力する。最後段のdq変換部51へは、積算器を経由せずそのまま位相信号を入力する。これは、図1(b)の電流制御部における基本波dq座標上でのPI演算にあわせて基本波のdq座標に変換するためである。
次に外乱オブザーバ43の詳細を説明する。外乱オブザーバ43は、前記フィルタ出力信号Idout、Iqoutを入力するd軸係数Qdam、Qdbmの各積算器45dam,45dbmおよびq軸係数Qqam、Qqbmの各積算器45qam,45qbmと、d軸係数Qdamとq軸係数Qqbmとの減算信号Iddetを得る加算器46dと、q軸係数Qqamとd軸係数Qdbmとの加算信号Iqdetを得る加算器46qと、d軸高調波抑制電流指令値Idnおよびq軸高調波抑制電流指令値Iqnを各々個別に入力するd軸LPF47d、q軸LPF47qと、d軸LPF47dの出力とIddetとの偏差を求める加算器48dと、q軸LPF47qの出力とIqdetとの偏差を求める加算器48qと、前記減算信号Iddistと外乱指令値との偏差を求める加算器49dと、前記減算信号Iqdistと外乱指令値との偏差を求める加算器49qとによって構成される。
外乱オブザーバ43ではd軸高調波抑制電流指令値Idnおよびq軸高調波抑制電流指令値Iqnを出力し、さらにこの信号はLPF47d、47qに入力され、外乱オブザーバ内部で使用される。
尚、前記係数Qdam、Qqam、Qdbm、Qqbmは、後述するように、高調波抑制電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性の逆関数であり、Qdam=Qqam、Qdbm=Qqbmに設定される。
次に上記のように構成された装置の動作を説明する。図1(b)に示す電流制御部では、電流検出器CT1により検出されたインバータ電流Iinvをdq変換部21によって回転座標上の値に変換する。変換されたd軸インバータ電流Iinvd、q軸インバータ電流Iinvqは前記加算器23d、23qにおいて電流指令値と比較される。
この電流指令値は、後述する高調波抑制のための電流指令値Ihdref,Ihqrefと、装置の目的に応じた出力電流指令値Idref,Iqrefとを加算器22d、22qにて加算して生成される。
出力電流指令値Ihdref,Ihqrefの例としては直流コンデンサの電圧を一定に保つ制御や、系統に無効電力を供給する無効電力補償がある。また直流コンデンサをバッテリーに置き換え、系統に有効電力を供給することも考えられる。
d軸インバータ電流Iinvd,q軸インバータ電流Iinvqと前記加算器22d、22qから出力される電流指令値を比較して得られた偏差を、比例積分制御器24d、24qにかけることで出力電圧指令Vdref,Vqrefを求める。
d軸の比例積分制御器24dの後の「基準電圧」の加算(加算器25における加算)は、系統電圧の定格振幅の値を加算することを意味する。これは、その後のdq逆変換と併せて連系点電圧Vsの位相に同期した基準正弦波を加えることと等価になる。dq逆変換に用いる位相は連系点電圧Vsを入力としたPLL制御器31により求める。最後にdq変換部26の出力である3相の電圧指令値VrefをPWMゲート信号作成部30によってPWM変調することによりゲート信号Gateを生成し、インバータを駆動する。
図1(c)に示す高調波抑制制御部40では、まず、電流検出器CT2により検出された、高調波電流の抑制対象であるフィルタ出力電流Ioutがdq変換部41に入力される。
次に、抑制対象の高調波電流がn次の場合、図1(b)のPLL制御器31により求めた位相信号を積算器41nによって周波数をn倍しdq変換部41にてdq変換を行うことで、n次高調波電流を直流信号に変換する。dq変換は、ここではU相の電流を基準に設定し、d軸にとる。
nは整数であるが,中性線が無く平衡負荷のみで構成された一般的な三相交流回路では以下の特徴があるため、n=−5,7,−11,13,・・・などの値を設定する。
・偶数次の高調波は流れない
・三相三線回路では3の倍数の次数の高調波は流れない
・負荷が平衡ならば6m−1次の高調波は逆相のみ流れる(mは整数)
・負荷が平衡ならば6m+1次の高調波は同相のみ流れる
これらの特徴は次式で説明することができる。
すなわち、3の倍数の高調波電流はn=3m(mは整数)とすると、
Figure 0005644396
と表すことができ、三相ですべて同位相の電流になるため流れない。6m−1次の高調波電流はn=6m−1(nは整数)とすると、
Figure 0005644396
と表すことができ、Ib、Icでは2π/3の符号が反転する。これは逆相になることを示している。
次に、dq変換部41の出力電流にd軸LPF42d、q軸LPF42qを適用し、d軸フィルタ出力電流Idout、q軸フィルタ出力電流Iqoutを得る。dq軸変換部41のそれぞれの出力信号には基本波周波数の信号や抽出する特定次数とは異なる次数の高調波が含まれ、これらは交流信号として重畳している。この交流信号を除去し、直流成分のみ抽出する。ここで使用するLPFは、一次遅れや二次遅れの他移動平均を用いてもよい。また使用メモリを削減するため平均処理にしてもよい。
尚、これ以降の説明および図2以降の図面においては、d軸係数Qdam又はq軸係数Qqamを係数Qamとして取り扱い、d軸係数Qdbm又はq軸係数Qqbmを係数Qbmとして取り扱うものとする。
次に、積算器45dam,45dbm,45qam,45qbmにおいて係数Qam、Qbmとの積を取る。係数Qam、Qbmは、高調波抑制電流指令値Ihdref,IhqrefからACフィルタの出力電流Ioutの検出値までの伝達特性の逆関数であり、あらかじめ求めた値を用いる。これにより位相遅れなどの伝達特性を打ち消すことができる。
最後に外乱の推定を行う。外乱は、次の2つの信号の偏差をとることで求める。
(1)高調波抑制電流Idn、Iqnが実システムを通り、係数Qam、Qbmとの積をかけて実システムの伝達特性を打ち消したもの。
(2)高調波抑制電流Idn、Iqnが実システムを通らず、検出用LPF47d、47qだけを適用したもの。
前記(1)は実システム上の外乱が重畳された信号、前記(2)は指令値(図示外乱指令値0)にLPF47d、47qを適用しただけであり外乱を含まない信号である。この2つの信号の差分を加算器48d、48qによってとることで、外乱を求めることができる。
そして次段の加算器49d、49qにおいて、前記で求めた外乱と外乱指令値との偏差をとる。通常は外乱指令値を0とする。
尚、加算器49d、49qにおいて、外乱をマイナス入力とする偏差を行なうために外乱指令値を「0」入力としている。外乱がマイナス入力であるため、外乱抑制となる。
この演算により高調波抑制のための電流指令値Idn、Iqnを求め、dq逆変換部44によるdq逆変換とdq変換部51によるdq変換によって電流制御部の出力電流指令値Idref,Iqrefに加算するための信号Ihdref,Ihqrefを作成する。また前記Idn、IqnはLPF処理を行い、Iddet、Iqdetと比較し外乱の推定に使用する。
本発明による制御を動作させるためには、係数Qam、Qbmをあらかじめ求める必要がある。係数Qam、Qbmの測定方法は、ガウス性ノイズ信号を入力し入出力のパワースペクトル密度の比から求めるなど、様々な方法がある。ここでは最も単純な方法を説明する。
まずd軸を実部、q軸を虚部と定義する。これにより伝達特性である振幅変化と位相変化を複素数で表現する。
次に、図1(c)の高調波抑制制御部を図6のように開ループに変更する。n次高調波のd軸q軸電流指令値を零に設定し(スイッチSW3を下側にすることでdq軸変換部44に入力されるd軸、q軸の電流指令値をともに零とする)、電力変換装置10を動作させ、そのときのd軸q軸のフィルタ出力電流Ioutのn次高調波検出値をそれぞれIoutd0,Ioutq0とする。Ioutd0,Ioutq0の測定後、図6にあるスイッチSW1〜SW3をすべて上側に切り替え、d軸電流指令値をIhdref1に変更し、d軸q軸のフィルタ出力電流Ioutのn次高調波Ioutd1,Ioutq1を測定する。以上の測定より、電流指令値から検出までの伝達特性Pam+jPbmは次の式(3)で表すことができる。
Figure 0005644396
Pamは入力指令値に対して同位相の出力を、Pbmは入力指令値に対して90deg位相進みの出力を表している。逆特性Qam+jQbmは、次の式(4)のように伝達特性Pam+jPbmの逆数になる。
Figure 0005644396
Ioutのn次高調波検出値がIoutd,Ioutqとき、以下の演算により伝達特性を打ち消すことができる。
Figure 0005644396
通常は制御フィードバックの位相遅れが180degに達するとポジティブフィードバックとなり、制御により高調波電流を拡大させてしまう。しかし、本発明の制御法は式(5)の演算により位相遅れを打ち消すことができるため、どのような系統条件であっても安定した高調波抑制が可能となる。また高い次数の高調波においては制御遅延による位相遅れの影響も大きくなり制御が不安定になりやすい。しかし本発明の制御法では制御遅延も含めた伝達特性を測定するため、高い次数であっても安定して高調波を抑制できる。
本発明の制御法では伝達関数を複素数で表現している。従来の伝達関数を測定する方法では、共振点の数を調べて伝達関数の次数を推定し、測定結果から各次数の係数を最小自乗法により推定、といった複雑な演算が必要である。しかし、伝達関数を複素数で表現することにより伝達特性を振幅変化と位相変化の2つに特定することができるため、上記のような単純な測定法と演算で伝達特性を求めることができる。
また、本発明以外の制御法では高調波抑制に適用するフィルタの周波数帯域や特性などの設計が必要になる。設計にはシミュレーションや実機でパラメータを試行錯誤的に変化させる、系統に接続されるすべての装置や負荷の特性を測定してパラメータを計算する、など複雑な手順が必要であった。しかし、本発明の制御法では必要なパラメータは振幅変化と位相変化の2つだけであり、さらに単純な測定だけで求めることができる。
また、本発明の制御には外乱オブザーバ43による外乱オブザーバ補償があるため係数Qam、Qbmは高い精度を必要としない。外乱オブザーバ43により係数Qam、Qbmの誤差を外乱として扱うことができ、誤差による影響は外乱オブザーバ内の偏差として現れ、補償される。
例えば位相が適正であれば、振幅は適正値より3倍大きくてもオーバーシュートが発生するが高調波を抑制できる。振幅が適正ならば位相に60degの誤差があっても抑制に時間がかかるが動作する。そのため、ある程度の系統変動が発生しても安定動作が可能である。大きな条件変動が発生した場合は、一旦装置を停止し、Qam、Qbmを再測定するだけで対応可能である。
図2に実施例2の高調波抑制制御部の構成を示す。実施例2では複数の次数の高調波抑制に対応した例である。図1(c)に示す高調波抑制制御部を複数の高調波次数分設置した構成であり、その他の部分は実施例1と同一に構成されている。
図2において40n1〜40n3は図1(c)と同一に各々構成された3つの高調波抑制制御部であり、それらの各出力であるn1次〜n3次の各高調波抑制電流指令値を加算器61で加算し、それをdq変換部51によってdq変換して高調波抑制電流指令値Ihdref,Ihqrefを求め、該電流指令値を図1(b)の電流制御部へ入力している。
尚、高調波抑制制御部40n1〜40n3の各部の符号は図示省略している。
実施例2では、dq変換部44n1〜44n3によるdq逆変換後の各次数の高調波抑制電流指令値を加算器61によって加算し、それをdq変換して電流制御への指令値とする。dq変換部41n1〜41n3によりDFT(Discrete Fourier Transform)演算を行うことによって異なる次数の高調波との干渉を完全に打ち消しているため、複数の次数の高調波の抑制を行うことができる。図2では3種類の周波数の高調波を抑制する回路であるが、CPUなど制御回路の演算能力に余裕があればさらに多くの次数の高調波を抑制できる。係数Qam、Qbmは次数ごとに異なるため、あらかじめ測定する必要がある。また実施例2のように複数の高調波に対応した係数Qam、Qbmを求める場合、異なる次数の高調波との干渉はないため一度に複数の次数の高調波を出力して指令値を入力して求めることができる。
図3に実施例3の構成を示す。実施例3では、実施例1の高調波抑制制御部(図1(c)の高調波抑制制御部40)に負荷電流Iloadを入力するdq変換部71と、dq変換部71で変換されたd軸およびq軸の負荷電流Idload、Iqloadを各々個別に入力してd軸およびq軸の負荷電流Idload、Iqloadの2乗を求めるd軸およびq軸の2乗演算器72d、72qと、各2乗演算器72d、72qから出力される負荷電流の2乗値Idload2、Iqload2を加算する加算器73と、加算器73から出力される負荷電流の2乗値Idload2+Iqload2に基づき、あらかじめ負荷の大きさを変えて測定しておいた係数Qam、Qbmから係数QaおよびQbを求めるテーブル74a,74bを追加した構成である。
このテーブル74a,74bはあらかじめ負荷の大きさを変えて測定しておいたQam、Qbmであり、負荷電流を検出して負荷の大きさにあった係数Qam、Qbmをテーブル74a,74bから呼び出して積算器45dam,45dbm,45qam,45qbmの係数とするので、負荷変動によるQam、Qbmの変化がある場合でも、その都度テーブルからQam、Qbmを呼び出すことで、常に安定して高調波を抑制することができる。
この実施例3によれば、系統条件の変動が大きくても既知の場合であれば、変動に対応した係数Qam、Qbmのテーブル74a,74bを作成することで、試運転による係数Qam、Qbmの再測定を省略することができる。
図4に実施例4の構成を示す。実施例4は、本発明をアクティブフィルタに応用した例である。電流制御部は実施例1と同じ構成であるため、ここでは図示省略している。実施例1と異なる点は、実施例1に対して負荷電流Iloadを検出する電流検出器CT3を図4(a)のように追加し、高調波抑制制御部の入力をフィルタ出力電流Ioutのみから、図4(b)に示すようにIload+Ioutに変更した点にある。
尚本実施例4では、高調波抑制制御部の積算器45dam,45dbm,45qam,45qbmの係数(Qam、Qbm)は、高調波抑制電流指令値からIload+Ioutまでの伝達特性の逆関数に設定しておくものである。これによってIload+Ioutの高調波電流を零に制御することができ、交流電源13側への高調波電流流出を零にすることができる。
本発明の制御では特定次数の高調波を検出して抑制する方式であるため、アクティブフィルタに適用する場合は実施例2と組み合わせて複数の高調波抑制制御部を並列構成とすることで、複数の次数の高調波抑制が可能となる。例えば2〜25次の高調波を抑制する場合、一般的な三相交流回路の特徴を利用すればn=−5、7、−11、13、−17、19、−23、25の8種類の高調波抑制制御を並列にする構成とすればよい。また、特に高調波電流の多い次数のみを選択して高調波抑制制御を並列にする構成とすることもできる。
図5に実施例5の構成を示す。実施例5は、実施例4と同様に本発明をアクティブフィルタに応用した例であるが、実施例4に比べて、電流検出を負荷電流Iload、出力電流Ioutから、電流検出器CT4による系統電流Isに変更している。また、電流制御部は実施例1と同じ構成であるため、ここでは図示省略している。
これにより、必要な電流検出器CTの数を低減することができる。系統の連係点に高調波負荷やアクティプブィルタ以外のものが接続されている場合、他の負荷や装置へ流れる電流が系統電流Isに加わるためにIs≠Iload+Ioutとなり係数Qam、Qbmは実施例4の値とは異なる。したがって実施例5では、高調波抑制制御部の積算器45dam,45dbm,45qam,45qbmの係数(Qam、Qbm)は、高調波抑制電流指令値からIsまでの伝達特性の逆関数に設定しておくものである。これによって系統電流Isの高調波電流を零に制御することができ、交流電源13側への高調波電流流出を零にすることができる。
実施例5の場合も係数Qam、Qbmを測定するだけで実施例4と同等の効果が得られる。
また実施例4と同様に、アクティブフィルタに適用する場合は実施例2と組み合わせて複数の高調波抑制制御部を並列構成とすることで、複数の次数の高調波抑制が可能となる。例えば2〜25次の高調波を抑制する場合、一般的な三相交流回路の特徴を利用すればn=−5、7、−11、13、−17、19、−23、25の8種類の高調波抑制制御を並列にする構成とすればよい。また、特に高調波電流の多い次数のみを選択して高調波抑制制御を並列にする構成とすることもできる。
実施例6では、図4や図5の構成において、高調波電流抑制制御部40のdq変換部41における高調波の次数nをn=−1に設定し、高調波電流抑制制御部40が算出する高調波抑制電流指令値を基本波逆相成分とすることで、負荷電流の基本波逆相成分を補償するように構成した。
負荷が三相不平衡の場合、n=−1とすることで負荷電流の不平衡成分が補償され、系統電流を平衡にすることができる。尚、n=−1と設定しただけでは実施例4や実施例5のようなアクティブフィルタ動作は行わず、不平衡補償のみ行う。アクティブフィルタ動作を加えるには、実施例2のようにn=−5、7、…に設定した高調波電流抑制制御部のブロックを並列に追加する必要がある。
すなわち、例えば図2の高調波抑制制御部40n1,40n2,40n3の各高調波抑制次数nが、n=−5,n=7,n=−11であり、3種類の高調波補償を行なっているアクティブフィルタであるとする。
この構成において、高調波抑制制御部40n1の高調波抑制次数nをn=−1とすることにより、高調波抑制制御部40n1による不平衡補償、高調波抑制制御部40n2,40n3による7次の逆相成分高調波補償、11次高調波補償が各々行なわれる。
また、前記構成において、高調波抑制制御部40n2の高調波抑制次数nをn=−1とすることにより、高調波抑制制御部40n1による5次高調波補償、高調波抑制制御部40n2による不平衡補償、高調波抑制制御部40n3による11次高調波補償が各々行なわれる。
ACフィルタの系統内のコンデンサやトランス、負荷との間の共振条件の変化は頻繁に発生する。LCフィルタを搭載した電力変換装置の追加や力率改善用コンデンサの投入・遮断の他、負荷変動だけでも発生する。負荷にLやCがあれば共振周波数も大きく変化し、そのたびに装置の停止・試運転が必要となってしまう。変動条件が既知であればテーブル作成により対応する方法もあるが、変動条件が多岐にわたる場合はテーブルが大規模になり、測定条件が増加し試運転に時間がかかってしまう。さらに未知の系統変動には対応できない。また非線形負荷の場合、電力変換装置の出力電流が変化するだけで特性が変化することがあり、このような負荷に対しては適用が困難である。
また、特許文献2に記載の方法でも、系統条件の変動が発生すると逆dq変換の位相オフセットの再調整が必要となる。頻繁に系統条件が変動する場合、そのたびに装置を停止し適切な位相オフセットの測定を行う必要が生じてしまう。
そこで本実施例7では、図7に示すように、高調波電流抑制制御部に、高調波抑制電流指令値から出力電流検出値までの伝達関数の逆関数である前記係数を補正する機能を追加した。
尚本実施例7においては、高調波抑制制御部40の外乱オブザーバ43で設定する係数Qdam,Qqam又はQamをQa、Qdbm,Qqbm又はQbmをQbとして取り扱うものとする。
また、補正動作をわかりやすくするため、係数Qa,Qbを極座標変換して入力するように変更している。
図7は本実施例7の構成を示しており、主回路および電流制御部は図1(a),(b)と同様であるので図示省略している。また、図1と同一部分は同一符号をもって示している。
図7において、dq変換部41の出力側にはフィルタによる平均処理を行う平均処理部141d、141qが設けられ、これらによってDFT演算部141を構成している。
尚、本実施例7では、DFT演算部141が本発明の離散フーリエ変換部を構成している。
このDFT演算部141の出力である高調波検出分は、LPF42d、42qに入力されるとともに係数補正量算出部100に入力される。
前記LPF42d、42qは、本例では時定数20msの一次遅れフィルタを用いている。
201は、係数補正量算出部100で算出された係数の振幅補正量QacとZ-1演算器202aで算出された1周期前の補正量とを乗算する乗算器である。この乗算器201の出力は乗算器203において、係数(振幅)の初期値Qaiと乗算される。
204は、係数補正量算出部100で算出された係数の位相補正量QpcとZ-1演算器202pで算出された1周期前の補正量とを加算する加算器である。この加算器204の出力は加算器205において、係数(位相)の初期値Qpiと加算される。
206は、乗算器203および加算器205の出力を入力とし、それらを極座標変換して係数Qa,Qbを出力する極座標変換部である。
145daはLPF42dの出力と前記係数Qaを乗算する乗算器、145dbはLPF42dの出力と前記係数Qbを乗算する乗算器、145qaはLPF42qの出力と前記係数Qaを乗算する乗算器、145qbはLPF42qの出力と前記係数Qbを乗算する乗算器、
前記各乗算器145d,145db,145qa,145qbの出力は、図1(c)と同様に各加算器46d、46qに各々入力される。
またd軸高調波抑制電流指令値Idn、q軸高調波抑制電流指令値IqnをフィードバックするためのLPF47d、47qの各入力側には、前記LPF42d、42qの場合と同様に平均処理部147d、147qが設けられている。
係数補正量算出部100において、101dは、DFT演算部141から出力されるd軸の現在の高調波検出値Ihdと、該IhdをZ-1演算器102により演算して求めた1周期前の高調波検出値との偏差をとる加算器である。
101qは、DFT演算部141から出力されるq軸の現在の高調波検出値Ihqと、該IhqをZ-1演算器103により演算して求めた1周期前の高調波検出値との偏差をとる加算器である。
104,105は前記高調波検出値Ihd,Ihqの1周期前の高調波検出値を各々求めるZ-1演算器である。
前記加算器101d、101qの出力は、高調波成分の1周期前と現時点の変化量であり、Z-1演算器104,105の出力は1周期前の高調波検出値であり、これら変化量と1周期前の高調波検出値を極座標変換部106,107によって各々極座標変換した後それらを加算器108〜110において各々比較する。
すなわち加算器108では、極座標変換部106の出力をプラス入力とし、極座標変換部107の出力を乗算器111により0.9倍したものをマイナス入力として高調波ベクトルの振幅を比較している。
また加算器109では、極座標変換部106の出力をプラス入力とし、極座標変換部107の出力を乗算器112により0.2倍したものをマイナス入力として高調波ベクトルの振幅を比較している。
また加算器110では、極座標変換部106の出力をプラス入力とし、極座標変換部107の出力をマイナス入力とし、さらにπをプラス入力として高調波ベクトルの位相を比較している。
113は、前記加算器109の出力が零未満か否か(後述する振幅の変化量が90%を超えたか否か)を判定する判定器であり、零未満である場合は振幅補正量切換スイッチSW114を2倍側に切り換える。
115は、前記加算器108の出力が零を超えたか否か(後述する振幅の変化量が20%未満であるか否か)を判定する判定器であり、零を超えた場合は振幅補正量切換スイッチSW116を0.5倍側に切り換える。
117は、前記加算器110の出力である位相ずれφの1周期前の成分を求めるZ-1演算器、118はZ-1演算器117の出力の1周期前の成分を求めるZ-1演算器である。
119は加算器110の出力である位相ずれφの3周期分の和を求める加算器である。
120は加算器119の出力の位相ずれφの3周期分の移動平均を求める平均処理部である。
121は、平均処理部120の出力である移動平均のばらつきがπ/6以内であるか否かを判定する判定器であり、ばらつきがπ/6以内であれば位相補正量切換スイッチSW122を平均処理部120側に切り換える。
123は、極座標変換部107の出力(高調波)が0.5%以内であるか否かを判定する判定器であり、0.5%以内である場合は、振幅補正量切換スイッチSW124を1倍側に、位相補正量切換スイッチSW125を零側に各々切り換える。
前記切換スイッチSW114,SW116,SW124によって切り換えられた(セットされた)補正量が、係数の振幅補正量Qacとして前記乗算器201に入力される。
前記切換スイッチSW122,SW125によって切り換えられた(セットされた)補正量が、係数の位相補正量Qpcとして前記加算器204に入力される。
次に上記のように構成された装置の動作を説明する。まず、係数の入力部分の説明を記述する。係数の初期値をQai,Qpiとして設定する。この初期値は例えば実施例1と同様に高調波を入力して応答を測定するなどで求める。
Qac,Qpcは係数の補正量であるが、制御の動作前は初期値を変更せずそのまま制御に適用するため、それぞれ1,0である(前記切換スイッチSW124が1側、切換スイッチSW125が0側)。そのため初期値がそのまま極座標変換部206に入力される。
極座標変換部206では、以下の演算を行い係数Qa,Qbを求める。
Qa=QaicosQpi,Qb=QaisinQpi
このQa,Qbを用いて伝達特性を打ち消し、高調波抑制を行う。
次に係数Qa,Qbの補正機能を説明する。DFT演算部141により直流信号に変換した高調波べクトルを極座標変換部106,107によって極座標変換することで複素平面上に展開する。高調波ベクトルは以下の2種類を用いる。
・1周期前の高調波検出値
・1周期前と現時点での高調波検出値の変化量
この2つのベクトルの振幅と位相を加算器108〜110によって各々比較することによりQa,Qbの振幅と位相の補正量を求め、Qac,Qpcに設定する。
セットされた値は図示省略のバッファに蓄えられ、位相補正量Qpcは加算器205において初期値Qpiに加算されQa,Qbの位相の補正を行う。振幅補正量Qacは、乗算器203において初期値Qaiとの積を取ることでQa,Qbの振幅を補正する。
次に、高調波抑制制御部の動作について詳細に説明する。
係数Qa,Qbの値が最適の条件で制御を有効にした場合、フィルタ出力電流IoutのDFTによる高調波検出値が変化する様子を図8に示す。制御開始直前のIoutのd軸、q軸高調波検出値をそれぞれIhd0,Ihq0、制御開始後n周期後の検出値をIhdn,Ihqnとおき、複素平面上にプロットした。係数Qa,Qbが最適であれば、検出した高調波の軌跡は直線的に原点に向かい、高調波が抑制されていく。
次に、係数Qa,Qbの振幅は最適であるが、位相が最適値よりも+60degずれている時の高調波検出値が変化する様子を図9に示す。この図9では、制御による補償量を示すベクトル(Ihd1−Ihq0,Ihq1−Ihq0)が、原点と(Ihq0,Ihq0)間の線分に対して角度φずれて、曲線の軌跡を描き時間をかけて収束する。このφが係数Qa,Qbの位相ずれに相当し、この例では+60degとなる。そのため、補償動作中の角度φを検出することで、係数Qa,Qbの位相ずれを求めることができる。
位相ずれφの算出には、以下のベクトルが必要となる。
・1周期前の高調波検出値(Ihd0,Ihq0)(極座標変換部107の出力)
・1周期前と現時点での高調波検出値の変化量(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)(極座標変換部106の出力)
φは次の式(6)で求めることができる。
Figure 0005644396
ただし、arg:複素平面の偏角を表す記号。
以上はベクトル(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)に相当する高調波の変化が制御の補償動作によるものと仮定した場合である。
しかし、実際には負荷変動による高調波の変化など、外乱も含まれる。この外乱の影響を取り除く必要がある。
外乱を除去する方法として、まず検出したφに対して3周期分の移動平均をとる(平均処理部120による)。
次に3周期分のφのばらつきを確認する(判定器121による)。ばらつきが大きければφに外乱による誤差が含まれると考え、位相補正を行わない(位相補正量切換スイッチSW122を零に切り換える)。これが条件1であり、図7ではばらつきを±π/6以内としている。
また、高調波が定格の0.5%以内の場合(判定器123の判定による)も位相補正を行わない(位相補正量切換スイッチSW125を零側に切り換える)。これは、以下の2つの理由による。
・0.5%以内であれば高調波抑制が正常に動作し、係数Qa,Qbも適切であると考えられるため
・振幅が小さいと極座標変換の精度が低下するため
以上により求めた位相ずれφを(&にセットし、位相補正を行う。
今度は係数Qa,Qbの位相が最適値よりも−10degずれ、さらに振幅が最適値の2.5倍に設定されている時の高調波検出値が変化する様子を図10に示す。この図10では、制御による補償量を示すベクトル(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅が、(Ihd0,Ihq0)の振幅よりも長くなり、補償動作にオーバーシュートが生じている。このように補償量が検出値を上回ることを検出することにより、係数Qa,Qbの振幅が過剰であることを検出することができる。同様に、補償量が検出値に対して極端に小さい場合は係数Qa,Qbの振幅が不足していることを意味する。
この高調波検出値が変化する様子は、DFT演算部141に使用している一次遅れフィルタ(LPF42d、42q)、または平均処理部141d、141qのフィルタにより変化する。図7では平均処理と時定数20msの一次遅れフィルタ(LPF42d、42q)を用いている。そのため係数Qa,Qbが適切ならば、図8のように収束動作は一次遅れフィルタの特性に近くなる。時定数20msでは(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅は(Ihd0,Ihq0)に対して約60%となる。これは係数Qa、Qbの位相にずれがある場合も同様である。
このため、図7では(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅が(Ihd0,Ihq0)に対して90%を超えていたら振幅過剰と判断し(判定器115による)、振幅を0.5倍している(振幅補正量切換スイッチSW116を0.5側に切り換える)。同様に20%未満であれば振幅不足として(判定器113による)、振幅を2倍する(振幅補正量切換スイッチSW114を2側に切り換える)。これにより振幅を適正値に近づけることができる。
ここまでの補正動作を図15のフローチャートに示す。
ステップS1:DFT演算部141により高調波が検出される。
ステップS2:極座標変換部106,107により補償量が検出される。
ステップS3:判定器123により高調波が定格の0.5%以上かが判定される。
ステップS4:ステップS3の判定結果がNOの場合、前記スイッチSW124を1側に切り換えて振幅補正量Qacに1をセットする。
ステップS5:ステップS3の判定結果がYESの場合、判定器115によって、(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅が(Ihd0,Ihq0)に対して90%を超えているかが判定される。
ステップS6:ステップS5の判定結果がYESの場合、前記スイッチSW116を0.5側に切り換えて振幅補正量Qacに0.5をセットする。
ステップS7:ステップS5の判定結果がNOの場合、判定器113によって、(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅が(Ihd0,Ihq0)に対して20%未満であるかが判定される。その判定結果がNOの場合はステップS4を実行する。
ステップS8:ステップS7の判定結果がYESの場合、前記スイッチSW114を2側に切り換えて振幅補正量Qacに2をセットする。
ステップS9:加算器110による加算動作によって位相ずれφが測定される。
ステップS10:平均処理部120によって位相ずれφの3周期分の平均が演算される。
ステップS11:判定器121によって位相ずれφの3周期分の平均のばらつきが演算される。
ステップS12:判定器121によって前記φのばらつきがπ/6以内かが判定される。
ステップS13:ステップS12の判定結果がYESの場合、判定器123により高調波が定格の0.5%以上かが判定される。
ステップS14:ステップS3の判定結果がYESの場合、前記切換スイッチSW122,SW125を零と反対側(平均処理部120側)に切り換えて位相補正量Qpcにφをセットする。
ステップS15:ステップS12、S13の判定結果がNOの場合、前記切換スイッチSW122,SW125を零に切り換えて位相補正量Qpcに零をセットする。
また、上記補正動作は目的に応じて変更することができる。
例えばオーバーシュートの発生を抑制したい場合は、ある一定の周期すべてで振幅不足を検出することを振幅増加の条件に設定し、さらに振幅増加量を1.5倍などと小さくする方法がある。
また、高調波抑制の応答を高速にするなどQa、Qbの振幅の精度を上げる必要がある場合は、振幅過不足の条件として80%以上、50%未満など条件を緩く設定し、さらに振幅調整量を1.1倍、0.9倍などに小さく設定することで実現できる。
以上はDFT演算部141のフィルタに50Hz平均処理とLPFを組み合わせた場合である。前記フィルタが異なれば高調波抑制動作も変化する。例えば前記フィルタに50Hz移動平均を選択した場合、係数Qa、Qbが適切ならば(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)と(Ihd0,Ihq0)の振幅は一致する。そのため、(Ihd1−Ihd0,Ihq1−Ihq0)の振幅が(Ihd0,Ihq0)に対して120%を超えていたら振幅過剰と判断し振幅を0.5倍、50%未満であれば振幅不足として振幅を2倍、などのように振幅補正の条件を変更する必要がある。
以上の補正機能を適用すれば、振幅の初期値Qai,位相の初期値Qpiがいい加減な値でも自動的にQa,Qbの補正を行い安定した高調波抑制を実現できる。
万一、位相ずれがπ/2以上の場合、制御開始後の数周期は逆に高調波を増大させてしまうが、この時も補償動作中の角度φを検出することで係数Qa、Qbの位相ずれを補正することができ、高調波の抑制動作に切り替わる.そのため、どのような状態であっても、最終的に高調波を抑制するので、試運転を省略することもできる。
この係数Qa、Qbの補正機能は、基本波1周期間で1回動作させることを想定している。この理由を以下に示す。
・DFT演算に平均処理を使用しており、検出値の更新に基本波1周期分の時間がかかるため
・高調波検出値の変化量を求めるにはある程度の時間経過が必要であるため
・係数Qa、Qbの推定に使用する極座標変換は演算負荷が高く、間隔を開けることで演算負荷を低減するため
しかし、高調波抑制までの時間を早めたい場合や演算負荷をさらに低減する場合など、目的に応じて補正間隔を変更することができる。
この実施例7では抑制する高調波は1つのみであるが、実施例2のように複数の高調波抑制制御部を設けた場合にもすべての高調波抑制制御部に補正機能を追加することができる。また、高調波抑制制御部の入力Ioutに負荷電流Iloadを加算する(実施例4)、系統電流に変更する(実施例5)といった方法によりアクティブフィルタとして動作させることもできる。
最後に、本発明の制御法が理論的にも正しいことを検討する。検討を簡単にするため、DFT演算に使用する平均処理を省略し、LPFを一次遅れとする。簡略化した高調波抑制制御の制御ブロックは図11となる。図11において図1と同一部分は同一符号をもって示している。
図11における実システムには指令値の入力からACR(図1(b)の電流制御部)、PWMによるゲート信号生成(PWMゲート信号作成部30)、インバータを駆動しフィルタ出力電流Iout信号を検出するまでが含まれている。ここで、システム同定結果の(Qa+jQb)-1に振幅誤差a、位相誤差φがあるとし、実システムの逆数と同定誤差に分離し、次の式(7)で表す。
Figure 0005644396
この結果より、図11の制御ブロックを変形すると、図12が得られる。外乱はフィルタ出力電流Iout以外にも実システム内部のIinvやPWMなどでの入力も考えられるが、図12では代表してIout外乱としている。図12の制御ブロックを整理すると、Iout外乱入力からIout出力までの伝達関数は図13に示すように、次の式(8)となる。
Figure 0005644396
次に、この伝達関数のステップ応答を求める。入力をステップ関数の1/sとし、ラプラス逆変換により時間関数を求めると、以下の式(9)となる。
Figure 0005644396
実部に対しては、
Figure 0005644396
同様に虚部の時間関数は、
Figure 0005644396
となる。これを極座標で表すと、
Figure 0005644396
となる。今、Iout高調波が制御により微小時間dt間で図14に示す矢印のように変化したとする。この時、矢印の長さlは次の式(14)で表される。
Figure 0005644396
となる。ここで、Tは一次遅れフィルタの時定数で既知である。よって、Iout高調波検出値ri(t)と矢印の長さlを検出することにより、実システムと同定結果の振幅誤差aを検出することができる。また、原点に対する高調波変化量の角度ψは、次の式(16)で表される。
Figure 0005644396
よって、実システムと同定結果の位相誤差φを求めるためには、角度ψを検出するだけでよいことがわかる。
本発明の制御ではDFTの演算に平均処理を行うため、振幅誤差aや位相誤差φが正確な値とならない可能性がある。しかし、外乱オブザーバにより係数Qa、Qbはもともと高い精度を必要としないため、補正動作には影響を及ぼさない。
図16は、本発明を単相インバータのアクティブフィルタに応用した実施例8における電力変換装置の構成を表し、(a)は電力変換装置310の主回路、(b)、(c)は電力変換装置310の制御を行う電流制御部、高調波抑制制御部を各々示している。
図16では実施例4の構成(図4(a),図1(b),図4(b))を単相構成に変更しており、図4(a),図1(b),図4(b)と同一部分は同一符号をもって示している。
主回路を示す図16(a)において、図4(a)と異なる点は、交流電源13が単相電源313に変更され、電力変換装置10が、半導体スイッチング素子とダイオードの逆並列体を単相ブリッジ接続した単相インバータを備えた電力変換装置310に変更されたことにある。
電流制御部320の構成を示す図16(b)において、322は、出力電流指令値Irefと高調波抑制電流指令値Ihrefとの和信号Iref+Ihrefを得る加算器である。
323は、インバータ電流Iinvを入力し、前記加算器322の和信号Iref+Ihrefとの偏差信号を得る電流指令加算器である。
324は、前記加算器323の偏差信号を入力する比例制御器(比例積分制御器を用いることもある)である。
325は、前記比例制御器324の出力信号と後述の「基準電圧」を加算し単相電圧指令値を得る電圧指令加算器である。
30は、電流制御部320の出力側に設けられ、前記単相電圧指令値とキャリア信号を比較しPWM変調によりゲート信号を得るPWMゲート信号作成器である。
31は、図16(a)の変圧器PTにより検出された連系点電圧Vsを入力し位相を出力するPLL(位相同期回路)制御器である。
327sは、前記PLL制御器31の出力位相からVsに同期した正弦波(基準電圧)を得る正弦波発振器であり、この正弦波発振器327sで得られた正弦波が基準電圧として前記電圧指令加算器325に入力される。
高調波抑制制御部340の構成を示す図16(c)において、341nは、図16(b)のPLL制御器31から出力された位相信号を抑制対象の高調波の次数にあわせてn倍する積算器である。
350s、350cは、積算器341nにより得られたn次高調波位相信号から対応した正弦波、余弦波を各々出力する正弦波発振器、余弦波発振器である。
81は、フィルタ出力電流Ioutと負荷電流Iloadを加算し高調波抑制制御部340に入力する加算器である。
341dはIout+Iloadと正弦波発振器350sの正弦波との積算をとる積算器、341qはIout+Iloadと余弦波発振器350cの余弦波との積算をとる積算器である。
341bd、341bqは、積算器341d、341qの出力を2倍する2倍演算器である。
342dは、2倍演算器341bdのゲイン出力から直流信号を抽出して、n次高調波位相信号と同位相の高調波検出信号Idoutを出力するLPFである。
342qは、2倍演算器341bqのゲイン出力から直流信号を抽出して、n次高調波位相信号に対し90度進みの高調波検出信号Iqoutを出力するLPFである。
43は、前記フィルタ出力信号Idout、Iqout(高調波検出信号)を入力し、高調波の外乱を推定して高調波抑制信号Idn、Iqnを出力する外乱オブザーバ(図1(c)、図4(b)の外乱オブザーバ43と同一構成)である。
344dは、前記高調波抑制信号Idnを直流から交流に変換するため、Idnと正弦波発振器350sの正弦波との積算をとる積算器であり、344qは、前記高調波抑制信号Iqnを直流から交流に変換するため、Iqnと余弦波発振器350cの余弦波との積算をとる積算器である。
351は、前記積算器344dと344qの出力の和をとり、高調波抑制電流指令値Ihrefを得る加算器である。
次に上記のように構成された装置の動作を説明する。図16(b)に示す電流制御部では、図16(a)の電流検出器CT1によりインバータ電流Iinvを検出し、前記電流指令加算器323において電流指令値との比較を行う。
この電流指令値は、後述する高調波抑制のための電流指令値Ihrefと、装置の目的に応じた出力電流指令値Irefとを加算器322にて加算して生成される。
出力電流指令値Ihrefの例としては直流コンデンサの電圧を一定に保つ制御や、系統に無効電力を供給する無効電力補償がある。また直流コンデンサをバッテリーに置き換え、系統に有効電力を供給することも考えられる。
インバータ電流Iinvと前記加算器322から出力される電流指令値を比較して得られた偏差を、比例制御器324にかけることで出力電圧指令を求める。
この比例制御器324から出力される出力電圧指令は、加算器325において、正弦波発振器327sから得られたACフィルタの連系点電圧の位相に同期した基準正弦波(基準電圧)と加算され、これによって単相電圧指令値Vrefが得られる。
最後に加算器325の出力である単相電圧指令値VrefをPWMゲート信号作成部30によってPWM変調することによりゲート信号Gateを生成し、インバータを駆動する。
図16(c)に示す高調波抑制制御部340では、まず、図16(a)の電流検出器CT2により検出された、高調波電流の抑制対象であるフィルタ出力電流Ioutと負荷電流Iloadの和を加算器81により検出する。次に、抑制対象の高調波電流がn次の場合、前記PLL制御器31により求めた位相に積算器341nによって周波数をn倍し、さらに高調波に等しい周波数の正弦波、余弦波を正弦波発振器350s、余弦波発振器350cにより求める。n次高調波電流を直流信号に変換するには、次に示すフーリエ級数展開の式(17)、(18)を用いる。
Figure 0005644396
この式(17)、(18)では積分を用いて時刻0からTまでの平均を求めている。図16(c)では積分の代わりにLPF342d,342qだけで直流成分を抽出しているが、この式(17)、(18)の通り平均処理と組み合わせてもよい。この場合、外乱オブザーバ43内のLPF47d、47qにも平均処理を加えて検出遅延をあわせる必要がある。
求めた高調波電流の直流信号(高調波検出信号Idout,Iqout)を外乱オブザーバ43に入力し、高調波抑制信号Idn,Iqnを得る。Idn,Iqnも直流信号であるため、正弦波や余弦波との積を積算器344d、344qでとり、それらを加算器351で足しあわせることで高調波抑制電流指令値Ihrefを求める。
尚、外乱オブザーバ43の動作は実施例1(図1(c))で述べた動作と同様である。
本発明による制御を動作させるためには、係数Qam、Qbmをあらかじめ求める必要がある。係数Qam、Qbmの測定方法は、実施例1と同様にガウス性ノイズ信号を入力し入出力のパワースペクトル密度の比から求めてもよく、また図17のように高調波抑制制御部340を開ループに変更して求めてもよい。
すなわち図17において、まずd軸を実部、q軸を虚部と定義し、n次高調波のd軸q軸電流指令値を零に設定し(スイッチSW3を下側にすることで積算器344d、344qに入力されるd軸、q軸の電流指令値(高調波抑制信号)をともに零とする)、電力変換装置310を動作させ、そのときのd軸q軸のフィルタ出力電流Ioutのn次高調波検出値をそれぞれIoutd0,Ioutq0とする。Ioutd0,Ioutq0の測定後、図17にあるスイッチSW1〜SW3をすべて上側に切り替え、d軸電流指令値をIhdref1に変更し、d軸q軸のフィルタ出力電流Ioutのn次高調波Ioutd1,Ioutq1を測定する。
係数Qam,Qbmは単相においても高い精度を必要としないため、ある程度の系統変動が発生しても安定動作が可能である。
nは整数であるが、一般的な単相交流回路では奇数次の高調波のみ発生するため、n=3, 5, 7, 9, ・・・などの値を設定する。本実施例8の構成では高調波抑制制御1ブロックに付き1つの特定次数の高調波のみ抑制する。抑制対象の高調波が複数存在する場合は、実施例2のように高調波抑制制御を複数ブロック並列に組み合わせることで抑制可能となる。CPUなど制御回路の演算能力に余裕があれば多くの次数の高調波を抑制できる。
また、実施例1のように高調波抑制制御部340の入力をフィルタ出力電流Ioutのみに変更し、装置から流出する高調波電流を抑制することも可能である。
また、実施例3と組み合わせ、あらかじめ負荷変動に対応した係数Qam,Qbmのテーブルを作成し、負荷電流Iloadの振幅に応じて係数Qam,Qbmを変更することもできる。
また、実施例5と組み合わせ、高調波抑制制御部340の入力を系統電流Isに変更してアクティブフィルタの効果はそのままで必要な電流検出器CTを低減することもできる。
以上のように実施例8によれば、単相インバータにおいても安定したアクティブフィルタ機能を提供することができる。また、装置から流出する高調波電流を抑制、複数次数の高調波電流に対するアクティブフィルタ、必要なCTの低減、といった効果も得られる。
本実施例9では、実施例8の単相インバータのアクティブフィルタにおける高調波電流抑制制御部340に、実施例7で説明した高調波抑制電流指令値から出力電流検出値までの伝達関数の逆関数である前記係数(Qdam,Qqam,Qdbm,Qqbm)を補正する機能を追加した。
図18は本実施例9の構成を示しており、主回路および電流制御部は図1(a),(b)と同様であるので図示省略している。また、前記係数を補正する機能を3相の電力変換装置に適用した実施例7を表す図7と同一部分は同一符号をもって示している。
尚本実施例9においては、高調波抑制制御部340の外乱オブザーバ43で設定する係数Qdam,Qqam又はQamをQa、Qdbm,Qqbm又はQbmをQbとして取り扱うものとする。
また、補正動作をわかりやすくするため、係数Qa,Qbを極座標変換して入力するように変更している。
図18において図7と異なる点は、高調波抑制制御部の入力側において、図7に示すように、Ioutを積算器41nおよびdq変換部41によってdq変換する代わりに、図18のように、フィルタ出力電流Ioutと負荷電流Iloadの和から、積算器341d、341q、2倍演算器341bd、341bq、積算器341n、正弦波発振器350s、余弦波発振器350cによってn次高調波を直流信号に変換し、高調波抑制制御部の出力側において、図7に示すように、積算器44n、dq変換部44、dq変換部51によってdq逆変換およびdq変換を行う代わりに、図18のように、積算器341n、正弦波発振器350s、余弦波発振器350c、積算器344d、344q、加算器351によって高調波抑制電流指令値Ihrefを求め、係数補正量算出部100への入力を、図7のd軸、q軸の高調波検出値Ihd,Ihqの代わりに、図18のn次高調波位相信号と同位相の高調波検出信号Idout(平均処理部141dの出力)およびn次高調波位相信号に対して90度進みの高調波検出信号Iqout(平均処理部141qの出力)とした点にある。
その他の高調波抑制制御部および係数補正量算出部100の構成は図7と同一である。
図18の構成においても前記図7と同様の動作がなされ、前記係数の補正が行われる。
尚、図18の回路では、抑制する高調波は1つのみであるが、実施例2のように複数の高調波抑制制御部を設けた場合にもすべての高調波抑制制御部に補正機能を追加することができる。また、高調波抑制制御部の入力を実施例1のようにIoutのみにして装置から流出する高調波電流の抑制を行うこともできる。
以上のように実施例9によれば、単相インバータにおいても係数Qa、Qbの補正を自動的に行なうことができ、安定した高調波抑制を行なうことができる。
10,310…電力変換装置
11…LCLフィルタ
12…系統母線
13…交流電源
14…負荷
20,320…電流制御部
21,41,51,71…dq変換部
22d,22q,25,48d,48q,49d,49q,61,73,81,10d,101q,108〜110,119,204,205,322,325,351…加算器
23d…d軸電流指令加算器
23q…q軸電流指令加算器
24d…d軸比例積分制御器
24q…q軸比例積分制御器
26,44…dq逆変換部
30…PWMゲート信号作成部
31…PLL制御器
40…高調波抑制制御部
41n,44n,45dam,45dbm,45qam,45qbm,145da,45db,145qa,145qb,341d,341q,341n,344d,344q…積算器
42d、42q、47d、47q、342d、342q…LPF
43…外乱オブザーバ
46d…d軸高調波抑制電流指令加算器
46q…q軸高調波抑制電流指令加算器
100…係数補正量算出部
106,107,206…極座標変換部
113,115,121,123…判定器
120…平均処理部
201,203…乗算器
313…単相電源
323…電流指令加算器
324…比例制御器
341bd、341bq…2倍演算器
350s、377s…正弦波発振器
350c…余弦波発振器

Claims (20)

  1. 交流電源の系統母線に一端が接続されたACフィルタおよび該ACフィルタの他端に接続された電力変換装置の高調波抑制装置であって、
    前記電力変換装置に流れる電流と電力変換装置電流の電流指令値との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御する電流制御手段と、
    前記ACフィルタの出力電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する高調波検出部と、制御系の伝達特性を測定して決定された高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定する外乱オブザーバとを有し、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出する高調波抑制制御手段とを備え、
    前記電流制御手段の電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を重畳して高調波電流を抑制することを特徴とする電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  2. 前記高調波抑制制御手段を複数の高調波次数分並列に設け、該各高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を加算し、該加算された指令値を前記電流制御手段の電流指令値に重畳することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  3. 前記高調波検出部は、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に接続された負荷に流れる負荷電流と前記ACフィルタの出力電流との加算電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、
    前記外乱オブザーバの前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記加算電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  4. 前記高調波検出部は、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に流れる系統電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、
    前記外乱オブザーバの前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記系統電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  5. 前記高調波検出部が直流値として検出する高調波の次数nはn=−1であり、前記高調波抑制制御手段が算出する高調波抑制電流指令値は基本波逆相成分であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  6. 前記外乱オブザーバにおける係数は、制御系の伝達特性を測定するか、又は測定せずに決定されており、
    前記高調波検出部の出力信号の高調波検出値と前記出力信号の1周期前の高調波検出値との変化量を求めて、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との位相差を前記係数の位相補正量として算出し、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との振幅の差を前記係数の振幅補正量として算出する係数補正量算出部を有し、
    前記係数補正量算出部により算出された位相補正量、振幅補正量によって前記係数の位相、振幅を各々補正する係数補正手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  7. 前記係数補正手段は、予め補正条件を設定し、検出された高調波が前記補正条件に合致するか否かに応じて、前記算出された位相補正量、振幅補正量を調整することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  8. 前記電流制御手段は、電力変換装置に流れる電流のd、q軸の各成分と電力変換装置電流のd、q軸の各成分の電流指令値との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御し、
    前記高調波抑制制御手段の高調波検出部は、入力される電流をd、q軸に変換し、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する離散フーリエ変換部を有し、制御系の伝達特性を測定して決定されd、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部の出力信号を掛けて高調波のd、q軸各成分の外乱を推定する外乱オブザーバとを有し、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとってd、q軸の高調波抑制電流指令値を算出し、前記電流制御手段のd、q軸電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出されたd、q軸の高調波抑制電流指令値を重畳して高調波電流を抑制する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  9. 前記外乱オブザーバは、前記制御系の伝達特性を、前記離散フーリエ変換部の出力電流のd軸を実部、q軸を虚部と定義して複素数で表現し、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して同位相の前記離散フーリエ変換部の出力電流をPam、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して90度位相が進んだ前記離散フーリエ変換部の出力電流をPbmとしたときの電流指令値からACフィルタ出力電流の検出値までの伝達特性Pam+jPbmの逆特性Qam+jQbmを前記係数とし、該係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部のd軸出力信号のn次(nは零以外の整数)高調波検出値Ioutdおよび前記離散フーリエ変換部のq軸出力信号のn次高調波検出値Ioutqを掛けて、(IoutdQam−IoutqQbm)+j(IoutqQam+IoutdQbm)を演算し、前記外乱を推定することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  10. 前記電流制御手段は、前記電力変換装置に流れる電流と前記電流指令値との偏差出力に、前記系統母線とACフィルタの連系点電圧の位相に同期した基準正弦波を加算して得た単相電圧指令値に基づいて前記電力変換装置を制御し、
    前記高調波抑制制御手段の高調波検出部は、前記入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の正弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波と同位相の高調波検出信号を得、
    前記入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の余弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波に対して90度進みの高調波検出信号を得、
    前記高調波抑制制御手段の外乱オブザーバは、制御系の伝達特性を測定して決定され、n次高調波と同位相成分およびn次高調波に対し90度進んだ成分の各高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制装置。
  11. 交流電源の系統母線に一端が接続されたACフィルタおよび該ACフィルタの他端に接続された電力変換装置の高調波抑制方法であって、
    高調波抑制制御手段の高調波検出部が、前記ACフィルタの出力電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力する高調波検出ステップと、
    高調波抑制手段の外乱オブザーバが、前記高調波検出部の出力信号を、制御系の伝達特性を測定して決定された高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数による積算器で掛けて高調波の外乱を推定する外乱推定ステップと、
    高調波抑制制御手段が、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとって高調波抑制電流指令値を算出する高調波抑制電流指令値算出ステップと、
    電流制御手段が、設定された電流指令値に、前記高調波抑制制御手段により算出された高調波抑制電流指令値を重畳した電流指令値と、前記電力変換装置に流れる電流との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御するステップと、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  12. 前記高調波抑制制御手段は複数の高調波次数分並列に設けられ、電流制御手段が、前記各高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を加算した指令値を前記設定された電流指令値に重畳するステップを備えたことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  13. 前記高調波検出ステップは、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に接続された負荷に流れる負荷電流と前記ACフィルタの出力電流との加算電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、
    前記外乱推定ステップにおける前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記加算電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  14. 前記高調波検出ステップは、前記ACフィルタの出力電流に代えて、前記系統母線に流れる系統電流を入力とし、該入力電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、
    前記外乱推定ステップにおける前記係数は、高調波抑制電流指令値から前記系統電流までの伝達関数の逆関数として定義されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  15. 前記高調波検出ステップにおいて、前記高調波検出部が直流値として検出する高調波の次数nはn=−1であり、
    前記高調波抑制電流指令値算出ステップが算出する高調波抑制電流指令値は基本波逆相成分であることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  16. 前記外乱オブザーバにおける係数は、制御系の伝達特性を測定するか、又は測定せずに決定されており、
    係数補正手段の係数補正量算出部が、前記高調波検出部の出力信号の高調波検出値と前記出力信号の1周期前の高調波検出値との変化量を求めて、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との位相差を前記係数の位相補正量として算出し、前記高調波検出部の出力信号の1周期前の高調波検出値と前記変化量との振幅の差を前記係数の振幅補正量として算出する係数補正量算出ステップと、
    係数補正手段が、前記係数補正量算出部により算出された位相補正量、振幅補正量によって前記係数の位相、振幅を各々補正する係数補正ステップと、を備えたことを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  17. 前記係数補正ステップは、検出された高調波が、予め設定した補正条件に合致するか否かに応じて、前記係数補正量算出部によって算出された位相補正量、振幅補正量を調整することを特徴とする請求項16に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  18. 前記高調波検出ステップは、離散フーリエ変換部が、前記高調波検出部の入力電流をd、q軸に変換した電流中の所定次数の高調波を直流値として出力し、
    前記外乱推定ステップは、制御系の伝達特性を測定して決定されd、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部に入力される電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部の出力信号を掛けて高調波のd、q軸各成分の外乱を推定し、
    前記高調波抑制電流指令値算出ステップは、前記外乱オブザーバによって推定された高調波の外乱と、外乱を抑制する外乱指令値との偏差をとってd、q軸の高調波抑制電流指令値を算出し、
    前記電力変換装置を制御するステップは、前記電流制御手段のd、q軸電流指令値に、前記高調波抑制制御手段で算出されたd、q軸の高調波抑制電流指令値を重畳した電流指令ちと、前記電力変換装置に流れる電流のd、q軸の各成分との偏差をとり、該偏差出力に基づいて前記電力変換装置を制御することを特徴とする請求項11ないし17のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  19. 前記外乱推定ステップは、前記制御系の伝達特性を、前記離散フーリエ変換部の出力電流のd軸を実部、q軸を虚部と定義して複素数で表現し、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して同位相の前記離散フーリエ変換部の出力電流をPam、d、q軸の各成分の高調波抑制電流指令値に対して90度位相が進んだ前記離散フーリエ変換部の出力電流をPbmとしたときの電流指令値からACフィルタの出力電流の検出値までの伝達特性Pam+jPbmの逆特性Qam+jQbmを前記係数とし、該係数を用いた積算器で前記離散フーリエ変換部のd軸出力信号のn次(nは零以外の整数)高調波検出値Ioutdおよび前記離散フーリエ変換部のq軸出力信号のn次高調波検出値を掛けて、(IoutdQam−IoutqQbm)+j(IoutqQam+IoutdQbm)を演算し、前記外乱を推定することを特徴とする請求項18に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
  20. 前記電力変換装置を制御するステップは、前記電力変換装置に流れる電流と前記電流指令値との偏差出力に、前記系統母線とACフィルタの連系点電圧の位相に同期した基準正弦波を加算して得た単相電圧指令値に基づいて前記電力変換装置を制御し、
    前記高調波検出ステップは、前記高調波検出部の入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の正弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波と同位相の高調波検出信号を得、
    前記高調波検出部の入力電流と、前記系統母線およびACフィルタの連系点電圧の位相を抑制対象高調波の次数n倍にした高調波に等しい周波数の余弦波信号とを積算し、その直流成分を抽出してn次高調波に対して90度進みの高調波検出信号を得、
    前記外乱推定ステップは、制御系の伝達特性を測定して決定され、n次高調波と同位相成分およびn次高調波に対し90度進んだ成分の各高調波抑制電流指令値から前記高調波検出部の入力電流値までの伝達関数の逆関数として定義された係数を用いた積算器で前記高調波検出部の出力信号を掛けて高調波の外乱を推定することを特徴とする請求項11ないし17のいずれか1項に記載の電力変換装置の高調波電流抑制方法。
JP2010252418A 2010-08-06 2010-11-11 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法 Active JP5644396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252418A JP5644396B2 (ja) 2010-08-06 2010-11-11 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法
KR1020137005716A KR101494453B1 (ko) 2010-08-06 2011-08-05 전력변환장치의 고조파전류억제장치 및 고조파전류억제방법
CN201180038731.XA CN103069679B (zh) 2010-08-06 2011-08-05 电力转换装置的谐波电流抑制方法和谐波电流抑制装置
PCT/JP2011/067944 WO2012018112A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法
US13/814,288 US8971066B2 (en) 2010-08-06 2011-08-05 Harmonic current suppression method and harmonic current suppression device of power conversion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177279 2010-08-06
JP2010177279 2010-08-06
JP2010252418A JP5644396B2 (ja) 2010-08-06 2010-11-11 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055148A JP2012055148A (ja) 2012-03-15
JP5644396B2 true JP5644396B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45559607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252418A Active JP5644396B2 (ja) 2010-08-06 2010-11-11 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8971066B2 (ja)
JP (1) JP5644396B2 (ja)
KR (1) KR101494453B1 (ja)
CN (1) CN103069679B (ja)
WO (1) WO2012018112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU206074U1 (ru) * 2021-04-05 2021-08-18 Евгений Борисович Колесников Устройство сдвига фазы на 90 градусов

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895440B2 (ja) * 2011-10-14 2016-03-30 株式会社明電舎 電力変換装置
JP5664589B2 (ja) * 2012-04-20 2015-02-04 株式会社安川電機 電源回生コンバータおよび電力変換装置
CN102709938B (zh) * 2012-05-22 2015-01-14 南京航空航天大学 Lcl滤波并网逆变器单进网电流采样的电流控制方法
CN102857082B (zh) * 2012-08-30 2015-04-22 永济新时速电机电器有限责任公司 一种并网型光伏逆变器的谐波抑制方法
JP5585643B2 (ja) * 2012-12-14 2014-09-10 ダイキン工業株式会社 アクティブフィルタ制御装置
JP6119297B2 (ja) * 2013-02-21 2017-04-26 株式会社明電舎 周期性外乱抑制制御装置
WO2014174667A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置
CN103296627A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 国家电网公司 农网融冰装置二阶滤波机构
JP5929863B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-08 株式会社明電舎 制御装置
EP3101487A4 (en) 2014-01-30 2018-03-07 Meidensha Corporation Periodic external disturbance suppression control device
JP5890465B2 (ja) 2014-05-08 2016-03-22 ファナック株式会社 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
CN103986187B (zh) * 2014-05-16 2017-01-25 国家电网公司 一种基于降维观测的lcl并网逆变器阻尼控制方法
CN104052059A (zh) * 2014-06-19 2014-09-17 国家电网公司 基于模糊神经网络pid的有源电力滤波器控制方法
JP6515588B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-22 富士電機株式会社 共振抑制装置及び共振抑制方法
EP3266128B1 (en) * 2015-03-04 2021-11-10 Commscope Technologies LLC Intermodulation byproduct cancellation in one or more nodes of a distributed antenna system
EP3096429B1 (en) * 2015-05-22 2019-12-11 ABB Schweiz AG Identification of lcl filter parameters
JP6344332B2 (ja) * 2015-07-31 2018-06-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、非基本波成分検出装置および非基本波成分検出方法
JP6544170B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-17 株式会社明電舎 3レベルインバータの制御装置
TWI574481B (zh) * 2015-12-15 2017-03-11 Nat Chung-Shan Inst Of Science And Tech Hybrid power supply
KR101644455B1 (ko) * 2015-12-31 2016-08-02 (주)파워닉스 무효전력과 고조파 보상을 위한 다목적 능동필터 및 그의 제어방법
CN105490276B (zh) * 2016-01-28 2017-12-01 烟台东方威思顿电气有限公司 一种有源滤波器及其控制方法
US10714936B2 (en) * 2016-02-25 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba System interconnecting facility
CN105703366A (zh) * 2016-04-25 2016-06-22 中国舰船研究设计中心 同时抑制差共模谐波干扰的有源滤波方法及装置
KR102485699B1 (ko) * 2016-04-28 2023-01-05 엘에스일렉트릭(주) 컨버터 시스템의 댐핑 장치 및 방법
DE102016108394A1 (de) 2016-05-06 2017-11-09 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur Kompensation von einzuspeisenden Strömen eines Windparks
RU2629007C1 (ru) * 2016-06-08 2017-08-24 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Иркутский национальный исследовательский технический университет" (ФГБОУ ВО "ИРНИТУ") Способ определения значений высших гармонических составляющих в электрических сигналах
US9912266B2 (en) 2016-08-02 2018-03-06 Otis Elevator Company Motor torque ripple reduction using DC bus harmonics
WO2018142543A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 高調波抑制装置および高調波抑制システム
JP6562955B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-21 株式会社志賀機能水研究所 高調波発生装置
JP6865509B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置
CN107168071B (zh) * 2017-07-17 2018-03-27 北京航空航天大学 一种基于干扰观测器的非线性系统自抗扰控制方法
CN107863774B (zh) * 2017-11-27 2020-02-21 广东工业大学 谐波指令电流的获取方法、装置、系统及可读存储介质
CN108233374B (zh) * 2017-12-21 2024-02-20 虞吉荣 一种预装式箱变的冲击性负荷谐波的抑制方法及系统
CN108390385A (zh) * 2018-05-15 2018-08-10 河南瑞孚沃科技有限公司 电气谐波探测与抑制装置及方法
CN109510191B (zh) * 2018-11-14 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 一种电网质量评价方法及装置
CN112217194B (zh) * 2019-07-11 2023-11-10 华北电力大学(保定) 一种基于干扰观测器前馈电流控制的直流电压偏差抑制方法
CN110544943B (zh) * 2019-09-12 2022-05-27 宁波大学 多机时滞广域电力系统的鲁棒动态表层镇定控制方法
CN110707698A (zh) * 2019-11-04 2020-01-17 四川英杰电气股份有限公司 谐波电流的补偿方法、装置、设备和可读存储介质
CN110794291B (zh) * 2019-11-11 2022-02-08 深圳供电局有限公司 一种充电桩滤波电容器的校核方法及装置
CN112117915B (zh) * 2020-07-31 2021-08-13 西安交通大学 一种针对串联h桥型变频器电容电压波动抑制方法
CN112054661B (zh) * 2020-10-12 2023-06-27 四川科陆新能电气有限公司 一种用于单相电系统的谐波抑制静态量输出控制方法
CN112737118B (zh) * 2020-12-26 2023-03-24 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种城市配电网谐波不稳定监测装置及方法
CN113176729B (zh) * 2021-04-30 2023-04-25 广东电网有限责任公司电力科学研究院 Pid控制器的噪声干扰检测方法、装置、设备及介质
CN113258555B (zh) * 2021-06-07 2022-08-30 广东电网有限责任公司 一种柔性直流输电系统的谐波谐振抑制方法及系统
CN113419462B (zh) * 2021-07-08 2022-06-10 北京航空航天大学杭州创新研究院 一种基于谐波干扰观测器的电网电流复合预测控制方法
CN114221367B (zh) * 2022-01-21 2024-04-19 国网湖南省电力有限公司 一种储能变流器运行优化控制方法、装置及储能变流器
US20230291198A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 S&C Electric Company Fast fault detector
CN115051366B (zh) * 2022-06-22 2023-06-20 广东工业大学 一种基于粒子群算法的谐波电流抑制参数组寻优方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560917A (en) * 1983-12-21 1985-12-24 Westinghouse Electric Corp. Static VAR generator having reduced harmonics
JP2714195B2 (ja) * 1989-12-08 1998-02-16 株式会社東芝 電圧変動及び高調波の抑制装置
JPH09224332A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Shinko Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2000253577A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Electric Co Ltd 電力用アクティブフィルタの制御方法
JP4421700B2 (ja) 1999-06-30 2010-02-24 株式会社ダイヘン 系統連系インバータ
JP2004260942A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Ebara Densan Ltd 系統連系インバータ装置
JP4225923B2 (ja) 2004-01-19 2009-02-18 三洋電機株式会社 系統連系用インバータ装置
KR100655702B1 (ko) * 2004-12-20 2006-12-11 현대자동차주식회사 영구자석 동기 모터 제어방법
US7456621B2 (en) * 2005-05-06 2008-11-25 Silicon Laboratories Inc. Digital controller based power factor correction circuit
ES2347003T3 (es) * 2005-11-21 2010-10-22 Abb Schweiz Ag Metodo para el accionamiento de un circuito de convertidos y dispositivo para la ejecucion del metodo.
US7449859B2 (en) * 2007-02-20 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduction of subharmonic oscillation at high frequency operation of a power inverter
JP4935617B2 (ja) * 2007-10-22 2012-05-23 株式会社明電舎 アクティブフィルタ機能装置
JP2009106131A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Meidensha Corp 電圧制御方法及び電圧制御装置
WO2010024195A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 株式会社明電舎 電動機の外乱抑圧装置および外乱抑圧方法
CN101800510B (zh) * 2009-02-10 2013-09-18 株式会社日立制作所 风力发电系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU206074U1 (ru) * 2021-04-05 2021-08-18 Евгений Борисович Колесников Устройство сдвига фазы на 90 градусов

Also Published As

Publication number Publication date
CN103069679A (zh) 2013-04-24
WO2012018112A1 (ja) 2012-02-09
JP2012055148A (ja) 2012-03-15
CN103069679B (zh) 2015-08-19
KR20130044351A (ko) 2013-05-02
US8971066B2 (en) 2015-03-03
KR101494453B1 (ko) 2015-02-16
US20130135907A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644396B2 (ja) 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法
JP5895440B2 (ja) 電力変換装置
US9509233B2 (en) Power converter, power generation system, control apparatus, and power conversion method
WO2014174667A1 (ja) 共振抑制装置
EP2811641A1 (en) Controlling the operation of an converter having a plurality of semiconductor switches for converting high power electric signals from DC to AC or from AC to DC
EP2523298A1 (en) Method and apparatus for controlling electric grid in islanding mode
JP5585371B2 (ja) 分散型電源システム
Dinh et al. Adaptive notch filter solution under unbalanced and/or distorted point of common coupling voltage for three‐phase four‐wire shunt active power filter with sinusoidal utility current strategy
JP6544170B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP4935617B2 (ja) アクティブフィルタ機能装置
JP5580095B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6418020B2 (ja) 3レベルインバータの並列接続システムの制御方法および3レベルインバータの並列接続システム
JP2010288437A (ja) 電力変換装置の制御方法,無停電電源装置,並列型瞬低補償装置
JP2009247136A (ja) 電力変換装置およびその高調波電流抑制方法
CN111030131B (zh) 基于负序虚拟阻抗的mmc-statcom环流抑制装置
JP5109574B2 (ja) 無停電電源装置
Mascioli et al. Frequency-adaptive current controller for grid-connected renewable energy systems
JP2009153297A (ja) 自励式変換器の制御装置
Triki et al. Sensorless predictive control of voltage source inverters for renewable energies integration under unbalanced and distorted grid conditions
JP4649940B2 (ja) コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
JP5616411B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置
JP7322567B2 (ja) モジュラー・マルチレベル・カスケード変換器
JP5616412B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置
EP4318917A1 (en) Power conversion device and control device
JP5731920B2 (ja) 交流電源装置とその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150