JP5642787B2 - ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法 - Google Patents

ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642787B2
JP5642787B2 JP2012519933A JP2012519933A JP5642787B2 JP 5642787 B2 JP5642787 B2 JP 5642787B2 JP 2012519933 A JP2012519933 A JP 2012519933A JP 2012519933 A JP2012519933 A JP 2012519933A JP 5642787 B2 JP5642787 B2 JP 5642787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
tio
water
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012519933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532826A (ja
Inventor
ザマ・イザベラ
マテウッチ・フランチェスコ
マルテッリ・クリスチャン
チカレッラ・ジュゼッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daunia Solar Cell SRL
Original Assignee
Daunia Solar Cell SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daunia Solar Cell SRL filed Critical Daunia Solar Cell SRL
Publication of JP2012532826A publication Critical patent/JP2012532826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642787B2 publication Critical patent/JP5642787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタン系材料を生成する、産業上利用可能な方法に関する。更に、本発明は、アナターゼ相組成を有する二酸化チタンナノロッドやナノキューブを生成する方法にも関連し、太陽エネルギー変換や水素生成を行う光起電力セル(電池)、特に、色素増感太陽電池(DSSC)や、光電解セル、タンデムセルへの適用に非常に適している。
二酸化チタン(TiO)は、紙製品から医薬品や化粧品、光触媒、光起電力セル(電池)、光電セル、センサ、インク、塗装剤、被覆剤、プラスチック、そして有機汚染物質の光触媒技術といったものまで多種多様な分野において使用されているので、産業上利用される最も重要な酸化金属のひとつである。特に、あるタイプのTiOは、太陽エネルギー変換や水素生成を行う光起電力セル、特に、色素増感太陽電池(DSSC)や、光電解セル、タンデムセルへの利用に特に適している。
TiOは、様々な結晶形状を有する。TiOの最も一般的な結晶相であるアナターゼ(anatase)、ルチル(rutile)、ブルカイト(brookite)は、安定領域、屈折率、化学反応性、電磁波照射に対する挙動等の化学的・物理的性質において異なった性質を示す。TiOの使用方法や性能は、例えば、X.ChenとS.S.Maoによるジャーナル・オブ・ナノサイエンス・アンド・ナノテクノロジーズ(J.Nanosci.Nanotechnol)、6(4)、906〜925、(2006)で報告されているように、結晶相や、モフォロジー、粒子寸法に大きく依存する。相組成や、結晶形状、粒子寸法は、その最終生成物の化学的・物理的、機械的、電子的、磁気的、光学的性質に莫大な影響を与える。
寸法に関して、ナノメータ寸法を有する粒子は、より大きな粒子とは、電気的、熱的、磁気的、光学的性質で異なっている。ナノメータ寸法を有するTiO粒子、特に、1〜20ナノメータの径を有する粒子は、分子と同様の性質を有し、量子化効果と独特な発光を示す(X.ChenとS.S.Maoによるケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、107、2891〜2959、(2007)、)。
アナターゼ相結晶TiOは、光触媒や、塗装剤や化粧品用の白色顔料、様々なタイプのセンサに幅広く使用されている酸化物である。
ナノメータ寸法を有するアナターゼTiOの極最近の最も重要な使用方法としては、太陽エネルギー変換や水素生成を行う光起電力セル、特に、DSSCや、光電解セル、タンデムセルへの利用が考えられる。
TiO系ナノ材料の生成方法は、X.ChenとS.S.Maoによるジャーナル・オブ・ナノサイエンス・アンド・ナノテクノロジーズ(J.Nanosci.Nanotechnol)、6(4)、906〜925、(2006)で述べられている。制御された形状とサイズを有するTiOを得るための新規工程に対する研究が更になされているが、より高い再現性やより効果的な性能という観点から、このような生成物が高く望まれている。TiOのDSSCセルへの利用に関する検討がなされ、最も好ましい形状はTiOナノロッドであることが実証されている(X.ChenとS.S.Maoによるケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、107、2891〜2959、(2007)、また、ジャーナル・オブ・ナノサイエンス・アンド・ナノテクノロジーズ(J.Nanosci.Nanotechnol)、6(4)、906〜925、(2006))。この形状が有効なのは、恐らく、一般的な円形、すなわち球体粒子と比較して、高い比表面積によるものである。
産業的使用におけるTiOナノロッドを生成する主な方法は、以下のものがある。
a) 熱水合成
b) ソルボサーマル合成
c) ゾル−ゲル合成
方法a)の熱水合成では、一般的には、酸、無機塩類、界面活性剤存在下、160℃までの温度で、四塩化チタン含有水溶液を使用する(X.Fengらによるアンゲバンテ・ケミー(Angew.Chem.Int.Ed.),44,5115〜5118,(2005)、S.Yang and L.Gaoらによるケミストリー・レター(Chem.Lett.)、34,964〜965,(2005)、同書、34,972〜973,(2005)、同書、34,1044〜1045,(2005))。好ましくは、ルチル相が得られ、これら方法はアナターゼ形成には適さない。
方法b)のソルボサーマル合成では、アナターゼ相組成を有するナノサイズロッドを得ることができる(C.S.Kimらによるジャーナル・オブ・クリスタルグロウス(J.Cryst.Growth),257,309〜315,(2003))。これらの反応は、オートクレーブ装置内で、トルエン等の芳香族溶剤を使用し、界面活性剤としても作用するオレイン酸等の有機酸存在下、長時間約250℃の高温のほぼ無水条件下で行われる。試薬のチタン/溶剤/界面活性剤の比は、ナノロッド寸法に強い影響を与えるため、望んだ結果を得るには多くの時間と労力を有する。更に、この合成方法では長時間の熱処理を必要とするため、選択的にコストが高くなる。
溶剤としてベンジルアルコールを使用し、非酸性度条件下、高温で反応させることにより、やや強烈な反応条件下で、ほぼ球状となる粒子を生成することができる(A.P.Caricatoらによる、アプライド・サーフェス・サイエンス(Appl.Surf.Sci.)、253,6471〜6475,(2007))。
方法c)のゾル−ゲル合成では、界面活性剤や安定剤として作用するオレイン酸等の脂肪有機酸と、アミンや第四アンモニウム塩等の触媒存在下での、チタンアルコキシドと水との制御された加水分解工程を有する(Cozzoli,P.D.,Kornowski,A.,Weller,H.J.,によるジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.),125,14539〜14548,(2003))。これらの反応は、比較的穏やかな条件下で行われ、結晶形粒子の寸法制御を可能にするが、得られるTiO粒子は有機物によって汚染されてしまい、特定の利用には適さなくなってしまう。従って、これら粒子の純度のために、長時間の焼成後処理工程が必要となり、高コストに加え、最終生成物の性質を大幅に変えてしまうことになり、要求される性質と合致しない可能性がある。
形状が制御されていないTiOを生じる方法が、以下のように例示される。R.Parraらによる、ケミカルマテリアルズ(Chem.Mat.),20,143〜150,(2008)には、界面活性剤の非存在下で、酢酸のような低分子量の有機酸と、溶剤として2−プロパノールを混合して使用して、チタンテトライソプロポキシドからアナターゼ相TiOを生成することが述べられている。
米国特許出願US20060104894では、二酸化チタン前駆体と有機酸の反応によるアナターゼTiOのナノ結晶生成について述べられており、酸性触媒(例えば、硝酸)あるいは塩基性触媒存在下、水と低分子量アルコール含有溶剤を使用して、得られた溶液を50±15℃で加熱して行われる。
米国特許出願US20060034752によれば、酸(硝酸、塩酸、酢酸、あるいはシュウ酸)存在下、水と低分子量アルコールを使用した二酸化チタン前駆体の反応により、チタン水酸化物を生成し、焼成後においてのみ、それがTiOへと変化するが、アナターゼ/ブルカイトの混合相組成を持つように変化している。
国際特許出願WO2007028972によれば、水あるいは酢酸存在下、エタノールあるいはアセトンやベンジルアルコールを使用したチタンアルコキシドの反応により、400℃の焼成後においてのみ、アナターゼ相TiOを生成することができ、その後、温度650℃〜950℃での加熱によってルチル相TiOへと変化する。
国際特許出願WO2006061367では、水と多価アルコールを使用して、ナノ微粒子TiOを生成している。
日本国特許出願JP2003267705では、酸化金属、特に、酸化亜鉛で被覆された材料の生成について述べられており、被覆される材料は、反応混合物中に浸漬され、標準的には、反応物質として、酢酸や、ベンジルアルコール、チタンn−ブトキシドを使用して行われる。
ナノメータ寸法と制御された形状を有するアナターゼ相TiO粒子は、太陽エネルギー変換や水素生成を行う光起電力セル、特に、DSSCや、光電解セル、タンデムセルへの利用に非常に適しているが、これを低コストで産業的スケールで生成する最適な解決策は、いまだに得られていない。また、制御された形状と高い比表面積を有するナノ結晶アナターゼ相TiO粒子を生成可能な工程も必要である。
米国特許出願公開番号 US20060104894号公報 米国特許出願公開番号 US20060034752号公報 国際特許出願公開番号 WO2007028972号公報 国際特許出願公開番号 WO2006061367号公報 日本国特許出願公開番号 特開JP2003267705号公報
X.Chen、S.S.Mao著、ジャーナル・オブ・ナノサイエンス・アンド・ナノテクノロジーズ(J.Nanosci.Nanotechnol)、6(4)、906〜925、(2006) X.Chen、S.S.Mao著、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、107、2891〜2959、(2007) X.Fengら著、アンゲバンテ・ケミー(Angew.Chem.Int.Ed.),44,5115〜5118,(2005) S.Yang、L.Gao著、ケミストリー・レター(Chem.Lett.)、34,964〜965,(2005) S.Yang、L.Gao著、ケミストリー・レター(Chem.Lett.)、34,972〜973,(2005) S.Yang、L.Gao著、ケミストリー・レター(Chem.Lett.)、34,1044〜1045,(2005) C.S.Kimら著、ジャーナル・オブ・クリスタルグロウス(J.Cryst.Growth),257,309〜315,(2003) A.P.Caricatoら著、アプライド・サーフェス・サイエンス(Appl.Surf.Sci.)、253,6471〜6475,(2007) Cozzoli,P.D.,Kornowski,A.,Weller,H.J.著、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.),125,14539〜14548,(2003) R.Parraら著、ケミカルマテリアルズ(Chem.Mat.),20,143〜150,(2008)
驚くべきことに、二酸化チタン前駆体を、水や適当なエステル、選択的に、適当なアルコールと反応させることにより、界面活性剤あるいは追加のテンプレートを使用せずに、主にアナターゼ形態で、制御された寸法と形状を有するナノ結晶TiO粒子を生成可能であることを、発明者は見出した。
従って、本発明は、主にアナターゼ形態で、制御された寸法と形状を有するナノ結晶TiO粒子を生成する新規工程に関連し、適当なエステルと、選択的に、適当なアルコールにおける反応手段により、二酸化チタン前駆体に、制御された加水分解反応を行う。
ある実施の形態では、本発明は、主にアナターゼ形態で、主にナノロッドのようなナノ結晶TiO粒子を生成する工程を提供し、その工程は、二酸化チタン前駆体と、エステル、中性あるいは酸性水、選択的に、アルコールとを反応させる工程から構成される。
ある実施の形態では、本発明は、主にアナターゼ形態で、主にナノキューブのようなナノ結晶TiO粒子を生成する工程を提供し、その工程は、二酸化チタン前駆体と、エステル、塩基性水、選択的に、アルコールとを反応させる工程から構成される。
別の実施の形態では、本発明は、本発明による工程によってTiOのナノ結晶粒子を提供し、その粒子は、主にアナターゼ形態で、寸法や形状が制御されたもの、すなわち、主にナノロッドあるいはナノキューブのようなものとなる。
別の実施の形態では、本発明は、本発明による工程によって生成されるナノ結晶TiO粒子を、光触媒や、センサ、半導体、顔料、添加剤(賦形剤)、染料へ使用することを提供する。
具体的には、本発明は、本発明による工程によって生成されるナノ結晶TiO粒子を、太陽エネルギー変換や水素生成を行う光起電力セル、好ましくは、DSSCや、光電解セル、タンデムセルの分野へ使用することを提供する。
本発明は、簡便で経済的な方法を提供し、その方法により、高い反復性のある結果が得られ、容易に産業的なスケールの縮小・拡大ができ、単一工程でナノメータアナターゼ相TiO粒子のモフォロジーと寸法を制御する機会を得ることが出来る。
本発明の工程によって得られる生成物は、その後の処理に頼らずとも、高いアナターゼ含有量や、ナノ結晶スケールの粒子寸法、制御された形状を有する、すなわち、ナノロッドおよび/あるいはナノキューブとなる。単一工程で、高いアナターゼ含有量や、ナノ結晶スケール粒子、選択的な形状を有するTiOを得ることで、製造間接費も削減できる可能性がある。更に、この新規の生成方法は、界面活性剤や、追加のテンプレート、あるいはその他の添加剤非存在下でも実施可能なので、例えば、望まない反応や、有機不純物の存在といった多数の問題が生じる可能性を減少させる。
例1として生成されたTiO粉末のXRPDを示す。 例1として生成されたTiOのTEM画像を示す。 例2として生成されたTiO粉末のXRPDを示す。 例2として生成されたTiOのTEM画像を示す。 例3として生成されたTiO粉末のXRPDを示す。 例3として生成されたTiOのTEM画像を示す。 例4として生成されたTiO粉末のXRPDを示す。 例4として生成されたTiOのTEM画像を示す。
本明細書で使用されるすべての語句は、そうであると明記されない限り、一般的な技術用語でそれらが許容される意味に解釈されるべきである。本明細書で使用される、その他の更に具体的ないくつかの用語の定義は、以下で明らかにされ、記述と請求項の両方に適用される。
ここで区別せずに使用されている「二酸化チタン前駆体」や「前駆体」という用語は、既知の反応手段、例えば、加水分解によってTiOを形成可能な無機あるいは有機チタン含有化合物を示す。二酸化チタン前駆体の非限定的な例としては、例えば、チタンアルコキシド、四塩化チタン等のチタンハロゲン化物、硫酸チタニル、チタニルビスアセチルアセトネートである。好ましくは、前駆体は、これらのみではなく、チタンアルコキシド、すなわち、Ti(OR)化合物であり、“R”は、C〜Cのアルキル基、例えば、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラn−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラn−ブトキシド、チタンテトラi−ブトキシドである。特に、チタンテトライソプロポキシドが好ましい。
ここで使用される「エステル」あるいは「適したエステル」という用語は、RCOOR化合物、あるいは、異なるRCOOR化合物の混合物であり、“R”は、直鎖あるいは分岐鎖アルキル基、脂環式基、アリール基、C〜Cアルキル基あるいはC〜Cアルキルラジカルを有するアルコキシル基等1個以上の電子供与基で置換されたアリール基、1個以上のハロゲンで置換されたアリール基、可能であればアリール環をC〜Cアルキル基あるいはC〜Cアルキルラジカルを有するアルコキシル基等1個以上の電子供与基で置換したアリールC−C15アルキル基である。好ましくは、“R”は、炭素原子数が2〜12のアルキル基である。
“R”は、直鎖/分岐鎖、飽和/不飽和アルキル基、アリール基、あるいはヘテロアリール基であり、上記“R”基は、1個以上のハロゲン、ヒドロキシル基、アルコキシル基、カルボキシル基、カルボアルコキシル基、アリール基、あるいはヘテロアリール基によって置換される。好ましくは、上記“R”基は、1〜17の炭素原子数を有する。上記で定義されたRCOOR化合物が2個以上のカルボキシ基を含有する場合には、それらカルボキシ基は、好ましくは、少なくとも4個の炭素原子数分異なっている。好ましいRCOOR化合物は、RCOOH化合物由来の、酢酸、ピバル酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、フェニル酢酸、p−メトキシ安息香酸、4−ピリジンカルボン酸、オレイン酸、アジピン酸、またはそれら混合物のうちから選択される化合物である。それらのうち、更に好ましくは、酢酸、安息香酸、オレイン酸、アジピン酸由来のものである。特に好ましくは、アセテートである。最も好ましいエステルは、エチルアセテート、ブチルアセテート、ベンジルアセテート、ターピニルアセテートである。
ここで使用される「アルコール」あるいは「適したアルコール」という用語は、ROH化合物あるいはROH化合物の混合物であり、“R”基は、RCOOR化合物として上記で意図するものから選択される。その非限定的な例としては、ヘキサン−1−オール、ヘプタン−1−オール、オクタン−1−オール、2−エチルヘキサン−1−オール、ノナン−1−オール、デカン−1−オール、ウンデカン−1−オール、ドデカン−1−オール、ターピネオール、ベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール等、あるいはそれら混合物である。特に好ましくは、ベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、オクタン−1−オール、あるいは2−エチルヘキサン−1−オールである。ROHとRCOORの“R”の意図するものは、同じでも良いし、異なっても良いが、好ましくは、同じものである。
“C〜Cアルキル基”という用語は、本明細書で使用される場合にはいつでも、1〜4個の炭素原子数の飽和・直鎖/分岐鎖脂肪族炭化水素鎖を示している。例えば、典型的なC〜Cアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基等である。
“C〜Cアルキル基”という用語は、本明細書で使用される場合にはいつでも、1〜6個の炭素原子数、好ましくは1〜4個の炭素原子数の飽和・直鎖/分岐鎖脂肪族炭化水素鎖を示している。例えば、典型的なアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等であるが、これらには限定されない。
“C〜Cアルキルラジカルを有するアルコキシル基”という用語は、本明細書で使用される場合にはいつでも、4個以下の炭素原子数のエーテルを示している。例えば、典型的なアルコキシル基は、メトキシル基、エトキシル基、iso−プロポキシル基、tert−ブトキシル基等であるが、これらには限定されない。
“アリール基”という用語は、本明細書で使用される場合にはいつでも、単環(例えば、フェニル基)あるいは多重縮合環(例えば、ナフチル基)を有する6〜10個の炭素原子数の芳香族ラジカルを示している。
“ヘテロアリール基”という用語は、本明細書で使用される場合にはいつでも、O、S、Nから選択される1個以上のヘテロ原子を環内に有する複素環芳香族基を示している。例えば、典型的なヘテロアリール基は、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基(例えば、1,3−オキサゾリル基や1,2−オキサゾリル基)、チアゾリル基(例えば、1,2−チアゾリル基や1,3−チアゾリル基)、ピラゾリル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,3−トリアゾリル基や1,2,4−トリアゾリル基)、オキサジアゾリル基(例えば、1,2,3−オキサジアゾリル基)、チアジアゾリル基(例えば、1,3,4−チアジアゾリル基)、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基等であるが、これらには限定されない。
“TiO”や“二酸化チタン”という用語は、本明細書内では区別せずに使用されている。“主にアナターゼ形態のTiO”という表現は、アナターゼの結晶形態が、上記TiO重量の70%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上である状態を示している。
本明細書で使用される、“ナノ”という接頭語は、一般的にナノメータ寸法を有する粒子を示し、特に、0.5〜100nm、好ましくは0.5〜50nm、更に好ましくは1〜20nm、最も好ましくは3〜15nmの長さ、幅、奥行きを有する粒子を示している。
“ナノロッド”という用語は、TEMで観察すると典型的な矩形断面を有している非球体伸長粒子を示し、粒子の長さ/幅の比は、少なくとも約3/2である。“ナノキューブ”という用語は、TEMで観察すると典型的な正方形断面を有している非球体粒子を示し、粒子の長さ/幅の比は、約1/1である。
“主にナノロッド”あるいは“主にナノキューブ”という表現は、それぞれナノロッドあるいはナノキューブの結晶形態が、上記TiO粒子重量の50%より多い、好ましくは75%より多い、更に好ましくは80%より多い、最も好ましくは90%より多い状態を示している。
本発明の工程によって生成されるナノ結晶TiO粒子は、特にその形状と寸法に関して、粉末X線回折(XRPD)と透過型電子顕微鏡(TEM)を使って特徴付けられる。
ある実施の形態では、本発明は、相形成の際にナノ結晶TiO粒子の形状を制御する方法を提供する。実際には、本発明による方法では、工程で使用される水のpHを制御することにより、TiOの結晶化をナノロッドあるいはナノキューブへ導くことができる。特に、中性あるいは酸性水を使用することで、ナノロッド形成へ一般的に導き、塩基性水を使用することで、ナノキューブ形成へ一般的に導く。この工程は、高い度合いの選択性(例えば、90%より高い)で特定形状(ナノロッドあるいはナノキューブ)を有する粒子を得られる利点があるが、本発明は、これに限定されない。実際、様々な割合でのこれら2形態の混合物や、適正な割合での混合物でも、有益な光触媒活量を有する。
本工程は、上記で定義された二酸化チタン前駆体と、エステルと、そして選択的にはアルコールとから構成される初期混合物に、(選択的には、以下で述べるようにpH制御された)適量の水を添加する工程を有する。その後、前駆体がTiOへ変化でき得る十分な時間と適温で、生じた混合物を反応させる。
好ましくは、初期混合物は、前駆体をエステル(選択的には、アルコールとの混合剤)に添加し、30〜50℃の温度で、より好ましくは40℃で均一化することで得られ、その後、均一化された生成物に上記の量の水を添加して、好ましくは30〜50℃の温度に、より好ましくは40℃に保たれる。有益な実施の形態としては、全量の水をひとつの容器に入れる(すなわち、徐々にあるいは1滴ずつではない)。このような添加手法によって、得られるTiO粒子の形状均一性を向上することを見出した。
TiO前駆体は、好ましくは、全体の反応混合物(エステル、水、そして場合によってはアルコールも存在する)に対する重量の10〜30%の濃度で存在している。
アルコールが共通の試薬として使用される場合、エステル/前駆体の分子比は、1/1〜5/1、好ましくは2/1〜4/1、最も好ましくは2.5/1〜3.5/1である。アルコール/前駆体の分子比は、2/1〜13/1、好ましくは4/1〜11/1、最も好ましくは6/1〜9/1である。
アルコールが共通の試薬として使用されない場合、エステル/前駆体の分子比は、12/1〜4/1、好ましくは10/1〜6/1、最も好ましくは7.5/1〜9/1である。
主にひとつの形状(ナノロッドあるいはナノキューブ)のTiO粒子を得るために、添加水のpHが制御される。特に、中性あるいは酸性水を使用することにより、ナノロッドTiO形成が導かれ、塩基性水を使用することにより、ナノキューブTiO形成が導かれる。
酸性水は、好ましくは、例えば、塩酸、硫酸、リン酸のような鉱酸を添加することにより得られる。好ましくは、添加水は、強酸性、すなわち、pH≦2、より好ましくは0〜1である。
塩基性水は、好ましくは、例えば、NaOHのような強塩基を添加することにより得られる。好ましくは、添加水は、強塩基性、すなわち、pH≧9、より好ましくは12〜14である。
選択的にpH制御された水溶液は、反応混合物に、好ましくは、TiO前駆体に対して分子ストイキオメトリ比(例えば、チタンイソプロポキシドが前駆体である場合、4/1分子比)で添加される。
その後、そうして形成された反応混合物は、好ましくは120℃を超えない還流温度で、前駆体変化の反応が完了するのに十分な時間、一般的には12〜36時間、例えば24時間加熱される。
反応が完了すると、混合物は、適度に、好ましくは50℃以下、最も好ましくは25±15℃で冷却される。
反応混合物は、以下の方法のいずれかで仕上げが行われる。
a)浮遊物を除去するために、生成物を遠心分離し、適当な有機溶剤で固体を洗い、念のため低圧力下のオーブンで乾燥させる。
b)低圧力下で反応混合物を濃縮し、適当な有機溶剤で残渣を希釈し、ろ過し、同様の溶剤で濾液を洗い、念のため低圧力下のオーブンで乾燥させる。
c)反応が終了したら、混合物に直接吹き付け乾燥あるいはターボ乾燥を行うか、あるいは、代わりとして、方法a)やb)で使用された乾燥段階を行う。
仕上げ処理で使用される適当な有機溶剤の非限定的な例として挙げると、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール等のアルコールや、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン等の脂肪族ケトンや、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等の脂肪族あるいは環状脂肪族エーテルや、ジクロロメタン、トリクロロエチレン等の塩素化炭化水素や、ギ酸メチル、ギ酸エチル、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、プロピオン酸エチル等の脂肪族エステルや、ペンタンやその混合物、ヘキサンやその混合物、へプタンやその混合物、リグロイン、石油エーテル、トルエン、キシレン等の脂肪族あるいは芳香族炭化水素や、アセトニトリル、プロピオニトリル等の脂肪族ニトリル、または、異なる比を有するこれらの混合物である。
本発明を使って生成されるナノ結晶TiO粒子、すなわち、ナノロッドと/あるいはナノキューブは、貯蔵時に安定であり、多くの適用分野に対して高い有用性がある。
本発明は、特定の実施の形態の観点から述べられてきたが、ある程度の改良や等価性を有するのは当業者にとって明らかであり、本発明の範囲内で行われ得る。以下では、本発明は、いくつかの例示の手段によって記述されるが、これらは、本発明の範囲を限定するような観点では解釈されない。下記の略語は、以下のように使用される。“hr”は時間(hours)、“XRPD”は粉末X線回折(X−ray Powder Diffraction)、“TEM”は透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy)。
[実験項]
例1
TiOナノロッドの生成(エステル/アルコール/中性水)
ベンジルアルコール(81.1g:0.75モル)、ベンジルアセテート(43.25g:0.29モル)、チタンテトライソプロポキシド[TIP] (28.43g:0.10モル)を順々に、室温下、加熱・冷却システムとマグネチックスターラーを備えた250mL三つ口フラスコ内に添加した。TIP添加によって、わずかに発熱反応が起こるが、反応混合物を40℃まで加熱する。攪拌が開始され、加熱が行われる。80℃の温度に達したら、7.2mLの純水を添加する。混合物を、還流温度(約100℃)で24時間加熱する。その後、室温まで冷却し、反応混合物は回収され、更に、吹き付け乾燥(噴霧温度230℃、混合物送り速度250mL/h、乾燥窒素送り速度670L/h、吸引速度90m/h)が行われ、最後に、400℃で5分間焼成される。こうして得られた、BET比表面積(BET surface area)60m/gを有するTiO生成物を、XRPD(図1A)とTEM(図1B)によって特徴付けた。ナノロッドが選択的に形成されたことが、明らかに見てとれる。生成物の結晶化パラメータは、以下のようである。
Figure 0005642787
例2
TiOナノロッドの生成(エステル/アルコール/酸性水)
ベンジルアルコール(81.1g:0.75モル)、ベンジルアセテート(43.25g:0.29モル)、チタンテトライソプロポキシド[TIP] (28.43g:0.10モル)を順々に、室温下、加熱・冷却システムとマグネチックスターラーを備えた250mL三つ口フラスコ内に添加した。TIP添加によって、わずかに発熱反応が起こるが、反応混合物を40℃まで加熱する。その後、1MのHClを7.2mLすぐに添加する。混合物を、還流温度(約100℃)で24時間加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物は回収され、更に、吹き付け乾燥(噴霧温度230℃、混合物送り速度250mL/h、乾燥窒素送り速度670L/h、吸引速度90m/h)が行われ、最後に、450℃で30分間焼成される。こうして得られた、BET比表面積(BET surface area)114.8m/gを有するTiO生成物を、XRPD(図2A)とTEM(図2B)によって特徴付けた。ナノロッドが選択的に形成されたことが、明らかに見てとれる。生成物の結晶化パラメータは、以下のようである。
Figure 0005642787
例3
TiOナノロッドの生成(エステル/酸性水)
ベンジルアセテート(123g:0.82モル)、チタンテトライソプロポキシド[TIP] (28.43g:0.10モル)を順々に、室温下、加熱・冷却システムとマグネチックスターラーを備えた250mL三つ口フラスコ内に添加した。TIP添加によって、わずかに発熱反応が起こるが、反応混合物を40℃まで加熱する。その後、1MのHClを7.2mLすぐに添加する。混合物を、還流温度(109℃)(最高115℃)で加熱し、24時間攪拌し続ける。室温まで冷却した後、反応混合物は回収され、更に、吹き付け乾燥(噴霧温度245℃、混合物送り速度250mL/h、乾燥窒素送り速度670L/h、吸引速度90m/h)が行われ、最後に、450℃で30分間焼成される。このようにして得られた、BET比表面積(BET surface area)123.4m/gを有するTiO生成物を、XRPD(図3A)とTEM(図3B)によって特徴付けた。ナノロッドが選択的に形成されたことが、明らかに見てとれる。
例4
TiOナノキューブの生成(エステル/塩基性水)
ベンジルアルコール(81.1g:0.75モル)、ベンジルアセテート(43.25g:0.29モル)、チタンテトライソプロポキシド[TIP] (28.43g:0.10モル)を順々に、室温下、加熱・冷却システムとマグネチックスターラーを備えた250mL三つ口フラスコ内に添加した。TIP添加によって、わずかに発熱反応が起こるが、反応混合物を40℃まで加熱する。その後、1MのNaOHを7.2mLすぐに添加する。混合物を、還流温度(90〜100℃)で24時間加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物は回収され、更に、吹き付け乾燥(噴霧温度230℃、混合物送り速度250mL/h、乾燥窒素送り速度670L/h、吸引速度90m/h)が行われ、最後に、450℃で30分間焼成される。こうして得られた、BET比表面積値(BET surface area)89.1m/gを有するTiO生成物を、XRPD(図4A)とTEM(図4B)によって特徴付けた。ナノキューブが選択的に形成されたことが、明らかに見てとれる。

Claims (13)

  1. 主にアナターゼ形態で、制御された形状を有するナノ結晶TiO粒子を生成する方法であって、
    上記TiO粒子重量の少なくとも50%は、ナノロッドあるいはナノキューブ形状を有し、
    二酸化チタン前駆体と、エステル、水、そして選択的にアルコールとの反応工程を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    上記ナノ結晶TiO粒子の95重量%以上はアナターゼ形態であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    透過型電子顕微鏡で観察されたナノロッド形状粒子は、少なくとも3/2の長さ/幅の比を有する矩形の断面を示し、ナノキューブ形状粒子は、1/1の長さ/幅の比を有する正方形の断面を示すことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、
    前駆体は、チタンアルコキシドであり、エステルは、酢酸、ピバル酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、フェニル酢酸、p−メトキシ安息香酸、4−ピリジンカルボン酸、オレイン酸、アジピン酸、またはそれら混合物のうちから選択されるカルボン酸に由来するものであり、アルコールは、存在する場合には、2〜12個の炭素原子数を含有することを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前駆体は、チタンテトライソプロポキシドであり、エステルは、ブチル基が直鎖あるいは分岐鎖であるブチルアセテートやベンジルアセテートであり、アルコールは、存在する場合には、ベンジルアルコールであることを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法において、
    エステル/前駆体の分子比は、上記アルコールが存在する場合には、1/1〜5/1であり、上記アルコールが存在しない場合には、12/1〜4/1であることを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法において、
    上記エステル/前駆体の分子比は、上記アルコールが存在する場合には、2/1〜4/1であり、上記アルコールが存在しない場合には、10/1〜6/1であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法において、
    上記エステル/前駆体の分子比は、上記アルコールが存在する場合には、2.5/1〜3.5/1であり、上記アルコールが存在しない場合には、7.5/1〜9/1であることを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法において、
    上記水を、前駆体に対してストイキオメトリ量で添加することを特徴とする方法。
  10. 主にナノロッド形状を有するTiO粒子を生成するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法において、
    エステルと選択的にアルコールと反応する上記水は、酸性水であり、0〜7のpHを有することを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    上記水は、酸性水であり、0〜2のpHを有することを特徴とする方法。
  12. 主にナノキューブ形状を有するTiO粒子を生成するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法において、
    エステルと選択的にアルコールと反応する上記水は、塩基性水であり、7以上のpHを有することを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    上記水は、塩基性水であり、12〜14のpHを有することを特徴とする方法。
JP2012519933A 2009-07-16 2010-07-15 ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法 Expired - Fee Related JP5642787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2009A001269A IT1394750B1 (it) 2009-07-16 2009-07-16 Processo per la preparazione di biossido di titanio con dimensioni nanometriche e forma controllata
ITMI2009A001269 2009-07-16
PCT/EP2010/004316 WO2011006659A1 (en) 2009-07-16 2010-07-15 Process for the preparation of titanium dioxide having nanometric dimensions and controlled shape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532826A JP2012532826A (ja) 2012-12-20
JP5642787B2 true JP5642787B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=41396436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519933A Expired - Fee Related JP5642787B2 (ja) 2009-07-16 2010-07-15 ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9085467B2 (ja)
EP (1) EP2454197B1 (ja)
JP (1) JP5642787B2 (ja)
KR (1) KR101813190B1 (ja)
CN (1) CN102498066B (ja)
ES (1) ES2552699T3 (ja)
IT (1) IT1394750B1 (ja)
WO (1) WO2011006659A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193048A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Itec Co Ltd 酸化チタン微粒子の製造方法、およびその製造方法によって製造される酸化チタン微粒子
US20140147377A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-29 National University Of Singapore Photocatalyst for water splitting
CN104148041A (zh) * 2014-04-30 2014-11-19 上海师范大学 一种锐钛矿相TiO2立方块光催化剂及其制备方法和应用
KR101662647B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-14 서울대학교산학협력단 광산란 효율이 높은 미세 다공성 산화티타늄 입자체 및 이를 제조하는 방법
CN110342573B (zh) * 2019-07-17 2021-08-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种立方体氧化钛的制备方法
TWI721625B (zh) * 2019-10-30 2021-03-11 國立雲林科技大學 複合奈米纖維、其製法及其應用
CN112850784B (zh) * 2021-02-26 2022-09-23 中国检验检疫科学研究院 一种片状TiO纳米材料的合成方法及应用
CN113856664B (zh) * 2021-11-08 2024-02-27 南宁市农业科学研究所 镧系金属掺杂TiO2中空纳米盒子催化剂及其制备方法、应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287124B2 (ja) 2002-01-11 2009-07-01 株式会社日本触媒 金属酸化物被着体およびその製造方法
TWI272250B (en) 2004-06-30 2007-02-01 Ind Tech Res Inst Visible light-activated photocatalyst and method for producing the same
US7255847B2 (en) * 2004-11-16 2007-08-14 The Hong Kong Polytechnic University Method for making single-phase anatase titanium oxide
ITFI20040252A1 (it) 2004-12-06 2005-03-06 Colorobbia Italiana Spa Processo per la preparazione di dispersioni di ti02 in forma di nanoparticelle, e dispersioni ottenibili con questo processo
JP4669352B2 (ja) * 2005-09-05 2011-04-13 国立大学法人京都大学 チタニアナノロッドの製造方法、及びこのチタニアナノロッドを用いた色素増感太陽電池
GB0518139D0 (en) 2005-09-06 2005-10-12 Univ Cambridge Tech Synthesis of rutile structure titanium oxide nanostructures
CN101952202B (zh) * 2008-02-11 2014-07-23 道尼亚太阳能电池有限责任公司 具有纳米尺寸和可控形状的二氧化钛的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101813190B1 (ko) 2017-12-28
ITMI20091269A1 (it) 2011-01-17
WO2011006659A1 (en) 2011-01-20
US9085467B2 (en) 2015-07-21
EP2454197B1 (en) 2015-09-23
CN102498066B (zh) 2015-11-25
US20120171113A1 (en) 2012-07-05
CN102498066A (zh) 2012-06-13
IT1394750B1 (it) 2012-07-13
ES2552699T3 (es) 2015-12-01
EP2454197A1 (en) 2012-05-23
KR20120060825A (ko) 2012-06-12
JP2012532826A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642787B2 (ja) ナノメータ寸法と制御された形状を有する二酸化チタンの生成方法
EP2254836B1 (en) Process for the preparation of titanium dioxide with nanometric dimensions and controlled shape
Chen et al. Synthesis of titanium dioxide (TiO2) nanomaterials
Wang et al. Review of the progress in preparing nano TiO2: An important environmental engineering material
EP2969957B1 (en) Rutile titanium dioxide nanoparticles and ordered acicular aggregates of same
Chang et al. Morphological and phase evolution of TiO2 nanocrystals prepared from peroxotitanate complex aqueous solution: Influence of acetic acid
Ramazani et al. Effect of nitric acid on particle morphology of the nano-TiO2
Erdogan et al. Hydrothermal synthesis of 3D TiO2 nanostructures using nitric acid: characterization and evolution mechanism
CN103771505A (zh) 一种二氧化钛自组装颗粒的合成方法
Stride et al. Controlled synthesis of titanium dioxide nanostructures
JP2007230824A (ja) 多孔質酸化チタン粒子およびその作製方法
Wang et al. The effects of different acids on the preparation of TiO2 nanostructure in liquid media at low temperature
KR101764016B1 (ko) 순수한 아나타제상의 이산화티타늄 입자의 제조방법
CN113979471B (zh) 一种金红石型二氧化钛纳米复合物的合成方法
CN1843937A (zh) 尺寸可控的电子级锐钛矿二氧化钛纳米粉体的制备方法
US9567236B2 (en) Rutile titanium dioxide nanoparticles and ordered acicular aggregates of same
MODAN Review on the titanium oxide for catalytic applications
Shaikh et al. Effect of temperature on the polymorphs of titania (TiO2) developed by sol-gel and hydrothermal processes for thin film uses
CN106186053A (zh) 一种自组装纳米二氧化钛的合成方法
KR20030026267A (ko) 사염화티타늄 및 질산수용액을 사용한 브루카이트상이산화티타늄의 초미세 입자의 제조방법
KR100475551B1 (ko) 사염화티타늄과 염산수용액을 이용한 나노크기의 브루카이트상 이산화티타늄 분말의 제조방법
Saurav et al. Preparation and Investigation of Thermal Properties of Titanium Dioxide (TiO2) Nanostructures
KR20140144509A (ko) 침전법을 이용한 고온안정상 이산화티타늄 제조기술

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees