JP5641024B2 - 電池管理システムおよび電池の交換方法 - Google Patents

電池管理システムおよび電池の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5641024B2
JP5641024B2 JP2012175094A JP2012175094A JP5641024B2 JP 5641024 B2 JP5641024 B2 JP 5641024B2 JP 2012175094 A JP2012175094 A JP 2012175094A JP 2012175094 A JP2012175094 A JP 2012175094A JP 5641024 B2 JP5641024 B2 JP 5641024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rate
unit
management system
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035825A (ja
Inventor
裕輝 井口
裕輝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012175094A priority Critical patent/JP5641024B2/ja
Priority to US13/940,801 priority patent/US8831822B2/en
Priority to CN201310336687.1A priority patent/CN103568862B/zh
Publication of JP2014035825A publication Critical patent/JP2014035825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641024B2 publication Critical patent/JP5641024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は,車両に搭載されている電池を,ユーザーに適した電池に交換するための電池管理システムおよび電池の交換方法に関するものである。
ハイブリッド車両や電気自動車などの車両には,リチウムイオン二次電池などの二次電池が,車両駆動用途として搭載されている。車両に搭載された二次電池は,使用に基づく劣化や,故障などによって,交換が必要となる場合がある。このような場合,交換前の電池は,再利用のために回収される。
電池の再利用に関する技術としては,例えば下記特許文献1に示す技術が知られている。特許文献1に記載の技術では,非接触状態で読み書きできるRFIDタグに,車載電池の動作履歴情報を記憶しておき,その車載電池が回収された際には,RFIDタグから動作履歴情報を読み出す。そして,読み出した動作履歴情報に基づいて車載電池が再利用可能か否か判断することとしている。
特開2006−228490号公報
しかしながら,上記特許文献1に記載の技術では,回収された電池が再利用可能か否か判断するだけのものであり,交換先の電池の選定に,回収された電池の動作履歴情報(使用履歴)を使用するものではなかった。二次電池の劣化の態様は,その使われ方により変わってくる。そのため,交換前の二次電池の使用履歴に基づいて,そのユーザーに特有の二次電池の使われ方を把握し,交換先の電池の選定に活かすことができれば,交換先の電池として,そのユーザーにとって最適な電池を選定することが可能となる。
特に,このような交換先電池の選定は,ハイレート走行を頻繁に行うユーザーの場合に重要である。ハイレート走行を頻繁に行うユーザーの場合,そのような使われ方が許容される高出力型の電池に交換することが,電池の劣化を抑える上で大切だからである。なお,ハイレート走行とは,長時間にわたる高速での走行など,電池の出力電力が一定値以上となる状態での走行をいう。モータを駆動源とする車両の長時間にわたる高速走行時には,モータの高出力を維持しなければならない。そのため,二次電池は,大電流を放電しなければならず,出力電力を一定値以上としなければならない。二次電池において,大電流を放電することは,抵抗増加率の増加など,電池の劣化の原因となる。よって,ハイレート走行を頻繁に行うユーザーの場合には,高出力型電池への交換が重要となるのである。
本発明は上記事情に鑑みなされたものである。すなわち,その課題とするところは,車両に搭載された二次電池の使われ方からハイレート走行の頻度を求め,この情報を交換先電池の選定に利用することにより,ユーザーに適した電池の提供を可能とすることである。
本発明の電池管理システムは,車両に搭載された車両駆動用途の二次電池の面圧を時間経過に伴い測定する測定部と,測定部が測定した面圧から,ハイレート走行の頻度を指標するハイレート走行頻度係数を,予め定めた期間ごとに算出するハイレート走行頻度係数算出部と,ハイレート走行頻度係数算出部が算出したハイレート走行頻度係数が予め定めた閾値を超えた回数から,ハイレート走行頻度を導出するハイレート走行頻度導出部と,ハイレート走行頻度導出部が導出したハイレート走行頻度に基づいて,高出力型電池を含む電池群の中から交換先電池を選定する交換先電池選定部と,を備える。
本発明によれば,電池交換時に,ハイレート走行頻度に基づいて,交換先電池を選ぶ。そのため,ユーザーがハイレート走行を頻繁に行う者である場合は,そのような使用に適した高出力型電池に交換すればよい。このように本発明によれば,ユーザーに適した電池の提供が可能となる。
また本発明の電池管理システムでは,ハイレート走行頻度係数算出部は,予め定めた期間ごとに,二次電池の放電時に面圧が増加した回数Aと,そのときの面圧増加量ΔB(n=1,2…A)を用いて,下記式(1)により,ハイレート走行頻度係数Cを算出するものであることが望ましい。
Figure 0005641024
このような構成とすれば,ある期間においてハイレート走行がどのくらいなされたかの程度を,ハイレート走行頻度係数Cによって確実にみることができるからである。
また本発明の電池管理システムでは,予め定めた期間ごととは,24時間ごとであることが望ましい。
このような構成とすれば,算出されるハイレート走行頻度係数Cが,1日ごとのハイレート走行の程度を示すことになるので,平日と休日の車両の使われ方の違いまで確認することが可能となるからである。
また本発明の電池管理システムでは,ハイレート走行頻度導出部は,所定期日以降に算出されたハイレート走行頻度係数が閾値を超えた回数が,予め定めた回数以上である場合に,ハイレート走行頻度が高いと判定し,所定期日以降に算出されたハイレート走行頻度係数が閾値を超えた回数が,予め定めた回数より少ない場合に,ハイレート走行頻度が高くないと判定するものであることが望ましい。
このような構成とすれば,所定期日より前に,算出されたハイレート走行頻度係数が閾値を超えることが多い場合であっても,所定期日以降に少なくなれば,ハイレート走行頻度が高いとは判定しない。よって,車両のユーザーが変わるなど,車両の使われ方に変更が生じた場合に,その変更があった日を所定期日とすることで,現在の車両の使われ方のみに基づく正確なハイレート走行頻度を導出することができるからである。
また本発明の電池管理システムでは,ユーザーが加速重視か否かの情報及びEV走行可能距離重視か否かの情報を入力可能な入力部を備え,交換先電池選定部は,ハイレート走行頻度導出部によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合であって,入力部から加速重視である旨の情報が入力されているときは,交換先電池を高出力型電池に選定し,ハイレート走行頻度導出部によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合又は高くないと判定された場合であって,入力部からEV走行可能距離重視である旨の情報が入力されているときは,交換先電池を高容量型電池に選定するものであることが望ましい。
このように構成すれば,ハイレート走行頻度のみならず,ユーザーが加速を重視するか否かや,EV走行可能距離を重視するか否かまで考慮して,交換先電池を選定するため,ユーザーのニーズにより即した交換先電池の提供が可能となる。
また本発明の電池管理システムでは,二次電池の出力が予め定めた出力制御閾値以上とならないように二次電池の出力制御を行う出力制御部を備え,出力制御部は,交換先電池選定部が交換先電池を高出力型電池に選定した場合には,出力制御閾値を基準値よりも大きくし,交換先電池選定部が交換先電池を高容量型電池に選定した場合には,出力制御閾値を基準値よりも小さくするものであることが望ましい。
このように構成すれば,交換先電池を高出力型電池にした場合には,出力制御閾値を上げるため,出力制御がかかりにくくなる。よって,加速性などが良くなり,ドライバビリティ(運転のしやすさ)が向上する。また,ハイレート走行時の燃費も向上する。一方,交換先電池を高容量型電池にした場合には,出力制御値を下げるため,出力制御がかかりやすくなる。よって,ハイレート走行となるのが抑制され,電池の劣化を好適に防止することができる。
また本発明は,上述した電池管理システムが行う各処理を順次行うことにより,車両に搭載した二次電池のハイレート走行頻度から交換先電池を選定する電池の交換方法にも及ぶ。
本発明によれば,車両に搭載された二次電池の使われ方からハイレート走行頻度を求め,これに基づいて交換先電池を選定するため,ユーザーに適した電池の提供が可能となる。
実施形態に係るバッテリパックを説明するための概略構成図である。 同実施形態に係る電池管理システムを説明するためのブロック図である。 同電池管理システムを構成する車両が行う処理を説明するためのフローチャートである。 ハイレート走行時における電池の面圧変化を示すグラフである。 通常走行時における電池の面圧変化を示すグラフである。 閾値Xの設定方法を説明するためのグラフであり,ハイレート走行頻度係数Cと抵抗増加率Rとの関係を示すグラフである。 車両が算出したハイレート走行頻度係数Cの時間経過に伴う推移の一パターンを示したグラフである。 車両が算出したハイレート走行頻度係数Cの時間経過に伴う推移の他のパターンを示したグラフである。 車両が算出したハイレート走行頻度係数Cの時間経過に伴う推移のさらに他のパターンを示したグラフである。 車両が算出したハイレート走行頻度係数Cの時間経過に伴う推移のさらに他のパターンを示したグラフである。 交換先電池をその種類ごとにハイレート走行頻度と関係付けて示す図である。 高出力型電池と交換した場合の出力制御閾値の変更の例を示すグラフである。 高容量型電池と交換した場合の出力制御閾値の変更の例を示すグラフである。 変更例に係る電池管理システムを説明するためのブロック図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,車両に搭載したバッテリパックの管理システム及びその交換方法につい
て,本発明を具体化したものである。
1.バッテリパックの構成
図1に示すように,本形態で車両に搭載されるバッテリパック10は,複数のスタック12を備える組電池である。図1には,4個のスタック12を備えるバッテリパック10が描かれている。スタック12は,複数の電池セル13を備えるものである。スタック12は,バッテリパック10を構成する構成電池である。図1の下段には,14個の電池セル13を拘束したスタック12が描かれている。図1では,上3段のスタック12が備える電池セル13は省略されている。実際には,上3段のスタック12は下段のスタック12と同様である。それぞれの電池セル13は,例えば角型のリチウムイオン二次電池である。なお,これらはあくまで例示であり,バッテリパック10が備えるスタック12の個数,スタック12が備える電池セル13の個数は,これ以外の複数個であってもよい。以下本明細書において,バッテリパック10,スタック12,電池セル13のことを,単に「電池」と称することがある。
また,バッテリパック10は,タグ11を有している。タグ11は,バッテリパック10のシリアルナンバー,各スタック12のシリアルナンバー,各電池セル13のシリアルナンバー等の識別情報が記憶された識別情報記憶部である。
バッテリパック10を構成する全ての電池セル13のうち,温度が最も上昇しにくい箇所に配置された電池セル13には,面圧センサー110(後述する測定部110に当たる)が取り付けられている。温度が最も上昇しにくい箇所に配置された電池セル13がどの電池セル13かは,例えば次のように特定する。すなわち,各電池セル13の時間経過に対する温度変化を測定して平均温度を求め,この平均温度が最も低い電池セル13を探すのである。
ここで,平均温度が最も低い電池セル13に面圧センサー110(測定部110)を取り付けているのは,次の理由による。すなわち,電池のハイレート劣化は,電池の温度が低いほど進行しやすい。そのため,温度の低い電池ほど,ハイレート走行時の面圧の変化が顕著に表れる。従って,最も面圧の変化が顕著に表れる電池セル13に面圧センサーを取り付けることが,ハイレート走行の頻度をみる上で有効だからである。なお,ハイレート走行時に電池セル13の面圧が変化するのは,電池セル13を構成する電池ケースに収納された電極体から,塩濃度の高い電解液が押し出されるためと考えられる。電解液が押し出されると,電池セル13は,内部抵抗値が上昇し,電気的性能が低下した劣化状態になる。
また,面圧センサー110を取り付ける箇所は,電池セル13が備える電池ケースの側面である。上述した理由から,電池セル13の放電時における電池ケースの内圧は,ハイレート走行時には上昇する。面圧センサー110により,この電池ケースの側面にかかる圧力を測ることで,ハイレート走行をしているか否か,及びハイレート走行の程度をみるのである。
2.電池管理システムの構成
図2に,本形態に係る電池管理システムのブロック図を示す。本形態に係る電池管理システム1は,車両100によって構成されている。
車両100は,バッテリパック10と,測定部110と,演算部120と,記憶部130と,入出力部140とを有している。車両100は,バッテリパック10の電力で動くモータ等の動力源を有している。つまり,車両100は,バッテリパック10を搭載しているハイブリッド車両もしくは電気自動車等である。なお,その他の各部160は,この動力源や駆動系や操作系などを含むものである。そして,その他の各部160は,電池管理システム1を構成するものではない。また,バッテリパック10は,上述のタグ11を有している。
測定部110は,電池セル13の面圧を測定するための面圧センサーである。面圧センサー110としては,例えば,ピエゾ型面圧センサーが用いられる。
演算部120は,CPUを含んで構成される。演算部120は,図3にフローチャートで示す処理を行うものである。
記憶部130は,演算部120を構成するCPUに付設されたRAM及びROMからなる。記憶部130には,測定部110により測定された面圧の測定値が,測定日時とともに記憶される。また,記憶部130には,後述する図3に示す処理において算出される各値(ハイレート走行頻度係数Cなど)が,測定日時とともに記憶される。勿論,記憶部130は,その他のデータをも記憶するものであってもよい。
入出力部140は,例えば,液晶表示装置とタッチセンサとを組み合わせたタッチパネルからなる。車両100のユーザー等がタッチパネルを操作することにより,車両100に情報が入力される。また,演算部120が処理した情報が,タッチパネルを構成する液晶表示装置に表示されることにより,車両100のユーザー等に向けて情報が出力される。
3.電池管理システムの動作
次に電池管理システム1を構成する車両100の演算部120が行う処理について説明する。演算部120は,交換先の電池としてどのような電池が適しているかを選定するため,図3に示す処理を行う。
図3に示す処理では,演算部120は,まず所定時間(極短時間)ごとに電池セル13の面圧を測定部110により測定する(ステップS001)。次に演算部120は,測定した面圧の履歴から,電池の放電時に面圧が増加した回数Aと,各面圧増加における面圧増加量ΔBとを,所定の時間間隔単位で算出する。所定の時間間隔は,実施形態では24時間(1日)である。そして,所定の時間間隔ごとの面圧増加回数Aと,各面圧増加量ΔBの値とを用いて,下記式(1)より,所定の時間間隔当たり(単位時間当たりともいう)のハイレート走行頻度係数Cを求める(S002)。
Figure 0005641024
なお,図4に示すように,ハイレート走行時には,放電によって電池の面圧が増加することが知られている。図4中ΔBは,放電による面圧増加量を示している。一方,ハイレート走行でないときには,図5に示すように,放電によって電池の面圧が減少することが知られている。従って,単位時間当たりにおける放電時の面圧増加回数Aとその各面圧増加量ΔBとに基づいて,単位時間当たりの各面圧増加量ΔBの合計を出すことで,ハイレート走行の頻度の指標となる単位時間当たりのハイレート走行頻度係数Cを算出できる。このようにして単位時間ごとに算出されるハイレート走行頻度係数Cは,順次,記憶部130に記憶する。
ここで,ハイレート走行頻度係数Cの算出をより具体的に示す。例えば,演算部120が,単位時間(24時間)の間に,放電時の面圧増加を50回カウントした場合には,そのときの単位時間当たりのハイレート走行頻度係数Cは,下記式(2)のようにして算出される。
Figure 0005641024
このようなステップS001及びS002に示す処理を,車両100の演算部120は,常に行っている。そして,電池の交換時になると,演算部120は,それまでに記憶部130に記憶してきた時間経過に対するCの推移を確認し,ハイレート走行頻度を導出する(S003)。なお,電池の交換時である旨の情報は,入出力部140の操作により入力される。演算部120は,電池の交換時である旨の情報が入力されると,記憶部130に記憶しているCの値を読み出し,時間経過に対するCの推移を確認する。そして,各Cの値を,ハイレート走行頻度係数の閾値Xと比較していくことで,ハイレート走行頻度を導出する。
ここで,閾値Xは,電池セル13の性能を評価するためのベンチ試験の結果に基づいて予め定められた値である。この閾値Xの値は,記憶部130に格納されている。具体的には,閾値Xは,次のようにして定められる。すなわち,電池セル13のベンチ試験において,単位時間当たりのハイレート走行頻度係数Cをさまざまな値に仮定し,そのハイレート走行頻度係数Cで10年間,車両を使用した場合の10年後の電池の抵抗増加率Rを推定する。ハイレート走行頻度係数Cと,10年後の抵抗増加率Rとの間には,図6にグラフで示すように,直線で近似できる関係がある。この抵抗増加率Rは,電池の劣化の程度をみるための指標である。この抵抗増加率Rにおいて,電池が寿命であることの目安となる値は,寿命目標値Rmaxである。図6に示すC−R特性を示すグラフにおいて,この寿命目標値Rmaxと対応するハイレート走行頻度係数Cを,閾値Xとして定める。
ステップS003において,単位時間当たりのハイレート走行頻度係数Cと閾値Xとを順次比較していった結果,所定の期日T以降に,CがXよりも大きい値をとっている回数が所定回数(実施形態では10回)以上ある場合には,演算部120は,ハイレート走行頻度が高いと判断する。一方,所定の期日T以降に,CがXよりも大きい値をとっている回数(以下「Cの超過回数」ともいう)が所定回数(実施形態では10回)未満である場合には,演算部120は,ハイレート走行頻度が高くないと判断する。
具体的に説明すれば,図7に示す例では,全期間に渡って,CがXを超えるところが多々あり,所定期日T以降のCの超過回数も,16回ほどある。よって,図7に示すパターンで,ハイレート走行頻度係数Cの推移が確認された場合は,ハイレート走行頻度は高いと判断する。
これに対して,図8に示す例では,全期間に渡って,CがXを超えるところがほとんどなく,所定期日T以降のCの超過回数は,1回である。よって,図8に示すパターンで,ハイレート走行頻度係数Cの推移が確認された場合は,ハイレート走行頻度は高くない(低い)と判断する。
一方,図9に示す例では,期日Tより前においては,CがXを超えることは1回もないが,期日T以降においては,CがXを超えることが,11回ほどある。よって,図9に示すパターンで,ハイレート走行頻度係数Cの推移が確認された場合は,ハイレート走行頻度は高いと判断する。
また,図10に示す例では,期日Tより前においては,CがXを超えることが何度もあり,全期間でみればCの超過回数は,10回以上あるが,期日T以降においては,Cの超過回数は,1回しかない。よって,図10に示すパターンで,ハイレート走行頻度係数Cの推移が確認された場合は,ハイレート走行頻度は高くない(低い)と判断する。
図9や図10に示すパターンで,ハイレート走行頻度係数Cの推移が確認された場合は,期日Tの前後で車両100の使われ方に変化があったことがわかる。例えば,車両100の主な使用者に変更があったとか,車両100の使われる地域に変更があったとかである。車両100の使われる地域が低温地域になると,ハイレート走行が起きやすくなるため,図9に示すように,期日T以降のCの超過回数が増え得る。一方,車両100の使われる地域が高温地域になると,ハイレート走行が起きにくくなるため,図10に示すように,期日T以降のCの超過回数が減り得る。
ステップS003を行った演算部120は,ハイレート走行頻度が高かったか否か判定し(S004),高かった場合には,さらにユーザーが車両100の加速を重視しているか否かを判定する(S005)。ユーザーが車両100の加速を重視しているか否かの情報は,入出力部140の操作により車両100に入力される。そして,ユーザーが車両100の加速を重視している場合には,高出力型電池と交換することを決定する(S006)。高出力型電池とは,後述する標準グレードの電池や高容量型電池より相対的に大きな電流で充放電することが可能であり,大電流特性に優れた電池である。
一方,ステップS004又はステップS005においてNOである場合には,ユーザーがEV走行可能距離を重視しているか否か判定する(S007)。ユーザーがEV走行可能距離を重視しているか否かの情報は,入出力部140の操作により車両100に入力される。そして,ユーザーがEV走行可能距離を重視している場合には,高容量型電池と交換することを決定する(S008)。ここで,高容量型電池とは,後述する標準グレードの電池や高出力型電池より相対的に大きなエネルギ容量を有しており,高エネルギ容量の電池である。また,EV走行可能距離とは,車両の駆動力として電気的駆動源であるモータの動力を用いた場合の走行可能距離である。
また,ステップS007でNOである場合には,標準グレードの電池と交換することを決定する(S009)。
ここで,交換先の電池の種類について説明する。交換先の電池としては,図11に示すように,高容量型電池,高出力型電池,標準グレードの電池と,大きく分けて3種類の電池がある。高容量型電池は,ハイレート走行頻度の低いユーザーに適した電池である。高出力型電池は,ハイレート走行頻度の高いユーザーに適した電池である。高容量型電池には,高容量型電池1と,高容量型電池2の2種類があり,高出力型電池には,高出力型電池1と高出力型電池2の2種類がある。これらの電池を,ハイレート走行頻度が低いユーザーに適した電池から順に並べると,高容量型電池1,高容量型電池2,標準グレードの電池,高出力型電池1,高出力型電池2の順となる。高出力型電池2が,最もハイレート走行頻度が高いユーザーに適した電池である。標準グレードの電池は,これらの電池の中間の特性をもつ電池である。実施形態では,これらの電池群の中から,ユーザーが自らの使用癖(ハイレート走行頻度)や好み(加速重視かEV走行距離重視か)に合わせて,交換先の電池を選定することができるようになっている。
ステップS006で高出力型電池と交換することを決定し,実際にその電池との交換がなされた後は,演算部120は,図12に示すように,電池の出力制御閾値Dを現在の基準値D0から,D0よりも大きいD1に変更して(S010),処理を終える。これは,電池に出力制御をかかりにくくするためである。このように電池に出力制御をかかりにくくすることにより,加速性などが良くなるため,ハイレート走行頻度の高いユーザーにとってのドライバビリティ(運転のしやすさ)を向上させることができる。また,ハイレート走行時の燃費を向上させることができる。
また,ステップS008で高容量型電池と交換することを決定し,実際にその電池との交換がなされた後は,演算部120は,図13に示すように,電池の出力制御閾値Dを現在の基準値D0から,D0よりも小さいD2に変更して(S011),処理を終える。これは,電池に出力制御がかかりやすくするためである。このように電池に出力制御がかかりやすくすることにより,ハイレート走行となるのを防ぎ,ハイレート走行頻度の高くないユーザーが使用する電池の劣化の進行を遅らせることができる。
なお,電池の出力制御とは,電池の劣化を抑制しその寿命を長期化させるために車両100において行われているものである。電池の出力制御では,電池の実出力電力が,予め定めた出力制限閾値D未満となるように,演算部120が,不図示のコンバータやインバータを制御している。
4.実施形態の作用効果
以上詳細に説明したように,実施形態の電池管理システム1は,車両100に搭載された車両駆動用途の二次電池(電池セル13)の面圧を時間経過に伴い測定する測定部(面圧センサー)110と,測定部(面圧センサー)110が測定した面圧から,ハイレート走行の頻度を指標するハイレート走行頻度係数Cを,予め定めた期間(24時間)ごとに算出するハイレート走行頻度係数算出部(演算部120)と,ハイレート走行頻度係数算出部(演算部120)が算出したハイレート走行頻度係数Cが予め定めた閾値Xを超えた回数から,ハイレート走行頻度が高いか否かを導出するハイレート走行頻度導出部(演算部120)と,ハイレート走行頻度導出部(演算部120)が導出したハイレート走行頻度に基づいて,高出力型電池を含む電池群の中から交換先電池を選定する交換先電池選定部(演算部120)と,を備える。
実施形態の電池管理システム1によれば,電池交換時に,ハイレート走行頻度に基づいて,交換先電池を選ぶ。そのため,ユーザーがハイレート走行を頻繁に行う者である場合は,そのような使用に適した高出力型電池に交換すればよい。このように実施形態の電池管理システム1によれば,ユーザーに適した電池の提供が可能となる。
なお,交換先の電池としては,新品の電池の他,再利用に係る電池(すなわち,リビルド処理やリユース処理,リサイクル処理に係る電池)を用いてもよい。リビルド処理とは,組電池から再利用可能な電池セルやスタックなどを峻別し,これらを集めて再度組電池とすることである。リユース処理とは,組電池をそのまま再利用することである。リサイクル処理とは,電池を分解して再資源化することである。
また実施形態の電池管理システム1では,ハイレート走行頻度係数算出部(演算部120)は,予め定めた期間(24時間)ごとに,二次電池(電池セル13)の放電時に面圧が増加した回数Aと,そのときの面圧増加量ΔB(n=1,2…A)を用いて,上述の式(1)により,ハイレート走行頻度係数Cを導出するものである。よって,ある期間においてハイレート走行がどのくらいなされたかの程度を,ハイレート走行頻度係数Cによって確実にみることができる。
また実施形態の電池管理システム1では,24時間ごとに,ハイレート走行頻度係数Cを算出している。よって,算出されるハイレート走行頻度係数Cが,1日ごとのハイレート走行の程度を示すことになるので,平日と休日の車両の使われ方の違いまで確認することができる。
また実施形態の電池管理システム1では,ハイレート走行頻度導出部(演算部120)は,所定期日T以降に算出されたハイレート走行頻度係数Cが閾値Xを超えた回数が,予め定めた回数(10回)以上である場合に,ハイレート走行頻度が高いと判定し,所定期日T以降に算出されたハイレート走行頻度係数Cが閾値Xを超えた回数が,予め定めた回数(10回)より少ない場合に,ハイレート走行頻度が高くないと判定するものである。よって,所定期日Tより前に,ハイレート走行頻度係数Cが閾値Xを超えることが多い場合であっても,所定期日T以降に少なくなれば,ハイレート走行頻度Cが高いとは判定しない(図10に示すパターン参照)。よって,車両100のユーザーが変わるなど,車両100の使われ方に変更が生じた場合に,その変更があった日を所定期日Tとして定めることで,現在の車両100の使われ方のみに基づく正確なハイレート走行頻度を導出することができる。なお,本実施形態では,所定期日T以降に算出されたハイレート走行頻度係数Cが閾値Xを超えた回数が,10回以上である場合に,ハイレート走行頻度が高いと判定したが,この判定の基準となるCの超過回数は,所定期日T以降の日数に応じて,適宜変更可能である。
また実施形態の電池管理システム1では,ユーザーが加速重視か否かの情報及びEV走行可能距離重視か否かの情報を入力可能な入出力部140を備え,交換先電池選定部(演算部120)は,ハイレート走行頻度導出部(演算部120)によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合であって(図3のステップS004でYES),入出力部140から加速重視である旨の情報が入力されているときは(図3のステップS005でYES),交換先電池を高出力型電池に選定し,ハイレート走行頻度導出部(演算部120)によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合(図3のステップS004でYES)又は高くないと判定された場合(図3のステップS004でNO)であって,入出力部140からEV走行可能距離重視である旨の情報が入力されているときは(図3のステップS007でYES),交換先電池を高容量型電池に選定する。このように実施形態の電池管理システム1によれば,ハイレート走行頻度のみならず,ユーザーが加速を重視するか否かや,EV走行可能距離を重視するか否かまで考慮して,交換先電池を選定するため,ユーザーの希望通りの交換先電池の提供が可能となる。
また実施形態の電池管理システム1は,二次電池(電池セル13)の出力が予め定めた出力制御閾値D以上とならないように二次電池(電池セル13)の出力制御を行う出力制御部(演算部120)を備え,出力制御部(演算部120)は,交換先電池選定部(演算部120)が交換先電池を高出力型電池に選定した場合には,出力制御閾値Dを基準値D0よりも大きいD1とし(図3のステップS010参照),交換先電池選定部(演算部120)が交換先電池を高容量型電池に選定した場合には,出力制御閾値Dを基準値D0よりも小さいD2とする(図3のステップS011参照)。よって,交換先電池を高出力型電池にした場合には,出力制御閾値DをD0からD1へ上げるため,電池に出力制御がかかりにくくなる。よって,加速性等が良くなり,ドライバビリティ(運転性)が向上する。また,ハイレート走行時の燃費も向上する。一方,交換先電池を高容量型電池にした場合には,出力制御値DをD0からD2へ下げるため,電池に出力制御がかかりやすくなる。よって,ハイレート走行となるのを防ぎ,電池の劣化を好適に防止することができる。
5.変更例
上記実施形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,電池の種類は限らない。リチウムイオン電池でなく,ニッケル水素電池あってもよいし,その他の電池であってもよい。
また実施形態では,ハイレート走行頻度係数算出の時間間隔(単位時間)を24時間に設定したが,この時間間隔は,自由に変更可能である。但し,単位時間が長くなりすぎると,ハイレート走行の頻度を示す係数としては,感度の鈍いものとなるため,単位時間の設定は,24時間〜1か月程度とすることが望ましい。
また,上記実施形態では,電池管理システム1を,車両100のみにより構成したが,最終的にユーザーに対して提供すべき電池(ユーザーが交換するのに適した電池)を選定できれば,電池管理システム1の構成は,どのようにしてもよい。例えば,図14に示すように,車両100と,データステーション500と,情報通信端末機器700とを含んだ構成としてもよい。
以下,図14に基づいて,変更例に係る電池管理システム1Aについて説明する。図14に示す変更例に係る電池管理システム1Aでは,車両100は,送受信部150を備えている。送受信部150は,データステーション500の送受信部510との間で,インターネット網や携帯電話回線網などを介して情報通信を行うための部分である。送受信部150は,タグ11や記憶部130に記憶されているデータを,データステーション500に送信したり,データステーション500の記憶部530に記憶されているデータを受信したりする。なお,車両100についての他の構成は,上述の実施形態と同様である。
データステーション500は,送受信部510と,演算部520と,記憶部530とを有する電池情報管理部である。また,電池情報管理部は,リマン拠点にある。リマン拠点とは,再利用に係る中古の電池が集められる場所である。なお,リマン(reman)とは,remanufacturingの略である。
送受信部510は,車両100の送受信部150や,情報通信端末機器700の送受信部710との間で,情報通信を行うための部分である。演算部520は,CPUを含んで構成される。記憶部530は,演算部520を構成するCPUに付設されるRAM及びROMからなる。記憶部530には,送受信部510により受信したデータや,演算部520により演算処理されたデータが記憶される。
情報通信端末機器700は,例えば,車両100の販売店に置かれたパーソナルコンピュータである。情報通信端末機器700は,送受信部710と,演算部720と,記憶部730と,入力部740と,出力部750とを有している。送受信部710は,データステーション500の送受信部510との間で,インターネット網などを介して情報通信を行うための部分である。送受信部710は,記憶部730に記憶されているデータを,データステーション500に送信したり,データステーション500の記憶部530に記憶されているデータを受信したりする。
演算部720は,CPUを含んで構成される。記憶部730は,演算部720を構成するCPUに付設されたRAM及びROMからなる。記憶部730には,入力部740により入力されたデータ,送受信部710により受信されたデータ,及び,演算部720により演算処理されたデータ等が適宜記憶される。入力部740は,公知のキーボードやマウス等からなる。入力部740は,販売店の従業員や車両100のユーザー等により操作される。出力部750は,公知の液晶表示装置等からなる。出力部750は,販売店の従業員や車両100のユーザー等に向けて情報を出力する。
このように構成された変更例に係る電池管理システム1Aでは,実施形態の電池管理システム1が実行した図3に示す処理を,車両100とデータステーション500とで分担して行う。具体的には,車両100が,図3に示すステップS001〜S002およびS010〜S011を行い,データステーション500が,S003〜S009を行う。このような構成とした場合,車両100は,ステップS002で算出したハイレート走行頻度係数Cを,電池のタグ情報とともにデータステーション500に対して送信する。これを受信したデータステーション500は,Cを,電池のタグ情報とともに記憶部530に記憶する。また,データステーション500は,情報通信端末機器700から,電池の交
換時である旨の情報や,ユーザーが車両100の加速を重視する旨の情報,EV走行可能距離を重視する旨の情報,を受信する。このような情報の受信により,データステーション500は,ステップS003の実行や,ステップS005やS007の判定が可能となる。
このように電池管理システム1Aを構成すれば,ユーザーが電池を交換しに販売店へ行った際に,販売店にある情報通信端末機器700を操作することによって,どの電池が交換先の電池として適しているかの情報を取得することが可能となる。すなわち,情報通信端末機器700の入力部740から,電池を交換する旨の情報を,そのタグ情報や,ユーザーの希望に関する情報(加速重視か否か,EV走行可能距離重視か否か)とともに入力して,データステーション500へ送信する。データステーション500では,受信した情報と,記憶部530に記憶してあるハイレート走行頻度係数Cの値および閾値Xの値に基づいて,ユーザーに適した交換先電池を選定する。そして,その情報を情報通信端末機器700に対して送信する。情報通信端末機器700では,データステーション500から受信した選定された交換先電池の情報を,出力部750によりユーザー等に対して表示する。このようにして,図14に示す電池管理システム1Aによれば,ユーザー等は,どのタイプの電池と交換すればよいかを知ることができる。
なお,実施形態では,車両100の演算部120が,ハイレート走行頻度係数算出部,ハイレート走行頻度導出部,交換先電池選定部,出力制御部を構成したが,図14に示す変更例では,車両100の演算部120が,ハイレート走行頻度係数算出部,出力制御部を構成し,データステーション500の演算部520が,ハイレート走行頻度導出部,交換先電池選定部を構成する。
1…電池管理システム
10…バッテリパック(二次電池)
11…タグ
12…スタック(二次電池)
13…電池セル(二次電池)
100…車両
110…測定部(面圧センサー)
120…演算部
130…記憶部
140…入出力部
150…送受信部
160…その他の各部
500…データステーション
510…送受信部
520…演算部
530…記憶部
700…情報通信端末機器
710…送受信部
720…演算部
730…記憶部
740…入力部
750…出力部

Claims (7)

  1. 車両に搭載された車両駆動用途の二次電池の面圧を時間経過に伴い測定する測定部と,
    前記測定部が測定した面圧から,ハイレート走行の頻度を指標するハイレート走行頻度係数を,予め定めた期間ごとに算出するハイレート走行頻度係数算出部と,
    前記ハイレート走行頻度係数算出部が算出したハイレート走行頻度係数が予め定めた閾値を超えた回数から,ハイレート走行頻度を導出するハイレート走行頻度導出部と,
    前記ハイレート走行頻度導出部が導出したハイレート走行頻度に基づいて,高出力型電池を含む電池群の中から交換先電池を選定する交換先電池選定部と,を備えることを特徴とする電池管理システム。
  2. 請求項1に記載の電池管理システムにおいて,
    ハイレート走行頻度係数算出部は,
    予め定めた期間ごとに,前記二次電池の放電時に面圧が増加した回数Aと,そのときの面圧増加量ΔB(n=1,2…A)を用いて,下記式(1)により,ハイレート走行頻度係数Cを算出するものである
    ことを特徴とする電池管理システム。
    Figure 0005641024
  3. 請求項2に記載の電池管理システムにおいて,
    前記予め定めた期間ごととは,24時間ごとである
    ことを特徴とする電池管理システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の電池管理システムにおいて,
    ハイレート走行頻度導出部は,
    所定期日以降に算出されたハイレート走行頻度係数が前記閾値を超えた回数が,予め定めた回数以上である場合に,ハイレート走行頻度が高いと判定し,所定期日以降に算出されたハイレート走行頻度係数が前記閾値を超えた回数が,予め定めた回数より少ない場合に,ハイレート走行頻度が高くないと判定するものである
    ことを特徴とする電池管理システム。
  5. 請求項4に記載の電池管理システムにおいて,
    ユーザーが加速重視か否かの情報及びEV走行可能距離重視か否かの情報を入力可能な入力部を備え,
    交換先電池選定部は,
    前記ハイレート走行頻度導出部によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合であって,前記入力部から加速重視である旨の情報が入力されているときは,交換先電池を高出力型電池に選定し,
    前記ハイレート走行頻度導出部によりハイレート走行頻度が高いと判定された場合又は高くないと判定された場合であって,前記入力部からEV走行可能距離重視である旨の情報が入力されているときは,交換先電池を高容量型電池に選定するものであることを特徴とする電池管理システム。
  6. 請求項5に記載の電池管理システムにおいて,
    前記二次電池の出力が予め定めた出力制御閾値以上とならないように前記二次電池の出力制御を行う出力制御部を備え,
    前記出力制御部は,前記交換先電池選定部が交換先電池を高出力型電池に選定した場合には,前記出力制御閾値を基準値よりも大きくし,前記交換先電池選定部が交換先電池を高容量型電池に選定した場合には,前記出力制御閾値を基準値よりも小さくするものである
    ことを特徴とする電池管理システム。
  7. 車両に搭載された車両駆動用途の二次電池の面圧を時間経過に伴い測定する測定ステップと,
    前記測定ステップで測定した面圧から,ハイレート走行の頻度を指標するハイレート走行頻度係数を,予め定めた期間ごとに算出するハイレート走行頻度係数算出ステップと,
    前記ハイレート走行頻度係数算出ステップで算出したハイレート走行頻度係数が予め定めた閾値を超えた回数から,ハイレート走行頻度を導出するハイレート走行頻度導出ステップと,
    前記ハイレート走行頻度導出ステップで導出したハイレート走行頻度に基づいて,高出力型電池を含む電池群の中から交換先電池を選定する交換先電池選定ステップと,を備えることを特徴とする電池の交換方法。
JP2012175094A 2012-08-07 2012-08-07 電池管理システムおよび電池の交換方法 Active JP5641024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175094A JP5641024B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電池管理システムおよび電池の交換方法
US13/940,801 US8831822B2 (en) 2012-08-07 2013-07-12 Battery management system and battery replacement method
CN201310336687.1A CN103568862B (zh) 2012-08-07 2013-08-05 电池管理系统和电池更换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175094A JP5641024B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電池管理システムおよび電池の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035825A JP2014035825A (ja) 2014-02-24
JP5641024B2 true JP5641024B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=50041865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175094A Active JP5641024B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 電池管理システムおよび電池の交換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8831822B2 (ja)
JP (1) JP5641024B2 (ja)
CN (1) CN103568862B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741619B2 (ja) * 2013-03-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池管理システム,二次電池管理装置,および二次電池管理方法
DE102014210187A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sekundärbatterie
JP6128066B2 (ja) * 2014-06-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
CN105437987B (zh) * 2014-09-02 2020-10-13 葛炽昌 电动车、电力供应站及电动车的电力维持方法
AU2014268249B1 (en) * 2014-11-28 2015-07-09 Power Management Technologies Pty Ltd Power management for an electric drive system
JP6572567B2 (ja) * 2015-03-12 2019-09-11 オムロン株式会社 交換価格設定装置、交換価格設定方法、プログラム、および記録媒体
JP6821122B2 (ja) * 2017-03-24 2021-01-27 株式会社Jvcケンウッド 充電池管理装置、方法及びプログラム、並びに、充電池管理システム
KR102253781B1 (ko) * 2017-04-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 방전 제어 장치 및 방법
JP6884056B2 (ja) * 2017-07-13 2021-06-09 株式会社クボタ バッテリパック監視システム
JP6904176B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法および二次電池システム
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
GB2569976B (en) * 2018-01-05 2020-08-12 Siemens Ag Energy storage module and method
JP6933176B2 (ja) * 2018-03-28 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 サーバ、及び電池管理システム
JP6842226B2 (ja) * 2018-07-20 2021-03-17 Connexx Systems株式会社 電動移動体充電システム
CN109130947B (zh) * 2018-08-28 2020-07-28 爱驰汽车有限公司 双电池包的车辆能量管理方法、装置、设备及存储介质
CN109975715B (zh) * 2019-03-08 2021-05-14 天津力神电池股份有限公司 一种电动汽车锂离子电池模组剩余电量的获得方法
KR20220056030A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분배 장치
CN114683911A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 奥动新能源汽车科技有限公司 换电处理方法及系统、计算机设备及存储介质
CN113071364B (zh) * 2021-04-01 2022-07-29 上海钧正网络科技有限公司 电池调度评估方法、装置及计算机可读存储介质
CN114347853B (zh) * 2022-01-11 2023-02-03 江苏新日电动车股份有限公司 一种两轮电动车的锂电池管理方法
JP2023135763A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP3801045B2 (ja) * 2001-12-25 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動車用のバッテリ充放電制御装置
JP4134344B2 (ja) * 2003-04-01 2008-08-20 智英 佐藤 電力量計付き規格化交換式二次電池
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2006228490A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックおよび電池パック充電システムおよび電池パック充放電システム
US8355965B2 (en) * 2005-02-22 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Battery exchange service system and charging method therefor, and portable device
JP4494453B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4539735B2 (ja) * 2008-02-29 2010-09-08 三菱自動車工業株式会社 バッテリ管理制御装置
JP2010160981A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 電池システム
US20110301789A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Liam-Yung Sung Battery power service management system and battery power service management method
JP5343168B2 (ja) * 2010-06-24 2013-11-13 パナソニック株式会社 電池の劣化度を取得するための方法及びそのシステム
JP5790219B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態検出装置
JP5843222B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP5609859B2 (ja) * 2011-12-21 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US9096141B2 (en) * 2012-04-10 2015-08-04 Go-Tech Energy Co. Ltd. Detachable modularized battery charging assembly
JP5846045B2 (ja) * 2012-05-25 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103568862A (zh) 2014-02-12
US20140046536A1 (en) 2014-02-13
US8831822B2 (en) 2014-09-09
CN103568862B (zh) 2016-02-17
JP2014035825A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641024B2 (ja) 電池管理システムおよび電池の交換方法
EP3026751B1 (en) Battery secondary use management system, battery secondary use management device, and battery secondary use management method
EP3564061B1 (en) Method and device for determining utility of replacement of battery pack for electric vehicle
EP3564693B1 (en) Method and device for calculating a state of charge of a battery in real time
US10663526B2 (en) Battery management terminal and battery management system
WO2017038387A1 (ja) 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
EP4019321B1 (en) Battery managing method and device, and vehicle
JP5743367B2 (ja) バッテリー管理システムおよびバッテリー管理方法
JP6038275B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法およびそれを用いた装置
US11901521B2 (en) Secondary battery system, charging method, and vehicle for charging with three different currents
JP5849897B2 (ja) 電池管理システムおよび電池の交換方法
EP2957921B1 (en) Method and system for estimating soc of battery
CN108604713A (zh) 二次电池组管理系统
US20130147434A1 (en) Method for Balancing States of Charge of a Battery having a Plurality of Battery Cells as well as a Corresponding Battery Management System and a Battery
JPWO2012049852A1 (ja) 蓄電装置の診断装置、診断方法、および蓄電装置
CN102520361A (zh) 一种电池组soh值评估方法
JP2017112655A (ja) 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム
JP2013181875A (ja) 二次電池の劣化率算出方法、二次電池の寿命予測方法、二次電池の劣化率算出システムおよび二次電池の寿命予測システム
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
CN109962304B (zh) 电池信息处理装置和方法、电池组及其制造方法
JP2015081823A (ja) 劣化量算出装置、劣化量算出方法及びプログラム
CN109856560A (zh) 动力电池健康状态评估方法、装置、系统及换电站
JP5583057B2 (ja) 電池モジュール、組電池システム、電池調整方法およびプログラム
US11835589B2 (en) Method and apparatus for machine-individual improvement of the lifetime of a battery in a battery-operated machine
CN106680729A (zh) 一种电池剩余能量估算方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151